70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

恵那市議会 2020-12-22 令和 2年第6回定例会(第3号12月22日)

活用事例を申し上げますと、山岡地区ではPTA活動費として、来年度の小学校、新1年生用の熊鈴を購入する資金に、上矢作小学校ではPTA教育活動費、具体的には米づくり畑づくり作業費に、上矢作中学校ではPTA費として、各学年研修旅行部活動補助などに、上矢作地区としましては、公園環境整備費などに活用されております。  

恵那市議会 2020-06-18 令和 2年第4回定例会(第2号 6月18日)

私は、これまで恵那市のICT教育というのは授業の中での活用状況、それから県教育委員会が作成しました学習アプリ等アクセス数、これは県内1番であるというようなお褒めの言葉を度々いただきまして、県内ではこれは当初は進んでおるほうだと思っておりましたし、今もその自負はしておりますけども、今回のコロナの件で3か月休業することになりまして、自宅待機をする児童生徒教育活動、手段として全く不十分であったと。

恵那市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1号 2月26日)

小中学校教育活動を充実させ、活性化するため、地域の皆様と一緒に取り組むコミュニティ・スクール事業を引き続き実施してまいります。  基本目標の第6は、「みんなでまちをつくる」です。  移住定住人口の拡大や空き家の掘り起こしを行うため、地域がかかわる空き家バンク登録報奨金制度を創設するとともに、ふるさと応援寄附金活用し、地域まちづくりを支援するプロジェクト支援事業にも取り組んでまいります。  

恵那市議会 2019-09-25 令和元年第3回定例会(第3号 9月25日)

カリキュラムマネジメントを確立して教育活動の質を向上させ、学習の効果の最大限を図る。このようなことから学んだことを人生や社会に活かそうとする学びに向かう力、人間性など、実際の社会や生活で生きて働く知識及び技能、来るソサエティ5.0の時代に備え、未知の状況にも対応できる思考力判断力表現力など、社会に出てからも学校で学んだことを活かせるよう、この3つの力をバランスよく育む指導だそうです。  

恵那市議会 2019-09-24 令和元年第3回定例会(第2号 9月24日)

この方針に基づきまして、学校では、外部委員を含みます対策委員会の設置と運営、生徒指導体制あるいは教育相談体制整備等の組織の整備児童生徒及び保護者へのいじめ防止基本方針周知徹底挨拶運動やあったかい言葉かけ運動などの未然防止を狙う教育活動の推進、アンケート、面談の実施による早期発見のための取り組みの充実、児童生徒への啓発、教職員研修実施など、継続的に実施しております。  

恵那市議会 2019-06-20 令和元年第2回定例会(第2号 6月20日)

恵那市の小中学校におきましても、その教育活動の中では、スマホを含む携帯電話等個人所有通信機器を使用することはありませんので、原則的には学校への持ち込みを認めていませんが、現時点においてこれを見直していくという方向性は持っておりません。以上です。 ○議長後藤康司君) 遠山信子さん。 ○8番(遠山信子君) ほんとにスマホの問題、大変でございます。  次にいきます。

恵那市議会 2019-03-13 平成31年第1回定例会(第3号 3月13日)

その中で、差別偏見、こういったことについて考えさせるときに、LGBTにかかわらせて、教育活動をやってる学校が多いです。特に、そのことに特化して行った事例としては、中学校全校集会を開いて、講師を呼んで、標題が、LGBTって何、という標題で、講話を聞きました。こういったことを通して、LGBTに対する正しい理解、差別偏見について学習し、認識を深めております。  

恵那市議会 2018-09-07 平成30年第3回定例会(第3号 9月 7日)

それから、中学校で言いますと、仮に数年後に統合させていただいたとすると、ほぼ、現在の恵那西中学校規模で維持ができるわけですけども、それが平成40年度ぐらいまでが全学年学級で、ここら辺までが、標準学級数ではないけれども、それに近い教育活動ができる、要するに国社数理英と3人くらいの教職員を配置できますし、それから生徒たちでいいますと部活動もある程度の準備ができるということでございますけども、この平成

恵那市議会 2018-09-06 平成30年第3回定例会(第2号 9月 6日)

○副教育長児玉光弘君) 学校教育活動は、学習指導要領に基づいて学校ごとに計画しておりますので、市内小中学校が一斉に鑑賞する機会というのをこれ以上増やすことは難しいですけれども、教育委員会として、学校に文化的な活動に触れる機会をつくるように促すとか、あるいは国や県が補助事業等を行っていれば、そういうものを利用するとか、そういったことで働きかけていくことはできますし、これまでもやってまいりました。

恵那市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第3号 3月 7日)

こういうものを駆使して、日常の授業教育活動の中で使い切ると。そういう中で、学習手段が小さいとか、多様性が乏しいとかいう部分を、どこまで補い切れるかというようなことを試みていきたいというふうに思っております。  幸いに、こういう情報機器というのは若い先生方のほうが堪能ですので、操作についてはむしろ期待をしております。

恵那市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第1号 2月22日)

学校における人権教育についてですけれども、特に命を大切にするということにつきましては、あらゆる教育活動を通じて、懇切丁寧にどの学校でも行っております。自分だけでなく、他の命、それから、この世のあらゆる生き物に対して慈しむ、そういった教育を心がけています。  例えば、毎年12月4日から12月10日が人権週間ということで、県では「ひびきあいの日」というのを設けて、学校に対する取り組みを促しています。

恵那市議会 2017-03-16 平成29年第1回定例会(第3号 3月16日)

学校教育活動には必要ない物として、各学校共通認識をして指導をしておりますので、実際には持ち込みはされておりません。以上でございます。 ○議長荒田雅晴君) 橋本平紀君。 ○6番(橋本平紀君) 今お聞きしますと、大変使用時間の長い場合で多いのはゲームとあったと思いますが、これもちょっと何がしかの指導が必要じゃないかなと感じました。