194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2022-03-23 03月23日-05号

次に、議第6号 多治見市国民健康保険条例の一部を改正するについて、今回の条例改正子育て世帯負担軽減し、その分を所得の高い方を引き上げるという趣旨であるかという質疑に対し、必ずしも全体の負担限度額の上限を引き上げた分が、子育て世帯軽減分に回るわけではなく、この軽減分は、一般会計から財源を繰り入れるため、イコールの関係ではないとの答弁がありました。 

瑞浪市議会 2022-02-25 令和 4年第1回定例会(第2号 2月25日)

143ページ上段にかけての5項 特定入所者介護サービス等費9,192万円は、施設入所者所得に応じて限度額を設け、居住費食費補足給付する経費で、次の6項 高額医療合算介護サービス等費1,110万円は、医療費介護給付費を合算して、負担限度額を超える場合に支給するものでございます。  3款、1項 基金積立金33万4,000円は、基金利子を積み立てるものでございます。  

瑞浪市議会 2021-12-21 令和 3年第5回定例会(第5号12月21日)

教育費債務負担の小学校及び中学校のICT支援員委託料について、今年度より債務負担限度額が増額した理由は何かとの問いに対し、昨年度の債務負担限度額は支援員2名の委託として算出していたが、令和4年度は3名に委託するものとして債務負担限度額を算出しているためであるとの答弁がありました。  次に、議第94号 令和3年度瑞浪国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について、質疑はありませんでした。  

瑞浪市議会 2021-10-26 令和 3年第4回臨時会(第1号10月26日)

議第76号 令和3年度瑞浪一般会計補正予算(第10号)について、主な質疑では、令和4年度から令和5年度の債務負担限度額について、財源は確保できるのかとの問いに対し、本日の臨時会で議決いただければ、調書のとおり財源一般財源を確保することとなるとの答弁がありました。  本議案について、討論はなく、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。  

羽島市議会 2021-03-12 03月12日-03号

介護保険施設に入所したときに、また、短期入所(ショートステイ)を利用したときの食費居住費原則自己負担となりますが、世帯所得資産状況により、介護保険負担限度額認定を受けることができ、食費居住費負担軽減される制度があります。 介護保険料は、課税、非課税や合計所得金額等に応じ、保険料を9段階に区分し、さらに所得段階の第1段階から第3段階の低所得者の方には保険料軽減をしております。

瑞浪市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第2号 2月26日)

141ページ上段にかけての5項 特定入所者介護サービス等費9,432万円は、施設入所者所得に応じて限度額を設け、居住費食費補足給付する経費で、次の6項 高額医療合算介護サービス等費1,120万円は、医療費介護給付費を合算して、負担限度額を超える場合に支給するものでございます。  3款、1項 基金積立金40万円は、基金利子を積み立てるものです。  

瑞浪市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第2号 2月26日)

141ページ上段にかけての5項 特定入所者介護サービス等費9,432万円は、施設入所者所得に応じて限度額を設け、居住費食費補足給付する経費で、次の6項 高額医療合算介護サービス等費1,120万円は、医療費介護給付費を合算して、負担限度額を超える場合に支給するものでございます。  3款、1項 基金積立金40万円は、基金利子を積み立てるものです。  

各務原市議会 2020-09-15 令和 2年 9月15日民生常任委員会−09月15日-01号

施設介護に係る居住費食費について低所得者の方の負担軽減措置として負担限度額を超えた部分補足給付する特定入所者介護サービス費が2億3196万6000円。介護サービス利用に対する個人負担一定額を超えた利用者に対しまして、補足給付をいたします高額介護サービス費が2億2116万9000円。

瑞浪市議会 2020-02-27 令和 2年第1回定例会(第2号 2月27日)

139ページ上段にかけての5項 特定入所者介護サービス等費9,412万円は、施設入所者所得に応じて限度額を設け、居住費食費補足給付する経費で、次の6項 高額医療合算介護サービス等費790万円は、医療費介護給付費を合算して、負担限度額を超える場合に支給するものでございます。  3款、1項 基金積立金30万円は、基金利子を積み立てるものでございます。  

瑞浪市議会 2020-02-27 令和 2年第1回定例会(第2号 2月27日)

139ページ上段にかけての5項 特定入所者介護サービス等費9,412万円は、施設入所者所得に応じて限度額を設け、居住費食費補足給付する経費で、次の6項 高額医療合算介護サービス等費790万円は、医療費介護給付費を合算して、負担限度額を超える場合に支給するものでございます。  3款、1項 基金積立金30万円は、基金利子を積み立てるものでございます。  

