4597件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2022-09-30 09月30日-05号

            池之俣浩一君  会計管理者           北村 鋭君  教育長             中野谷康司君  教育委員会事務局長       田中 裕君  消防長             松山孝生君  ================◯事務局出席職員氏名  事務局長            川田秀文君  次長              二村伸一君  書記              中田ひろみ君  自動車運転職員

関市議会 2022-09-29 09月29日-19号

内容といたしましては、令和4年7月21日午前8時5分頃、関市広見2421番2地先の市道の穴により、次の方が所有する自動車損害を与えましたので、次のとおり賠償するものでございます。  損害賠償相手方と損害賠償の額につきましては記載のとおりで、市の過失割合は40%でございます。  次に、専決第17号につきましては、専決日令和4年8月26日でございます。  

多治見市議会 2022-09-22 09月22日-04号

交通事故の低減、公共交通の衰退、加齢に伴う運転能力低下等が要因の地方都市中心に、高齢者移動手段の減少に対応するもので、我が国の基幹産業である自動車産業競争力確保なども目的としているものです。 せんだって、この自動運転に関する提案を受けるまで、このようなやり方がここまで進んでいるということには気がついていませんでした。

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

自動車が往来できるようなセンターラインを引く、そして多治見駅側に歩道専用をつくります。約2メートル下がっていって、また上がっていくというようなことで、背の高い自動車これについてもここを通ることができるようにする。ただ、2メートル掘り下げますが、実際の高さについては、上の線路部分をかなり分厚くしなければなりません。最終的には70センチメートル高さを高くする、こういうようなことができます。 

高山市議会 2022-09-15 09月15日-04号

          小林一正君  飛騨高山プロモーション戦略部長 清水雅博君  都市政策部長          北村幸治君  総括支所長           松井文彦君  教育長             中野谷康司君  教育委員会事務局長       田中 裕君  ================◯事務局出席職員氏名  事務局長            川田秀文君  次長              二村伸一君  自動車運転職員

高山市議会 2022-09-14 09月14日-03号

          橋本 宏君  農政部長            林 篤志君  商工労働部長          倉畑政之君  飛騨高山プロモーション戦略部長 清水雅博君  教育長             中野谷康司君  教育委員会事務局長       田中 裕君  ================◯事務局出席職員氏名  事務局長            川田秀文君  次長              二村伸一君  自動車運転職員

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

そして、今ホームページなどでこの統一協会関連の団体、これが調べますと、金融、流通、医療、薬品や自動車、宗教、政治、社会、文化、教育施設など、あらゆるところに進出しております。用語検索のウィキペディアを見ても約140件ありました。  関市では、豪雨災害に対する寄附、2018年7月災害寄附、これを世界平和統一家庭岐阜第1連合岐阜第1支部から義援金6万円を受けていました。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

まず、中池かわせみスタジアムについて、これは要望ですけれども、中池かわせみスタジアムはまさに岐阜県の中心というか、東海環状自動車道と東海北陸自動車道の結節点というべき地にありまして、県内各地から大変アクセスもよく、また管理棟、スタンドも建て替えられ、駐車場も完備されたすばらしい競技場だというふうに思っております。  

高山市議会 2022-09-06 09月06日-02号

          北村幸治君  水道部長            池之俣浩一君  会計管理者           北村 鋭君  教育長             中野谷康司君  教育委員会事務局長       田中 裕君  消防長             松山孝生君  ================◯事務局出席職員氏名  事務局長            川田秀文君  次長              二村伸一君  自動車運転職員

多治見市議会 2022-08-26 08月26日-02号

双方の車両が動いている状態での自動車事故の場合、最初に提示される過失割合は、相手保険会社が一方的に認定した2対8、20%と80%と認定されます。 一般の我々が入っている保険では、相手過失が大きくてもらい事故だった場合、2対8と言われてから弁護士費用特約を使って1対9にしていただけるような場合もあると聞いております。 

