230件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岐阜市議会 2010-03-01 平成22年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

────┼────┤ │ 20 │西部福祉会館     │(福岐阜社会福│平成21年4月1日  │福祉部       │公募  │ │   │           │祉事業団     │~平成24年3月31日 │高齢福祉課     │    │ ├───┼───────────┼─────────┼─────────┼──────────┼────┤ │ 21 │友楽園        │特定非営利活動法人

多治見市議会 2009-12-14 12月11日-05号

次に、議第 163号 指定管理者指定についてでは、特定非営利活動法人ワーカーズコープについての質疑があり、特定非営利活動法人ワーカーズコープは、センター事業団として労協センター事業日本労働者協同組合連合センター事業を行っており、その一つの中にこの特定非営利活動法人ワーカーズコープがある旨の答弁がありました。

大垣市議会 2009-12-10 平成21年子育て支援日本一対策委員会 本文 2009-12-10

指定管理予定候補者選定委員会において事業計画書等選定基準に基づいて審査した結果、特定非営利活動法人くすくすを指定管理予定候補者として選定されましたので、指定管理者として指定するものでございます。指定期間は、いずれも平成22年4月1日から平成26年3月31日までの4年間でございます。

中津川市議会 2009-12-09 12月09日-03号

4、特定営利活動法人、図書館学校財団法人日本児童教育振興財団が主催して文科省日本図書館協会が後援する図書館を使った調べる学習賞コンクールの、今年は第13回目の募集が11月30日で締め切られました。今まで中津川市の学校でこういった取り組みに参加したことはありますか。また、三重県や石川県、長野県なんかでは、これの地域版という形で行っていますが、岐阜県にはこういったものがありますでしょうか。 

大垣市議会 2009-11-20 平成21年議会運営委員会 本文 2009-11-20

18のまちづくり市民活動支援センターにつきましては、公募の結果、2団体応募があり、「特定非営利活動法人まち創り」が指定管理予定候補者として選定されたものでございます。その他の公募施設につきましては、応募団体が1団体で、選定委員会での資格審査の結果、指定管理予定候補者として選定されたものでございます。指定管理予定候補者は、38の中川ふれあいセンターを除き従前の団体と同一でございます。

多治見市議会 2009-11-19 11月19日-01号

平成22年4月1日開館の多治見笠原児童館について、東京都豊島区池袋3丁目1番2号光文社ビル6階、特定営利活動法人 ワーカーズコープ代表理事 永戸祐三指定管理者指定するに当たり、議会の議決をお願いするものでございます。指定期間は、平成27年3月31日までの5年間でございます。 69ページをお願いいたします。 議第 164号 市道路線認定についてでございます。 

多治見市議会 2009-09-24 09月24日-03号

家庭の生ごみを、段ボール箱利用して堆肥化するもので、全国的にも実績が出ており、多治見市においては特定非営利活動法人シニアネット多治見が普及に力を入れております。ダンボールにもみ殻土壌改良材を入れて作成し、段ボール1箱で50キログラム処理ができます。1日 500グラムとして3カ月で完了します。経費は 1,500円程度、1カ月 500円程度となります。 これで第1回目の質問を終わります。

各務原市議会 2009-06-05 平成21年第 3回定例会−06月05日-01号

1、陳情等提出  各務原市尾崎南町2丁目73番地、特定非営利活動法人居宅支援きざはし谷克彦氏ほか537名から「各務原市におけるライフステージに対応できる一貫した福祉サービス充実を求める陳情」の提出がありました。  内容については、お手元に配付した写しのとおりであります。以上です。         

恵那市議会 2009-05-22 平成21年第2回臨時会(第1号 5月22日)

第4条による恵那市税条例の一部を改正する条例でございますが、附則第2条に次の1項を加え、改正した第34条の7第12項に規定する特定非営利活動法人が行う特定営利活動に係る事業について、その対象を整理した条項の整備であります。  議案書7ページにお戻りください。  附則第1条では、この条例平成21年4月1日から施行する。

大垣市議会 2009-03-19 平成21年第1回定例会(第3日) 本文 2009-03-19

議第31号 大垣特定営利活動促進法施行条例制定については、特定非営利活動法人設立認証等に関する事務が県から委譲されることに伴い必要な事項を定めるものであり、議第35号 大垣市部設置条例の一部改正については、子育て支援施策の一層の充実を図るため子育て支援部設置するほか、平成24年開催の国民体育大会準備事務をかがやきライフ推進部の所管とするもので、議第36号 大垣認可地縁団体の印鑑の登録及

