7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

各務原市議会 2020-09-09 令和 2年第 5回定例会−09月09日-02号

2点目に、将来交通量算定に際し、大規模開発、これは大型商業施設ですが、これの関連交通量による発生集中量はどの場所にどのぐらいの量を見込んでいるのか、伺います。  3点目に、4車線での都市計画道路を打ちながら、2車線分の用地しか購入していません。しかし、地権者には、都市計画法53条が適用されているため、建物の階数や構造に関する建築制限がかかったままとなっています。

岐阜市議会 2006-09-14 平成18年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2006-09-14

しかし、その中でも鉄道駅との乗り継ぎ拠点は、そこにアクセスする関連交通が流動的でも、基幹公共交通の柱が鉄道だけに、その基盤整備は早急に取り組むことが重要です。御案内のとおり、JR岐阜駅や西岐阜駅は乗降客数も多く、環境整備が着々と進められております。しかし、JR高山線長森駅周辺は何も手つかずの状況です。

岐阜市議会 2000-03-14 平成12年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2000-03-14

そして、大規模開発地区関連交通計画マニュアルによる算定というものがされたわけですけれども、これ自体に無理があったのではないかというふうに思います。我が党は申し入れで需要返済計画、あるいは市全体の財政のかかわりを指摘をいたしまして慎重に事業を行うよう申し入れているわけでありますけれども、オープン以来の利用状況についてどのように今分析をされているのか。

岐阜市議会 1988-09-20 昭和63年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:1988-09-20

また、環状線東バイパス日野地区で完成した場合は、現在の国道一五六号線野一色、北一色地区での都心部関連交通岐阜南部交通の分離がなされ、この地区での交通混雑の解消に寄与するものと思っております。さらに環状線が全線が開通した場合、自動車配分ルート多様性が確保され、自動車交通の分散が進むものと考えており、本市の交通緩和に大きく寄与し使命を果たすものと考えております。

  • 1