273件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岐阜市議会 1981-12-17 昭和56年第5回定例会(第5日目) 本文 開催日:1981-12-17

今後本市における区画整理事業組合施行を基本に進められていくと思われまするが、則武、上土居に続いて日野、鷺山地区などで計画の機運が盛り上がっております。このような時代を背景として、今後都市行政を進める上で組合土地区画整理事業の推進は欠くべからざるもので、いまこそ住民ニーズに対応した助成制度の導入が必要と思いますが、市長の所見をお伺いいたします。  

岐阜市議会 1981-09-21 昭和56年第4回定例会(第6日目) 本文 開催日:1981-09-21

そうすると、たとえば川紡さんのものでも鷺山、則武の全商店面積をはるかに上回る吸収力を持っているわけです。で、実際には全部がゼロになって吸収されてしまうのではなしに、つまり、疲弊、極端な疲弊がそこへ来るという形で大型店が営業していくわけですから、地場の中小企業商店を守っていく方策というものを本当に真剣に考えないとですねえ、何ともならない地方の破壊が来るんですねえ、このことだけは事実だと思うんですよ。

岐阜市議会 1981-09-19 昭和56年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日:1981-09-19

さらに鷺山の二歳児にしてもしかり。これは混合になっておりますが、五十七・八五と六十六・一一、一歳、二歳の混合になっておりますが、これはまだ三人計算上は入れます。ところがこれもそれぞれ待機させておる。これは私非常にねえ、一昨日も当局から資料を取り寄せて平面図を調べてですねえ突き合わせてみると、なぜこういう現象が起きるのか、保母さんの問題はあろうと思うが、それぞれ張りついておるわけであります。

岐阜市議会 1981-09-17 昭和56年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:1981-09-17

八月七日午後二時半ごろ、鷺山支所へ五十歳ぐらいの男の人があらわれ、鷺山に住む二人の主婦から頼まれたとして、滋賀県虎姫町へミシンのセールスの研修会に行くので、住民票転出してほしいと申し出てきました。しかし、研修ぐらいでは転出はしなくても済むと係の人が説明をすると、頼まれただけだと言って転出先等記入票に記載をしましたが、二人の主婦の印鑑を持ってきていないので一たん帰りました。

岐阜市議会 1981-09-16 昭和56年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:1981-09-16

もちろん、現状をながめられまして、福光あるいは北の方の区画整理あるいはまた南の総合グラウンドを初めあの地域あるいは鷺山等々をながめまして、あそこに将来もっと高層化した、たとえば、りっぱな刑務所にいたしましても、高層化した二万数千坪の刑務所が八十数年間動かないということになれば、私は川北の発展というものは大いに支障を将来につくる。

岐阜市議会 1981-07-08 昭和56年第3回定例会(第6日目) 本文 開催日:1981-07-08

農業委員会委員には、岐阜萱場東町一丁目三七番地 矢島清久君、岐阜正木二二番地の二 山田 桂君、岐阜西鶉三丁目一一四番地 臼井菊蔵君、岐阜鷺山五五五番地の一 高瀬春雄君及び岐阜鏡島一七六七番地 浅野秀雄君、以上の五人を指名いたします。  ただいまの指名に御異議ありませんか。    

岐阜市議会 1981-07-01 昭和56年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:1981-07-01

さらに、私、自分の小学校、母校を考えますと、思い出の中に何が浮かんでくるかな──当時の鷺山小学校はほんとに、校庭に桜が並びまして、すばらしくきれいに咲いていました。学校の周辺にはたんぼはシラサギがいっぱいいました。それから、鷺山の古城があったわけですね。そういう学校の環境やたたずまいというのが私の脳裏に戻ってくるわけですね。

岐阜市議会 1981-05-19 昭和56年第2回臨時会(第2日目) 本文 開催日:1981-05-19

農業委員会委員候補者には、岐阜萱場東町一丁目三七番地 矢島清久君、岐阜正木二二番地の二 山田 桂君、岐阜西鶉三丁目一一四番地 臼井菊蔵君、岐阜鷺山五五五番地の一 高瀬春雄君及び岐阜鏡島一七六七番地 浅野秀雄君の五人を指名いたします。ただいまの指名に御異議ありませんか。    

岐阜市議会 1981-03-07 昭和56年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:1981-03-07

新年度におきましては、西郷保育所全面移転改築並びに鷺山保育所の増築を行い定数増を図ることといたしました。また、本年四月から梅林保育所を開所することとし、保育行政の一段の充実に努めたところであります。  既存事業充実といたしましては、母子、父子家庭の児童に対するレクリエーション事業を拡大したのであります。