• 林道(/)
ツイート シェア
  1. 可児市議会 2004-03-02
    平成16年第2回定例会(第1日) 本文 開催日:2004-03-02


    取得元: 可児市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2004-03-02: 平成16年第2回定例会(第1日) 本文 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 25 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長芦田 功君) 選択 2 :  ◯議長芦田 功君) 選択 3 :  ◯市長山田 豊君) 選択 4 :  ◯議長芦田 功君) 選択 5 :  ◯議会事務局長山口和紀君) 選択 6 :  ◯議長芦田 功君) 選択 7 :  ◯議長芦田 功君) 選択 8 :  ◯議長芦田 功君) 選択 9 :  ◯議長芦田 功君) 選択 10 :  ◯議長芦田 功君) 選択 11 :  ◯議長芦田 功君) 選択 12 :  ◯市長山田 豊君) 選択 13 :  ◯議長芦田 功君) 選択 14 :  ◯議長芦田 功君) 選択 15 :  ◯議長芦田 功君) 選択 16 :  ◯議長芦田 功君) 選択 17 :  ◯議長芦田 功君) 選択 18 :  ◯議長芦田 功君) 選択 19 :  ◯市長山田 豊君) 選択 20 :  ◯議長芦田 功君) 選択 21 :  ◯議長芦田 功君) 選択 22 :  ◯総務部長(長瀬文保君) 選択 23 :  ◯議長芦田 功君) 選択 24 :  ◯議長芦田 功君) 選択 25 :  ◯議長芦田 功君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                 開会 午前9時30分   ────────────────────────────────────── ◯議長芦田 功君) おはようございます。  春ももうすぐそばに来ておりますが、ここ二、三日寒うございます。  そんな中、本日平成16年第2回可児市議会定例会が招集されましたところ、議員各位には御参集賜りまして、まことにありがとうございました。   ──────────────────────────────────────   開会及び開議の宣告 2: ◯議長芦田 功君) ただいまの出席議員は24名です。したがって、定足数に達しております。  これより平成16年第2回可児市議会定例会を開会いたします。  日程に入るに先立ち、市長から発言を求められておりますので、これを許します。  市長 山田 豊君。 3: ◯市長山田 豊君) 皆様、おはようございます。  本日、平成16年第2回可児市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、極めて御多忙のところ定刻に御参集賜り、まことにありがとうございます。  また、日ごろより市勢伸展のため各般にわたり格別の御尽力をいただいておりますことに対しまして、心から感謝を申し上げます。  さて、本日御提案申し上げました案件は、予算に関するもの21件、条例に関するもの5件、人事に関するもの1件、その他の案件3件の計30件でございます。詳細につきましては後ほど御説明申し上げますので、何とぞ十分な御審議をいただきますようお願い申し上げまして、開会のごあいさつといたします。 4: ◯議長芦田 功君) 次に、事務局長から諸報告をさせます。 5: ◯議会事務局長山口和紀君) それでは諸報告を申し上げます。  議長会の関係でございます。可茂地域市町村議会議長会議が2月17日に加茂郡七宗町で開催されました。その概要につきましては、お手元に配付をさせていただきましたので、よろしくお願いをいたします。以上でございます。 6: ◯議長芦田 功君) 以上で諸報告は終わりました。  これより、本日の会議を開きます。
     本日の日程は、お手元に配付いたしましたとおり定めましたので、よろしくお願いをいたします。   ──────────────────────────────────────   会議録署名議員の指名 7: ◯議長芦田 功君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則79条の規定により6番議員 角 眞一郎君、7番議員 小原 尚君を指名いたします。   ──────────────────────────────────────   会期の決定について 8: ◯議長芦田 功君) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。  今期定例会の会期は、本日から3月23日までの22日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 9: ◯議長芦田 功君) 御異議なしと認めます。よって、今期定例会の会期は、本日から3月23日までの22日間と決定いたしました。   ──────────────────────────────────────   諸般の報告について 10: ◯議長芦田 功君) 日程第3、諸般の報告をいたします。  地方自治法第 235条の2第3項の規定により、監査委員から平成16年1月分の現金出納検査の結果の報告がありましたので、写しをお手元に配付いたしました。   ──────────────────────────────────────   議案第29号について(提案説明・質疑・討論・採決) 11: ◯議長芦田 功君) 日程第4、議案第29号 北姫財産区管理委員の選任についてを議題といたします。提出議案の説明を求めます。  市長 山田 豊君。 12: ◯市長山田 豊君) 議案第29号 北姫財産区管理委員の選任につきましては、地方自治法第 296条の2第1号の規定に基づいて設置されております。北姫財産区管理会の委員の任期が平成16年3月31日をもって満了いたしますので、委員を改選することにつきまして、可児市北姫財産区管理会条例第3条の規定に基づき、議会の同意をお願いするものでございます。選任を予定いたしております委員は、議案書の29ページにございますように7名でございまして、いずれの方も人格高潔にして経験豊富であり、財産区管理委員として適任であると考え、選任いたしたいと存じます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 13: ◯議長芦田 功君) これより質疑を許します。                 〔発言する者なし〕 14: ◯議長芦田 功君) 質疑もないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第29号につきましては、会議規則第37条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 15: ◯議長芦田 功君) 御異議なしと認めます。よって、本案については、委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論を許します。                〔「なし」の声あり〕 16: ◯議長芦田 功君) 討論もないようでございます。これにて討論を終結いたします。  これより、議案第29号 北姫財産区管理委員の選任についてを採決いたします。  お諮りいたします。本案は原案のとおり同意することに御異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 17: ◯議長芦田 功君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり同意することに決定いたしました。   ──────────────────────────────────────   議案第3号から議案第28号まで、議案第30号から議案第32号までについて(提案説明) 18: ◯議長芦田 功君) 日程第5、議案第3号から議案第28号まで及び議案第30号から議案第32号までの29議案を一括議題といたします。  提出議案の説明を求めます。  市長 山田 豊君。 19: ◯市長山田 豊君) 本日、平成16年第2回可児市議会定例会に、平成16年度予算案を初めとする諸議案の御審議をお願いするに当たり、市政運営に対する所信の一端を申し述べ、あわせて予算案の概要について御説明し、市民皆様並びに議員各位の御理解と御協力をお願い申し上げます。  世界は今、国際的に広がるテロの脅威や地域紛争により多くの人命が失われているなど、21世紀の先行きを懸念する状況が続いております。このような中で、我が国は、イラク復興支援、北朝鮮問題など緊迫した厳しい課題に直面しておりますが、人類共通の願いである恒久平和と繁栄の日が一日も早く訪れることを切に願うとともに、私たち一人ひとりが国際社会の一員であることを自覚し、平和と安定に寄与していくことが肝要と考えます。  一方、国内におきましては、政府が、景気は着実に回復しているとの判断を示しているものの、長きにわたる経済不況は国民生活に大きな影響を及ぼしており、回復の実感はいまだに乏しい状況が続いております。また、地方自治体を取り巻く制度が大きく転換されようとしており、合併を初め基礎自治体としての市町村のあり方などについて、国を挙げて議論されておりますが、地方分権改革や三位一体改革の推進が、持続可能な財政基盤の安定に立脚した真の地方の自主・自立につながるよう強く望むものであります。  こうした中、可児市郡の合併協議につきましては、可児市郡合併協議会において、昨年5月から、これまで8回にわたり協議を進めてまいりましたが、すべての協定項目について合意するには至っておりません。4月には、これまでの協議の経過や内容などについて説明会を開催し、市民皆様の御意見を直接お聞きする予定であります。私といたしましては、1市2町がそれぞれの立場と、あるべき姿を熟慮し、将来に禍根を残すことのないよう最も望ましい方向を選択すべきとの考えに基づき、議会と十分協議をしてまいります。  さて、人、もの、情報の国境を越えた交流が一層深まる中、1年後に迫りました中部国際空港の開港や愛知万博の開催は、当地域にとりましても大きなインパクトを持つものであります。また、関係地域の皆様に多大な御理解と御協力をいただき、事業を進めてまいりました東海環状自動車道東回りルートが、時を同じくしていよいよ開通いたします。インターチェンジの開設を初めとした交通の利便性向上を生かし、新たな交流・連携の創出や地域の活性化に取り組んでまいります。  さらに、来年3月1日から花フェスタ記念公園におきまして、「花の都ぎふ運動15周年記念 花フェスタ2005ぎふ」が開催されます。現在、同公園では「世界一のバラ園」や「花のミュージアム」などによってさらに魅力を高め、国内を代表する花のテーマパークを目指した整備が進められており、本市を内外に発信する絶好の機会と期待しております。この「花フェスタ2005」につきましては、その成功に向けて岐阜県との連携を図りながら、開催地として総力を挙げて取り組んでまいりますので、前回の「花フェスタ95」のときと同様に、市民皆様の御理解と御協力、並びに積極的な御参加をお願い申し上げます。  まちづくりにつきましては、第3次総合計画の中心的な柱であります「市民と行政との協働のまちづくり」を一層進めてまいります。これまで鋭意検討を重ねてまいりました「市民参画と協働のまちづくり条例」を今議会に上程いたしておりますが、この条例は、安全・快適で、住みやすく魅力にあふれた地域社会をつくり、次世代へ引き継いでいくため、市民のまちづくりへの主体的な参画意識の醸成と、参画の仕組みを構築しようとするものであります。条例の制定によりまして、地域の特性を生かした市民主体のまちづくりが積極的に進められることを期待するとともに、地域との連携により新しいまちづくりの展開に努めてまいります。  また、私の継続的なテーマとして、行政の質の向上に一層積極的に取り組んでまいります。現職員定数を堅持し、目標管理に基づく人事考課制度や行政評価制度の導入など、これまでも職員の意識改革に取り組んでおりますが、特に今後は、市民、事業者、NPOと力を合わせながら、前例や従来の考え方にとらわれない新しい発想を積極的に取り入れ、一層の市民福祉の向上につなげてまいります。  どのような時代にありましても、基本となりますのは、市民皆様の安全・安心であります。昨年実施しました市民意識調査の結果では、市に対する愛着や親しみについて、「非常に持っている」「ある程度持っている」との回答は、5年前に比べ 3.1ポイント増加し、全体の80.4%。居住希望については、「ずっと住みたい」「どちらかといえば住みたい」との回答も 3.9ポイントと増加し、全体の65.2%となっております。また、望む市の将来像は、1位が「高齢者や障害者などが安心して住める福祉のまち」、2位が「事故や災害、犯罪のない安全なまち」で、他の項目を大きく引き離す結果となりました。こうした調査の結果は、今後の市政運営の方向性を見定める資料とし活用してまいりますが、私の3期目就任の公約とさせていただいた「安全」「安心」「元気」という三つを柱としたまちづくりを、さらに積極的に展開していく意を強くしているところであります。  今後とも、だれもが「この地に住んでよかった、これからも住み続けたい」と思えるまちの実現に向けて、全力を傾注してまいる所存でございます。市民の皆様、並びに議員各位のさらなる御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。  