3391件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-20 令和4年第7回定例会(第5日) 本文 開催日:2022-12-20

今、この2つ改正条例を制定するに際し、時期尚早と考え、この制定には反対だというのが反対討論の趣旨であります。その理由を以下、述べたいと思います。  まず我々が考えなければならないのは、市民経済的苦境状況についてしっかりと把握をすることが必要だと思います。この間の予算決算委員会での討議、審議を含めまして、この間の電気代高騰をはじめ、物価の高騰はとどまるところが見えておりません。

関市議会 2022-09-29 09月29日-19号

公共施設整備学校施設整備を分けて2つ基金を設けている例は、県下でも1自治体しかないとの御説明でしたが、学校施設公共施設の一部であって、公共施設等整備基金があれば対応可能なはずです。  現在、公共施設等整備基金の残高は、補正予算書によれば90億円を超えています。ところが、学校教育施設等整備基金の新設と同時に、補正予算でいきなり50億円の積立てが提案されております。

多治見市議会 2022-09-29 09月29日-05号

この理由2つあり、一つは、法人市民税の税率が改正され、法人市民税収入額としてその分が減ったこと、もう一つは、新型コロナウイルス感染症の影響であるとの答弁がありました。 次に、寄附金ふるさと納税について、多治見市民が他市に寄附した額について質疑があり、令和3年中の寄附金額の総額は5億 1,700万円余、これにより市民税減収分が2億 3,300万円余となっているとの答弁がありました。 

可児市議会 2022-09-27 令和4年第5回定例会(第4日) 本文 開催日:2022-09-27

2つ目、インフラ整備費の確保について。地域要望の強い生活道路排水路の改良をはじめ、計画的なインフラ整備に必要な財源を確保すること。  3つ目、不登校児童生徒への学習支援について。不登校児童生徒の一人一人の状況に応じた早い段階でのきめ細やかな支援策の策定や、ICTを活用した学習支援など、より適切な支援や働きかけを行うこと。  4つ目通訳サポーターの充実について。

多治見市議会 2022-09-22 09月22日-04号

これは1つ目としては、料理を作ってくれた人、2つ目は、食材を生産してくれた人、3つ目は、食材そのものの命に対する感謝の気持ちだそうです。 そこで、1つ目質問ですが、給食センターや調理場ではなく、あえて食育センターとした思いは何でしょうか。 2つ目は、家庭はもちろん、コロナ禍で最近は慎重ですが、地域まちづくり市民会議などが、食に関わる子育ての支援を行っているところも少なくないと思います。

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

今回質問させていただく内容は、市民の方から実際に相談をいただいた2つの事例につきまして、現在の関市の制度を検証する中で質問をさせていただくものでございます。  最初は、漏水による水道料金減免申請が年々増加していると聞いております。そこで、その状況をお伺いいたしたいと思います。 ○副議長田中巧君)   当局答弁をお願いいたします。  山田基盤整備部長、どうぞ。

高山市議会 2022-09-14 09月14日-03号

自然と向き合い暮らす強さ」、2つ目には、「優しく!周りを敬う優しさ」、3点目には、「心地よく!暮らす人も訪れる人も心地よいまち」、この内容などを述べられております。 今回は、この所信表明内容について伺いたいと思います。 まず最初に、選挙についてでありますが、今回の市長選挙におきまして、田中市長は1万9,815票を獲得されました。投票者数が4万6,040人のうち支持が43%という結果でありました。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

議案書34ページにあります購入でありますけれども、2つばかり質問いたします。  電子黒板40台の利用目的についてであります。  2つ目は購入金額は適正か。  これについては、1,639万円、消費税込みでありますが、これについて伺います。  2つお願いします。 ○議長長屋和伸君)   当局説明を求めます。  三輪教育委員会事務局長、どうぞ。

高山市議会 2022-09-06 09月06日-02号

優しく周りを敬うまちづくり2つ目の柱でございますけれども、そこでは、まず、子どもたちが充実した将来を迎えることができるための教育環境を整えます。 まちは人の集合体であり、まちをよくするのも人であり、人を育てることはよいまちづくりにもつながると考えております。 また、飛騨高山という地は教育には適していると考えております。 

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

2つ目の質問です。  不法投棄未然防止抑制を図るための本市の取組についての検証は。  3つ目質問です。  不法投棄多発地域不法投棄監視カメラを設置するなど、さらなる不法投棄抑制に努めようとする場合、本市としての支援策や考え方はどのようなものか、教えていただきたいと思います。

高山市議会 2022-08-24 09月02日-01号

1の育児休業制度における主な改正内容としまして、育児を行う職員職業生活家庭生活の両立を一層容易にするため、地方公務員育児休業等に関する法律等改正により、職員育児休業取得回数制限を緩和することとなったもので、1つ目として、育児休業を分割して2回まで取得可能とするもの、2つ目として、1つ目の2回までの育児休業に加え、子の出生後8週間以内に育児休業、いわゆる産後パパ育休につきましても、分割して