ツイート シェア
  1. 前橋市議会 1994-03-17
    平成6年度予算委員会_教育民生委員会 本文 開催日: 1994-03-17


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1               ◎ 開       議                                    (午前9時58分) 【大武委員長】 これより教育民生常任委員会を開きます。 2               ◎ 委員会運営要項について 【大武委員長】 本日の委員会の運営については、既にお手元にご配付してあります委員会運営要項により進めたいと思います。これにご異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) 3 【大武委員長】 それでは、異議がないようですので、そのような取り扱いをさせていただきます。 4               ◎ 議 題 の 宣 告 【大武委員長】 本委員会は、15日の本会議において付託を受けた議案のうち、審査日程表の議案を議題として審査いたします。  この際、委員会運営上一言申し上げます。質疑に当たっては、重複を避けて簡明にするとともに、おおむね午後5時までに終了するよう皆さんのご協力をお願いいたします。  なお、当局に申し上げます。答弁に当たっては、職名を告げるとともに、質疑の趣旨を的確にとらえ、簡明、明瞭にお願いいたします。 5               ◎ 質       疑 【大武委員長】 早速これより質疑に入ります。
                   (青 木 登美夫 委 員) 6 【青木委員】 どうもおはようございます。質問させていただきます。  まず、市民サービスについて何点かお伺いいたします。まず来庁した市民への対応についてであります。徐々に春めいておりますが、なかなか暖かくなりません。満開の梅の花も長もちをしておりますが、今3月、そして慌ただしく迎えます4月、いわゆる年度変わりの季節になりました。高校生や大学生が社会人となり、それを迎える企業では人事異動が行われる季節でもあります。それとともに、市の業務も1年で一番忙しいときに突入するわけであります。特にこの時期、若い人からお年寄りまで、市民にとりましてはふなれな手続が必要となり、大勢の方たちが殺到しております。したがいまして、駐車場は慢性的に込み合い、それが交通渋滞の一因にもなっているようであります。市民にとりまして混雑するということはおのずと待ち時間も多くなり不満も募ります。1人ひとりに対し親切かつ適切に接し、少しでも満足のいく対応をするためには、必然的に市民へのサービスが必要不可欠なものになると思われます。職員の方々は常々留意していると思いますが、まずこの市民サービスも含め市民対応で努力されている点について具体的にお聞かせ願います。 7 【鶴渕市民課長】 初めに、市民課の現状についてご説明申し上げます。  まず大きな柱として6番窓口で行っております住民異動届は転入、転居、転出が主なものでございます。平成4年度の届け出件数は約3万 5,400件で、通常の1日当たり平均取扱件数が 140件でございます。これが繁忙期になりますと1日当たり平均取扱件数が 340件、1日当たりの最高取扱件数は 630件となっております。二つ目の柱であります証明書の交付でございますが、2番窓口で受け付けして1番窓口で交付しております証明書の平成4年度の交付件数は約53万 6,000件でございます。通常期の1日当たり平均取扱件数が約 1,600件、繁忙期の1日当たりの平均取扱件数が約 2,000件、1日当たりの最高取扱件数は約 2,300件となっております。そのほか印鑑登録、戸籍の届け出等も住民異動の増加に関連いたしまして、繁忙期には取扱件数が増加しております。ご指摘のとおり、繁忙期の事務処理を円滑に行うために、毎年事前に前年度の反省も踏まえまして、改善について検討しております。特に今年度は3点ほど改善を実施しようとするものでございます。  まず一つといたしまして、受け付け番号表示機の設置です。これは現在設置してあります証明書を交付する番号表示機とは別に、異動届等にかかわる6番窓口での受け付け番号表示機でありまして、既に2月9日より稼働しております。この機械を設置したことによりまして、最も合理的になった点といたしましては、現在届け出している受け付け番号がはっきり表示されることによりまして、自分の待ち時間を有効利用することができるようになり、設置以来、大変好評を得ております。  二つ目でございますが、この番号表示機のところに誘導案内を兼ねて届け出書類の説明を行う窓口相談員を配置したことによりまして、市民の方の手続上の不安が解消されています。このことによりまして、流れが大変スムーズになり、むだな待ち時間が少なくなりました。  三つ目といたしましては、ことしの場合は、この3月22日より4月15日までの繁忙期について、昼休み時間に訪れた市民のために昼当番の人数を増員して対応いたします。このほかにも訪れた市民の方に気持ちよく利用していただくために、職員1人ひとりが相手の立場に立って誠意を持って接するよう心がけております。以上です。 8 【青木委員】 今後もそのような努力をよろしくお願いいたします。  それでは次に、市民課業務関係の周知についてお伺いいたします。市役所は日ごろ利用する機会が少ないだけに、一般市民にとりまして、どこでどんな業務が行われているかということを知る機会が余りありません。しかし、実際にはいろいろな手続をする必要に迫られることがあります。そこで、市民がまごつかないためには日ごろのPRが重要になってくると思われますが、市民課業務関係の周知についてどのような対応、工夫がなされておられるのかお伺いいたします。 9 【鶴渕市民課長】 窓口案内の業務につきましては、市民課といたしましても、毎年繁忙期前の3月1日号の広報まえばしに手続の方法や必要な書類等の掲載をしてお知らせしております。今回平成6年度予算におきまして新たに文字が流れる電光掲示板を購入し、市民への伝達事項を常時流すことを考えております。その内容につきましては、各種届け出の周知、届け出窓口の説明、支所、出張所での取り扱い等、多岐にわたる内容を繰り返し流すことによりまして、住民異動手続で待っている間に、これらの周知を図ろうとするものです。また、これとは別に転出届、死亡届後に関係機関への手続を有するものなどを記載した説明書をお渡しして、市民サービスの充実を図りたいと考えております。以上です。 10 【青木委員】 わかりました。  次に、支所、出張所での市民課業務についてであります。群馬県は全国でも有数な車社会であり、それに伴い、路線バスの本数も大幅に減少されている昨今であります。そのため、来庁者は車に頼り、駐車場は混雑しております。また逆に車に乗れない方たちが手続に訪れるためには、一日がかりとなってしまいます。いずれにいたしましても、相当な負担を生じてしまいます。現在、支所において幾つかの処理が可能になっておりますが、中でもファックスを利用し書類の電送を行い、業務がスピードアップされている点については、利用する方々にとって大変便利になっております。このように合理的な支所、出張所の利用はどんどんなされるべきと思います。できればさらに市民課業務を拡大することは考えられないかお伺いいたします。 11 【鶴渕市民課長】 まず、ファックスによります支所、出張所での利用についてご説明をさせていただきます。  昭和56年度に城南支所に導入いたしましたのを初めとしまして、出張所には昭和57年度に5カ所、昭和59年度に2カ所、昭和62年度に1カ所、昭和63年度に2カ所導入し、すべての支所、出張所に導入することができました。平成元年度の支所、出張所におけるファックスの利用割合は全体の取扱件数に対しまして24.5%、平成2年度は25.9%、平成3年度は27.8%、平成4年度には28.6%、また平成5年度2月末までは29.6%と年々増加の傾向にあります。一方、人口の比率で見ますと本庁管内24.9%、支所、出張所管内75.1%でございます。したがいまして、支所、出張所の人口割合からしますともっと多くの人たちがファックスを利用し証明書の交付を受ける要因がありますので、証明書の提出先あるいは勤務先等の近くの支所、出張所の利用につきまして啓蒙することにより、支所、出張所の取扱件数を伸ばすことができるものと思います。また駐車場の混雑緩和にもつながるものと考えております。先ほどご説明申し上げましたとおり、市民課は常に市民の立場に立って市民サービスをと考えております。ご指摘のとおり、現在本庁、支所に限らず、各出張所の割合も非常に重要になってきております。したがいまして、前橋市の人口から考えますと、本庁、支所、出張所での総合利用が手続を円滑にする上で望ましいものと思っておりますので、逐次出張所においても異動届等の取り扱いができますよう、現在市民課内部でも検討しているところでございます。今後は関係各課と協議を重ね研究してまいりたいと考えております。以上です。 12 【青木委員】 よくわかりました。これからも市民サービスのためになることにつきましては、積極的に研究し実現するよう要望いたします。  それでは次に、救急医療体制の現状と今後の課題についてお伺いいたします。本市の医療を取り巻く環境は、県庁所在地ということもあり、公的医療機関である総合病院等を中心として、県内外の各都市と比較した場合、かなり恵まれた状況にあるものと認識しているところであります。しかし、市民にとりまして、とりわけお年寄りや子供たちの急な病気やけが等による救急医療体制がどうなっているかは重要な行政課題であると思います。また高齢化の急速な進行や核家族化、さらに少子化等により、市民生活の内容が大きく変わってきております。つきましては、こうした社会情勢や市民要望を踏まえまして、まず最初に本市の救急医療体制の現状についてお伺いいたします。 13 【亀井予防課長】 救急医療体制の現状につきましては、本市では休日や夜間の急な病気やけが人等に対しまして、前橋市医師会の協力を得まして、初期救急医療として休日在宅当番医制により、内科、小児科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科の6診療科目と、夜間急病診療所におけます毎日夜の8時から深夜の12時まで、内科、小児科の2科目の診療をしております。また2次救急医療体制といたしまして、市内の前橋赤十字病院を初め4病院に委託をいたしまして、病院群輪番制としての重症患者の受け入れを行っております。このほかに消防法での救急医療告知病院として32診療所と救急協力病院18診療所、合計50の医療機関において救急医療体制をとっております。さらに平成4年度よりは夜間急病診療所の終了時刻から朝の8時までの医療の空白時間をなくすために、医師会の協力を得まして 1.5次救急医療体制として内科、外科、脳外科、産婦人科等で3科目を22の診療所の輪番で救急患者の受け入れ態勢を本市独自の制度として実施しております。以上でございます。 14 【青木委員】 ただいま救急医療の現状についてご答弁いただきましたが、昨年の12月に消防の高規格救急自動車が1台導入されまして、私も見させていただきましたが、心電図や血圧等を指定の病院に電送し、迅速に医療が施されるようでありますが、現在予防課を中心に進められております救急医療体制との連携についてどのように考えておられるのかお伺いいたします。 15 【亀井予防課長】 消防署として高規格の救急自動車の導入とその受け入れ態勢等の検討とその対応を図っているわけでございますが、予防課といたしましては、現在前橋医師会あるいは公的の4病院を中心といたしまして、市全体の救急医療体制をどのような形で位置づけているかと、今検討中でございます。したがいまして、これからも今お話ししましたような医療機関を中心としての連携をとり合いながら、市民が安心して生活ができるような形で努力してまいりたいということで考えております。以上でございます。 16 【青木委員】 せっかく買ったすばらしい自動車でありますので、有効に利用していただきたいと思います。  次に、休日在宅当番医制の診療体制における産婦人科医の確保についてでありますが、日曜日や祝日の日中におきまして、休日在宅当番医制として医師会員の医師により内科、小児科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科の6科目ということで診療体制をしいておりますが、産婦人科についてですが、医師の高齢化の問題や熟練看護婦の確保が困難であるというような話を聞いておりますが、こうした状況をどのように把握しておられるのか、またどのような対応策を考えておられるのかお伺いいたします。 17 【亀井予防課長】 産婦人科の救急医療につきましては、先ほどからお話がございますように、日曜日や休日におきましての対応といたしまして、休日在宅当番医制によるものと、さらに先ほどご答弁申し上げましたように、 1.5次救急医療体制によって対応を図ってきておりますけれども、特に休日在宅当番医制では、最近の状況としてただいまご質問がございましたように、少子化等によっての診療件数の減少傾向とともに、産婦人科医師の高齢化の問題、さらには熟練看護婦の確保が大変困難な状況になってきたということから、当番医の確保や重症患者への対応などが容易ではないといったことも聞いております。こうしたことから、前橋市の医師会並びに重症患者の受け入れ先となっております病院群と協議を進めてまいりました。現在の在宅当番医体制を堅持しながら、重症な患者に対しては病院群輪番制病院へ2次搬送の制度化を図ってまいりたいと考えております。今後とも市民が安心できるような形で協力しながら、特に産婦人科の導入の関係につきましては、平成6年度の予算関係にも盛り込んでおるわけでございます。よろしくお願いいたします。 18 【青木委員】 前向きに取り組まれていることがよくわかりました。それでは次に、夜間急病診療所の診療時間の延長について質問させていただきます。  第1質問の答弁にもありましたが、夜間急病診療所の診療時間は毎日夜の8時から深夜の1時まで、医師会や薬剤師会の協力を得ながら、救急医療体制の一環として救急患者の受け入れをしておりますが、以前は診療所が終了する深夜の12時から各医療機関の診療が始まります朝の8時までが医療の空白時間でありました。平成4年より医師会の協力を得て前橋市独自の制度を取り入れられているということでありますが、それにつきましては、市民に大変喜ばれておると聞いております。また広くこの制度が今後も活用されればと思う次第であります。そういうことで、医師会並びに市の取り組みにつきましては、高く評価するところであります。しかし、多くの市民にとりまして夜間急病診療所が朝まで診療してくれたらという声をしばしば耳にするわけでありますが、市当局の考え方についてお伺いいたします。 19 【亀井予防課長】 夜間急病診療所の診療時間の延長についてのご質問でございますが、昭和52年の9月の夜間急病診療所の開設以来、現在の診療時間となっておりますけれども、特に平成4年度よりは夜間急病診療所の診療時間が、終了後の空白時間ということで、先ほどご答弁申し上げましたように、前橋医師会の全面的な協力によりましての 1.5時救急医療体制が制度化されてきているわけでございます。夜間急病診療所の延長関係につきましては、前橋医師会でも重要な課題として現在検討を進めております。行政といたしましても、その実現に向けての課題といたしまして、これから市医師会の協力をいただくこととともに、特にその従事する医師あるいは看護婦あるいは薬剤師等の人的な問題等、さらにはそれにかかわります運営経費の問題等も総合的に検討する必要があるんではないかと考えております。したがいまして、今後の重要課題として検討させていただきたいと思います。以上でございます。 20 【青木委員】 ただいま夜間急病診療所の時間延長の質問につきましては、重要課題で取り組むということで大変前向きな御答弁をいただきましたが、この件につきましては、市民の切実な要望であると思いますので、今後医師会等と十分協議をされ、その実現に向けてより一層の御尽力を要望いたします。  それでは次に、地域し尿処理施設の維持管理についてお伺いいたします。機構改革により、新年度から清掃業務課に地域し尿処理施設係が新設されるということでありますが、まず係新設の目的についてお聞かせ願います。 21 【天笠清掃業務課長補佐】 まず、係設置の目的ですが、現在清掃部の所管となっております地域し尿処理施設については、排水処理施設維持管理業務を民間に委託したり、新設工事の確認、利用開始の届け出の受理など、市長の権限に属する事務及び使用料金の徴収にかかわる事務を水道事業管理者に委任するなどして維持管理をしておりますが、施設数も8施設となり、現在建設中であり、秋には供用開始予定の大室地域の施設を含めて今後も施設数が大幅に増加される予定であります。古い施設で14年6カ月を経過しているなど、通常行われる修繕のほかに、そろそろ設備等の更新が必要となってきており、そのための工事も増加している状況でございます。またそれぞれの施設について、工事を施工者別に見ますと、県の企業局が2カ所、これは下川、萱野でございますが、以下、前橋市工業団地造成組合が2カ所、水道局が1カ所、農政部が3カ所と多方面にわたっており、そのためか現在でも必要な図面がなく、維持管理する上で支障がある例もあることがあります。今のうちに関係者がおるうちに必要な資料、図面、書類等を探すなり、早急に整備する必要がありますことなどで、施設の本格的な維持管理の時代を迎えて業務量が年々増加する中で、体制整備のため、管理係から独立して係を新設するものであります。以上です。 22 【青木委員】 新設の目的についてはわかりました。  それでは次に、地域し尿処理施設につきましては、住宅団地の処理施設、いわゆるコミュニティプラントと農業集落の処理施設と、それぞれ施設は同じものでありましても、建設の経緯から性格が異なったものとされ、取り扱いの事務が繁雑化しております。市民にもわかりやすくするため、維持管理業務の一元化を図るよう議会等から指摘、要望されており、それに基づいて水道局と話し合いが行われていると聞いておりますが、その辺の状況はどのようであるのか、また今後の維持管理について清掃部としてどう対処しようと考えておられるのかお伺いいたします。 23 【天笠清掃業務課長補佐】 第1点目の水道局との話し合いの件でございますが、第1回目は平成元年1月に実施された後に中断されたままで、平成5年、昨年の6月8日に水道局と改めて一元化へ向けた検討会議を開催いたしました。会議の結果については、水道局としてもこの問題について一応前向きに検討するということでございました。なお、水道局側として参考のために他市等の状況等もよく調査してほしいと、こういうことでございました。その後会議は開催されませんが、その経過をご説明しますと、地域し尿処理施設のうちの農業集落排水処理施設、これは小屋原、公田、下増田、上増田でございますが、これにつきましては、従来の経緯から、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づくし尿処理施設として位置づけをし、下川等の住宅団地の処理施設と同様維持管理をしてきましたが、去年の7月、県から今後は浄化槽法に基づく浄化槽として位置づけをし取り扱うよう事前の連絡がなされました。正式通知については10月29日に県の衛生環境部長から来ております。また水道局で要望されましたこともありまして、8月から10月にかけて、参考のために全国の22の類似都市、これは農集排とコミュニティプラント、両方の施設を持っている都市を選びまして、維持管理状況の調査を行いました。その後については、調査のデータをまとめたり、係新設のための準備をしてきた状態でございます。  第2の今後の維持管理についての清掃部としての対処の方法、考え方についてでありますが、いずれにしましても、農業集落排水処理施設について、今後の位置づけ、取り扱いが変わるということは、維持管理の主体性の問題、例えば清掃部は浄化槽については維持管理について指導する立場となってしまうわけでございますが、こういうような問題も含めまして、それから維持管理方法を変える問題、これは水質試験の回数とか、そのほかの問題があるわけでございます。それから条例についても一応見直しの必要があるかという問題等もあります。いずれにしましても、係新設の後、なるべく早期に清掃部、農政部、水道局3者でよく協議しまして、新しい方針といったものを定めていきたいと考えております。以上のとおりです。よろしくお願いします。 24 【青木委員】 課題は大変あるように聞き取れますが、今後とも十分なる対応をよろしくお願いいたします。  では次に、フロンガスの回収についてお伺いいたします。フロンガスにつきましては、オゾン層保護対策のため、その回収が急務のことであると言われ、本市におきましてもフロンが問題となるのに伴いまして、昨年末から回収を始めておりますが、その状況はどのようになっておられるのか、まずお伺いいたします。 25 【天笠清掃業務課長補佐】 お答えいたします。フロンガスの回収状況についてでありますが、現在市としましては、粗大ごみとして排出される家庭用電気冷蔵庫を対象にしてフロンの回収を実施しております。回収の方法ですが、電話受け付けにより個別に収集した粗大ごみを荻窪清掃工場に搬入した際、冷蔵庫を別に集めておき、まとめて回収する方法が第1です。次に町内別に、これは支所、出張所管内が中心でございますが、実施している粗大ごみ収集の際、回収車が台数が多い場合は現地に行き回収しております。3番目として、清掃工場に自己搬入された冷蔵庫からも回収しております。以上の三つの方法で回収しております。なお、回収の時期については昨年の11月11日から実施しており、回収車両については、現在補正予算いただいて1台購入しており、もう一台今月中に入りますので、都合2台となる予定でございます。回収した冷蔵庫の台数についてでございますが、3月16日、きのう現在で 759台となりまして、ほぼ予定どおりの台数と言えます。フロンの回収量ですが、今使用しております20キロボンベにほぼいっぱいといった量で、冷蔵庫の数と比較しますとやや少ないのではないかという感がするわけですが、まず原因として考えられることは、回収の時期がちょうど寒い時期と重なったことと、それから回収した冷蔵庫、これは我々がリサイクルで使いたいなどということで、いい冷蔵庫があったらと努力しているわけですが、なかなか冷蔵庫がないような状況でございます。割合古い冷蔵庫が全般的に多いということもありまして、恐らくガスが薄くなっているのじゃないかと、こういうことじゃないかと思いますが、以上のとおりでございます。 26 【青木委員】 フロンガスにつきましては、環境保全のため、回収後における処理、処分の方法が大変問題となっておりまして、県におきましても新年度に処理の研究のため予算を要求しているとの新聞記事等も出ておりますが、処分の方法について市ではどう考えておられるのかお伺いいたします。 27 【天笠清掃業務課長補佐】 お答えいたします。フロンの処分方法としましては、現在のところ、回収後精製し直して再利用する方法、それから保管する方法、それから高温で分解して無害化する方法などがありますが、フロン回収については、当初は再利用を図るということが主な目的で回収されたわけですが、環境問題が厳しくなるに従って、最近では処分して無害化をする考え方が一般的となってまいりました。本市としましても、この方法で処理できれば幸いですが、フロンの処分は単独で実施することは経済的にも得策でないなど、共同処理が望まれております。この件に関して現在のところ把握しております情報としては、通産省が中心となって、フロンを高温で分解するシステムの装置を製造し、秋ごろまでには関東圏に配備し、企業、諸自治体にも利用させるらしいと、こういう情報と、先ほど委員さん述べられたように、県においても新年度に処理のための研究に着手するといった新聞報道、この程度の情報しかまだ得られておりません。本市としましては、使用済み乾電池と同様、国等のレベルにおいてフロンの広域処理計画が策定されますことを要望しますとともに、処理方法が確定するまで当分の間、保管方式で対応していきたいと考えております。以上のとおりでございます。 28 【青木委員】 当面は保管ということでありますが、今後慎重に適切なる処理をよろしくお願いいたします。  次に、ごみ収集部門における週休2日制の完全実施についてお伺いいたします。平成5年10月の市議会決算委員会の折、ごみ収集部門における週休2日制の完全実施の取り組みについて新井委員より質問があり、当局より、平成6年のなるべく早い時期、6月上旬ぐらいから実施できるのではないかというご答弁がありましたが、週休2日制の実施につきましては、市民の意識も定着し、社会の情勢もそれに沿って変化してきていると思います。収集業務に従事する職員のためにも早期の実施が必要であると思いますが、予定どおり実施できるのかどうかお伺いいたします。 29 【天笠清掃業務課長補佐】 お答えいたします。ごみ収集部門における週休2日制の完全実施についてでありますが、市役所等の土曜閉庁については平成4年8月から完全実施されており、最近におかれましては、委員さんのご指摘のとおりの社会情勢等の変化があります。例えばテレビなど見ても土曜日は家族等とのレクリエーションの日という考え方が次第に定着してきております。また小、中、高校においても第2土曜日が休みとなってきております。清掃の現場においても、清掃工場の一部実施できる箇所から順次完全実施に切りかえるなどしております。このような現状の中で、ごみの土曜収集を続けることは非効率であり、職員の勤労意欲の向上といった面から見ましてもかえってマイナスであり、得策ではないと思われます。そこで、他市等の動向を参考にしながら検討してまいりましたが、新年度にはぜひ完全実施させていただきたいと考えております。なお、実施時期については平成6年6月6日、月曜日の週から実施させていただきたいと考えております。これは今の変則の週休制が終了する後でございます。実施内容については、可燃ごみは今まで6日でやっていたものを水、土を廃止しまして、月、木と火、金の4日間で行わせていただきます。不燃ごみについては土曜日を廃止し、残りの5日間で収集させていただきます。なお、これによって曜日の変更を必要とする世帯数の割合が全世帯のうちの約25%に達する見込みでございます。収集体制についてですが、直営部門については現行の人員、機材で対応し、委託部門については、車両を現在の1社8台を1台増車し9台体制で対応することで一応考えております。  最後に、実施に際しての市民対応の件でございますが、曜日の変更については、事前に市広報、各戸配布のチラシなどで周知徹底を図りますとともに、市民の皆さんがなれるまで当分の間、西部清掃事務所に半日直を置いてご迷惑がかからないよう、市民サービスが低下しないよう努めるつもりでございます。よろしくお願いします。 30 【青木委員】 わかりました。スムーズに移行できるような配慮をお願いいたしまして、私の質問を終わりといたします。                (中 川 一 男 委 員) 31 【中川委員】 最初に、前橋市老人保健福祉計画について幾つか質問をいたします。  この計画を実施するに当たって人材確保が重要課題だと認識をしております。そこで、人材確保の具体的方針をどのように立てようとなさっているのか、強い関心を持っているところであります。例えば保健婦や看護婦、そして理学療法士などの採用は、極めて厳しい、これが実態であります。医療専門職種の新規採用といいますのは、募集すれば幾らでも応募してくるという情勢ではありません。例えば理学療法士は北関東3県でこれは群大医療技術短期大学1校だけであります。定員は40人となっておるんですが、この定員40人のうち理学療法士が20名、それから作業療法士が20名ということであります。この20名の理学療法士に対して、3年ぐらい前までは 300人からの求人が押し寄せていた。今でも 100人をはるかに超える求人が寄せられているという状況であります。こういうような厳しい状況を踏まえて、人材確保につきましては、専門職員、いわゆるスカウトですね、これらを配置するぐらいの取り組みが必要だと思うんでありますが、当局にそのような決意がありますか、まず伺いたいと思います。 32 【亀井予防課長】 今ご指摘がございましたような老人保健福祉計画にかかわります保健分野のマンパワーの確保の関係でございますが、確かに議員さんご指摘のように、老人保健福祉計画の中の今の専門職種の関係につきましての事業の取り組みは、訪問看護事業あるいは訪問指導、さらには痴呆性のお年寄りの訪問指導、機能回復訓練、そのような形の中での特に在宅の老人保健サービスを中心としたもののマンパワーの確保ではないかと思います。今ご指摘ございますように、保健婦あるいは看護婦、さらには理学療法士、作業療法士等の関係等の面の確保につきましては、現在平成6年度からのスタートの中におきましては、今お話ございましたような人的の配置での雇用も必要でございますけれども、今大変そういう専門職種の関係の面でも困難な面がございます。私どものほうでは基本的な考え方といたしますと、例えば理学療法士協会と、そういう協会のほうに委託を今お願いするという形で取り組みを始めておりますし、またその事業の経過によっては、必要なときにはまたそのような形の正規の職員の配置ということも、また人事当局のほうにも検討する必要もあろうかと思いますが、当面は協会との考え方の中で必要な人員を確保していきたいということで考えているわけでございます。以上でございます。 33 【中川委員】 率直に申し上げて考え方が甘いということは指摘せざるを得ません。私も医療機関の経営を10年ほど担当してまいりました。特に理学療法士につきましては、その需要というのは年々飛躍的に高まっているんですけど、養成が追いつかない、こういう状況があります。そして寝たきりを起こすという、あるいはリハビリで寝たきりにさせないという点では、この職種の重要性というのは極めて高いものがあります。ぜひ協会任せということではなくて、今後につきまして、先ほど申し上げましたように、スカウトを配置するぐらいのこういう気構えで取り組んでいただきたいことを強く要望しておきます。  次に、ホームヘルパーの派遣について伺います。私はヘルプサービスというのはいつでもというのが一番大切だと考えております。市長がよくいつでも、どこでも、だれでも、と言われておりますが、こうした中でもいつでもという、ここに重点を置くべきだろうと思います。そこで、朝の起床から、昼、それから夜、食事があります。それから寝るとき、こういうふうな節目節目にヘルパーを派遣すべきだと考えますが、いかがでしょうか、お考えをお聞かせください。 34 【狩野福祉課長】 ヘルパーの件につきましてですけれども、現在、老人保健福祉計画策定中でございますけれども、その老人保健福祉計画の中に週間介護プランとしてモデルを示してあるわけでございますけども、このモデルについては、朝9時から夕方6時までの間に保健福祉サービスを当てはめたものでございまして、いわゆるホームヘルパーの夜間対応あるいは早朝対応等でございますけれども、これはひとり暮らしの高齢者のみの世帯など、何か非常事態があったときの対応に困るようなケースが該当するのではないかと思われます。そこで、現在、健康上定期的な安否の確認が必要と思われる高齢者に対しましては、緊急通報電話を設置しております。今後導入が考えられる方策としましては、在宅介護支援センターの展開に合わせまして、また電話による訪問を実施したり、ボランティア等による夜間訪問の実施などが考えられますが、いずれにしましても、現在研究しているところでありますので、ご理解願いたいと思います。 35 【中川委員】 その必要性は認識しているが、すぐすぐ困難だというふうに理解してよろしいでしょうか。 36 【狩野福祉課長】 そのような形でもってそういう人たちがいるということは認識しております。それで今現在研究中でございます。 37 【中川委員】 実は私がなぜこの質問をしたかといいますと、計画書の12ページ、ここへちょっと抜き出してきました。これが週間サービスモデルプランなんですね。これを見まして一番最初に私感じましたのは、人間の生活というのはこんなに規則正しく行われるものなのかいな、ということです。この週間モデルプランを見ますと、要介護者はすべて夜の8時ごろ床について朝の7時ごろ起きると、こうなっているわけであります。しかし、人間の生活というのは人によってさまざまでありまして、そういう点から、せっかく計画をつくるんだとすれば、例外的にはこういう介護が必要なんだということなんかもやはり記述はしておくべきではないか。今後そういった問題については解決を図るように取り組むと、こういう言葉を添えておくことが大事だというふうに思います。つまり生活のリズムに合わせたヘルプサービスの実施を急ぐ必要がある、これが私のこのプランに対する、計画に対する要望であります。いま一度見解をお聞かせください。 38 【本間福祉部長】 今委員さんの示された週間モデルは、一つのケースのモデルのプランでございまして、懇談会の段階のご意見を拝聴した中ではそういうふうになっておりますが、これを受けましたので、市としては来る24日に庁内の部長クラスの策定委員会、また幹事会等々で再度検討した上で、月末までに本市の計画案を策定するということでございますので、貴重なご提言を受けまして、いろいろとその場で検討していきたいと。  なお、ご参考までに、現在ヘルプサービスとして利用者 343世帯の実態も私どもで調べております。