次に、平成16年度予算編成の基本方針について申し上げます。  国の財政状況は、平成16年度末の公債残高が約 483兆円、国と地方を合わせた長期債務残高が約 719兆円と見込まれるなど、主要先進国の中で最悪の状況に陥っており、国債発行などを抑制した持続可能な財政構造の確立が急務となっております。また地方財政におきましても、地方税収入や地方交付税の原資となる国税収入の減少などにより、引き続き大幅な財源不足が続いている状況に加え、国が進める三位一体の改革は、平成18年度までに本格的な税源移譲の実施が示されたものの、国庫補助負担金の廃止・削減や地方交付税の抑制など大変厳しい内容となっており、平成16年度の予算編成にも大きな影響を与えております。  本市におきましても、経済不況や恒久的減税の影響を受け、市税収入は平成9年度の 145億円をピークに減少に転じ、昨年度の 135億円と比較すると10億円の落ち込みとなっております。国全体の大幅な経済成長が見込めないことや、今後高齢化の加速が予想される本市の人口構造などから、現時点においては市税収入が増加傾向に転じることは想定できない状況にあります。  一方では、社会の変化に伴う行政需要は増加の一途であり、かつて経験したことのない厳しい財政状況が今後も続くことが予想されます。しかしながら、社会の変化に対応し、さまざまな課題を克服していくためには、単に悲観論に立つのではなく、市政運営全般を見直す好機としてとらえ、最少の経費で最大の効果を念頭に、限られた財源を着実かつ積極的に生かしてまいらねばなりません。  このような状況のもと、平成16年度予算は、次の四つの基本方針を踏まえ編成に当たりました。  その第1は、引き続き「安全なまちづくり」「安心して暮らせるまちづくり」、そして「元気なまちづくり」に重点を置いた事務事業への効率的・効果的な配分であります。そのため、歳出におきましては、ゼロべースの視点による見直しを行い、継続的な事業につきましても、その必要性や内容を根本から見直すなど、徹底した事業内容の精査を行いました。  第2は、第3次総合計画に掲げる五つの将来目標を実現するため、ハード・ソフト両面のバランスがとれた事業の推進であります。税収の減少、経常的経費の増加などにより、政策的経費に充てる財源の確保は大変厳しい状況でありますが、総合計画を具体化する実施計画において、緊急度、重要度及び市民満足度などの視点から事業を精査し、各事業を計画的に推進してまいります。  第3は、行財政改革の推進を中心とした行政の質の向上であります。市民ニーズと行政の役割を確認しながら、常に市民の視点に立った改善に努め、費用対効果を意識した経営感覚を持って事務事業を推進してまいります。  第4は、適切な役割分担と自己責任に基づく市民参画のまちづくり推進であります。地域のさまざまな課題への対応と住みやすいまちの実現に向けて、幅広い連携と多様な知恵を生かしながら協働のまちづくりをさらに進めてまいります。  以上のような基本方針に基づき編成いたしました平成16年度の予算規模は、一般会計 246億 1,000万円、特別会計 201億 3,210万円、企業会計34億 3,800万円、合計 481億 8,010万円でありまして、平成15年度当初予算に比べ、一般会計におきましては16億 6,000万円、 7.2%の増、特別会計では12億 5,561万円、 6.7%の増、企業会計では 3,700万円、 1.1%の減となっており、全体では28億 7,861万円、 6.4%の増となっております。一般会計につきましては、平成7年度・8年度に借り入れました減税補てん債の借りかえ年度に当たるため、その影響分19億 2,120万円が予算額を大きく増加させる要因となっておりますが、これを除く予算額は 226億 8,880万円で、対前年度比 1.1%減の予算規模となりました。  歳出の構成では、平成15年度に引き続き民生費がトップを占め、以下土木費、教育費の順となっております。特別会計では、国民健康保険事業、介護保険事業における医療費やサービス給付費の伸びが著しく、また公共下水道事業、可児駅東土地区画整理事業の推進ともあわせ、特別会計全体の予算額は大きく増加しております。税収の減少や三位一体の改革による地方財政への影響に加え、これまで比較的良好でありました自主財源比率や義務的経費比率も、扶助費や特別会計への繰出金の増加などによる財政構造の硬直化とともに厳しさを増す状況が予想されます。こうした課題を踏まえながら、中長期の財政収支の見込みを立て、幅広い視点から行財政改革を推進するとともに、持続可能な可児市の発展を目指し、予算編成に努めました。  それでは、第3次総合計画の将来像である「心豊かな活力とうるおいのある住みよいまち・可児~市民が誇りを持つまち、持てるまち~」を実現するための主な重点施策について、五つの将来目標及び施策の大綱に従いまして御説明申し上げます。  第1の目標、「住みやすい快適環境都市をつくる」では、自然との共生を図りながら、住みやすく安全で便利な快適環境を確保してまいります。  初めに、環境関連施設についてでございます。  自然環境保全につきましては、環境基本条例並びに環境基本計画に基づく環境保全活動を一層推進してまいります。環境保全意識の高揚を図るため、市民との協働による自然体験型講座などを実施するほか、環境教育や第5回を迎える環境フェスタなど、啓発事業の充実を図ってまいります。  環境美化につきましては、20を超える地域を環境美化重点地域に指定するなど、不法投棄やごみのポイ捨てに対する取り組みを進めておりますが、今後とも市内全域にわたり監視・指導を強化してまいります。  省エネルギー・ごみ減量・リサイクルにつきましては、市民・事業者・行政が一体となった取り組みを推進し、環境への負荷が少ない循環型社会の構築を目指してまいります。生ごみ減量化モデル事業の見直しや意識啓発など、ごみ減量施策を一層推進するとともに、増加する在住外国人の方々に対するごみ排出マナーやルールの周知を適切に行ってまいります。  公害対策につきましては、各種環境調査に基づく監視体制の充実や事業所の公害防止対策を推進します。また、増加傾向にある近隣公害に対する適切な対応を図ってまいります。  次に、防災対策についてであります。  本市は、昨年12月に国の東南海・南海地震防災対策推進地域に指定されました。こうした状況の中、平成15年度において全面的な見直しを行いました地域防災計画に基づき、総合的かつ計画的な防災対策をさらに強化してまいります。特に、大地震の発生に備えた防災意識を高めるため、自主防災組織の組織率の向上を図るとともに、防災ガイドの改定や避難所運営マニュアルの策定など、今後も一層の啓発活動に努めます。施設、設備の整備につきましては、防災備蓄倉庫の増設や春里地区の消防車庫の建てかえ、広見地区の消防車両の更新を行うほか、防災行政無線の子局増設、防火水槽・消火栓の計画的な整備を進めてまいります。また、災害時の対策本部となる市庁舎の耐震化を進めるとともに、教育施設では東明小学校の耐震補強工事を実施します。さらに、住宅の倒壊による被害を未然に防ぐため、木造住宅の耐震補強改修工事に対する助成制度を創設するほか、自治会が実施する地区集会施設の耐震診断についても助成対象としてまいります。急傾斜地崩壊対策事業につきましては、塩河及び菅刈地区の継続事業に加え、新たに柿下地区において事業を推進してまいります。  次に、公共交通についてであります。  さつきバスにつきましては、市民の皆様からの御要望にこたえ、逆回りルートや往復ルートを実現するなど、一層の利便性の向上を図るため、バス1台増車による計5台の運行体制とし、ルート・ダイヤの改正を10月を目途に実施してまいります。  交通安全対策につきましては、西可児駅周辺交通バリアフリー化事業である市道 126号線改良工事を実施するほか、児童の安全を確保するため、旭小学校の通学路である市道34号線の歩道整備を進めます。また地域要望に配慮し、カーブミラー、ガードレールなどの交通安全施設整備を引き続き推進します。さらに痛ましい交通事故をなくすため、子供や高齢者に対する継続的な交通安全教室や講習会を、関係機関や交通安全団体と連携して実施してまいります。  地域安全につきましては、増加する犯罪に対処するため、一層の防犯体制の強化が必要であり、警察・地域・学校などと連携し、市民生活の安全確保に積極的に取り組んでまいります。  第2の目標「魅力ある生活文化都市をつくる」では、市民がこのまちに愛着と誇りを持ち、みずからが積極的にまちづくりにかかわる原動力となれるよう、生き生きとした元気なまちづくりに取り組んでまいります。  幼児教育につきましては、幼稚園や保育園が生涯にわたる人間形成の基礎を培う場となるよう、一人ひとりの発達に応じた創意ある教育を実施するとともに、小学校・中学校・地域との連携を深めながら特色ある園づくりに取り組んでまいります。  学校教育につきましては、教育プラン「Educe9」を積極的に推進し、学校・地域・家庭が一体となって子供たち一人ひとりの可能性を引き出し、伸ばし、鍛える取り組みを引き続き進めてまいります。少人数指導を充実するためのスクールサポーターや学校図書館員を引き続き配置するほか、学校安全サポーターを配置し、学校内や通学時における児童の安全確保に努めてまいります。またADHD(注意欠陥多動性障害)やLD(学習障害)などの児童に対しましては、専任のサポーターを配置し、学校生活を支援します。構造改革特区の認定を受けスタートした不登校の子供たちに対する学習や学校復帰のための支援につきましても、一層積極的に取り組んでまいります。さらに、小・中学校教職員に、1人1台のパソコンを配備し、教育情報のデータベース化やグループウェアの積極的な活用など、教育の情報化を推進します。  教育施設整備では、東明小学校校舎大規模改造事業の実施、西可児中学校校舎大規模改造の実施設計を行うほか、南惟子小学校、蘇南中学校、中部中学校の公共下水道接続工事を初め、安全性の確保と緊急度を勘案した教育施設の整備を行います。学校給食センターの建てかえにつきましては、本市初のPFIによる施設整備として、実施方針の作成や事業者の選定などを進めてまいります。また、障害のある子供たちに対しましては、受け入れ態勢や教育環境の充実を図るとともに、社会的理解を深めることに努めます。  社会教育につきましては、市民一人ひとりが生涯を通じて自己を高め、生きがいを持って生活できるよう、いつでも自由に学習の機会を選択して学ぶことができ、その成果を発揮できるシステムの構築を目指してまいります。このため、関係団体や生涯学習ボランティアとの連携を図りながら、年齢層に応じた多様な学習の機会の提供、生涯学習の地域拠点となる公民館の充実に努めます。  また、青少年育成では、週末に子供たちが安全かつ健全に過ごすことを目的に、地域の公民館において、スポーツや文化活動などさまざまな体験活動に参加できる場を確保する「子どもの居場所づくりプラン(地域子ども教室推進事業)」をスタートさせます。  生涯スポーツにつきましては、各種スポーツ教室の開催やスポーツ交流、スポーツ団体の支援、競技スポーツの振興などを通じ、引き続き「1市民1スポーツ」を積極的に推進します。また、「21世紀型スポーツ・文化クラブ」は、帷子地区に引き続き中部中学校校区におきまして、設立に向けた具体的な取り組みを進めてまいります。スポーツ施設の整備としましては、B&G海洋センタープールを改修します。  次に、文化・芸術についてであります。文化創造センターにおきましては、文化芸術振興財団との連携により鑑賞型事業や創造型事業の充実、運営面における市民参加の促進、他都市との連携事業の推進など、一層の文化・芸術活動の振興と利用の拡大を図ってまいります。また、文化財の保全・活用では、地域の歴史的遺産の一つである長塚古墳の整備をさらに進めます。古代から現代までの歩みを示す可児市史の編さんにつきましては、全6巻のうち第1巻を発刊します。  第3の目標「みんなで支える健康福祉都市をつくる」では、急速な少子・高齢化などの社会の変化に対応し、市民が生きがいを持って、住みなれた地域で安心して暮らすことができる健康福祉都市を目指してまいります。  地域福祉につきましては、学校や地域における福祉教育や啓発活動を推進するとともに、地域に根差した福祉ボランティア活動を支援してまいります。  児童福祉につきましては、少子化や家庭・地域を取り巻く環境の変化が著しい中、子育てを社会全体で支援していくことがますます重要になっています。こうした中で、地域における取り組みを示す「次世代育成支援行動計画」を策定し、次代を担う子供たちが健やかに生まれ育成される社会を築いてまいります。児童クラブにつきましては、入室する児童数が3年前と比べ3倍以上となりましたが、新年度におきましては、東明小学校に専用のクラブ室を建設するほか、4年生から6年生までの児童のうち障害を持つ児童の一部についても、状況により保育の対象としてまいります。また国の制度の改正に伴い、児童手当の対象年齢を小学校3年生までに拡大します。さらに、児童虐待に対する相談業務などが児童相談所から市町村に移管されますので、適切な対応がとれるよう体制の強化を図ります。  母子・父子福祉につきましては、母親の経済的自立を支援するため、就業のための資格や技能を修得するために参加した教育訓練などに要する費用を新たに助成してまいります。  高齢者福祉につきましては、高齢者が健康で生きがいのある生活を営み、積極的に社会活動に参加することができるよう、活動の場の確保やニーズに対応した生活支援を実施してまいります。