300件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

恵那市議会 2019-12-19 令和元年第4回定例会(第3号12月19日)

総務部長安藤克典君) 被災状況報告につきましては、市は県へ、そして県から国へと行うことが災害対策基本法でも定められているところでございます。報告の際には、総務省がつくっております被害情報集約システムLアラートと申しますけれども、これに入力することで避難情報、あるいは被災状況が県、国と共有できるというシステム体系となっております。  

多治見市議会 2019-12-13 12月13日-04号

本市におきまして、この地区防災計画、これは災害対策基本法に基づく計画ということですが、この策定実績はございません。 現在、風水害に関するタイムライン地域版であるコミュニティタイムライン作成を推進するため、モデル地区として平和町を対象として、関係者コミュニティタイムライン策定の調整を進めているところでございます。 次に、災害時のトイレ問題についてお答えします。 

関市議会 2019-12-11 12月11日-20号

また、振り返りますとき、1959年の伊勢湾台風におきましても死者4,697人、行方不明401人、負傷者3万8,000人、全倒壊が1万5,389棟、災害対策基本法制定防災計画制定、改めて防災概念の明確をされたようでございます。  また、1995年には、阪神淡路大震災では、建物、そしてまた高架橋等倒壊、そして市街地炎上火災がありました。

各務原市議会 2019-12-11 令和 元年第 4回定例会−12月11日-03号

指定避難所は、災害対策基本法第49条の7により、災害危険性により避難した住民等の必要な期間の滞在場所、また災害で家に戻れなくなった人(老若男女)を一時的に滞在させる施設として市町村長が指定する場所です。そして、避難した直後から避難所生活が始まります。避難所開設に当たっては、まずトイレの問題が一番に上げられると思います。

高山市議会 2019-12-10 12月10日-03号

被災地以外の地方公共団体は、災害対策基本法災害相互応援協定などに基づき、災害発生直後から職員の派遣、物資等提供を行うなどして、被災地支援をいたします。 近年は、多くの地方公共団体が積極的な応援を実施するようになってまいりました。 一方、こうした応援を受ける側の地方公共団体の準備は、必ずしも十分とは言えません。

各務原市議会 2019-12-10 令和 元年第 4回定例会−12月10日-02号

災害対策基本法では、市町村防災対策の第一次的責務を負うと定めており、災害発生時の緊急的処置に必要な財源確保予算編成手続を明確にしておく必要があります。  災害発生に伴う必要な応急措置被害復旧に関わる事業をするには、専門業者との契約が必要であり、必要な財源確保された上での予算編成と議会の議決が必要になります。

羽島市議会 2019-12-06 12月06日-02号

市長室長国枝篤志君) 災害対策基本法平成26年に改正され、指定緊急避難場所指定避難所が明確に区分されました。 指定緊急避難場所は、災害の危険から一時的に避難していただく場所を指します。したがって、一定の安全性がある頑丈な建物や、地震の際に危険が及ばないと考えられるグラウンドや公園等を指定しております。 

可児市議会 2019-12-03 令和元年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2019-12-03

この個別計画とは、災害対策基本法の一部を改正する法律による改正後の災害対策基本法等の運用についての平常時における名簿情報外部提供の項目において、名簿情報事前提供はこれを受領した民生委員等地域避難支援者が要支援者と個別に面談すること等を通じて、災害発生時における避難方法避難支援の内容を事前に検討し、個々の要支援者ごと実効性の高い個別避難計画を準備していくこととしております。  

岐阜市議会 2019-11-03 令和元年第5回(11月)定例会(第3日目) 本文

こうした東日本大震災での教訓を踏まえ、国は平成25年に災害対策基本法改正を行い、市町村に対し避難行動支援者名簿作成を義務づけ、名簿活用した避難支援がされるように明記しました。  本市においても、高齢者、障がい者、要介護者対象名簿作成され、自治会民生児童委員社会福祉協議会、警察、消防へ名簿提供し、災害時に地域での支援に役立てていくこととされております。  

関市議会 2019-10-07 10月07日-15号

初めに、一丁目一番地の政策であります(1)防災減災についてのア、防災基本条例制定地区防災計画策定支援についてですが、1961年に伊勢湾台風をきっかけに制定された災害対策基本法に基づいて、国には防災基本計画、県や市町村には地域防災計画があります。関市においても、関市防災会議作成した地域防災計画がございます。  

可児市議会 2019-09-04 令和元年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2019-09-04

本市は、災害対策基本法第42条の規定に基づき可児市地域防災計画作成しています。  平成7年1月に発生した阪神淡路大震災が契機となり、地域のきずなの大切さや地域における自発的な自助共助による防災活動重要性が認識されました。そして、平成23年3月に発生した東日本大震災等を経て、自助共助重要性が改めて認識されたところです。  

瑞浪市議会 2019-06-07 令和元年第3回定例会(第3号 6月 7日)

平成25年6月に災害対策基本法改正され、地区防災計画制度が創設されました。地区防災計画は、私たちの住んでいる町に災害が起こったときにどうするか。また、そのときに備え、前もって何を準備するかなどについて、現に住んでいる私たち自信が自発的に立てる防災のための計画です。  従来、防災のためのプランは、国が立案する防災基本計画と、それをもとに各都道府県と各市町村がそれぞれ立てる地域防災計画がありました。

瑞浪市議会 2019-06-07 令和元年第3回定例会(第3号 6月 7日)

平成25年6月に災害対策基本法改正され、地区防災計画制度が創設されました。地区防災計画は、私たちの住んでいる町に災害が起こったときにどうするか。また、そのときに備え、前もって何を準備するかなどについて、現に住んでいる私たち自信が自発的に立てる防災のための計画です。  従来、防災のためのプランは、国が立案する防災基本計画と、それをもとに各都道府県と各市町村がそれぞれ立てる地域防災計画がありました。

大垣市議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第2日) 本文 2019-03-11

災害発生時には災害対策基本法等に基づき、予防、応急復旧復興というあらゆる局面に応じ、国と地方公共団体の権限と責任が明確化されております。市町村計画する地域防災計画では、防災体制の確立、防災事業の促進、災害復旧の迅速・適切化等を定めており、さらに、多様な災害発生に備え、地域防災マニュアル避難所運営マニュアル等を整備することになっているところであります。