各務原市議会 > 2020-09-18 >
令和 2年 9月18日総務常任委員会−09月18日-01号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 各務原市議会 2020-09-18
    令和 2年 9月18日総務常任委員会−09月18日-01号


    取得元: 各務原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-30
    令和 2年 9月18日総務常任委員会−09月18日-01号令和 2年 9月18日総務常任委員会                総務常任委員会記録                  令和2年9月18日(金曜日)午前9時57分開議                             議事堂第3委員会室 【付託事項】 1.認第 1号 令和元年度各務原市一般会計決算認定所管事項 2.議第62号 令和2年度各務原市一般会計補正予算(第8号)所管事項 3.請願第1号 日本政府に核兵器禁止条約署名と批准を求める意見書採択について請願 〇出席委員6名)                    委員長    黒 田 昌 弘  君                    副委員長   指 宿 真 弓  君                    委 員    杉 山 元 則  君                    委 員    瀬 川 利 生  君                    委 員    水 野 盛 俊  君                    委 員    川 嶋 一 生  君 〇オブザーバー(1名)
                       議 長    池 戸 一 成  君 〇代表紹介議員(1名)                    8 番    永 冶 明 子  君 〇傍聴議員(3名)                    2 番    水 野 岳 男  君                   11 番    岩 田 紀 正  君                   19 番    吉 岡   健  君 〇説明ため出席した者職氏名               副市長         小 鍋 泰 弘  君               市長公室長       磯 部 綱 雄  君               参与(防災対策課長事務取扱)                           相 澤   毅  君               次長兼秘書室長     村 瀬   誠  君               次長兼人事課長     平 工 泰 聡  君               広報課長        前 島 宏 和  君               まちづくり推進課長   古 田 希 雄  君               企画総務部長      植 田 恭 史  君               次長兼企画政策課長   大 矢   貢  君               次長兼情報推進課長   木 村 重 信  君               次長兼管財課長     加 藤 雅 人  君               特別定額給付金対策室長 岩 井   健  君               総務課長        伊 藤 恭 啓  君               財政課長        南 谷 康 介  君               契約経理課長      杉 岡 エリカ  君               会計管理者兼会計課長  丹 羽 直 美  君               消防長         横 山 元 彦  君               次長兼予防課長     安 藤 一 春  君               総務課長        高 木 寿 久  君               消防課長        会 津 浩 樹  君               監査委員事務局長兼選挙管理委員会事務局長兼公               平委員会書記長兼固定資産評価審査委員会書記                           苅 谷 直 文  君 〇職務ため出席した事務局職員               議会事務局長      村 井 清 孝               総務課長        奥 村 真 里               総務課主幹       河 瀬 憲 政               主任主査兼議事調査係長 五 島 竜 一               主任書記        阿 部 起 也               主任書記        横 田 直 也               書 記         河 手 美 季         ─────────────────────────── (開会) 午前9時57分 ○委員長(黒田昌弘君) ただいまから総務常任委員会を開会いたします。  初めにお願いをいたします。  新型コロナウイルス感染予防ため、当委員会もマスク着用御協力並びに出席者を極力減らして開催しております。  発言する際はマスク着用ままで結構ですが、マイクに近づいてはっきりと発言願います。  