寝たきりなどを予防し、元気な高齢者世代を築くため準備を進めております「ヘルスアップ推進事業」につきましては、可児川苑に必要な設備を整えスタートさせます。また、ひとり暮らしの高齢者や高齢者世帯に対し、軽易な家事援助を行う「シルバーサポーター派遣事業」をシルバー人材センターと連携して新たに実施してまいります。さらに、高齢者の憩いや交流の場として重要な役割を果たしていただいている宅老所の開設促進や、地域の特性に合った「住民参加型福祉サービス」の充実などに引き続き努めてまいります。  介護保険につきましては、制度の一層の定着化と円滑な運営を図るため、介護保険事業計画に基づくサービス供給体制の整備やサービス事業者への指導を行ってまいります。また、あんしん介護パートナーを1人増員し5人体制とするなど相談体制を充実するとともに、第3期介護保険事業計画策定のための準備を進めてまいります。  障害者福祉につきましては、今年度から始まった支援維持制度の円滑な推進を図るため、障害者のニーズに対応した福祉サービスの充実に努めてまいります。また、自立や社会活動への参加ができるよう、相談・支援体制の充実を図ります。養護訓練センターにつきましては、利用者数の増加に対応した指導スペースを確保するなど施設環境の充実を図るため、増改築事業の設計に着手いたします。  次に、社会保障関連についてであります。国民健康保険につきましては、今年度、保険税率などの改定をさせていただきましたが、高齢化に伴う医療費の伸びは著しく、保険財政の運営が大変厳しい状況の中、引き続き収納率の向上や健康づくり事業の推進などを図ってまいります。国民年金につきましては、国の制度改正に注視しながら、啓発や相談体制の充実に努めます。  保健事業につきましては、生涯にわたり健やかに過ごすことができるよう、乳幼児から高齢者まで各年代に応じた各種健診や教育・相談・指導といった一貫した保健事業を推進するとともに、健康管理意識の高揚と普及に努めてまいります。また、新たな予防検診として前立腺がん検診を実施します。  医療につきましては、身近でより質の高い医療供給体制が充実されるよう、引き続き医師会、歯科医師会及び医療機関との連携強化や、実質的な市民病院の代替病院といえる岐阜社会保険病院の医療機能充実に対する支援を行ってまいります。  第4の目標「豊かな活力創造都市をつくる」では、都市基盤の一層の整備充実や産業振興の支援、地域情報化や交流人口の拡大などを推進し、豊かで活力ある地域づくりを目指してまいります。  商業及び工業につきましては、経営の安定化や高度化に向けて商工会議所と連携し、IT関連事業、企業化支援事業、経営改善普及事業などを推進します。また、工場等設置奨励金や県の緊急雇用創出特別対策事業の活用による雇用の拡大に努めてまいります。小口融資制度はこの3月までとなっておりました貸付利率の引き下げ及び新規融資者に対する利子補給の優遇措置の期限を再度延長し、中小企業者の経営を支援します。  農業につきましては、意欲や能力のある農業の担い手を育成するため、引き続き認定農業者制度の推進を図ってまいります。米の生産調整は、平成16年度から米の生産数量で調整する方式に転換されますので、目標数量の達成に向け関係団体との連携を図りながら、農業者の皆様に引き続き御協力をお願いしてまいります。また、農道やため池など農業用施設の整備につきましては、地域の要望や調整などを踏まえ順次実施してまいります。  次に、観光交流関連についてであります。「花フェスタ2005ぎふ」につきましては、その成功に向けてイベントの運営などを積極的に支援してまいります。また、来場者を迎えるための花飾りやオープニングにおける催事参加など、開催地としての盛り上げを図ります。年間を通じ多くの人が訪れる鳩吹山につきましては、学識経験者による状況調査の実施やボランティアとの協力体制を整えながら、自然環境の保全活動を積極的に進めてまいります。さらに、本市を含む4市1町で構成する日本ライン広域地区が国土交通省から選定を受けた「観光交流空間づくりモデル事業」や東海環状自動車道の沿線で構成されている「美濃ミュージアム街道事業」を通じて、関係自治体と連携しながら地域の観光資源を全国的に発信してまいります。  都市景観つきましては、良好な景観形成を図るため、岐阜県が構造改革特区として認定を受けた「美しいひだ・みの景観特区」の対象地域として、違法な屋外広告物など景観の阻害要因の改善にさらに取り組んでまいります。また、可児駅東地区並びに桜ヶ丘地区において、都市計画法に基づく地区計画の導入を進めてまいります。  公園緑地につきましては、総合運動場を含む約12ヘクタールのエリアを運動公園として整備を進めます。その整備手法として、現在PFI導入の可能性についても検討を進めており、新たなスポーツ拠点や市民が憩う場としてその充実を図ってまいります。また、既存の公園につきましては、安全でだれもが利用しやすい公園となるよう整備に努めてまいります。  市街地整備につきましては、市の玄関口としての魅力ある駅前地区と良好な住環境の形成を目指し、引き続き可児駅東土地区画整理事業を積極的に推進してまいります。  道路につきましては、花フェスタ記念公園へのアクセスとなる市道61号線の整備完了を目指すほか、市道27号線など継続中の幹線道路の早期完成に努めるとともに、生活道路につきましては地域要望に配慮し、緊急性や他事業との整合性を図りながら計画的に整備を推進してまいります。国道・県道につきましても引き続き整備促進に努めてまいります。  河川につきましては、引き続き新田川の改修を進めるほか、県事業であります可児川、久々利川、矢戸川、横市川の整備促進に努めます。また、大雨による災害を防ぐため、土田地区下田樋管の改良や緊急性の高い雨水排水路の整備を進めます。  次に、住宅や住環境の整備についてであります。「市民参画と協働のまちづくり条例」では、事業者の土地利用行為に関する必要事項についての規定も盛り込んでおりますので、新しい制度のもとで地域のまちづくりに重点を置いた適切な開発指導に努めてまいります。
     上水道につきましては、検針業務の民間委託や計画的な施設の更新など、一層の効率的な経営に努め、良質な水の安定供給を行ってまいります。また、給水車の購入など災害時の飲料水確保にも備えてまいります。  下水道につきましては、全市域下水道化を目指し、引き続き事業を推進してまいります。新年度は、川合、中恵土、今渡、羽崎、広見など各地区を整備計画区域としております。また、供用開始区域につきましては早期接続の促進を図ります。  地域情報化につきましては、引き続き地域情報化計画などに基づくIT関連施策を推進し、身近で便利な生活を実感していただけるよう市民サービスの向上に努めてまいります。住民基本台帳ネットワークシステムや総合行政ネットワークの運用、公的個人認証サービスの開始などにより、本格的な導入が始まる電子申請につきましても、利用環境の整備を進めてまいります。なお、個人情報の保護につきましては、今後とも情報セキュリティー対策に万全を期してまいります。  第5の目標「共に育むふれあい交流都市をつくる」では、社会状況の変化や価値観の多様化が進む中、市民と行政がそれぞれの役割分担のもとに協働のまちづくりを進める仕組みを整えながら、温かい人間関係を基調とした触れ合い交流都市を目指してまいります。  市民参画につきましては、先に申し上げましたまちづくり条例に基づき、市民の主体的なまちづくり活動を促進してまいります。また、NPOセンターを通じて市民の公益活動を支援するとともに、今後は行政が行っている業務の一部をNPOに委託することなども検討してまいります。  また、住み良い地域づくりを進めるに当たっては、自治会を中心としたコミュニティーは大変重要な役割を担っており、今後ともコミュニティー活動を積極的に支援してまいります。  次に、広報広聴及び情報公開についてであります。市民参画のまちづくりを進めるためには、行政情報を多様かつ効果的な方法で市民皆様に提供し、情報の共有を図ることが重要と考えております。市民意識調査では、約70%の方が広報誌から情報を収集しているとの結果が出ており、今後ともわかりやすく的確な広報に努めるとともに、ケーブルテレビやホームページによる情報提供も一層充実させます。また、市長への手紙や市政懇談会、パブリックコメントなどで寄せられる御意見を積極的に市政に反映させてまいります。なお、今議会に個人情報保護条例の一部改正案を上程しており、新たに罰則規定を設けるなど個人情報保護制度の充実強化を図るとともに、情報公開制度の適切な運用を期してまいります。  地方分権への対応としましては、権限移譲の拡大を見据え、基礎自治体としての政策形成能力を一層高めるため、地方分権にふさわしいチャレンジ精神に満ちた想像力豊かな職員の育成に努めます。  男女共同参画社会の実現に向けては、平成15年度から開始した男女共同参画サロンにおける法律相談や交流・相談体制の充実を図ります。また、団体のネットワークづくりに努めるとともに、男女共同参画懇話会では、男女共同参画条例制定の必要性などについても検討してまいります。  国際交流につきましては、国際交流協会と連携し、引き続き外国人相談窓口の充実や国際理解の啓発を推進するとともに、行政情報の多言語化に努めてまいります。また、研究機関と協働による外国人の子供の教育環境に関する実態調査をさらに進め、その調査結果を外国人にも暮らしやすいまちづくりに反映させてまいります。  行・財政運営につきましては、多様化する市民ニーズや新しい行政課題に的確に対応した公正で透明性の高い行政運営と、健全で安定した財政運営に努めてまいります。市庁舎につきましては、市民サービスの一層の向上を目指し、総合窓口化やワンストップサービスの実現のほか、耐震化もあわせ増改築事業を進めてまいります。また組織機構改革として、地域に密着した市民サービスの充実や地域のまちづくりを支援するため、川合並びに中恵土地区に連絡所を設置するほか、子育て支援や児童福祉に関する体制を強化するため、健康福祉部に「こども課」を設置します。  広域行政につきましては、中濃圏域並びに可茂広域圏の中核都市として関係自治体と連携して、市域を超えた行政需要や共通課題に適切に対応してまいります。また、東海環状自動車道によって結ばれる沿線地域の新たな交流と連携を促すことを目的に、豊田市から美濃市までの沿線9市で推進する交流連携事業などの充実を図ってまいります。  次に、主な特別会計と企業会計について申し上げます。  まず特別会計でございますが、国民健康保険事業会計につきましては、景気や雇用情勢の低迷による国民健康保険加入者の増加、医療給付費の増加が見込まれることから、対前年比 6.8%増の61億 9,100万円の予算を計上しております。  老人保健会計につきましては、受給対象年齢が75歳まで段階的に引き上げられることにより対象者は減少していますが、高齢化の伸びによる医療給付費や公費負担率の引き上げによる市負担金の増加などを見込み、対前年比 1.5%増の53億 400万円の予算を計上しております。  介護保険会計につきましては、第2期介護保険事業計画の2年目となりますが、高齢者人口の増加に伴い、今後も介護サービスを利用する要介護認定者も増加することが見込まれることから、対前年度比14.7%増の29億 1,000万円の予算を計上しております。  可児駅東土地区画整理事業会計につきましては、引き続き地域の皆様に御協力をお願いしながら計画区域の建物移転などを進めるほか、都市計画道路広見宮前線の工事に着手するため、対前年度比21%増の9億 4,400万円の予算を計上しております。  下水道事業各会計につきましては、快適な生活環境の確保と公共水域の水質汚濁防止など環境を保全するため、全市域下水道化を目指し、引き続き事業の推進を図ってまいります。公共下水道事業会計など下水道3会計の総額としましては、対前年度比 6.3%増の45億 9,200万円の予算を計上しております。  次に、企業会計であります水道事業会計につきましては、高料金対策として行ってまいりました一般会計からの繰り入れを新年度はさらに減額しますが、一層の経営努力を払い、健全な企業運営に努めるとともに、今後とも安全かつ安定的な飲料水の供給を図ってまいります。  以上、主な重点施策について御説明申し上げましたが、施策を実施するための一般会計における歳入の主な事項について御説明申し上げます。  市税につきましては、対前年度比 0.6%減の 126億 7,779万円を計上しております。個人市民税につきましては、依然として雇用情勢が厳しく、総所得も減少していることから、対前年度比で3億 8,200万円の減収となるものと見込まれます。法人市民税は、平成15年度において回復傾向が顕著であり、対前年度比で1億 9,095万円の増収を見込んでおります。固定資産税につきましては、アパート、工場、倉庫を中心に家屋にかかるものが増加傾向にあり、対前年度比1億 1,183万円の増収となる見込みです。なお、市税が歳入全体に占める割合は51.5%で、その他を加えた自主財源比率は63%となっております。  地方交付税につきましては対前年度比3.3%減の11億円を、また国・県支出金は23億8,829万円を計上しております。  繰入金は、財源不足を補うため、財政調整基金7億 7,588万円を取り崩すほか、総額8億 9,700万円を計上しました。  市債は、平成18年度まで延長されることとなった臨時財政対策債10億 6,100万円のほか、平成7年度・8年度に借り入れた減税補てん債の借りかえ19億 2,120万円など、対前年比 109.6%増の35億 2,120万円を計上しております。この借りかえ額を除くと対前年度比 4.8%減の16億円となっております。  