大垣市議会 2009-03-18 平成21年企画総務委員会 本文 2009-03-18

この条例は、第1条の趣旨にございますように、特定営利活動促進法に基づく事務につきまして、現在一つ都道府県内にのみ特定営利活動法人、NPO法人でございますが、その事務所がある場合は県が、二つ以上の都道府県事務所がある場合は国がその事務を行っております。その事務を県から権限委譲を受けて各市町村で行うものでございます。

土岐市議会 2009-03-06 03月06日-03号

この放送は、特定非営利活動法人CS障害者放送統一機構が制作・配信しており、受信するためには月額525円の受信料が必要であるとしております。 次に、緊急通報システム負担金につきましては、機械の設置、撤去及び保守管理に係る費用は市が負担しておりますが、3年に1回の電池交換費用2,600円及び電話回線使用による基本料金通話料金利用者負担となっております。 

関市議会 2009-03-05 03月05日-02号

まず、1点目、現在の指定管理者特定非営利活動法人キウイスポーツクラブ団体の沿革、そして活動内容はでございます。  2点目に、今までの管理運営をどのように評価しているのか。  3点目に、テニスコート利用状況について。  4点目に、現在、テニスコートはA、B、C、D、4面ありますけれども、現状、A、Bコートの2面しか使われていないというふうに確認しております。

大垣市議会 2009-03-02 平成21年第1回定例会(第1日) 本文 2009-03-02

議第31号 大垣特定営利活動促進法施行条例制定につきましては、特定非営利活動法人設立認証等に関する事務が県から委譲されることに伴い、必要な事項を定めるものでございます。  議第32号 大垣介護従事者処遇改善臨時特例基金条例制定につきましては、介護従事者処遇改善に伴う介護保険料の上昇を抑制するため、国からの臨時特例交付金を受け入れる基金設置するものでございます。  

関市議会 2009-02-26 02月26日-01号

議案第2号は、県からの権限移譲に伴い、ことしの4月1日から特定非営利活動法人に関する事務を行うための条例制定するものでございます。  議案第3号は、防災、危機管理等分掌事務を、総務部局から市長公室部局へ改める改正でございます。  議案第4号から議案第9号までは、職員の勤務時間の改定等により改正するもののほか、副市長給料月額を一律72万8,000円とする改正などでございます。  

大垣市議会 2009-02-23 平成21年議会運営委員会 本文 2009-02-23

31の大垣特定営利活動促進法施行条例制定につきましては、県知事の権限に属する特定営利活動促進法に基づく特定非営利活動法人設立認証等に関する事務が県から大垣市へ委譲されることに伴い、当該事務に必要な事項を定めるため制定するものでございます。施行平成21年4月1日でございます。  

恵那市議会 2008-12-10 平成20年第4回定例会(第2号12月10日)

した寄附金であり、第4号は独立行政法人への寄附金、第5号は地方独立行政法人への寄附金、第6号は旧民法法人に対する寄附金、4ページになりますが、第7号は公益社団法人及び公益財団法人への寄附金、第8号は学校法人への寄附金、第9号は社会福祉法人への寄附金、第10号は更生保護法人への寄附金、第11号は県の許可のあった特定公益信託信託財産とするために支出した金銭とするものであり、また第12号は認定特定非営利活動法人

羽島市議会 2008-12-02 12月02日-01号

このことにつきましては、はしま福祉サポートセンター指定管理者特定非営利活動法人岐阜羽島ボランティア協会指定するものでございます。 次に、14ページをお願いいたします。 議第78号 羽島コミュニティセンター指定管理者指定についてでございます。 このことにつきましては、羽島コミュニティセンター指定管理者財団法人羽島地域振興公社指定するものでございます。 

多治見市議会 2008-09-24 09月24日-03号

文部科学省は現在、特定非営利活動法人日本PFI協会が全国で開催しておりますセミナーを後援し、同マニュアル利用を促しております。 なお、文部科学省は、本年9月にもPFI活用に向けたマニュアルの第2弾を作成し、都道府県教育委員会などに配布する予定であります。そこで、本市においては、国、また文部科学省のこうした動きに対しましてどのようにとらえ、取り組んでいかれるのか、まずお伺いをしたいと思います。