234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土岐市議会 2005-06-13 06月13日-03号

現在、文部科学省に対しまして、後期博士課程定員増前期修士課程の新設を要望いたしているところであります。 また、核融合科学研究所は、国立天文台や岡崎の共同利用研究機構とともに自然科学研究機構有力構成機関としてますます我が国のセンター・オブ・エクセレンスと言いますか、COEの重要な位置を占めることとなってまいりました。

岐阜市議会 2005-03-16 平成17年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日:2005-03-16

京都議定書発効に合わせて、先月、昨年のノーベル平和賞受賞者ケニア環境大臣のワンガリ・マータイ博士が来日し、基調講演を行い、愛・地球博の視察などを行いました。マータイ博士は、アフリカの女性としても初めてノーベル賞受賞者であり、NGOグリーンベルト運動創設、10万人の人とアフリカ各地に3,000万本の苗木を植えた方であります。    

高山市議会 2005-03-10 03月10日-02号

パグウオッシュ会議会長農学者M.S.スワミナサン博士は、人間の言葉がわかるはずのない植物でさえ、こちらの愛情にこたえてくれる、こうした相乗効果生態学プロセスにおける基本的な法則なのですとおっしゃってみえます。植物に通じる愛情人間に通じないはずは決してありません。愛情を伝えるのは行動です。たとえ小さなことのように思えても、力を合わせれば大きな力となるものです。

各務原市議会 2005-03-07 平成17年第 2回定例会-03月07日-01号

世界1500カ所の不毛の地で生命の森づくりに貢献しておられる宮脇昭先生、この77歳の老博士も、「これだけの規模の植樹活動世界でも例がない」とおっしゃった。  拡大するアフリカ干ばつ地帯グリーンベルト運動に生涯をかけ、初の環境分野でのノーベル平和賞に輝いたあのワンガリー・マータイ女史、2月18日、お2人の対談でもこのまちの4000人植樹祭が話題になったということでございます。  

岐阜市議会 2004-12-15 平成16年第7回定例会(第6日目) 本文 開催日:2004-12-15

高村義晴君は、金沢大学工学部金沢大学大学院において土木工学を専攻し、建設省に入省され、建設経済局都市局のほか、群馬県、広島市などにおいて地方自治体の業務に直接携われる傍ら、東京大学工学博士号を取得されるなど、豊富な知識と経験を有しておられます。同君の豊富な行政経験を生かして、本市の発展に尽力し、大きな流れをつくっていただける人材と期待をいたしております。  

大垣市議会 2004-12-14 平成16年第4回定例会(第3日) 本文 2004-12-14

また、江戸時代以降、歴代戸田藩主の一貫した文教尊重の施策に支えられ、明治に入って日本最初博士号を3人も授与され、博士の町と呼ばれ、多くの日本近代化の担い手を輩出しています。本年は大垣文教協会が40周年を迎えられ、講演会や「文教まち 大垣」の改訂増補版が出版され、市民もそういった中で、先賢、先達の偉業に親しむ機会もあったと思います。

土岐市議会 2004-09-09 09月09日-02号

小柴博士の警告とは、議員おっしゃいましたように、小柴昌俊先生と長谷川 晃先生の連名で、昨年当時の細田科学技術政策担当大臣に提出されたITER誘致見直し嘆願書を指すと思われますが、この嘆願書は、ITERで使用するトリチウムなどの危険性を誇張して書かれているため、科学的に根拠に乏しい、説得力のない内容であると、そのようにとらえられております。 

土岐市議会 2004-06-11 06月11日-02号

前納報奨金制度は、昭和24年コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする使節団が来日されまして、3カ月間にわたり日本税制税務行政などについて調査・研究を行い、日本税制等の規則を構築したものから出てきたものでございます。 高井由美子議員さんの質問のうち、水道部に関係あります前納報奨金制度が適用されるのは、下水道の受益者負担金がこれに当たります。

岐阜市議会 2004-03-15 平成16年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2004-03-15

さらには、1年半前の話になりますが、博士号をお持ちになっていないサラリーマン研究員田中耕一さんが40代前半という若さでノーベル化学賞を受賞されました。このように今、若い人たちの活躍が目立っております。  しかし、その反面、学力の低下問題や不登校問題、さらには、家庭地域教育力の低下問題なども新聞紙上あるいはテレビ画面などをにぎわせています。

可児市議会 2004-03-09 平成16年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2004-03-09