土曜、日曜の派遣についてもぜひ利用したい、できれば利用したいという方が60名おります。17.5%。加えて午前9時以前の派遣についてもやはりぜひ利用したい人が3名、できれば14、合わせて17とか、あるいは5時以降、あるいは9時までとか、その時間帯ごとに調べまして8名ほどございます。等々を参考にしながら今研究をしているところでございます。よろしくお願いいたします。 39 【中川委員】 部長の答弁を伺いまして、やはり人数に合わせて即応体制をとるという、これが非常に大事だというふうに思います。そういう点では、ご指摘申し上げました方向で取り組まれているようでございますので、ぜひ緩めずに頑張っていってほしいと、そのように思います。関連をいたしまして、ヘルパーの確保と教育につきまして、大まかで結構でございますから、どのような方針で臨んでおられるのかをお聞きしたいと思います。 40 【狩野福祉課長】 ヘルパーの確保でございますけども、この老人保健福祉計画の中に人材の確保とありまして、その中にホームヘルパーもあります。そのホームヘルパーを初めとしまして保健婦、看護婦、栄養士、歯科衛生士等の保健福祉に携わる幅広い専門家の確保については、確保するべき人数は大変になっております。そして、これらのことに合わせて研修等の計画的な実施によりまして、介護や看護に関する知識や技術の向上に結びつけることで資質の向上を図るなど、保健福祉に携わる人材の確保や養成機会の充実に努めていきたいというふうに考えております。そしてマンパワーを養成する短大の施設整備に対する補助を予算の中にも盛り込まれております。このような形でもって、いわゆる専門学校の生徒さん、このような方々の確保も頭に入れまして保健福祉サービスを担う人材について、継続的に、かつ安定的に確保していきたいというふうに考えております。 41 【中川委員】 老人保健福祉計画を実施する上でヘルパーの果たす役割というのは極めて重要であります。当局はこのことを念頭に置いてヘルパーの確保に全力を挙げていただきたいと、このことを特に要望いたしまして次に進ませていただきます。  次の質問はボランティアの育成についてであります。最初に、当市で取り組んでおります明るいまち推進事業とひとり暮らし老人一日一声運動事業の概要について、いつから始められたのか、補助金は幾ら出しているのか、平成4年度の実績はどうだったのかにつきまして説明をお願いしたいと思います。 42 【狩野福祉課長】 まず、老人福祉地域対策事業でございますけども、これにつきましては、各自治会に65歳以上の人口に 1,200円を乗じた額を補助しております。そしてこの補助金の目的は、各町で主体的に高齢者の参加や世代間交流の行事等を通しまして、高齢者のための明るいまちづくりを推進していただくものでございます。したがいまして、地域住民が協力し合い、お互いに助け合っていくという相互扶助の意識を醸成する点では、大局的にはボランティアの育成と目的は共通するところでございますけれども、老人福祉対策事業は施策がちょっと一日一声訪問の事業と違うということでございまして、ボランティアの育成施策には結びつかないかと考えられます。そして、地域対策の補助金でございますけども、平成4年度につきましては、 3,622万 4,000円でございます。  それから、一日一声訪問でございますけども、これは老人クラブ会員並びに婦人、青年、隣人等の地域ボランティアが、70歳以上の日常生活上健康に不安のある地域のひとり暮らしのお年寄りを訪問し、一声かけることによりまして、老人の安否の確認や孤独感の解消を図ることにより、住みなれた地域環境の中で自立した健康で明るい生活が送れることを目的に、前橋市老人クラブ連合会へ委託し事業を実施いたしております。なお、対象者の選定につきましては、該当する地区の単位老人クラブ管内の担当民生委員及び自治会役員が相談しまして、対象者の選定にかかわる要綱等に照らし合わせながら行っていただいているところでございます。  そして、一日一声訪問事業の状況でございますけども、4年度におきましては、 409万 1,000円補助が出ております。5年度が 412万 818円というような支出になっております。以上でございます。 43 【中川委員】 一つだけ、いつからそれぞれ始められたのか、それと補助金については、この間、制度開始以来、値上げがいつごろどのくらいあったのかというのもあわせてお聞かせください。 44 【狩野福祉課長】 一日一声訪問につきましては、昭和56年度からです。それから地域対策については昭和53年度からでございます。それで一日一声訪問につきましての補助金は56年から 5,000円で上がっておりません。それから地域対策につきましては、補助金が 1,000円でしたけども、平成5年度から単価を 1,200円といたしました。 45 【中川委員】 福祉部長が15日の総括質問で給食サービスの問題点は何かと問われまして、地域ボランティアの理解を求めるのに時間がかかっていると、これが問題点だというふうに答弁されました。今説明をいただいた二つの事業は、いずれも地域ボランティア的な事業であると思うんです。とりわけ一日一声運動につきましては、日々地域でふれあいがされるわけですから、大変重要な地域の人と人とのふれあいという点で大事なことではなかったのかというふうに思います。この事業に参加している市民の皆さん方というのは、私、大勢の方たちとお話をいたしましたが、本当に情熱を燃やして取り組んでおられます。二つほど例を挙げますと、一声運動の対象の方が入院をしてしまった。これ40日間入院されたんですけど、この人に責任を持っている方は、30分を自転車こいで毎週お見舞いに行った。つまり一声かけるという責任上、どんな状況かということをつかむためにこういうご努力をなさっているんですね。それからいつも手ぶらじゃ行けないので、3回に1回ぐらいは手土産を持って訪問しています、こういう方もいらっしゃいます。ここに見られるのは、本当にまじめで温かい気遣いをする人々が大勢いらっしゃる。ところで本市がこの事業発足以来、明るいまち、このほうにつきましては 200円、平成5年に上げたそうですが、一日一声運動についてはただの一度も補助金を値上げしていない、そして今日に至っているということであります。こういう状況では、今度は給食サービスですよ、地域のボランティアでやってくださいと持ち込まれても、はいそうですかと素直に協力できないという、これは当然なんじゃないかと私は思います。もっともっと市が善意の市民を大切にする気持ちをなぜ今まで持ってこなかったのか、このことを大変残念に思うのであります。そこで伺いますが、この二つの事業について今どのように評価されているのか、評価をしているとするならば、どのような形でその評価をあらわすおつもりなのか、お答え願いたいと思います。 46 【狩野福祉課長】 まず、一日一声訪問でございますけども、この事業の評価としましては、現在数字で申しますと被訪問対象者が平成4年には 776人、ボランティアの数が 810人ということでもって、大変一日一声訪問につきまして、老人クラブの方々がお骨を折っているということは感謝しているわけでございます。そして、一日一声訪問事業につきましても、老人クラブの約半数が実施しているわけですけども、一日一声訪問の態様にありますように、毎日1年間 365日活動を行っていただくことになっておりますけども、実態は雨の日も風の日も毎日活動を行っていただいている地域もありますが、必ずしもそのようでない地域等もございまして、その活動の内容がさまざまなようであります。評価としましては、老人クラブに対して我々がちょっと数字的にはまだ余り伸びていないですけども、こういうことが定着していくということでもってボランティアの醸成につながっていくものと評価はしているわけでございます。それから地域対策につきましては、各地域でそれぞれの人たちが自治会を初めとしまして、青年会、婦人会、子供会とお年寄りをまぜた行事をやっておりまして、毎年その実績が出てきているわけでありますけども、大変お年寄りとの交流が深まっていっているようでございまして、これも今後もなおそういう交流が深まっていくことを期待しているわけでございます。 47 【中川委員】 約半数の老人クラブの皆さん方が取り組んでいらっしゃる、そして中には毎日というような状況でないところもあるということなんですが、やはり否定的な面を見るのではなくて、この事業の積極的な意義を正しく評価をされて、13年も補助金といいますか、一銭も値上げしないというのはいかがなものか、このことを指摘をさせていただきます。私は老人保健福祉計画、どのように計画書がつくり上げられていようと、かなめになるのはどのように実践するかだと、このように考えております。そのためにもボランティアの地域ネットワークづくり、盛んに福祉部長強調されておりました。方向としては私も賛成でございますし、民間のいろんな諸団体もボランティアづくりにはかなり力を入れているところであります。それにしても本市の既設の今幾つか例挙げましたが、各種事業を評価をしつつ、それらの実績の上に立って地域のボランティアネットワークづくり、こういうものをくみ上げていくのが、実績もあるわけですしね、新しく別のものをというよりは、細かく分析評価をしつつ、これらの組織を、既存の事業を取り入れていくというような方向が大事ではないか、またそれが実現可能性としても極めて高いんではないかと考えるんでありますが、見解をお聞かせいただきたいと思います。 48 【本間福祉部長】 ボランティア関係のご質問につきましてお答えいたします。  いわゆるボランティア活動の一般的な定義としては、委員さんご案内のとおり、自発的な意思に基づき他人や社会に貢献する行為であるというのが一般的な定義として言われております。加えて活動の性格は、やはり自主性、社会性、無収性というのが基本になってきておると思います。そのような中で現在の活動の活発化の状況を見ますと、近年、我が国では労働時間の短縮や心の豊かさを重視する傾向等の価値観の多様化が著しく、これに伴い増加した余暇時間を活用し、家庭や地域における充実した生活を送ることへの関心が高まり、ボランティア活動への参加意識も高まっていると、こういうふうな傾向があると思います。加えて活動の意義を考えたときに、ボランティア活動が参加した個人の自己実現や自己啓発にとって意義深いものがあることはもちろんでありますが、その社会的な意義も大きく広がりつつあります。昨今の高齢化や核家族化が進展し、女性の社会進出が増加する一方で、地域社会の連帯意識が希薄になり、家庭機能が弱体化しておると、これも事実でございます。そのような状況の中で、ボランティア活動は特定な他人への奉仕にとどまらずに、社会の連帯の強化という役割も大変重要であると思います。つまり一方的に奉仕し、また奉仕されるものではなく、市民がお互いに支え合うもの、だれもが奉仕する側にも、される側にもなり得るものであるというふうに受けとめております。そういった中で、例えば一般的な考え方でございますが、サービスの受け手と考えられがちな今出ておる高齢者であっても、元気なときにはサービスを提供する側として祝い訪問などのボランティア活動に参加していただくと、これが非常に大事だと、これにちょっと時間がかかっておると。  加えて、ボランティア活動に対する仕事の取り組みは、やはりご案内のとおり、行政としてのおのずと役割分担がございます。今、社会福祉事業法に定めて設置してございます社会福祉協議会の本来の業務の中にボランティア振興の重要な柱がございます。そういった中で、行政としての役割分担を踏まえながら、社会福祉協議会と連携をしながらボランティア振興のより一層の推進を図るとともに、やはり既設のボランティア団体との連携を図るために、ボランティアセンター、これはもう全国で 1,800ぐらいできておりますけれども、そういったセンターの組織づくりをしながら輪を広げていくと、これが今重要な課題であるというのを今認識しておるわけですが、その線に沿って社協等と連携をとりながら、来るべき時代に対応できるようなボランティア活動の推進を図っていきたい、このように思っております。 49 【中川委員】 最近配布をされました社協だよりで前橋協立病院のボランティアの取り組みと済生会病院でのボランティアの取り組みがありました。特に紹介したいのは、そこにも紹介されているんですが、協立病院のボランティアの皆さん方、35名ぐらい登録されていますけど、週4回、在宅で療養されている方のデイケアに参加をされているんですね。これらの方々がどのように今までの運動を評価をしているかと申しますと、頭で覚えるよりは、参加をしておのずから意義がつかめるものだ、これが一つ。それと、ボランティアに参加をして、先輩の皆さん方から教えられるところが非常に多い。だからボランティアには本当に喜んで参加しているんです、この2点が極めて特徴的な、かなり大勢の方々の共通の評価でございました。そういう点では、やはり市の役割としては、いかに動機づけをするかということが大事ではないかというふうに思います。その方向でぜひ取り組みを強めていただくことを要望いたしまして、三つ目の質問に移らせていただきます。  質問は、さわやか健診について2点お伺いいたします。その一つは、骨粗鬆症の検査を本市の制度として取り入れるべきだということであります。今、女性の寝たきり原因の第2位が骨粗鬆症の骨折によるものである、このように言われております。毎年5万人の方が骨折を起こしている。これお金のことでちょっと紹介してみますと、骨折をして例えば大腿骨頚部、腰骨の中に入っている骨、これのところが骨折するとか、あるいは腰椎をおかしくするとかといいますと大体2カ月入院加療が必要です。2カ月間の医療費は約 100万円かかります。5万人掛ける 100というのは 500億円なんです。これほど膨大なお金がかかっている。これを早目に検査することによって予防する。これは医療経済上も国民の経済上も大変重要なことではないかと思うんです。簡単な検査で発見もできますし、治療法も開発されているわけなんですね。そういう点では健康診査の対象に一刻も早く取り入れるべきではないかと考えております。骨検査の機械といいますのは2種類ありまして、一つはレントゲン測定機器です。もう一つが超音波の測定機器でありますが、レントゲンの検査機器の方が検査の精度が高い。したがって、今これは保険適用になっております。そのお金なんですけど、検査料は保険点数で 400点、お金ですと 4,000円ということになっております。県も市も総力を挙げて寝たきりをなくそうと、10カ条ももう何年も前からつくって呼びかけている、そういう状況の中で、すぐにできる、寝たきりを確実に防止できるであろう骨検査を制度化しないのはいかがなものかと思うのであります。  最近、厚生省が新年度から婦人の健康づくりの一環として、全国 500の市町村をモデル地区に検診事業を始めるようであります。新聞記事なんですけど、要点は、対象が18歳から39歳の女性、実施主体市町村で、 500のうち 250カ所は市町村が直接検査するということですね。他の 250カ所は市町村が医療機関に委託して行うということでありまして、国は市町村が直接行う場合は骨密度測定機の5年リースのリース代を補助する、こういうことが報道されております。補助率は国、県各3分の1、これは医療機関にお願いするときにはその補助率が国、県各3分の1、市町村3分の1というようなことであります。本市は先日の総括質問でもこのことを触れられた議員さんおられました。そのときの答弁は、県や国の動向を見て検討するという、そういう中身だったかと記憶をしておるんでありますが、なぜ本市がモデル地区として名のりを上げないのか、その理由をお話ししていただきたいと思うんです。それが最初の質問であります。 50 【亀井予防課長】 いろいろ骨粗鬆症の関係につきましてのお話をいただきました。確かに前橋市におきましては、さわやか健診の関係につきましても、全部で今26検査項目を実施をお願いしているわけでございまして、その内訳は国が18、市単で8の項目でやっております。骨粗鬆症の関係につきましては、前橋市の取り組みといたしましては、第1に健康関係で予防教育をやっていこうということで、平成3年度から重点の健康教育として取り上げた経過がございます。今のさわやか健診の導入の関係でございますが、ご承知のように、さわやか健診関係を含めて前橋市では個別検診を主体にして医師会あるいは医療機関のほうに委託をしてやっていることが実情でございます。今お話がございましたように、例えば骨密度の測定機の関係につきましても、私ども調べさせてもらった中では 750万ぐらいすると。レントゲン関係を含めての今の委員さんのお話では 3,000万ぐらいするわけでございますが、特に個別検診に移行する場合に、例えばその検査の必要とする測定機の関係の設置をどういうふうにしたらいいんかと。今お話がございましたようにリース方式もあるようでございます。したがって、第1番目には市とするとやはり国制度としてそれが導入をしていただければ大変最初にありがたいわけですね、基本健康診査としての国のメニューがどうなってくるか、今国のほうではそれまで考えはいっていないようでございます。今ご指摘のように、平成6年度から骨粗鬆症の検診事業を国ではモデル事業として創設をしたというお話も私どもも把握しているわけですが、細かい点はまだ県を通して話は来ておりません。前橋市の場合にはこれから確かにご指摘ございますように、骨粗鬆症の問題については大変重要なことだということは認識してございます。したがって、モデル事業の関係の導入関係の云々等を含めて、これから市の医師会等医療機関とその具体的な内容、あるいは実施方法につきまして検討させていただくということで考えているわけでございます。以上でございます。 51 【中川委員】 関連で質問をいたします。  国の報道されました事業の内容で見ますと、検診の対象者は、先ほどちょっと読み上げました18歳から39歳の女性、この年代をなぜかというのは説明を見てはおりませんが、実は早目から検査をしたほうがいいという観点なんだと思います。それと女性の場合、やたらにダイエットがはやっておりまして、乱れた食生活の結果、20歳代でももう立派な骨粗鬆症になっているというようなケースが間々あるわけなんですね。そういう点では早目からというのは国の方向としてはこれはこれで重要なんじゃないかと思います。しかし、骨粗鬆症といいますのは女性に多いと。とりわけ40歳以後の女性に急速に骨密度が減少するという、これは肉体的なだれでもこれは避けられない問題があるわけです。骨量というのは骨の中のカルシウムの量のことでありますが、骨量が女性は40歳を過ぎるころから減り始めます。そして閉経後これが急速に減少するということがあるわけであります。したがいまして、40からというのは成人病健康診査の対象年齢はたしか40歳からというふうに理解しているんですが、40歳以上の方々を対象にして市独自で制度化をするということが急がれているんではないのかなというのが私の認識であります。こういう点では、一方では老人保健福祉計画をつくって、それで在宅の介護をやっていこうと。しかし、寝たきりの原因のほうの予防にもっともっと力を入れる必要があるんじゃないかというのが私は言いたいわけなんです。いま一度このことにつきましては、もう大至急検討していただいて、本市でも早目にこの検査を制度化するようにご努力をいただきたい。もう一度その点の決意をお聞かせいただけたらと思います。 52 【深澤市民部長】 骨粗鬆症の予防のための制度化を図ってほしいというご要望でございますが、おっしゃるとおり、人間の骨というのは大体30歳前後にしてほぼかたまっていくと。そして40歳を過ぎたころから、特に女性は女性ホルモンの減少によって骨を今までカバーしていた力がだんだん衰えてきて、それがいずれ骨粗鬆症、ひいては寝たきりというような段階を踏んでいくというようなことも情報等で聞いておりますが、ただいまのご提言につきましては、今後の検討課題として研究してまいりたいと、このように考えております。 53 【中川委員】 さわやか健診関係の次の質問は事務の簡素化についてであります。さわやか健診と同時に胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、甲状腺の検査を受けるとしますと5種類になります。すべての申込書に住所、氏名、生年月日、年齢などを全部それぞれ個別に書き込まなきゃならん。そのほかに別々に問診表というのがついておりまして、病院などにおいでになった高齢者の方々が大変この記入に苦労されている。待ち時間も長くなってしまうというような問題が見受けられます。だれでも気軽に検査を受けられるように事務を簡素化するということは大切だと思います。私自身このようにすればという提案をきょうの段階で持ち合わせていないんですけど、ぜひ事務の簡素化について、それぞれのところに報告書を出さなきゃならんから5枚どうしても書いてもらうんだというんじゃなくて、やっぱり一遍で書けばそれが済むような形とか、工夫をしていただきたいと思います。当局の見解をお聞かせください。 54 【亀井予防課長】 今ご指摘ございましたような検診関係につきましては、さわやか健診、そのほかに胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、これは甲状腺がんも含めますが、その関係にかかわります記録表あるいは検診カードに対する住所、氏名、職業、年齢、生年月日、電話番号等の記入の関係の様式の統一の関係のご指摘でございますが、これは二つのネックがございます。一つは、これは国の指導がございまして、厚生省の保健事業実施要綱の中のご指導では、基本健康診査、あるいは各種がん検診の記録あるいはカードについて、記録の整備として各検診ごとに今お話ししましたような要件を一応記入をするということと、それに伴って例えば検診カードの関係につきましては、その様式の中にお医者さんが見てくれます視診、あるいは触診結果、あるいは精密検査に必要な有無の関係の記録、さらにはもう一つは保存年限を3年間保存しろという規定がございます。こういう点で、確かに市民側から見ますと事務の簡素化ということは望ましいわけでございますが、国が制度ごとにそうなっているということをひとつご理解いただきたいと思います。  それから、もう一点の関係につきましては、確かに個別検診が中心でございますので、総合病院へ行って検診をする場合には、その病院の関係の受け付け、これは診療科目もいろいろ異なっているんで、その科目ごとに行かれると思いますけれども、個別検診の場合には、例えば基本検診、さわやか健診をやっている診療所、あるいは子宮がんとか、あるいは胃がんとか、いろいろ診療所によって異なってくる場合がございます。そういう面で一つの方法もよろしいかと思いますけれども、そういう個別な、やはりまた個々の検査内容も異なってくる場合がございまして、そういう点から一つは別々の検診カードあるいは記録表の関係になっているわけでございます。聞くところによりますと、診療所では事務の方が親切にお年寄りの場合には面倒見てもらって書いていただくと。そのようなフォローもしてもらっておりますので、現状では確かにご提言がありましたことを私どもも念頭に置きながらと思いますが、今の現状は国の制度の関係等もございますので、ちょっと無理かなという感じは持っておりますが、私どものできる範囲内では医療機関のほうにご協力お願いしまして、そういう記入ができない方についてはフォローしていただくというような形のご要請はお願いしていきたいということで考えておりますが。以上でございます。 55 【中川委員】 確かに一遍に何種類もの検査が受けられるというのは限られた医療機関ですから、課長おっしゃることはよくわかります。そこで一遍にこういう検査ができる病院からこのように簡素化したいんだがというふうな提言があったとき、ぜひそれを受けてご検討をいただきたい。そのことについてはいかがでしょうか。 56 【亀井予防課長】 その関係につきましては、その内容を検討の上に、医師会あるいは医療機関と検討を進めていきたいということでございます。ただ、今お話しいたしましたように、国の制度に係るものにつきましてはちょっと無理かと思うんですが、実務的な面につきましては、検討していきたいということでございます。以上でございます。 57 【中川委員】 最後の質問は国保税についてであります。国保会計の5年度の修正案、会計の、6年度の予算案によりますと、基金を7億円取り崩しておるようでありますが、なお、基金残高は20億円、国保が約4万世帯と聞いておりますので、1世帯当たりに引き直すと5万円余っているわけであります。そこでお尋ねいたしますが、私たち日本共産党は引き続き国保税の引き下げを求める方針に変わりはありません。このことを前提にお尋ねいたしますが、1世帯2万円以上の国保税引き下げを行うべきだと思うのでありますが、市民部長のご答弁を求めたいのであります。 58 【深澤市民部長】 ただいま委員さんのほうから、保険税の基金等をとらえながら、1世帯2万円引き下げるべきだというご質問でございますが、この件に関しましては、過去の議会でも市長を初め答弁をさせていただいておりますけれども、ご承知のように国保事業をいわゆる構成する被保険者の構成というものが年々高齢化が進んでおる。そして高齢化につれて低所得化というものも進んでおるわけでございます。一方で医療のほうは年々上昇を続けておる、そういった状況。それとまた、歳入面の保険税につきましても、ご案内のとおり、大変長引く不況によりまして所得の伸びも期待薄であると。しかし、所得が伸びないからといって医療は抑えるわけにはこれはまいりません。医療は依然として伸び続けています。こういった現状からいたしまして、国保事業というものを今後とも安定的に運営していくためには、国保税率の引き下げは考えてございません。以上でございます。 59 【中川委員】 次に、国保会計への一般会計からの繰り入れの問題でありますが、ルール化をしたと当局から何回か説明されております。6年度予算で見る限り、前年度の繰入金4億円と比較して約1億円少なくなっていると私は見たのでありますが、なぜ1億円少なくなったのですか、わかりやすく説明をお願いしたいと思います。 60 【高橋国保年金課長】 一般会計から国保特別会計への繰入金のルール化の問題と金額の差額の問題でございますが、国におきましては平成4年度において国保制度の運営に関しまして、市町村の一般会計が国保特別会計に繰り出す新たな制度を創設いたしまして、国が認めた一般会計の繰入金につきましては、四つほどございまして、一つが保険基盤安定制度の繰入金、それから二つ目が職員の給与費等の繰入金、それから三つ目といたしまして助産費の繰入金、それから四つ目が財政安定化支援事業の繰入金の4項目となっております。従前から財政援助的な繰入金については、国におきましては上乗せをせずに繰り入れのあり方を是正するよう指導されてきたところでございます。こうした中にありまして、本市のその他繰入金につきましては、先ほど議員さんのほうからもお話がございましたように、税率改正時にその引き上げ幅を最小限に抑えるという意味から、その都度引き上げを行ってまいりまして、4億円を平成4年度までは繰り入れをさせていただいてきたところでございます。その背景には議会側の協力をいただいて繰り入れをさせていただいたということでございます。  こういった経緯を踏まえまして、国では先ほど申し上げました4点が繰り入れをしてもいいというふうなことで制度化されたわけでございますけども、本市といたしましては、平成6年度予算編成におきましては、国の制度の繰り入れの拡充もございまして、この拡充と申しますのは、人件費等が一般財源化されたとか、あるいはその他事務的経費等についても一部一般財源化をされていくというようなことから、そういった繰り入れが拡充されたことに伴いまして、この繰り入れを見直す必要があるだろうというようなことで、財政当局ともども慎重に検討しルール化を図ってきたところでございます。その他の繰入金につきましては、今ご案内のように、3億 990万円でございまして、この内訳につきましては、特に私どもといたしますと被保険者の負担の軽減に配慮して事務的経費等を計上しておりますが、総務費の超過部分、これにつきまして1億 7,560万 9,000円、それから福祉医療等の事業を実施することに伴いまして、療養給付費負担金の国の負担金が削減されます部分の国庫負担の削減分を 3,802万 1,000円、それから助産費の支給額で一般財源化されました3分の2の助産費繰入金を除きます3分の1部分の超過部分を繰り入れをさせていただく、これが 4,032万円でございます。それから葬祭費の支給部分、これは全額でございまして、 5,595万円ということで、合計で先ほど申し上げました3億 990万という数字になっておりますけども、いずれにいたしましても、超過負担等に係る部分については、できるだけ被保険者に負担転嫁をしないように配慮をさせていただいたところでございます。以上でございます。 61 【中川委員】 私の質問が悪かったんでしょうか、よくわからないんです。つまり前年の繰り入れは4億円だった。今度の繰り入れは3億 900万だ。何で1億少なくなったんですか、その説明をと求めたわけなんですが、よくわかりませんでした。しかし私、ルール化して結果として1億円、前年の繰入金実績を下回る、こういうことでありますから、少なくするためのルール化というふうに見てしまうおそれもあるわけですよね。そういう点で、私はこのままですと少なくするためのルール化だと、こんなふうに受けとめてしまうんですが、それでよろしいかどうか、もう一度説明を求めまして、これが私の最後の質問でございます。 62 【高橋国保年金課長】 その他の繰入金の従来の4億円に対しまして、平成6年度では3億 990万円ということで 9,010万円ほど減ったと、このことについてどういうことなのかというご質問でございますが、先ほど申し上げましたとおり、人件費等が一般財源化されたことによりまして、これが当然地方財政措置で講ぜられるということから、あるいはまた事務費等も一般財源化を進めていくということから、これらをその他の繰り入れから外しまして、国が定める制度の中での繰り入れのほうに回ったわけでございます。しかしながら、人件費だとか、事務費というのはそれぞれ年度によっても数字も変わってまいりますし、それからもう一つは財政安定化支援事業というのがございまして、これは各保険者の責に帰すことのできない事情によって、部分については繰り入れもしてもいいということで、言うならば負担能力のない方々が多いとか、あるいは高齢者の加入割合が高いとか、そういった3点ほど要件があるわけでございますけども、そういうことを本市の実態に合わせまして、いろいろと一つの国の定めました基準がございます。その基準に基づいて計算してまいりますと、財政安定化支援事業等におきましても、年々数字がこれは変わってくるわけでございますが、そういった財政安定化支援事業等も各保険者の負担の軽減を図るということの中から生まれてきた事業でございまして、そういうところから外して、なおかつ各超過負担等が生じる部分について、会計といたしましては、一般会計の協力をいただいて、被保険者の軽減負担に配慮していくということから積算をさせていただいた部分でございまして、今までも従来からの計算に基づくところの私どもの考えといたしますと、できるだけ市民に負担軽減をさせないという考え方の中から積算をしてきた中でございまして、十分な部分についてはフォローできているんではなかろうかなというふうに考えております。そういった中から計算をした結果が3億 990万円でございますので、ご理解をいただきたいと思います。 63 【中川委員】 一言だけ申し上げて終わります。今の説明で少なくするためのルール化ではないということを確認をさせていただいて質問を終わりたいと思います。                (吉 田   茂 委 員) 64 【吉田委員】 私は、まず初めに福祉に関連しまして、先ほど中川委員からも触れられましたが、ホームヘルパーを朝夕の時間外に派遣したらどうかというふうな内容についてお伺いいたしたいと思います。重複は避けたいと思いますので、よろしくお願いします。  近年の人口推移を見ますと、高齢化、また核家族化の進行に伴う家庭環境の変化等により、所得の多寡にはかかわらず福祉サービスを必要とする者が年々増加しまして、その需要も多様化しており、要介護老人を対象にした在宅福祉の重要性がますます高まるとともに、各種サービスの充実を求められるのが今日の実情かと思います。また、在宅福祉サービスにはさまざまなメニューがありまして、中でもホームヘルプサービス事業については、在宅福祉サービスの中心的役割を担っているものと思われます。最近特に本市のホームヘルプサービス事業については、ヘルパーの活動車両も大変ユニークなものが整備されておりまして、事業のPRにも一翼を担われているような感じがいたします。これがためか多くの市民にホームヘルパーの存在が非常に理解されてきているというふうに感じております。このようにホームヘルパーに対する関心が高まるにつれまして市民ニーズも当然多様化し、より一層の充実強化が求められているのが今日かと思います。  そこで伺いますけれども、現在本市のホームヘルプ事業は、常勤職員と非常勤職員とで構成するチームを編成されておりまして、非常勤職員については、通常事務所には来ないで、自宅から直接対象者の家庭を訪問し業務に従事するという、独自の柔軟な派遣方法を採用しているようでございますが、先進的な派遣体制が図られておることは大変結構なことでございますが、その活動実績も今では全国的に高く評価されているというふうなことも聞いております。本市のホームヘルパー派遣事業の現状などについて、まずその派遣体制と派遣対象者の現状などをあわせてまずお伺いいたしたいと思いますので、よろしくお願いします、 65 【狩野福祉課長】 ホームヘルパーの派遣状況についてお答えいたします。  