29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

多治見市議会 2019-03-14 03月14日-03号

今後の人口減少問題に関しましてまずお尋ねしますが、去る2月に経済評論家堺屋太一さんお亡くなりになりましたけれど、この方何十年も前から将来の人口減少問題を懸念されていました。もう経済、財政の破綻問題よりも人口減少を引き起こすことが我が国の最大の懸念材料だと、まさにそういう時代に地方も含まれてきたわけです。 そこで、私も端的に言います。

高山市議会 2019-03-08 03月08日-04号

先日お亡くなりになられました堺屋太一さんは、生前、日本少子化対策ができなかったことが一番の失敗だと話されていました。 高山もそうです。いち早く抜本的な少子化対策、要は仕事をつくってこの地に若者をふやすことをしなければならないのではないですか。今いる職員の既得権だけを守っていてよいのでしょうか。 人口問題は政策を打ってもすぐに解決できない問題です。

多治見市議会 2012-03-16 03月16日-04号

世界の動きは今、橋下大阪市長のブレーンである堺屋太一さんの持論でありました成熟化した社会への取り組みの必要性を求めていると考えます。世界の各国が、それぞれの文化歴史を生かして、それぞれの国民の納得できる生活を成り立たせる。それぞれの国の内需を大切にし、そこに生まれる個性のある欲しいと思える商品により世界が交流する。そんな時代に向き合うことが、日本の生きる道であることが示され始めました。 

各務原市議会 2007-06-22 平成19年第 3回定例会−06月22日-03号

団塊世代」を命名した作家で元経済企画庁長官堺屋太一氏は、団塊世代イコール黄金の10年が始まるとし、団塊社会を取り巻く社会構造定年退職を迎えた後の生活を充実させるコツなど、また、今後の社会経済についても、団塊世代など高齢の新しい労働者を上手に活用していく会社が2010年代の勝ち組になるとも述べております。  

可児市議会 2006-06-14 平成18年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2006-06-14

堺屋太一さんなんかも、この「団塊世代」の名付け親なんですけれども、その方が、今までお勤めの方が、例えば名古屋に行ってお勤めだったら、名古屋で職場の同僚と一杯飲んでくる。これが退職すると、地元でそういう機会がつくれるかとなると、なかなかそういう今までの勤め人の交わりというのがなくなるもんですから、できないけれども、3分の1となったとしても、地元でそういう消費が行われる。

多治見市議会 2006-03-22 03月22日-03号

作家堺屋太一氏は「今の70歳は30年前の60歳過ぎくらいだ」と述べてみえますが、高齢者という言葉が適切でないような若々しい人は珍しくありません。地域が必要としている人材と、やる気のある高齢者を結びつけていく知恵と工夫が行政には求められておりますが、紹介しました江戸川区のすくすくスクールのような事業について、本市でも考えてはどうかと思いますが、いかがでありましょうかお伺いをいたします。 

各務原市議会 2006-02-28 平成18年第 1回定例会-02月28日-01号

かつてダニエルベルは「脱工業化社会」と言い、堺屋太一氏は「知価社会」へと予測し、最近では一般的に「知識社会」と表現されていますが、私の言葉を使えば、「文化芸術化時代」であります。つまり、文化力文化創造力が、よりよき人生と経済、そして都市を成長させる原動力になると言えましょう。  

各務原市議会 2005-03-16 平成17年第 2回定例会−03月16日-02号

堺屋太一さんは、それは知価社会とおっしゃいました。私の言葉を使うと、文化芸術化情報社会に突入しています。もう20年前から突入している。人々の気風、人々の需要はそうです。生産活動は、それに日本はついていかない、ここに現在の平成不況と呼ばれる一番の原因があると私は思っている次第でございます。したがって、そういうことでございますから、都市各務原市は国を待っておってはおくれます。

各務原市議会 2005-03-07 平成17年第 2回定例会-03月07日-01号

これを、約30年前、あのダニエルベルは「脱工業化社会」の到来と見抜き、堺屋太一氏は「知価社会」と言いました。  文明史は明らかに農業化社会から工業化社会へ、そして既に脱工業化社会、あるいは知価社会、あるいは文化芸術化情報社会へ移行しています。  世界一の工業化社会日本、その産業構造の変遷を就業構造で見てみますと一目瞭然であります。

各務原市議会 2004-12-06 平成16年第 4回定例会-12月06日-02号

大臣堺屋太一さんは、今から20数年前に「知価社会」ということをおっしゃった。世界でこの書は、今ベストセラーになっています。あるいは、1970年前後にダニエルベルという有名なアメリカの社会学者は「脱工業化社会」ということを申しました。そのいずれも正確な、人々にわかりやすい説明が私の頭では感じられません。

各務原市議会 2004-09-21 平成16年第 3回定例会-09月21日-02号

そういう新しい時代、新しい社会を、仮に、かつてダニエルベルがおっしゃったように脱工業化社会、あるいは堺屋太一さんがおっしゃったような知価社会と呼びますならば、工業化社会から脱工業化社会、あるいは知価社会へ大きくぐっと面かじが切りかわっているのが、私はバブルがはじけてから今日までの15年前後の社会状況であると思います。  新しい時代は新しい統治形態を必要といたします。

各務原市議会 2003-12-08 平成15年第 5回定例会−12月08日-02号

経済企画庁長官堺屋太一さんの最近の著書の中で、「20世紀を生きてきた我々が想像もしなかった別の時代がやってきた。国家や企業・地域・家族が、これまでつくり上げてきた組織や価値観が崩壊し始めた」と述べておられます。そして、「日本は今、何をなすべきか」と4点ほど挙げておられます。  1番目に「時代が変わった。

可児市議会 2003-06-13 平成15年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2003-06-13

講演会は、作家で元経済企画庁長官堺屋太一氏を講師に迎えて行われました。  その中で堺屋氏は、日本の現状について、日本は今や経済、治安、教育などすべて悪くなってきている。日本世界で生き残るにはこれまでと違う体制と考え方改革こそが急務と分析し、改革のポイントは、東京一極集中に伴う官僚主義規格文明対面情報社会を変えることであると強調されました。

可児市議会 2002-06-21 平成14年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2002-06-21

4月8日には、岐阜市で行われた首都機能移転決起大会に参加し、作家堺屋太一氏らの講演を聴講いたしました。この中では、日本歴史にかんがみると、すべての時代首都機能所在地名で呼ばれており、首都機能が移転しない限り時代は変わらない。移転すれば必ず変わる。また、全体の利便性を考えれば、人口重心に近い場所がよいとの考え方が示されました。  

土岐市議会 2002-06-12 06月12日-02号

海上の森でのオオタカ問題に始まり博覧会国際事務局の警告から新住宅計画の中止、そして市民参加による検討会議堺屋太一最高顧問の登場と降板、2年余りにわたり続いたさまざまなごたごたから、ここに基本計画によって青写真が姿をあらわしたことにより、1つの山を越えたと感じるのは皆様方も同じであろうと思います。 12月4日、中日新聞の解説の一部には「屈辱と失意からの再スタートだった。

各務原市議会 1999-12-09 平成11年第 5回定例会-12月09日-02号

つまり、大きな要因は、明治以来の富国強兵、戦後の規格大量生産社会に適応させるために、連綿と続いてきた画一的な教育手法───堺屋太一さんの言葉を借りれば、「均質型没個性教育」が成熟社会に入り、価値観の多様な時代には適合しなくなった。システムとしての義務教育それ自体が問われ始めた、まさに制度疲労でございます。と、私は思っています。

  • 1
  • 2