行政としてその参考になるのが、司法学者のジョージ・ケリング博士の提唱した「破れ窓理論」というのがあります。ニューヨーク前市長のジュリアーニは、この理論を使ってアメリカ一のニューヨークの犯罪を驚異的に7年間で67%、殺人件数を減少させた例があります。無法地帯となっていたニューヨークでの地下鉄の構内及び電車の落書きを落とし、根気よくやり、きれいな地下鉄にした結果であります。

岐阜市議会 2003-12-09 平成15年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2003-12-09

また、この構想を進めるに当たり、地域にお住まいの自治会方々を初め、まちづくり協議会やNPO、ボランティア団体等人たちとの意見交換会まちなか博士育成セミナー等を開催し広く意見を求めたり、市民ガイド育成に努め、本市の誇れるハード、ソフトともに充実した観光拠点としての構築に努めてまいりたいと存じます。  

土岐市議会 2003-09-11 09月11日-03号

隣の韓国は6%成長で日本大違いとのことでありますが、その原因は、韓国政府民主的市場関係の定着を目指して、消費税を減らし、所得税を10%引き下げ、雇用対策として、中小企業保護に力を入れるなど一生懸命に大衆消費が伸びるように努力をしたからだと、こういうことを言っておられるのは大阪市立大学名誉教授経済学博士、林直道氏の論であります。 

高山市議会 2003-09-10 09月10日-03号

議員からもテレビビデオとか、いろいろな本もいただきましたので、それらもつぶさに読ませていただいたりしているところでございますが、その中でも光触媒研究で藤嶋博士とか橋本博士が有名でございますが、それらの方々書物等も読ませていただいているところでございます。あるいは、インターネット上でもたくさんの情報が出ておりまして、それらについてもいろいろ研究の材料として見ておるというようなところでございます。

可児市議会 2003-09-08 平成15年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2003-09-08

これは、平成5年に開校以来、大学院博士課程まで設けられて、現在千二、三百の学生が学んでおるわけでございますが、もう1学部、2学部で、可児市の中の名城大学が大きく岐阜県の私立の大学としての威名を高める、そんな意味で2学部ということが最初に言われてきて、建設開校、現在に至っておるわけであります。

可児市議会 2003-06-05 平成15年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2003-06-05

しかしその後、1972年に米国のローランド博士とモリーナ博士の2人によってこのフロンガスがオゾン層をむしばむことが知らされました。1972年当時、10年後にオゾン層に穴があき、20年後には人体に影響があらわれる、30年後には本当に取り返しのつかない事態になる、そして10年後にオゾンホールというオゾン層が薄くなったり穴があいたりする部分が現実に発見をされました。  

可児市議会 2003-06-04 平成15年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2003-06-04

このとき、世界で初めてこのSARSの存在を報告したWHOの博士は、みずからもこの病気で亡くなっていると聞いております。  肺炎となっても、抗生物質では効かなくて、現時点では予防治療のための薬剤はなく、適切な防護体制の整った医療機関での保存的治療が中心とのことであります。全世界公衆衛生部局が連携をとってやっておりますので、やがてその実態もわかることでありましょう。

岐阜市議会 2003-03-17 平成15年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2003-03-17

カリフォルニア大メディカルセンターのロニー・ゼツラー博士とマーガレット・スタバー教授スタバー教授らは、ユーモアあふれたビデオが患者の痛みを和らげる一種の薬として使われる可能性を期待しています。「その可能性は十分にあり、薬には副作用があるが、ビデオにはなく、しかも、断然安い。」とはゼツラー博士であります。

関市議会 2003-03-13 03月13日-04号

小柴東大名誉教授ノーベル物理学賞田中耕一島津製作所研究所主任ノーベル化学賞日本で初のダブル受賞は本当に明るいニュースでございますが、新聞でしか存じませんが、特に小柴教授の場合、ノーベル賞候補と言われながら10年以上待ち続けられたと、そういった小柴さん、また全く無名で博士号もなかった民間の田中さんとは、大変小柴さんと田中さんとは対照的に見えますが、いろんな記事を読んだりテレビの報道を見てみますと

可児市議会 2003-03-07 平成15年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2003-03-07

この人こそ、ローマクラブ創設者のアウレリオ・ペッチェイ博士であります。どうか今申し上げた、地震の対応にしても同様なことが言えると思います。市民の安心の上からも、しっかりと早く対応の確立をお願いするものであります。  次に第2点目の、学校等から撤去されたPCB蛍光灯の処理問題についてであります。