また、このような状況にありますので、議案説明や質疑、答弁は簡潔・明瞭に行っていただき、時間短縮に御協力いただきますようお願いいたします。  なお、執行部におかれましては、それぞれ所管議案審査が終わりましたら、会議途中で御退席いただいても結構でございます。  それでは、今期定例会に審査付託を受けました各案件について、議案付託表に基づき順次審査願います。  発言は、委員許可を得て、一問一答形式により順序よく発言願います。  なお、質疑をする際は、資料ページを示してから発言ください。  初めに、認第1号中、当委員会に所管する事項を議題といたします。  提出者説明を求めます。 ◎財政課長(南谷康介君) 令和元年度各務原市一般会計決算うち、本委員所管分について、まずは歳入から令和元年度各務原市歳入歳出決算書で順次御説明いたします。  歳入歳出決算事項別明細書38、39ページを御覧ください。  2款地方譲与税、収入済額は4億5614万7046円です。  1項地方揮発油譲与税、収入済額1億1601万1000円は、国に納付された地方揮発油税収入額一定割合について、市町村が管理する道路延長及び面積で案分して譲与されたものです。  2項自動車重量譲与税、収入済額3億3409万6000円は、国に納付された自動車重量税収入額一定割合について、市町村が管理する道路延長及び面積で案分して譲与されたものです。  3項地方道路譲与税は、過去税制改正に伴い地方揮発油譲与税に引き継がれ廃止されましたが、改正前に課税された税収分として46円収入がありました。  1枚おめくりいただきまして、40、41ページを御覧ください。  10款国有提供施設等所在市町村助成交付金、収入済額4億884万3000円は、自衛隊施設等が所在する市町村に対し、固定資産税代替的なものとして交付されたものでございます。  11款地方特例交付金、1項地方特例交付金、1目地方特例交付金、収入済額1億7137万8000円は、個人住民税における住宅ローン控除に係る減収補填分や消費税率引上げに伴う自動車税や軽自動車税環境性能割臨時的軽減に係る減収補填分として交付されたものです。  1枚おめくりいただきまして、42、43ページを御覧ください。  12款地方交付税、収入済額32億3689万2000円は、地方自治体間財源不均衡を調整するために交付されたものです。  13款交通安全対策特別交付金、収入済額1699万3000円は、交通違反反則金を原資に交付されたものです。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 続きまして、14款分担金及び負担金です。  2項負担金、3目総務費負担金、収入済額2609万5229円は、戸籍システム共同利用に係る山県市などから負担金です。  続きまして、15款使用料及び手数料です。  1項使用料、1目総務使用料、収入済額1115万1020円は、庁舎施設使用料産業文化センター使用料などでございます。 ◎総務課長(高木寿久君) 1枚おめくりいただきまして、44、45ページを御覧ください。  上から4行目、8目消防使用料、1節消防使用料、収入済額1万3950円は、消防管理敷地内にあります電柱など土地使用料でございます。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 2項手数料、1目総務手数料、3節総務手数料は、各種証明書手数料に係るものですが、交付申請がなかったため収入済額はゼロとなっております。 ◎総務課長(高木寿久君) その4つ下、5目消防手数料、1節消防手数料、収入済額388万1400円は、危険物取扱い許可など各種法令による申請、完成検査など手数料でございます。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 続きまして、16款国庫支出金、1項国庫負担金、1枚おめくりいただきまして、46、47ページ1目民生費国庫負担金うち、5節国民健康保険保険基盤安定費、収入済額1億2411万3031円は、市国保財政基盤安定を図るため、低所得者数に応じた保険者へ財政支援分に係る国から負担金です。  その下6節低所得者保険料軽減負担金、収入済額3000万7845円は、介護保険料における低所得者第1号保険料軽減強化分に係る国から負担金です。  続きまして、2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金、収入済額2億4525万3830円は、学習等供用施設改修工事に対して防衛省から交付された補助金6430万4000円、新庁舎整備に対して防衛省から交付された補助金1億2563万7000円などでございます。 ◎次長兼秘書室長(村瀬誠君) 1枚おめくりをいただきまして、48、49ページを御覧ください。  8目消防費国庫補助金、収入済額1200万円は、防災備蓄倉庫建設に関する各種設計業務やコンテナ式防災倉庫購入、設置及び耐震性貯水槽整備に対する補助金として国土交通省から交付されたものでございます。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 10目特定防衛施設周辺整備費国庫補助金、収入済額2億184万円は、特定防衛施設が設置された市町村に対する補助金として防衛省から交付されたものです。  その下、3項委託金、1目総務費委託金、収入済額2507万7000円うち所管分61万5000円は、防衛省から施設区域取得等事務委託費などでございます。  