各務原市議会 2021-06-17 令和 3年第 3回定例会-06月17日-03号
本市におきましても、これまで全国の自治体に先駆けて行政事務の効率化・高度化を実現し、市民サービスの向上や行政事務の最適化などを推進してこられました。今回、各務原市第3次ICT基本計画において前期計画の4年がたち、後期計画の策定の時期を迎えています。
本市におきましても、これまで全国の自治体に先駆けて行政事務の効率化・高度化を実現し、市民サービスの向上や行政事務の最適化などを推進してこられました。今回、各務原市第3次ICT基本計画において前期計画の4年がたち、後期計画の策定の時期を迎えています。
この関係につきまして、昨年9月の私の一般質問では、行政のデジタル化・高度化といったテーマで、申請主義の課題について取り上げさせていただいておりまして、デジタル技術の導入によって捕捉率を向上させ、必要な支援がより早く確実に行き届くような変革を期待しているといった意見を述べましたが、このたび、早くも具体的な取り組みの実例といいますか、道筋が示されたことを大変喜ばしく思っております。
「産業関連事業では、市内の航空宇宙産業関連企業が競争力を維持しながら事業を継続的に行うための経費の一部を補助するものづくり高度化支援事業は産業の強化が期待でき、中小企業ブランディング事業は、新たな市場を開拓し、事業変化に対応するための新たなチャレンジがうかがえる。
9款消防費、1項消防費の常備消防費中、常備消防運営費6165万3000円は、消防本部全体に関わる事務的経費のほか、救急業務高度化推進事業として救急救命士養成などに関する各種研修費や122台のAEDのレンタルに要する経費でございます。
ものづくりデジタル化推進事業は、企業の経営力向上・強化を図るためのITやIoTの活用を支援するため、航空宇宙産業競争力維持支援事業では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内の航空宇宙産業関連企業が競争力を維持しながら、事業を継続的に行うための経費の一部を補助するというものづくり高度化支援事業は産業の強化が期待できます。
近年、地方自治体を取り巻く環境は人口減少、少子高齢化の進展、市民ニーズの多様化・高度化、現在も猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症への対応など、様々な課題に直面し、求められる行政需要も増大しております。
推進費の事例としましては、デジタル社会の恩恵を高齢者など多くの住民が実感できるためのデジタル活用、地域におけるデジタル人材の確保、育成、条件不利地域等におけるデジタル技術を活用したサービスの高度化、デジタル技術を活用した観光振興や働く場の創出など、魅力ある地域づくりの推進、そして、中小企業のデジタルトランスフォーメーション支援などが示され、それぞれにつきましての取組事例集の報告などもされており、経産省
情報格差ということでありましたけれども、デジタルデバイド対策、また、地域のデジタル化という観点でありますけれども、推進計画の中で地域社会のデジタル化を進めるために想定されている取組ということが掲げられておりますけれども、デジタル社会の恩恵を高齢者など、多くの住民が実感できるためのデジタル活用支援でありますとか、地域におけるデジタル人材の育成、確保、条件不利地域等におけるデジタル技術を活用したサービスの高度化
これまで、市民の皆様に対する行政の支援につきましては、高齢の方や障がいのある方、さらには独り親家庭など、それぞれの分野ごとに各種サービスや制度が設けられ、年々高度化、細分化するニーズに対応しながら、充実が図られてきたところであります。
本市が平成15年に開設いたしました創業支援ルームは、優れた技術開発力を持つ創業者の育成並びに企業の技術の高度化及び新たな事業分野への進出に対する支援を通じて本市の産業振興を図ることを目的とした施設で、これまで36社が入居され、うち22社が巣立っておられます。
具体的には、幹線バス、支線バス及びコミュニティバスが連携した公共交通ネットワークの構築を目指す中で、バスの走行環境の改善や車両の高度化を図る岐阜市型BRTの導入やバス路線再編を進め、コミュニティバスについては、市民協働の手作りコミュニティバスとして、デマンド型乗合タクシーを含め、市内20地区で導入されております。
│ ├────┼─────────────────────────────────────┤ │ │バス交通における幹線・支線・コミュニティバスが連携した公共交通ネ │ │ │ットワークの確立に向け、幹線・支線へのバス路線再編の推進を目指す │ │交付目的│中で、幹線軸の強化策としてBRT(走行環境の改善による定時性・速 │ │ │達性の確保及び車両設備の高度化
Society5.0は、人口知能(AI)、ビッグデータ、IOT、ロボティクス等の先端技術が高度化してあらゆる産業や社会生活に取り入れられ、社会のあり方そのものが非連続的と言えるほど劇的に変わることを示しています。
そのような点から、消防の広域化を推進することで、財政規模の拡大に伴い安定的な財政運営を行うことができ、高度な資器材等の計画的な整備が可能となることから、消防体制の一層の充実強化と高度化が期待できると考えております。
具体的には、バスレーンなどによる走行環境の改善、連節バスの導入による車両の高度化、ICカードやバスロケーションシステムなどによる岐阜市型BRTの導入と、地域内の日常生活における移動手段を確保するため、地域主体の手作りコミュニティバスの導入を軸に、利便性と持続性の高い公共交通ネットワークの構築を進めております。
商品開発高度化支援事業費について、高度な技術が必要となると思われるため、スタッフの体制に変更はないかとの質疑があり、今回導入する3Dスキャナーは、3Dプリンターで出力するためのデータを作るための機器である。現在、スタッフが専用ソフトを使ってパソコンからデータを入力しているが、スキャナーをかざすだけで3Dデータを取り込めるため、現状の体制で進めていきたいと考えているとの答弁がありました。
さらに、救急業務高度化推進事業として、救急救命士が行う救急救命処置の円滑な遂行及び知識・技術の向上のため、東海中央病院に負担金を支出するほか、職員を研修所に派遣し、救急救命士を養成しました。 AED更新事業では、万が一の救命事案に備えるため、各施設に設置の93台を維持管理するのに要した経費でございます。
〔13番 藤川貴雄君 登壇〕 ◆13番(藤川貴雄君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従いまして、標題1、行政のデジタル化・高度化について、標題2、新庁舎の建設について、標題3、ポストコロナ社会における経済対策についての3項目を質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 それでは、まずは標題1、行政のデジタル化・高度化についてお尋ねをいたします。
本市は、地域に厚く集積する製造業を牽引役とした産業構造が特徴となっておりまして、産業振興ビジョンでは、次世代産業分野、例えば航空機産業、医療介護関連産業、ロボット技術関連産業とそれらを支える基盤技術産業の高度化と集積を積極的に進めることとしております。
平成31年3月には、第3次となります岐阜市総合交通戦略を策定し、総合的かつ戦略的な交通施策を推進しており、主要幹線バス路線におけるバスの走行環境の改善や、車両の高度化を図る岐阜市型BRTの導入と地域主体の手作りコミュニティバスを軸に公共交通ネットワークの構築を進めております。