現在、本市におきますホームヘルプサービス事業としては、市社会福祉協議会と特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人2カ所に事業を委託しているわけでございます。その中でも市社会福祉協議会では常勤ヘルパーがリーダーとなりまして、非常勤ヘルパー数名とでチームを編成しまして、チームごとに対象者の身体状況やサービス内容など全般的に研究しまして、同一のサービス提供が図れるよう、週1回の定例研修会議を開催しています。このチーム編成につきましては、市内を18地区に分けましてブロックごとに分担しまして、地域に密着したサービスの提供に努め、多様化するニーズに対応できるよう配慮しております。また本市のホームヘルパーは高齢者の増大かつ多様化するニーズに対応した適切なサービスを提供するために、ほとんどのヘルパーが国で認定する最上級の養成研修、1級から3級までありますけど、最上級は1級です。課程を受講しております。加えて、各自で積極的に国家試験である介護福祉士の資格を取得している者も多く、質の高い人材がそろっております。派遣対象者につきましては、現在約 350世帯ですが、この内訳は寝たきり老人等が約50世帯、ひとり暮らし世帯約 220世帯、虚弱世帯約 100世帯となっております。そして週平均2回サービスを提供しております。従来はひとり暮らしの世帯の派遣が中心となっていましたけれども、最近の傾向としましては、ヘルパー制度のPRや市民意識の変化によりまして、家族がいても派遣を希望する世帯も増加の傾向にある状況であります。以上です。 66 【吉田委員】 説明によりますと、本市のホームヘルプサービス事業は、市民ニーズにこたえて、きめ細かく質の高いサービスが提供されているというふうなことでございまして、ぜひそうあるべきだと思いますので、今後もよろしく取り組んでいただきたいと思います。私もかつては民生委員を経験したことがございまして、ひとり暮らしの老人やあるいは介護世帯の実態については、現場などを見ながら、この体験の中では福祉施策が非常に必要だ、福祉施策が大変必要性が高いというふうなもので、そうしたことを強く感じた時期がございました。これからは医療の高度化により、従来なら入院をして治療を受けていたケースであっても、退院し、在宅で医療を行うなど、重度で複雑な在宅介護を要する高齢者、また在宅生活が限界に近い虚弱な高齢者なども最近はふえていることから、こうしたことを考えますと、このような高齢者、あるいは従来のサービス以外に例えば起床、あるいは就寝、あるいは朝食、夕食といった生活のリズムに対応のできるサービスをこれから日常的に行うことも大変望まれているものと私は思います。  そこで、高齢者自身は、心身の機能の衰えや障害があっても、家族や近隣の人々と人間関係を特に大事にしながら、住みなれた家庭やあるいは地域内で生活することが望まれていると言われておる時期でございますので、どうぞこのような望みをぜひ可能にしていただくために、より柔軟なホームヘルパーの派遣体制が求められてくるとも思いますので、老人保健福祉計画の中でも本事業については、重点施策として思い切った事業あるいは拡充を考えているようでございますけれども、真の在宅福祉の確立を考えるならば、高齢者が本当に必要としている時間帯への派遣、具体的に申しますと、ニーズの高いと思われる早朝または夕方の派遣や臨時的に必要になった場合の派遣体制も考えていくべきだというふうに思いますので、その辺について再度伺いますけれども、これらの手法については柔軟な派遣体制が求められていることから、私も例として挙げてみますと、これからの新しい福祉サービスのこれが究極の施策であると思いますので、ぜひ有償ボランティアによる対応も考える時期ではないかと思いますので、この点については当局はどんなふうにお考えか、ひとつお聞かせいただきたいと思います。 67 【狩野福祉課長】 お答えします。ホームヘルパーのサービスの利用者の中には定型的な家事や介護サービスだけでは済まない方が大変含まれておりますが、在宅福祉の充実を考えるならば、早朝あるいは夕方の派遣について組織的に対応していく必要があるとは受けとめております。そこで本市においては特殊なケースについて、まだ段階的なものでございますけども、早朝、夕方の派遣、そして日曜、祝祭日、年末年始などの派遣、場合によっては深夜の派遣もローテーションを組んだ中で実施しておる状況でございます。これからもこのような時間外の派遣希望が高まりを見せてくるものと思われます。これらのニーズに対応できるような体制づくりのために常勤ヘルパーを軸としたチーム運営方式の充実はもとより、委員さんご提言の有償ボランティアによる組織的な対応、これについてもさきの総括質問の中で福祉部長がお答えいたしました福祉公社構想とあわせて検討していきたいと考えております。また、地理的に対象者に近い人材の確保と柔軟な勤務体制を図る上でのヘルパーの登録制度の導入などが考えられます。いずれにいたしましても、現在ホームヘルパー派遣世帯のニーズ調査を行っておりますんで、その調査結果を踏まえて市民ニーズにこたえていけますよう検討していきたいと思っております。 68 【吉田委員】 ご答弁にもございましたけれども、確かにもうそうした対応が必要な時期を迎えたというふうに私も感じております。特に今日の高齢化による対象者の増加に相まって家庭介護能力の低下している今日、今後もヘルパーの時間外対応を、ますますふやしていただきたいというふうなニーズがこれからは当然必至といいますか、到来するものだと思いますので、ぜひ今後はこの制度の中に、早朝または夕方の派遣、これらについてひとつ位置づけをいただきまして、その派遣体制のより一層の拡充と申しますか、強化を図られますようにひとつお願いをいたしまして、この点については終わらせていただきます。
     次に、老人福祉センターについて伺いたいと思います。近年急速に進行しつつある高齢社会、当然のことでございますけれども、寝たきり等の要介護老人の増加を初めとしまして、また一方では非常に健常な元気なお年寄りも最近はふえているようでございます。これらの高齢者がかつては戦前、戦後ですか、世界的な大恐慌を迎えた時期にそれぞれの家庭なり、あるいは地域を守りながら、お年寄りたちが今、今日の先進国と言われます日本の基礎を築いていただけた、そういうふうに私どもは認識いたしておりまして、そのお年寄りたちがいよいよこうした高度な時代の進展とともに、今度は余生を楽しく、そしてまたお仲間等で触れ合う場所として今老人福祉センター、これが位置づけてこられたわけでございますけれども、この施設の内容の中で、老人福祉センターは現在、荒牧町のしきしま老人福祉センター、それと昨年10月にオープンされましたひろせ老人福祉センター、その2カ所がありまして、今その関係市民が大変喜んで利用しているというふうな話を聞いております。そこで、このような状況を踏まえた中で、以前から議会あるいは委員会でも時たま論議されたことがございましたけれども、今後は施策としては3番目の老人福祉センター建設については、その必要性が非常に今望まれているわけでございまして、既設の今のしきしま老人福祉センターを北にしますと、当然ひろせ老人福祉センターが南というふうに位置づけされます。当然今後は東と西に新たな老人福祉センターを建設することが全市的なバランスから考えても、またそうした地域の方々がそれぞれそうしたことの実現されますことを嘱望されているのが最近の現状でございます。そこで、東西南北、4カ所に設置し均衡を図るとともに、市民にそうしたニーズにこたえるというふうな考え方から、これらのバランスのとれた建設計画と申しますか、設置計画については、今後どんな構想をお持ちであるか、その辺についてひとつお聞かせ願いたいと思います。 69 【狩野福祉課長】 老人福祉センターの件についてお答えします。  委員さんご承知のように、老人福祉センターは、お年寄りを対象とした各種の相談に応ずるとともに、健康の増進や教養の向上及び各種のレクリエーションのための便宜を総合的に供与して、お年寄りに健康で明るい生活を営んでいただくことを目的とした施設であることはご承知のこととは思います。そして今、委員さん申されたとおり、現在は2カ所ございます。敷島と広瀬に1カ所ずつあるわけでございますけども、今後の構想といたしましては、現在老人保健福祉計画策定中でございますが、この中に位置づけまして、第四次総合計画との整合を図りながら整備してまいりたいというふうに考えております。老人福祉センターを建設するに当たっては、建設用地の選定や取得等、いろいろな重要な問題があるわけでございますが、市民の皆さんが望んでいる施設でございますんで、その計画の遂行がスムーズに行われますようご協力をお願いしたいと思います。 70 【吉田委員】 老人福祉センターの今後の構想ということで伺ったわけでございますけれども、確かに先ほどの答弁では第四次総合計画の中で十分検討している一つの課題だというふうなことでございますけれども、これはいろいろ手法としてあると思います。特に用地の取得面あるいは位置づけ、さらには予算規模等、なかなか一様にはいかない大変難しい面もあるかと思いますけれども、なかなかそうした地域のお年寄りあるいは市民の方々に聞きますと、北、南、今度は当然東、西、ここらのバランスをとっていただければ、東西にかかわる市民の皆さんはぜひ私どもにも安易に使えるようなそうしたセンターが欲しいというふうな要望は常に聞いております。そんなことを考えますと、資金的あるいは予算的に確かに今のひろせ、しきしまはかなり前につくったもんですからあれですけれども、広瀬のセンターについては私も二、三見させていただきました。大変内容も立派で、その中にはいろいろとデイ・サービスあるいは在宅介護支援センターなど、そういうふうな機能まで併設したということでありまして、確かに機能回復訓練室だとか、そういうふうなものも当然そうしたセンターをつくるからには必要だということはよくわかりますけれども、事業を速やかに進めていく上では、やはり若干そうした併設部分は時には後回しと言うと語弊がございますけれども、お年寄りが安易に寄れる施設、それをまず前提とした計画を立ててもらい、そして後にそうしたデイ・サービス関係、あるいはそれぞれの機能をまた増築といいますか、併設していくというふうな計画を考えれば、当然一度にそうした東西の位置づけが可能になるんじゃないかなという感じもいたすわけでございますので、その辺については、何かお考えがありましたらひとつ聞かせてください。 71 【狩野福祉課長】 老人福祉センターの建設に当たってのご質問ですが、今委員さん申されましたように、敷島の老人福祉センターは一点豪華主義ということでもって非常に規模が大きかったわけでございます。これも全国で有数な規模のものであったわけでございますが、今回10月にオープンした広瀬の老人福祉センター、これにつきましては、敷島の老人福祉センターより規模はちょっと小さいものでございまして、今後老人福祉センターを整備するに当たりましては、地域性や利用者の利便性を考慮しまして、広瀬の老人福祉センター並みに市内に分散設置することが望ましいのではないかとは考えております。そして併設される機能の面の問題ですが、これは広瀬の老人福祉センターの中にはデイ・サービスや介護支援センターが機能併設されておりますけれども、それの機能併設を最初からするほうが経費的にもいいんじゃないかなというように考えておりますんで、規模としては広瀬の老人福祉センター並みの規模がいいんではないかなと考えられるわけでございます。先ほども委員さん申されましたとおり、建設候補地の選定や用地の取得がこれからの課題であり、今後とも十分検討する必要があると考えておりますので、よろしくお願いします。 72 【吉田委員】 確かに課長さんおっしゃるとおり、機能を最初から当然併設するということが一番理想でございます。ただ、なかなかそうした完全なものを設置するということになりますと、先ほども申しましたように、予算関係なり、いろいろなものが絡みまして、市民の要望と申しますか、早期にというふうなことがかなり難しくなるんじゃないか、こんなふうな感じがいたしますので、そんな提言というか、もしてみたわけでございますけれども、どうぞ今後もこの建設設置問題につきましては、ひとつ積極的に取り組んでいただくようお願いしまして、この件についても終わりたいと思います。  また次に、在宅重度心身障害者についてひとつ若干触れさせていただきたいと思います。障害福祉施策については、障害者基本法が昨年の12月ですか、施行されまして、障害者に対する福祉の充実、さらに一層の質の高いものが要求されているということで、在宅における重度の心身障害者に対する福祉施策は特に重要なものというふうになっておることを認識しております。肢体不自由など重度の心身障害と精神薄弱が重複している重度心身障害者は、障害の程度が著しく重いために、学齢期には養護学校の訪問教育を受けたものの、卒業後は授産施設、また福祉作業所などに通うこともできずに、在宅で余儀なく過ごされているというのが現在のようでございますが、これらをいろいろ対応すべく、江木町にあります重度心身障害とデイ・サービス施設前橋たんぽぽホームですか、これができたものというふうに私認識していますが、この施設は今社会福祉法人前橋あそか会が、本市の委託を受けられまして運営され今日に至ったものというふうに聞いておりますが、現在開校以来2年半をもう経過したというふうなことでございますが、その中で非常に利用される方が家族あるいはそのご当人等から大変評判がよいというふうなことを聞いておりますし、非常にこれは画期的な先駆的な事業であったというふうなことで、現在でも県内外からもかなり注目され、その取り組みと申しますか、運営内容、あるいは機能訓練などのそうした運営全般に関していろいろと視察なり、あるいは訪問が来られているというふうなことも聞き及んでおります。そこで、その施設の今の現状と申しますか、運営内容などについてもしおわかりでしたらお聞かせ願いたいと思います。 73 【狩野福祉課長】 デイ・サービスの現状についてお答えいたします。  前橋たんぽぽホーム、これは在宅重度心身障害者のデイ・サービス施設でございますけども、開所当時は12人の利用者に対して職員専任4人という体制で実施してまいりました。利用者1人当たり週2回の利用でしたので1日平均 3.5人という実施内容でしたが、その後利用者から週3回の利用を望む声がありましたんで、平成4年度からは職員2名を増員しまして、週3回の利用を受け入れまして、1日平均5人という実施内容になったわけでございます。そして平成5年度では利用登録者が15人になったため、現在は1日平均の利用状況が7人というような状況でございます。このような状況で今現在運営しているわけでございます。 74 【吉田委員】 いずれにしても大変この施設も今利用者が非常にふえているというふうなことも伺っております。そうしますと、先ほどご答弁にもありましたけれども、こうした訓練に直接携わる職員と申しますか、その職員の方々にも非常にハードな面が当然これは申しつけられるわけでございまして、そうした職員が仮に出張あるいは何かの理由でもし休暇などとられた、そんな場合には当然今度は数の少ない職員さんが、残された職員さんは、さらに訓練指導がハードになるんじゃなかろうかなというふうに考えられますけれども、今後の職員さんの対応と申しますか、そうした仮に欠員なり、休まれたりした場合の対応としての利用者に対する配慮は施設としてはどんなことを考えておられるんだか、その辺をもし把握しておられたら、そうした欠けた面の補充と申しますか、あるいは職員ふやすのがベターだろうと思いますけれども、これらの内容についてはどんな方法なり、お考えを持っているか、もう一点聞かせていただきたいなと思いますが。 75 【狩野福祉課長】 職員の問題でございますけども、ここの施設の通所者は大変重度でございます。ですから時にはマンツーマンで介護するような状況が出てくるわけでございまして、1日の平均利用者が現在は7人というようなことでございますので、利用者の処遇を低下させないためにも職員の増員が必要だなというようなことにかんがみまして、平成6年度から職員2名を増員して事業を実施してまいりたいというふうに考えております。そして今後の事業登録者につきましては、この施設は通過施設というより滞留施設でありますんで、どうしても利用者がふえていくことが予測されますので、利用登録者の把握については養護学校の卒業生の中でも特に重度の心身障害者が対象となってきますので、教育委員会や関係機関とも連携を図りながら、人数の把握に努めていくとともに、需要ニーズもあわせまして適正な職員配置を心がけたいというふうに考えております。ですから急に出てきた場合なんかは臨時対応なんかというような対応も考えられると思います。 76 【吉田委員】 確かにこうした施設は常にそうした問題がいつも並行して生じるものだと思いますけれども、できればそうしたことをひとつぜひ事前に対応していただくことが大事だと思っておりますので、ぜひ今後もそうした障害者あるいはそれを抱える家族の方々の満足のできるような、あるいは喜ばれるような、そうした施策をより一層検討しながら、ひとつ対応していただきたい、そんなことをお願いをいたしまして、この件についても終わりたいと思います。  最後に1点、これは清掃部に関してリサイクルの推進について伺いたいと思います。今、市ではごみの減量化あるいは再資源化事業などについて積極的に取り組まれておるところでございますが、限られた資源を有効に利用するために、生産拡大による利潤追求の経済原則を反省しながら、今リサイクル型社会の転換を図っていくということが特に大事だというふうに言われています。そうしたごみの中でまだまだ再利用の可能なものや、あるいは資源として有効に利用のできるもの、相当量含まれているということは周知のとおりでございますけれども、この多くのごみが今現在ではそうした再利用もされずに焼却され埋め立てられているというのが現状のようでございます。そこで、廃棄物の再生利用の再資源化と申しますか、ごみに対する排出者の意識、またはその転換と排出者の抑制に効果を上げるために、ひとつごみ処理のこれから再利用に特段の力を入れていただきたい、そんなふうに考えておりますんですが、まず、ごみの減量化、資源化事業について、あらゆる手法を市としてはいろいろと骨折りながら取り組んでおられますけれども、今後リサイクル推進については、市は具体的にはどんな取り組みをこれからなさろうとしているのか。無論いろいろ議案書あるいは計画書を見ましても定かでないのは、なかなか他市では例えば粗大ごみの中からいろいろなものをまた再生するという手法もかなり運動化されておるようでございますし、またさらにいろいろカレットだとか、そうしたふうなガラス類、瓶類、そういうふうなものも、市によっては大変有効にそれを他のまた再生に使う。前橋の例を聞きますと、1業者にすべて委託して、それをモデル地区といいますか、そうしたところから回収されたものは取りに来てもらうというふうなことで対応しているということでございますけど、なかなか業者も採算のとれるものなら喜んで集めに来るんでしょうけれども、採算とれない、その現状の中では時にはそうした地域で満杯になってもなかなか回収してもらえない、そんなのもよく聞きます。そこで私、これらもある程度市がそうしたものを今度は市独自に保管あるいは集積場所を確保しながら、ある程度の量を十分まとめた中で業者に引き取りを願うとか、そういうふうな手法も考えられると思いますけども、これらについては今当局ではどんなふうな手法で取り組んでおられるのか、一言お聞きいたしたいと思います。 77 【宮地清掃課長】 ご質問2点あったと思うんですけれども、初めにリサイクルの推進に今後どのように取り組んでいくかとのご質問でございますが、リサイクル事業は回収された資源物が再利用され初めて成り立つものと考えております。しかしながら、長期にわたる不況の影響を受けて回収物の需要が落ち込んでいることや、円高による輸入原料の価格低下、回収コストの上昇、買い手市場による買いたたき等々、結果として再生資源の利用率が下がることにより需給バランスも崩れ、価格が大幅に値下がりし、いわゆる逆有償が生じてしまっている状況がございまして、このことがリサイクル促進の障害にもなっている状況でございます。さらにリサイクルに携わります回収業者や中間処理業者という、いわゆる静脈産業と言われます業界にとりましては、このような厳しい社会経済環境や新たな問題として提起されてまいりましたシュレッダーダストの廃棄基準の改正等々により、ますます厳しい条件のもとでの事業運営を強いられるようになっていくとも言われております。したがいまして、今後行政としての役割はますます重要度を増してまいりますが、行政がリサイクルの推進を図る上で、住民やこの静脈業界の協力が不可欠でございますので、相互の協力体制の充実を図りながら、瓶、缶の分別回収の拡大や有価物集団改修など、主要事業を進めてまいりたいと思っておりますし、またさらに事業系一般廃棄物の減量対策や住民への意識啓発等々につきましても、さらに推進していくべく努力をしてまいりたいと考えております。  それから、2点目のカレットの関係でございますが、委員さんご指摘のカレット回収につきましては、ドラム缶による回収のことだと思いますけれども、現在、有料制度としてやっているのでなくて、業者側の協力によりまして、カレットの回収をさせていただいておりますけれども、最終的には瓶、缶の資源回収、瓶の回収拡大を図る中で回収をしてまいりたいと、その中に吸収してまいりたいと考えております。ただ当面、そういう回収につきまして、資源量と申しますか、全体の量が余りないもんですから、地区によってばらつきがあって、そういうものの回収効率等を考えながら業者が収集しているんですけれども、その部分につきまして極力回収頻度を上げるように業者側にはお願いをしていきたいというふうに考えております。以上です。 78 【吉田委員】 今再資源、これが採算がとれる、とれない、非常にさっき逆有償というふうな言葉が出ましたけれども、確かにそうしたことが一つの大きな原因かと私も思います。いずれにしても、しかし、それぞれの地域をモデル地区としていろいろと今対応しておるようでございますけれども、なかなかこれも先ほども申しましたけれども、もうドラム缶がいっぱいで入らないからそのわきへまた山にしておく。いつになったら取りに来るんだろうというふうなことで、大分一生懸命取り組んでいた関係者が、時にはこんなことならいっそのこともうやめちゃってもいいんじゃないかなんていうふうなことも時に耳にすることがございます。しかし、せっかく市民がそうした誠意持った活動に参加してくれるとすれば、何とか業者にすべて依頼するというのでなく、前橋は前橋独自で何か他県からの業者がわざわざ遠くから来るというんじゃなくてね、前橋市内のそうした業者に特定の場所をまず提供してそこへ集積させる、ある一定量が完全に満杯といいますか、予定量が集積できましたら、それを初めて業者が今度他県のそれを加工する業者が取りに来る、そんなふうな手法も大変大事じゃないかなというふうに考えます。したがって、どうぞひとつ今後、推進地区あるいはモデル地区を設定するのは大変結構なんですけれども、それにはそれなりの今度行政としての整理の仕方、ここらも十分検討しておきながら、ひとつそういう地域の要請を、あるいはモデル地区を選定するのにひとつ心がけていただきたい、そんなことをお願いしまして、私の質問を終わります。 79               ◎ 休       憩 【大武委員長】 それでは、ここで暫時休憩をいたします。                                    (午後0時11分) 80               ◎ 再       開                                    (午後1時10分) 【大武委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。                (宮 田 和 夫 委 員) 81 【宮田委員】 それでは、順次お伺いをしてまいりたいと思います。  まず、さわやか健康診査についてお伺いをいたします。この施策につきましては、市内の40歳以上、女性については乳がん、子宮がん、こういうふうな該当検査項目があるために30歳以上ということを対象にしながら実施をされておるわけでございますが、今日がん、あるいは脳卒中、あるいは心臓病などの成人病の予防対策、こういう意味合いでは極めて重要な診査であるわけでございます。早期発見、早期治療の観点からも重要であるわけでございますが、昨今の健康志向の高まりと、こういう観点もあるわけでございまして、その受診率についての動向といいますでしょうか、関心も私どもも寄せておるわけでございますが、平成4年度の受診率はどのような結果になっておるか、実態をお聞かせいただきたいと思います。 82 【亀井予防課長】 平成4年度の受診率は29.3%でございます。以上です。 83 【宮田委員】 受診率が29.3%ということでございまして、この数値につきまして分析をいたしますると、平成3年度と比較をすると微減と、こういう状況であるわけでございますし、かつこの5年間の実態動向を調べますると、余り変化がないというような数値の動向になっておりますが、これらの原因についての分析といいますでしょうか、実態について当局が把握なされておりましたらお伺いをいたしたいと思います。 84 【亀井予防課長】 今ご指摘ございますように、いろいろ市民の方の意向、あるいは実態調査の関係につきましては、平成3年8月に前橋市が独自で健康なまちづくりをスタートいたしました。そのとき3地区のモデル地区の約 1,000人の市民の方を対象に実態調査を行いましたけれども、その結果につきましては、受診をしない理由として、第1番には体が丈夫で受診しない44%、治療中である28.3%、忙しくて受診に行く暇がない23.3%ありまして、この三つの関係で全体の95.6%を占めております。以上でございます。 85 【宮田委員】 お答えいただきましたら、丈夫だという自信を持っておられる方が44%ということでございますが、昨今の成人病の動向等を調べますると、非常に若年層におけるくも膜下出血だとか、あるいは急性心不全だとか、あるいは心筋梗塞だとかということで、俗に言う成人病と言われる方々の実態が非常に多いわけでございまして、そういう意味合いでは今ご答弁いただいた丈夫だと言われるような44%の方々、これらについて今後も十分啓蒙しながら対応していくことが必要だろうというふうに思うわけでございますが、さて一方、先般答申をされました老人保健福祉計画、この最終年次における目標数値、こういったものも既に明らかになっておるわけでございまして、この数値の動向を見ますると、現状の実態からいきますると、かなり高い数値でもって設定をされておると。その当局の目標といいますでしょうか、努力数値といいますでしょうか、私は非常にすばらしいというふうに思うわけでございますが、問題はそこまで到達するための施策、しからば何をお考えになっておるのかということを率直にお伺いをいたしたいというふうに思うわけでございます。 86 【亀井予防課長】 確かにご指摘ございますような形でございますが、やはり市といたしましても、受診率の向上をするために幾つかの方法を考えてございます。第1には、地域住民の健康に関する意識を高揚するためには、今現在行っております健康なまちづくりを中心として地区の保健衛生推進協議会あるいは自治会、さらには保健推進員さんを中心とする健康なまちづくり運動を全市的に推進をすること、それから第2点目にいたしますと、広報まえばしあるいは公民館だより、生涯学習だよりあるいは地区によっては健康情報誌の発行などということの啓発活動、第3点目につきましては、健康教育あるいは健康相談を通じての啓蒙、第4点目には、ここが一番重要でございますけれども、医療機関による専門的な受診指導によって市民の健康に関する意識も高揚され、受診率を向上していきたいということで考えているわけでございます。以上です。 87 【宮田委員】 それぞれ向上策について4点にわたる見解がなされたわけでございますが、それぞれ啓蒙を図る、あるいは健康教育等の相談事業を通じながら上昇を図る、あるいは医療機関の援助もいただきながら上昇を図ると、こんなような内容になろうかと思っておりますが、いずれにいたしましても、今日、自分の健康は自分で守ると、こんなように言われておるわけでございますが、俗に言う社会保険加入者の健康診査率はどういう状況かといいますると、それぞれ保健分野を担当する医師そのものが、健康保険管理者みたいな意味合いで、受診できない場合はなぜ受診できないんですかと、幾日がだめならば幾日なら受診できるんですかと、ここまで細かいような指導をしながら、全員が受診できるような体制までご努力をいただいているわけですね。そういう意味合いでは今の取り組みの中で一定の上昇率は望めるにいたしましても、もっと私は先ほどの丈夫だとか、忙しいと、こういう方々について、忙しいのはわかるけれども、こういうことで必要なんですよとか、あるいは現況の成人病の死亡率はこういう状況にあるんですよと、したがって、とにかく1回受けてみて自分の健康管理を把握することが大事ですよとか、こんなことでぜひ逆に未受診者を洗い出して、郵送なり、あるいはほかの手段で個々に訴えるという方策も講じながら、一定の上昇率に持っていくと、こういう努力が私は必要だというふうに思いますんで、ご答弁いただいた4点の方策とあわせまして、今後十分ご検討いただきたいということを申し上げておきたいというふうに思います。  次に、在宅老人福祉サービス事業についてお伺いをいたします。まず寝たきり老人見舞金制度と寝たきり老人介護慰労金制度についてお伺いをいたすわけでございますが、在宅において寝たきり状態にある高齢者を慰め、介護者の労をねぎらうと、こういうことを目的にして実施をされておることは承知をいたしておりますけれども、現状の家庭介護の実態を踏まえますと、一部には見舞金ということでなくて、もう介護慰労金というふうに一本化しながら対応すべきだとか、あるいは見舞金というような若干の金銭的な支援よりも、もっと介護支援事業、こういった部分の充実を図ってほしいとか、こんなような話も仄聞をいたすわけでございますが、当局はこの辺の考え方について現状どういうふうに認識なさっているかお答えを賜りたいと思います。 88 【狩野福祉課長】 寝たきり老人の見舞金、介護者の慰労金についてお答え申し上げます。  現在、要介護老人と言われるお年寄りが平成5年の8月1日に行いました要介護老人の調査によりますと、本市内に 1,214人おります。その内訳は寝たきり老人と言われる方が 782人、痴呆性老人が 101人、寝たきりと痴呆の両方の症状をあわせ持つ方が 331人という状況でございまして、このうち在宅で6カ月以上介護されている場合に介護者に対し介護慰労金を5万 5,000円、介護を受けているお年寄りに対して 5,000円の見舞金を支給しておりますが、痴呆性老人のケースについては、介護を受けているご本人が社会的責任の判断に欠けることから見舞金を含めた額を介護者に対して痴呆性老人介護者慰労金として一本化で支給しておるわけでございます。平成5年度の支給状況としましては、寝たきり老人見舞金 5,000円と介護者慰労金5万 5,000円を区分して支給した件数が 806件、痴呆性老人介護者慰労金として1本で6万円を支給した件数が71件となっております。この寝たきり老人見舞金の支給の事業目的は、今委員さんがおっしゃいましたように、寝たきり老人を慰め、もって長寿の気持ちを高揚させ、これが生きがいへの転化の根源となるということでした。一方、介護者慰労金支給の目的は、介護の張り合いを生み出す一助となり、介護の労苦をねぎらうものとして支給してきたものであります。このように支給目的が乖離したものであるため、今までは寝たきり老人見舞金と慰労金の一本化は実施されてきませんでしたが、申請手続上で二重の手続を必要とし、また申請者や民生委員さんには大変事務処理上の繁雑によるご迷惑をおかけしているところでございまして、結果的にはこのお金は同一世帯に対して支給しているという点でご指摘のとおりこの効果を疑問視する面もございますんで、今後関係者のご意見等をお聞きしながら、寝たきり老人見舞金と介護者慰労金の一本化については、ご提言の趣旨を踏まえ十分検討していきたいと考えています。 89 【宮田委員】 今申し上げましたのは、新聞の投書欄とか、あるいはさきの策定懇談会の中でも委員から一部そんな意見があったということも含めてお聞きしたわけでございまして、今後答弁にあったように十分ご検討いただければと、こういうふうに思う次第でございます。  次に、貸しおむつサービスについてお伺いをいたしたいというふうに思うわけでございます。在宅生活の快適性の維持と介護や経済的負担の軽減を図ると、こういう目的で実施をされておるわけでございますが、昭和63年では 192人の利用者に対しまして、平成4年度では 153人と低下をいたしておるわけでございます。利用枚数も30%減の35万 1,482枚と、こういうふうになっておるわけでございますが、この原因分析について当局は近年紙おむつが普及をしてきたと、こういうことを理由にされておるようでございます。そこでお伺いをいたしますが、現在の利用者の中で当局の1日17枚というような無料の範囲の中で負担されている部分と、さらに上回って個人負担をしていると、こういうふうな実態がどのくらいの比率であるかお伺いをいたしたいというふうに思います。 