岐阜市議会 2019-09-05 令和元年第4回(9月)定例会(第5日目) 本文
そして、この補助制度を始めた平成23年度には、保健所で収容した猫と路上等で死亡し回収された猫の数は2,616匹でしたが、平成30年度は1,831匹と785匹、約3割減少しており、この7年間減少傾向にあります。これはこの補助制度による部分もあるのではないかと考えております。
そして、この補助制度を始めた平成23年度には、保健所で収容した猫と路上等で死亡し回収された猫の数は2,616匹でしたが、平成30年度は1,831匹と785匹、約3割減少しており、この7年間減少傾向にあります。これはこの補助制度による部分もあるのではないかと考えております。
支給認定に係る申請の受け付けは本来岐阜県ですが、岐阜市の場合、岐阜県から事務委任されており、保健所と中、南、北3カ所の市民健康センターで行っております。申請があった際には、単に書類を受け付けるだけでなく、指定難病患者の方や御家族が安心して療養生活を送れるよう、抱えられている悩みに関する相談をあわせて行うようにしております。
岐阜県では、「生涯を通じた女性の健康支援事業」として、思春期から更年期に至る女性を対象とした相談窓口「女性健康支援センター」を各保健所に設置し、相談体制を整備しています。また、思春期を迎える県内の中学1年生の女子を対象に、連絡先等を記載した名刺サイズのカードを配布し、周知をしています。
このほか、ひきこもりについて理解していただくため、市ホームページや保健所等の窓口で配布する精神保健福祉ガイドブックにひきこもりについての記事を掲載しております。 以上に加えまして、今年度は民生委員・児童委員の方を対象にひきこもりについて理解を深めていただくため、ひきこもり説明会や精神科医師による講演会の開催を計画しております。
議員の御質問にありました農薬危害防止運動は、農薬取締法、毒物及び劇物取締法などの関係法令に基づき、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、農薬の適正販売などについて周知を徹底し、農薬による事故などを防止することを目的に厚生労働省、農林水産省、環境省、都道府県、保健所設置市及び特別区が実施主体となり、6月1日から8月31日までの3カ月間実施されるものであります。
│ │ │7 後期高齢者医療に関する事項 │ │ │ │ │8 少子化対策に関する事項 │ │ │ │ │9 子ども・若者及び子育ての支援に関す │ │ │ │ │ る事項 │ │ │ │ │10 保健衛生及び保健所
私は議員になる前に、滋賀県の湖東地域で、主に彦根や長浜の保健所管内の保健センターで乳幼児健診の事後指導に当たっていました。子供さんの発達相談にかかわっていたわけですが、その中で感じたのは滋賀県と岐阜県の障がい乳幼児の施策について、大きな格差があるということでした。
また、岐阜保健所からの要請により、防疫従事者の健康チェックの業務に対し、保健師5名を派遣しております。 現場での防疫作業は、自衛隊員の皆様の御協力を得て、31日の検査をもって完了いたしましたが、浄化センターでの消毒ポイント作業は3月1日午前零時まで継続されておりました。
d 安定ヨウ素剤 原子力災害が発生した際に、市民の内部被ばく抑制に効果 のある安定ヨウ素剤(約17万3千人分)を岐阜市保健所に備 蓄しており、原子力災害時に使用できるよう、管理更新を行 う。
これまでの検討経過でございますが、平成29年度から市社会福祉課、また県障害福祉課または岐阜県保健所等の関係部署、機関と連携いたしまして、市内15カ所の福祉事業者の方を対象に、平成29年度につきましては、軽食の提供、売店等に関するアンケート及びヒアリングの実施など、30年度につきましては、カフェスペースの運営説明会の開催、そのほかに個別のヒアリングなども実施してきたところでございます。
なお、用具などの補給要請は、公益社団法人岐阜県獣医師会中濃支部に協力を求めるとともに、被災動物救護所である可茂保健所を通じて、岐阜県被災動物救援本部に物資の確保などを依頼することとしています。以上でございます。
│ │ │ 歳出中 │ │ │ │ 第3款 民生費(第6項 市民参画費は除く) │ │ │ │ 第4款 衛生費中 │ │ │ │ 第1項 保健衛生費 │ │ │ │ 第2項 保健所費
これは、厚労省と農水省と環境省が県を経由せず、保健所設置市ということで、市にダイレクトで保健所にまいりました。そこから各部に徹底せなあかんのですけれども、つまり国のほうから自然共生部とそれから健康部、2つにそれぞれ国のほうから、県を経由したものとダイレクトのものと2つ通知文書が出たんですが、いずれも不徹底で、その部にそのままとどまっておったということです。
1点目は、平成24年の「移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律」の施行に伴い、県や保健所設置自治体によりさまざまな対策がとられてきていると思いますが、骨髄バンクドナーの登録に対する普及啓発の取り組み状況についてお聞きします。
続きまして、都通の保健所の中にあります母子の健康相談や乳幼児健診などを行う中市民健康センターが高島屋南地区再開発ビルの3階の健康・運動施設に移設されるという発表がありました。 この再開発ビルは、北は高島屋の南から南は徹明町通りまで、東は劇場通りから西は金華橋通りまでです。劇場通り沿いには一部営業を続けられる店舗もありますが、非常に広い面積のところで再開発事業が立ち上がるわけです。
今後も、環境省から示されている熱中症環境保健マニュアルを参考に、保健所や関係部署との連携を密にして、熱中症予防対策に努めてまいります。以上です。 ○副議長(池戸一成君) 教育委員会事務局長 尾関浩君。 (教育委員会事務局長 尾関浩君登壇) ◎教育委員会事務局長(尾関浩君) 私からは、3点目の総合運動公園内にミスト発生器等の設置の考えはについてお答えさせていただきます。
保健所の認可もとりましたので、ここでつくった食品を販売することもできます。お店をやってみたいけど資金がない、そんな意欲のある方が手軽にチャレンジすることができる、いつかやってみたいを今やってみるに変える、そんな夢のあるレンタルスペースです。このちょいみせを利用して期間限定で出店した若者の1人から、大垣の商店街に魅力を感じ、この商店街に腰を据え商売をしてみたいとの相談を受けました。
│ │ │ 第6項 企画費中所管分 │ │ │ │ 第3款 民生費(第6項 市民参画費は除く) │ │ │ │ 第4款 衛生費中 │ │ │ │ 第1項 保健衛生費 │ │ │ │ 第2項 保健所費
│ │ │ 第6項 企画費中所管分 │ │ │ 第3款 民生費(第6項 市民参画費は除く) │ │ │ 第4款 衛生費中 │ │ │ 第1項 保健衛生費 │ │ │ 第2項 保健所費
まず、1点目は、保健所による市内病院に対する立入検査についてですが、どのように実施されているのでしょうか。 2点目、今回はエアコン故障との関連が問題になっていますが、保健所は当該病院に対してどのように指導したのでしょうか。 3点目、今回の問題を踏まえ、保健所では医療施設に対し、今後どのような対策を講じていかれるのでしょうか。 以上、3点について御答弁をお願いいたします。