その他の歳入を合わせ、歳入合計は 246億 1,000万円でございます。  以上をもちまして、私の市政運営に対する基本的な考え方と平成16年度予算案の概要についての説明とさせていただきます。今後とも誠心誠意不退転の決意を持って全力で市民福祉の向上に取り組んでまいりますので、市民皆様並びに議員各位の御理解と御協力を心からお願い申し上げます。  今議会に提出しました議案は、予算関係21件、条例関係5件、人事関係1件、その他の案件3件、合計30件であります。なお、詳細につきましては、後ほど総務部長から御説明申し上げます。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 20: ◯議長芦田 功君) ここで10時35分まで、休憩いたします。                                 休憩 午前10時27分   ──────────────────────────────────────                                 再開 午前10時35分 21: ◯議長芦田 功君) 休憩前に引き続いて会議を再開いたします。  ただいまの提案説明に続きまして、詳細な説明を求めます。  総務部長 長瀬文保君。 22: ◯総務部長(長瀬文保君) それでは、議案第3号から議案第19号まで、平成16年度の各会計予算でございますが、資料ナンバー5の「可児市予算のあらまし」に基づいて御説明申し上げたいと存じます。  4ページからでございます。  まず、平成16年度の可児市予算の規模でございます。一般会計は 246億 1,000万円を計上し、前年度対比16億 6,000万円の増、伸び率 7.2%となっております。平成16年度は、平成7年・8年度に借り入れた減税補てん債の借りかえ年度に当たるため、その予算が歳入歳出とも19億 2,120万円計上されております。この分を差し引いた実質的な予算額は 226億 8,880万円で、前年度対比2億 6,120万円の減、伸び率マイナスの 1.1%となります。特別会計は、全15会計で 201億 3,210万円を計上し、12億 5,561万円の増、伸び率 6.7%となっております。企業会計の水道事業会計は34億 3,800万円で 3,700万円の減、伸び率マイナスの 1.1%となっております。  以上、全会計の予算総額では 481億 8,010万円となり、28億 7,861万円の増、伸び率 6.4%となっております。  次に一般会計の概要でございます。  まず歳入でございますが、科目別で市税は 126億 7,778万 6,000円を計上し、前年度対比 7,382万円の減、伸び率マイナスの 0.6%となっております。市民税の個人では、引き続き所得の減少が見込まれ、前年度対比3億 8,200万円の減、38億 5,200万円を計上しました。市民税の法人では、民間企業の緩やかな景気回復から前年度対比1億 9,095万円の増、8億 2,095万円を計上しました。固定資産税におきましては、土地では継続する地価の下落を受け伸びが期待できないものの、家屋では新増築家屋の影響等で増額を見込みました。償却資産では、市内主要企業の設備投資に若干ではあるものの明るい兆しが見え始めており、これを勘案しました。よって固定資産税全体では、前年度対比1億 1,183万円増の61億 4,636万 6,000円を計上しました。なお、歳入全体に占める市税の割合は51.5%と、予算総額の増加により、その比率は低くなっております。  6ページの方でございます。地方交付税は、地方財政計画においてその総額の抑制がなされ、伸び率マイナスの 6.5%とされております。本市の予算においても、前年度対比 3,800万円の減の11億円を計上しました。地方譲与税については、国の示す譲与税収入見込み額等を参考に予算計上しております。なお、三位一体改革に関連し、平成18年度までの税源移譲の暫定措置として創設された所得譲与税に1億 2,000万円を計上するなど、地方譲与税全体で前年度対比1億 1,500万円増の4億 5,000万円を計上しました。  利子割交付金、地方消費税交付金及び自動車取得税交付金については、決算見込み額及び地方財政対策から判断し、それぞれ増額し計上しております。ゴルフ場利用税交付金と地方特例交付金については同様な算定方法をしましたが、減額し計上しております。  次に分担金及び負担金でありますが、2億 6,427万円を計上し、 906万 7,000円の減、伸び率マイナス 3.3%としております。これは歳入する農業費分担金の減額などが要因となっております。  使用料及び手数料については2億 9,132万 4,000円を計上し、 288万 2,000円の増、伸び率 1.0%となっております。可燃ごみ処理手数料を初めとする清掃手数料や戸籍住民基本台帳手数料の増加などが要因となっております。  国庫支出金については14億 9,484万 2,000円を計上し、2億 4,645万 6,000円の増、伸び率19.7%となっております。国庫支出金では三位一体の改革に関連し、公立保育所に対する児童運営費負担金を初め 5,526万 1,000円が一般財源化されております。一方、児童手当費が小学校3年生まで拡大されることに伴い、児童手当費負担金などが増額となるなど、児童福祉費国庫負担金が 7,454万 5,000円増、国民健康保険の保険基盤安定負担金が 2,613万 8,000円増となっております。また、市道27号線、市道 126号線、道路改良事業及び運動公園整備事業などに対する土木費国庫補助金で 2,023万 1,000円の増、東明小学校大規模改造事業補助金1億 493万 2,000円、長塚古墳の用地取得に対する史跡等購入費補助金 5,370万 4,000円など、教育費国庫補助金が1億 5,704万 6,000円増となることで国庫支出金全体を引き上げております。  県支出金については8億 9,345万円を計上し、1億 210万円の増、伸び率12.9%となっております。国庫負担金同様、保険基盤安定負担金、児童福祉費負担金の増などにより、民生費の県負担金全体で 2,080万 4,000円増額しております。  県補助金では、児童福祉政策関連の増額などに伴い、民生費県補助金で 1,668万 5,000円の増。ふるさと農道整備事業補助金 2,558万円を受け入れるなど、農林水産業費県補助金で 4,059万 9,000円増額しております。また、参議院議員選挙、県知事選挙の執行に伴う選挙費県委託金で 3,150万円増額しております。ただし、三位一体の改革関連で一般財源化さた県支出金は 2,438万 9,000円に上り、県補助金の補助率削減影響額 468万 4,000円とともに大きな影響となっております。  財産収入では1億 9,063万 9,000円を計上し、2億 1,010万 8,000円の減、伸び率マイナスの52.4%となっております。主な要因は、可児駅東土地区画整理事業関連を初めとする財産売払収入が2億 938万円減額したことよるものでございます。  繰入金については8億 9,699万 9,000円を計上し、 2,379万 8,000円の減、伸び率マイナスの 2.6%となっております。財源不足額を補てんするための財政調整基金からの繰入金は前年度より 1,482万 3,000円減額し、7億 7,588万 1,000円を計上いたしました。  諸収入については6億 8,918万、ここは「千円」となっておりますが、「万」の間違いでございますので「万円」としてください。6億 8,918万円を計上し、2億 7,773万 5,000円の減、伸び率マイナス28.7%となっております。主な要因は、公共残土ストックヤードにおける残土処理費2億 5,740万円が皆減となったことなどであります。  最後に市債についてでございますが、35億 2,120万円を計上し、18億 4,120万円の増、伸び率 109.6%となっております。増加要因は前述しましたように、平成7年・8年度の減税補てん債の借りかえ債19億 2,120万円を計上したためでございます。これを除きますと16億円の新規発行となり、前年度対比 8,000万円の減、伸び率マイナス 4.8%となります。将来にわたり増加の財産運営となるよう、新規地方債の発行額を抑制しました。事業別では、可児駅東土地区画整理事業、市道 126号線改良事業などの土木債に1億 3,700万円、ふるさと農道整備事業の農林水産業債に2億 3,000万円を計上したほか、減税補てん債1億 5,000万円、臨時財政対策債に10億 6,100万円などを計上しております。  8ページの方で、次に一般財源と特定財源についてでございます。  一般財源の総額は 186億 6,728万 7,000円となっております。前年度対比では2億 2,910万 8,000円の減、伸び率マイナス 1.2%、歳入に占める割合は75.9%となっております。市税、地方譲与税、各種交付金及び地方交付税などの主要一般財源では 1,182万円の減にとどまりましたが、財産収入で2億 978万 8,000円の減となることなどが一般財源の減額の要因となっております。  一方、使途の限定される特定財源は59億 4,271万 3,000円となり、18億 8,910万 8,000円の増、伸び率46.6%と大幅な増となっております。減税補てん債借りかえ債19億 2,120万円の増が大きな要因となっておりますが、これを除いて考えますと、特定財源総額は40億 2,151万 3,000円で前年度対比 3,209万 2,000円の減、伸び率マイナス 0.8%となります。国庫支出金では、支給対象年齢の拡大に伴う児童手当費国庫負担金で1億 2,133万 3,000円の増、東明小学校大規模改造事業で1億 493万 2,000円を見込むなど、国庫支出金全体で2億 4,645万 6,000円の増額となっておりますが、諸収入では2億 7,805万 8,000円の減額となったことなどが要因となってございます。  それから、自主財源と依存財源についてでございますが、市税など自主的に収入する自主財源は 155億 1,050万 8,000円、前年度対比5億 9,175万 6,000円の減、伸び率マイナス 3.7%で、歳入の63%を占めております。自主財源は3年連続の大幅な減額となっており、かつてない厳しい局面を迎えております。減額の要因は市税の 7,382万円の減、財産収入の2億 1,010万 8,000円の減などであります。  一方、国や県の意思決定に基づく依存財源は90億9,949万 2,000円で、22億5,175万 6,000円の増、伸び率32.9%となっております。減税補てん債借りかえ債で19億 2,120万円を計上したこと、三位一体の改革の関連で所得譲与税が創設され1億 2,000万円を計上したこと、国庫支出金で2億 4,645万 6,000円増となることなどが増額の要因となっております。  次に歳出でございますが、目的別で構成比の高い方から民生費20.4%、公債費18.8%、土木費15.2%、教育費15%、次いで衛生費10.8%となっております。  民生費は50億 2,423万 1,000円を計上し、前年度対比で3億 5,601万 4,000円の増、伸び率 7.6%となっております。平成15年度予算で初めて構成比上トップとなりました民生費は、平成16年においてもその予算額は大きな増額となっております。その一因として国民健康保険、介護保険などの特別会計において、その療養給付費やサービス給付費が著しい増加を示しており、国民健康保険事業、介護保険及び老人保健の3特別会計に対する繰出金が、前年度対比2億 2,951万 4,000円増の11億 8,635万 1,000円となったことが上げられます。子育て支援関連としては、児童手当事業で対象児童の拡大影響分1億 5,662万円を含む5億 1,640万 7,000円を計上し、児童クラブ室の整備事業につきましては、前年度の広見小学校、春里小学校に引き続き東明小学校で整備する事業費 1,040万円を計上しました。そのほかファミリーサポートセンター事業に 231万 4,000円、児童クラブ運営事業に 5,832万 5,000円を計上したほか、新規事業として母子家庭の母親が就業に必要な技能・資格を取得する際の受講料の一部を支援する事業 100万円を計上しております。高齢者福祉では、前年度から準備を進めてまいりました新規事業、ヘルスアップ推進事業に 1,811万 7,000円を計上し、元気な高齢者世代を築くための事業を推進してまいります。介護サービスの一層の充実のためのあんしん介護パートナー事業では91万 6,000円を計上し、市民の皆様の手により展開いただいております宅老所の開設運営につきましては 371万 6,000円を計上し、充実をさせてまいります。福祉の各種政策につきましては、従来の援助型のサービスから予防あるいは自立支援型に変革していくことも視野に入れながらサービスの一層の向上につなげていきたいと考え、予算編成に当たりました。  公債費は46億 2,098万 8,000円を計上しております。減税補てん債の借りかえの影響で大きく増額となっておりますが、これを除きますと26億 9,978万 8,000円となり、前年度対比で1億 4,722万 6,000円の減、伸び率マイナス 5.2%となります。  土木費は37億 3,501万 8,000円を計上し、前年度対比5億 5,877万 3,000円の減、伸び率マイナスの13%となっております。道路橋りょう関連では、継続中の幹線道路や生活道路整備に重点を置き配分をいたしました。市道27号線の改良事業に2億 7,663万円。