6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

岐阜市議会 2019-03-01 平成31年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

一般対策計画」は、風水害等災害に対し、岐阜市及び防災関     係機関防災業務実施責任を明確にし、かつ、関係機関相互の     緊密な連絡調整を図るため必要な基本的大綱を示すものであり、     災害発生時に講ずべき対策等を体系的に整理したその実施細目     (マニュアル)等については、更に関係機関において別途具体的     に定める。      

恵那市議会 2012-06-19 平成24年第2回定例会(第2号 6月19日)

最初の標題は、地震風水害等、災害に強いまちづくりについてであります。  1点目、本定例会初日市長は、災害に強いまちづくりの施策を再度取り上げられました。その経過とスーパー、医師会、土木、通信等々との連携の具体的内容、市民、住民の安心・安全面においての期待する事項等についてご答弁をいただきます。 ○議長(西尾公男君) 答弁を求めます。  市長可知義明君。

土岐市議会 2011-12-08 12月08日-02号

土岐市には土岐地域防災計画というものがあり、風水害等災害対策計画編が第5章まであり、その中で、第2章災害予防計画、第13節避難対策、2の避難所、(1)で指定避難所優先順位がつけられていて、「給水・給食設備等を有する設備等を優先するものとする」と明記され、ア.の公立中学校、イ.その他の公立学校、ウ.公民館、集会所、エ.神社、寺院、教会、オ.その他の公共的施設、カ.私立学校、旅館と順位づけされているようでございます

土岐市議会 2011-09-08 09月08日-03号

それで、最初のうちは風水害等災害対策計画だったものが、やっぱり大地震が頻発するようになってから、地震災害対策計画というものにシフトされてきたというか、整備されて順番順番ふえてきているような気がしますが、もちろん国・県の指導のもとということはあるかもしれませんが、いろんなところで土岐市としてどうするかということが、きのうのご質問でもそうでしたが、土岐市はまずどうするんだという答えが、必ず県の指導を待ってとか

  • 1