関市議会 2020-12-13 12月13日-22号
この機器について、私立保育園の一部ですが、既に導入済みの園、またはこれから導入を検討している園があると聞いておりますが、危機管理意識の低下の懸念や導入しても目視との併用が必須という費用対効果の面で、何とか現状でも対応できるとして導入に至っていないところがあると聞いております。
この機器について、私立保育園の一部ですが、既に導入済みの園、またはこれから導入を検討している園があると聞いておりますが、危機管理意識の低下の懸念や導入しても目視との併用が必須という費用対効果の面で、何とか現状でも対応できるとして導入に至っていないところがあると聞いております。
すなわち危機管理課含めて所管をしていた職員であるということが大きな理由でございまして、一義的に言えば、私は直接出るのは第二配備体制でありますので、それまでの間は、副市長を中心に職員も含めてしっかりと対応してもらえる体制をとっているし、またとっていかなければならないというふうに思っています。
行方不明情報があった場合に、学校、市教委、危機管理課とで協議をし、防災行政無線及びあんしんメールによる情報提供の呼びかけを行っております。また、該当する小中学校におきましては、保護者が登録している学校メールでも情報発信をしております。
また、お気軽に危機管理課に御相談いただければ、防災訓練のアドバイスもさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 そのほか市では、災害図上訓練や避難所運営訓練などの出前講座、訓練物品の貸し出しなども行っておりますし、自主防災会が実施する防災訓練に対する補助制度もございますので、積極的に御活用いただきたいと思います。 以上でございます。
ちなみに、今年度、危機管理課では大型扇風機10台を購入し、学校に配置をいたしております。今後も有効な配備を検討していきたいと考えております。 また、さらに、災害時の応援協定を締結しております自治体や企業に対しても、冷暖房機器などの借用を要請するなどして、できる限りの対応をしていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(村山景一君) 23番 石原教雅君、どうぞ。
詳細な実態は把握しておりませんが、消防署や危機管理課に協力を依頼され、防災訓練などを実施している企業等もございますが、企業の規模や業務の種別等によって、防災に対する意識の差も現状ではあるのではないかと考えています。 自主防災会の避難防災訓練については、昨年度から地域の災害の特徴に応じ、地域で考えた内容で実施していただくようにお願いをしております。
4番目、9・11勃発後の米国サウスカロライナ州チャールストンのクライシスマネジメント、危機管理は、ドライブマーケットを見直したことにより、市の観光におけるレジリエンス、対応力や復元力を徐々に高めていった事例として紹介を受けております。 インバウンドの回復が当面見込めない中では、高山市も自家用車で来高される客層にも、ターゲットを絞らなければならないのではないか。
そうした献身的な努力を見るにつけ、危機管理産業としての建設業に対する適正な公共発注の必要性を強く感じます。無駄な公共事業を発注せよというのではありません。コロナ対策や猛暑対策に係る経費も含め、うやむやなサービス工事とすることなく、必要な経費についてはきちんと計上し、いい仕事をしてもらうというスタンスを貫いていただきたいと考えます。
◎市長公室長(高木均君) 情報セキュリティーやリスクマネジメントについては、職員への教育・指導を徹底し、組織的な危機管理体制をつくることが重要であると考えます。当該内容に係る研修を、役職や実務内容の別に応じて体系的かつ継続的に実施し、職員に対してコンプライアンスの強化を図ってまいります。研修を受講した職員が知識を得ることで自信にもつながるため、モチベーションの向上が図られると考えます。以上です。
(危機管理) 第6条 議会は、災害等の緊急事態が発生したときは、市民の生命、財産、安心及び安全 を確保するため、市長等と連携を図り、危機管理に努め、積極的な役割を果たすものと する。
また、危機管理アドバイザーの国崎信江さんの講演に参加した際に、災害は人生を左右するものであって、他人事とは思わず、防災を当たり前の感覚で捉えてほしい。無理しないで継続するためにも毎日の生活で防災を習慣化していただきたい。大切な人を守るためにも、災害時に後悔しない備えを生活の一部にしてほしいとの女性目線でのお話を伺ってまいりました。
もう一つ、保健所が担う健康危機管理の拠点としての機能は、コロナ感染症にかかわらず、いかなるときも担保されてなくてはなりません。機能麻痺が起きてはならないと考えます。 保健所、市民健康センターの職員の皆さんは多岐にわたった通常業務に追われながらの職務に当たっておられます。現在人材は足りているのか、同時に、保健所を訪ねて思ったことは、今の保健所、率直に言ってこれは3密ではないのかと思いました。
議員御指摘の衛生管理や災害時の対応に関する懸念につきましては、まず、全ての調理場において、食中毒や異物混入等の事故防止対策として、学校給食衛生管理基準をはじめ、岐阜市学校給食衛生管理マニュアル、岐阜市学校給食調理作業マニュアル、学校給食における危機管理マニュアル等の各種マニュアルを遵守した作業を行っております。
政府は、新型コロナウイルス感染症の対策は危機管理上重大な課題であるとの認識のもと、国民の生命を守るために、これまでの水際での対策や蔓延防止、医療の提供等について総力を挙げていました。
また昨今、新型コロナウイルスをはじめとした感染病対策や頻繁に発生する自然災害など、非常事態における危機管理の備えをはじめ、今後の恵那市のまちづくりは非常に難しいかじ取りが求められます。 さらに恵那市は市町村合併から15年を経過いたしましたことで交付税の優遇措置が終了し、市単独の取組における財政確保も大変なことが想定されます。
事故多発危険箇所において、どのような事故が多いのか、例えば歩行者対自動車、自転車対自動車、自動車対自動車などという事故の状況や、事故発生の時間帯に特徴があるかなどについて分析をして、道路管理者や警察、危機管理課、土木課などの関係者が、現場で確認をし合い、交通安全対策の方法を検討することが効果的であると考えています。
その中で、安全・安心な学校づくりと危機管理体制の充実とありますが、今回、小・中学校空調設備について、今夏に対応ができないということは危機管理体制の発動と言えないのですか。危機管理についての動きとして何かあったのでしょうか。
しかし、2011年の東日本大震災では、事業継続計画としての危機管理にこのテレワークが注目され、雇用型在宅テレワーク率が12%を超えるときもありました。
園児自身に対しましても、危機管理課の交通専任指導員による交通安全教室を行っており、園児の安全確保には一層の注意を払っているところです。 こうした危険箇所の把握や保育安全マニュアルに関しましては、これまで安全だと思われていた場所やその対応についても随時見直しを図っているところであり、新たに気づいたことなどを追加している状況です。
記 継続調査事件の件名の欄中 「4 総合交通政策に関する事項 「4 統計に関する事項 5 統計に関する事項 5 財政運営に関する事項 6 財政運営に関する事項 6 行財政改革に関する事項 7 行財政改革に関する事項 7 市税に関する事項 8 市税に関する事項 8 文書及び法務に関する事項 9 文書及び法務に関する事項 9 危機管理に関