続きまして、17款県支出金です。  1項県負担金、1目民生費県負担金うち、1枚おめくりいただきまして、50、51ページ6節国民健康保険保険基盤安定負担金、収入済額3億7484万1235円、7節後期高齢者保険基盤安定負担金、収入済額1億8957万6534円及び8節低所得者保険料軽減負担金、収入済額1500万3922円は、国民健康保険事業後期高齢者医療事業及び介護保険事業が行う低所得者保険料軽減分等について県から負担金でございます。  続きまして、3目県移譲事務交付金、収入済額1093万6000円は、岐阜県から事務移譲に係る交付金でございます。  続きまして、2項県補助金、1目総務費県補助金、収入済額351万8750円は、里山林整備や消費生活相談、新型コロナウイルス予防対策などに対する県から補助金です。  2目民生費県補助金、3節児童福祉費補助金、収入済額3億3133万6712円うち所管分180万円は、あさひ子ども館健診室改修に対する県補助金です。  1枚おめくりいただきまして、52、53ページを御覧ください。  6目商工費県補助金、3節航空宇宙博物館費補助金、収入済額200万円は、航空宇宙博物館駐車場拡張整備に対する県補助金です。  9目教育費県補助金、6節保健体育費補助金、収入済額100万円は、市民球場運用システム変更に対する県補助金です。 ◎選挙管理委員会事務局長(苅谷直文君) 続きまして、3項委託金、1目総務費委託金、4節選挙費委託金、収入済額3617万1837円は、令和元年度に執行されました参議院議員通常選挙及び県議会議員選挙などに係る委託金です。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 続きまして、5節統計調査費委託金、収入済額649万8101円うち所管分636万701円は、工業統計、県輸出関係調査など各種統計調査に係る市町村委託費です。  続きまして、54、55ページを御覧ください。  18款財産収入、1項財産運用収入、1目財産貸付収入、収入済額3484万4025円うち所管分3384万1875円は、普通財産貸付収入です。  2目利子及び配当金、1節基金利子収入、収入済額1億2778万8375円は、財政調整基金や減債基金など各種基金運用利子収入などでございます。  そのすぐ下、2節出資配当金収入、収入済額249万2040円うち所管分13万7040円は、鉄道債権等に係る配当金収入です。  2項財産売払収入、1目不動産売払収入、収入済額1億961万7680円うち所管分8687万6921円は、普通財産売払収入です。 ◎総務課長(高木寿久君) そのすぐ下、2目物品売払収入、1節物品売払収入、収入済額315万950円うち所管分72万1000円は、高規格救急自動車を更新した際旧車両売払収入でございます。
    ◎財政課長(南谷康介君) 19款寄附金、収入済額6億9582万6846円うち、産業活力部、観光交流課所管各務原市応援寄附金、いわゆるふるさと納税を除いた1128万8630円は、個人、団体から寄附金収入です。  20款繰入金、収入済額43億4696万9000円は、財政調整基金、減債基金などから繰入金です。  21款繰越金、収入済額30億5783万9028円は、前年度から繰越金です。 ◎会計管理者兼会計課長(丹羽直美君) 22款諸収入、2項市預金利子、収入済額41万6784円は、歳計現金に係る預金利子でございます。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 1枚おめくりいただきまして、56、57ページを御覧ください。  6項雑入、2目弁償金、収入済額3万7727円うち所管分2万4227円は、介護システムで発生したトラブルで要した郵送料などに対する委託業者から経費負担分です。 ◎総務課長(奥村真里君) 5目雑入、1節議会費雑入、収入済額550円は、政務活動費公開複写料です。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) その下、2節総務費雑入、収入済額8629万559円うち所管分8473万8367円は、市町村振興宝くじ収益金2039万9726円、新市町村振興宝くじ収益金1399万2975円、公共駐車場指定管理精算金1168万7856円などでございます。  その下3節民生費雑入、収入済額4億9387万5337円うち所管分214万2000円は、特別養護老人ホーム建設事業に係る貸付金元金収入です。  その下6節農林水産業費雑入、収入済額1559万5515円うち所管分20万円は、各務原にんじん啓発事業に対する、とうしん地域振興協力基金助成金でございます。 ◎総務課長(高木寿久君) その下9節消防費雑入収入済額3387万223円は、高速道路救急出動特別交付金、岐阜県へ派遣職員経費消防団員退職報償金などでございます。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) その下10節教育費雑入、収入済額3240万414円うち所管分10万円は、スマートミュージアム事業に対する、せきしん地域振興協力基金助成金でございます。 ◎財政課長(南谷康介君) 続きまして、23款市債、収入済額は26億5400万円です。