17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

可児市議会 2022-06-09 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-06-09

化石燃料か、水素か、エレクトリック・ビークル、電気か、そういった問題が出てまいっております。それから、もういっそ自動運転かなんてことも、地方交通においてさえ全国的に騒がれているところであります。そういった環境の変化の中で、もう一度この時期に見直していただくことが肝要と心得ます。  御自分事と捉えていただくこの理由のほかに、もう一つきっかけがございました。

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

38: ◯市民部長日比野慎治君) リニア中央新幹線建設工事において掘削される岩盤は、土壌汚染対策法対象外となっておりますが、JR東海では「建設工事発生する自然由来重金属等含有土ハンドブック」に基づき、重金属は、短期溶出試験により土壌汚染に係る環境基準を満たすこと、水素イオン濃度は、酸性化可能性試験によりpH3.5以下にならないことを要対策土判断基準としておられます

可児市議会 2021-03-11 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-03-11

これにつきましては、過去の調査において、可児川可児川水系が他の河川と比べまして非常に藻が増殖しやすい環境にあるということで、藻が発生をいたしますと、光合成作用により大量に二酸化炭素が消費されることで、炭酸水素イオンが消費されアルカリ性になるということが調査機関のほうから指摘をされております。こういったことからpHの値が若干超える場合があると。  

可児市議会 2020-12-04 令和2年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2020-12-04

検査機関による検査により重金属水素イオン濃度基準を超過していることが判明した場合は、速やかに市内土壌浄化処理施設へ搬入するとのことです。  処理施設においては、土砂に含まれる重金属を分離することによって汚染物質基準値未満に浄化された土砂とに分けられます。汚染物質は、管理型最終処分場セメント原料として適正に処分されることになっております。  

可児市議会 2020-12-03 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2020-12-03

岐阜県下を見ますと、ホームページでも、岐阜県はSDGsということで、河川保全活動が載っていたり、先日は新聞報道でも車の未来型、FCV普及ということで、国の目標に伴って、燃料電池の車が、いろいろステーションがあるわけですけれども、岐阜県は6個ということで、例えばほかには千葉県が4個とか、静岡県が3つとか、三重県が2つ、京都府が3つ、兵庫県も2つという中で、岐阜県は6個、水素ステーションがあるよと。

可児市議会 2017-03-10 平成29年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2017-03-10

この研究所原子力発電所ではありませんが、平成29年3月7日から始まった重水素実験では、微量とは言っていますが、中性子や放射性物質のトリチウム ── 三重水素と言いますけれども ── が発生します。  この核融合科学研究所は、1989年に名古屋大学プラズマ研究所を前身として設立されました。

可児市議会 2014-12-05 平成26年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2014-12-05

124: ◯企画経済部長高木伸二君) モニタリングの内容につきましては、水質の中で浮遊物質、水温、水素イオン濃度、それから重金属類、それから土壌汚染につきましても重金属等につきましても工事期間中にモニタリングをやるというような資料も出ております。やるということです。                  

可児市議会 2013-03-06 平成25年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2013-03-06

土岐市にある核融合科学研究所では、これまでは水素を使って実験をやっておりましたが、プラズマ温度水素だけの実験では8,000万度までしか上がらないと、これでは核融合に至らないわけでして、新たに今度は重水素を使って、とにかく1億2,000万度まで温度を上げて核融合を起こす実験を行いたいということで、地元の自治体、土岐市・瑞浪市・多治見市の3市に協定の締結を求めております。

可児市議会 2012-09-11 平成24年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2012-09-11

そして2番目が硫化水素です。これは誰でも知っている硫黄分を多く含んだ一般的には腐った卵のにおい。そして硫化メチルと二硫化メチルという物質。一般的には腐ったキャベツのにおいと言われています。あえて分けるのなら、硫化メチルは口臭、聞いただけで嫌ですね、口のにおいです。そして二硫化メチルニンニク臭

可児市議会 2012-06-08 平成24年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2012-06-08

市では、昭和58年度より毎年、パルプ工場周辺で年2回、臭気の強い3地点で悪臭測定調査、これは悪臭防止対策の中の22の物質の中で硫化水素とメチルメルカプタン、それから硫化メチル、二硫化メチル、こういうものの調査を行っているが、規制値基準以内ならそのままで、改善策をする指導もされていないように思います。

可児市議会 2006-09-13 平成18年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2006-09-13

BODですとかSS(浮遊物質)ですとか、それに水素イオン濃度大腸菌類、数、こういったものの4項目で行っておりますけれども、その4項目、例えば私どもの可児市で一般的に行われていますような活性汚泥方式曝気方式ですと、BOD20という基準があるわけですけれども、その20がどこにも適用されているのかと思いますと、この法の考え方はそうではなくて、ほかの基準になりますと、この20というのが60とか 120とか

可児市議会 2006-03-08 平成18年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2006-03-08

まず、名古屋パルプ硫化水素臭の問題です。  10万都市となりました可児市は環境に配慮した美しいまちづくりを目指しております。しかし、市内パルプ工場からは硫化水素悪臭が、10年、20年前と変わらないような状況が続いております。近隣に春日井市がございますが、そこを参考にした協議をしていくべきではないかという観点から質問をさせていただきます。  

可児市議会 1999-12-14 平成11年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:1999-12-14

それから第2点目の処理施設における公害防止のための調査につきましては、法令などの規則によりまして、調査項目建設に伴う地元地区との協定調査項目について実施をしているところでございますけれども、主な調査項目と回数につきまして申し上げますと、排ガス調査として、塩化水素それから硫黄酸化物窒素酸化物ばいじんは24時間の常時観測を実施いたしております。

可児市議会 1999-06-22 平成11年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:1999-06-22

委員会では、操業において一番の懸案事項である公害防止数値調査結果について、ダイオキシンを初めとする窒素酸化物塩化水素等の数値基準値以下であり、また騒音や悪臭についても基準値以下であるとの報告を受けており、安全かつ適正に処理が行われていることを確認いたしました。

可児市議会 1999-06-15 平成11年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:1999-06-15

次に、焼却炉の煙突から排出されます大気につきましては、施設内の環境モニターに、一酸化炭素、あるいは塩化水素、窒素酸化物硫黄酸化物、あるいはばいじん量及び気象条件がリアルタイムに公表しておりますことは御案内のとおりでございます。この表示数値は、定められた基準以下の数値で現在推移をいたしております。  また、注目のダイオキシン調査につきましては、3月と5月に測定を行っております。

  • 1