市道 126号線改良事業には1億 2,888万円を計上しましたほか、市道34号線、市道 145号線などの事業費を計上しました。また安全やバリアフリーの観点から、歩道や道路の改良を進めてまいりますとともに、市民の皆様とともに歩道・道路のあり方を考えていく歩行者ネットワーク構想の策定に 300万円を計上しました。可児駅東土地区画整理事業では、家屋移転補償費や工事請負費など特別会計の事業費に対し、5億 4,810万円の繰出金を計上しております。また災害対策関連では、平成15年度から始めました木造住宅耐震改修工事利子補給に変わり、工事費自体に助成をさせていただく事業費 300万円を新規に計上し、急傾斜地崩壊対策事業に 3,289万円を計上しました。このほか主な事業としましては、雨水排水路整備事業に 6,530万円、運動公園整備事業に 3,460万円などを計上しております。  教育費は36億 9,395万 2,000円を計上し、前年度対比 6,434万 7,000円の減、伸び率マイナス 1.7%となっております。小・中学校教育では、少人数指導のためのスクールサポート事業に 5,740万 9,000円を計上し、加えて新規にADHD対策事業等として 641万 5,000円を計上しました。また、小学校には安全な教育環境を確保するため、学校安全サポーターを配していくための新規事業費 602万 6,000円を計上しました。このほか英語教育推進事業に 2,216万 5,000円、情報教育推進事業に 3,280万 9,000円、構造改革特区の認定を受けましたほほえみホットライン学校復帰支援事業に 620万円を計上しております。教育環境整備では、東明小学校の大規模改造・耐震補強事業に3億 3,061万 2,000円を計上し、西可児中学校で耐震・大規模改造の実施設計に着手します。学校給食センターの建てかえ事業では民間資金を活用していく方針で、その実施方針等の策定事業費に 1,968万 8,000円を計上しました。文化振興施策では、文化創造センターにおける文化振興事業に 7,229万 5,000円、市文化芸術振興財団補助金に2億 2,547万 3,000円を計上しております。このほか長塚古墳整備事業に 6,827万 4,000円、海洋センタープール改修事業に 1,600万円、可児市史1巻を刊行します市史編さん事業に 3,206万 7,000円などを計上してございます。  衛生費は26億 6,665万 5,000円を計上し、前年度対比 7,672万 3,000円の減、伸び率マイナス 2.8%となっております。可茂衛生施設利用組合負担金が前年度対比 6,473万 8,000円減の15億 152万 3,000円となったことなどがその要因でございます。このほか保健事業では、新規事業として前立腺がん検診を加えるなど、健康診査事業に1億 7,741万 2,000円を計上し、予防接種事業に 9,707万 2,000円を計上し、教育・相談・指導事業などを合わせ保健事業を推進してまいります。環境関連施策におきましては、環境基本計画に基づき、市民皆様との協働による保全活動や啓発事業を推進してまいります。このほか環境調査などを行います環境保全事業に 1,450万 1,000円、ISO推進事業に 240万 1,000円などを計上してございます。  総務費では24億 9,623万 1,000円を計上いたしました。新規事業としまして「市民参画と協働のまちづくり条例」に基づき、まちづくりについて市民皆様とともに考え、市民皆様のまちづくり活動を支援していく事業費 118万 4,000円を計上しました。また引き続きまちづくり活動支援事業 215万 3,000円を計上し、協働のまちづくりを推進してまいります。このほか、市民公益活動支援事業には 554万円を計上し、連絡所運営経費では、中恵土と川合に連絡所を設置する経費を含む 3,157万 4,000円を計上しております。情報化関連では、平成9年度から導入しております「コミュニティネットかに」のサーバー類を更新していくほか、住民情報システムの更新事業費等を盛り込み、高度化・高速化する情報化時代に安定した市民サービスが提供できるようにしてまいります。庁舎につきましては、耐震補強工事の実施設計と増改築についての基本設計等を行うため 3,800万円を計上しております。また長期的な事業となります地籍調査につきましては、その具体的手法などを研究する事業費 314万 9,000円を計上しました。  消防費では9億59万 2,000円を計上しました。可茂消防事務組合への負担金の減少で予算総額は減少しておりますが、自主防災組織の育成等を一層推進したく、自主防災組織育成事業に 480万円を計上し、自治会や自主防災組織などにおける消防防災施設整備に対しましても積極的に支援させていただくよう 630万円を計上しました。また、避難所運営マニュアルの策定や防災ガイドの更新作成などの事業費も盛り込んでございます。このほか第3分団第1部の消防車庫建設を含む消防車庫整備事業に 2,280万円、第1分団第1部のポンプ車を更新します消防自動車整備事業に 1,764万 8,000円を計上し、防災備蓄倉庫の新設経費などを盛り込んだ防災対策経費に 1,567万 6,000円、防火水槽の新設・改良などを含む消防水利整備事業に 4,400万円を計上してございます。  農林水産業費は7億8,401万 9,000円を計上しました。ふるさと農道整備事業に2億6,960万円を計上した関係で、予算総額が増額となっております。また、石原地内における集落環境整備事業や黒岩・西山林道整備、県単土地改良事業など緊急性や安全性などに配慮し、予算計上をいたしました。新規事業としましては、農業振興地域における整備計画基礎調査に 400万円を計上しております。  商工費は3億 5,541万 1,000円を計上しました。平成17年3月に開幕します「花フェスタ2005」の推進事業費 8,227万 1,000円を計上しました。東海環状自動車道の開通と合わせ、地域一体で活性化し、活力あふれる魅力的なまちづくりに努めてまいります。また、明智城址整備に関連し、その駐車場整備に当たる事業費 1,400万円なども計上してございます。  次に、性質別に見た場合でございますが、人件費は41億 7,319万 5,000円、前年度対比6,033万 8,000円の減、扶助費が25億 519万 9,000円で 9,175万 6,000円の増、公債費が46億 2,098万 8,000円で17億 7,397万 4,000円の増で、これら義務的経費全体では 112億 9,938万 2,000円となり、18億 539万 2,000円の増、伸び率19%となっております。歳出全体に占めます構成比は45.9%でございます。一般財源が減少する中、義務的経費が政策的経費を圧迫する傾向は避けがたく、将来の財政収支の見込みに立脚した財政運営が求められておると存じております。  物件費は41億 5,383万 7,000円で1億 346万 3,000円の減、伸び率マイナス 2.4%となっております。戸籍電算化事業や総合行政ネットワーク接続事業などの情報化関連施策の完了によるところもございますが、経常的な事務経費については、その削減・合理化に配慮をいたしました。  補助費等は32億 9,599万円で 3,400万 8,000円の減、伸び率マイナス1%となっております。これは可茂衛生施設利用組合負担金で 6,473万 8,000円の減、可茂消防事務組合負担金で 2,419万円の減となるなど、平成16年度では一部事務組合の負担金が減額されたことが一因となっております。一方、文化振興財団に対する補助金や保育園の延長保育などの特別事業に対する補助金など増額要因もあり、補助・交付金については行政と民間との役割分担などから、その必要性・重要性についてさらに検討していく姿勢が必要だと考えております。  繰出金は30億 7,841万 2,000円で4億 301万 8,000円の増、伸び率15.1%と前年度に引き続き大幅な増額となっております。これは、国民健康保険事業特別会計繰出金が3億 7,500万円で1億 3,136万7,000円の増、介護保険特別会計繰出金が4億 4,069万1,000円で 8,321万 4,000円の増、公共下水道事業特別会計繰出金が10億 2,831万 9,000円で1億 1,036万2,000円の増、可児駅東土地区画整理事業特別会計繰出金が5億 4,810万円で 9,745万6,000円の増となることなどによるものでございます。  14ページでございますが、最後に普通建設事業費は25億 5,841万 8,000円で4億 140万 6,000円の減、伸び率マイナスの13.6%と前年度に引き続き大幅な減となっております。これを補助事業と単独事業に分けてみますと、補助事業は7億 995万 6,000円で3億 7,652万 7,000円の増、伸び率 112.9%となっております。東明小学校大規模改造事業や長塚古墳整備事業などにより大きな増額となっております。次に、単独事業は18億 4,846万 2,000円で7億 7,793万 3,000円の減、伸び率マイナスの29.6%となっております。地方財政計画における地方単独事業は伸び率マイナス 9.5%となっておりますが、本市においては繰出金や扶助費などの増額と歳入の厳しさから普通建設事業費により大きな影響が出てきておりますが、生活に密着した事業や安全・安心に配慮した事業に重点化し、民間資金の活用なども視野に入れ、事業全体の質や量を保てるように努めて予算編成をしたところでございます。  総括的に、平成16年度は主要な一般財源の減額が継続する中、三位一体の改革が実施され、公立保育園運営費を初め主要な国庫補助負担金まで一般財源化されるなど、本市予算の歳入構造が大きく変革してまいりました。三位一体の改革は、地方自治体の実状に合った施策の展開を可能とする一方で、地方自治体の自立的な財政運営を求めるものでございます。そのためには、真に必要とされる行政サービスをみずからの責任で効果的・効率的に展開していかなければならないと存じます。  15ページでございます。次に、特別会計の概要でございます。  初めに、国民健康保険事業特別会計予算の概要でございます。  まず、予算規模でございますが、事業勘定、直診勘定合わせまして61億 9,100万円でございます。社会情勢の変化による加入者の増加、一層進む高齢化、医療技術の進歩による医療費の高額化、また従来は70歳到達により老人保健に移行していた被保険者が老人保健制度の改正に伴い、国保被保険者としてとどまるなどの影響下から本市の国民健康保険事業会計におきましても医療費の増加は著しく、財源的にも会計運営を圧迫しております。平成16年度につきましても前述の傾向を考慮し、9%強の保険給付費の増加を見込んでおります。また、介護保険給付費も年々増加しており、介護納付金として社会保険診療報酬支払基金に拠出する支払額も24%強の増加を求められております。  財源につきましては、一般会計からの繰入金と国民健康保険基金からの繰入金により補てんをしておりますが、実質的には1億 8,632万 9,000円の赤字運営の状況でございます。  まず事業勘定であります。歳入総額は61億 7,200万円で前年度当初対比7%の伸びとなり、うち主のものは国民健康保険税24億9,638万円で全体の40.4%を占め、国庫支出金16億9,795万円。退職者等に係る療養給付費交付金12億 7,769万 6,000円を見込み、また一般会計からの繰入金3億 7,500万円、国民健康保険基金からの繰入金1億 530万 4,000円などを計上しております。歳出は、保険給付費39億 7,149万円、老人保健拠出金15億 1,424万円、介護納付金4億 3,613万 9,000円、共同事業拠出金1億 975万 2,000円を計上しております。  16ページでございます。次に直診勘定でございますが、歳入総額は 1,900万円で前年度対比 590万円の減額となり、うち診療収入が 1,425万 5,000円で全体の75%を占めております。また、国民健康保険診療所基金繰入金として 423万 6,000円を計上しております。歳出は人件費、物件費などの総務費で 1,223万 9,000円を計上し、また医薬材料費などの医業費に 627万 6,000円を計上しております。  次に、老人保健特別会計予算の概要でございます。  予算規模は53億 400万円で、平成14年10月の制度改正に伴い自己負担割合が増加したこと、老人保健加入対象者が減ることにより、平成15年度は診療費の減額を見込んでおりましたが、一層進む高齢化、医療技術の進歩による医療費の高額化、また被保険者1人当たりの保険利用回数の増加に伴い、前述の制度改正がありながらも診療費は横ばいを示しております。平成16年度につきましてもこのような傾向が続くとかんがみ、被保険者1人当たりの保険利用回数の見込みと、1人当たりの平均診療費の見込みをもとに医療処費の計上をしました。主な歳入は、各保険者の拠出する交付金33億 2,123万 6,000円、国・県支出金16億 700万 3,000円。一般会計からの繰入金3億 7,066万円などを計上しております。一般会計繰入金の増加につきましては、医療諸費の増加に伴うこともさることながら、公費負担割合の増加によることも起因しております。歳出については、医療諸費に52億 8,940万円を計上しております。  17ページでございます。次に、介護保険特別会計予算の概要であります。  平成16年度におきましては、要介護及び要支援認定に係る事務費交付金が一般財源化されたこと、また歳出の増加により一般会計からの事務費繰入金及び介護給付費準備基金からの繰入金を大きく増額しております。