多治見市議会 2021-06-28 06月28日-05号
現在、教育の現場では、「誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学び」の実現を目指す「GIGAスクール構想」の一環で、児童生徒に1人1台の情報端末の貸与、並びに校内の高速ネットワーク整備が進められている。
現在、教育の現場では、「誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学び」の実現を目指す「GIGAスクール構想」の一環で、児童生徒に1人1台の情報端末の貸与、並びに校内の高速ネットワーク整備が進められている。
また、プログラミング的思想やGIGAスクール構想など、現代の子どもたちに求められる能力は年々高度になってきています。 そういった人間を社会が求めているということが根底にあると思いますが、こういった変化を求められている教育に対し、本市としてはどのように取り組んでいかれるのでしょうか。 要旨エ、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、今後の教育体制をどのように考えるか。
10款の教育費ですが、事業費確定などに伴って、GIGAスクール構想の実現のためのタブレット等の購入費用の減額のほか、財源更正をしております。 最後に、66ページ、67ページを御覧ください。 13款諸支出金、2項繰出金は、水道料金の基本料金を4か月間免除する「お家で手を洗おうWash!Wash!Wash!」キャンペーン事業の事業費の確定に伴い、特別会計繰出金を減額しております。
また、令和3年3月12日、文部科学省初等中等教育局長より、GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用等についての通知がなされています。
ただ、DVDぐらいだったら十分見ることできますし、例えば今度、タブレットを全員に配りますので、GIGAスクール構想の中で、我がまち多治見というのはこういうまちですよということを余り回りくどく言わなくても、あのタブレットを通してDVDが画像に流れるというようなことについては、非常にいいアイデアというようなことです。
例えば、ちょっと話はそれますが、よく誤解されていることではあるんですが、市長の行動力というのが、とても発信とかが早くて、いち早く小・中学校で義務教育学校でのGIGAスクール構想の実現をされたというのも事実としてあり、それは特に顕著なことであるんですけれども、羽島市からの発信で、やっぱり県内自治体がその後を追随するという、そういった形ができたら理想かなというふうに私は考えております。
これまでもGIGAスクール構想、特に1人1台のタブレット端末配置事業については、多くの議員が本会議や委員会を通じて質疑をしてまいりましたが、3月4日に市内の全小・中学校へタブレット端末の配置が完了したことを受けて、いよいよ新年度からタブレット端末の本格的な運用が始まるこの機会に、改めてタブレット端末の具体的な活用方法についてお聞きをします。
また、学校教育においては、GIGAスクール構想が加速化され、児童生徒に1人1台のタブレット端末が配備されるなど、多方面でICT環境の整備が進みました。 このように、コロナ禍で経験、学習したこと、得られたことをメリットとして生かしていくことがAfterコロナに求められていることではないかと思っております。 どうかこれからも、まだ終わったわけでもありません。
また、GIGAスクール構想に係るモバイルルーター利用料について、昨年、教育委員会が実施した児童生徒の家庭におけるインターネットの環境調査で、インターネット環境が整っていない家庭に対しては、ルーターを無償で貸与することとしている。
本日はGIGAスクール構想と電子図書についてというテーマで質問をさせていただきたいと思います。 今の古庄議員の質問の中で、市長がカムバックサーモンの話をされておりましたが、私もそういえば学生の頃に市長に言われたことがあったなと思いましたね。大学生の頃、たまたま東京から帰ってきたときに言われたのをふと思い出しました。
ネットワーク型コンパクトシティにおける交通機関について 7.三輪寿子 新型コロナウイルス感染症対策への支援について 8.林 美行 駅南再開発事業について 市政運営における公聴活動の役割について 渋滞対策は着実に進んでいるのだろうか 9.古庄修一 新型コロナウイルス感染症がもたらす影響について 10.吉田企貴 GIGA
さらに令和3年度におきましては、新たに産後1か月頃の産婦を対象とした健康診査を実施するとともに、学校教育におきましては、GIGAスクール構想の推進でしたりとか、福寿小学校の増築など、子育て・教育環境の充実を図っていきたいというふうに考えております。
国のGIGAスクール構想の加速化において、本市では、電子黒板、デジタル教科書に加え、1人1台のタブレット端末が配備されるようになり、ICT教育の環境が一気に整うことで、次世代を担う児童生徒の学習環境が大きく変わるとともに、将来社会を見据えた質の高い教育を提供しなければならないと考えております。 また、教育は、人間性を養い、知識や知恵を育み、思考力や創造力を豊かにするものと考えております。
今回の新型コロナ対策が大きな要因とされておりますけれども、GIGAスクール構想への対応や、誰一人取り残さない教育への実践の対応等、きめ細やかな教育を進めるための大きな一歩であるというふうに受け止めております。 高山市教育委員会は、こうした国の35人学級への取組の方針について、どのように捉えているのか、お伺いをさせていただきます。 ○議長(倉田博之君) 北村教育委員会事務局長。
さらには、GIGAスクール構想に係る学習用端末、いわゆるタブレット端末の調達についてです。 31億円もの契約が超法規的とも言える随意契約で行われたこと。補助金の対象となる買取りやリース契約ではなく、わざわざ補助金対象外である賃貸借契約を結んだこと。通信方法も調査した自治体で調達したタブレット端末の95%がWi-Fiのみであるのに、Wi-Fiプラスセルラーモデルを選んでいること。
また、本市の小中学生においては、国が推奨するGIGAスクール構想に先行し、昨年9月には1人1台タブレットの貸与を完了し、授業で活用をし始めています。子どもたちは、検索機能で分からないことを調べたり、授業で発表するためにパワーポイントでプレゼンの資料を作成したりと活用の幅を広げながら、これからのSociety5.0時代を生き抜く力を身につけています。
それでは、最初に、GIGAスクール構想について質問をさせていただきますが、最初のGIGAスクール構想の進捗状況につきましては、先般市川議員の代表質問で詳細な御答弁をいただきましたので、先ほど議長さんの許可をいただきまして取下げをさせていただきます。 次の損害保険の加入について質問をさせていただきます。
GIGAスクール構想に係る学習用端末の調達についてです。──あっ、これ、マスクをしなあかなんだね。すみません。──この問題については、3度目の質問になります。 GIGAスクール構想に基づくタブレット端末導入に対して、教育委員会が、随意契約の上限額40万円を大きく上回る約32億円もの賃貸借契約を、NTTドコモと随意契約で交わしたことは、この間説明してきました。
中期見通し ・ 社会的弱者に寄り添う福祉の実現 ・ 教育立市のさらなる深化と安全、安心な教育環境の確保 ・ デジタル化の推進体制 ・ 岐阜市新型コロナウイルスワクチン接種体制 田中成佳議員 ………………………………………………………………………… 422 ・ 第74号議案、いわゆるいじめを主要因として生徒が自死した 事案に係る和解及び損害賠償 ・ GIGA
◎教育委員会事務局長(西部靖君) 今回、GIGAスクール構想で整備いたしましたタブレット端末につきましては、これを破損させた場合の修繕については、市では費用を見ておりません。使用者、つまり児童生徒の保護者の方になりますが、弁償していただくことになります。 タブレット端末は児童生徒1人に1台貸与という形で配付されます。