234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岐阜市議会 2017-11-03 平成29年第5回(11月)定例会(第3日目) 本文

また、岐阜まちなか博士認定試験合格者で組織する観光ボランティアガイド岐阜まちなか案内人の方々におかれましては、みずから団体を組織し、研修会などを通じたスキルアップに努められるとともに、1年を通して岐阜公園付近観光案内によるおもてなしに取り組まれ、観光客満足度向上に大いに貢献をいただいております。  

関市議会 2017-09-14 09月14日-15号

医学博士大学教授は、AEDの使用により救命率向上、救える命をもっと広げるためには、AEDの台数を今よりもっと増やすことと言われております。しかし、無計画に増やすのではなくて、効果的かつ経済効果も念頭に置き、選択するよう話をされておりました。特に、今より増やすべきは、心停止の発生しやすい場所への導入を強調されておりました。  

各務原市議会 2017-03-22 平成29年第 1回定例会−03月22日-03号

本市においても、かかわりの深い人物の例としましては、我が国の公衆衛生の基礎を築きました東京大学教授国立衛生予防研究所長を初め要職を歴任されました小島三郎医学博士は川島町に生まれ、下中屋町で医院を開業した人物です。日本細菌学検疫学学会において、すぐれた研究を実績のある研究者に与えられる小島三郎記念賞、こちらは文化賞技術賞がございます。

大垣市議会 2016-12-13 平成28年第4回定例会(第2日) 本文 2016-12-13

がん検診のすすめ」ですが、このシステムはストレスや認知度簡易チェックを手がけた民間企業が開発し、公益財団法人神奈川予防医学協会石野順子医学博士が監修したものです。判定結果の画面では、市内検診を実施している医療機関がん予防に関する情報・相談窓口も案内しております。

岐阜市議会 2016-11-03 平成28年第5回(11月)定例会(第3日目) 本文

私、ちょっと思っていますのは、今、商工観光部のほうですか、そちらでやっているまちなか博士という大学よりも上の博士号をいただける、そんな制度がありますけれども、ああいったものは、いろいろ勉強していただいた後、まちなか案内人というんですか、そういった岐阜市内のいろんなところを案内する、そういった方の養成も兼ねておると、こんなようにしていますけれども、ああいうのもたくさん受けていただけるように大学とタイアップ

土岐市議会 2016-06-13 06月13日-02号

この病気の原因は、事もあろうに、戦後、政府や学校、そして医師や栄養士などが率先して推奨してきた肉や牛乳の摂取であることを、栄養学で世界で最も尊敬されているキャンベル博士がこの本で証明しています。これは第2のマクガバン報告だと言われています。しかも、ここに葬られた「第二のマクガバン報告」と書いてあります。 このチャイナスタディも同じように、なかなか日の目が見られませんでした。

岐阜市議会 2016-06-02 平成28年第3回(6月)定例会(第2日目) 本文

ノーベル賞を受賞された益川博士は、科学館リニューアル記念講演会で、「誰かに憧れやロマンを持ちなさい。そして、対象が変わってもいい。変わるということはあなたの真実に近づいていること」と子どもたちに語られました。  憧れやロマン子どもたちに持ってもらうためには、すばらしい多くの大人と触れ合うことが大切だと思います。

大垣市議会 2016-03-09 平成28年第1回定例会(第2日) 本文 2016-03-09

ピロリ菌発見で2005年にノーベル賞を受賞したバリー・マーシャル博士も、ピロリ菌検査内視鏡検査をセットにした日本胃がん撲滅への取り組みを高く評価しております。  本市においても、27年6月より65歳から74歳を対象ピロリ菌ABCリスク検査がスタート、現在は40歳以上に年齢を下げ、実施されております。先日、私も近所のお友達胃がんリスク検診を受診しました。

岐阜市議会 2016-03-03 平成28年第1回(3月)定例会(第3日目) 本文

年10回行われる土曜授業と並行して、ハワード・ガードナー博士が提唱する論理数学的才能空間的才能など、8つの分類に従い、大学教授などを講師に招き、中学校希望者対象として実施しました。参加する生徒は70%が「自主的に」、19%が「親に勧められて」、4%が「先生に勧められて」、7%が「友達に誘われて」という結果です。

大垣市議会 2015-09-14 平成27年第3回定例会(第2日) 本文 2015-09-14

生物多様性意味体験を通して学ぶために、めざせ多摩川博士を目標に掲げ、多摩川生物観察水質調査などの自然観察を、外部の専門家の指導も入れながら1年生から6年生まで系統的に行っております。先生が答えを与えるのではなく、生徒みずからの観察体験を通して課題を発見していく探求型の学習です。また6年生では、ユネスコスクール加盟校であるスウェーデンの小学校テレビ会議やSNSを使って交流をしています。

岐阜市議会 2015-09-05 平成27年第4回(9月)定例会(第5日目) 本文

3点目、岐阜まちなか博士の試験問題にも「岐阜市民の歌」の歌詞を問う問題が出ました。一度市議会で問い合わせてくださいとありました。  そこで、以下、3点伺います。  1つ、市は「岐阜市民の歌」と「蒼い流れに」について、ふるさと岐阜に親しみを持ち、愛していただけるように、市民の皆さんに口ずさんでほしいと考えておられるのか。