多治見市議会 2022-06-02 06月02日-02号
国土強靭化、減災・防災、学校潰れませんか、病院潰れませんか。警察署、消防署、大丈夫ですか。その前に、最も重要なのが、役所機能です。これは熊本市長も声を大にしていますし、再選されました立谷全国市長会長、相馬市長もです。自分のところも大きな被害に遭っています。
国土強靭化、減災・防災、学校潰れませんか、病院潰れませんか。警察署、消防署、大丈夫ですか。その前に、最も重要なのが、役所機能です。これは熊本市長も声を大にしていますし、再選されました立谷全国市長会長、相馬市長もです。自分のところも大きな被害に遭っています。
◎教育長(渡辺哲郎君) この事業は、国の防災・減災・国土強靭化緊急対策事業に入っています。これは令和7年度までの事業なんです。市としては、今回、文部科学省の内示を申請しました。これがうまくいけば、2月の中旬に来ると思います。
60番の中学校耐震補強事業費は、北陵中学校外壁改修工事の起債を、学校教育施設債から、5年間延長されました防災・減災・国土強靭化緊急対策事業債に変更することによる財源更正です。 63番の医療的ケア児通園準備費は、令和4年度から精華小学校附属愛児幼稚園で医療的ケア児を受け入れるにあたり、教室前デッキの拡張等を行うための 264万 9,000円です。
豪雨災害に伴う災害防止のための国土強靭化を考慮した的確な護岸改修の必要性があると思います。 建設部長にお伺いいたします。要旨ア、整備の必要性をどのように考えているか。よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤輔之君) 建設部長 金森 悟君。 ○建設部長(金森 悟君) おはようございます。それでは、標題3、河川整備について、要旨ア、整備の必要性をどのように考えているかについてお答えします。
豪雨災害に伴う災害防止のための国土強靭化を考慮した的確な護岸改修の必要性があると思います。 建設部長にお伺いいたします。要旨ア、整備の必要性をどのように考えているか。よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤輔之君) 建設部長 金森 悟君。 ○建設部長(金森 悟君) おはようございます。それでは、標題3、河川整備について、要旨ア、整備の必要性をどのように考えているかについてお答えします。
について 議案第82号 指定管理者の指定について 議案第83号 指定管理者の指定について 議案第84号 指定管理者の指定について 議案第85号 指定管理者の指定について 議案第86号 指定管理者の指定について 議案第87号 指定管理者の指定について 日程第4 承認第9号 専決処分の承認を求めることについて 日程第5 発委第4号 国土強靭化
27: ◯建設市民委員長(中村 悟君) 発委第4号 国土強靭化、防災・減災対策の充実強化を求める意見書について、発案書の朗読により提案説明とさせていただきます。 発委第4号、発案書、国土強靭化、防災・減災対策の充実強化を求める意見書について。 上記事件につき、別紙のとおり発案をする。
標題1、瑞浪市国土強靭化地域計画について。 一般的に、国土強靭化と聞くと、ゲリラ豪雨に対応した河川を設けること、長雨にも耐え得ることができる擁壁を設けること、巨大地震を考慮した建築物を建てることなどのハード対策を予想していましたが、本計画書はソフト対策を重視し、1つ目、地域特性を踏まえた取組、2つ目、効率的・効果的な取組、3つ目、防災教育・人材育成と官民連携の取組が挙げられていました。
標題1、瑞浪市国土強靭化地域計画について。 一般的に、国土強靭化と聞くと、ゲリラ豪雨に対応した河川を設けること、長雨にも耐え得ることができる擁壁を設けること、巨大地震を考慮した建築物を建てることなどのハード対策を予想していましたが、本計画書はソフト対策を重視し、1つ目、地域特性を踏まえた取組、2つ目、効率的・効果的な取組、3つ目、防災教育・人材育成と官民連携の取組が挙げられていました。
また、先ほど来出ております、中部地方整備局の河村河川部長は、前職が復興庁の福島復興局の次長、そして、内閣官房国土強靭化推進室の参事官、こういった略歴を持っていらっしゃいますので、こういった皆さんにも来ていただいて、私たちが知らない部分、これを市民に、あるいは議会の皆さんに、職員の中でしっかり検討していく、こういった計画も持っております。 ○議長(嶋内九一君) 10番 古庄修一君。
