1170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2024-06-20 06月20日-05号

議第70号 高山市税条例の一部を改正する条例については、地方税法改正に伴い改正しようとするもので、審査においては、新たに公益信託制度が創設されることによる条例改正公益信託社会貢献に活用する狙いがあると捉えているが、これまでとの違いは何かとの質疑に対し、寄附金税額控除対象が、これまでは金銭の寄附対象であったが、土地等財産寄附対象となる。

多治見市議会 2024-03-15 03月15日-04号

その中でも2023年度補正予算に計上された臨時交付金などの施策や当初予算一般財源総額交付税額が増額をされ、地方団体では共同声明定額減税による減収懸念を払拭し、交付団体ベースで昨年度 0.6兆円を上回る62.7兆円を確保地方交付税総額は 0.3兆円増加、18.7兆円を確保と、臨時財政対策債発行額を過去最低の 0.5兆円まで抑制、残高も大きく縮減して地方財政健全化も図られていると、こう評価

多治見市議会 2023-12-14 12月14日-04号

つくところもあれば、難しいところもあると認識しておりますけども、税の支払いに関しましては、以前、前納報奨制度というのもありましたけども、各月日で払っていただく方の税額と、一遍に御用意できる方に対するいわゆる税額が少なくなる、そういう制度整合性を考えたときに、全期前納で何割カットとかということではなくて、きちんと納めていただくという方針の下、前納報奨金をもうなくしておりますので、そのこととアプリでポイント

多治見市議会 2023-12-13 12月13日-03号

この優遇措置の内容は、 100万円を上限事業税額の2分の1を控除するというもので、社員などの総数に占める消防団員割合が1割以上が消防団に入っていたら、 200万円を上限事業税控除するというものです。 申請時期については、法人は年度の終了日から1か月以内、個人は12月31日から確定申告期限までですので、まだまだ活用できるものだと思います。 

多治見市議会 2023-11-27 11月27日-02号

総務部長柚木崎宏君) まず、税につきましては、賦課させていただいた税額をしっかりとお支払いいただくということが大前提でございます。その上で、経済状況等によって一気にお支払いできない場合は、先ほど言ったように、いろんな返済計画を立てて、一定程度ずつでも収めていただくというような方法が一つあるというふうにお話しさせていただきました。 

高山市議会 2023-09-12 09月12日-04号

賃金引上げにつきましては、国において、賃上げ促進税制による税額控除でありますとか、業務改善助成金による設備投資などへの支援といった形で行われております。 円安物価高騰など、世界経済の大きな流れの中で、賃金引上げに対して地方自治体ができることというのは限られております。事業者に対する優遇措置支援策は現在のところ、実施の予定はございません。 

高山市議会 2023-09-08 09月08日-02号

それに対して支払う消費税額を算出するときには、商品仕入れたときに、仕入れ業者に支払った消費税額を差し引くことが必要です。そのためには、商品納入業者から支払った消費税額が分かる公的書面インボイスと呼ばれる適格請求書領収書をもらう必要があります。その適格請求書保存方式インボイス制度というものです。 

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

この制度は、各事業者消費税を申告納税する際に、正確に仕入れ税額控除を計算するために、売手である事業者より消費税率消費税額を正確に記載されたインボイス適格請求書に基づかなければなりません。  そこで課題となるのが、消費税免税事業者との取引であります。  免税事業者等取引においてはインボイスが発行されないため、仕入れ税額控除ができません。

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

事例としまして、広島県下3つのJRの駅構内タクシープールが、もちろん駅前ですので、一等地にタクシープールがあり、そこを利用しようとするお客、中には個人ももちろんありますが、会社の出張や事業の関係でそのタクシーを使う場合、その領収書にはインボイス登録番号消費税額、領収金額等々を記載したものを交付することを求める乗客は結構おられると思います。

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

国の財務省の試算によりますと、免税事業者の現在の平均売上額というのは550万円相当、粗利益、粗利では150万円余、その消費税額というのは10%でありますので、約15万円ほどになるという試算であります。そして全国において、この新制度によって新たに161万社が今の免税事業者から変更をして課税事業者に転換をせざるを得ないと、転換していくだろうと。

瑞浪市議会 2022-06-02 令和 4年第2回定例会(第1号 6月 2日)

第35条は、旧民法制度による特例民法法人に対する寄附金税額控除経過措置終了に伴う改正です。  2ページ、第74条の2及び第74条の3は、固定資産課税台帳に関する各種手数料について、DV被害者等への支援措置に対応するための改正です。  3ページ、附則第10条の2第2項では、下水道の除害施設に係る課税標準特例措置軽減割合を「5分の4」に改めます。  

高山市議会 2022-05-23 06月02日-01号

所得税における住宅ローン控除見直しに伴い、その対象期間内の控除適用年における所得税額から控除し切れない額については、課税所得金額の3%、最高5.85万円になりますが、を限度に、個人市民税所得割から控除するとともに、入居の期限を、現行令和3年12月31日だったものを、令和7年12月31日まで4年延長し、適用期間についても、令和15年度であったものを令和20年度まで5年延長するものであります。