17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

恵那市議会 2020-06-18 令和 2年第4回定例会(第2号 6月18日)

太陽から地球に降り注ぐ光は、地球大気を素通りして地面を暖め、その地表から放射される熱を温室効果ガスが吸収し、大気を暖めているからです。  近年、産業活動が活発になり、二酸化炭素、メタン、さらにはフロン類温室効果ガスが大量に排出されて、大気中の濃度が高まり、熱の吸収が増えた結果、気温が上昇し始めている。これが、地球温暖化と言われるものです。  

恵那市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第4号 3月20日)

それは、太陽施設設置にかかわるということで、市長の思い入れの条例太陽光発電設置に関する条例及び施行規則がそこに活きての増収であることを願うものであります。  平成31年度主要事業の概要が出されましたが、このことを予算書に照らしながら読ませていただきました。第2次総合計画に沿った事業が、「安心」、「快適」、「活力」という中に提示されております。  

恵那市議会 2018-11-29 平成30年第4回定例会(第2号11月29日)

指定管理者となる団体の名称等は、岐阜恵那上矢作町3566番地1、株式会社福寿里上矢作代表取締役安藤太陽氏、指定管理期間は、平成31年4月1日から平成36年3月31日でございます。  続きまして、33ページをお願いします。  議第100号、施設名称は、福寿里モンゴル村、コテージかわせみ福寿里河川公園越沢コテージでございます。  

恵那市議会 2016-06-28 平成28年第3回定例会(第3号 6月28日)

これから平成27年度策定し、本年度から始まる第2次恵那環境基本計画では、「人、地域、自然が輝く交流都市〜青と緑と太陽と土を生かし、持続可能なまちを創る〜」をテーマ基本目標の1つ、「恵み豊かな郷土の自然を守り共生する」を掲げております。森林保水能力の向上により、水源地環境改善自治会等が実施する環境保全活動を積極的に支援してまいりたいと考えております。以上でございます。

恵那市議会 2016-03-15 平成28年第1回定例会(第3号 3月15日)

○2番(中嶋元則君) 今後、地域業者トラブルは増えると思われますので、先日ですけど、太陽光で困ってる話を聞いたんですけども、パネルの反射住宅を直撃するようになっちゃったということでありますけども、これは、夏場に設置して、冬場になると太陽の向き違いますから、冬場になって突然反射が来ちゃったというようなことで、話をお聞きしたんですけども、そういうようなことがトラブルの原因にもなっていると。  

恵那市議会 2015-09-17 平成27年第4回定例会(第2号 9月17日)

市長はやはり世界が平和でないといけないというふうにも言われましたが、それは力でやるのではなく、先日も議会での審議のときに遠山信子さんが言われましたが、北風と太陽の話、これだというふうに思います。私たち日本は、その太陽という、そういう憲法9条という道具を持って世界とこれまで仲よくし、そして食料も分けてもらい、エネルギーも分けてもらう、これができてきたわけです。

恵那市議会 2013-09-18 平成25年第3回定例会(第2号 9月18日)

平成21年度から太陽電池モジュール最大出力に5万円を乗じた額で、上限は4キロワットで補助を始めております。平成23年度におきましては、市内業者に限りまして、工事を請け負った場合、またキロワット当たり1万円の上乗せを行っております。先生今おっしゃられましたように、平成23年度におきましては補正もお願いしております。  

恵那市議会 2013-02-28 平成25年第1回定例会(第1号 2月28日)

それから、図面の中で、太陽光発電を将来つけるとすると場所はどの辺か、どこがその太陽光施設になるかという質問がありましたが、要は、太陽光は、太陽が当たらなだめですので、市道大坪長沢線の北側、図面でいうのが一番わかりやすいですが、県道瑞浪上矢作線の南側の位置にございます。  で、太陽光設置する面積はどれだけかという質問もありました。約2.5ヘクタールという答弁がありました。  

恵那市議会 2009-09-30 平成21年第5回定例会(第2号 9月30日)

そこで、本市においては、恵那環境基本条例に基づいて、恵那総合計画環境に関する部分について中・長期視点に基づき計画的に将来像の実現を目指すために平成19年3月に環境基本計画が策定され、青と緑と太陽と土を生かす環境の将来像の実現に向けて努力されており、また本年2月にバイオマスタウン構想を策定され、岐阜県下においても最先端の取り組みをされていると聞いております。

恵那市議会 2009-03-17 平成21年第1回定例会(第3号 3月17日)

そこで、学校等の公の場におきまして、こういう太陽エネルギー問題、環境問題、節電に向けての教育ということに関連しまして、導入をしていただけないかということがございますけれども、それについて一言、よろしくお願いをいたします。 ○議長(伊東靖英君) 水道環境部長・荻山清和君。 ○水道環境部長(荻山清和君) これまでの公共施設設置状況を少し報告します。

恵那市議会 2008-09-16 平成20年第3回定例会(第2号 9月16日)

それから東野小学校では風力発電装置太陽電池がございまして、この電力を水槽のろ過装置のモーター、あるいは電光掲示板に用いております。それから環境教育一つでありますが、長島小学校では微生物を利用して給食の残飯を肥料化し、資源の有効利用を図っております。この事業は、ほぼ10年ぐらい前から続いております。

恵那市議会 2007-06-15 平成19年第2回定例会(第3号 6月15日)

この3月には、「青と緑と太陽と土を活かす」をテーマとした恵那環境基本計画が策定されました。青は澄んだ空気と水、緑は多くの森林に代表される自然、太陽は自然の恵みを感じることのできる健康、土は大地恵みを受けた生活や大地に根ざした人の活動です。この目的に沿って、市民、事業者、組織、行政が一緒になって行動しようと、この計画はつくられております。

恵那市議会 2004-09-28 平成16年第4回定例会(第3号 9月28日)

数日前の新聞記事に、日本天文学会の発表で、東京、大阪、長野、福井の小学4年生から6年生までの約350人を対象にした調査で、3割余の生徒が太陽沈み方向を知らなかった、お月さまの満ち欠けが月食と混同した子供が4割近くもいた、それこそ西も東もわからない子供が10人に4人近くいたということは、我々の余り勉強もしなかった子供の頃と思い合わせても驚きの一語に尽きると思います。

恵那市議会 1998-09-17 平成10年第4回定例会(第3号 9月17日)

ですから、地形的に水力発電風力発電太陽発電というような、これから自治体が取り組まなくてはならないクリーンエネルギーの活用に適した地形であります。そのことから見ますと、将来の発展が非常に約束された地域であろうというふうに思えるわけであります。そういうところへ住宅の誘致を図ると。これは交通機関が確保されれば、土地は安いし、景色はいいというようなことから、可能ではないかと。

恵那市議会 1994-09-20 平成 6年第5回定例会(第2号 9月20日)

歩行者横断歩道を渡り始めると、両側に設置された道路びょうが赤く発光し、運転者に注意を促すという発光式横断歩道は、日没後、歩行者横断歩道に近づくと、昼間のうちに蓄電した太陽電池びょうが赤く発光し、15秒間点滅するというシステムであり、その発光びょうは約100メートル手前から感知できるそうであり、費用も1基約60万円ほどと比較的安く取りつけられますので、恵那駅前とか、あるいは恵那文化センター前とか

  • 1