522件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土岐市議会 2004-03-22 03月22日-04号

また、募集に関する状況は、平成13年が9人受験、2人入隊、14年が15人受験、2人入隊、15年が22人受験、8人の入隊である旨のを答弁があり、以上質疑終了後、討論に入り、歳入では、所得資産の少ない人ほど負担が大きくなる個人市民税均等割の増額、高レベル放射線廃棄物廃棄場所になるかもしれない電源立地地域対策交付金の受け入れ、歳出では、住民サービスの低下につながりかねない職員の削減、企画費にある約8項目

大垣市議会 2004-03-08 平成16年第1回定例会(第2日) 本文 2004-03-08

次に、PETの導入についてでございますが、このPET放射線を放出する微量の薬剤患者さんに注射をし、薬剤が病気の患部に集まる状態を体外から撮影する画像診断装置でありまして、がんなどの悪性腫瘍診断に使用されております。高度医療を担う当院といたしましては、早くから注目し、有用性安全性などについて研究をしてまいりましたが、費用などの課題もあります。今後、さらに検討してまいりたいと存じます。  

中津川市議会 2003-12-22 12月22日-04号

補正予算書の7ページをごらんいただきたいと思うんですが、今回の補正についてはですね、支出の方で言いますと患者の増加によりまして、診療材料費、それから薬品費でトータル1億5,137万円の補正、それから経費についてはですね、放射線科のCTの管球の取りかえ、それから来年3月に病院機能評価の審査を受けることもある関係で、院内の小修繕経費として1,376万9,000円を計上したいと、こんな説明がありました。

恵那市議会 2003-12-16 平成15年第7回定例会(第3号12月16日)

その原理でありますが、安全性の高い放射性同位元素、これはラジオアイソトープ、フッ素18などを指しますが、これを疑似ブドウ糖に付着させ、それを体内に注入しますと、がん細胞通常細胞の3倍から8倍のブドウ糖を消費するという性質を利用いたしまして、体内から放射線を発する場所の強弱をコンピューター処理により断層画像に変換することで、がん細胞場所を特定するというものであります。  

恵那市議会 2003-09-17 平成15年第5回定例会(第3号 9月17日)

病院の概略は、診療科目内科小児科外科整形外科眼科耳鼻咽喉科リハビリテーション科及び放射線科の8科で、眼科リハビリテーション科新設されます。病床数は、一般病床148床、療養病床41床、結核病床10床の計199床となっており、これらを担う職員配置についてはこれまでの国立病院とほぼ同規模が考えられており、医師看護師及び医療技術者などの大半の職員について引き継ぐとされております。  

岐阜市議会 2003-09-16 平成15年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2003-09-16

本市におきましてLRTを考えるとき、路面電車の延長上の発展系として、いわゆる先ほどおっしゃってました、まあ8の字型と言っておりますが、都市内の循環型と、これに接続した郊外放射線型の組み合わせという形などの方法で、この行き先がわかりやすくて低床であると。また、高齢者や、あるいは観光客が手軽に移動手段として使えるLRTというものを研究していきたいと考えております。  

岐阜市議会 2003-05-22 平成15年第2回臨時会(第1日目) 本文 開催日:2003-05-22

                良、看護婦寮の改築)実施      平成11年1月     結核病棟50床廃止      平成11年4月     呼吸器病センター新設      平成14年4月     「輸血部」「地域連携部開設      平成14年8月     「小児夜間急病センター開設 (2)診療科目    内科外科脳神経外科整形外科小児科、産婦人科、眼科耳鼻咽喉科、皮   膚科泌尿器科呼吸器科歯科放射線

中津川市議会 2003-03-24 03月24日-05号

理由といたしましては、医療機器等補修ということで、経年劣化が進んでおりまして、放射線関係医療機器補修が必要だということでございます。 それから賃借料でございます。これにつきましては、2,500万円減になっております。率にしまして16.9%でございます。これにつきましては、病院情報システムリースの期間が終了したことに伴う減だというふうに伺っております。 20ページでございます。

恵那市議会 2002-12-18 平成14年第5回定例会(第4号12月18日)

診療科についてでありますが、患者動向周辺医療機関状況を見て、基本的な9正規医療の確保と高齢社会への対応を基本に、現診療科目内科小児科外科整形外科、非常勤でありますが、耳鼻咽喉科放射線科の6科を引き継ぎまして、新たに眼科リハビリテーション科新設耳鼻咽喉科の常設などでございます。