福祉改修、クリーンセンター基幹的設備改良、市道整備や橋梁長寿命化、小中学校各種設備整備など、様々な事業へ財源として市債を活用いたしました。  14目臨時財政対策債については、4億円借入れを行いました。 ◎総務課長(奥村真里君) 続きまして、歳出説明をさせていただきます。  決算事項別明細書は60、61ページ、決算認定資料は1ページをお願いいたします。  では、1款議会費は、最終予算額3億6107万7000円に対し、決算額は3億4527万8067円で、執行率は95.6%です。なお、平成30年度決算額に比べ、約143万円減となっております。  それでは、決算認定資料主要な施策成果及び実績丸印ついている事業ごとに、所管分うち給与費を除いた経費について順次御説明いたします。  決算事項別明細書も併せて御参照ください。  では、決算認定資料1ページ、議会活動費です。  1項議会費、1目議会費うち議会活動費、決算額2億7640万7000円は、議員報酬ほか、議会開催・運営や本会議映像インターネット配信、会議録ウェブサイトで公開、市議会だより発行などに要した経費です。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 決算事項別明細書は同じく60、61ページ、決算認定資料は3ページを御覧ください。  2款総務費は、最終予算額47億566万6000円に対し決算額は43億4802万6854円で、執行率は92.4%です。なお、平成30年度決算額に比べますと、約4.8億円増となっております。  増となった理由について当委員会所管分で申し上げますと、令和元年度は産業文化センターについて特に大きな工事がなかったことから産業文化センター施設整備費でマイナス0.8億円、また、自治会所有集会所改築へ助成がなかったことから集会施設建設等事業でマイナス0.6億円となった一方で、改修工事を行った学習等供用施設増によって学習等供用施設建設事業費がプラス1.6億円、国や県へ過誤納還付金がプラス1.6億円、そして新庁舎建設本格開始等によって庁舎等建設事業費がプラス2.3億円となったことなどによるものでございます。  では、認定資料ほう丸印について順次御説明いたします。  1項総務管理費、1目一般管理うち行政一般管理費から下から2つ目秘書事務費までは、各業務経常的・事務的な経費としてそれぞれ記載とおり支出をしております。  一番下基地対策事務費、決算額46万8000円は、岐阜基地東海防衛支局連絡調整や全国基地協議会岐阜基地周辺市町村連絡協議会などを通じて行った基地周辺対策事業に要した経費でございます。  決算認定資料を1枚おめくりいただきまして、4ページを御覧ください。  平和日推進事業費、決算額66万5000円は、市民から寄せられました平和折り鶴等を展示する平和パネル展や市内小学生による広島平和記念公園へ折り鶴奉納など、平和周知、平和尊さ呼びかけなどに要した経費です。  契約事務費、決算額1005万1000円は、契約事務に要した事務的経費でございます。 ◎次長兼秘書室長(村瀬誠君) 人権同和対策費、決算額142万円は、人権に対する正しい理解と認識を深め、人権感覚高揚と普及を図るため講演会を開催した経費などでございます。  続いて、決算認定資料は5ページ一番上になります。  空家等対策事業費、決算額261万9000円は、空き家等予防に関するセミナー、特定空家等審査会開催などに要した経費でございます。  決算事項別明細書ほうにつきましては、60ページから63ページにまたがります。  2目人事管理うち人事管理費、決算額1億90万5000円うち、人件費分を差し引きました2603万4000円が人事管理業務に要した経費で、主に職員採用試験委託料臨時嘱託職員賃金などでございます。  決算認定資料は6ページにまたがりますが、職員研修費、決算額1659万6000円は、職員研修など職員人材育成に要した経費でございます。  決算認定資料につきましては7ページを御覧ください。  職員福利厚生費、決算額1529万3000円は、年代別総合健康診断ストレスチェックなど、職員健康管理事業に要した経費でございます。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 決算事項別明細書は62、63ページ、決算認定資料は8ページを御覧ください。  3目文書管理費、文書管理事務費、決算額3932万2000円は、複写機、印刷機など各種事務機器維持管理や文書集配など、公文書発送、保存等に要した経費です。 ◎次長兼秘書室長(村瀬誠君) 4目広報広聴費うち広報費、決算額3502万8000円は、行政情報や市様々な事業を広く内外へ発信するため経費で、広報紙発行やウェブサイト運用、移住定住総合窓口かかみがはらオープンクラス運営経費などでございます。  決算認定資料は9ページを御覧ください。  広聴費、決算額490万6000円は、市民市政に対する要望やアイデアなどを把握し、その反映による市民生活向上に努めた経費で、主にエリア担当職員うち嘱託職員2人分賃金などでございます。  続きまして、市民相談運営費、決算額664万9000円は、市民日常生活における様々な悩みやトラブルを解決するため家庭相談、法律相談、消費生活相談など相談業務実施に要した経費です。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 決算認定資料は10ページを御覧ください。  