44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

各務原市議会 2012-03-13 平成24年第 1回定例会−03月13日-03号

厚生労働省は、東日本大震災における初期段階水道施設被災復旧状況を整理するとともに、今後の地震対策に向けて課題及び対処方針を検討することを目的として、学識経験者水道関係者から成る19名の調査団を構成し、東日本大震災発生から約2カ月後の同年5月8日から11日までの4日間、特に地震動や津波による水道施設被害が顕著な宮城県、岩手県及び福島県の7水道事業体に対し、現地の水道施設等被災復旧状況

羽島市議会 2012-03-06 03月06日-03号

しかし、液状化判定発生有無判定であり、地盤変形量等予測できるものではないことを踏まえ、造成年代地震動の継続時間などにも着目して、さらなる研究を進め、液状化判定法高度化を図り、より効果的な対策につなげる必要があるとの提言がされましたところでございます。 以上でございます。 ○副議長(大鐘康敬君) 教育長 伏屋敬介君。

大垣市議会 2011-09-12 平成23年第3回定例会(第2日) 本文 2011-09-12

今回、県におきまして、東海東南海南海の3連動地震地震動液状化危険度などについて改めて調査を行うこととしておりますので、この調査結果を踏まえ、本市の地域防災計画の見直しを進めるため、洪水や地震などに対する地域危険度防災力を診断する防災アセスメント調査を予定しております。新しいハザードマップの作成につきましては、これらの調査結果をもとに進めてまいります。

可児市議会 2011-09-08 平成23年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2011-09-08

上水道管耐震化につきましては、平成7年、阪神淡路大震災被害を受けまして、水道施設耐震指針が改定されており、平成10年以降に布設されました管路は、震度程度以上の阪神淡路大震災クラス地震レベル地震動でございますが、これに対しましても水道基幹施設と同様に基幹管路被害が軽微で、その機能に重大な影響を及ぼさないような設計がなされております。  

可児市議会 2011-06-03 平成23年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2011-06-03

上水道下水道耐震性につきましては、平成7年の兵庫県南部地震阪神淡路大震災ですが、これを受けまして、平成9年に地震対策指針が改定され、平成10年以降に新設された管路施設では、陸地近傍発生する大規模プレート境界地震直下型地震による地震動これをレベル地震動としておりますが、つまり震度程度以上の阪神淡路大震災クラスに対しても、基幹施設基幹管路につきまして、被害が軽微で、機能に重大な影響

中津川市議会 2009-03-11 03月11日-04号

この3つの地震が一気に起きた場合、また安政地震のように短い間隔で起きた場合は、太平洋ベルト地帯地域地震動による被害が及びまして、地域相互の救援、支援は実質不可能となると見られております。早急に地方自治体は、連動型地震を視野に入れた防災対策を講じる必要があるとしております。今後発生予測されております連動型地震のうち、最大のものはマグニチュード8.7と予想がされておるようでございます。

岐阜市議会 2007-03-02 平成19年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2007-03-02

震源に近い市北東部地盤が弱い南西部では、地震動は比較的強く、     また、一部の地盤が特に弱い区域では、強い地震動が予想される。   (イ)内陸直下型地震      ・ 阿寺(あてら)断層系※        震源域が、市域から約50~70km離れているが、想定地震規模       がM7.5と大きいため、市内震度は5弱から5強となり、かなり       の影響を受ける。        

高山市議会 2005-09-09 09月09日-03号

今後の設置・更新計画につきましては、従来から、地震災害時の消火用水、また生活用水等確保目的耐震性貯水槽整備してきたところですが、平成16年、昨年に発生しました新潟県中越地震におきまして、地震動による防火水槽破損等が多数発生したことをも踏まえ、第七次総合整備計画に基づき、安全を確保するために、今後も積極的に整備を図っていきたいと考えております。 

高山市議会 2003-12-18 12月18日-05号

耐震基準を上回る地震動可能性指摘されていること、これまでも通常時において配管破断水漏れなどの事故が起きていること、炉心隔壁配管に多数のひびが確認されていることなども合わせて、大規模地震への耐久性には疑問が残る。チェルノブイリ原発事故以上の惨事を引き起こす可能性指摘され、多くの住民がその安全性に不安を抱いている。大事故が起きてからでは取り返しがつかないことである。 

高山市議会 2003-09-09 09月09日-02号

布設管耐震性の現状と今後の取り組みにつきましては、配水管は総延長約490キロメートルございますが、昭和49年から下水道工事に伴いまして布設替えを進めておりますが、配水管などの地中構造被害につきましては、管種や口径、地質や地形、それから液状化等地盤の変異、また、地震動の大きさなどによりいろいろ異なっておりまして、建物などの地上構造物とは異なった地震外力、これの起因が違ってくるところでございます。

多治見市議会 2000-12-13 12月13日-03号

一般に安定解析を行う場合、これだけの規模活断層処分場に近接して存在すると、この断層地震動による解析を行うのが普通であります。しかし、名古屋市は活断層が近接しない場合の簡便な方法で安定解析を行っています。このやり方は危険ではないでしょうか。 以上述べましたように、今回の安定解析は非常に不備が目立つとともに、安全性を確認するためのデータとしては非常に不親切であります。