37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

各務原市議会 2015-03-24 平成27年第 1回定例会−03月24日-04号

何をどう教えるかは、関係する学問教育学に基づく必要があるために、憲法のもとでは、政治権力による教育内容への介入支配は厳しく戒められています。  ところが、今回の条例改正により、国や首長が露骨に教育内容介入する仕組みとなり、憲法に保障された教育の自由と自主性が侵害されてしまいます。

各務原市議会 2015-03-17 平成27年 3月17日経済教育常任委員会−03月17日-01号

何をどう教えるかは、関係する学問教育学に基づく必要があるため、憲法のもとでは、政治権力による教育内容への介入支配は厳しく戒められております。  ところが、今回の法改正により、国や首長が露骨に教育内容介入する仕組みとなり、憲法に保障された教育の自由と自主性が侵害されるおそれがあります。  

岐阜市議会 2014-09-01 平成26年第4回(9月)定例会(第1日目) 本文

平成25年度は、2校において教職員・PTAを対象とした研究大会を開催し、歯科健康教育、学 校給食における地場産物活用観点から、健康づくり食育を一体的に推進するための取り組み を進めました。 ○「食育」については、子どもたちに自分の理想体型イメージについて聴き取った調査を例として、 体型と食生活との関連性や、子どもたちの将来イメージを視野に入れた食育重要性に関して、 ご意見をいただきました。

各務原市議会 2012-03-13 平成24年第 1回定例会−03月13日-03号

また、学ぶ分野も生理学、トレーニング法解剖学精神教育学そして救急救命の仕方など多岐にわたっています。それほど多岐にわたって、子どもの命を守るため徹底した安全対策をとっています。  学校教育課は、学校現場ではどんなスポーツでも事故は起きる可能性があり、起きないために指導者は万全の体制でやっているという説明でしたが、それは最低限の当然な処置でありますし、基本です。

各務原市議会 2008-03-12 平成20年第 1回定例会-03月12日-02号

話は変わりますが、歌手であるアグネス・チャンは教育学博士でもあり、日本ユニセフ協会大使も務めています。彼女の最近のヒット曲「ピースフル・ワールド」の曲の中に「できることから一歩踏み出せば」という歌詞があります。私はこの温室効果ガスの削減については、この歌詞にあるとおり、市民一人一人ができることから行動していくことが必要だと思います。  

中津川市議会 2007-12-11 12月11日-03号

和光大学教育学、梅原利夫教授は、全国一斉学力テストの結果を読み解く―揺れる親子の心、と題して次のように語られております。 4月24日のテストが半年後の10月24日以降にようやく我が子のもとに返されてきました。テストの実施から結果までにかかった日数としては最長不倒時間になりました。基礎知識計算力はおおむねできているけれども、読解力知識を実生活に活用することは足りない。

土岐市議会 2007-09-12 09月12日-02号

心理学教育学関係の学科に通う大学生などを学校家庭等に派遣し、子供保護者を支援する取り組みであります。滋賀県下の11市町で、県から補助を受け平成13年度から取り組んでおりますが、ケアサポーターがかかわった311人の児童のうち9割以上の286人に好転が見られ、教室に行けなかった152人の児童のうち4割近い58名が教室に行けるようになったとの実績が報告されております。

岐阜市議会 2006-12-13 平成18年第5回定例会(第6日目) 本文 開催日:2006-12-13

教育学研究者は非常に心配して審議を見守っている。」と言っておりますし、さらに、12日に行われた参議院の特別委員会中央公聴会では、埼玉大学教育学部浅野大志さん、22歳、学生ですけれども、この方が公述人として出席をされて「学生たち子供と接し、悩みながら教育実践をしようとしているが、教育基本法改正学生問題意識の解決になるのかわからない。

岐阜市議会 2003-03-06 平成15年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2003-03-06

〔私語する者あり〕  この愛国心を目的に規定することに対しては、日本教育学会日本産業教育学会日本教育経営学会など、教育学関連25学会の会長が3月4日そろって要望書文部科学省に提出しました。その内容は、「憲法精神と遊離した改正教育基本法を変質させる。安易な改正ではなく、生かすことが求められる。また、この教育目的は国民の思想、信条の自由を侵害し、憲法違反のおそれがある。」としています。  

岐阜市議会 1998-12-04 平成10年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:1998-12-04

社会の状況も変わってきている中で、そういう中で今の人数っていうのはどうなんだという、言ってみれば「時のアセスメント」的なことをここの部分でも評価をしていただきたいんで、1クラスの適正人数ということについてね、内部的にもそうですけれども、教育学者とかですね、いろんな現場の先生なんかの声を聞いて、一遍ほんとにその1クラスの人数というものが何人がベストなのかという研究をね、ぜひやってもらいたいと思う。

岐阜市議会 1991-12-13 平成3年第5回定例会(第5日目) 本文 開催日:1991-12-13

この中間まとめでは学習障害児への対応について、今後さらに医学を含め、心理学教育学の各方面から指導内容方法判定基準類型化などについて、基礎的な研究を積極的に行うことが必要としています。つまり、現在学習障害児の定義、判定基準等については種々の見解があるので、今後統一した見解を明らかにする必要があるとともに、その見解をもとに指導内容方法について検討していこうというものでございます。

岐阜市議会 1989-06-22 平成元年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:1989-06-22

もちろん教員免許状というのは、教育原論とか教育史児童心理学とか比較教育学とか、まあ、もちろん教育学部あるいはほかの大学でも教職課程をとる場合には別に課程をとらなきゃならないし、また、教育実習もあるわけでございますが、やはり教育実習だけでは、仮に卒業して教員免許取って採用試験受かっても、やはりその初任者研修制度を一年間みっちり受けて、マン・ツー・マンで非常勤講師とか講師にそれを受けてですね、そして私

岐阜市議会 1982-12-14 昭和57年第6回定例会(第3日目) 本文 開催日:1982-12-14

著者は一年ほど前に故人になられましたが、比較教育学の権威で、国立教育研究所長を長年勤められた平塚益徳教授であります。平塚教授によると、日本道徳教育を外国の道徳教育と比べた場合、日本道徳教育の一番の欠点は思い上がった人間をつくりがちだという指摘であります。人間のとうとさを教えると同時に人間の弱さということも教えなければならないということを強調されているのであります。

  • 1
  • 2