4305件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2024-06-21 06月21日-04号

しかしながら、この具体的なイメージが明確であれば、複合化に際して市民が抱く不安は軽減されますし、複合化後の行政サービスに対する満足度が高まることは間違いないかなと思います。そういった意味で、今企画部長からも、サービスを維持しながらコストを下げる。この考え方は同じかと思います。ここをいかに明確にしていくのかという点がポイントになるかと思います。

多治見市議会 2024-06-20 06月20日-03号

先ほど、5歳までに26本打つというお話をさせていただきましたが、接種間違いのリスク軽減も見込めます。また、複数接種する場合に、何枚にもわたって記載していた基本情報、住所などを記入せずともよくなり、当日の体調なども一度記載が完了すると、同時に接種する予診票にも同期されます。 

高山市議会 2024-06-07 06月07日-03号

また、救急隊員腰痛予防等負担軽減に資する電動ストレッチャーについて、本年5月には実機による展示説明を受けたほか、7月には救急隊員自体に装着する腰痛予防装置展示説明を予定しており、他都市での導入状況効果等を調査するなど、救急隊員を始めとする消防職員安全確保や身体的な負担軽減に向けて、引き続き研究してまいります。 ○議長渡辺甚一君) 益田議員

多治見市議会 2024-06-07 06月07日-02号

給付金等についても、市民の皆様も行政側も事務が軽減されていくというふうに考えております。 ○議長柴田雅也君) 19番 井上あけみ君。 ◆19番(井上あけみ君) ということは早く、例えば、政府物価高騰対策とか様々な要因によって、その方たちに対して給付をするような場合についても便利になるという、早くなるということでしょうか。これは医療の件なので、それとは関係ないということで理解すればいいですか。

高山市議会 2024-05-23 05月30日-01号

第2項児童福祉費子育て世帯負担軽減給付金給付事業につきましては、昨年12月議会において繰越明許費議決をいただいたもので、事業執行状況を踏まえ、81万円を令和6年度に繰り越すものであります。 第4款衛生費、第1項保健衛生費新型コロナウイルスワクチン接種事業につきましては、本年3月議会において、繰越明許費議決をいただいたもので、議決と同額の110万円を令和6年度に繰り越すものであります。 

高山市議会 2024-03-26 03月26日-05号

次に、議第14号 高山国民健康保険条例の一部を改正する条例については、国民健康保険法施行令等改正に伴い改正するもので、審査においては改正目的といった論点からの質疑に対し、法令で定められていた退職者医療制度廃止となること、また、賦課限度額見直し及び中低所得者の方の負担軽減するため、低所得者に対する保険料軽減判定基準見直しを行うものであるとの答弁が、また、賦課限度額が2万円上がる根拠はとの

多治見市議会 2024-03-22 03月22日-05号

高額所得者のうち 176世帯負担し、中低所得者軽減対象の枠を広げるので、過重負担ではないとのこと。一見、応能負担に思えるが、政府の示す全世代型は、給付高齢者中心負担現役世代中心社会保障であるとして、高齢者子育て世帯を対立的に示し、パイを分配させる考え方を示した。後期高齢者医療は2割負担導入され、倍の負担になった。医療介護を抑制することが懸念される。

多治見市議会 2024-03-14 03月14日-03号

検診で早期発見する重要性、患者への偏見軽減理解増進などを学んでいます。 それでは、多治見市におけるがん対策がん予防がん検診がん教育の3つの視点で現状確認質問及び検診の充実についての提案を以下の7つの項目で行います。 まず、1番目、検診についてです。令和6年度より無料の胃がん検診がなくなると聞いたが、いかがでしょうか。 2番目、予防についての提案になります。

高山市議会 2024-03-11 03月11日-03号

市としての活動だけでなく、介護サービス事業所の集まりである介護保険事業者連絡協議会も市内の商業施設介護を知っていただくための介護フェアを開催するなどしており、事業者の皆さんとも協力しながら、今後も様々な方法により介護に関する情報を広く届けられるように努めるとともに、介護に関する不安の軽減に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長水門義昭君) 益田議員

高山市議会 2024-03-08 03月08日-02号

少し踏み込んだ話になりますが、来年度導入を予定している移動診療車につきましては、これまで出張診療所に整備をしていなかった医療機器等を搭載することによりまして、これまでよりも充実した医療が提供できるようになることのほか、医師が診療所にいながらオンラインで移動診療車を結ぶことによりまして、移動の時間を省けるため、限られた人員の中で、医療の質を維持、向上しつつ、医療者負担軽減につながると期待をしているところでございます

多治見市議会 2024-02-29 02月29日-02号

負担軽減対象保険者の範囲を拡大するとされていますので、被保険者限度賦課額引上げではなく、市独自の財源を充てるべきではないか。これ、法定外繰入れであります。 以上、2点お尋ねします。 ○議長柴田雅也君) 市民健康部長 伊藤香代君。 ◎市民健康部長伊藤香代君) 後期高齢者支援金は、現役世代の被保険者後期高齢者医療制度を支援するため、等しく負担しているものでございます。

多治見市議会 2024-02-21 02月21日-01号

1点目、国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、後期高齢者支援金等賦課額に係る賦課限度額及び軽減判定所得の額を引き上げるものです。 2点目、退職者医療制度廃止に伴い、退職保険者に関する規定を削除するものです。 施行日令和6年4月1日とし、賦課限度額及び軽減判定所得の引き上げた令和6年度の保険料から適用させていただきます。 5号冊は13ページ、1号冊は27ページをお願いします。 

高山市議会 2023-12-21 12月21日-05号

次に、議第171号 高山国民健康保険条例の一部を改正する条例については、国民健康保険法等改正に伴い改正するもので、審査においては、単胎妊娠の場合と多胎妊娠の場合の保険料軽減期間の違いの根拠はとの質疑に対し、労働基準法に基づく産前産後休業期間を参考にしているとの答弁が、また、市民への周知といった論点からの質疑に対し、母子手帳の申請時、出生届等の届出の際や、妊娠8か月のときに妊婦を対象としたアンケート