高山市議会 2022-08-24 09月02日-01号

            池之俣浩一君  会計管理者           北村 鋭君  監査委員            笠原旦彦君  教育長             中野谷康司君  教育委員会事務局長       田中 裕君  消防長             松山孝生君  ================◯事務局出席職員氏名  事務局長            川田秀文君  次長              二村伸一君  自動車運転職員

瑞浪市議会 2022-06-30 令和 4年第2回定例会(第5号 6月30日)

また、既に太陽光発電を設置されている方が蓄電池を設置する場合や、次世代自動車専用充電システムV2H、エネファームなどの設置に県の制度は対応していないとの答弁がありました。  反対討論では、スポーツ振興くじ助成金など不確定な予算ではなく確実に入ってくる財源で予算を組むべきであり、また、不足した120万円に対して財政調整基金を使うべきではないと考えるため反対するとの討論がありました。

瑞浪市議会 2022-06-28 令和 4年第2回定例会(第4号 6月28日)

そのほか、窓口手続として、軽自動車税の減免申請福祉医療費受給者証交付申請などにも提示をお願いしております。  また、企業等においては、鉄道運賃有料道路通行料金航空運賃携帯電話料金等の割引きを受けようとするときなどに手帳の提示を求められることを把握しております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(熊谷隆男君)  12番 榛葉利広君。

関市議会 2022-06-24 06月24日-14号

しかし、ドイツのシンクタンクやマスコミの評価を見ますと、消費促進効果は低かったとか、家具や自動車など高額商品には消費促進効果が見られ恩恵が高所得者に偏ったなど、ネガティブな評価も見受けられます。また、消費減税の分が小売価格に反映されず事業者の手元にとどまり、消費者への還元が少なかったことも指摘されています。

多治見市議会 2022-06-24 06月24日-05号

中心市街地活性化基本計画22ページに、「駅までの自動車によるアクセス数は、多治見駅が中京都市圏内で3番目に多い結果となっており、自動車への依存が依然強い傾向にある。」とされるように車社会なんです。多治見市の現実は、どこまでいっても車社会なんです。車社会なら渋滞が少ない駐車場が近接する庁舎であるべきです。

高山市議会 2022-06-22 06月22日-05号

令和4年第5回定例会令和4年第5回高山市議会定例会会議録(第5号)=======================◯議事日程 令和4年6月22日(水曜日)午前9時30分開議第1 会議録署名議員の指名第2 議第43号 高山市議会議員及び高山市長選挙における選挙運動用自動車使用等の公営に関する条例の一部を改正する条例について第3 議第44号 高山税条例等の一部を改正する条例について        (

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

今、この件に関しては可児自動車学校で行われておりますが、これと結びつけるにはどうしたらよいかということでありますが、近隣市町村との連携なら国はオーケーですよというふうにおっしゃっているんですね。連携をお互いにして、調印をして、それから進めれば、他市の場合でもふるさと納税が利用できるということになっております。特に千葉県とか茨城県においては、こういったことが進められております。 

多治見市議会 2022-06-16 06月16日-03号

また、共栄、養正、滝呂、笠原は、土岐市の土岐プレミアム・アウトレット建設中の(仮称)イオンモール土岐多治見市として生かせるよう、道路住宅開発を考えて、多治見市としては重要度の高さを低く見ているとも思える東海環状自動車道を生かせるプランを考えることではないでしょうか。上手に、面的に整備ができるようにです。 

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

この保戸島橋は、数年前の健全度調査において、特にゲルバー桁受け部などに損傷が見つかったことから、2019年から自動車通行を禁止し、自転車と歩行者のみ、いわゆる増設した側歩道橋を利用している現状であります。  経年により損傷は大きいと思いますが、住民の熱い架橋要望により、建設以来、地域住民のこの保戸島橋に対する思いは、いつまでも地域の生きた歴史として残してほしいという願いは絶えません。