260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土岐市議会 2021-03-10 03月10日-03号

今回は、大きな項目として1つ、ジェンダー平等社会実現について質問をしていきます。 19世紀初頭から、アメリカで女性参政権を求める運動が起源となり、国連によって1975年3月8日、女性の権利保障社会平和の実現を求める国際女性デーが定められました。日本でも女性の生き方を考える日として、男女ともにジェンダー平等について考える、そんな日となって広がっております。

土岐市議会 2021-02-25 02月25日-01号

一方、地方財政につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により地方税等が大幅な減収となる中、地方団体行政サービスを安定的に提供しつつ、地域社会デジタル化防災減災国土強靱化地方創生の推進、地域社会の維持・再生などの重要課題に取り組めるよう、地方交付税等一般財源総額について前年度並みを確保したとされているところでございます。 

土岐市議会 2020-06-16 06月16日-02号

その中で、日本では緊急事態宣言が解除され、職場や学校など、経済社会活動の再開に当たり、第2波への警戒をしつつ、新しい生活様式が呼びかけられる中、感染抑止をしながら段階的に進めていかなくてはなりません。 そこで、まず1として、新型コロナウイルス感染予防対策市民生活支援についてお伺いをいたします。 そこで、アの小・中学校再開の中で、学び保障感染予防対策です。 

土岐市議会 2020-03-10 03月10日-03号

同時に、幼稚園や保育園の協力を得て、対象児童保護者宛てにチラシを配付して周知し、濃南小中学校市民公開説明会を開催して、この制度と濃南小学校のよさを理解いただくようにさせていただき、今年度より小規模特認校制度を始めさせていただいたところでございます。 今年度、小規模特認校制度で入学した児童は1名、令和2年度は2名を予定しております。以上です。 ○議長(山田正和君) 加藤辰亥君。

土岐市議会 2019-12-20 12月20日-04号

次に、議第93号 令和年度土岐病院事業会計補正予算(第2号)について、執行部から説明があり、債務負担行為補正医療資源確保対策事業について、現在、移籍の確定していない職員分も現給保障対象者として積算しているのかとの質疑がなされ、執行部から、現段階で職員移籍者数は流動的であるため、現在在籍する職員数で積算している旨の答弁があり、続いて、現給保障期間を3年間とした理由はとの質疑がなされ、執行部から

土岐市議会 2019-12-09 12月09日-02号

こういった低収入で高い保険料という国保の構造的問題については、国保新聞でも取り上げられましたが、2014年に自民党の社会保障制度に関する特命委員会で、医療に関するプロジェクトチームを開き、国保都道府県化に関して地方関係団体にヒアリングを実施した際には、全国知事会は1兆円の公費投入必要性を訴えました。

土岐市議会 2019-03-06 03月06日-02号

それでは、まず第1.消費税に頼らず社会保障充実をについてであります。 2018年12月21日に閣議決定された2019年度政府予算案は、10月からの消費税10%への増税を盛り込むとともに、史上最大軍事費予算を計上する、消費税増税暮らし経済を破壊させ、大軍拡で憲法と平和を壊す、そういった重要な内容になっております。 

土岐市議会 2018-12-06 12月06日-02号

また、来年が平穏な社会であることを願うものであります。 それでは、質問に入らせていただきます。 最初の通告の高齢者支援についてを質問させていただきます。 言うまでもなく我が国は高齢化・超高齢化社会と言われ、今や人生100年時代とも言われております。 本市においても、人口の21%を超えると超高齢化社会と言われる中、言うまでもなく既に超高齢化社会に入っております。

土岐市議会 2018-09-07 09月07日-02号

それで、次にウの指定管理者制度を導入した場合に、医師・技師・看護師身分保障についてお尋ねをします。 指定管理者制度を導入すれば、管理者が報道のとおり、答弁もあったとおり、東濃厚生病院になるため、現在の総合病院に勤務する職員は当然のことながら公務員、市の職員でなくなるわけであります。 そこで身分保障などはどのように考えておみえになるのか、お尋ねをします。

土岐市議会 2018-06-14 06月14日-03号

実はこれから高齢化社会に入るわけで、昨日も高齢化社会に入って、団塊の世代の方々が25年には一番ピークになるということもありまして、こんなことを言ってはなんですけれども、これから高齢化社会ということは多死社会というような形にもなってまいります。