恵那市議会 2002-12-17 平成14年第5回定例会(第3号12月17日)

1つところを掘れば、後は放射線状に延ばせられるわけですので、電源交付金をもらったところはすべて延びていくという可能性が非常に高いわけです。それに関連した質問を3項目ほど挙げておきました。  まず第1ですが、市長は、なぜ原発誘致の自治体が高レベル廃棄物処分地を引き受けないのか。どういう理由から、原発は引き受けても廃棄物処分地を引き受けない、どういう利用からと考えるのかということであります。  

多治見市議会 2002-12-13 12月13日-04号

この際起こる炉の放射線損傷は我々の経験したことのない強烈なものになることは疑いない。それより何より、そんなに大量に出る放射性廃棄物をどう処理するのか、問いただしたがついに納得のいく返事を得られなかった」と2001年1月18日付の朝日新聞論壇において論じられています。 このことは土岐市の核融合科学研究所重水素実験にも当てはまります。

中津川市議会 2002-12-13 12月13日-03号

当院においても「性差を考慮した医療」ということは十分認識しており、放射線検査などにおきまして、女性に抵抗のある検査については、女性技師を配置するなどの配慮は従来からしてきております。今後、全国的な動向をとらえながら、女性医師を配置し、診療科の枠を超えて医療相談、心理的な相談等を受けることができるかどうか、当院独自の体制を調査研究していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 

土岐市議会 2002-12-12 12月12日-04号

この際起こる壁の放射線損傷は――壁が放射線によって損傷を受けるということです。これは、我々の経験したことのない強烈なものになることは疑いない。普通の原発であれば、飛び出た中性子は周りにある減速剤によって減速されるから、こうした問題は起こらない。 かつて、ITER計画関係者に壁の放射線損傷をどうするのか尋ねたことがある。すると、6カ月で取りかえられるように壁も設計されているという返事が返ってきた。

大垣市議会 2002-12-09 平成14年第4回定例会(第2日) 本文 2002-12-09

この方は、平成12年9月、市民病院肺腺がんと告知されまして、放射線もだめ、抗がん剤治療しかないと言われて、命は6ヵ月と診断されました。本人と家族は、この折、丸山ワクチンを希望し、抗がん剤は投与しない、このことを医師にも明確にいたしまして、この2年間、丸山ワクチンでの治療月水金と続けて、2年間元気で旅行も、また公文塾の講師も続け、近くに住む80歳過ぎのお母さんの世話も続けてまいりました。

土岐市議会 2002-12-03 12月03日-01号

特定放射性廃棄物等に含まれる核燃料物質原子核分裂の過程の作用、または核燃料物質等放射線作用もしくは毒性的作用により、市民の生命、身体または財産に生ずる被害を言っておりまして、これは原子力損害の賠償に関する法律に規定する原子力損害の規定を本条例に当てはめたものでございます。 第3号は持ち込みでございまして、市外から搬入されることとし、ただし書きで例外を規定したものでございます。

中津川市議会 2002-09-04 09月04日-01号

それから、平成14年度の主な事業計画といたしまして、7月8日、既に過ぎておりますけれども、旧透析室の跡にですね、歯科口腔外科開設したという報告、それから、オーダリングシステムの第2次計画といたしましては放射線オーダー、それから注射オーダーということを平成14年度には行っていくという報告を受けております。ここで時間をとりまして若干の質疑がございましたので報告をさせていただきます。 

多治見市議会 2002-09-02 09月02日-01号

資本的支出は、消費税を含んで2億 5,609万 5,000円でありまして、主なものは患者監視装置などの医療機器といたしまして 4,929万 1,000円、放射線独影室カンファレンスルーム及び共栄診療所屋根改修工事などの建設改良費としまして 2,611万 2,000円、企業債元金償還金1億 4,195万 2,000円、他会計長期借入償還金 3,000円でございます。 

中津川市議会 2002-06-13 06月13日-02号

そして、ことしの7月には第2段階として放射線検査等システムがスタートしますので、患者さんの利便性や業務の効率化がさらに向上するものと期待しております。 医療事故防止対策についてでございますが、昨年、他の医療機関に先駆けて専門のリスクマネージャーを配置できたことにより、ヒヤリハットの報告や分析などを行うことで医療現場問題点を取り除き、未然に事故防止を図る体制づくりを進めております。