20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

多治見市議会 2021-06-17 06月17日-03号

要するに、外出制限により元気を失いかけている高齢者オンラインゲームに熱中することで、以前の元気さを取り戻して、対抗心までまたそこに生まれてきて、やる気が起きているということなんです。私は大変結構なことだと思います。ウオーキングをして、適度に運動をしていただいて、ゲームを通じて指先を動かすことで脳の活性化を図る。好奇心も旺盛となり、闘争心も生まれる。栄養のある食事をして、歯を磨いて、早く寝る。

岐阜市議会 2021-03-04 令和3年第1回(3月)定例会(第4日目) 本文

ゲーム障害とは、オンラインゲームパソコンスマートフォン利用したゲームへの過度な依存により、日常生活に重大な支障を来す病気のことで、2019年5月には、WHO世界保健機関ゲーム障害を新たな病気として国際疾病の分類に加えることとし、2022年・来年の1月から適用されることになっています。  特に依存リスクが高いとされるのは、オンラインゲームスマホゲームと言われております。

中津川市議会 2020-06-29 06月29日-03号

1人から多数のオンラインゲームでは29.6%から47.7%、OECD平均では26.7%から28.9%。ニュースの閲覧は43.4%など、OECD平均をはるかに超えていました。高谷氏はこのことから、日本子どもたちは、ICTを学びに使っていない、学びに使わないものとなってしまっている。しかし、こういう状況にしたのは大人たちである。日本ICT活用はそういった意味では世界から遅れている。

岐阜市議会 2020-03-05 令和2年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文

8割以上がオンラインゲーム依存であり、昼夜逆転、不登校などにつながる場合もあり、生活のリズムを整えるよう作業療法運動療法に取り組むようです。  子どもたちにとって好ましくない状況がある以上、担任からの情報発信養護教諭による声かけなど、家庭と協力しつつ、約束づくりも必要と考えます。

岐阜市議会 2019-09-01 令和元年第4回(9月)定例会(第1日目) 本文

│ ├─┼─────────────────────────────────────────────────┤ │対│ オンラインゲーム、SNSネット依存に影響したり、犯罪被害と関連したりすることがあることから、携│ │応│帯電話会社担当者や警察官を講師として招き、児童生徒対象として、携帯電話利用するにあた    │ │ │り、インターネットに潜む危険や、個人情報取扱い等について指導を行っている

岐阜市議会 2018-09-04 平成30年第4回(9月)定例会(第4日目) 本文

保護者から、子どもスマホを手放さず、オンラインゲームやLINE、動画食事のときも見ている、ゲームに費やす時間が多過ぎる、ルールを守れず、取り上げるとけんかになり、互いにいらいらするとの声を聞きます。スマホなどネット機器は、上手につき合えば、暮らしや人とのつながりを豊かにできる道具ですが、便利さの影には大きな危険性が潜んでいます。  

可児市議会 2015-03-04 平成27年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2015-03-04

平成25年度の岐阜県教育委員会における情報モラル調査によれば、ホームページを見たり、メールチェックをしたり、掲示板を使ったり、オンラインゲームをしたりするために携帯電話をどれくらい使いますか。この携帯電話にはスマートフォンも含みますけれども、この質問に対し、ほぼ毎日と答えた児童生徒の割合は、可児市の小学校高学年では11.1%、中学校では33.0%という数字が出ております。

羽島市議会 2014-12-09 12月09日-03号

使用実態につきましては、ホームページを閲覧したり、メールをしたり、オンラインゲームを行ったりしております。 使用頻度を問う設問に対しましては、小学校高学年児童では約14%、中学生では約33%、高校生では約78%が毎日使うと回答しております。 これらは岐阜県全体を対象としました調査の結果でございますが、羽島市の小中高生におきましても同様の傾向にあると捉えております。 以上でございます。

高山市議会 2014-09-16 09月16日-04号

例えば、インターネット利用した通信販売が一般化し、パソコン携帯電話などを使って簡単に商品を購入したものの、表示された商品と実物が異なるといったトラブルや、インターネットサイト利用したオンラインゲーム等のコンテンツに関するものや、アダルトサイト情報など出会い系サイトなどによる架空請求トラブルに巻き込まれるケースも後を絶ちません。 

可児市議会 2014-09-11 平成26年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2014-09-11

また、全小・中学校消費者教育副読本を配付するほか、児童生徒保護者対象に、オンラインゲーム課金トラブルなどの事例を取り上げた情報モラル教育を行っています。教員研修についても、出前講座情報モラル講座などにより実施しております。  3つ目の御質問、地域における消費者教育の推進の状況についてお答えします。  

可児市議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2014-03-05

また、オンラインゲーム利用率は、小学校4年生で45%強という結果も出ており、インターネット利用年齢化傾向を示しています。  今後も県教育委員会が県内全ての小・中学校対象調査する情報モラル調査活用や、子供たちの些細な変化を見逃さない日常的な観察によって実態把握に努めていきます。  3点目の、ネット依存者を出さない情報モラル教育等本市取り組みについてお答えします。  

大垣市議会 2013-12-09 平成25年第4回定例会(第2日) 本文 2013-12-09

樋口院長全国初ネット依存症専門外来を開催して治療に当たっておられ、患者として訪ねてくる子供たちの8割以上がオンラインゲームにはまっており、1日の利用時間は平均で12時間を超え、昼夜逆転生活になり、偏頭痛を訴え学校にも行けなくなり、ひどい場合は栄養失調、視力低下、骨粗鬆症、エコノミークラス症候群などを引き起し、体がむしばまれているのであります。  

岐阜市議会 2013-11-04 平成25年第5回(11月)定例会(第4日目) 本文

オンラインゲーム動画サイトブログなど、インターネットに熱中し、パソコン携帯電話から離れられず健康や生活支障を来す、いわゆるネット依存と呼ばれる事例が問題となっています。  厚生労働省研究班がことし8月に発表した調査報告書によりますと、ネット依存中学高校生は約52万人に上ると推計され、子どもネット依存の深刻な実態が明らかとなりました。

高山市議会 2013-09-09 09月09日-02号

ネット依存に陥る最大の原因は、8割以上がオンラインゲームにはまっていることで、複数の仲間とチームを組んで戦うことで、さらにエスカレートして利用時間もどんどん長時間化していく。そのことは、体調を崩し、成績の低下などのおそれも出てくるとも言われております。 ネット依存は、1か月ほどで重症化することもあり、早期発見が重要であり、無気力や遅刻などのサインを見逃さないことが重要であると言われております。 

  • 1