23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大垣市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 2019-06-10

交通結節点、つまり駅ですが、養老鉄道養老線の駅ですが、その駅の機能の充実、駅施設環境整備、例えばパーク・アンド・ライド駐車場設置などの取り組みはいかがでしょうか。また、バス路線運行改善バスの増便、ダイヤの調整、路線新設バスロケーションの見える化、料金定額化料金支払い時のキャッシュレス化、そのようなバス路線運行改善についての取り組みはいかがでしょうか。  

岐阜市議会 2018-11-03 平成30年第5回(11月)定例会(第3日目) 本文

この結果、列車が走っている駅での工事であるため、既存構造物改修駅施設の移設、利用者安全確保など、慎重に検討すべき技術的課題があることがわかってきたと伺っております。  今後の予定としましては、JR東海からは、今年度と来年度の2年にわたり詳細設計を実施した上、エレベーターなどの整備工事は2020年度に着手し、2024年度に完了する計画であると伺っております。  

岐阜市議会 2018-03-02 平成30年第1回(3月)定例会(第2日目) 本文

また、細畑駅は、高架部分ホームがあることから、乗降に際しましては階段利用してホームまで移動することが必要となりますが、当該駅が整備されました昭和50年代にはバリアフリーに関する法律整備などがなされておらず、現在の駅施設では車椅子での御利用ができない状況となっております。  

岐阜市議会 2016-09-04 平成28年第4回(9月)定例会(第4日目) 本文

市はこれまでも、駅施設管理者であるJR東海に対しまして、この実現のための多様な方法としてエレベーター新設だけではなく、既存エレベーター改修を含め、さまざまな検討をすることを求め、平成21年度以降JR東海協議を続けてきているところであります。今年度はより協議を前進させる必要があるとして、協議内容を具体化するようにJR東海に求めてきているところであります。  

関市議会 2013-12-11 12月11日-19号

3番目の、指定期間の1年とする理由でございますけれども、現在行政改革大綱実施計画におきまして、道の駅施設管理運営のあり方、現状の再点検を含めながらでございますけれども、検討しておりますので、指定期間を1年間とさせていただいております。  以上でございます。 ○議長(太田博勝君)   8番 猿渡直樹君、どうぞ。

岐阜市議会 2011-06-02 平成23年第3回(6月)定例会(第2日目) 本文

BRTの最大の特徴は、鉄軌道交通システムより柔軟にルートを決定できること、あるいは運行開始時に走行環境、車両、駅施設などを一気に整備するというのではなく、その都市の置かれた環境や時間のかかる環境整備に段階的に対応できるシステムであるということであります。このたびの連節バスの導入は、まさにBRT特徴を最大限に生かした岐阜型BRT実現に向けた第一歩であるというふうに考えております。  

多治見市議会 2010-06-22 06月22日-04号

さきの衆議院議員選挙においても、商業施設に関しましては秋田市及び秋田由利本庄市のイオン系列の2店舗で実施され、駅施設としては、JR松本駅前改札前に設置されたことによって期日投票が2.26倍にふえたという先進地の事例もございます。まして最近の選挙平成16年以後、同制度ができてからの期日投票率を見ますと、前回の衆議院選では10%が期日投票なんですね。これはもうどんどんふえているんです。

羽島市議会 2003-12-01 12月01日-01号

この事業高齢者身体障害者等障害なく公共交通機関利用できるよう駅施設等のバリアフリー化を行うもので、今回補正予算として計上いたしましたのは、そのための基本構想策定に要する費用でございます。 なお、この基本構想策定は、来年度にわたって行うこととしておりますことから、債務負担行為の設定も併せてお願いをするものでございます。 

可児市議会 2002-03-12 平成14年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2002-03-12

可児市においても、産業経済の発展を促し、市民生活利便性の向上、地域間交流の促進を図るとし、都市基盤の根幹的な施設東海環状自動車道及び国道21号可児御嵩バイパス線地権者地域皆様方協力により2005年の開通を目指して工事が進められており、これに付随する道の駅の設置についても可児道駅施設整備委員会検討していただいているようですが、本当に御苦労さまです。敬意を表する次第でございます。  

土岐市議会 2001-02-27 02月27日-01号

住みよい福祉まちづくり事業につきましては、JR土岐市駅バリアフリー事業として、JR土岐市駅を利用されます高齢者及び障害者方々利用しやすいように駅施設を改良するため支援することとしておりますが、新年度予算において、事業主体でありますエコモ財団交通エコロジー・モビリティ財団)の工事遅延で、債務負担行為により2カ年の継続事業とすることで、12年度予算を減額補正いたしまして、新年度予算に計上いたしました

土岐市議会 2000-03-01 03月01日-01号

住みよい福祉まちづくり事業では、JR土岐市駅バリアフリー事業としてJR土岐市駅を利用されます高齢者及び障害者利用しやすいように駅施設を改良し、駅舎階段にスロープのほか、エレベーターエスカレーター及び障害者用トイレなどを設置し、バリアフリーにより市民皆様が気軽にJR利用できるよう支援するものであります。 

岐阜市議会 1994-12-07 平成6年第5回定例会(第4日目) 本文 開催日:1994-12-07

その中の関係部分だけを読み上げますとですね、(二)のところで、既設駅におけるエレベーター設置は、駅施設の改良と大規模な投資を必要とすることから、五メーター以上の段差があり、一日当たりの乗降客が五千人以上ある駅について、駅の構造地域協力程度等を勘案して順次計画的に整備するよう努めることとすると、こう規定をしております。したがって、これを西駅に当てはめますと、段差は五メートル以上あります。

土岐市議会 1993-09-29 09月29日-03号

議第57号 平成5年度土岐一般会計補正予算(第4号)中、歳出の部所管部分で、土木総務費委託料について、今後の道の駅施設整備計画の中にドンブリ会館も含める考え方の中で、事業費県負担は何割くらいを見込んでいるのかとの質疑に対し、執行部から、道の駅整備計画は、駅のほか周辺のセラテクノ土岐ドンブリ会館など含めた計画にすべきであるが、現時点ではドンブリ会館マイロード事業計画の中の構想の一つとして持ち

岐阜市議会 1992-12-11 平成4年第6回定例会(第2日目) 本文 開催日:1992-12-11

また、鉄道高架本体の主要な駅施設であります改札口南向き階段及び交通弱者のためのエレベーター等当該位置の南側に設けられます構造上、開口部位置が限定されることになります。そのため西向き階段から一階ラッチ外コンコース利用する動線のみでは主動線が向かい動線となるので、当該位置通路を設けるものであります。  

岐阜市議会 1988-06-20 昭和63年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日:1988-06-20

そこで新しい岐阜駅は、御質問にもございましたようにホームが三階に設けられ、駅施設設備などは、いわゆる乗降用施設などは二階となる計画と聞いております。したがいまして、この利用方については十分配慮していかなければならないものと思います。高架事業もいよいよ本体工事に入る段階となってまいりましたので、事業主体である県並びに施工主体JR東海に対しまして要請をしてまいりたいと思います。  

  • 1
  • 2