90 【狩野福祉課長】 その割合につきましては、平成4年度を見てみますと、市の負担分が35万 1,870枚、そして本人負担分が 4,751枚となっております。 91 【宮田委員】 概略的に受けとめますと、大部分が17枚の範囲の中でおさまっている傾向にあるということについては受けとめまして、次に続けてお伺いをしたいというふうに思いますが、当局が分析なさっているとおり、昭和63年と平成4年度では使用枚数が30%減と、こういうふうな実態にあると、その原因が紙おむつだと、こういうふうに言われておるわけでございますが、紙おむつというのは、非常にご案内のように、スーパーあるいはディスカウントで買ってもかなり高いもんですよね。そういう意味合いでは、紙おむつを使うということはひいては財政負担、こういった部分についても大変だなというふうに私どもも推測をするわけでございまして、紙おむつが原因で利用率が低いということになるんだとすれば、いろいろ問題もあろうかと思いますが、実態に合わせて一部紙おむつの支給ということも検討なされたらいかがと、こういうふうに思うわけでございますが、ご見解をお伺いいたします。 92 【狩野福祉課長】 紙おむつにつきましてお答えいたします。  在宅においての要介護老人を抱える家庭にとっては、失禁、排せつによるおむつは必要不可欠な介護用品であると考えています。そして、本市におきましては、在宅介護家庭への支援策の一つとしまして、先ほども委員さんのおっしゃいましたように、昭和61年度に寝たきり老人等貸しおむつサービス事業を開始しまして、昭和63年度、そして平成5年度と2回にわたる制度の改善を実施しまして、今ではおむつが必要な要介護老人に対しては在宅であればいつでもこの制度が利用できるようになっております。そして、最近の動向といたしまして、使い捨ての紙おむつや失禁パット等が市販されておりまして、その利用が多くなる傾向にあるようですけども、環境問題が時の話題となっている昨今でございまして、ごみ処理上に課題があるものと認識はしております。そして市民のリサイクル活動への関心も高まりを示し、使い捨て意識が低下している中、本市の貸しおむつサービス事業は布おむつを専門業者が洗濯し、消毒して、そして再利用してごみの減量化にもつながっているものと思っております。布おむつにつきましては、このようなメリットが買われ、現在では特別養護老人ホームを初めとする多くの施設で利用されております。したがいまして、ご指摘の紙おむつの給付につきましては、こうした環境問題の視点から慎重に検討する必要があると思いますので、今後は利用者の増を図るために布おむつのよさを再認識していただくよう、質の改善に努め、本制度の積極的な利用促進を図っていきたいと考えておりますので、ご理解をお願いします。 93 【宮田委員】 ご答弁いただきましたように、社会的に見ますると、従来から言われているように、布おむつの方がいいんだというような概念あるいは観念、あるいは医学上もそう言われておるというふうな実態もあるわけでございます。私もそのことは十分承知をいたしておるわけでございますが、これから先の家庭介護、こういったものを考えますると、俗に言う団塊の世代と言われたような人たちがこれから家庭介護をしなければいけないと、こういうふうなことになるわけですね。ところが今、団塊の世代の人たちが子育てをするときにどういう状態であったかということを考えると、自分の子育てについても布おむつがいいよということは十分承知をしていながら、ある部分では紙おむつを多く使いながら子育てをしてきたと、こういう経験則をお持ちになっておると。そういう意味合いからいくと、社会的に、今ご答弁いただいたように、環境問題等々も十分あることは承知をしておりますので、しかしといって、逆に今申し上げたような立場もあるわけでございまして、全部が全部ということを私も申し上げるつもりはございませんが、紙おむつの使用実態が多くなったことによって、行政のサービス部分を利用しないよと、これについては私は放置できないと思いますので、そういう意味合いでは行政といえども一定部分、紙おむつの助成といったものも検討課題にしてもいいんではないかと、こういうふうに思っておりますので、その辺の今後の考え方についてお尋ねを申し上げたいというふうに思います。 94 【本間福祉部長】 今委員さんご案内のとおり、介護者の年齢構造が大変変わることを前提に考えたときに、いわゆる布おむつの対応には課題があるというのは認識しております。加えて、いわゆる市財政の影響も考慮する中で、選択制の導入等も含めながら、この問題についてはシルバー産業等々の活用もございますので、市の財政を推して全面的でなくて、やはり経済的な負担も考えながら、市財政への影響を考慮した選択制の導入も含めて研究してまいりたいと思っております。 95 【宮田委員】 答弁はそのまま受けておきたいというふうに思います。  次に、寝たきり老人等の理髪、美容サービスについてお伺いをいたしたいと思います。在宅生活の快適性の維持と介護者の身体的負担を軽減をすると、こういうためにこれも63年から開始をされまして、新聞報道にもございましたけれども、平成5年度からは美容も加えて実施をされておる状況にあるわけでございます。しかし、その利用状況を見ますると、平成元年から余り変化がございませんで、4年度で登録者数が 218人、利用枚数で 258枚と、こういう意味合いで1人頭の平均値で出せば1.幾つと、こういう数字になるわけでございますが、せっかくある利用制度を利用しない、あるいはできないと、こういうふうな状態にあるのか、心配をいたすところでございます。そこでお伺いをいたしますが、登録者数のうち、利用者数は一体何人なのか、登録していながら利用しなかった理由等について当局で分析しておられるようであればお伺いをいたしたいというふうに思います。 96 【狩野福祉課長】 登録者数におきましては、平成3年度が 207人で利用枚数が 264枚、平成4年度におきましては、登録者数が 218人、利用枚数が 258枚というような状況でございます。利用がないというようなご質問でございますけれども、これは今ヘルパー派遣をしております家庭においては、ヘルパーさんが髪を切ってくれるような、そんなような状況もあります。そしてまた、美容師さんあるいは理容師さん、この方たちの協力を得ているわけでございますけれども、結局そこに出張する、忙しくて出張する間がないというような状況も出てきているものと思います。 97 【宮田委員】 前段の部分のヘルパーさんが髪の手入れをしてくれていると、こういう部分については前向きに受けとめたいと思うんですが、問題は、以前もご提言申し上げたんですが、答弁にあったように、床屋さんが一般的には月曜が休みと、それ以外は通常のお客さんの対応で目いっぱいだ、せっかくの休みについては自分はもう外出をしたいよと、したがって、そんなところに出張は行けないんだと、こんなような実態があることも事実なんですね。そういう意味合いでは、今後当局のご努力によりまして、出張理髪サービスと、その出張の部分について一定の財政負担をしながら業界に協力を求めると、こんなことも私は必要だと、こういうふうに思っておりますので、今後の取り組みについて要望を申し上げておきたいと、こういうふうに思うわけでございます。せっかくある制度がなかなか実態的に機能しないということのないようにお願いを申し上げておきたいと思います。  次に、保育問題についてお伺いをいたしたいと思います。核家族化、女性の社会進出、さらには少子化と言われるような現在、児童福祉法によるところの保育園の役割、あるいは保育園の運営も大きな変革の時期にあるわけでございます。保育園は基本的には措置費で運営をされておるわけでございますが、当局の運営補助も極めて重要でございます。そういった意味合いでは平成6年度予算でどういうふうに当局がご配慮なされたのかお伺いをいたしたいと思います。 98 【都木児童家庭課長】 お答え申し上げます。まず、補助の主な改正点でございますけれども、民間保育園に対する運営費補助につきましては、県市の単独補助制度に加えまして、市単の上乗せ補助などを行う中で運営の円滑化を図ってきております。平成6年度民間保育園に対する補助制度の主な改正点でございますが、まず運営費の補助につきましては、全体的には少子化傾向の中で各保育園での占める割合が増加傾向にございます3歳未満児や育児休業明けの児童のスムーズな受け入れを図るとともに、障害児についても受け入れ促進が図れるように、市単補助制度といたしまして補助単価アップを図ってきております。平成6年度も引き続きこの引き上げを予定しておりまして、具体的には乳幼児等保育運営費補助金につきましては、まず県単の関係でございますけども、ゼロ歳児、これ1人当たり4万 6,400円を5万円に、1歳児につきましては 9,200円を1万円に、それから障害児加算といたしまして中度につきましては4万 6,400円を5万円に、それから市単補助制度といたしまして育休明け加算につきましては 2,000円を 3,000円に、2歳児については1万 1,000円を1万 2,000円に、それから市単の障害児の軽度のものでございますけども、 8,300円を 8,500円というふうに改定をする予定でございます。また人件費補助につきましては、従来からの制度といたしまして、余剰保母の雇用安定を図ることを目的といたしました児童措置調整費補助がございますが、これを昨年に引き続きまして、補助基準を緩和することにいたしております。具体的にはこれは前年度3月の保母定数と現年度の保母定数を比較いたしまして、現年度に保母定数が少ない月に対しまして補助する制度でございまして、いわゆる余剰保母が従来は 1.5から 1.9の場合については月額23万 8,000円を補助していたものでございますけども、これを 1.3から 1.9に改定いたしますし、それから従来から2人以上の月につきましては47万 8,000円でございますが、これはそのままでございますけれども、 1.5から 1.3というふうに改定をすることにいたしております。それから新たな補助制度といたしまして、週休体制の円滑な対応等を図ることを目的といたしまして、法定定数を上回ってフリー保母等を配置した場合につきましては、人件費相当の2分の1を補助する保母設置費を新設する予定でございます。これは金額にいたしますと年間 126万 8,000円ばかりになります。さらに国の補助制度に該当しない老朽施設の補修費補助といたしまして、基準単価を 300万円から 400万円に引き上げることにより、児童の保育環境の改善を図ってまいりたいというふうに考えております。このほか民間保育園運営費の一層の充実を促進するために、制度面の改善に取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 99 【宮田委員】 ご答弁いただきましたように、大綱的には4項目にわたって大幅な改正が行われると。とりわけ児童措置調整費のマイナス数値の改善、あるいは新たに保母設置補助費、俗に言うフリー保母体制と、こういった部分で2分の1の人件費の補助金、こういった部分で対応なされるということで、適宜にかなった当局のご努力に敬意を表するものでありますが、続けてお伺いをいたしてまいりたいと思います。  次に、保育園の措置時間の関係についてお伺いをいたしたいと思います。本市の公立保育園につきましては、長時間保育の場合で朝の8時から午後5時30分までという現状になっておるわけでございますが、現在の社会背景による市民ニーズ、こういったものを前提にいたしますると、朝7時半からせめて午後6時までという状況になっているというふうに考えておるわけでございます。とりわけ昨今の1時間の通勤時間は当然というような遠隔通勤、あるいは交通事情、さらには週休2日制に伴う平日の勤務時間延長等々を勘案をすると、おのずから市民ニーズもやむを得ないものがあるなと、こういうふうに思うわけでございますが、今後本市における公立保育園のあり方について保母さんの勤務時間の繰り上げあるいは繰り下げ、こういったような方法も用いながら、市民ニーズにこたえる体制の確立、こういったものも求められるんではないかと、こういうふうに思うわけでございますが、それについて当局の見解をお伺いをいたします。 100 【都木児童家庭課長】 お答え申し上げます。保育所における子供の措置時間につきましては、一応おおむね午後6時ごろまでとされておりまして、これは国の指導でございますけれども、児童福祉施設最低基準に基づきまして、1日につき8時間を原則といたしまして、その地方における乳児または幼児の保護者の労働時間、その他家庭の状況等を考慮して保育所の長が定めることとされておりますが、保護者の勤務時間、通勤時間等を考慮いたしまして、大部分の施設では通常午後5時30分ないし6時ごろまで開設されております。このような状況を踏まえ、現在の職員配置、それから措置費が定められておるわけでございます。本市の場合はこれに準じまして条例、規則の中で規定をいたしております。なお、通常の保育時間につきましては、朝の8時から午後4時までとなっておりますが、長時間保育といたしまして、公立保育所では午後4時以降5時30分まで、私立保育園におきましては、おおむね午後6時ごろまで開設をいたしております。そのため公立保育所につきましては県の監査におきまして午後6時までの開設をという指摘を受けております。保護者の子育ての支援あるいは就労支援という立場からも、そのニーズにこたえることが必要だというふうに考えておりまして、現在職員の勤務体制等を踏まえつつ、労働組合等とも協議検討を重ねているところでございます。ご指摘のとおり、早出あるいは遅出等のローテーションを組むことによって、私どもとしては可能ではないかというふうに考えておりますので、これから鋭意努力して詰めてまいりたいと思っております。また午後6時以降7時ごろまでの延長保育につきましても、地域性を考慮し、現在公立保育所1カ所、私立保育所6カ所で実施をいたしておりますが、地域における保護者の延長保育ニーズの的確な把握に努めるとともに、必要があれば新たな保育園の指定も検討してまいりたいというふうに考えております。地域の実情や保育ニーズに沿った形での保育行政を進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 101 【宮田委員】 大分前向きにご検討いただいておるということでございますので、これ以上多くは語りませんが、現状少子社会と言われているように、これからの産業労働人口ですか、こういった部分はますます低下をしてくる。そういった分が逆に女性の社会進出というものはもっと多くなると、こういうふうに想定できるわけでございまして、そういう意味合いでは保育園の果たす役割、極めて重くなってくるわけでございまして、ご答弁いただいたような方向でぜひご努力を賜りたいということだけ要望を申し上げておきたいというふうに思う次第でございます。  次に、よく言われるように、現下の経済情勢の中で措置児童数が大幅に低下をしておるというようなことが一部言われるわけでございますが、本市における実態動向、こういった部分についてどういう状況になっておるのかお伺いをいたしたいというふうに思います。 102 【都木児童家庭課長】 お答え申し上げます。保育所における措置児童数の変化でございますけども、4月1日を基準とした過去3カ年間の状況を見ますと、平成3年度は公立 1,973人、私立 2,033人、計 4,006人となっておりまして、充足率が86.1%でございました。平成4年は公立 1,959人、私立 2,117人、計 4,076人、充足率87.6%、平成5年度が公立 1,951人、私立 2,076人、計 4,027人で充足率85.7%となっております。平成3年度比で見ますと 100.5%、 0.5%の微増というふうになっております。そういたしまして、平成6年度につきましては、これは3月7日現在の第3次決定でございますけれども、これによりますと、公立が 1,872人、私立 2,038人、計 3,910人で、充足率が83.2%となっております。対前年比では98.2%、平成3年度対比では98.1%というふうになっております。なお、今後4月1日までの間に二、三十人程度ふえる見込みがございまして、そういったものを考えますと平成6年度当初は公立 1,890人、私立 2,050人、計 3,940人程度というふうに推測をされておりまして、定員 4,700人に対しまして 760人の減、平成5年度の措置児童数に比べますと87人の減というふうに見込まれております。充足率は83.8%、対前年比では98.4%で 1.6ポイントの減となってございまして、これを平成3年度対比で見ますと97.8%、 2.2ポイントの減になるのではないかというふうに予測をしております。以上でございます。 103 【宮田委員】 数値統計から見ると若干の減傾向というふうな動向があるやには思いますけれども、いずれにいたしましても、今後年度内の出生あるいはゼロ歳保育と、こういった部分の新たな入所数についても概算で答弁をいただきまして、これらを勘案をしても1.ちょっとというふうな減少傾向だと。措置児童数が減ることによって園の円滑な運営にも支障を来すと、こういった部分もあろうかと思いますので、今後ぜひ保育園運営の部分についても十分ご配意いただき対応していただくことを要望だけ申し上げておきたいというふうに思います。  次に、フロンの問題についてお伺いをいたします。昨年11月11日より本市におきましても粗大ごみにおける冷蔵庫のフロンガスの回収、こういったものが開始をされまして、新聞報道等にもございますように、よく伊勢崎、高崎、前橋ということで名前が載るということについて誇りを持っておるわけでございますが、この際、車載型の回収機の特性と、こういった部分を生かしながら、もう一歩踏み込んで家庭用エアコンのフロン回収、こういった部分についても対応したらいかがかと、こういうふうに考えておるわけでございます。今日現在、大型ビルの空調関係については、空調設備業界等々が前向きにご検討、ご努力をいたしておるようでございますが、一般家屋については、業者が家屋ごと、言ってみればつぶして取り壊してしまうと、こういう現状にあるわけでございまして、そういう意味合いでは、一報をいただけば車載型の回収機を持参をして即フロンだけは回収をすると、こんな努力も必要ではないのかと、こういうふうに思うわけでございますが、当局のお考えをお伺いをいたします。 104 【天笠清掃業務課長補佐】 このことについては早速調べてみましたけれども、まず解体しようとしている家屋から市が直接フロンを回収することについては、廃棄物の適正処理の観点から一応問題があるということが第1点ございます。それから次に家庭のルームエアコンの使用されているフロンはフロン22であり、電気冷蔵庫に使われている特定フロンであるフロン12とは種類が異なりますので、現段階で実施する場合には同一の車では回収は無理ということでございます。それからボンベにつきましてもそれぞれ別々に保管する必要がありますし、それも冷蔵庫に比べて約10倍の量を保管するといったような問題もございます。それからさらに、国や県においても特定フロンの削減策や特定フロンの回収等、オゾン層の保護対策の推進については、市町村に対して特に積極的に取り組むよう依頼していますが、フロンの廃棄物上の位置づけや処理方法等具体的な指導はこれからなされるのではないかといった現状の中で、実際にこれを拡大して実施することにつきましては、さきに述べましたとおり幾つかの問題点のほかに人員、機材等の問題もありますので、関係部課、特に市民部ともよく連携をとりながら県の指導を受けるようにし、また他の自治体の動向等も把握しながら研究させていただきたいと考えております。以上です。 105 【宮田委員】 それぞれ調査をいただいたということでございますが、廃棄物適正処理上問題というふうな発言があったわけでございますが、公害対策というのは別に1軒の家を伺って不用になったエアコンを引き取ってきなさいということではないんですね。現地へ赴いて冷媒のパイプから冷蔵庫と同じように抜いてきなさいということだけなんで、廃棄物については、あくまでも業者が処分をするということで、産廃上は何ら問題がないというふうに私自身は思うわけでございますね。そしてまた、答弁にもあったように、冷蔵庫の10倍の容量をエアコンで使っていますよと。冷蔵庫10台回収するんだったらエアコン1台と、こういうふうな部分の量だけで換算すればですね、それがまた無断で放出されていることについてはもっと問題だと。3点目で他の自治体、市町村云々という話がございましたけれども、おのずから本市が回収したフロン問題についても、県から言われたからやったとか、伊勢崎が始めたからやった、これは一部言えるかもしれませんが、問題は言われたからやるとか、言われなければやらないじゃなくて、環境問題について本市が能動的にいかに対応するかということが今求められていると。これはどこの自治体でもそうでございますが、とりわけ群馬県が当局のご努力もあるようにフロン回収については先進県というふうに言われておるわけでございまして、一部東京の町田市あるいは神奈川県下における相当数の市町村も既に回収しておるわけでございまして、今日的な状況踏まえれば、県についても洗浄用のフロンの設備の買いかえの資金を出しましょうよとか、あるいは回収の研究も進めましょうよと、国の段階についても今日段階に至ってフロンの処理の問題について研究をしましょう、あるいは大学の研究室ではある方法がもう研究結果として実用化できるんではないんかというふうな過程まで進んできておると、こういう状況にあるわけですね。そういう意味合いでは勢いフロン問題等々については、一つの環境問題に対するPR効果、こういうふうな部分を含めて前橋がいち早く取り組む姿勢こそ私は大事だと、こういうふうに思うわけでございますが、そういう立場に立って、ぜひ他市町村からだとか、県から別途処理の方法が来ていないだとか、こういうふうな消極的な対応でなくて一歩前向きに進んだ対応こそ私は必要だと、こういうふうに思うわけでございます。そういう前提に立ちまして再度当局の見解をお伺いをいたしたいというふうに思います。 106 【茂木清掃部長】 ただいま清掃業務課長補佐のほうからご答弁申し上げましたとおり、当面考え方は今ご答弁させていただいたようなわけでございますが、ただ先ほどの他の委員さんのご質問の中でもお答えさせていただきましたが、3月末までにはあと1台納車というふうな予定がされております。したがいまして、2台体制になるわけでございますので、当初の計画といたしましては、現在使用している車につきましては、集団回収等の際、現地へ赴いて事前に抜き取るというふうな考え方でございまして、あと1台は荻窪工場へ常置いたしまして持ち込んだ業者等の冷蔵庫から抜き取るというふうな、そういう予定で2台というふうな配車を計画したわけでございますが、これから冷蔵庫がどういう形で排出されるかわかりませんが、冷蔵庫からのガス抜きに支障がないというふうなことが判明できれば、今お話のエアコン等の対応もしてできないことはないような感じもいたしますので、そのあたりを十分検討させていただきまして進めてまいりたいと思います。以上です。 107 【宮田委員】 当局の答弁を前向きに対応するというふうに受けとめまして次に進みたいというふうに思います。  次に、清掃関係の焼却灰の回収の関係でございます。現在当局におかれましては、不燃ごみと一緒に回収をして、最終処分場で処理をしておると、埋め立て処理ですね、こういうふうにお聞きをしておるわけでございますが、一部市民の間ではそういうふうにして出しているんだけれども、回収しないで取り残されて置いていってしまうと。当局にも確認したんですが、その原因はなぜだということになりますると、特に不燃物回収時に特別な車を多く持っていくわけではございませんで、運転席に段ボールに入れた灰を積み込んで、そこがいっぱいになるとあとは積み込めないということで置いていってしまうと。結果としてごみを持っていきますると、すぐその後に、自治会によってでしょうが、清掃する当番が決まっておるとか、こんなようなことがありまして、灰は持っていかないから出した人はすぐ引き取ってくださいと、こんなことで一部トラブルが発生しているようなことをお聞きするわけでございますが、市民に対するPRの問題とあわせまして、今日ごみの減量化ということで焼却炉の定額融資あっせんと、融資補助ですか、こういう施策も講じているという現状からすれば、焼却灰の処理の方法についてもどういう機械でやるのがいいのか、当局にも十分ご検討いただきたいんですが、粗大ごみと一緒に出していただいてそのときに一緒に回収をしますよということがいいのか。不燃ごみと同じ回収時に回収するような形でもって対応がとれるのか、あるいは年何回というふうにして焼却灰だけを回収をするという方策を講ずるのか、いずれにいたしましても、焼却灰の回収の方策について当局のお考えをお聞きをしたいというふうに思います。 108 【天笠清掃業務課長補佐】 確かに委員さんご指摘のとおり幾つかのトラブルがありました。それで昨年4月に市広報とともに各戸配布しましたごみの分け方についても、焼却灰は燃やせないごみとして出してもらいたいと、こういうふうになっております。焼却灰については、収集しない理由につきましては、平成4年に稼働を開始しました新荻窪清掃工場において焼却灰がピットに投入されるについて運転に支障があるとか、水処理の問題についてぜひ別途収集してくれないかということで、一応先ほどお話のありましたとおり、一部の車両については助手席に灰を入れて運ぶなどしておりましたけれども、結果としてその後も量がふえているため投入が続けられておりました。そこで、昨年の秋、清掃部内で対応策について検討しましたけれども、応急の措置として、とりあえずその場所に残しておき、収集に行った職員、これは委託者も含めまして、から通報を受けまして、別の車でもって収集する方式を採用しておりましたけれども、通報漏れ、そのほか、その場所に不燃ごみ、可燃ごみ、いろんなごみがあるというようなことで、うまくいかないということで、市民の皆さんに大変ご迷惑をおかけしまして、深くおわびをいたしております。現在ではファックスを活用するなどしまして、この方式がうまくいっておりますので、当面この方式を続けまして、新年度に入りましてからは粗大ごみと同様、電話予約制でもって、焼却灰と現在新たに問題となっておりますペット用の便座についても、別途そのような方法でもって必要な人員の補充を要求しているところでございます。なお、本格的な実施につきましては、6月に入りましてごみ収集部分の週休2日制が完全実施されることの絡みを見まして、さらに進めてまいりたいと思っております。また、焼却灰の収集方法については、ちょうどそのころ他の自治体でも苦慮していると見えて調査されております資料を参考に見せていただきましたけども、これといった方法はございません。前橋は前橋の方式でやるより仕方がないということでございますが、先ほどの方法をさらにもう一度煮詰めまして、ご指摘のとおり、きちっとした方策とした上で広報等で周知徹底を図りながら実施しますととともに、収集の効率化についてもなお努力していきたいと考えております。以上のとおりでございます。 109 【宮田委員】 週休2日制のかかわりは6月からと、こういうふうなことを含めまして真剣に検討いただき、市民に喜ばれる施策として展開していただければありがたいと、こういうふうに思う次第でございます。  次に、有価物集団回収の奨励金の関係についてお伺いをいたしたいと思います。現在市内においてごみ減量化対策と、こういうことで大変なご努力をいただき、それぞれの団体がごみの回収ということで努力をいただいておるわけでございますが、ところが、先ほども答弁ございましたけれども、社会の経済動向の変化によりまして、古物については全く価格価値がないよと、こんなことでせっかく集めた部分についても、例えば古紙あるいは鉄あるいは一升瓶、雑誌、これは全く無価値でございます。団体が業者に売却をしてお金になるというのはアルミ缶だけということで、極めてその収益金といった部分では大変でございまして、大部分が市の奨励金に頼った収益金で会のあるいは団体の運営がなされておるという実態がございます。そういう意味合いで各団体の行事運営等についても、ここ七、八年前と比べると、回収量は多くなったんだけれども、ちっとも会の活動に伴う予算措置という部分では逆に厳しくなっておると、こういうふうな声をお聞きするわけでございまして、この際、経済変動と、こういった客観条件を的確にとらえまして、恒常的に幾らにせいというふうには申し上げませんで、ぜひその点をしんしゃくをいただいて、団体がやるのがばからしくなって、せっかくの有価物集団回収というシステムが崩れることのないように対応いただければと、こういうふうに思うわけでございますが、当局のご見解をお伺いをいたしたいというふうに思います。 110 【宮地清掃課長】 有価物集団回収における奨励金についてでございますが、本市のごみ減量、資源化事業の重要施策でございます有価物集団回収事業は昭和52年の事業発足以来、毎年順調に進展を続けまして、平成4年度実績では 234団体の参加のもと 7,412トンもの有価物を回収いたしました。今年度はさらに 8,000トンを超えるものと推測をしておるところでございます。この事業の実施団体には事業開始以来奨励金を交付し事業の推進を図ってまいりました。ちなみにその推移を申し上げますが、事業開始当初の昭和52年は1キログラム当たり2円でスタートをいたしました。これを54年に3円、55年に4円、57年に5円、61年から8円とし、現在に至っております。平成4年度の奨励金交付額は 5,930万 2,000円でございました。こうしたお金は各団体や地域住民の活動資金として有効に活用されているものと思われます。しかしながら、今ご質問でご指摘がございましたように、最近の古紙市況の低迷ぶりから、回収された古紙類に価格がつかない状態が続いております。このため、実施団体においては励みをそがれてしまうようなお話も聞いております。委員さんご指摘のこのような経済状況の中で団体の保護育成と事業推進のため、奨励金については柔軟に対応してはどうかとのご意見につきましてですが、県内他市の状況を見ますと、1キログラム当たり5円から10円の奨励金を交付しておりまして、本市より高額のところも幾つかございますが、全国レベルでは高い水準であると記憶をしております。また奨励金や助成金などは1度上げますと下げるということは大変難しい面もございますが、現在の古紙市況や事業の推進を考え合わせますと、回収団体ばかりでなく、これに携わる業者を含めた中で事業全体のバランスを考慮し、市況の動向を見ながら対応してまいりたい、そのように考えております。 111 【宮田委員】 当局も十分ご認識をいただいておるというふうに思いますが、申し上げたいのは、先ほど言ったように、団体が意欲をなくす、なくしてしまってからではもう遅いわけでございまして、その辺の弾力性といったものを十分配慮しながら私は対応すべきだというふうに申し上げているわけでございまして、ぜひそういう方向でご検討いただきたいということを強く要望だけ申し上げておきたいというふうに思います。  次に、最後から2番目になりますが、合併浄化槽の関係について簡単にお聞きをしておきたいというふうに思います。昨年の9月議会でもお尋ねをいたしたわけでございますが、その後当局の研究検討結果と、こういったものについていかがなものかお尋ねをしたいというふうに思うわけでございますが、県の6年度予算、これを見ますると、平成5年度では37市町村と、こういうふうな実態であったわけでございますが、平成6年度は43市町村ですか、こういうふうに合併浄化槽処理の助成策を受ける市町村がふえておるわけでございまして、県段階の予算を見ますると2億 2,768万円余りと、こういうふうな予算措置もなされておるわけでございます。そしてまた、県の資料等を拝読をいたしますると、50人槽以下の営業用も認められますよというようなことで、とりわけ下水道整備区域以外における新たな新規店舗等のかかわりの中では非常に有効な一つの施策でもあるわけでございまして、そういう意味合いも含めて今後の方針について概略的にお尋ねをしておきたいというふうに思います。 112 【宮地清掃課長】 合併処理浄化槽につきまして昨年の第3回定例会で委員さんにご提言をいただいた以降の研究検討結果及び今後の方針についてのご質問でございますが、群馬県の環境基準の達成率、また家庭排水の汚濁負荷割合の大きさなどを考え合わせますと、水源圏に位置しております本市といたしましては、河川の水質保全のための対応は重要な課題でございまして、合併処理浄化槽の設置促進もその有効な方策の一つであると考えております。そこで昨年、私も担当者と館林市と邑楽町に出向き、補助制度導入の場合の課題につきまして勉強をしてまいりましたが、その際、一つ目といたしまして、今もありましたが、人槽区分に対する適正な補助金額の設定、二つ目といたしまして、補助申請基数の設定の問題、三つ目といたしまして、効果を高めるための面的区域の設定及び面的整備、四つ目といたしまして、浄化槽汚泥処理のあり方及び汚泥処理施設の処理能力、五つ目といたしまして、浄化槽の設置時期と予算単年度主義から来る年度間調整事務が繁雑であること等の問題が示されました。また補助対象区域の設定につきましては、館林市では下水道認可区域以外の地域で地域し尿、農業集落排水、大型合併浄化槽が整備または予定されていない地域と、それに水質汚濁防止法の重点地域に館林市が指定されたため、平成5年度からは下水道整備が当分の間見込めない下水道認可区域で生活排水処理計画図に示される地域を対象とし、さらに邑楽町では地域下水道認可区域及びコミュニティプラントを除く町内全域を対象地域に指定しておりますが、県から全町内に点在させるのではなく、面的な整備をするように指摘、指導を受けているとのことでありますが、この面的整備は現実的には大変難しいとのことであり、これらの課題は本市での検討すべき事項とその大半が重複しております。