30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

瑞浪市議会 2018-05-28 平成30年第2回定例会(第1号 5月28日)

第48条の5第3項は、年金所得に係る仮特別徴収税額等の場合の特別徴収義務者の読みかえ規定です。  6ページ下段から7ページの第49条第2項及び第3項は、外国子会社等を通じて日本国内における税負担軽減を図る行為を防止するために、一定要件を満たす外国子会社所得を、その株主である日本親会社所得に合算して課税する税制見直しでございます。  

瑞浪市議会 2018-05-28 平成30年第2回定例会(第1号 5月28日)

第48条の5第3項は、年金所得に係る仮特別徴収税額等の場合の特別徴収義務者の読みかえ規定です。  6ページ下段から7ページの第49条第2項及び第3項は、外国子会社等を通じて日本国内における税負担軽減を図る行為を防止するために、一定要件を満たす外国子会社所得を、その株主である日本親会社所得に合算して課税する税制見直しでございます。  

岐阜市議会 2017-06-05 平成29年第3回(6月)定例会(第5日目) 本文

行政手続における特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律、いわゆる番号法の第19条第1号の規定によりますと、自治体が番号利用事務──この場合、税務事務に当たりますが、──この事務を処理するために必要な限度で、事業者──税務事務の場合、特別徴収義務者に当たります。──この事業者個人番号を提供できるというふうに定められております。  

羽島市議会 2015-03-11 03月11日-04号

個人住民税については、平成27年度より従業員数が10名未満の事業所を新たに特別徴収義務者指定し、当義務者従業員の毎月の給料より天引きし、当市へ納入することにしております。この件に関し、経緯並びに特別徴収義務者指定された事業所に係る事務負担等について、どのように考えてみえるかをお尋ねいたします。 特別徴収義務者指定根拠及び指定内容についてお聞きいたします。 

岐阜市議会 2014-03-01 平成26年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

又は特別徴収義務者納期限(第321条の11又は第328条の9の規定 による更正又は決定があつた場合においては、不足税額又は不足金額納期限 をいい、納期限延長があつたときは、その延長された納期限とする。以下市 町村民税について同様とする。)までに市町村民税に係る地方団体徴収金を完 納しない場合においては、市町村徴税吏員は、納期限後20日以内に、督促状 を発しなければならない。」

土岐市議会 2012-06-04 06月04日-01号

初めに、第37条の2の改正規定は、年金のみの所得者にかかわる寡婦に関する申告を不要とするもので、年金所得者特別徴収義務者に提出する扶養親族等申告書に、「寡婦(寡夫)」の記載が追加されることになり、申告をしなくても適用の有無を把握することが可能になったことから、申告手続簡素化を図ったものであります。 

恵那市議会 2011-03-17 平成23年第1回定例会(第3号 3月17日)

特に一つの例を挙げますと、高知県のいの町は、入湯税還元事業費補助金制度と言いまして、特別徴収義務者であります施設経営者に対しまして、温泉施設並びにそれらの施設に、徴収者行政に納めた10%を毎年補助金として交付している制度がございます。  このように、入湯税のあり方は、今、各地で議論されております。これはなぜかと言いますと、これからの経済状況

多治見市議会 2011-03-14 03月14日-03号

それから、最後、この滞納対策についての提言というほどのものではないんですけども、例えば個人市民税納付についてでありますが、今度はこの地方税法は、毎月給料支払いする事業者特別徴収義務者指定管理者することを市町村義務づけているわけですね。ただし、市町村が独自に条例により特例を認めることも容認しております。

恵那市議会 2010-05-31 平成22年第2回定例会(第1号 5月31日)

第45条給与所得に係る特別徴収義務者指定等は、第1項中、「前条第4項」を「前条第5項」に改め、第48条法人市民税申告納付は、第6項中「第2条第12号の7の5」を「第2条12号の7の7」に改める条項整備で、「附則第15条」を削り、「附則第15条の2」を「附則第15条」とする改正で、議案書2ページにお戻りください。

多治見市議会 2008-12-15 12月15日-05号

まず、歳入全款について入湯税条例改正され、70円から50円に下げられたが、結果として増収となった原因と、古虎渓乗車券販売収入がかなりの減収となっているが、原因についてどう考えるかとの質疑に対し、入湯税については特別徴収義務者が1件ふえて2件となったこと。古虎渓減収については、最近のトイカ導入による切りかえや周辺にある料理旅館営業日数減が影響したとの答弁がありました。 

土岐市議会 2008-09-26 09月26日-03号

また、スケジュールについては、来年10月1日から導入されるため、特別徴収義務者である社会保険庁等とのデータのやりとりを来年1月からスタートする予定である旨の答弁があり、続いて、入湯税特例の3年間延長について、当初、軽減措置を講じた理由として、土岐市温泉活用型健康増進施設バーデンパークSOGIオープンに伴い周知期間ということで行った。

大垣市議会 2008-09-12 平成20年企画総務委員会 本文 2008-09-12

特別徴収をする対象年金老齢基礎年金等で、特別徴収義務者社会保険庁等となっており、老齢基礎年金等支給月偶数月でございますが、年6回の特別徴収となります。実施の開始時期でございますが、来年の10月からとされております。  次に、公的年金からの特別徴収の仕組みについて御説明いたします。一番下の表をごらんいただきたいと存じます。

恵那市議会 2008-09-03 平成20年第3回定例会(第1号 9月 3日)

第19条は、公的年金等から特別徴収する条項が追加されたこと等に伴う特別徴収義務者に対する延滞金条文整備であり、第33条及び第34条には、いずれも15ページ左の下段、34条の7、寄附金税額控除規定が新設されたことによる条文整備であります。  第34条の6の次に、新たに第34条の7として寄附金税額控除規定を追加するものであります。

可児市議会 2008-09-03 平成20年第5回定例会(第1日) 本文 開催日:2008-09-03

次に、公的年金特別徴収制度導入に係るものでございまして、特別徴収対象者対象年金特別徴収義務者、徴収方法を定めております。  次に、公益法人制度改革に係るもの、これは民法第34条の公益法人を、公益社団法人公益財団法人といたしたものでございます。  次に、上場株式等譲渡益、及び配当の軽減税率の廃止、並びに損益通算範囲の拡大に係るものでございます。

土岐市議会 2008-09-01 09月01日-01号

続きまして、第46条、第47条、1枚めくっていただきまして19ページの第47条の2、第48条は、それぞれ個人市民税徴収特別徴収義務者指定等特別徴収税額納入義務等特別徴収税額の納期の特例を定めておりましたが、公的年金に係る特別徴収制度が創設されたことに伴い、これらの規定給与所得特別徴収に係る規定に限定するための改正でございます。 

多治見市議会 2005-09-01 09月01日-01号

議第 118号の多治見市税条例の一部改正でございますが、第52条と第53条につきましては、個人市民税特別徴収義務者は、郵便振替方法での納入とその方法について規定しておりますが、他の税目においても郵便振替納入できること、また現行の納入様式でも郵便振替納入することができるため、不要であることから削除させていただこうとするものでございます。 

可児市議会 2005-06-06 平成17年第4回定例会(第1日) 本文 開催日:2005-06-06

次に 117条でございますが、入湯税に係る特別徴収義務者経営開始等申告義務ということでございます。鉱泉浴場を経営しようとする者は、経営開始の前日までに当該施設ごとに、以下4点ほど掲げてございますが、掲げる事項を記載した申告書を市長に提出しなければならないということでございます。  

  • 1
  • 2