恵那市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1号 2月26日)

4項1目高額介護サービス等費は、サービス利用者自己負担額が高額になった場合の自己負担限度額を超えた額を給付するものであり、96ページをお願いします。5項1目高額医療合算介護サービス等費は、介護サービス利用者負担額医療保険利用者負担額と合算して、一定負担限度額を超えた場合に支給する経費です。  98ページをお願いいたします。

各務原市議会 2019-09-18 令和 元年 9月18日民生常任委員会−09月18日-01号

地域密着型介護サービス給付費が23億8816万7000円、要支援者に対する福祉用具貸与などの介護予防サービス給付費が1億2797万3000円、145ページになりますが、ケアプラン作成に係る介護予防サービス計画給付費が3650万9000円、小規模多機能型居宅介護サービスなどの地域密着型介護予防サービス給付費が2672万9000円、施設介護に係る居住費、それから食費について低所得者の方の負担軽減措置として、負担限度

各務原市議会 2019-03-20 平成31年 3月20日総務常任委員会−03月20日-01号

平成31年度から34年度までの期間の債務負担限度額65億3751万8000円を計上しています。新庁舎建てかえには多額の費用を上積みし、財源に糸目がないやり方です。  一方、市民には下水道使用料値上げ押しつけを初め、消費税増税にも市民の立場に立つ姿勢は見られず、重くのしかかる保険料負担医療費窓口負担などの軽減にいささかも手をつけないまま、庁舎建てかえ事業に歯どめのない多額な事業費投入は問題です。

瑞浪市議会 2019-02-26 平成31年第1回定例会(第2号 2月26日)

135ページ上段にかけての5項 特定入所者介護サービス等費1億142万円は、施設入所者所得に応じて限度額を設け、居住費食費補足給付する経費で、次の6項 高額医療合算介護サービス等費790万円は、医療費介護給付費を合算して、負担限度額を超える場合に支給するものでございます。  3款、1項 基金積立金20万円は、基金利子を積み立てるものです。  

瑞浪市議会 2019-02-26 平成31年第1回定例会(第2号 2月26日)

135ページ上段にかけての5項 特定入所者介護サービス等費1億142万円は、施設入所者所得に応じて限度額を設け、居住費食費補足給付する経費で、次の6項 高額医療合算介護サービス等費790万円は、医療費介護給付費を合算して、負担限度額を超える場合に支給するものでございます。  3款、1項 基金積立金20万円は、基金利子を積み立てるものです。  

土岐市議会 2019-02-26 02月26日-01号

この貸付基金条例は、高額療養費の支給を受けることが見込まれる方に対し、当該高額療養費相当額の9割を限度として貸し付けるものでございますが、医療機関窓口での支払いが自己負担限度額までとなる限度額適用認定証交付制度が始まり、平成19年度から入院療養分について、平成24年度から外来療養分まで拡大適用されました。

恵那市議会 2019-02-22 平成31年第1回定例会(第1号 2月22日)

4項1目高額介護サービス等費は、サービス利用者自己負担額が高額になった場合の自己負担限度額を超えた額を給付するものであります。  94ページをお願いいたします。5項1目高額医療合算介護サービス等費は、介護サービス利用者負担額医療保険利用者負担額と合算して、一定負担限度額を超えた場合に支給する経費でございます。  96ページをお願いいたします。

各務原市議会 2018-09-28 平成30年第 3回定例会−09月28日-04号

2017年度は後期高齢者の低所得者への軽減措置の縮小、高齢者医療介護利用料自己負担限度額の引き上げ、年金などの引き下げ、前期高齢者窓口負担2割化の拡大など、高齢者や低所得者が狙い撃ちにされました。消費税の8%増税は、社会保障のためにと言いながら、医療介護など、社会保障制度をどんどん改悪しています。こうした悪政をストップさせ、市民の命、暮らしを守り、充実させるのが地方自治体の使命です。  

各務原市議会 2018-09-19 平成30年 9月19日民生常任委員会−09月19日-01号

認知症対応型通所サービスなどの地域密着型介護予防サービス給付費が2645万円、施設介護に係る居住費食費について低所得者の方の負担軽減措置として、負担限度額を超えた部分補足給付する特定施設入所者介護サービス費が2億3948万6000円、介護サービス利用に対する個人負担一定額を超えた利用者に対し補足給付する高額介護サービス費が1億7432万7000円、国民健康保険等による高額療養費介護保険高額介護