いずれにいたしましても、生活排水処理の問題は重要な課題であると認識しておりますので、平成5年度及び6年度の2カ年事業で策定を進めております一般廃棄物処理基本計画の中で、廃棄物減量等推進審議会のご意見や関係いたします部、課等々の意見も伺いながら検討し、本市といたしましての取り組み方につきましてその方向性を示せればというふうに考えております。以上です。 113 【宮田委員】 当局も二つの自治体に赴いてそれぞれ検討いただいておるということでございますが、とりわけ本市における下水道整備進捗率は非常に高いわけでございますし、あるいは大室、二宮等々を含めた農村集落排水、こういった事業も遂行されておるわけでございますが、これらに要する期間、それから投資額、大変なものがあるわけでございまして、そういう意味合いでは経費だけを見ますると非常に少ない経費でもって投資効果が早く得られると、こういうメリットもあるわけでございますので、十分今後ともご検討いただきたいというふうに思う次第でございます。  最後に、水質の問題についてお伺いをいたしたいというふうに思いますが、水道水の水質環境基準が改正をされまして、水質基準項目が26から46項目へと、さらに快適水質項目と監視項目、こういったものも設定をされまして、検査対象が85項目に水道水の場合は増加をされたわけでございます。これに伴いまして公害対策基本法の水質環境基準や水質汚濁防止法に基づくところの排水基準、こういったところも厳しくなったわけでございますが、公害対策セクションとしての基本的な考え方についてお伺いをいたしたいというふうに思います。 114 【小菅生活課長】 ご質問のとおり、昨年からことしにかけまして、水質汚濁に関して幾つかの法令の改正がございました。昨年の3月には環境基準の改正がなされまして、人の健康に係る環境基準の項目の追加及び基準値の強化が行われております。従来の9項目から23項目と大幅な追加となっております。これは新規化学物質の生産、使用に伴って、水質汚濁による人の健康影響を未然に防ぐことを目的としたものでございます。したがいまして、これらの環境基準の達成は、とりもなおさず人の健康を保護することになるわけでございまして、公共水域の水質の監視の強化と排出の抑制をし、事業所の適切な指導をしていくことが必要であると考えております。まず水質の監視でございますが、環境地点2地点を含めて3河川で全項目を調査監視していく考えでございます。次に事業所等の指導でございますが、ことしの2月に環境基準の改定を受けて排水基準の改正強化が行われております。改正の内容周知徹底を図るとともに、立入検査等でこれらの規制物質の使用状況や管理状況の実態把握を行い、排水処理、処分についての適切な指導を行っていきたいと考えております。以上でございます。 115 【宮田委員】 参考にちょっとお尋ねをしておきたいんですが、市政概要の5年版の水質調査の件で特定事業所調査、水質関係事業所調査ということで57カ所、延べで86カ所ということでございますが、この中で排水基準に適合しなかった事業所は5件で違反率 5.8%と、こういうことが明記をされておるわけでございます。これについて同事業所には文書により指導を行ったと、こういうふうに明記もされておるわけでございますが、文書により指導を行ったと、この中身というのは具体的にはどういう中身なのか、参考に教えていただければと、こういうふうに思いますが。 116 【小菅生活課長】 水質の調査で法令で立ち入り施設の検査をできることになっておりますことご承知のとおりでありますが、その結果に基づきまして指導しておるわけでございます。それぞれの項目、汚染の程度によって、私どものほうでは通知文、要請文、注意文、警告文、それでも従わなかった場合は改善命令ということにしておるわけでございます。今回の5件でありますけれども、いずれも注意文でございました。排出基準に不適合な項目がありましたけれども、その超過がわずか基準の 1.5倍以内であり、人為的な原因による水質の異常が認められたということで、原因の究明、防止、改善策等を報告させたものでございます。以上でございます。 117 【宮田委員】 それでは、最後で終わりにしたいと思いますが、当局のほうで今通知だとかというふうなお話があったわけでございますが、私は水質汚濁防止法読んでまいりますと、排出基準を上回った者については即改善命令ですと、あるいは排水停止ですと、あるいは罰金ですよと、あるいは禁固刑ですよと、こういうふうな部分の条例は目につくんですが、注意だとかどうのこうのというのは施行令だとか施行規則見ても出てこないんですね、なかなかね。それだけ水質汚濁防止法というのは厳しく制限をされているというふうに私は受けとめているんですが、今後の水質指導のあり方についてもう少し僕は徹底をして、水と空気を汚しちゃ問題だよと、こんなことで積極的に対応していただければありがたいというふうに思うわけでございますし、なお、基準点の2地点ということについても、ここで桃木川、荒砥川ということで載っているんですが、これだけに限らず、それぞれご努力いただいて、春、夏、秋、冬4回検査しているというのは承知しています。特に環境地点を調査するというのは、同一地点を継続的に、永年的に調査をするということも一つの調査方法でございますし、あるいはまちづくりの動向によって排出点を変えて、プラス調査をするということも極めて重要な検査の私は方法だというふうに思っているわけでございまして、そういう意味合いでは水質基準あるいは検査のあり方についても十分ご検討、ご配慮をいただきたいということとあわせまして、本市が水と緑と詩のまちと、こういうふうに言われております。そういう意味合いでは、昨今ふるさとの川モデル事業ということで、利根川の部分に公園ができますが、さちの池は非常に汚いというふうな市民の声もお聞きしておるわけでございまして、お聞きしましたら、さちの池も水質検査はしていないということでございますが、今後これらの水についても調査をして、悪ければ悪いなりに所管セクションに改善命令を出すぐらいな公害対策セクションであってほしいというご要望を申し上げまして、私の質問を終わります。                (横 山 勝 彦 委 員) 118 【横山委員】 順次質問をいたしたいと思います。  初めに、4月にオープンいたします保健センター施設機能の有効活用と医療センターとの連携につきましてお尋ねをいたします。1点目でございますが、市長説明要旨の中でこう述べられております。保健センターを拠点とした市民の健康保持増進を進めるために、地域に密着した食生活の改善や運動の指導及び普及に活動する推進員を養成することや、機能訓練事業及び寝たきりの防止、日常生活動作の改善を推進すると述べられております。具体的には保健センターの施設機能をどのように活用して市民の健康づくりに取り組むお考えなのか、基本的な考え方につきましてお尋ねいたします。 119 【亀井予防課長】 最近、厚生省におきましては、人口の高齢化あるいは出生率の低下、疾病構造の変化、ニーズの多様化等の住民の健康意識の高まり等に対しまして、地域の実情に応じたきめ細かな保健サービスを提供するために、新たに地域保健法の創設を目指しております。市といたしましても、市民の健康保持増進のための拠点施設として保健センターを位置づけ、第1次保健予防としての健康教育や健康相談活動、あるいは第2次保健予防としての乳幼児健康診査の一元化、予防接種及びさわやか健康診査や各種がん検診におけます事後指導としての栄養指導や運動指導等、生活習慣の改善を図ることとし、第3次保健予防としての機能回復訓練の充実を図る計画でございます。なお、地域保健活動の分野では保健推進員あるいは食生活改善推進員等指導的役割を果たす地域リーダーの育成確保、あるいは新たに運動普及推進員の育成を進めて、健康なまちづくりを積極的に進める計画でございます。以上です。 120 【横山委員】 国の動向を踏まえましての本市の基本的な考え方については理解いたしましたが、これら拡充した業務を遂行して、さらにきめ細かな保健サービスを市民に提供するため、専門的な職員あるいはマンパワーの確保が必要かと思われますけれども、この点につきましてはどのように考えておられるのかお尋ねしたいと思います。 121 【亀井予防課長】 ご指摘の保健センターの設置によりましての保健予防業務の拡充を図るための保健婦あるいは栄養士あるいは歯科衛生士、そして理学療法士や作業療法士等専門的な職員の確保につきましては、計画的に進めていきたいと考えております。具体的には特に保健婦は6名の増員計画によりまして、平成3年度から平成6年度まで年度計画によりまして増員をし、栄養士につきましては平成6年度に1名増員を考えております。さらに歯科衛生士あるいは理学療法士、作業療法士につきましては、団体に委託をして必要人員を確保する計画でございます。以上です。 122 【横山委員】 健康なまちづくりを積極的に進めるため、平成3年度からモデル地区を指定して、さらに平成5年度から一般地区として市全体にわたる運動を展開しておりますけれども、この運動は市民の健康保持増進を図るために、これからの地域保健活動として極めて重要であると思われますけれども、保健センターを拠点としたこの活動をどのように展開しようと考えておられるのかお尋ねしたいと思います。 123 【亀井予防課長】 ご指摘のとおり、これからの地域保健活動につきましては、市民の健康保持増進を図るために地域組織を育成し、面的な保健活動を推進することが必要と思います。このため市では前橋方式として今ご質問ございましたように、平成3年度から5地区のモデル地区を指定し、地域の特性に応じた健康なまちづくりを推進しております。この実践的な活動を踏まえまして、平成5年度から3カ年計画によりまして、市全域にわたる活動を積極的に推進する計画でございます。このため地域保健活動を推進するリーダー的な役割を果たす保健推進員、あるいは食生活改善推進員さん、さらには新たに運動普及推進員等、マンパワーの育成確保のための研修及び教育の場として保健センターの利用を考えております。以上でございます。 124 【横山委員】 そうしますと、いわゆるマンパワーの育成、そしてまた確保のための研修の場だということで、前にもいろんなお話はされていたわけですけども、そういう面でぜひうまく活用していただければというふうに思うわけでございます。それから、この保健センターが開設いたしますと、これに伴いますところの従来の医療センターの2階、この2階にございます予防接種センターが空き室ということになるわけですけれども、これを改修いたしまして、在宅医療推進センターとして整備する計画があるというふうに伺っておりますけれども、この具体的な計画についてお尋ねいたします。 125 【亀井予防課長】 今ご指摘ございましたように、医療センターにつきましては、1階部分に夜間急病診療所、2階部分に予防接種センター、3階部分は市の医師会所有のメディカルセンターとして活用されているわけでございますが、ご指摘の2階部分の活用につきましては、平成5年10月5日付で市の医師会から在宅医療推進センターとしての有効活用についての要望がございました。市といたしましても在宅医療との関連がある施設でございますので、在宅医療推進の中核的な機能を果たします施設として利用することが望ましいと考えておりますが、具体的な計画につきましては、今後市の医師会等医療機関と十分に検討を重ね、在宅保健、医療、そして福祉機能を備えた支援センター的な役割を果たすことも施設利用として必要だろうという計画を考えているわけでございます。以上です。 126 【横山委員】 保健センターと在宅医療推進センターとの機能について、どのような連携を考えておられるのか、また市民の対応については、具体的な施策をどのように考えておられるのか、ありましたらお伺いいたします。 127 【亀井予防課長】 保健センターは、先ほどご説明申し上げましたように、保健サービスを総合的に提供する拠点施設として、また、これから計画されます在宅医療推進センターにつきましては、在宅における医療を中心とし、保健及び福祉サービスを一元的に提供する施設として位置づけ、この両施設を有機的に結ぶことによりまして、市民に対する健康保持増進を積極的に推進する計画でございます。具体的な施策につきましては、老人訪問看護等の取り組みについて今後市医師会と十分検討していきたいと考えております。以上でございます。 128 【横山委員】 先ほども申し上げましたけれども、拠点施設としての保健センター、それからさらに在宅推進センター、この設置計画も具体的な検討段階となっておりますわけで、市民に対する健康保持増進が積極的に推進できる基盤整備が整ってきたということが言えるんではないかと思います。これからはこの施設を有効的に利用するために、先ほども申し上げましたけれども、マンパワーの確保と、そしてまたきめ細かな保健医療福祉サービスを一体的に提供できる体制づくり、これにつきまして具体的な対策の推進を強く要望させていただきたいというふうに思います。  続きまして、機能訓練事業、この件につきましてお伺いをさせていただきます。平成6年度の前橋市各会計予算の市長説明におきまして、市民の健康保持と寝たきりの防止を図るため、中度及び軽度の障害を有する人を対象に機能訓練事業を実施していくと言われております。また、昨年12月に開催されました教育民生常任委員会におきまして、現在策定中の老人保健福祉計画における平成11年までの機能訓練事業のサービスとして、その目標量が設定されておりますので、この関係でお尋ねをしたいと思います。まず1点なんですが、現状の機能訓練事業がどのような人を対象に選定されていて、またどのような方法で実施をされているのかお尋ねしたいと思います。 129 【亀井予防課長】 お答え申し上げます。本市では昭和56年度より社会福祉協議会に委託をいたしまして、しきしま老人福祉センターで整形外科医、理学療法士、看護婦が機能訓練事業を行っております。対象者につきましては、40歳以上で心身の機能低下がある、医療終了後も継続して機能訓練の必要があると医師が判定したものでございます。この事業の目的は心身の機能維持回復を図るため必要な訓練を行い、日常生活の自立を助け、よりよい状態で生活がしていけるように援助するものでございます。また平成3年の10月よりは訪問リハビリ事業を開始いたしまして、通所困難な在宅においての機能訓練が必要な人に対しても自宅で機能訓練が行われるようになりました。本事業は老人保健法による訪問指導事業の一環として行っておりまして、理学療法士、作業療法士、保健婦、訪問指導員が対象の家庭に出向いて、在宅でできるリハビリテーション及び補装具や住宅改善についてのアドバイスを行っておるわけでございます。高齢化社会に伴いまして今後ますます機能訓練の必要な対象者の増加が見込まれますが、寝たきりの予防の推進のためにも、利用者のニーズに対応し、必要なときに受けられる体制づくりをしていきたいということで考えております。以上でございます。 130 【横山委員】 現状の社会福祉協議会に委託しているしきしま老人福祉センター、あるいは在宅における訪問リハビリの状況につきましては理解いたしましたが、昨年10月にオープンをいたしました広瀬の老人福祉センターが機能訓練を実施していないということも聞いております。そこでお尋ねをしたいわけですが、予算書の 140ページに機能訓練事業委託料が計上されておりますけれども、広瀬の老人福祉センターについてはどのように考えておられるのか。また保健センターにおける機能訓練の実施方法についてもあわせてお尋ねいたします。 131 【亀井予防課長】 お答え申し上げます。ひろせ老人福祉センターでの機能訓練もしきしま老人福祉センターと同様に事業実施主体を社会福祉協議会に委託をしてということで考えております。事業内容につきましては、しきしま老人福祉センターと全く同じような考え方でおります。実施時期につきましては、平成6年のなるべく早い時期にスタートできるように検討を進めております。なお、保健センターでの機能訓練につきましては、市の直営で実施をする計画でございます。以上です。 132 【横山委員】 わかりました。早急な実現をお願いしたいと思います。そういたしますと、4月からオープンする保健センター、そしてひろせ老人福祉センターと、今後施設リハビリを中心とするサービスの提供体制といいましょうか、これが3施設になるということでしょうか。そうしますと、今後機能訓練事業につきましては、大いに貢献するものと、できるものと思います。ぜひこの提供体制を確立していただきたいというふうに感じます。その中で平成4年度の機能訓練事業の実績と老人保健福祉計画における機能訓練の目標量等を比較してみますと、その数字に大きな開きがあります。これにつきましては、今後の機能訓練事業について何かお考えがあるのかというふうに思われるわけですが、方法論等も含めてあわせてお考えをお尋ねしたいと思います。 133 【亀井予防課長】 お答え申し上げます。新年度から保健センターのオープンに伴いまして、機能訓練事業の実施箇所を現行の1施設から3施設にふやして充実していく考えでございますが、特にこの関係につきましては、今医師会といろいろ内容を検討してございますが、保健センターを中心とした施設リハビリと在宅リハビリを体系的に一元化をしながら、さらに整形外科医の指導助言に基づいて、理学療法士あるいは作業療法士が対象者に合った練習メニューを作成し、また地域性を考慮しながら継続して訓練をする場所を、先ほどお話ございましたような3施設に選定をして、対象者に合った場所を決定しながら、理学療法士あるいは作業療法士あるいは保健婦がその指導に当たるという方法を考えてございます。  なお、いわゆる2カ所の老人福祉センターと同様に保健センターにつきましても、新年度にリフトつきの自動車を購入する計画もございます。こういう意味で、今後、先ほどご指摘がございましたように、老人保健福祉計画等の中のその目標に達成できるような形をこれから検討し努力してまいりたいということで考えております。以上でございます。 134 【横山委員】 いずれにいたしましても、今後心身の機能に支障がある人、また老化等によって心身の機能が低下をされている人が増加することが予測されるわけですが、ぜひ寝たきり、痴呆、虚弱の状態にある人の日常生活の自立を助けるためにも、そしてまた、この人たちを支える家族の方々の手助けになるためにも、ぜひ機能訓練事業の充実を図ることを要望いたしたいと思います。
     続きまして、次にシルバーワークプラザにつきましてお伺いしたいと思います。高齢社会における福祉施策の対応といたしまして、要介護老人対策が最重要課題であるとともに、高齢者の大半を占めます健康なお年寄りに対する生きがい対策も欠かすことのできない重要な施策と考えるわけでございますが、特に平均寿命の伸長で定年と年金支給年齢のギャップや扶養意識の減退のために、今後高齢者にとって就労するということ、これが大きな意義を持つことになるかと思います。健康を維持する目的や生きがいを持つという目的として就労するというニーズが大きくなってくるだろうというふうに思われます。この種の対策として、安全で楽しく、なおかつ共同で働ける、そういう機会や施設の提供が必要になってくるだろうというふうに思われるわけですが、現在本市におきましては、臨時的、また短期的に就業を希望する高齢者に対しまして、就業機会の提供機関としてはシルバー人材センターが設置されているわけでございますけれども、シルバー人材センターにつきましては、時間に拘束されず、また比較的自由な形で働きたいという高齢者のニーズにこたえる機能として、これからの高齢社会においてますます重要な役割を果たすことになるというふうに思うわけでございます。そして、その中で平成6年度の予算書によりますと、老人福祉の中で新規事業という形で、シルバーワークプラザの建設推進事業というのが予算計上されております。この施設につきましては、シルバー人材センターの事務所とそしてまた作業所の機能をあわせ持った施設と聞いておりますけれども、シルバー人材センターの充実を図る上で大きな期待を持っているということが言えると思います。そこで、シルバーワークプラザの建設におきます現段階での施設の目的、そしてまた機能についての考え方をお伺いしたいと思います。 135 【狩野福祉課長】 シルバーワークプラザについてのご質問でございますけども、その前段としまして、前橋市のシルバー人材センターについては、昭和56年に設立されまして、退職後の高齢者に対し就労と生きがいを兼ねた事業として年々その実績が伸びているところでございます。これからの21世紀の超高齢社会に向けまして、働く意欲を持つ高齢者に対しまして、その豊かな経験と能力を生かした就業をあっせんし、生きがいづくりや社会参加を促進するシルバー人材センターの役割がますます重要となってきております。そして、発注者や会員のニーズにこたえられるような事業内容の多角化、そして高度化等、その機能の抜本的な見直しを含めて充実を図っていくことがこれから強く求められております。そこで、当シルバー人材センターの会員の働く拠点として、作業所、研修室、会議室等々、事務所が一体となった施設を整備することによりまして、作業効率を高め、安定したセンター運営を図ることを目的としています。これがシルバーワークプラザでございますけども、そしてその機能でございますけども、まだ具体的な検討に入ってはおりませんけども、事務室、研修室、作業室、工作室、会議室、機材置き場、車庫等を備えまして、単に就労の視点だけでなく、会員の情報交換やコミュニケーションの場として生きがい活動にも利用でき、会員にとって親しみやすい施設にしたい、このように考えております。 136 【横山委員】 わかりました。そうしますと、シルバーワークプラザの建設によってシルバー人材センターの運営にどのような効用をもたらすのか、この関係についてお伺いしたいと思いますけども、シルバー人材センターの役目というのは高齢社会に適切に対応するための労働対策の一環をなす施策でありますので、労働生活から引退過程をできるだけ円滑に、なおかつなだらかに移行させようとする目的と、高齢期の生きがい対策としての二面性を持っているのではないかなというふうに思うわけです。ただいまの説明によりますと、本施設はシルバー人材センターの拠点施設として単に業務の効率化を目的としたものにとどまらず、会員にとっても交流の場として、なおかつさまざまな自主活動に活用でき、就業を通しての仲間づくりが促進をされ、生きがいの増進にもつながることが期待できるものというふうに思うわけでございますけれども、そこで、シルバー人材センターを運営していく上でその効果はまだ出ていないわけですが、はかり知れないというふうに思いますが、具体的な効用についてはどのようにお考えになっておられるのかお伺いしたいと思います。 137 【狩野福祉課長】 お答えします。まず、作業所、研修室、会議室等々事務所が一体となった施設であることから、作業効率が高められまして発注者の多様なニーズにこたえることができ、また受注件数や契約高の増加も見込まれると思います。そしてまだ前橋市では実施に至っておりませんけども、独自事業として研修室を使いまして、子供を対象とした補習塾や作業室ではり絵を制作し、それを販売するなど、会員の自主性による新しい事業の展開が期待できます。特にこれまで懸案であった室内における軽作業の受注が可能となることから、女性に適した就業の拡大、そして共同作業による楽しい環境下での仕事の多くが提供でき、そして結果としてシルバー人材センター運営の基本方針である会員の増強や就業率アップの目的達成に大きく貢献するものと思っております。そして、技能講習会や研修会を多く開催することによりまして、会員の技能の習得や技術の向上が図られ、また安全就業対策や福利厚生面での効果も大きいと思われます。こうしたことから、シルバー人材センターの運営は非常に安定したものになり、事業内容も多様化、高度化し、充実することで、長期化する高齢期にあって相当期間を社会とかかわり合いを持ち、自己の体力、能力に応じた任意的な就業を希望する市民ニーズにこたえ得るシルバー人材センター機能が発揮できるものと思います。 138 【横山委員】 わかりました。シルバー人材センターの作業所建設につきましては、前々からの提案事項として取り上げられたという経過がございます。シルバーワークプラザの建設計画はその作業所にプラスアルファの機能を持たせた施設であると認識しておりますので、ぜひ早期建設に向けた取り組みを強く要望しておきたいと思います。  続きまして、次に児童館の建設につきましてご質問させていただきます。近年、我が国の合計特殊出生率は毎年低下しておるわけでございますが、平成4年度にはついに1.50となりまして引き続き低下傾向にあると言われています。少子化がこのまま続きますと、今後の高齢化社会において若年層の社会保障負担や老人等の介護の高負担が予想されます。また、子供同士のふれあいの機会を少なくさせ、遊び場の減少と相まって、遊びを通じて子供の豊かな個性と創造性の涵養や社会適応能力を習得する機会が非常に難しくなってくるということが予測されます。このような中で指導員のもとで子供が伸び伸びと遊べる児童館の役割というものが重要と思われます。昨年開館いたしました大友の児童館は、私も見学させていただきましたが、遊戯室も広く、また天井が吹き抜け等の工夫がしてありまして、非常に明るい。そしてまた遊具もたくさん備えてありまして、子供たちが飛び回って遊んでおりました。大友児童館は大変好評であるというふうに伺っておるわけですが、これら児童館の設置目的とその利用状況につきましてまずお伺いいたします。 139 【都木児童家庭課長】 お答え申し上げます。今委員さんご指摘のように、近年都市化の進展によりまして、遊び場の不足、あるいは核家族化の進行等に伴いますところの育児のノウハウの伝承不足、少子化による兄弟や異年齢児とのふれあいの機会の減少など、子供を取り巻く環境は非常に大きく変化をしてきております。そして、次代を担う児童を心身ともに健やかに育成することは、人としての生涯の基礎をつくることであるととともに、社会全体の福祉の基礎でもございまして、健やかに子供を産み育てる環境づくりの推進が今社会の重要な課題となってきております。本市におきましてもこうした現況にかんがみまして児童館の整備を進めているところでございます。児童館は児童に健全な遊びを与え、個別的、集団的に指導をすることにより、児童の健康を増進するとともに、情操の涵養を図ることを目的として設置しておりまして、本市におきましては、既に日吉、朝倉、大友の3館の児童館がございます。児童館の利用状況につきましては、1日平均の利用者は日吉、朝倉児童館では子供とその親たち約90人前後でございまして、昨年の5月に大友のさくら公園内に開館した大友児童館におきましては、約 150人前後の子供とその親等が来館しております。特に大友児童館は午前中乳幼児を連れたお母さん方の来館が非常に多くなってきております。館内では子供たちが遊具を使って伸び伸び遊んだり、行事等に参加したり、また母親たちは子供を遊ばせながら育児等の情報交換あるいは交流の場として利用されております。朝倉、大友児童館につきましては、指導員による体力増進指導等も行っております。以上でございます。 140 【横山委員】 わかりました。新年度には新たに児童館の建設を予定しておられるようですけれども、建設の場所がどこなのか、そしてまた施設の概要について、特徴についてお伺いいたします。 141 【都木児童家庭課長】 お答え申し上げます。児童館の整備につきましては、第四次総合計画の中で2館の建設を計画いたしまして、その1館が大友児童館でございまして、平成4年度建設、5年度に開設をしたわけでございます。残り1館につきまして、平成6年度に建設しようとしているものでございまして、建設場所につきましては、現在市内中心部に日吉児童館、南部地区に朝倉児童館、西部地区に大友児童館の3館があるわけでございまして、こうした状況から市内4番目の児童館の建設につきましては、大友児童館同様、既設の公園内を候補地に挙げまして、公園の面積、立地条件、周辺の児童数などを勘案いたしまして、現在のところ下小出二丁目地内の下小出中央公園を予定しておりまして、今後さらに関係者と協議をしていきたいというふうに考えております。施設概要につきましては、子供たちが多く集まる遊び場であるために、子供たちに喜ばれ、さらに地域性や公園内の建物ということを考慮した館といたしまして、鉄筋2階建て、敷地面積といたしましては建ぺい率との関係もございますので、約 210平米、延べ床面積にいたしまして 320平米、機能的には事務室のほか、遊戯室、工作室、それから視聴覚室、図書室、展示コーナー等を配置したいというふうに考えております。運営面につきましても、子供たちが遊びを通して社会性を身につけられ、体力の弱い子には体力増進指導をするなど、児童センター型児童館といたしまして、児童健全育成の拠点施設として有効活用を図るために、他の館と同様に母親クラブの活動の促進をしていくとともに、児童にかかわる団体等が利用する場合には閉館時でも利用できるように、積極的に開放等についても検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 142 【横山委員】 子供たちが楽しめる、より利用しやすいよいものが身近にできるということは非常にすばらしいことではないかなと思います。今後このような児童館やもう少し小規模でも構わないと思いますけれども、全市に対してこういう展開を検討されますよう要望させていただきます。  続きまして、保育料の改定につきましてお伺いいたします。景気の低迷が長期化している経済状況におきまして、税収を初めとした多くの歳入項目に落ち込みが予想されるわけですが、本市における保育料、本議会の中でも話題に乗りましたが、前年度におきましては据え置きという特別措置がとられました。そこで、平成6年度における保育料の改定についての基本的な考え方、これにつきましてお伺いをいたします。 143 【都木児童家庭課長】 お答え申し上げます。保育料の改定につきましては、本会議におきまして市長並びに福祉部長のほうからもご答弁を申し上げたとおりでございまして、本市における保育料の算定基準につきましては、前年の国精算基準額の70%から75%の範囲内で保育料の総額を算定しております。このことは保護者側から見れば25%から30%の軽減が図れるということでもございます。このルールの中で平成5年度の保育料につきましては、従前の例によりますれば、平均で2.87%の改正が必要でございましたが、社会経済情勢等を総合的に勘案する中で、1年限りの特例措置として据え置きをさせていただいた経過がございます。したがいまして、平成6年度の保育料の改定に当たりましては、国の調整基準額の改定とこれまでの経緯を踏まえまして、また保護者への育児と就労支援等も検討課題としながら改定をさせていただきたいというふうに考えておるところでございます。 144 【横山委員】 手短に要望だけさせていただきます。保育料の改定につきましては、市民負担を配慮していただきまして、ぜひその中で公平性、それから第3種の無料化、こういうこともご検討の中に入れていただきたいということを要望しておきたいと思います。  それから、最後の質問になりますが、家庭保育における支援策につきましてお伺いいたします。保育所におきましては、常時保育を必要とする子供と、また一時的な保育が必要な子供とあるわけですけれども、いずれにしましても、さまざまな援助が必要という考え方は同じでございます。これから核家族化の進行や就労機会の増加によりまして、お母さん方が所用ができても近くに子供の面倒が気軽にお願いできる人がいないというようなケースが出てまいると思います。それからまた、育児に関係する知識も育児所などによる一方通行の情報が多いために、若い母親の方々は戸惑いや悩みを持っておられるのが現状ではないかなと、またそういう方もおられるのではないかなと思います。そこで、このような家庭で保育をされている保護者に対する支援として、平成6年1月から第二保育所で開始をした保育所地域子育てモデル事業と一時的保育事業が該当するかと思いますけれども、その現状と今後の対策について最後にお伺いしたいと思います。 145 【都木児童家庭課長】 お答えいたします。保育所は地域における最も身近な児童福祉施設でございまして、保育所の持つ指導、養育のノウハウの活用によりまして地域の子育てを支援する役割を担うことができる施設というふうに認識をいたしております。地域の子育て支援策の一つといたしまして、日々保育に欠けない保護者が傷病、看護、冠婚葬祭等によりまして一時的保育が必要となったり、あるいは毎日お子さんと一緒で保育に振り回されまして息を抜く間もない、そういった方もいらっしゃるわけでございますけども、そういったことでリフレッシュすることができない場合等に、必要に応じまして利用できる一時的保育制度がございます。この一時的保育制度は平成2年10月から岩神保育園で、平成4年10月から双葉保育園を加えまして、2カ所で事業委託をして実施しておりまして、その事業内容といたしましては、保護者の職業訓練や就労等により断続的に保育が困難になる児童を対象とする非定形的保育サービスと、もう一つは保護者の傷病、冠婚葬祭等により緊急一時的に家庭保育が困難となる児童を対象とした緊急保育サービスがございます。1日の平均利用人数は平成4年度の実績では 5.7人となっております。今後その利用拡大を図るため、平成6年度には公立の第三保育所で実施を予定しております。