このような状況下で予算総額29億 1,000万円を計上いたしました。主な歳入としましては、第1号被保険者からの保険料5億 842万 1,000円、第2号被保険者からの保険料による支払基金交付金9億 193万 3,000円、国・県支出金10億 1,551万9,000円、一般会計繰入金4億 4,069万1,000円、介護給付費準備基金繰入金 4,306万 5,000円等を計上してございます。歳出につきましては、介護サービスの給付に係る費用に28億 1,854万 4,000円、認定経費などの総務費に 8,632万円を計上いたしました。  次に、簡易水道事業特別会計予算の概要でございます。  簡易水道事業は給水に伴う施設の管理と建設時の市債の償還が主体となっております。予算総額は 1,170万円で、水道料金 196万円、一般会計繰入金 624万 5,000円、簡易水道事業管理基金繰入金 295万 7,000円を主な財源とし、簡易水道事業費に 505万 9,000円、市債の償還金に 624万 5,000円を計上しております。  次に、飲料水供給事業特別会計予算の概要でございます。  飲料水供給事業は、給水に伴う施設の管理が主体となっております。飲料水の安全性などについて一層の配慮をしてまいります。予算総額は 670万円で、水道料金 110万円、基金繰入金 538万 8,000円を主な財源とし、水道施設管理費として 630万 8,000円を計上しております。  次に、自家用工業用水道事業特別会計予算の概要でございます。  自家用工業用水道事業特別会計予算の総額は1億 5,000万円で、水道使用料の1億 4,894万 9,000円を主な財源とし、愛知用水二期事業建設負担金などの負担金に 3,695万 8,000円を見込み、また一般会計への繰出金に1億 700万円を計上しております。  次に、公共下水道事業特別会計予算の概要でございます。  予算総額は41億 6,400万円で、下水道使用料8億 3,100万円、国庫補助金2億 4,600万円、市債16億 9,860万円などを主な財源として管渠布設工事費などの施設整備に21億 7,087万8,000円を計上し、また下水道管理費に5億 2,219万7,000円、公債費に14億 6,778万 7,000円を計上しております。  次に、特定環境保全公共下水道事業特別会計予算の概要でございます。  予算規模は2億 3,900万円で、久々利地区は下水道使用料 1,670万円と一般会計からの繰入金などを財源として、施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。広見東地区は、下水道使用料 2,620万円と一般会計からの繰入金などを財源として施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。大森地区は、受益者負担金 920万円、下水道使用料 2,320万円、一般会計からの繰入金などを財源として、管渠布設工事、施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。  次に、農業集落排水事業特別予算の概要であります。  予算規模は1億 8,900万円で、今地区は下水道使用料 740万円、一般会計からの繰入金などを財源として施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。塩河地区は下水道使用料 2,120万円、一般会計からの繰入金などを財源として施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。長洞地区は下水道使用料 1,280万円、一般会計からの繰入金などを財源として施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。  次に、可児駅東土地区画整理事業特別会計予算の概要でございます。  平成16年度は国庫補助金3億 2,900万円、県補助金 3,900万円、一般会計からの繰入金5億 4,810万円を主な財源として、前年度に引き続き建物等の移転補償、幹線道路や区画道路の築造工事などを進めてまいります。  次に、各財産区特別会計予算の概要でございます。  まず土田財産区であります。予算の総額は 130万円で、土地貸付収入61万 7,000円などを財源とし、管理会費25万 7,000円、総務管理費59万 5,000円などを計上しております。  20ページでございます。次に北姫財産区であります。予算の総額は 1,320万円で、土地貸付収入 358万 6,000円、北姫財産区基金繰入金 884万 1,000円を主な財源とし、総務管理費に 140万 9,000円、また公民館活動費などに充てます一般会計への繰出金 1,040万円などを計上しております。  次に平牧財産区であります。予算の総額は 470万円で、土地売払収入 400万 6,000円を主な財源とし、総務管理費に 268万 6,000円、公民館活動費に充てます一般会計への繰出金 150万円などを計上しております。
     次に二野財産区であります。予算の総額は 200万円で、前年度繰越金 199万 9,000円を主な財源とし、管理会費19万 8,000円、予備費 177万 2,000円を計上しております。  次に大森財産区であります。予算総額は 150万円で、土地貸付収入61万 2,000円、大森財産区基金繰入金78万 6,000円を主な財源とし、管理会費21万円、総務管理費 129万円を計上してございます。  次は水道事業会計予算の概要でございます。平成16年度の水道事業会計予算は収益的支出の23億 6,500万円と資本的支出の10億 7,300万円で、予算総額は34億 3,800万円となり、前年度対比 3,700万円の減、伸び率はマイナスの 1.1%となっております。  まず収益的収入及び支出でございますが、収益的収入の総額は23億 6,800万円で、前年度対比 1,000万円の減となっております。このうち水道料金収入は22億 5,108万円を計上し、収益的収入全体の95.1%を占めております。料金収入は前年度対比 1,106万 1,000円、5%の増となっております。営業外収益では一般会計から補助金を前年度対比 3,000万円の減とするなど、 5,069万円を計上しております。  また、収益的支出の総額は23億 6,500万円で、前年度対比 1,100万円の減となっております。営業費用は22億 204万円で、このうち主なものは、県水の受水費が12億 6,690万円、減価償却費が5億 2,600万円、配水施設の維持管理等の配水費が1億 6,885万 4,000円などであります。なお、営業外費用では、企業債利息などで1億 5,696万円を計上しております。  次に資本的収入及び支出であります。資本的収入の総額は3億 1,900万円で、前年度対比 200万円の減となっております。  資本的支出の総額は10億 7,300万円で、前年度対比 2,600万円の減となっております。改良事業費では、下水道を初めとする他事業に伴う配水管更新のほか、住宅団地内の老朽配水管更新などの事業費8億 3,160万円を計上しております。また、企業債償還金には1億 4,217万 5,000円を計上しております。  なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額7億 5,400万円は、過年度分の損益勘定留保資金などで補てんをいたします。  以上が新年度の各会計予算の概要でございます。  続きまして、議案の20号から23号は、平成15年度の補正予算となります。右肩に3と書いた補正予算書がございますが、それをおあけいただきたいと思います。  1ページでございます。  議案第20号 平成15年度可児市一般会計補正予算(第5号)となります。  予算の総額に歳入歳出それぞれ 5,700万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ 240億 4,100万円とするものでございます。加えて繰越明許費、それから地方債の補正もお願いしてございます。それから一時借入金の補正ということで、一時借入金の借り入れの最高額を現在10億円でございますが、5億円を追加し、15億円とさせていただきたいということもお願いしてございます。  次に2ページでございます。  まず歳入でございますが、使用料及び手数料、減額の 129万ということで使用料の減ということでございますが、これの主なものは法定外水路の占用料等の減でございます。  それから、12の国庫支出金 501万 8,000円の増となっております。内訳としまして、国庫負担金減額の 2,500万ということでございますが、これは福祉関係、身体障害者施設支援費負担金で 250万、知的障害者施設支援費負担金で 2,250万の二つの減によるものでございます。  それから、国庫補助金 2,760万円の増となっております。この主なものは、市道27号線改良事業の補助金の 2,310万円の増。それから、合併準備の補助金の 500万円の増等でございます。  それから、委託金で 241万 8,000円の増となっております。これは、外国人登録事務費の委託金の増が主なものでございます。  それから、13の県支出金 148万 5,000円の増となっております。内訳としまして県負担金 145万 6,000円の増でございます。これは主に県委譲の事務交付金が主なものでございます。  それから、県補助金 633万 7,000円の増でございますが、これは県の振興補助金がまちづくり推進事業、それからISOの電算システムの開発等にいただけるということで増額となっております。  それから3の委託金、減額の 630万 8,000円でございますが、これは県議会議員選挙、衆議院選挙等の委託金の精算分が主なものでございます。  それから、14の財産収入 3,137万 4,000円の増でございます。内訳としまして、財産の運用収入 280万円でございますが、これはケーブルテレビ可児からの配当金でございます。  それから、財産売払収入 2,857万 4,000円の増でございます。これは土地の売払収入の増ということで売払収入の結果でございます。  それから、15の寄附金 241万 9,000円でございますが、これは社会福祉費に対する寄附金でございます。  それから、繰入金 4,940万円でございますが、内訳としまして、特別会計からの繰入金ということで、これは老人保健特別会計からの繰入金でございますが、平成14年度の精算分の返還ということでございます。  それから、18の諸収入 1,259万 4,000円、雑入ということでございますが、市町村振興協会市町村交付金として 792万 6,000円。それから、インフルエンザの予防接種の個人負担金、消防団員の退職報償金それぞれの増等によるものでございます。  それから3ページ、市債でございますが、減額の 4,400万円としております。これは、一つは臨時財政対策債で3億円を追加をさせていただきたい。これは、以下県営道路改良事業負担金の事業債1億ございますが、それと消防防災施設整備の事業債 4,600万、それから今渡公民館建設事業債1億 9,800万、これらは減額をいたします。これは臨時財政対策債の方が交付税措置が見込めるということで有利なものに借りかえをするといいますか、見直しをするものでございます。  3ページの歳出でございます。  2の総務費1億 9,850万 9,000円の増となっております。内訳としまして、総務管理費2億 388万 6,000円の増でございます。これは、主のものは財政調整基金への積み立てが1億 7,400万円余が主のものでございます。  それから4の選挙費、減額の 342万ということでございますが、これは県議会選挙と衆議院選挙の精算によるものでございます。  それから5の統計調査費、減額の 195万 7,000円、これは住宅土地統計調査の精算によるものでございます。  それから、3の民生費 3,144万 1,000円の増ということでございます。内訳としまして、社会福祉費 2,374万 1,000円の増ということで、その内訳は、主に老人保健特別会計に対する繰出金 7,132万 2,000円が上げてございますが、これは医療費が増加になるということで、それに伴う繰り出しをするものでございます。  それから、児童福祉費で 770万円の増ということです。これはすこやか夢育成金、児童扶養手当それぞれ対象者の方が増加したことに伴う増額でございます。  それから、4の衛生費 565万 3,000円の増。その内訳としまして、保健衛生費ということでございますが、予防接種事業、インフルエンザでございますが、接種の増によるもの。それから、老人保健健康診査事業で、これも対象者の増によるものが主な要因でございます。  それから8の土木費、減額の1億 7,860万 3,000円でございます。内訳としまして、2の道路橋りょう費、減額の1億 6,616万 7,000円でございますが、これは土田の大脇で道路築造事業を行っておりますが、土地改良との関係で2億 5,000万円ほど次年度の事業に繰りかえるということが主な要因でございます。  それから、4の都市計画費 443万 6,000円の減というところですが、これは公共下水道の特別会計に対する繰り出しの減等が主なものでございます。  それから、住宅費 800万円の減でございます。これは、一応建築基準法に基づきます42条道路というものの台帳の整備をしようというふうにしておりましたが、これを見送った関係で減としております。  以上が主な歳出でございます。  