181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2024-03-22 03月22日-05号

高額所得者のうち 176世帯負担し、中低所得者軽減対象の枠を広げるので、過重負担ではないとのこと。一見、応能負担に思えるが、政府の示す全世代型は、給付高齢者中心負担現役世代中心社会保障であるとして、高齢者子育て世帯を対立的に示し、パイを分配させる考え方を示した。後期高齢者医療は2割負担が導入され、倍の負担になった。医療介護を抑制することが懸念される。

高山市議会 2023-03-24 03月24日-05号

くが、出産育児一時金を50万円に引き上げるということで、足りているのか、実態の把握はとの質疑に対し、正常分娩での費用は、市内の病院で平均50万円前後であり、民間の医院については、平均して50万円を少し超えるものと把握しているとの答弁が、また、後期高齢者支援金等賦課限度額を20万円から22万円に引き上げることによって、影響を受ける対象者はどれくらいかとの質疑に対し、今回の見直しにより影響があるのは、高額所得

高山市議会 2022-03-24 03月24日-04号

所得の高い方、本来は、普通の算定方式ではもっと多くのお金を頂かないといけない方から、今回、限度額を上げて、もう少し負担いただくことで、中低所得層の方の負担を軽減しようとしている改正であることを理解しないといけないといった意見や、この条例改正を行わないと、逆に中低所得層保険料を増額しないといけなくなり、かえって苦しめることになるので、改正して高額所得層の方にもう少し負担していただくことは、国民健康保険

可児市議会 2021-09-02 令和3年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-09-02

消費税率の引下げの財源は、法人税率実効税率引上げ高額所得者の金融所得税率引上げで賄うべきではないでしょうか。  以上のことで3点お尋ねをいたします。  質問1.市内免税事業者数はどのぐらいですか。業種別にお答えください。  質問2.免税事業者方々は、このインボイス制度についてどう思われておられるのでしょうか。  質問3.市はこのインボイス制度についてどう思っていますか。

各務原市議会 2021-06-28 令和 3年第 3回定例会−06月28日-04号

「低所得者への手当ては既にできているが、それ以外の高額所得者も含めた方々への無償化を求めているということか」との質疑に、「全ての18歳年度末の年齢子どもたち対象にしています」との答弁。  「仮に16歳から18歳までの医療費無償にした場合、幾ら程度かかるか」との執行部への質疑に、「約1億円かかるという試算をしている」との答弁。  

各務原市議会 2021-06-22 令和 3年 6月22日民生常任委員会−06月22日-01号

したがって、今回の請願の内容ということであれば、低所得者への手当てというのは既にできているが、それ以外の方々、つまり高額所得者も含めた方々への無償化を求めているということでよろしいのか、紹介議員にお聞きします。 ◆代表紹介議員波多野こうめ君) 全ての18歳年度末の年齢子どもたち対象にしています。 ◆副委員長塚原甫君) ちなみに、所得制限を設けられる意向というのはないということですね。

関市議会 2018-12-14 12月14日-20号

消費税導入と同時に、直接税と間接税比率直間比率を是正すると称して、所得税法人税最高税率引き下げや、所得に応じ税率を上げる累進性緩和がされたため、大企業や高額所得者の負担は減りました。消費税導入から2017年までの消費税収は累計349兆円に上るのに、減税などによる法人税減収は281兆円、消費税の8割は法人税減税減収の穴埋めに使われ、税源として役立っておりません。  

中津川市議会 2018-09-26 09月26日-04号

これにより、低額所得者減税、2,400万円を超える高額所得者は増税となる。なお、施行期日平成33年1月1日。 次に、たばこ税税率見直しについては、紙巻きたばこ平成30年10月1日から3段階で引き上げ、旧3級品の税率については、引き上げを6カ月延期して平成31年10月1日とする。加熱式たばこ税率については、葉たばこ・溶液の重量と小売価格の要素をそれぞれ換算し、税率を乗じて課税する。

恵那市議会 2018-09-07 平成30年第3回定例会(第3号 9月 7日)

○16番(水野功教君) 高額所得の方については、4万円しか上がらないよと。なんぼ払っていても4万円でとまると。ところが、280万、5人家族です。その方は、約4万円近くも上がると。なんかやっぱりおかしいじゃないですかね。こういう制度の問題、これについてもしっかり正していかなきゃならんと思います。

