可児市議会 2022-12-20 令和4年第7回定例会(第5日) 本文 開催日:2022-12-20
指定管理料について、今年度と比べ100万円ほど増額とのことだが、その理由はとの質疑に対しまして、電気料金の高騰により70万円ほど、最低賃金の上昇による人件費の増額を30万円ほど見込んでいるという答弁でありました。 その他、種々の質疑がありましたが、採決の結果、適正と認め、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。
指定管理料について、今年度と比べ100万円ほど増額とのことだが、その理由はとの質疑に対しまして、電気料金の高騰により70万円ほど、最低賃金の上昇による人件費の増額を30万円ほど見込んでいるという答弁でありました。 その他、種々の質疑がありましたが、採決の結果、適正と認め、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。
文化創造センター アーラの指定管理料も、毎年4億5,000万円弱の予算が立てられております。全て一般財源であります。 公共施設の在り方を見直す上で、文化創造センター アーラについて今後も同じように指定管理を結ぶ予定なのでしょうか、お尋ねをいたします。また、文化芸術振興事業コストをこのまま維持できるとお考えでしょうか、お聞かせを願います。 2つ目の質問です。
補正の内容といたしましては、原油価格高騰等に対応するための指定管理料の増額補正であります。 歳入につきましては、前年度繰越金を計上しております。 以上で説明を終わらせていただきます。御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(水門義昭君) 説明は終わりました。 ただいま説明のありました本案について御質疑はありませんか。
では、続きまして、指定管理料について質問させていただきます。 「運用の方針」の12ページに指定管理料の積算について書かれています。これによると、指定管理料は物件費と人件費、一般管理費の3つに分けた経常経費の合計から利用料金を差し引いて積算すると書かれています。 私が疑問に思っているのは、各施設の指定管理料の違いについてです。
議第20号 令和3年度高山市一般会計補正予算(第18号)については、感染症拡大防止協力金負担金や指定管理料などの新型コロナウイルス感染症対策経費、障がい児通所支援及び障がい者就労支援などの給付費、創業支援事業補助金などの増額やふるさと納税等の寄附による積立金、西小学校プール改修整備工事の追加、救急医療機器導入に対する助成の実施などにより、合わせて19億7,000万円余りを追加するもので、主に、放課後児童支援員
通告によりまして、外的要因に起因する指定管理者の事業リスクへの対応及び指定管理料積算における一般管理費、間接費、間接人件費等の考え方についての一般質問を始めさせていただきます。
主な内容としまして、40ページから41ページにかけての1目 社会福祉総務費1億3,934万2,000円は、職員人件費、社会福祉協議会への補助金、市民福祉センターの指定管理料などに係る事業経費を計上しております。 41ページの2目 老人福祉費1億1,303万7,000円は、職員人件費、老人保護措置に係る経費、シルバー人材センターの運営補助、老人デイサービスセンターの指定管理料などでございます。
214ページ、直診勘定の歳入の主なものは、1款国民健康保険診療所収入の1項診療収入は、687万8,000円減の1億3,984万3,000円、215ページの4項繰入金は、92万8,000円減の1億8,775万3,000円、217ページからの歳出の主なものは、1款国民健康保険診療所運営費の1項総務費は、934万8,000円減の2億2,389万4,000円で、津保川診療所指定管理料など、218ページからの
次に、議第83号 指定管理者の指定について、主な質疑では、コロナ禍で利用料収入が減少していると思われるが、運営に影響はないかとの問いに対し、コロナ禍で施設を閉鎖した際に貸館利用料を返金したため、指定管理料とは別に補填を行ったことがある。運営に影響はなかったとの答弁がありました。
他の公園も併せて利用状況を見ながら、総合的に検討を順次進めていくとの答弁が、また、今回合意した指定管理料で円滑な運営ができるのかといった質疑に対し、これまでの実績を見ても、同じような額でやっていただいており、良好な管理をしていただいている。今後も同様にやっていただけると判断しているとの答弁がありました。
次に、開院後の病院の運営経費でありますが、政策的医療の提供に要する費用として瑞浪市、土岐市に交付税措置される額を指定管理料として東濃中部病院事務組合からJA岐阜厚生連へ支払います。基本的には交付税措置された額をそのまま支出することとなります。 これ以外に、利便性の向上のため公共交通の見直しなどを行えば、新たな負担も発生すると考えられます。 以上、答弁とさせていただきます。
また、現在の運営方法では発達支援センターの公からの事業報酬が指定管理料を大きく下回り、それが課題の1つでもございました。 春日井市の視察を通して小集団療育を取り入れることの療育的効果やセンターとして中核的な機能を果たすことの重要性、さらには、事業の効率化による経営改善方法などを参考といたしました。 次に、今後の整備方針について、利用者にとってのメリットについてお答えいたします。
指定管理料が3年間で3,000万円になっておりますが、先ほど議案第77号の御答弁で、これは公募の際に年間の指定管理料の上限が1,000万円であったという御説明がございました。3年間で3,000万円といいますのは、これは上限額であると、そういう意味の債務負担行為補正であるということは理解できます。
保健体育費781万2,000円の増額は、新型コロナウイルス感染症の影響による公共施設の利用休止に伴い、収入が減少した施設の指定管理料の増額などによるものでございます。 6ページを御覧ください。 第2表 繰越明許費の補正です。 市制40周年記念事業、かわまちづくり事業、文化創造センター自動制御機器復旧事業を追加するものです。 7ページを御覧ください。 第3表 債務負担行為の補正です。
この補正につきましては、新型コロナウイルス感染症に関し、岐阜県に緊急事態宣言が発令されたことを受け、感染防止の観点から市有施設を休業としたことに伴い、緊急事態措置期間における指定管理施設の収入減を補填するため、指定管理料を増額しようとするものであります。
体育館の使用料や指定管理料として市から財政が行くと。 その指定管理料でもらったもので、それを機に運営を、法人化の意味を更に掘り下げていくと。当時、体育館に限らず美術館、美術館というのか、博物館とか、そういうものも含めての指定管理だったかなというふうに思いますけども、それは、どういうわけか叶わなかったと。
体育館の使用料や指定管理料として市から財政が行くと。 その指定管理料でもらったもので、それを機に運営を、法人化の意味を更に掘り下げていくと。当時、体育館に限らず美術館、美術館というのか、博物館とか、そういうものも含めての指定管理だったかなというふうに思いますけども、それは、どういうわけか叶わなかったと。
指定管理料の算定に当たっては、経費の削減だけでなく、市民のサービスの充実といった趣旨で、指定管理者としっかり交渉を行う。また、制度の運用に当たっては、市として指定管理者と情報共有や市民ニーズを把握しながら、指定管理者と共に様々な活用方策を考えていくとの答弁が。 次に、2点目であります。
地域振興公社との指定管理に関する契約は5年ごとに行っておりますが、これまでの事業実績や今後の事業計画を勘案し、地域振興公社に対し指定管理料を支払っております。 他方、公益財団法人として本市の文化振興や地域活性化に資する事務委託を、新たに令和3年度から進めております。
指定管理料は記載のとおりであります。 以上の説明を受け、質疑に入りましたが、質疑なく、採決に入りました。 採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、全会一致、原案可決であります。 続きまして、議第37号の報告を行います。 趣旨は、議第36号と同じですので割愛させていただきます。 施設の概要ですが、2施設あり、1つ目の施設は、中津川市付知公民館で、所在地等は記載のとおりであります。