59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2023-09-08 09月08日-02号

具体的には、自衛隊等募集対象となる18歳・22歳到達者への募集案内送付を行うために必要な情報住所氏名等提供しておりますが、平成31年度以降は依頼がないため、提供を行っておりません。 報道機関からの調査につきましては、資料を提供するのか、閲覧を認めるのかという問合せでありましたので、高山市のほうからは自衛隊からの依頼がないため未定という形で回答をしたところでございます。 

関市議会 2021-06-17 06月17日-10号

(1)の投票所における代理投票への対応はですが、心身の故障その他の事由により、自ら投票用紙候補者氏名等を記載することができない場合に、その選挙人本人意思に基づき、補助者が代わって投票用紙に記載する制度です。補助すべき者が本人意思に基づいて行ったことに疑惑を持たれてはいけません。そのために、補助者投票事務に従事する者に限定されることになりました。

岐阜市議会 2020-06-02 令和2年第3回(6月)定例会(第2日目) 本文

当該審査委員には、氏名等公表を条件として委員をお引き受けいただいている経緯がありますことから、氏名等公表することは控えさせていただきます。  大きく2点目でございます。結果に至る過程についての質問にお答えいたします。  今回の公募におきまして審査委員皆様は、それぞれの分野における専門的な見識を生かし、真摯に取り組んでいただきました。公正に行われた手続に瑕疵はなく、適正に行っていただきました。

多治見市議会 2020-05-29 05月29日-01号

ウは、固定資産税において、土地や家屋の所有者が死亡し相続登記されるまでの間、現に所有している者に3月以内に氏名等申告させることができるようにするものです。 エは、市たばこ税において、葉巻たばこの税率を紙巻たばこと同等の税負担とするように改めるもので、(2)のウと合わせて2段階での引上げとします。 オは、延滞金割合等特例について、租税特別措置法改正に伴い、関係規定を整備するものです。 

可児市議会 2020-05-29 令和2年第4回定例会(第1日) 本文 開催日:2020-05-29

主な改正内容は、第1条中、第51条の3は、固定資産所有者として市に登録されている個人が死亡している場合における現所有者は、現所有者であることを知った日の翌日から3か月を経過した日までに、当該所有者住所氏名等固定資産税賦課徴収に関し必要な事項を記載した申告書を提出しなければならないこととする。  

各務原市議会 2020-05-15 令和 2年 5月15日議会運営委員会−05月15日-01号

地方税法等の一部改正に伴う関係規定の整備で、所有者が不明の場合は使用者所有者とみなし、固定資産税を賦課できること、登記簿上の所有者が死亡している場合に現所有者住所氏名等申告義務を定めること、再生可能エネルギー発電設備に係る固定資産税特例に係る割合を改めることなどを定めております。  この条例施行日令和2年4月1日です。  2ページをお願いします。  

大垣市議会 2020-05-07 令和2年総務環境委員会 本文 2020-05-07

(2)の申請書の配付につきましては、あらかじめ氏名等世帯情報を印字した申請書令和2年5月15日までに郵便でお届けする予定でございます。具体的には来週5月11日月曜日に大垣郵便局へ持ち込み、翌日から各世帯へ順次配達される予定でございます。(3)の申請書受付といたしましては、受付開始日令和2年5月16日とし、国が示す申請期限となる3ヵ月後の8月16日まで受付いたします。

大垣市議会 2020-05-01 令和2年議会運営委員会 本文 2020-05-01

主な改正内容といたしましては、固定資産税都市計画税関係として、登記簿上の所有者が死亡し相続登記がされるまでの間において、現所有者に対して、住所氏名等必要な事項申告させることができるなどの現所有者に対する申告制度化や、調査を尽くしても固定資産所有者が一人も明らかとならない場合には使用者所有者とみなす制度の拡大を行うものでございます。  

各務原市議会 2019-09-11 令和 元年第 3回定例会-09月11日-02号

地区自治会連合会長には同意を得た防災推進員氏名等をお知らせしております。全ての自治会長には、自治会長手引き自主防災手引きを配付して、防災推進員の活動を紹介し、防災推進員と連携して、防災研修自主防災訓練住民への防災意識の啓発などを行っていただきますようお願いをしているところであります。  

羽島市議会 2018-09-10 09月10日-03号

文書送付後、当該土地について改善が見られない場合は、2回目の助言文書指導文書、さらには勧告書命令書送付し、正当な理由がなく命令に従わないときは、氏名等公表を行うこととしております。 なお、住民の方からの苦情、相談を端緒とする指導等のほかに、前年度に指導等を行った土地につきましては、職員雑草の生育時期に巡回し、指導等が必要と判断した場合は、同様の手続により指導等を行っております。 

羽島市議会 2017-12-08 12月08日-02号

環境部長番勝彦君) 羽島市美しいまちづくり条例第12条の規定により、命令に従わなかった者の住所氏名等公表に至った事例につきましては、平成28年度に雑草繁茂の案件で1件でございます。 以上でございます。 ○議長近藤伸二君) 7番 豊島保夫君。 ◆7番(豊島保夫君) 他の自治体では、罰則を盛り込んだ条例を目にしたこともあります。

中津川市議会 2017-03-28 03月28日-04号

そして、市長のほうは事業者が正当な理由がなく勧告に従わないときは、事業者氏名等公表する、こうしたものであります。 また、施行期日については平成29年4月1日でありますが、この条例施行の際、既に事業を完了している事業者及び事業に着手している事業者施行日から60日以内に第8条に規定する届け出及び第10条に規定する届け出を行わなければならないとされています。

中津川市議会 2017-03-09 03月09日-03号

生活環境部長坪井透君) 346名のうち280名、市の養成講座を受講された方につきましては、市内15地区ごとに別に人数、それから氏名等把握はできております。 それ以外の方につきましては、個人情報のこともありまして、住所等までは把握ができておりません。以上です。 ○議長大堀寿延君) 2番・森 益基君。 ◆2番(森益基君) わかりました。 

岐阜市議会 2016-06-01 平成28年第3回(6月)定例会(第1日目) 本文

それでですね、これは、岐阜市職員名札着用要領というのがありまして、趣旨としては、「職員氏名等を明示することにより、自らの言動に責任を持ち、全体の奉仕者としての意識を高めるとともに、市民サービスの向上を図ることを目的として職員証名札として着用することとする。」名札としての着用対象職員は、「名札として着用する職員は、次に掲げる者以外の全ての職員とする。」