各務原市議会 2021-06-24 令和 3年 6月24日新総合体育館建設調査特別委員会−06月24日-01号
◎参与[教育施設整備推進室長事務取扱](牧田洋之君) 現時点で、基本構想の中ではまさに概・概・概・概算がA案の場合、B案の場合、C案の場合ということで示されておるところでございまして、これは基本計画がある程度進んでいくとそれが概・概・概算から概算になってくるのかなというふうに考えておるところです。
◎参与[教育施設整備推進室長事務取扱](牧田洋之君) 現時点で、基本構想の中ではまさに概・概・概・概算がA案の場合、B案の場合、C案の場合ということで示されておるところでございまして、これは基本計画がある程度進んでいくとそれが概・概・概算から概算になってくるのかなというふうに考えておるところです。
インター南部地区における県立看護大学やバロー周辺区域の約17ヘクタールにつきまして、産業業務地区A及びBと位置付け、新たに企業誘致を進めてまいるところでございます。 当地区の開発につきましては、インター南部東地区と同様、市が地区計画道路の築造等環境整備を行いますが、土地は民有地のまま、地権者と企業との交渉により用地を確保する方法で開発を進めてまいります。
逆に、2万平米にも及ぶだけのスーパーアリーナも検討してみようと、比較の一覧表でございますが、一番分かりやすいものが、メインアリーナが一番上段に書いてあって、そこに40メートル掛ける100メートルはA案、B案の40メートル掛ける75メートル、C案の40メートル掛ける50メートルとありますが、バスケットボールのコートの面数を御確認いただければ、感覚的に今、規格に合わない4面、それを規格に合わせますと、B
「市営住宅耐震補強事業の内容は」との質疑に、「旭丘住宅A棟の工事の完成と、引き続きB棟の着手、雄飛ケ丘第一住宅のA棟、B棟の実施設計に移っていく」との答弁。 質疑を終結し、討論を許したところ、「市道各378号線道路改良事業は、各務山工業団地造成のための事業で反対します。
公営住宅施設整備費4億5659万6000円は、旭ケ丘住宅A・B棟の耐震補強工事や雄飛ケ丘第2住宅受水槽改修工事など、また雄飛ケ丘第1住宅A・B棟の耐震補強工事等設計業務委託などに要する経費でございます。 次に、2目住宅建築指導費1億6874万5000円でございます。 住宅建築指導費4076万7000円は、部管理の住宅建築指導費として住宅建築指導全般の事務的経費でございます。
主に、身体障がい者では、身体障害者手帳4級の65歳以上の方や市民税非課税の方、知的障がい者では療育手帳B2の方、精神障がい者では精神障害者保健福祉手帳3級の方、また自動車税、軽自動車税の減免を受けている方も対象から外すという見直しを行った結果、半減したとの答弁がありました。 スポーツ振興基金積立金について質疑があり、多治見市運動公園整備の事業費は高額なため少しずつ積み立てていきたい。
また、右の列、改正前の(ウ)のbですが、ユニット型個室的多床室について、感染症やプライバシーに配慮し個室化を進める観点から、新たに設置することを禁止することを目的に削除しております。 この条例は、令和3年4月1日から施行いたします。 以上で説明を終わります。 ○委員長(仙石浅善君) 以上で説明は終わりました。 これより委員の質疑を許します。 質疑はありませんか。
3点目に、施設整備費について、基本構想策定委員会では各務山の前地区に延べ床面積は1万2000平米から1万3000平米、建築費用は68億円から73.7億円とするB案が選ばれました。これにさらに土地取得の費用が加わります。こんなにお金をかける必要があるのですか。策定委員会の答申を受けて、市長はどのように考えますか。見直しすべきではありませんか。
比較のために、今現在、岐阜県庁の横にありますOKBぎふ清流アリーナという大きな体育館がありますね。これは、プロバスケットボール3部リーグの岐阜スゥープスのホームアリーナということですけれども、収容人員が約3500人で、駐車場に関しては、土・日は県庁の駐車場も使えるということになりますと、約3000台が止めることができるというふうに書かれております。
定期の予防接種とは、インフルエンザワクチン、日本脳炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、BCGなどがあります。今回の新型コロナワクチンは、臨時の予防接種となります。 以上でございます。 ○議長(山田紘治君) 7番 川柳雅裕君。 ◆7番(川柳雅裕君) ありがとうございました。 それでは、この条例によって委嘱される委員の構成についてお聞きします。
しかし、現在、多分ですけど、残るA工事とか、B工事、金額の大きなものが現在、ingで進行中だというふうに理解しているわけですけれども、これらは、例えばですけれども、請負金額が1億円程度だと標準工期の算定をすると約10か月ぐらいになるとできます。
ざっと申し上げると、A市は総額9億9,000万円、B市は18億3,200万円、C市は11億1,200万円、D市11億円、E市13億3,800万円、F市が15億8,000万円プラスWi-Fi通信費といったところです。岐阜市と桁が違うのです。31億円という高額な金額は、どこも出てこないのです。
│ ├─────┼───┤ │ │繰越金 │ 1│ ├─────┴─────┼───┤ │ 計 │ 8,764│ ┌───────────┐ └───────────┴───┘ │2) A-B
8目特定保育施設・特定地域型保育費は、私立保育所運営委託料や小規模保育事業B型給付費の減額などにより、4億2,244万7,000円、9.3%の減で計上をいたしました。 99ページをお願いします。 3項生活保護費、2目扶助費は、実績の推移から、4億2,692万8,000円、5.8%の減で計上をいたしました。 100ページをお願いします。 4款衛生費、1項保健衛生費でございます。
Bの申請件数はまだ把握されていないということなんですけれども、これはその383店と比較をするとどういう方向に行きそうなのか伺います。 (発言する者あり) ○議長(池戸一成君) ちょっと無理ですね。 次の質疑に移ってください。 ◆17番(波多野こうめ君) 次じゃなくて、ちょっと質疑を変えますね。 じゃあ、現時点で把握している数字は何店舗ですか。
G海洋セ ンター体育館他5施設) 議第104号 指定管理者の指定について(恵那市明智B&G海洋セ ンター体育館他3施設) 議第105号 指定管理者の指定について(恵那市上矢作プール) 議第106号 指定管理者の指定について(中山道広重美術館) 議第107号 指定管理者
今年の小中学生の夏休みは8月8日からの9日間と非常に短くなりましたが、クリスタルパーク恵那スケート場や、山岡・明智B&G海洋センターのプールでイベントを実施し、子どもたちへの夏の思い出づくりに取り組むことができました。
荘川体育館ほか2施設についても、特に問題なく協議は整っているとの答弁が、また、国府文化ホールの駐車場が満車のときはB&Gの駐車場を利用するが、普通財産であっても5年間は駐車場として利用できるのかとの質疑に対し、B&G隣りの土地については、普通財産であり、今後の活用については決定していない。
劣化調査の評価としましては、緊急の補修の必要のないB評価が多くを占めており、早急に補修もしくは更新が必要なC評価は4部位で、緊急な補修もしくは更新が必要なD判定はございませんでした。調査結果を踏まえ、改築中心から、改修等による長寿命化を図っていく計画を策定させていただいたところでございます。
小学生向けには算数、それから中学生向けには国語、数学、理科、社会、英語の主要5教科、そして高校生向けには数学のⅠA、そしてⅡB、そしてⅢの一部を動画配信されております。 従来の日本の教育は、公立や私立などの小・中学校の教育と、それと併せて塾や家庭教師などの外部サポートの2本立てで成り立ってきましたが、そこに3本目となる自由に無料で勉強できるフリーラーニングを柱としております。