28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大垣市議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(第2日) 本文 2019-09-09

補助金額は、生け垣設置にかかる費用の2分の1で、上限額7万円、ブロック塀等を取り壊した部分に設置する場合は上限10万円となっています。そこでお聞きします。  この生け垣設置事業補助金利用し、新しく生け垣設置された件数と、そのうちブロック塀等を取り壊し生け垣にされた件数平成30年度及び本年8月までに何件あるのかを教えてください。

大垣市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 2019-06-10

これは運転免許証を返納され、運転経歴証明書をお持ちの方御本人と同伴者1名のバス運賃が半額になるというものです。  いずれの事業制度も今後も市民の皆様に広く周知され、免許証自主返納につながることを期待するものですが、高齢ドライバーによる重大事故が連日発生している現状を鑑みると、運転免許証自主返納をさらに促進するために本市の高齢者運転免許証自主返納支援事業の拡充が必要であると考えます。

大垣市議会 2018-03-14 平成30年子育て支援日本一対策委員会 本文 2018-03-14

一番下でございますが、親子バス利用支援事業補助金693万円は、子育て世代外出支援を図るため、路線バス市内で乗降した場合の乗車運賃無料とするもので、現在は小学校2年生のいる世帯まで対象を拡大しておりますが、新年度はさらに妊婦世帯対象に拡大し、事業を実施してまいります。

大垣市議会 2017-12-11 平成29年第4回定例会(第2日) 本文 2017-12-11

補助金は、夫婦合計年間所得300万円未満の新婚世帯対象に、結婚に伴う住居費引っ越し費用新婚世帯の新生活に係る費用に、上限1世帯当たり自治体が最大18万円支給する仕組みです。国が必要経費の4分の3を自治体に交付し、残りの4分の1を自治体負担するものです。内閣府によれば、現在、同補助金事業化に名乗りを上げている自治体は、全国43道府県231市町村に上っています。  

大垣市議会 2016-03-09 平成28年第1回定例会(第2日) 本文 2016-03-09

高知県土佐清水市では、平成17年7月から運転経歴証明書交通安全協会経費負担、を提示した高齢者市内のスーパー2店舗商品券合計2,000円、中央商店街18店舗の買い物1割引き、免許返納サポートバス定期割引、タクシー運賃1割引きなどのサービスを提供したところ、返納者が急増しました。富山市では18年4月から、返納者には運転経歴証明書、もしくは住民基本台帳カードなど身分証明書無料で発行します。

大垣市議会 2016-02-22 平成28年議会運営委員会 本文 2016-02-22

17ページ下から3行目の設備投資奨励金2,000万円は、既存の工場等設備投資を促進するため、新たに取得した投下固定資産に対して賦課された固定資産評価額の1割を上限額200万円まで補助するもので、産業集積総合戦略調査研究事業425万円は、産業振興指針に基づき、ソフトピアジャパンエリア活性化に向けた調査研究を実施するものでございます。18ページをお願いいたします。

大垣市議会 2015-06-08 平成27年第2回定例会(第2日) 本文 2015-06-08

越前町では、跡地を地域住民のための公園等に整備するものでありますが、土地が10年間の無償貸与で、期間終了後に返還するか貸与を継続か再度検討するもので、町内会撤去施行主体となって空き家撤去やその後の管理を行っており、補助金上限を200万円とした例もあります。こうした他市の事例も研究されて、本市の特性に合った空き家対策を進めていかれることを提言いたします。  

大垣市議会 2015-03-12 平成27年建設環境委員会 本文 2015-03-12

国県補助対象分115万円の変更はございませんが、市単独補助は38万円に減額し、153万円が27年度の上限ということになります。次に、25ページをごらんいただきたいと思います。目4公園新設改良費、節15工事請負費でございます。むろみ公園1,770万円、和合公園980万円は、26年度から2ヵ年の事業で、27年度は広場整備、遊具、フェンスの設置などで完了となります。

大垣市議会 2014-12-08 平成26年第4回定例会(第2日) 本文 2014-12-08

さらに募集にかかわる費用について、1団体当たり200万円を上限とする特別交付税の措置が行われるそうであります。  その結果、定住状況について、総務省が昨年公表したアンケート結果によりますと、昨年6月末までに任期を終えた隊員のうち、約6割が活動していた市町村近隣地域に定住しているそうであります。

  • 1
  • 2