今後はこの3カ所の利用状況や地域のニーズ等を勘案しながら、増設も考えてまいりたいというふうに思っております。  また、子育てに対する身体的、心理的負担が増大している今日、ご指摘のとおり、育児不安の解消や子育て指導など、地域における子育て家庭に対する支援対策が必要というふうに考えておりまして、このような観点から地域における子育て支援策といたしまして、ことしの1月から公立の第二保育所で保育所地域モデル事業を専属の職員を配置して開始し、保育所あるいは主任児童委員さん、その他関係機関との連携を図る中で子育てへの支援強化を進めてまいりたいと考えているわけでございます。この事業は子育て家庭等に対する育児不安等についての相談及びその指導として子育てサークル等への支援が主な柱となっております。特に相談事業につきましては、ケースにより家庭訪問するなど、従来の相談事業よりも充実した内容となっておりますので、今後その成果に期待をしているところでございまして、さらに一層努力してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 146 【横山委員】 たくさんのお母さんが助かるものと思いますので、事業の運営が効果的にできますよう、温かい支援と真心を持って進めていただきたいと最後に要望いたしまして終わります。                (岡 田 修 一 委 員) 147 【岡田(修)委員】 まず、福祉関係、入浴サービスについてさせていただきます。  高齢化社会の到来において核家族化や少子社会の進行、また婦人の社会参加等によりまして、介護力の低下が寝たきりのお年寄りや重度の身体的障害のための寝たきりの方に入浴をさせるということは非常に困難な状況ということでございまして、そういう状況の中で市では入浴サービスを実施しておりますが、その現況をまずお聞きしたいと思います。 148 【狩野福祉課長】 入浴サービスについてお答えいたします。  入浴サービスについては、前橋市では昭和50年から開始をしまして、高齢者のためや重度の身体障害者などにより寝たきりの状態で自力あるいは家族のみで入浴が困難な人に対して、搬送車による専門の入浴施設送迎を行うか、また移動入浴車がその家庭まで行って入浴サービスを提供することによって、その家族の介護負担の軽減等を図ることを目的とした事業でございます。ご指摘のとおり、高齢者が増加するに伴いまして、入浴サービスの対象者もふえてきており、年々サービス実績も伸びてきております。延べ入浴回数で比較してみますと、昭和58年度では 1,257回であったのが昭和63年度には 1,927回、平成4年度には 3,695回と伸びを示しております。このような急激な件数の伸びに対応するために、昭和62年度に搬送車1台を増車しまして、2台の車で入浴希望者の要望にこたえてまいりました。平成元年度にはさらに搬送車1台の増車を図るとともに、寝たきりの症状が重くて車で搬送することが困難な人のための移動入浴車1台を購入し、対象者宅へ訪問し入浴サービスを提供してまいりました。そして平成4年の5月には高層住宅に住んでいて入浴が困難な人に対しサービスの利用ができるよう、移動入浴を民間のシルバー産業に委託して実施してきたところでございます。以上が現状でございます。 149 【岡田(修)委員】 3月30日に落成式が予定をされております朝日町地内の保健センター等の複合施設では、保健部門とコミュニティ部門とともに入浴サービスセンターというのがあるわけでありますけれども、この入浴サービスセンターの機能や利用計画等について、また今後の入浴サービスをどう充実させていくのかお聞きいたします。 150 【狩野福祉課長】 入浴サービスセンターについてお答えいたします。  入浴サービス事業につきましては、現在前橋社会福祉協議会にその運営を委託しまして、前橋市心身障害者福祉会館に設置されております、寝たままの状態でも入浴が可能な特殊浴槽を利用し、そのサービスの提供をしてきましたけれども、サービスの需要がふえるに伴いまして、心身障害者福祉会館の1台だけでは対応ができなくなってきました。そこで平成元年度には社会福祉法人あそか会に委託し、特別養護老人ホームやすらぎ園の特殊浴槽を利用して実施するとともに、それと並行しまして対象者を搬送することが困難な場合の対応として対象者の家庭に直接浴槽を持ち込む移動入浴も実施してきたわけでございます。しかし、心身障害者福祉会館の特殊浴槽も長年の使用によりまして、ボイラーも老朽化し、故障も多くなるとともに、やすらぎ園におきましても、本来の使用目的であるデイ・サービスの利用件数の増加によりまして、搬送入浴への対応が困難な状況となってきたわけでございます。それらにかわるものとして新しく朝日町三丁目にオープンします前橋市入浴サービスセンターでは、寝たままで入浴する特殊浴槽と座位を保てる程度の人が使用できるリフトつき浴槽の各1基を設置しまして、対象者のニーズにこたえようとしているものでございます。  その利用形態としましては、特殊浴槽については、1日当たり2班編成で2台の車でそれぞれ午前2人、午後2人の合計8人を搬送します。そしてリフト浴槽については1班編成として当面午前、午後各1名ずつの対応としてサービスを実施することとしたいと考えております。またリフトつき浴槽につきましては、搬送計画とは別に座位が保てるが、家庭では入浴させることが困難な障害者についても、スケジュール調整をし、家族送迎により利用できるような方策も検討したいと考えております。それで、現在策定中の老人保健福祉計画におきましても、市民のニーズ調査を行い、潜在的需要を把握する中で将来どれくらいになるかという目標量を定めまして、そのサービスの実現に努力していきたいと考えております。これからは対象者の状況に合わせて入浴回数をふやすなど、柔軟な提供体制の整備も必要となると思われますので、今後もさらに入浴サービスの対象者が増加することと考えられますので、入浴サービスセンターをフルに活用するとともに、民間活力の導入を図り市民のニーズにこたえられるよう努力したいと考えております。 151 【岡田(修)委員】 市民ニーズをとらえまして、入浴サービスについてさらなる充実、進展を期待をしております。  次に、住宅改良ヘルパーについてお伺いをいたします。高齢者のほとんどは健康や経済問題等、何らかの不安を抱えながらも住みなれた地域で住み続けたいというふうに思っていると思います。特にその気持ちは加齢とともに強まるんではないかなというふうに考えられるわけでございますが、このようなことから、高齢者が地域に住み続けられるようにさまざまな在宅施策が展開されているところでございますが、事住宅に関しましては、毎日、毎日の生活の場ということでございますので、重要視されるべきではないかなというふうに考えるわけでございます。高齢者が住宅にどのような不便を感じているのかというものを想定しますと、玄関の上りおり、トイレや浴室の利用等があろうかと思いますが、この不便はある程度の住宅改良で随分解消されるんではないかなというふうに思われます。そこで、本市ではこのような住宅改良の推進と、より適切な改良を促進するために、昨年より住宅改良ヘルパー制度を創設し対応しているわけでございますが、その事業の概要と現在までの実績についてお伺いをしたいと思います。 152 【狩野福祉課長】 リフォームヘルパー制度についてお答えします。まず最初に、高齢社会を支える基本的な条件の一つとしては、安心して住める住宅の確保であると思います。そして老人保健福祉計画の中でも住環境の整備として高齢者向け公営住宅、加齢型住宅の整備、住宅改良の促進の3点を掲げているわけでございますが、ご質問のリフォームヘルパー制度はこの中でも住宅改良の促進につながる事業でございます。この事業は建築士、理学療法士、保健婦、介護福祉士の4名がチームを組んで専門的見地から相談に応じ助言を行うことで、個々の高齢者の身体状況に応じた住宅改良を可能にすることを目指して平成5年7月より実施している事業でございます。実際には工事実施前に訪問し、対象となる高齢者の身体状況や工事の予算等に合わせた住宅改良について提案します。そして、工事終了後に再訪問し、住宅改良の状況を見て、実際に生活をするに当たり気をつけなければならないことや、工夫すればさらによくなる点などをアドバイスします。そして、7月からの実績は工事実施前の提案作成6件、住宅改良工事終了後の手引書作成2件となっておる状況でございます。以上でございます。 153 【岡田(修)委員】 今伺いますと、かなりきめ細かいアドバイスが受けられるような制度になっているというふうに思いますし、今後もこの事業が進展していくと思われます。高齢者が機能訓練を行う施設は増加をしているわけでございますが、基本的には障害を持つ高齢者が在宅で生活しながら身体機能の維持向上を図るほうが望ましいんではないかなというふうに考えられるわけであります。このようなことから、1人ひとりの高齢者に合ったものに住宅改良することは大変意義深いんではないかというふうに思われます。そこで、本事業の推進に当たっては、住宅改造費補助事業との連動によります一体的な施策展開が利用促進に効果的と思われるわけでございますが、今後の基本的な方針についてお伺いをいたしたいと思います。 154 【狩野福祉課長】 お答えします。リフォームヘルパー制度の今後の運営方針でございますけども、住環境整備は高齢者住宅福祉の原点となるものと認識しております。しかしながら、平成4年度に実施した保健福祉意識調査において本市の高齢者の8割近くが主な収入を年金と答えている現状を見ますと、住宅改良を行うことによる高齢者の経済的負担は無視することのできない問題であると思います。したがいまして、平成5年度より老人日常生活用具給付事業において手すりやスロープ等の歩行支援用具、シャワーチェア等の入浴補助用具が9品目として追加され、住宅改良と結びつけてこの制度を運用し、高齢者の負担軽減を図っているところでございます。さらに平成4年度より低所得者を対象に実施している住宅改造補修費補助事業につきましても、平成6年度より補助基本限度額が50万円から90万円となり、また補助率も3分の2補助から6分の5補助とし、一層の利用者負担の軽減を図る予定でございます。リフォームヘルパー制度の推進に当たりましては、このような制度とあわせて、高齢者のそれぞれの状況に合った住宅改良が促進されるよう制度の普及に努めてまいりたいと考えております。 155 【岡田(修)委員】 在宅介護の環境整備につきましては、日常生活用具の充実、それと住宅改良の促進が基本的な施策であると考えられます。住宅改良を行って在宅で介護を行っていくケースがまだ少ないというふうにも感じておりますけれども、そういうことの中で、その必要性を市民に理解させていくためにも、本事業の積極的な取り組みが求められるんじゃないかなというふうに思います。ぜひPR等によります事業拡充に努められますように要望をしておきたいと思います。  次に、障害者の福祉作業所についてお伺いをさせていただきます。昨年12月障害者基本法が施行され、障害者の自立と社会参加の促進が目的として強く打ち出されました。しかしながら、障害者を取り巻く社会情勢は依然として厳しいものがあるんではないかなというふうに思います。本市では現在就労や既存の授産施設等に通所ができない、困難な在宅である心身障害者につきまして2カ所の福祉作業所が設置されております。作業所では通所者の特性なり、能力に応じたさまざまな生活訓練、また保護者の介護負担等が図られているんではないかなというふうに思っておりますが、これからも障害者福祉作業所の設置運営は大変意義ある事業と思われます。そこで、本市の障害者福祉作業所の現状と今後養護学校等からの卒業生もあろうかと思いますので、通所希望者がふえるんではないかなというふうにも思います。そんなところからの対応を踏まえまして、この事業の充実についてお伺いをしたいと思います。 156 【狩野福祉課長】 福祉作業所の件についてお答えいたします。  まず、現状でございますけども、委員さんご案内のとおり、前橋市には福祉作業所が第一作業所、第二作業所と2カ所ございます。第一作業所については朝日町の心身障害者福祉会館の敷地内に、そして第二作業所は上佐鳥町のサンアビリティーズの敷地内にそれぞれ設置されております。そして、通所者は平成6年3月1日現在で第一及び第二作業所それぞれ15名で計30名の方が現在通所しているわけでございます。職員体制は所長を含めまして指導の充実を図る観点から県基準の2倍以上で、第一作業所4名、第二作業所5名、計9名を配置しておるところでございます。作業内容としましては、ホッチキスの針詰め、プラスチックスプーンの袋詰め、買い物袋の製作等を行っておりまして、その他、社会生活に円滑に適合できるよう各種の日常生活訓練や体験学習等によりまして、少しでも自立更生が容易になるようカリキュラムを工夫して行っておるところでございます。そしてさらに平成5年の7月からは福祉作業所に給食サービスを実施しておりまして、保護者の方から大変喜ばれておるわけでございます。  以上が現状でございまして、今後の計画でございますけれども、平成6年度におきまして当初の通所希望者を見ましたところ、大変多く、通所希望者が約13名になったわけでございます。そして既存の第一、第二の福祉作業所だけは対処が困難な状況となってきましたので、そこで平成6年度より心身障害者福祉会館内の一部を利用しまして、第三福祉作業所を開設する予定で準備を進めております。この運営に必要な経費は新年度予算に計上させていただきましたが、なお、今後の計画につきましては、第四次前橋市総合計画の第三次実施計画の中で用地取得を計画しておりますので、それに沿って対応していきたいと、かように考えております。 157 【岡田(修)委員】 福祉作業所につきましても、今後計画的に充実を期待しておきます。  障害者福祉に関しまして民生費、社会福祉費の心身障害者福祉費にゆうあいピック群馬大会開催事業に 1,000万円が計上されております。市長説明でも大会の運営を支援するというふうにしておりますが、過去の愛の赤城大会、特に後夜祭での障害者の方々と市民との交流は大きな感動と意義がありました。私もボランティアとして体験しております。県事業との関連ということは承知はしておりますけれども、本市において市民団体や多くの市民が愛の赤城大会のときと同様に協力するわけですから、障害者に優しい福祉のまち前橋ということでありますので、各担当部課として群馬県はもちろん市民団体とも十分に連絡、連携をしていただきたいことを1点要望をしておきたいと思います。  次に、予防接種についてお伺いをさせていただきます。予防接種法に基づいて行われておるわけでございますが、平成5年12月に公衆衛生審議会が今後の予防接種制度のあり方について答申されたと聞いております。現状では公衆衛生や医療水準の向上等により感染症の発生が著しく減少している一方で、市民の健康への関心が高まる中、国、厚生省における予防接種制度の見直しについてと、本市における現行の予防接種体制の問題点を踏まえまして、これからの予防接種体制をどのように充実をさせていくのかまずお伺いをしたいと思います。 158 【亀井予防課長】 お答え申し上げます。国におきましては、今ご指摘がございましたように、現在予防接種制度の見直しを行っております。従来の疾病のまんえん防止という社会的、防衛的な予防接種方法から個人の健康保持を重視した接種を受ける人の意思が反映できるような制度にするというのが国の基本でございます。具体的には、第1に、予防接種の義務づけから予防接種を受けなければならないというような緩和の方向を検討していくこと、第2点目は、予防接種において健康被害の救済制度を制度の中に位置づけること、第3には、今後の予防接種体制についてかかりつけの医師による個別接種を基本として、予診いわゆる問診の徹底を図ること、第4には、予防接種による被害者や家族に対する医療、保健、福祉体制の充実強化を図ることなどが主な国の見直しの内容でございます。  ご質問2点目の現行体制と問題点でございますけれども、市におきましては、年間 437会場において延べ2万 4,000人の市民を対象に予防接種を実施しておりますけれども、特に日本脳災などは限られた時間に1会場 400人から 500人と多いために問題となっております。そこで1会場当たりの対象人員を少なくし、時間的にゆとりを持たせ、さらに充実した予診や問診ができるような看護婦等の専門職員の配置が必要と思われます。このために平成6年度からは臨時看護婦の増員、あるいは電算化によります事務改善に努めていきたいと、そういうことで考えているわけでございます。以上でございます。 159 【岡田(修)委員】 ここ数日の新聞紙上等でございますけれども、予防接種禍というんでしょうか、訴訟問題も大きく取り上げられております。私も過去の委員会でワクチン等についてはかなり突っ込んだご論議もさせてもらったこともございます。何しろ予防接種というのはより安全で確実に行わなければならないと思います。このためには必要な看護婦等のマンパワーというんでしょうか、そういうものの確保や医療機関との協力体制が充実されていなけりゃいけないというふうに思いますので、要望にとどめますが、そういうところの施策の推進をお願いをしたいと思います。  予防接種事業費の中に大変少額でございますけれども、医療廃棄物処理委託料が含まれております。廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づいて、予防接種で排出される注射器等の医療廃棄物も搬出事業者の責任において適正に処理しなきゃならないとなっておりまして、もちろん本市においても適切に処理されていると思いますが、予防課におかれましては、関係機関、市関係部署とより連携をいたしまして、市医師会や医療機関と協力をしまして、市民の安全のため、全医療廃棄物について適正に安全に処理されますこともひとつご指摘を申し上げ、ご要望とさせていただきたいと思います。  次に、清掃関係につきまして1点お伺いをいたします。平成6年の新規事業として予算計上されております廃棄物減量等推進員制度ですが、本制度については市長説明に清掃事業の円滑な運営を図るためにこれを導入して積極的に取り組むというふうにありますし、過日の総括質問においては、この制度の活用を図りながら、瓶、缶分別回収を積極的に進めていきたいというような答弁もございました。そこで、この制度はどのような位置づけで設置されるのか、また活動内容をどの範囲までと考えているのか、さらに今後どのように制度化をしていくおつもりか、まずお伺いをいたします。 160 【宮地清掃課長】 廃棄物減量等推進員制度についてでございますが、推進員は一般廃棄物の減量化対策及び環境美化の推進のため、市と市民のパイプ役となり、清掃思想の普及高揚と清掃事業の円滑な運営を図るとともに、清潔で快適な生活環境を確保すべく設置しようとするものであり、したがいまして、活動内容につきましても、瓶、缶の分別指導を初めごみ出しマナーの指導、不法投棄の監視、通報、有価物回収事業の推進等、ごみの減量や環境美化など全般につきましてお願いしようとするものでございまして、おおよそ 100世帯に1人、集積所で考えますと三、四カ所に1人の割合で設置したいと考えております。設置地区は当面瓶、缶の分別回収を実施しようと計画しております桂萱地区と駒形町に設置をし、瓶、缶の分別指導を中心としてお願いをしていきながら、この制度を熟成させ制度化したいと考えております。今後につきましては、瓶、缶の分別回収の拡大にあわせ、順次各地区に設置していくべく努力をしていくとともに、将来的には条例等による位置づけも検討する必要があろうかと考えております。以上です。 161 【岡田(修)委員】 この制度というか、実際に推進員に委嘱された場合でございますけれども、住民からまだまだ当然熟知をされていないわけであります。集積所等での指導などを考えますと、かなり委嘱された方の心理的な負担も大きいんではなかろうかと思われます。そういう中で報償的なものを考えているのかどうか、他市等の例がありましたら比較をしてお聞きしたいと思います。 162 【宮地清掃課長】 推進員さんに対します報償的なものの支給についてでございますが、この制度のスタートに当たりましては、まず地区内の住民の方々にこの推進員制度の目的と、それから推進員さんがどなたであるか、個々人を知っていただくことが最も重要なことであると思いますことから、そのための周知に努力を傾注してまいりたいと考えております。また推進員さんに対します報償的なものにつきましては、協力者という面から感謝状や記念品での対応を考えているところでございますが、既に制度化しております他市におきましては、年間 5,000円から3万円の範囲で支給しているところも少なくございません。確かに事業の円滑な推進や推進員さんの心情等々を考え合わせますと、今後検討していかなければならない課題かと思われますので、他の制度や他市の動向等を参考にいたしまして今後検討してまいりたいと考えております。以上です。 163 【岡田(修)委員】 本市では交通指導員さん等にも若干の報償というんでしょうか、そういうものもあるようでございます。また、3月の6日付の総理府が発表した生涯学習とボランティア活動に関する世論調査によりますと、無償奉仕が原則のボランティア活動にも見返りを求めてもいいんではないかというような肯定するような意見が6割近くあったというようなこともありますし、これについて総理府が身構えた気持ちではなく、自然体で柔軟に活動する人がふえたと見ているというふうに報じられております。やはり何らかの報償的なものは、今地球に優しいリサイクル社会の変革のためにも、また事業の円滑な推進のためにも今後必要ではないかなと思いますので、ぜひご検討をお願いをしたいと思います。  質問も重複をしたり、清掃関係で言葉が過ぎるとあれでございますので、あと要望にとどめたいと思いますが、この推進員の活動内容に関しまして午前中の質疑の中でも清掃課長触れられておりましたが、有価物回収事業について自治会等の回収自治団体の報奨金アップの検討、また今後かなり厳しく続くと思われます再生資源価格下落によります逆有償問題の速やかなる対応、また国の法制度が何か急にこの春、また秋に変わるような話も聞いております。先ほどちょっと課長から出ましたが、シュレッダーダストの問題でございますが、荻窪清掃工場からリサイクルされる金属類が例えば去年の実績で 5,000トンあったとしますと、その3割がダストだよというと 1,500トンでしょうか。これがまたもしかすれば市がまた処分をせざるを得ないというようなことも可能性があるわけで、そうなると、また最終処分場の延命問題にも直接響くと考えられますし、またシュレッダーダストの問題がもし国が考えているような形でいきますと、例えば自動車の解体業者が完全にお手上げになるよ。となれば、生活課に関係しますが、放置自動車の対策もかなり厳しくならなくちゃならないんではないかなというふうに思いますので、ぜひ国や県との動向を考え、よく見計らいながら、関係団体との協議連絡をさらに進めていただきたいと思います。さらに亀泉工場の近い将来の建替えというようなことも考えられるんではないかと思いますが、いろいろ論議されておりますが、安来市等の廃プラ、廃ポリの油化還元、また松戸市が 120億円かけて、本当に環境にも地域コミュニティにも配慮したそういうクリーンセンターをつくるような計画もあるようでございます。六供工場でも本市が実施済みでございますけれど、ごみ発電。特にきょうですか、新聞に出ておりましたが、高崎広域圏での高浜清掃工場のスーパーごみ発電というようなこともあるわけでございますんで、そういうことも考え、またリサイクルプラザ等の建設設置等につきましても省資源、省エネルギー、環境保全、また前橋市がごみに埋もれないためにも、積極的な施策を講じられるように要望いたしまして質問を終わります。 164               ◎ 休       憩 【大武委員長】 それでは、ここで暫時休憩をいたしたいと思います。                                    (午後3時15分) 165               ◎ 再       開                                    (午後3時30分) 【大武委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。                (富 山 弘 毅 委 員) 166 【富山委員】 まず、女性政策に関係して幾つかご質問申し上げます。  県のほうが平成5年から12年までということで、この8年間の新群馬女性プランなるものを出しました。前橋市としても基本的な姿勢を持っていると思うんですけれども、拝見すると、今年度の女性政策関係での予算と、狭い意味ですけれども、昨年並みでどうもふやさないようでありますが、消極的に見えますが、どんなふうにお考えですか。 167 【都木児童家庭課長】 お答え申し上げます。今、委員さんのほうから前年度と比較して予算計上が少ないんじゃないかというお話なんですけども、ご指摘のとおり、ちょっと今まで取り組みが消極的だなというふうに反省をいたしておるところでございまして、これから新年度に向けまして鋭意努力してまいりたいというふうに考えております。 168 【富山委員】 新年度が消極的ではないかというふうに見受けられますね。反省しているというんですから、いろんな方法があると思うんですね、補正も含めまして。頑張っていただきたいと思いますが、さて、ちょっと具体的な問題ですが、子育て中の女性が、こういう男女共生という大きな目標の一環でありますけれども、社会的な活動に参加をすることが大いに望まれるわけでありますが、大変具体的で恐縮ですけれども、最も女性たちが諸活動に参加する場所として利用されているものの一つ中央公民館などに、保母さんがいて保育室があるというようなことが望ましいと思うんですが、実態をご存じでしょうか。 169 【都木児童家庭課長】 現在の中央公民館等にはそういった施設はないというふうに認識いたしております。 170 【富山委員】 市民文化会館にもないですね。市内の公共的な施設、どこかにそういう例があるでしょうか。 171 【都木児童家庭課長】 私の認識している範囲内ではないというふうに思っております。 172 【富山委員】 大変そういう点では不十分ですね。少なくとも中央公民館が建替えられるときには、こういう保育室、そして同時に保母さんもいるというね、したがって、安心して子供連れでさまざまな会合にも出られる、こういうことが保障されるべきだと思いますけれども、そういう要望を積極的に出していくというおつもりがあるでしょうか。 173 【都木児童家庭課長】 その辺につきましては、今後鋭意検討して関係機関のほうとも相談をしてみたいと思っております。ちなみに例えば私どもことし男女共生社会を目指してというような講演会等もやっておりますけども、そういった際には今お話のございましたように、子供連れのお母さん方がそういったものに参加しやすいように、一時保育的なこともやっておりますし、あるいは保育関係についても、講演会等につきましては、そういった働くお母さん方等も対象になっておりますので、そういった際には保育所の保母等を配置いたしまして、そういったことで支障がなく講演等を実行できるように、そういった配慮をいたしておりますし、県の子育て環境モデルのシンポジウム等におきましても県のほうから要請等がございまして、第四保育所をそういった施設といたしまして対応したりしてきておりますので、そういう点につきましては、今後いろんな面で協力したり努力してまいりたいというふうに思っております。 174 【富山委員】 大変前向きに聞きました。そこで確認ですけれども、ことしさらに強化をする一時的保育事業、これも今ちらっとお話あったと思いますけれども、子育て中の女性が集会に出たい、講演会聞きたい、あるいは講習会に臨みたいというふうな、さまざまなことがあると思いますが、そういう社会的な活動に参加するときに活用することができますか。 175 【都木児童家庭課長】 リフレッシュというようなこともその要素に入っておりますので、可能だというふうに考えております。ただ人数的にある程度10名程度という制限ございますもんですから、その辺はちょっと一度に大勢の方がいらっしゃった場合については対応できないと思っておりますけども、ニーズとしてはそういうものにもこたえたいというふうに考えております。 176 【富山委員】 結構だと思うんですね。したがって、一方で一時的保育を拡充していくことと同時に、そのことを広く知らせてあげなければいけませんね。さっきも答弁ありましたが、疾病とか、あるいは冠婚葬祭とかというふうに絞りますと、本当にもう緊急でどうにもならないものというふうな印象を受けます。そうでなくてさまざまな活動に参加をするときにも活用できるのが一時保育なんだ、こういうふうな認識を広げるかどうかというのがうんと基本的なことだと思いますので、広報だけではありませんが、周知徹底方を特にお願いしておきたいと思います。  さて、育児休業も普及してきたというふうに言われていますけれども、それではどのくらい普及しているのかという実態調査をしている機関が全くない、国も県も市もやっていないというのが現状のように思いますけれども、そういう現状をどうしたら克服できるというふうにお考えになっていますか。 177 【都木児童家庭課長】 ちょっと難しい問題だというふうに考えております。また、労働省のほうではそういったようなものを調査したことがあるやにも聞いておりますけれども、細かいことまではちょっと今手元にないんですけども。 178 【富山委員】 労働省は昨年の5月に育児休業の制度を採用している企業がどのくらいあるかということを抽出調査を1回しただけなんですね。全部を調査したわけじゃないんですね。しかもその制度をどのくらいの人が利用しているかとかというのは全く調査をしていないんですね。どこも調べていないんです。しかし、それで女性政策はできるだろうかというふうに思うと大変心もとないですね。したがって、この政策に責任を感じる福祉部としては、何らかの形で前橋においてどの程度普及しているのかということを調べ、かつそれの促進をほかの関係部課とも協力しながら推進していくということが必要だと思いますが、そういう構えはいかがでしょうか、おありでしょうか。 179 【都木児童家庭課長】 先ほどの育児休業の取得状況でございますけども、新聞報道等によりますと労働省の雇用管理本部調査ということなんですけども、これでいきますと取得率が48.1%というようなことが出ておりまして、就業規則だとか、あるいは労働協約などで既定の事業所が大体の約半分ぐらい、50.8%ぐらいというようなことが新聞報道としてはありますけども、細かいことについては私どもは承知をいたしておりません。育児休業の取得等につきましては、どちらかというと商工部あるいは労働行政サイドかなというふうに私どもは思っておりますけども、そういった工業課等とも連携をとりながら、そういった制度の普及啓蒙等については、今後関係機関のほうとも協議してまいりたいというふうに考えております。 180 【富山委員】 次に、保育の関係でお伺いいたしますが、ことしの2月の段階で保育園ごとの保育の措置決定をされましたが、その状況を一読して目につくのはゼロ歳児が大変大きく減ったことであります。現在この瞬間、といっても1月現在でありますけれども、前橋におけるゼロ歳児保育は27保育園で 218人に対して行っている。ところが4月の予定は97人、2分の1以下に激減してしまう。この傾向をどういうふうに見ていらっしゃいますか。 181 【都木児童家庭課長】 これは、全体的な少子化の傾向があらわれているのではないかというふうに思っています。それから今委員さんのほうからご指摘のございました育児休業法等、そういったもので育児休業をとって1年間は自分で子育てをして、それがあけて就業するときに預けるというような形で、そういう方もふえているんではないかというふうにも思っております。あるいは全体的に景気が低迷しておりますので、パート等に今まで通っていたお母さん方が、そういった中で就業の道がなくなってあるいは家庭で子育てをされている、そういった方も中にはいらっしゃるんではないかと思っておりますけども、はっきりした原因等についてはちょっと私どもではわかりかねます。 182 【富山委員】 育児休業の影響だとすれば、それは今さっき出しましたように、調べていないんですから根拠がないですね。少子化はありますね。育児休業の影響だとすればゼロ歳児が減っても1歳児がぐんとふえるはずですね。1歳児も減っているんですね。したがって、育児休業の影響が大きくあるとは思われない。やはり不況の影響が一番深刻なんじゃないかなというふうに思いますけれども、もうちょっと見てみますと、昨年の2月段階での措置決定が 117人で4月の実際に措置した、入所したのが 122人ですね、ゼロ歳児の話。つまりその程度ふえているんですね。5人ふえた、2カ月で。この傾向だとすると、ことしは4月段階で 100人超えるか超えないかという程度のゼロ歳児だと思うんです。これを去年と比較してみても既に20人から違うわけですけれども、20人ゼロ歳が減るということは、保母はゼロ歳保育は3人に1人ですから、7人分の保母が余るということですね。具体的に各保育園を見てみますと、昨年は措置決定段階でゼロ歳の申し込みゼロという保育園は一つもなかった。ことしは7園もあるんですね。固有名詞は申し上げませんけれども、ある保育園などは、現在16人ゼロ歳児を預かっているが4月から3人だ、13人減ってしまう、こういう例がある。同じように9人減るところ、8人減るところ、7人、6人なんていうところがごろごろありまして、これはその保育園にとってみますと保母の余剰人員をどうするかという深刻な問題が出てきます。