それから4ページでございます。繰越明許費の補正ということで追加と変更をお願いしてございます。  まず追加分でございますが、総務費の関係で市議会議員選挙執行経費 1,985万 2,000円。これは電子投票の借り上げ分に係る分でございますが、現在の訴訟の状況を見定めてから執行したいということで繰り越しをお願いするものでございます。  それから民生費の関係で、児童クラブ室整備事業 2,077万円。これは現在15年度、広見小と春里小のクラブ室の工事中なんですが、学校等いろいろ工期の確保の問題等もありまして繰り越しをお願いするものでございます。  それから土木費では、公共残土ストックヤード事業で 9,080万円。これは現在の水質問題等によりある程度工事残土が残るという見込みから繰り越すものでございます。それから、交通安全施設整備事業 700万円。これも広見地内の市道で下水工事等の時期を合わせる等がありまして繰り越しをお願いするということでございます。  それから河川費のところで、雨水排水路整備事業 2,400万。これも事業によって設計の変更等がありまして、その調整でお願いするものでございます。それから、河川改良一般事業 1,500万。これも広見東地内で県の工事との関係で工期が確保できないということでお願いするものでございます。  それから、都市計画費の都市計画マスタープラン改定業務 250万でございますが、土地利用の方針を策定していくということで、もう少し地元との協議が必要だということで繰り越しをお願いするものでございます。  それから教育費、旭小学校運動場整備事業 530万。これは仮設校舎が現在ございますが、それを撤去後にするということで、工期の確保等から繰り越しをお願いするものでございます。  変更でございますが、土木費、道路改良一般事業で、現在 3,900万円になっておりますが、 7,000万円とさせていただきたい。これは市道関係で、地元調整等で現在4路線でお願いしてございますが、9路線をお願いしたい。それから市道27号線改良事業で、現在 7,700万円でございますが、補正後 7,880万円をお願いしたい。これは補償契約を1件追加したいということでお願いするものでございます。以上が繰越明許費の補正関係でございます。  それから、5ページは地方債の補正でございます。変更でございます。先ほどの歳入のところで少し申し上げましたが、変更でございまして、この県営道路改良事業負担金事業1億、それから消防防災施設整備事業 4,600万、今渡公民館建設事業1億 9,800万、それぞれを限度額ゼロといたしまして、その振りかえとして臨時財政対策債、現在10億 5,000万円をお願いしてございますが、それを13億 5,000万円とさせていただくということで、先ほども申しましたように交付税措置等有利な起債にかえさせていただきたいということでございます。以上です。償還方法等は補正前と変わってございません。以上、地方債の補正でございます。  以上が一般会計の関係でございまして、次に22ページをお願いします。議案第21号になります。平成15年度可児市老人保健特別会計補正予算(第1号)でございます。  予算の総額に歳入歳出それぞれ2億 3,740万円を追加いたしまして、予算の総額を歳入歳出それぞれ54億 6,540万円とするものでございます。  23ページの方をお願いします。歳入の主な内容でございます。  まず支払基金交付金2億 5,640万 9,000円の増となります。これは現年度も医療費の増加によるということで、医療費交付金として現年度分2億 4,658万 5,000円。それから、過年度分 952万 3,000円ということでそれぞれ増加をすることによるものでございます。  それから2の国庫支出金、これは減額の 7,113万 7,000円でございまして、国庫負担金の減ということでございますが、これも現年度分で1億 731万 9,000円の減、過年度分は 3,618万 2,000円の増。それぞれ差し引きがしてございます。  県支出金、減額の 2,189万 6,000円、これは県負担金の減ということでございますが、医療費の負担金で現年度分は 2,300万円ほど減になりますが、過年度分では 200万の増になるということで、それぞれ差し引きがしてございます。  それから、繰入金 7,132万 2,000円の増ということで、他会計からの繰入金ということですが、これは医療費の増加に伴いまして一般会計で負担をしております分を調整するということで、一般会計からの繰り入れということでございます。  それから、繰越金 170万 2,000円、これは前年度繰越金でございます。  それから諸収入、雑入の 100万の増ということでございます。  それから、24ページで歳出でございます。  医療諸費の1億 8,800万円の増ということでございます。これは、医療給付費の増額でございます。当初51億という見込みをしておりました。それが52億 8,800万円になる見込みであるということから増額をお願いするものでございます。  諸支出金 4,940万円、これは繰出金として支出するものございますが、一般会計に対して繰り出しをするということですが、これは平成14年度の精算分として一般会計に返還するということでございます。以上が老人保健特別会計の関係ございます。  続きまして、同じ予算書の29ページをお願いします。議案第22号でございます。平成15年度可児市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)となります。  予算の総額から歳入歳出それぞれ4億 2,300万円を減額いたしまして、予算総額を歳入歳出それぞれ34億 3,900万円とするものでございます。加えて繰越明許費、地方債についてそれぞれ補正もお願いしてございます。  それから30ページでございます。歳入の主な内容でございます。  まず、1の分担金及び負担金で 5,995万 1,000円の増ということで負担金の増になりますが、これは受益者負担金の増ということで、区域外の流入負担金や本年度事業を行いました、緑ヶ丘、緑との接続によりまして増加した分でございます。  それから2の使用料及び手数料、減額の 1,100万ということで、これも使用料の減でございますが、下水道使用料1件当たりの使用料の減ということで減額となりました。  それから、4県支出金41万 6,000円の減ということですが、補助金の減でございます。これは特定基盤整備推進交付金、これも額の確定によりまして減額をするものでございます。  それから繰入金、減額の 106万 9,000円でございます。これは他会計からの繰入金、これは一般会計からの繰り入れということでございますが、事業費や起債額の変更によって精算をするものでございます。  それから6の繰越金、減額の 2,381万 8,000円。これは前年度繰越金の調整ございます。  それから、7諸収入 2,095万 2,000円。これは雑入として入るものございますが、木曽川右岸の維持管理負担金還付金、これは14年度分がこれだけ還付になる分等が主なものでございます。  それから、市債で減額の4億 6,760万ということでございます。これは事業等の見直し、あるいは対象の事業が前年度で対応されたりということから、事業に合わせて事業費の関連で減額をお願いするものでございます。  それから、31ページが歳出の主な内容でございます。  下水道事業費、減額の4億 750万ということで、下水道施設費として減額するものございますが、主な内訳としまして実施設計委託料で1億。工事請負費で2億 8,624万 1,000円の減ということが主な内容でございます。これは一つ事業としては、15年度当初予算編成後に国の補正予算がございまして、それを前倒ししたり、実施したりとか、あるいは整備する区域の変更、あるいは工事工法の変更等いろんな要因で全体的にはこれだけの減額をお願いしたいということでございます。  それから公債費、減額の 1,550万ということでございます。これは高資本費対策借換債、これが 2,000万から 450万になったということから、この限度額に基づきまして変更をお願いするものでございます。  続きまして32ページをお願いします。繰越明許費、下水道施設費でございますが、公共下水道面整備管渠布設事業2億50万の繰り越しをお願いするということですが、これは現在、特に国土交通省あるいはNTT等との現在実施しております分で、そうした他機関との調整に時間を要すると。それから、21号バイパスとか区画整理とか、そうした事業の関連で工期が確保できないというようなことからそれぞれ事業箇所に見込まれるところがございまして、それを総額してこれだけの繰り越しをお願いしたいということでございます。  それから、公共下水道面整備調査設計業務 2,550万円ございます。これも新年度事業を行うところは川合、あるいは土田等で面整備の設計を進めておりますが、体育館、これも国土交通省あるいは愛知用水等、そうした調整に時間を要するということで繰り越しをお願いするものでございます。  33ページをお願いします。地方債の補正、変更でございますが、これは先ほども申しましたように、そうした事業等の見直し等、事業の関係等から公共下水道事業、現在、限度額14億 7,430万を4億 3,310万減額をしました限度額を10億 4,120万とすると。  それから、木曽川右岸流域浄水事業1億 2,630万の限度額でございますが、 1,900万円減額をしまして限度額を1億 730万円とする。  それから、下水道高資本費対策借換債 2,000万を 1,550万減額をしまして 450万にするということで、総額で詳細の補正額、減額でございますが4億 6,760万減額したいということでございます。利率、償還の方法は変わってございません。  続きまして、同じ補正予算書の38ページをお願いします。議案第23号 平成15年度可児市水道事業会計補正予算(第3号)でございます。  それで、主な補正の内容でございますが、この下段で書いてございます資本的支出の予定額を次のとおり補正したいということでございます。資本的支出、補正額 2,900万円の減としております。  その内訳といたしまして、第1項の建設改良費で44万の減、これは事業に伴います入札差金等の減でございます。  それから、3項の繰延資産費 2,856万の減にしております。これは水道台帳の管理システム、そうした開発を15年度行う予定でございましたが、これを現在、水道施設の更新計画を策定中でございまして、この計画との整合をとるということで16年度でこの開発をしたいということで留保するものでございます。よろしくお願いします。以上が23号までの補正予算の内容でございます。  24号以下は条例等でございますので、提出議案の説明書という右肩にナンバー4と書いてございます提出議案説明書をもって説明をさせていただきたいと思います。  提出議案説明書の1ページございますが、議案第24号でございます。可児市市民参画と協働のまちづくり条例の制定についてということで、市民参画と協働のまちづくり条例を制定していくということでございますが、これの条例につきましては、まちづくりへの市民参画の基本となる事項を定め、協働によりまちづくりを推進するために条例により制度化を行うものでございます。  第1章では、3点にわたって基本理念、あるいはまちづくりの主体者の責務を定めるということがしてございまして、第1章まちづくりは、1としまして、市民の提案と参画により行われることが基本であり、市民はまちづくりに参画する権利とともに責務も有する。それから2つ目としまして、市民、事業者及び市は主体者として相互に信頼し、協働してまちづくりを総合的かつ計画的に進める。3点目には、土地利用など私権の行使に当たっては公共の福祉を優先し、地域のまちづくりの目標並びに自然、歴史、文化及び環境の保全に配慮するよう努める、以上3点を基本理念及び各主体の責務として定めてございます。  それから2章では、市長の附属機関としてまちづくり審議会を設置して、まちづくりに関する必要な事項を調査、審議をしていただくということを定めております。  それから3章では、一定区域におけるまちづくり計画を住民が主体的に定め、実施するために、2ページでございますが、結成することができる地区まちづくり協議会というのを結成することができるようにしてございまして、その運営と支援の内容を定めるということでございます。2ページでございます。  それから第4章では、認定をされました地区まちづくり計画に基づき、市民と市が役割分担をして協働のまちづくり事業を実施するということを定めてございます。  それから第5章では、重点的にまちづくりを推進すべき地区をまちづくり推進地区として指定し、市が積極的に支援を行うということでございます。  それから第6章は、まちづくり協議会等は市長に対して市と役割分担して行う協働のまちづくり事業を提案することができ、市は認定した事業について事業費の分担、作業の分担などの方法により協働で実施するということにしております。  第8章は、事業者は土地利用行為等について、地区の将来像及び目標並びに地区住民等の市民公益活動と整合を図り、説明責任を果たす。その結果、事業者と住民の意見に相違がある場合は、市があっせん及び調停を行う旨を規定してございます。これは、土地利用あるいは開発行為等に対する章でございます。  一応、施行日を本年7月1日とさせていただきたいということで、これは開発行為等、よく周知徹底といいますか、御理解いただく時間をとりたいということでございます。  それから、この条例施行に対して以下の各号に該当する事業については第8章、これは土地利用あるいは開発行為に対する対応ということですが、規定は適用しないということにしております。  第1点としまして、可児市宅地開発行為等協議時による事前協議が提出され、覚書を締結または協議中の事業。これはいわゆるミニ開発といっております事業に係る開発の部分でございます。  それから2点目に、可児市宅地開発指導要綱による事前協議が提出され、開発協定書を締結済みの事業。これは、いわゆる 3,000平米以上の開発事業に適用する要綱は適用になっておりますが、その事業を対象としております。  それから、現に工事に着手している事業。  それから4点目には、建築基準法第6条による建築確認申請が審査機関の受け付け済みの事業。4点については第8章の規定は適用しないということにしております。  それから、この条例の特徴的なことでございますが、最下段にこの条例の施行後5年を目途として条例の施行状況を勘案し、この条例に検討を加え、必要な措置を講ずるということで、あえてこうした時代に沿うように条例改正の必要性をここにうたってございます。  続きまして議案第25号 可児市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定についてということでございます。  これは御案内のように、高度情報化社会の進展や個人情報の保護に関する法律、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律等、いわゆる国において個人情報関連5法というものが成立をいたしております。これに対応するということと、それから個人情報についていろいろな事案が出てきておりますが、個人情報保護制度のさらなる充実に向けた改正を行いたいということで改正をするものでございます。  ここにありますように、第2条第1号の関係ございます。個人情報の定義をさらに明確にするということで、他の情報と照合することにより特定の個人を識別できるものという条項を加えました。