◎教育長(渡辺哲郎君) 今回の北陵中学校の補正予算につきましては、来年の校舎と併せて行おうと思っておりましたけども、体育館だけを例の国の国土強靭化の事業を使って、前出しをさせてもらったものです。 内容としましては、外壁の工事でございまして、モルタルの剥がれとかクラックということでございまして、当然、生徒のことを考えながら進めていきたいと思っております。 ○議長(嶋内九一君) 2番 片山竜美君。
令和元年度瑞浪市駐車場事業特別会計決算の認定について 日程第27 認第 7号 令和元年度瑞浪市水道事業会計決算の認定について 日程第28 認第 8号 令和元年度瑞浪市下水道事業会計決算の認定について 日程第29 発議第2号 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化 に対し地方税財源の確保を求める意見書の提出について 日程第30 発議第3号 防災・減災、国土強靭化
令和元年度瑞浪市駐車場事業特別会計決算の認定について 日程第27 認第 7号 令和元年度瑞浪市水道事業会計決算の認定について 日程第28 認第 8号 令和元年度瑞浪市下水道事業会計決算の認定について 日程第29 発議第2号 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化 に対し地方税財源の確保を求める意見書の提出について 日程第30 発議第3号 防災・減災、国土強靭化
────────────────────────────────────────── ○議長(後藤康司君) 日程第4 議会第2号・防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策事業の期間延長を求める意見書を議題といたします。 本件について、提案理由の説明を求めます。 3番・西尾 努君。
提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、国土交通大臣、内閣官房長官、内閣府特命担当大臣(防災)・国土強靭化担当大臣であります。 提出議員を、敬称を略して紹介させていただきます。渡辺英人、後藤信一、土屋雅義、浅野典之、猿渡直樹、石原教雅、幅永典でございます。 御賛同いただきますようよろしくお願い申し上げます。
次に、発議第7号 防災・減災・国土強靭化対策の継続・拡充を求める意見書。 現在、異常な気候変動の影響による甚大な被害が各国各地でもたらされている。我が国でも、豪雨、河川の氾濫、土砂崩落、地震、高潮、暴風・波浪、豪雪など、自然災害の頻発化・激甚化にさらされている。このような甚大な自然災害に備え、国民の生命・財産を守る防災・減災・国土強靭化は、一層その重要性を増しており、喫緊の課題となっている。
================ △日程第29 発議第4号 防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書 ○議長(倉田博之君) 日程第29 発議第4号 防災・減災・国土強靭化対策の継続・拡充を求める意見書を議題とします。 提出者の説明を求めます。 ―――――――――――――――― (発議案は本号その2に掲載) ―――――――――――――――― ○議長(倉田博之君) 中谷議員。
地域へつながる唯一道路の整備が今後必要とされているところでございますが、本年3月に策定いたしました恵那市国土強靭化地域計画では、孤立予想地域における道路の防災対策を進めるとともに、迂回路確保に努め、災害に強い道路網の整備を進めることといたしております。 市では、現在進めている迂回路確保の整備につきましては、飯地中野線及び大竹松本線を行っております。
び瑞浪市医療提供体制審議会の共同設置について 日程第11 議第 80号 市道路線の変更について 日程第12 議第 81号 市道路線の認定について 日程第13 議第 82号 市道路線の認定について 日程第14 発議第2号 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化 に対し地方税財源の確保を求める意見書の提出について 日程第15 発議第3号 防災・減災、国土強靭化
び瑞浪市医療提供体制審議会の共同設置について 日程第11 議第 80号 市道路線の変更について 日程第12 議第 81号 市道路線の認定について 日程第13 議第 82号 市道路線の認定について 日程第14 発議第2号 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化 に対し地方税財源の確保を求める意見書の提出について 日程第15 発議第3号 防災・減災、国土強靭化