最初に申し上げました16人が3人になってしまうところは13人減るんですから、保母の数にしてみますと、これは 4.3人の保母さんが余ってしまうという勘定になりますね。そういう意味での定員割れ対策は、先ほどの答弁等にも出てきていますけれども、児童措置調整費による余剰保母補助、これが2人までですね、補助金相当が、2人以上何人いても同じなんですね。ですから2人までならば対応しますが、3人以上保母さんが余ってしまうと、これではもう大変赤字になってしまう。それから新規につくりました保母設置費、これは2分の1補助ですから2分の1は保育園がしょい込まなければならない、しかも1人だけでしょう、対象が。そうすると 2.5人分は何とか市が応援してくれるけれども、それを超えたものはこれはどうにもならないということが考えられますけれども、そうなると一体現場ではどういうことが起こるだろうか、どんなふうに想定していらっしゃるでしょうか。 183 【都木児童家庭課長】 過去の実績からいきますと、年度当初は非常に定数割れが多いわけですけども、その後出生等もありますし途中入所等もございますもんですから、年度末というのは、例えば今の実績ですけども、3月等になってまいりますとある程度埋まってまいります。ことしの3月の第3次決定の段階では委員さんご指摘のとおり、ゼロ歳児、1歳児は非常に減っておりますけども、全体的には例えば私立の場合につきましては、 100%のところが7カ所ばかりございまして、全体では89.4%というような充足率になってございまして、これは前年と比べましてもそれほど落ちておりませんで、全体では3月3次決定の段階では去年が 2,043人でございまして、ことしが 2,038人、マイナス5人というのが私立の状況でございます。公立のほうは若干充足率が悪くなっておりまして、公立の場合ですと充足率が77.4%でございまして、去年よりもちょっと落ち込んでおります。公私立合わせましてはことしが83.3、去年が84.4で 1.1%充足率だけを見ますと減っておりますし、前年対比で措置人員で見ますと約50人ほど、前年と比べると減っているというのが現段階での措置状況でございます。  したがいまして、確かにゼロ歳児、1歳児が減っているのは、ちょうど第2次ベビーブームが昭和46年から49年でございまして、そのときが 209万人ということでございまして、その子供たちがこれから成人になり、それから結婚する適齢になりますのがあと五、六年先かというふうに思っております。最近だんだんと晩婚化が進みまして、女性の結婚年齢の平均が妻が26歳、夫が28.4歳というような統計もございますもんですから、そうしますとあと5年ぐらいすると若干ふえてくるかなと思っております。したがって、今が一番少子化が一番最低のところだと思うんですね。あと2年ぐらいしますとやや上向きになって、五、六年たちますとある程度になって、それからまた少子化になるかなと思っていますので、問題は10年以降先ですんで、それが一番のあれだと思いますんで、あるいはそうなってくれば当然保育所の定員等についても見直しの必要があるというふうに思っております。当面は児童措置調整費とか、あるいはことしについても保母増員費等も一応認めていただいたもんですから、当面はそういうことで我慢と言っちゃあれなんですけども、私どもとすればそれまでが努力の限度と現在のところは思っております。 184 【富山委員】 質問しないことにまでお答えいただきましたが、10年先を見ているというのは大変結構なことだと思うんです。しかし、定員の問題を考えるならば、一言だけ申し上げておきますけれども、保育園の1学級当たりの子供の数、これを見直す。小中学校だって35人学級にしろと、こういうお話の時代ですね。高等学校もようやく40人学級が実現するかという、そういうことで進んでいるときに、それよりももっと大変な子供たちを抱える保育園の場合には、今の5歳、6歳児が30人とか、4歳児が20人とか、そういうのも見直さなきゃならない。そちらのほうが先だろう、そういうのを見直すことが課題だよということをこの際課長のそういう長期的答弁がありましたから申し上げておきたいと思うんですが。  さて、今が我慢の時期というふうなお話ありましたけれども、まさにそうだと思うんですね。特に新年度が厳しいですよ。私は当局から2月の措置決定段階の資料しかいただいていませんから、3月の段階でちょっとわかりませんけれども、ある保育園では、前橋のですよ、ゼロ歳児が9人減るんです、さっきの話の続きですが、1歳児が6人減る、2歳児が2人減る、こういうふうなところもあるんですね。あるいはゼロ歳児が4人、1歳児が4人、2歳児が10人も減るというところもあるんです。そうしますと、もっといっぱい例ありますが、時間の関係で省略しますけれども、例えば最初に引いた例なんか、ゼロ歳が9人減ると3人保母は余るんです。それで1歳が6人減るとこれが 1.5人保母さんが余る。そして2歳が2人減ると、これは 0.4人ぐらい保母さんが余る。そういうことが起こってくるんですね。ほかにも幾つもそういう例ありますけれども、ゼロ歳だけじゃないんです。3歳未満児全体で見ると激減なんですよ。今、昨年並みと、昨年と比べて落ち込んでいないというのは、これは3歳以上児も含めての数字だと思いますが、全体として見るとこの数字は見えなくなってしまう。しかし、1人の保母が担当する子供というのが非常に少ない3歳未満児、ここのところの減少は保母の数には直接響くんですね。したがって、全体をひっくるめての話だと焦点がわからなくなってしまうと思います。そこでもう一度伺いますけれども、先ほども申し上げましたように、4月段階で3人の保母が余剰人員になってしまったというところが出たとして、これは何とか1人分の2分の1補助という新しい制度ができましたから、保育園の負担が人件費の2分の1、1人分の2分の1ということで、それだけしょい込むということ大変ですけれども、何とかなるとしても、それを超える余剰人員が出た場合はアウトですね。そうするとやむを得ない、長い間ご苦労さまでした、あなたはやめてくださいという事実上の解雇が起こる心配はないか。前橋の保育園でそういうことが起こってはならないというふうに思いますけれども、4人以上のケースが出た場合にどういうふうに対応されますか。 185 【都木児童家庭課長】 現在の補助制度の中ではちょっと対応し切れないというふうに思っております。 186 【富山委員】 そうすると、事実上解雇が起こってもやむを得ないというふうな見解だというふうに認識していいですか。それとも何らかの検討を、そういう場合も想定されるわけですから急いでやるという姿勢だと思っていいですか、どっちですか。課長無理なら部長。 187 【本間福祉部長】 委員さんご指摘のとおり、少子化の影響は及ぼす背景としてご指摘のような結果が出ておるのは事実でございます。これは保育園のみならず幼稚園、小学校等々にも影響出ております。そういった中で定員割れ対策につきましては、現時点では2人以上については制度化してございます。それを前提とした中で新たな発生というものが今後ご指摘のような点であらわれるかもしれません。そのときにはその対応、その時点での検討課題として研究はしたいと、こういうふうに思っております。それから委員さんがご説明になった数字については、資料要求で2次決定までということです。3次決定の中では先ほどもお話にございましたゼロ歳児が99で昨年同期は 118でその差19、そして1歳児はことしが 367、昨年は 333ということで1歳児はふえている。刻々と4月1日に向けて大変変化が出てくると思います。ですから4月の時点1カ月でかなりの変化が出ると思いますので、その動向等を見ながら新たなものが出ればその時点で検討していきたい、こういうふうに思っております。 188 【富山委員】 4月になってからでなくても予測できるわけですね、ある程度ね。したがって、今からその最悪の場合の対策というのは持っている必要がある。少なくとも現場が大変だと、首だというようなことに絶対ならないようにしてほしいということを特に強調しておきたいと思います。  さて、こういうふうに保育を求める子供たちの減少傾向の主な原因というのは、さっきも指摘しましたように、多分主に不況だろうというふうに思うんです。例えば保育料の減免措置というのがありますが、これを申請して認められたというケースが平成元年12件、2年はありませんでしたが、3年が3件、4年が15件、5年の実績がすぐわかりますでしょうか。 189 【都木児童家庭課長】 今手元に数字がないもんですから、ちょっとわかりかねます。 190 【富山委員】 減免を申請する方がふえているように見受けられます。これも不況の影響の一つではないかというふうに思うんですね。こういう未曾有の不況のもとでも子供を産み育てやすくするということが必要で、それにはよほどの支援が必要でありますけれども、既に話も出ていますけれども、高崎では4月から第3子の保育料の無料化というのを決めている。ほかにそういうところいっぱいあるわけですけれども、前橋でやるという、そういう意思表明がありましたっけ、検討しますでしたっけ。高崎におくれているんじゃないかと思うんですが、やりますか。 191 【都木児童家庭課長】 その全体を含めて検討させていただきたいというふうに思っております。そういったことも含めて、いろいろ状況等勘案しながら検討いたしてまいりたいというふうに思っております。 192 【富山委員】 仮に第3子を無料にするとすればそれは一歩前進かもしれませんが、おくれをとった感じですよね。隣の栃木県の栃木市では第2子から無料化ですよね。ですから前橋が高崎並みに第3子を無料化するというのではちょっと冴えないですね。栃木市の場合は全国で2番目とかというお話でありますけれども、せめてその程度のものを前橋でも取り入れるということが大事なんじゃないかと思いますが、検討の姿勢をお持ちですか。 193 【都木児童家庭課長】 これは、本会議あるいは再々部長等も答弁しておりますとおり、そういった去年の据え置いたというようなことも含めて、そういう中で従来からのルールもございますもんですから、そういった中でいろんなものをあわせて検討してまいりたいと考えております。 194 【富山委員】 今前橋がやっている第2子以降2分の1、それから第3子以降が4分の1という、これはちょっと先進的だったんですね、かつては。今は国並みなんですね。国がこれを基準として出しているんですね。したがって、そういう意味では前橋は国並みになってしまっているんですね。残念ですね。そういう意味では今申し上げたような観点は非常に大事であろうというふうに思いますが、さて、一つだけ伺いますが、第3子を仮に無料にしたとしても、平成5年でたった7人ですよね、第3子、前橋で3人目の子供を預けているというのは。非常に少ないですね。ですからここのところは観点としては大事だけど、それだけでは不十分だということがよくわかりますね。そこでひとつお伺いしますが、第2子とか、第3子とかと言いますが、これは同時に入所の場合だけですね。つまり第1子が保育園を終了して小学校に入ったとかということになると、残っているのが第1子になるわけですね。したがって、相当接近して子供が生まれていないと3人該当しないんですね。そうでなくて、第1子が小学校に入ろうが、どうしようが、その家庭で2人目の子、3人目の子については減免制度を設ける、こういうふうに切りかえるのが望ましいんじゃないかと思いますが、いかがですか。 195 【都木児童家庭課長】 先ほど富山委員さん、第3子5年度7人というようなお話だったと思うんですけども、全体を合わせますと、新年度措置児童等を入れますと約三十数名というふうに私ども、第3子については、同時に入所している場合ですけども、思っております。今委員さんの各家庭単位で2子、3子についてそういった適用したらどうかというお話でございますけれども、それらについても検討はしてみたいと思いますけども、今までの前橋市は従前平成3年以前につきましては、全体の国徴収の精算基準額の75から80%だったものを平成4年から70%から75%というふうに大分保護者負担を軽減しておりますし、それらのルールにのっとりまして、あわせて新年度につきましては検討してまいりたいというふうに思っております。 196 【富山委員】 もう一つ、3歳未満児と3歳以上児の保育料の差というのがかなり大きいですね。低階層の場合には実額とすると大した差はなくなるわけですけれどもね、それでも比率が1対 1.4くらい。一番低いところでDの1、2、3階層あたりが1対 1.2くらいですね。ところがD階層のほうでも上のほうになりますと 1.8前後になるんですね。1対 1.8くらいの割合になるんですね。一体未満児と以上児の保育料の差というのは何をもとにして出てくるんだろうか。保育単価が違うよというふうなことを聞いたことがありますけれども、よく見てみますと保育料の決め方というのは児童福祉法の56条によりますと次のように書いてあるんですね。市町村長は保護者からその負担能力に応じて措置費の全部または一部を徴収することができる。問題にしているのは負担能力なんですね。未満児と以上児に差をつけなければならない根拠は法的には全くない、負担能力以外にあるわけじゃない。とすると、未満児を抱えている家庭と3歳以上児を抱えている家庭とが急激に所得が変化するとかというんじゃありませんから、ここに2万円近い差をつけるということは余り妥当でないと思うんですね。したがって、3歳未満児と3歳以上児の保育料の差というのを、これはもう大いに圧縮する必要があると思いますが、お考えはいかがでしょうか。 197 【都木児童家庭課長】 保育料につきましては、今委員さんからお話がございましたように、一応措置費を市町村が保育所に支弁いたしまして、支弁した措置費を市町村長が保護者から徴収するというふうにされておりまして、その保育料の徴収につきましては、家庭の負担能力に応じて徴収する建前というふうになっておりまして、徴収基準額が決められておるわけでございまして、その中に住民税とか、所得税の有無だとか、あるいは額に応じてA階層からD階層まであるわけでございますけども、そういう中で今の3歳未満児と以上児につきましては、先ほどもお話がございましたように、保母さんの配置基準等も違っております。未満児については3人に1人とか、4、5歳児については30人に1人、そういうことがありますもんですから、そういったものをベースにして国のほうでそういった徴収基準額が決められておりますもんですから、それをもとにして私どもはそういうふうに決めておるわけでございます。 198 【富山委員】 保育は団体委任事務になったですね。国の基準というのはそれに従わなければならないものでもなければ何でもないですね。国の保育料徴収基準というのはもう明確に、市町村の保育料が準拠すべき基準としての性格から変わって、国庫負担金を算出するための精算基準になったんですね。国が市町村に対して幾ら出すかの計算根拠でしかない。だから国の保育料徴収基準というのは市町村がそれにこだわらなければならないものでは全くなくなった。性格が変わったんですよ、団体委任事務になったときから。そこのところは大変基本的なことなんですね。そういう意味では国の徴収基準というのは法的根拠も持つものではありませんし、それ以外にももちろん何も基準はありませんから、団体委任事務でありますから、前橋独自に前橋の市民にふさわしいやり方で、前橋のニーズに従って決めていくということ、同時に前橋市政の目的を達成するためにどうしたらいいかということを基準にして決めるべきものですね。したがって、今までの答弁であった国の基準の70%から75%を目安に今度の改定を考えなくちゃならないというふうな、これを目安にして、国の。その70%とか、75%とか、何%とかということ自体が根拠がない、全く根拠がなくなったんだというふうに思いますが、いかがですか。 199 【都木児童家庭課長】 私どもはそういうふうに考えておりませんで、やはり精算基準額がありまして、それをベースにするものだというふうに考えております。ほかの市町村を見ましても、3歳未満児あるいは3歳以上児等につきましてもそれぞれ別な料金表を持っておりますし、それは差こそございますけども、やはり未満児のほうが高くなっておりますし、以上児のほうが安いということになっておりますので、基本的な流れは国のものがやっぱりベースになって、制度改正があって団体委任事務になりましたものを、基本的流れとすればそういったものを引き継いでやっていくことが必要だというふうに私どもは考えております。
    200 【富山委員】 それは大変安易なやり方ですね。同時に国追随ですよね、いわゆる。国がこういうふうにしなさいと法律で決めているわけでも何でもないんですね。国は市町村に対して保育の関係の国庫負担金をどうしたら削れるかばかり考えている、これが臨調行革路線。そういうふうにして、国はできるだけ国が出さなくてもいいように、いいようにと考えている、その中で精算基準というのを出しております。国はこれだけ払うよ、その基準はこうだよという、これはしたがって市町村がそれをどのように使うかということと別なんですね。したがって、それに従わなければならないものだというふうに考えているとすればそれは頭がかたい。そういうぎこちないことで果たしてこの不況の中で、少子化傾向の中で、特に3歳未満児を中心とする減少傾向の中で、保母余剰の中でやっていけるのか。今の課長の答弁は前段で私が質問いたしました深刻な今の保育にかかわる前橋市の情勢、これを無視したものだと思うんですね。それと切り離したものじゃなくて連続して質問をしていきますけれども、そういうのもちゃんと頭に置いて、それでは保育料のあり方はどうなのかと考えなかったら、検討いたします、検討いたしますと言っても何を検討するのかわからないじゃない。  次に進みますが、3歳以上児の保育料も高いですね。幼稚園保育料と比べてみたことがおありですか。今幼稚園の保育料はどの程度になっているか認識していらっしゃいますか。 201 【都木児童家庭課長】 私まだ新米課長で勉強不足でございまして、確かなものは存じておりません。 202 【富山委員】 時間の関係で省略をしていきますけれども、幼稚園のほうが安いんです、階層によりますけどね。幼稚園の中で今6時まで保育しますとか、もちろん送迎バスを回しますとかね、給食についても工夫いたしますとか、いろんな努力をしているんですね。したがって、そこで何が起こるか。本当は保育園に預けたい、しかし、安いから幼稚園にしよう、こういうお母さん方が生まれてくる傾向も保育児減少傾向に拍車をかけているのではないかと思われる。したがって、そういうこともちゃんとにらみながら、本当に市民の要望にこたえる保育料というのはどうあるべきなのかということを検討していってもらわないと、児童福祉法等で定められている保育行政の任務をみずから薄めてしまう、なおざりにしてしまうということになる心配があるというふうに思いますが、幼稚園のことも視野に置いて保育料を検討するという、そういうお考えがおありですか。 203 【都木児童家庭課長】 先ほど来ほかの委員さんからもいろいろ出ておりますけども、そういったものを総合的に勘案しながら検討してまいりたいというふうに思っております。 204 【富山委員】 そういうふうに検討すると保育料上げれないのが正しくなりますね。保育料の値上げは思いとどまるようにということを申し上げておきます。  さて、保育園を出て入学しますとすぐに課題になるのが学童保育の問題ですね。お母さん方は当然保育園に子供を預けて働いているわけですが、入学すると仕事をやめざるを得なくなることが間々あります。それにこたえるために学童保育に力を入れてきたと思うんです。荒子小学校の学童クラブがこの4月にオープンするという、大変おくればせながら結構なことだというふうに思いますけれども、新年度予算に三つ目のつまり公設民営というんですか、広瀬に続く荒子小、そしてもう一つ、次の三つ目、これを計上しなかったのは一体なぜなんですか。福祉部長の言は、毎年少なくとも一つずつぐらいはつくっていきたいというのが昨年度の話だったと思うんですが、約束が違うんじゃないかと思いますが、どうですか。 205 【本間福祉部長】 教育財産の目的外に活用する視点に立って、財産管理者である教育委員会、学校との調整の中で試験的に荒子小学校に導入して、その結果を見てということで当初見送ったという経緯がございます。 206 【富山委員】 そうでしょうか。様子を見ないと三つ目が着手できないのだろうか。それほど底の浅い学童保育への取り組みではなかったはずだ。市が民間であっても学童保育に補助金を出したりなんかし始めて、それでもう25年近くなりますね、4半世紀ですよ。その間、民間の努力でずっとやってきた。そして公設の広瀬もつくった。経験は豊富だ。前橋は群馬の中で一番学童保育については経験が豊富ですね。確かに小学校の校庭の中につくったというのは今度の荒子が初めてですけれども、その様子を見ないと次が着手できないなんていう、それほど貧弱な当局ではないはずです。私は当然福祉部は予算要求をした。財政当局はそれを切ったのではないかというふうに思うんですけれども、収入役どうだったんですか。 207 【関口収入役】 経過とすればただいま福祉部長がご答弁したとおりの経過でございます。 208 【富山委員】 そうでしょうか。にわかに信じがたいと思いますが、少なくとも年に一つくらいはという、そういう姿勢を示されていたんですから、これは仮に当初でのせられなくても追加をしていく必要がある、補正をしていく必要があるというふうに思うんです。そこで伺いますが、児童館をつくる、児童館に学童保育を併設するのが望ましいという、こういうような意向も厚生省の中ではかなり強まっているというふうにも聞きます。今後児童館をつくるときには必ず学童保育を併設するようにという、そういうのを盛り込んだ法案を準備しているというニュースもありました。そういう流れの中で下小出に予定している児童館に学童保育を併設していくということも検討すべきではないかと思いますが、どうでしょう。 209 【都木児童家庭課長】 現在の児童館の面積規模等からいきまして、そういったことはちょっと難しいかなというふうに考えております。今委員さんのほうからお話がございましたように、将来的には厚生省等でも児童館については学校区に一つぐらい必要だよ、規模の大小は別にいたしましても、そんな提言等も出されておるようでございますので、将来的にはそういった方向でなるべく多くの場所につくることが望ましいというふうには考えておりますけれども、当面新年度に建設をしたいというふうに考えております、その中にはちょっと面積その他からいって無理かなというふうに私どもは思っております。 210 【富山委員】 学童保育はとにかく急がなきゃいけません。これをやらないと女性政策の一番大事な柱がなくなってしまいます。そこで、女性政策関係の最後ですけれども、前橋市と女性団体との懇談の場を定期的に持つ必要があるのではないか。同時に女性問題検討委員会とでもいいましょうか、女性問題懇話会とでもいいましょうか、かなり専門的な検討もできる、そういう力を持った組織を設置して、継続的、系統的に積み上げていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。 211 【本間福祉部長】 女性施策につきましては、多くの国民に2000年に向けての男女共同参画型社会形成への意識改革をいろいろな場面でお願いしております。こういったものを受けて、庁内におきましても歴史は長く、63年から福祉部以外のセクションでいろいろ検討されまして、平成5年度の前段の中で、仮称ではございますが、前橋市女性施策推進懇話会、このようなものを設置して、そして委員構成15人で、そして委員の中にはマスメディア、教育関係、大学教授、校長会、医師、看護婦、会議所、生活改善グループ、婦人各種団体、弁護士等々の各層の中の方々の代表メンバーとしてどうかというのを今研究中でございます。時期的には若干遅きには失しておりますけども、避けて通れない女性施策の推進でございますので、一応そういう段階で事務的には進めています。しかし、これをPRするために毎年講演会等を開催しながら意識改革をお願いしているというのが実態でございます。 212 【富山委員】 専門家だとか、団体の代表とか、そういう方々を中心とする組織、委員会と、それから一般の女性が参加できる、そういうチャンスと、両方とも充実しなきゃいかんですね。大いに進めていただきたいというふうにお願いをしておきます。  さて次に、斎場の関係でちょっと伺います。斎場の利用度がちょっと落ちています……ちょっとじゃない、かなり落ちていると言ったほうがあるいはいいかもしれませんけれども、平成4年度は改修工事なんかあって、ちょっと1月余り休んだ、大式場、小式場なんかで休んだ期間がありましたが、それと比較してみても5年度は下がっているんじゃないかというふうに思うんですね。今数字はいただいてありますから結構ですが、この減少傾向の理由をどういうふうに把握していらっしゃいますか。 213 【鶴渕市民課長】 減少の理由は、民間施設が2カ所できましたことと、それから死亡件数も今少し減っているところでございます。 214 【富山委員】 民間施設二つできましたね、三つ目が何かできるんだそうですね。民間施設は一体どういう魅力があるんだというふうにお聞きになっていますか、余りそういうお話は出ないですか。 215 【鶴渕市民課長】 魅力というよりも互助会形式になっていまして、会員になっている方が一応使うということで、会費を払っていると安くできるというメリットがあるようです。そんなことから利用する方がふえているんじゃないかと思います。 216 【富山委員】 そういう形になっていますが、その瞬間に入会する方もいるんですね、もともと会員だった人が利用するんじゃなく、さあお葬式だ、入会しようという、そういう方ももちろんいらっしゃるんですね。したがって、会員として固定されている方だけが利用されているというんじゃなくて、かなりの程度に利用度が広がっているというんでしょうかね。さて、そこにはそれなりの魅力があると思うんですよ。つまり前橋の斎場にない魅力があるんだと思うんです。ところが高いんですね。私の手元に今ありますある非常に具体的な例なんかは、前橋の中でも大きいほうの民間施設ですけれども、お葬式やるのに 300万を超えているんです。そんなに高くてもなぜ利用するんだろう。 300万の内訳はいろいろですから計算が大変難しいですけれども、祭壇だけでも80万円とかね、そしてプラス祭壇に飾るお花が10万円、合わせて90万円、それを特別割り引きますよというので58万、だから58万払っております、祭壇関係。べらぼうに高いですね。それにもかかわらず使うというのは、これはかけがえのない何か魅力があるんだと思うんです。その魅力よくわかりませんけれども、いっぱいあるんですが、その一つに時間の節約上申し上げますが、お通夜もやってくれるというのがあるんですね。前橋の斎場をお通夜にも活用できるように検討をしてみたことがおありですか。 217 【鶴渕市民課長】 平成3年に民間業者が通夜施設をつくるということがありまして、地元の反対がございました。その反対陳情を見ますと、そのときに市のほうでも公的なそういう通夜施設をつくったらどうかということで検討しまして、建築とか、いろいろ検討したことが過去にございます。それで、まず一番ネックになるのが地元の反対ということがありまして、夜間の静かな生活環境が侵害されるということとか、葬儀があるたびに路上駐車が多くて、近所の方が本当に迷惑しているということで、これが夜までとなると大変迷惑だということがあります。それから斎場の敷地の中では通夜会館をつくるのはちょっと無理じゃないかということが、面積的に無理だということがありました。それから、そういう施設ができれば地元のほうではそういう会館を中止するような運動を起こしたいというような反対の陳情もありましたので、一応市としてはそのときに見合わせたということがあります。 218 【富山委員】 いろいろ難しさはあると思うんですが、しかし、今核家族化だとか、団地生活とか、さまざまな生活環境の変化の中で、なかなか自前でお通夜やお葬式を取り仕切れないという、そういう家庭もふえているようですね。それも魅力の一つなんですね、何でもかんでもやってくれるというのが民間の施設の魅力の一つですね。したがって、そういうものに対応して、しかし、そういうところにいかなければやりようがない市民が高いお金を余儀なくされる、高い支払いを余儀なくされるというのでは、これは余りよろしくありませんですね。言うまでもなく葬儀というのは好んでやるものじゃありませんね。いや応なしやるもんですね。しかもだれでも一回は死ぬんですから、いつかはいや応なしにやってくる、そういうものでありますから、それに対して市当局としても万全の対策を講じて市民サービスに努めるという姿勢が欲しいと思いますので、一層検討してほしいと思います。  さて、斎場使用料がアップですね、時間の節約上簡単に申し上げますが、4町村に無料サービスをすることにしている。減収になりますね、これは火葬室と待合室ですね。お聞きしたところによるとその減収が 837万程度と見込まれる。これは痛手かなと思うと、今度の値上げで 907万増収になりますから、何のことはない、うまくできていますね。減収かと思うと実は増収だ。4町村にサービスしたんだというふうに思うと、実はもっと収入はふえるんだ。これが今度の斎場の使用料値上げの特徴だというふうに思うんですけれども、さて、今申し上げましたように、1回だけしかだれも利用しないもので、しかし、1回は利用しなきゃならないものでありますから、これは本当は無料でもいいんですね。安いから何回も使おうという人はいないんですから、そういう意味では無料が望ましいと私は思うんですけれども、市民部長、せめて今回の値上げはこれは思いとどまったほうがいいんじゃないかと思いますが、いかがですか。 219 【深澤市民部長】 市営斎場の料金の値上げについてのご質問にお答えしたいと思いますが、ご案内のとおり、市の斎場は昭和57年に料金の改定を行いまして、それ以来12年経過したわけでございます。その間、施設改修等も行いましたし、また人件費等も上昇しておりますので、今回上げさせていただきましたけれども、これを下げる考えはございません。当初の予定どおり引き上げをさせていただきたいと思いますので、よろしくご理解をいただきたいと思います。 220 【富山委員】 ご理解難しいということを申し上げておきます。  次に、ちょっとフロンのことで一つだけ申し上げます。先ほどからフロンの話出ていますから簡潔にしますけれども、今フロン回収が広がりました。前橋も頑張っていると私は評価します。ところが、一つは冷蔵庫だけじゃありません、フロンを使っているのはいろいろあります。冷媒だけではなくて断熱剤にも使われていますし、さらにエアコンを含むさまざまな機器がありますし、そういうものについても本当は回収したいものだなというふうに思いますが、さて、前橋市としてはどこまで回収できるようにしようというふうに目標を見定めていますか、将来目標で結構です。 221 【茂木清掃部長】 先ほどもちょっとお答えをさせていただきましたが、清掃部の立場から申し上げれば、これもまだ検討調査をしなければはっきりしたことは申し上げるわけにいきませんが、冷蔵庫はお約束のとおり既に実行しておりますが、家庭内におけるエアコンですか、これらについてはフロン21と22という差があるんだと思うんですが、それでとりあえず発注いたしました車で対応できるとすれば、また能力的に大丈夫だとすれば検討する余地があると思いますが、清掃部としてはそれ以外のことはちょっと考えておりません。自動車等につきましては、各業者が既に行っているというふうなことを耳にしておりますので、清掃部の立場からすれば今申し上げた考え方で進めさせていただきたいと思っております。 222 【富山委員】 私が申し上げたいのは、冷蔵庫から回収すれば何となくフロンについては精いっぱいのことやっていて安心だというふうに思ったら間違いだということを言いたいんですね。冷蔵庫の冷媒として使われているだけじゃないですね、ほんの一部です。さっきも答弁ありましたように、20キロボンベがやっといっぱいになるかどうかというとこでしょう、4カ月やって。それっきり回収していないんですよ。大変な努力をしていることはわかるけれども、量からすれば本当にこれっぽっちですね。これで地球環境が抜本的に救われる道が開けるかと、そんなに甘いものじゃない。これが第一です。したがって、ありとあらゆる可能性を追求してほしいし、前橋市が直営でやらなくても業者を督励したり、さまざまなことであらん限りの手で回収は進めてもらいたい。  同時に、最近私が非常に心配しているのが、大企業、特に電気器具メーカーの宣伝なんです。これは地球に優しいという宣伝文句で代替フロンを大いに使っているんです。この代替フロンというのは昨年の本会議で私指摘をしましたから繰り返しませんけれども、もう国際的には使わないということになっている、間もなく使わない。間もなく使わないんだけど今は使ってよろしい。こういうちょっと中途半端な時期に今ある。しかし、例えばヨーロッパなんかでももう目の前、2002年にはもう使わないぞというのを各国が宣言し始めている。2002年というともうすぐですね。そういうことが世界の趨勢になってきているのに日本ではこれが地球環境に優しいものなんだという代替フロンを大いに使って、新製品だというんで宣伝して売り出している。とんでもないと思うんですね。それでは代替フロンを使わない、いわゆるノンフロンの電気器具、例えば冷蔵庫や何かもそうですけど、そういうものはないのかというとあるんですね。これもヨーロッパを中心として普及し始めている。そこで代替フロンじゃ本当はだめなんだ。