     それから、第2条第6号の関係では、この第1号で規定します「個人情報」と「実施機関が保有する個人情報」、実施機関は市長あるいは教育委員会等の機関になりますが、そういったところが保有する個人情報──これを保有個人情報という形なりますが──を区分することにより、本条例で引用する個人情報の所在が、実施機関であるのか、あるいはそれ以外であるのかを明確にするということにしております。  それから、新第12条第2項の関係でございますが、平成14年8月に第1次稼働した住民基本台帳ネットワークシステム等について、3ページにございますが、個人情報の漏えいまたは不正使用のおそれがあるときは、システムの停止等の緊急停止措置等をとることを条例に明文化するとしました。  それから、新第12条第3項でございますが、上段の第2項の規定する措置を適切に講じるために、市は対応計画を策定することを義務づける。市に義務づけるということでございます。  それから第15条第2項、第3項でございますが、請求に係る個人情報の本人が未成年者等、本人が請求できない特別な理由がある場合、あるいは亡くなっている場合等の規定を設けてございます。  それから第16条は、非公開とすることができる自己情報の明確化及び細分化を図ります。  それから第16条の2、保有個人情報の存否を答えるだけで非開示情報を開示したことになる情報に関しては、例外的に当該情報の存否を明らかにしないで開示請求を拒否することができる旨の規定を設けております。  それから18条の2では、開示請求に係る個人情報に第三者に関する情報が記録されているときは、開示決定前に第三者に対して意見書の提出の機会を与えること、及び開示決定を行う場合に当該第三者が開示の実施前に開示決定を争う機会を保障するための規定を設けてございます。  それから第6章の全体でございますが、市民等の信頼を一層確保するために、実施機関等の職員に対して罰則に関する章を新たに設けました。  43条では、実施機関の職員及び受託業務の従事者が保有個人情報の集合物としてのデータベース──これは電子計算機等で処理されたものをいいますが──を不当に提供したときの罰則を規定する。この場合は、2年以下の懲役または 100万円以下の罰金でございます。  同じく44条では、実施機関の職員及び受託業務の従事者が保有個人情報を不当な利益を図る目的で提供または盗用したときの罰則を規定するということで、この場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金でございます。  第45条は、実施機関の職員が職権を乱用してかつ職務以外に使用するために、庁内、国・県等関係機関及び第三者等から個人の秘密に属する事項が記録されている文書、写真及びフィルム並びに電磁的記録を収集した場合の処罰を規定する。この場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金でございます。  それから46条は、43条、44条の規定に対して両罰規定、これは個人といいますか、人と法人両方を両罰するということですが、両罰規定を設けてございます。  それから47条は、本市の区域外にある者に対しての43条から46条までの適用を規定したものでございます。  48条は、偽りその他不正の手段により開示決定に基づく保有個人情報の開示を受けた者に対する罰則を規定する。この場合は、5万円以下の過料とするということにしております。  施行日を公布の日としておりますが、ただし罰則規定については周知期間をとるということで、7月1日でお願いしたいということでございます。  続きまして議案第26号 可児市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてということでございます。  この条例につきましては、地方公務員災害補償法の一部を改正する法律の施行、これは昨年の10月1日に施行されているわけですが、それに伴い、その内容に準じた改正を行うということでございます。  24条のところでその改正があるわけですが、こうした場合、実施機関あるいは審査会というのは、補償の実施または審査のために必要があると認めるときは関係者に報告させる等の行為ができることになっておりますが、そのときに際して公務災害に関する補償の実施または審査のための報告をせず、もしくは虚偽の報告をし、文書その他の物件を提出せず、出頭せず、または医師の診断を拒んだ者に対しての罰金を10万円から20万円に改める。これは先ほど申しました法律改正に沿ってこの罰金の額を上げるということをしたものでございます。  施行日は本年の4月1日という形でお願いをしてございます。  それから、続きまして議案第27号 可児市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてということで、これつきましては平成15年度の地方税制改正が行われておりまして、それに基づきまして、市民税における商品先物取引に係る雑所得等の課税の特例が改正されたことに伴い、国民健康保険税の規定の整備を行うということでございます。  まず14条でございますが、上場株式等取引報告書の提出義務等が廃止されたことに伴い改正する。これは15年度、そうした報告書の提出義務というのがございましたが、15年度のみということになりまして、それが廃止されるということで改正するものでございます。通常の源泉徴収、あるいは申告制度等にのっとるという形になってくるということでございます。  それから附則の第7項、商品先物取引に係る雑所得等に係る住民税の課税の特例の適用期限、これは16年度まででしたが、廃止され、かつ有価証券等を含め先物取引全般に対象が拡大されたことに伴い改正するということで、適用期限の撤廃と、それから商品先物取引というふうに一つの限定がございましたが、先物取引全般に対象が拡大されたということに伴って改正するものでございます。  それから附則の第8項、平成15年度1月1日以後に先物取引により生じた損失金額のうち、その年分の先物取引に係る雑所得の金額の計算上、控除してもなお控除し切れない金額があるときは、その翌年度以後3年内の各年分の先物取引に係る雑所得等の金額から申告書を提出することで繰越控除することができる規定が創設されたということに伴って、その部分を追加するということでございます。  一応施行日は公布の日としてお願いしてございますが、新条例附則の第7項、第8項の規定については、平成16年度以後の年度分の国民健康保険税について適用し、15年度分までについては、なお従前の例による。  それから、旧条例の第14条の規定は、平成16年度分までの国民健康保険税についてもなおその効力を有するということでございます。  次に議案第28号 可児市文化創造センター施設整備基金条例の制定についてというところでございます。  文化創造センターの修繕や増改築等施設整備のための資金を確保するため、基金条例を制定するということでございます。5年とか10年とか、非常に大規模な手当てが必要、整備が必要になるというために、基金条例で基金を積み立てていくということでございます。  2条では、積み立ては毎年度予算に定める額とする。  3条第1項は、基金に属する現金は、金融機関への預金その他最も確実かつ有利な方法により管理しなければならない。  第3条2項は、基金に属する現金は、必要に応じ、最も確実かつ有利な有価証券にかえることができる。  それから第4条は、基金の運用から生ずる収益は、一般会計歳入歳出予算に計上してこの基金に編入する。  5ページでございます。第5条で、市長は、財政上必要があると認めるときは、確実な繰り戻しの方法、期間及び利率を定めて、基金に属する現金を歳計現金に繰りかえて運用することができるということでございます。  それから第6条は、基金は、文化創造センターの施設を整備するために必要な財源に充てる場合に限り処分することができる。このような内容で基金条例を定めるものでございます。  それから、続きまして議案第30号でございます。岐阜県市町村職員退職手当組合規約の変更についてということで、町村及び広域連合の脱退とか、あるいは新たに市等がふえるということで、そうした規定整備を行うものでございます。  第1条の関係は、ここにございますように2月1日から、基本的には飛騨市、本巣市が発足したということに伴うものでございまして、議会議員の議員の配分のところで、市長を「10人」から「12人」にする。  それから構成団体の整理として、加入団体、飛騨市、本巣市、古川国府給食センター利用組合を加入団体とする。それから脱退団体は、本巣町、真正町、糸貫町、根尾村、古川町、河合村、宮川村、神岡町、吉城広域連合でございます。  それから第2条の関係は、3月1日に郡上市、下呂市が発足されたということに伴いまして、組合議会の議員の配分で、市長を「12人」から「14人」に。各郡の町村会長を「16人」から「14人」にする。  それから構成団体の整理としまして、加入団体は郡上市、下呂市ということでございます。それから脱退団体としまして、郡上郡の3町4村、それから益田郡の4町1村に加えて郡上広域連合、益田広域連合でございます。以上が30号の関係でございます。  議案第31号 旧慣による公有財産の使用廃止についてということで、資料の7というのがありまして、位置地図がありますので御参考いただきたいと思いますが、平牧財産区財産を処分するため、当該財産の旧慣による使用を廃止するということでございます。所在は、可児市大森字奥山1501番地 259の一部ということで、山林でございますが、面積が374.41平米ということで、これは新田川の改修を新年度可児市としてしていくということでありますが、可児市が買収をさせていただくということでございます。  議案第32号 市道路線の認定について。これも資料のナンバー8がございますので参考にしていただきたいと思いますが、市道の認定をするものでございまして、皐ヶ丘8丁目が完了しましたので14路線認定する。それから春里地内、美里ヶ丘について7路線を認定する。合計21路線になるわけでございますが、それらを認定させていただくということでございます。  以上で説明を終わります。 23: ◯議長芦田 功君) 以上で提案説明は終わりました。   ──────────────────────────────────────   散会の宣告 24: ◯議長芦田 功君) 以上で本日の日程はすべて終わりました。  お諮りします。議事の都合により、本日の会議はこの程度にとどめ、議案精読のため明日から3月8日までの6日間を休会といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 25: ◯議長芦田 功君) 御異議なしと認めます。よって、明日から3月8日までの6日間を休会とすることに決定いたしました。  次は3月9日午前9時30分から会議を再開しますので、よろしくお願い申し上げます。  本日はこれをもちまして散会いたします。  まことに御苦労さんでございました。                                 散会 午後0時02分  前記のとおり会議の次第を記載し、その相違ないことを証するため、ここに署名する。     平成16年3月2日         可児市議会議長     芦  田     功         署 名 議 員     角      眞一郎         署 名 議 員     小  原     尚 発言が指定されていません。 Copyright (c) KANI CITY PLENARY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...