中津川市議会 2018-08-30 08月30日-01号

個人市民税改正につきましては、所得に応じたより公正な税負担が図られるほか、高額所得者には税負担が生じることになります。 それから、フリーランスですとか自営業者で、合計所得2,400万円以下は減税となります。それについて、また高額所得者については増税となります。 基礎控除が引き上げられ、給与所得控除公的年金控除引き下げられることになります。 以上でございます。

恵那市議会 2018-06-29 平成30年第2回定例会(第4号 6月29日)

そのホームページには、高額所得者、恵那市だけのデータはありませんが、岐阜県全体でありますが、1億円以上の所得の人、いわゆる億万長者、これは平成24年は112人でした。これが4年後の28年は179人と、67人も、6割も増えているわけです。  今、政治が緊急に取り組むことは貧困政策格差是正です。

高山市議会 2018-06-22 06月22日-04号

議第60号 高山税条例等の一部を改正する条例については、地方税法等改正に伴い改正するもので、審査においては、給与所得控除等制度見直しに伴う市税収入への影響といった論点からの質疑に対し、給与所得控除上限となる給与収入金額引き下げや、基礎控除における高額所得者に対する控除額の低減や消失などにより、市民税関係影響額としては全体で700万円の税収増を見込んでいるとの答弁が、また、生産性革命の実現

高山市議会 2018-05-24 06月04日-01号

しておりますが、給与所得控除及び公的年金等控除において、控除額を10万円引き下げ基礎控除において控除額を同額の10万円引き上げるという給与所得控除及び公的年金等控除から基礎控除への振り替えのほか、給与所得控除において給与所得控除額上限となる給与収入金額を1,000万円から850万円に引き下げ公的年金等控除においては、公的年金等収入額が1,000万円を超える場合、控除額上限を設定、基礎控除においては、高額所得

土岐市議会 2018-03-28 03月28日-04号

次に、議第3号 平成30年度土岐市国民健康保険特別会計予算について、執行部から説明があり、保険制度改革により資産割がなくなるが、その分保険料は上がらないのかとの質疑がなされ、執行部から、固定資産を持たない一部の高額所得者は上がる可能性があるが、ほとんどの方は保険料が下がる見込みである旨の答弁があり、続いて、標準保険料率県下でどのくらいの水準かとの質疑がなされ、執行部から、平成30年度県平均保険料

多治見市議会 2017-12-22 12月22日-05号

今回は、認知症患者等収入申告義務緩和らが、同じく高齢住宅法で、建てかえ事業における現地建てかえ要件緩和とか、明け渡し請求収入超過者高額所得者の収入基準条例で定めることが可能になることについてはどのように考えているのかとの質疑に対して、今回の地方分権一括法法改正に上がったのは、建てかえ要件緩和認知症患者等への対応、あとは収入超過者基準の3点である。 

中津川市議会 2017-09-25 09月25日-04号

これは改正内容としまして、公営住宅法施行令及び公営住宅法施行規則改正され、公営住宅建てかえ事業における現地建てかえ要件緩和高額所得者の明け渡し請求基準の委任、認知症である者等収入申告義務の免除の規定が追加されたことにより、引用していた同施行令及び同施行規則の条文に条ずれが生じたため、改正するものであります。 

土岐市議会 2017-09-07 09月07日-03号

◆1番(小関篤司君) 一番大きなところで窓口負担高額所得者ということですけど、国のほうにおいては、実際払えるのかどうかという検証もされていないというところで、問題もあるかなというふうに思いますし、さらに国保でも言ったようなインセンティブの交付金介護保険でも導入しようとしていると、介護度の改善ということで指導して、介護卒業ということが行われている、そういった先進事例でも介護から使えなくするというようなことが

多治見市議会 2017-03-14 03月14日-03号

手続といたしまして、利用者の方が、一旦全額を負担していただき、その後、9割分、高額所得者の方につきましては8割分となりますが、保険給付として支給する償還払いを行っております。 実績でございます。平成27年度福祉用具購入申請が 361件、支給決定額が 819万円ほど、住宅改修が、申請 378件、支給決定額が 3,256万円ほどとなっております。