これは地球温暖化にも大変な悪影響を及ぼしますしね。悪影響あるんだというのわかっているんですから、これは本当はだめなんだということを大いにやっぱり国民が知って利口になって、みんなが地球を守るために力を出すようにするのも行政の任務の一つだろうというふうに思うんですね。  そこで、例えばことし6月5日には環境の日というのがあって、そこではいろんなイベントや何か計画されているようですが、そういうところも活用しながら、例えばドイツではもう十分普及しているノンフロンの冷蔵庫です。こういうものは日本にも一部輸入されてきているようですから、手に入れて陳列して、これがノンフロンだ。これが本当に地球に優しいという今の最高水準なんだ。こういうのを大いに使おうじゃないか。こういうのを使うことを行政としても奨励するし、使おうという運動は激励するし、使う人に対しても応援するぞというような、そういうような姿勢で、こういう環境の日や何かのキャンペーンやその後のPR活動も大いに生かしたほうがいいのではないかというふうに提言したいんですが、いかがでしょうか。 223 【深澤市民部長】 ご承知のとおり、環境問題はただいまご指摘のフロンの問題を初め、今や全地球的な規模の問題から生活騒音や家庭雑排水といった都市型、生活型のものまで多種多様なものが取り上げられてきてございます。これらの問題は一つ企業や行政だけの問題ではなく、一般市民生活に深くかかわりを持つ問題でございますので、ご指摘のございました昨年の11月に環境基本法が制定されたのを機会に広く一般市民の皆さんに環境保全の大切さを訴え、みずから考え、環境に優しい生活様式の返還を促すというようなことが必要ではないかなと、このように思っています。以上でございます。 224 【富山委員】 今私が具体的に環境の日や何か、あるいはドイツの製品の話なんかしましたが、そういうふうなことも念頭に置いて検討してくださいますようにお願いしておきます。  大分時間たちましたが、あと2点だけお願いしたいと思います。一つはリサイクルの関係です。去年も指摘をしましたが、市が一生懸命取り組んでいる瓶や缶の分別収集の中に、一般家庭に対しては分別収集しよう、これはリサイクルするんだぞというふうに呼びかけながら、事業所に対してはどうしているかという問題が残っていると思うんですね。したがって、リサイクル条例をつくる、その中に事業所の廃棄物の分別やあるいは再利用や再生品の使用や、もちろん管理体制やこういうのが必要なんだということを昨年提言もしたわけですが、とりあえず瓶、缶に関して言うと、事業所に対してはどう呼びかけるつもりか。そして新たにつくるリサイクルセンターは事業所の瓶や缶が持ち込まれても処理可能な能力を備えているか、この2点聞かせてください。 225 【宮地清掃課長】 事業所に対する減量化、リサイクル化のことですけれども、とりあえず……                (「分別」の声あり) 226 【宮地清掃課長】 当面、瓶、缶につきましては、現在のところではまず家庭から排出されます一般廃棄物についてのみ収集し分別して資源化をしていきたい。事業系の瓶、缶についてどうするかの問題ですけれども、当然排出されます見込量、今回収センターの基本計画を練っているわけですけれども、日量、瓶につきましては15トン、缶につきましては12トンというふうな想定は人口割合等から出していますから、能力的には事業系の一般廃棄物も処理をでき得る量だというようなことになりますので、今後につきましては、瓶につきましては事業所から排出されます分については、収集運搬業者の協力等を得ながら資源化策を検討してみたいというふうに考えています。 227 【富山委員】 それは急いでください。事業所を大事にしてください。大事にするというんでしょうか、そこに協力をしてもらうということを抜かすとこれは画竜点睛を欠くということになると思います。  それからもう一つですが、既にいろいろ論議がありますけれども、荻窪最終処分場、これが平成11年まではもつだろう、頑張って12年までもつだろうかとかという話があって、それも怪しいぞと、逆に今、というお話がさっきもありました。その後どうするんでしょう。隣にある大入カントリークラブゴルフ場、これを昨年市は20億円で購入した。大変高い買い物だということを私たち批判いたしました。しかし、そのときには去年の予算議会ですが、議案として出てきたのは、この代替地として金丸の市有地を提供することを議案として出したんですね、当局が。その論議の中で大入カントリーのゴルフ場用地を買う。購入目的は何かといえば荻窪の最終処分場の拡張用地というわけだった、それは議会の正式答弁ですね。どうなんですか、これがあれば11年以降も当面安心というふうにも思われますが、当局の大入カントリークラブの利用計画はどんなふうになっていますか。 228 【宮地清掃課長】 最終処分場の関係についてご答弁申し上げます。  今委員さんのほうから最終処分場、おおよそ11年度末で満杯になるのではないかというふうなご質問がありましたが、現状のまま、要するに瓶、缶も含めまして拡大しない前提、現状のままで埋め立てを続けますと、おおよそ平成11年度末には満杯になる見込みでございます。それで、我々といたしましては貴重な施設であり、環境負荷の面からもその延命に努力すべきと考えておりまして、当然リサイクル等によりごみの減量化に最大限努めてまいりたいというふうに考えています。そして最終処分場を整備をする場合、通常の場合、施設規模、立地条件等の条件にもよりますが、地元の方々から設置をしていいよというような同意を得てから、例えば基本計画、環境アセス、実施設計等を経て工事をし、供用開始をするまでにはおおよそ数年を要しますので、市民の方々にはごみの減量に協力をしていただきながら、残容量等を勘案をして新しい最終処分場について検討してまいりたいというふうに考えています。また、大入カントリーの件につきましては、私といたしましては、市民ゴルフ場的なものとして使用するように聞いております。したがいまして、その利用計画につきましては、私のところでは現在検討する範囲外となっていますので、ご理解をいただきたいと思います。以上です。 229 【富山委員】 二つですね、一つ、数年要するというんでしょう、準備に。11年で満杯で、ことし平成6年ですからあと5年しかないです。もう着手しなきゃだめですね。今おっしゃったとおりですよ。ことし着手しなかったら手おくれになるでしょう。どこに着手するんですか、これが第一です。それから第2に、大入カントリーは議会での正式答弁でゴルフ場として使うから買ったんじゃないんですね。最終処分場の拡張用地として買ったんですね。議会での答弁。それが変わったのか、それは清掃課長じゃちょっとわからないかもしれません。収入役答えてください。 230 【関口収入役】 前橋市のごみ対策、将来性を考えまして、恐らく自治体といたしますと、市内の中に市民の処分場をセットしなければならないということは他市町村にお願いするというようなわけにはまいらないと思います、基本的に。そういった観点から将来を見越してのいろいろな総合的な判断の中で、それぞれの基本的な考えを盛り込んだ中で購入したというふうに理解しております。 231 【富山委員】 これは処分場の問題ですからこの委員会でいいんですがね、ゴルフ場としてどうするかとなると総務のほうだと思いますけれども、ゴルフ場という提起は議会に対しては何もないですよね、まだ。だからそうだとすればきちんと議会のほうに提起しなきゃいけませんね。同時に最初そういうことで買ったんですから。だからそれに対して日本共産党議員団は反対しましたが、代替地として金丸の市有地を提供するという、そういう議案も昨年1年前にほかの会派の方々の賛成多数で議決したんですから、それは実行されていないようですけれども。おかしな話なんですね。そういうおかしな話になると、こういう難しい処分場や何かの問題ってそうでなくたって難しいのにますますこじれるんですよね。しかもこの処分場を買った金はべらぼうに高かったという批判も当時いたしましたが、そういういろいろな問題がくっついていますから、後悔しないように、大変正確に対応しないといけないということをこれはご指摘しておきたいと思うんですね。同時に荻窪の後の見通しがないんだったら、それは大変ですね。それだから町村合併して、前橋市の中で処分場用地を見つけることが難しいから、だからほかの町村と前橋が合併すれば処分場用地がまだあるのではないかなんていうことで考えて合併を進めようと、もしするんだったらそれは失敗しますね、明らかに失敗しますね。そういうふうになっちゃいかんということを警告申し上げて終わります。                (関 口 三代八 委 員) 232 【関口委員】 私は、バス交通の現状とその維持確保、利用の促進についてお伺いをまずいたします。  今回の予算書の97ページにバス利用促進補助金 500万円、バス路線維持対策補助金 2,976万 2,000円が計上されております。市内の路線バスは非常に自家用車が普及をいたしまして、バスを利用する人が激減をいたしております。そのために非常にバス会社といたしましても赤字がふえてくると同時に、運転手の確保等も非常にままならないという状態の中で、非常にこの問題は大変な市民にとりましても問題であろうと思いますけれども、この補助金はどういう観点に立ってどういう施策をもってこれだけの金額を計上したかまずお伺いをいたします。 233 【小菅生活課長】 市内のバスの交通の状況は、昭和40年代を境にいたしまして年々悪化しております。自家用車の普及による利用者の減少と運転手の不足が大きく影響していることはご指摘のとおりでございます。現在、本市内には2社の代替バス事業所を含めた7事業者によって一部重複するものを含めまして、約71系統のバス路線が運行されております。これのほとんどが赤字経営でありまして、平成4年以降でも既に10系統が廃止されるなど、大変厳しい状況にあります。これらの対応を考えておるものでございます。 234 【関口委員】 今、課長のほうから答弁がありましたように、我々は快適な都市生活を送るためにはどうしても足となるバスというものが非常に重大な要素を持っておるわけであります。特に先ほども論議をされましたように、非常に高齢化は進みます。そういう中でバスを利用する人というものは少しも減らないんではないかな、これから障害者であるとか、あるいは通勤、通学であるとか、あるいは高齢者であるとか、そういう層というものが非常に減らないでふえてくるんではないかなというふうに思っています。それで、今課長からお話がありましたように代替バス等を対応しているようでありますけれども、これからの見通し、廃止になるであろうというバスの路線の系統等を含めてどういう認識を持っているのかお伺いをいたしたいと思います。 235 【小菅生活課長】 市では赤字バス路線の運行に伴う欠損につきましては、国、県の制度に基づく制度とあわせまして、必要に応じて市単の補助を行い路線の維持確保について努めております。使用路線の廃止に当たっては、3系統の代替バスの運行や運行系列の統廃合による施策を講じまして路線の存続を図っておるところでございます。 236 【関口委員】 先ほども課長から答弁の中に永井バスに委託というんですか、昨年4月から運行をしているようでございますけれども、その永井バスが今月で1年たつわけですけれども、その成果というんですか、利用の状態等についてどのようになっているのかお伺いをいたしたいと思います。 237 【小菅生活課長】 永井バスは玉村の三丁目と前橋公園から東大室の2路線を平成5年の4月8日から代替バスの運行を始めました。その後利用者も少しずつですがふえておりますが、9月末日までの半期におきましては、わずかながら黒字を計上したと承っております。市では永井バスに対しまして今後もさらに運行努力を重ね路線経営の安定を図るよう指導するとともに、折に触れまてPRチラシの配布などをして市民の利用の啓発を図ってまいりたいと思っております。 238 【関口委員】 非常に今市が努力をいたしまして、永井バスに委託をして運行をしているわけですけれども、先ほど冒頭私が申し上げましたように、非常に市民の足というものが、快適な都市生活を送るために極めて重要な要素を持っているわけでございまして、これがバスがなくなってしまうと、高齢者やあるいは障害者、あるいは通学、通勤の皆さん、大変な不便を来すわけでございます。そういう意味を含めて、これからもバス路線の対策等については鋭意努力をしていただくよう特に要望しておきます。  次に、もう一点お伺いをしたいと思います。それは国保財政についてお伺いをしておきたいと思います。平成6年度における国保財政の見通しについてお伺いをいたします。まず初めに、平成5年度決算見込みと財政悪化の要因についてお尋ねをいたしたいと思います。市長説明にもありますように、今回初めて基金を取り崩して国保財政の中に充てる、こういうことが市長説明にも載っておりまして、今二、三年前までは非常に黒字が出ておりまして、基金も二十何億という大きなものになっております。それが今回不況という形の中で税収の落ち込みが原因で国保財政も非常に厳しい状態になってきて、初めて基金を取り崩すと、こういう状態になったんではないかなというふうに感じておりますが、その一番大きい、特に幾つかの要因もあろうと思いますけれども、財政悪化の要因についてどういうふうに認識しておりますか、課長から答弁をいただきたいと思います。 239 【高橋国保年金課長】 お答えをいたします。平成5年度の財政の見通しあるいはまた財政悪化の要因についてのご質問でございますが、ご承知のとおり、国保財政の見通しにつきましては、現時点では平成5年度の決算見通しを申し上げますと、1月から3月までの3カ月間の医療費の状況がつかめておらず、また国庫負担金についても申請段階のために不明でございます。こうした中で5年度を見通してみますと、景気の低迷がございまして、所得の伸びは低く、特に譲渡所得などは平成4年に比較いたしまして大幅に減少しております。この影響は予想以上でございまして、それに加えて生活優先重視から収納率も対前年比で2月末現在で現年課税分がマイナス1%と低く推移をしている状況にございます。こういった国保財政の主要財源の国保税は5年度予測では対前年を下回る状況になるんではなかろうかなというふうに思っております。悪化している要因といたしましては、昨年の異常気象だとか、災害の発生によりまして、所得が伸びなかったこと、あるいは市町村の特別事情を考慮して交付される特別調整交付金等も、災害をこうむった市町村に手厚く交付されるであろうというふうな予測もされることから、非常にこういった収入の確保が大変になってくるということから、税収あるいは財政の非常に厳しい状況になるんではなかろうかなというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 240 【関口委員】 今課長から答弁がありまして、非常に悪化の要因の一つに税収の確保が非常に落ち込んできた、こういうふうに説明をされたわけでございまして、これは国保の税収だけでなく市税もそうでありましょうけれども、大きな税収の悪化、これに対する滞納分析だとか、あるいは税収確保に対する対策はどう講じられてきたのかお尋ねをいたします。 241 【高橋国保年金課長】 お答えをいたします。国保事業は国保税と国庫負担金等の収入を財源といたしまして、保険給付を主とする特定の支出に充てられるものでございまして、とりわけ自主財源である国保税の確保への努力は強く求められているところでございます。そのための施策を講じておりますけども、国保税は景気の動向等により大きく左右されるところでございます。過去における国保税の滞納者の状況を見てみますと、滞納原因としては生活優先、あるいはまた無関心がここ3年間上位を占めております。職業別に見た場合には給与所得者の滞納が多く、次いで無職者となっております。景気の動向に左右される層が中心となっておるわけでございまして、生活優先あるいは無関心層に対しましては、市広報を通じてのPRや、あるいは直接対話等により、医療制度としての国保の必要性について周知する必要があると考えております。税収の確保に当たりましては、何よりも被保険者との接触が効果的であると思いますので、年度末あるいは出納閉鎖時期あるいは機会をとらえながら、納税課とともに徴収を強化し、同時に国保税の徴収嘱託員につきましても増員を図る措置も講じたところでございますので、今後も納税相談等を実施するなどいたしまして、給付と負担の公平のために一層の努力をしてまいりたいというふうに考えております。 242 【関口委員】 今、課長からその対策等についてお話がありましたけれども、そういうものを踏まえて今年度、平成6年度の国保財政の見通しについてはどのような見通しを持っているのかお尋ねをいたしたいと思います。なお、今年度、6年度は制度改正も一応うわさをされております。その制度改正とはどんなような、例えば医療費の改定であるとか、いろいろな改正があろうと思いますけれども、承知している範囲でひとつご答弁をお願いいたします。 243 【高橋国保年金課長】 お答えをいたします。平成6年度における国保財政の見通しと本年度改正が予定される内容についてのご質問でございますが、まず国民健康保険における制度改正の内容でございますが、良質かつ適切な医療を確保するために、付添看護、介護に係る給付の改革あるいは在宅医療の推進、入院時の食事に係る給付の見直し及び助産費にかえて出産育児一時金の創設等を主な内容として改正が予定されているほか、診療報酬改定も4月と10月に2回に分けて予定されているところでございます。これらの制度改正の影響につきましては、現時点におきましてはまだ詳細にわたる内容は示されておりませんが、出産育児一時金については、支給基準が平成6年の10月1日から24万円から30万円に改善されるということから負担がふえる要素であると思います。また、本年は診療報酬の改定も予定されておりまして、4月に診療報酬が 3.3%の値上げ、それから薬価が医療費ベースで 2.1%の引き下げ、実質 1.2%の増でございます。それから2弾目の10月にも改正がされるわけでございます。10月に改正されます診療報酬につきましては 1.5%の増、それから4月実施分と合わせますと 4.8%で年度ベースではなるわけでございまして、薬価の医療ベースの引き下げがございますもんですから、実質 2.7%の引き上げとなると思います。これらは医療費の増となることは間違いないんではなかろうかなというふうに考えております。入院時の食事に係る給付の見直しにつきましては、保険者である市町村の負担が減じられる要素でありますが、これからの高齢化社会をにらんでの改正でございまして、健全な国保事業運営を展開してまいりたいというふうに考えております。  なお、平成6年度の国保財政の見通しでございますが、現在提出の6年度予算案につきましては、制度改正等を考慮せずに計上したところでございまして、長期化する景気低迷等の点を考慮した場合、所得の伸びは期待はできず、国保税額は対前年の当初費対比といたしますとマイナスでございまして、税収の落ち込みは避けられなくなりそうに思っております。一方で医療費については、平成5年度の決算見込みに対しまして 4.6%の伸びを予測し算定した結果、平成6年度予算では初めて基金を取り崩し収支の均衡を図ることとしたところでございます。以上でございます。 244 【関口委員】 今、課長のほうから見通しについて答弁がありました。今回初めて、先ほど申し上げましたように、5億円基金を取り崩しているわけです。そこで、まだ残りは20億ぐらいはあろうかと思っております。午前中の質問にもありましたように、非常に基金が多いから1世帯当たり2万円ぐらい引き下げていただけないかというご意見等もありましたけれども、こういうことを踏まえて6年度の国保の財政等について課長はどういうふうに考えを持っておるのかお伺いいたします。 245 【高橋国保年金課長】 お答えいたします。先ほどもご答弁申し上げましたように、不況の影響は予想以上に大きく、税収の確保が非常に難しい状況になっていくんではなかろうかなというふうに思っております。財源確保のために、やむなく平成6年度は基金を取り崩す措置により収支のバランスを図ってまいったきたところでございます。先行き不透明感が強い経済状況の中での税収の動向は景気に大きく左右されますし、また予測の困難な医療費の主要財源である国保税については、安易に引き下げるべきではなく、医療費の適正化対策とあわせて、国保税の収納対策を積極的に推進いたしまして、事業の安定的な運営をすべきと考えております。以上でございます。 246 【関口委員】 今、課長からご意見がございまして、私も全くそのとおりではないかなというふうに思います。全体的に見ますると我が国の医療費は1年に1兆円ぐらい伸びていますし、既に21兆円を超えたという新聞紙上もあるわけですから、とにかく国保も市民の健康を守るための大きなとりででもあります。そういうことを踏まえますと、どうしても国保の財政的な安定というものは我々市民にとりましても非常に期待をしておるし、また頼りにもしておるわけですから、ぜひ鋭意努力をして何とかひとつ円滑な運営をしていただいて、市民の健康を守るための大きな力になっていただきたい、特に要望して終わります。 247 【大武委員長】 この際、委員会運営上申し上げます。予算審査運営要綱により会議時間はおおむね5時までとなっておりますけれども、あらかじめ会議時間の延長をいたしたいと思いますので、ご了承願います。                (浦 野 紘 一 委 員) 248 【浦野委員】 私は、3点の予定でおりましたけれども、重複いたしましたので、2点に絞って質問いたします。  まず1点は、高齢世帯並びに単身高齢者世帯などに対する差額家賃の助成についてであります。高齢化社会の基本的な目標は、高齢者が今まで住みなれた地域や住宅で安心して住み続けられるさまざまな制度や条件を整備することだと多くの学者が指摘しています。高齢者の住宅事情を見ると住宅統計調査では全国で1戸建ての持ち家に居住している高齢者は6割となっており、一見若い人たちの住宅事情に比較すれば恵まれているかのように見える高齢者などの住宅事情は深刻な面が少なくありません。それはひとり暮らしの3分の1、夫婦のみの世帯でも1割以上の高齢者が民間の借家に住んでいるという実情です。この方たちが将来にわたって安心して住み続けられる保証はありません。そこでお伺いいたしますが、民間住宅に入居している高齢者世帯やひとり暮らしのお年寄りが建替え、取り壊し、家主の自己使用などにより立ち退き要求を受けた場合、高齢者福祉対策の面からどのように福祉部としては考えられているのか、当局の見解をお尋ねいたします。ここであえて申し上げますが、私は昨年9月の本会議でこの問題を建築部の角度から提案いたしました。それは民間住宅の立ち退きによって迫られている高齢者、ひとり暮らしのお年寄りなどは、その確保については二つの事例を挙げて当局の見解をただしました。それに対して、市の対応は市営住宅が前橋市では類似都市に比べて多く、それで対応しているというお話がありました。しかし、現実はその要望がかなえられる状況にはありません。そこで今回は、先ほども申し上げましたが、改めて高齢者福祉という観点から質問をいたしますので、どうかそういう視点に立ったご答弁をいただきたいと思います。 249 【狩野福祉課長】 高齢者等世帯の差額家賃助成事業についてお答えいたします。  立ち退き要求を受け住宅に困窮し、緊急にその確保が必要と認められる高齢者等に対する民間住宅家賃の差額を助成する制度の創設だと思いますけれども、福祉サイドの面からお答えいたします。ひとり暮らし等の高齢者が新しく民間住宅へ入居することは、病気などのときの世話が大変との理由で家主に敬遠され、かなり厳しい現実問題があると認識しております。福祉サイドではこのような相談を受けた場合には、基本的には住宅困窮者が入所する施設として養護老人ホームが位置づけられますので、その対応になりますけども、ご承知のとおり、養護老人ホームは待機者がいるため緊急対応ができない状況にあります。そこで、養護老人ホームにかわる新しい施設として国でも積極的に整備を進めているのがケアハウスでございます。本市におきましても、平成5年度に 100床のケアハウスが整備されたところでございます。本市の場合ですと、公営住宅に入居するまでの間の対応として、このケアハウスの活用が考えられると思います。  ご提言の家賃差額補助制度につきましては、基本的には公的住宅への優先入居や高齢者向け住宅の充実により緊急対応できる体制を整備することが望ましいものと思いますが、福祉分野での住宅施策が進んでいるものは東京都等でありまして、この制度を実施している自治体も、都市化の影響を受けまして、民間賃貸住宅家賃が高額であったり、あるいは老人福祉施設整備が思うように進まない大都市の実情を反映しての施策かとは思われます。その点、本市におきましては、社会資本に恵まれている面もあり、福祉の相談の中でもこの種の相談は余りないのが現状でございます。したがいまして、ご提言の趣旨を踏まえながら、市民ニーズの動向を見きわめながら住宅施策と連携を図り研究してまいりたいと思います。以上でございます。 250 【浦野委員】 ご答弁ありがとうございました。今、課長のほうからケアハウスがその対応の一つの方策というお話もありましたし、また関連する部局とも連携をとるという話もありましたけども、例えばひとり暮らしのお年寄りの状況を見ますと、現在前橋市で管理している市営住宅は 5,081戸でありますけれども、その中でひとり暮らしのお年寄りなどが対象となる住宅は、きょう現在で広瀬、南橘の2団地のみの56戸であります。こういうことから現在空き家がありません。それで、特にひとり暮らしのお年寄りの方たちは住宅、先ほどのように立ち退き要求を受けた場合、その住宅探しに大変な思いをしているわけです。ここ数年のデータを見ましても、数年というか、4年から5年のデータでありますけれども、過去のデータを見ましても、1年に1戸あく程度であるのが現状であります。こういったことからするとケアハウスの対応もさることながら、住宅に入るのに相当な日時、1年を超える状況で待たされるわけです。このような状況では、ひとり暮らしのお年寄りの窮状に対して温かい救済の手を差し伸べているとは言えないと思います。そういったことから、早急にそういう対策を立てなければならないと思います。先ほど課長のお話は東京大都市圏においての状態、また現実に前橋とそぐわないような向きのお話もありましたけれども、私はそうではないと思います。やはり高齢者世帯やひとり暮らしのお年寄りに対する家賃の援助というのは、家賃の助成というものは非常に大事だと思います。そういった角度から私は高齢者世帯、またひとり暮らしのお年寄りに対する差額家賃の助成事業の導入を提案いたします。これは民間住宅に居住していて、建替え、取り壊し、先ほど申し上げました家主の自己使用などによってそのような立ち退き要求を受けた場合に、住宅に困窮し、なおかつ緊急にその確保が認められる高齢者やひとり暮らしのお年寄りなどに対して、公営住宅に入居するまでの間、転居先の民間住宅の家賃の差額等を助成し、住みなれた地域における居住の安定を図るということがねらいであります。この助成事業に対して、特徴は、くどいようですけれども、公営住宅に入居するまでの間、前橋市が建築部もそうですし、福祉部もそうですが、市営住宅で対応するのが中心というならば、その市営住宅に入れるまでの、市営住宅だけではありません、県営住宅も含まれます。公営住宅に入居するまでの間の差額家賃を助成していく。そしてその年齢は65歳以上と。細かいことを申し上げると時間がかかりますので、割愛させていただきますけれども、趣旨はそういうことで、市当局としてそのような提案をどのようにお考えになりますか、ご見解を求めます。 251 【狩野福祉課長】 この制度について創設したらどうかということのご質問でございますけども、先ほども申し上げましたとおり、この制度につきましてはちょっと調べてみてみますと、神奈川だとか、東京だとか、そういう大都市圏に多いようでございます。しかし、このような方々も将来的にはふえてくると思いますので、ご提言の趣旨を踏まえまして住宅施策と連携を図りながら今後研究してまいりたいというふうに考えています。 252 【浦野委員】 私たち公明党市議団では、このような私たちの描いていたものに近いところが相模原市で行われておりますので、先月視察に行ってまいりました。その対応をここで簡単にご紹介いたします。対象の人たちは満65歳以上の単身世帯または満65歳以上の者と満60歳以上の者のみか、または満65歳以上の者と満18歳未満の者のみで構成される世帯、それから3番目に重度障害者のいる世帯、ひとり親の世帯、また市長が特に必要と認められる世帯、こういうことが対象であります。また居住要件は世帯全員が市に引き続き1年以上居住し、住民登録または外国人登録があること、所得の要件としては世帯全員が市民税非課税世帯であり、世帯員の所得の合計が第1種公営住宅入居基準の収入以下であること、こういう状態であります。細かいことを申し上げましたけども、こういうふうに対象を絞って最低限でもこの人たちを救済するということが考えられるので申し上げた次第です。相模原市は人口は約55万です。平成6年の2月末の状態ではこの対象になる人が高齢世帯で16世帯、障害者世帯で5世帯、ひとり親世帯で10世帯、合わせて31世帯であります。前橋はこの比率からすれば、そのままストレートに該当するわけにはいきませんけれども、その比率からすればその対象者ははるかに少なくなります。決してできない状況ではないと思います。現実に市営住宅も入れない、家も見つからない、先ほども申し上げましたけれども、町中というか、市街地にある市営住宅でひとり暮らしのお年寄りが生活できるのは広瀬団地だけであります。もう一つは南橘団地であります。こういったことを考えれば、市営住宅で対応するというからにはそれなりの対処というものが大事ではないかと思います。対象者もこれだけの人数になりますので、どうか前橋もこういった方向で現実に入れない、住宅に困っている、そして今まで前橋の建設のために努力してきたお年寄りたちが老後を迎えて、そのようなつらい立場に立たされている人たちがいるという実態を何とか救済してあげる必要があるのではないでしょうか。これは福祉部だけではなく、もちろんハード面の建築部の問題でもありますけども、きょうは教育民生委員会ですので、福祉部の方にこのことを強調しておきたいと思います。それは私の要望ですので、どうかこれ以上時間かけませんが、よろしくお願いいたします。  次にもう一点ですが、65歳以上の軽度障害の高齢者に対する無料入浴についてお尋ねいたします。年々減少するまちの銭湯で、介護の必要なお年寄りを対象にゆったりした銭湯気分を味わってもらおうと、全国的に各自治体の福祉入浴というものがふえています。厚生省は3月の2日、この福祉入浴を支援するため、銭湯の玄関をスロープにしたり、浴室に手すりをつけるなどの設備基準を公表して自治体に通知しております。これは減少する銭湯の活性化を図るとともに、福祉施設で味わうことのできない銭湯のよさ、お年寄りや軽度障害の高齢者に味わってもらおうという一石二鳥をねらったものであります。そこで市はこの設置基準にどのように対応されているのかお伺いいたします。 253 【亀井予防課長】 今ご指摘ございましたように、福祉入浴援護事業を行う公衆浴場の設備に関する基準というのが厚生省から3月の2日付で県の方に参りました。まだ市町村には参ってございません。この関係につきましては、今後公衆浴場の経営の状態、あるいは県の動向等を十分勘案しながら検討してまいりたいということで考えております。以上でございます。 254 【浦野委員】 高齢化社会を迎えて全国の自治体で8割がお年寄りに対して無料入浴券を配布していると言われています。前橋でも65歳以上のお年寄り、ひとり暮らしのお年寄りに対して月1回分、年12回の無料入浴券を配布していますけれども、対象となるお年寄りから非常に好評を得ております。そこでお伺いしますけれども、先の設備、そういった設備基準は県、また市民、これからおろされてくると思いますが、そのような基準にかなった銭湯において65歳、これは多少先のことにもなりますけれども、65歳以上の障害のお年寄りに対して、比較的入浴客の少ない日中などを利用して無料入浴のサービスを実施してはどうかと思いますけれども、当局の見解を伺います。 255 【亀井予防課長】 今のお話は福祉サービスとの整合性のお話だと私ども理解しておりますが、今後検討してまいりたいということで考えております。 256 【浦野委員】 最後に要望になりますけれども、銭湯のよさというものは、そこでお年寄りたちが和気あいあいとコミュニケーションの場でもあります。そういった意味で一面からは銭湯の活性化も図られると思いますし、そういう面で大いに活性化またお年寄りの対話、コミュニティの拡大という意味からもぜひよろしくお願いいたしたいと思います。以上で終わります。 257 【大武委員長】 ほかにご質疑はございませんか。                (「なし」の声あり) 258 【大武委員長】 ほかにご質疑もないようですので、以上で質疑を終結いたします。 259               ◎ 散       会 【大武委員長】 本日はこれをもって散会いたしますが、なお、教育委員会関係については22日の午前10時から第1委員会室で委員会を開催いたします。ご苦労さまでした。本日はこれをもって散会いたします。                                    (午後5時21分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...