5目財産管理うち財産管理費、決算額4368万4000円は、支障木伐採や除草業務委託など普通財産適正な維持管理のほか、土地開発基金から公有財産買戻しに要した経費です。  普通財産施設整備費、決算額950万4000円は、那加土山町自然崖落石防護に要した経費です。  庁舎管理費、決算額1億156万1000円は、光熱水費や市庁舎電話交換業務、庁舎清掃業務、そして本庁舎警備、宿日直業務委託など、市庁舎機能維持に要した経費です。  庁舎施設整備費、決算額253万2000円は、本庁舎東側を走る市道那713号線ほか1道路改良工事に要した経費です。  産業文化センター管理費、決算額1億2105万2000円は、光熱水費や施設運転管理業務、清掃業務委託など、産業文化センター機能維持に要した経費です。  産業文化センター施設整備費、決算額244万円は、産業文化センター送排風機等点検清掃業務委託などに要した経費です。  自動車管理費、決算額3430万1000円は、公用車6台購入ほか、公用車維持管理及び市所有バス運行管理業務に要した経費です。  6目企画費、企画事務費、決算額423万8000円は、決算事項別明細書は62から65ページにわたりますが、総合計画後期基本計画策定に伴う冊子印刷や人口推計、それから3月総務常任委員協議会でも、その成果等について御説明いたしましたが、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)実証実験に要した経費などでございます。 ◎次長兼秘書室長(村瀬誠君) 決算認定資料11ページ、決算事項別明細書では64、65ページとなります。  8目交通安全対策費、決算額651万3000円は、児童やその保護者を対象とした交通安全教室を開催するなど、交通安全啓発・推進などを行うために要した経費です。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 9目自治振興費うち学習等供用施設建設事業費、決算額2億943万2000円は、主に決算認定資料12ページに記載各集会場改修工事に要した経費でございます。 ◎次長兼秘書室長(村瀬誠君) 生活安全推進費、決算額378万5000円は、各務原地区防犯協会連合会へ負担金ほか、各務原市生活安全推進協議会を開催するために要した経費でございます。  その次、市政功労表彰費、決算額82万3000円は、市表彰式、市民栄誉賞等授与式を開催するために要した経費でございます。  続きまして、市民活動推進費、決算額880万7000円は、市民方々や地域担い手方が自発的な発想で主体的、そして積極的にまちづくりに取り組める環境づくりに努めた経費で、主にまちづくり活動助成事業などに要した経費でございます。  決算認定資料13ページ中央から14ページにわたりますが、自治会活動推進費、決算額1億5484万3000円は、自治委員報酬や自治会活動に対する補助金、集会施設修繕に対する補助金など、自治会活動充実・推進ために要した経費でございます。  続きまして、決算認定資料14ページ中央、中ほど辺りになりますが、市民憲章推進費、決算額17万5000円は、市民憲章精神浸透を図り市民運動を推進するため、市民憲章推進協議会開催や市民清掃実施などに要した経費です。  決算事項別明細書は66、67ページになります。決算認定資料につきましては15ページを御覧ください。  11目男女が輝く都市づくり推進費、決算額296万3000円は、男女が共に輝くまち実現に向け、市民お一人お一人意識高揚を図るため、セミナー開催や第4次男女共同参画プラン策定などに要した経費でございます。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 決算認定資料は16ページになります。  12目情報化推進費、決算額5億4875万3000円は、税や福祉など各情報システム保守・運用を一元的に行う情報関連業務第3期最適化事業や各種地理情報を一元的に運用するGISシステム運用事業などに要した経費です。 ◎公平委員会書記長(苅谷直文君) 13目公平委員会費、公平委員会事務管理費、決算額22万6000円は、委員報酬、全国公平委員会連合会へ参加費用など、公平委員会に係る経常経費です。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 14目諸費、過誤納還付金、決算額2億8551万9000円は、国・県補助事業精算に伴う国庫支出金や県支出金など返還金で、国や県などに対してそれぞれ記載とおり返還をいたしました。  決算認定資料は17ページを御覧ください。  16目庁舎建設費、庁舎等建設事業費、決算額5億871万1000円は、新庁舎建設工事に要した経費ですが、他に繰越し事業として本庁舎南側低層部くいを撤去する工事を実施し、1641万6000円を支出しております。 ◎固定資産評価審査委員会書記(苅谷直文君) 2項徴税費、1目税務総務費うち、表下にあります固定資産評価審査委員会費、決算額3万1000円は、固定資産評価審査委員開催に伴う委員報酬等に要した経費です。 ◎選挙管理委員会事務局長(苅谷直文君) 決算事項別明細書は68、69ページ、決算認定資料は19ページを御覧ください。  4項選挙費、1目選挙管理委員会費うち選挙管理委員会費、決算額256万7000円は、委員報酬、選挙人名簿作成、全国市区選挙管理委員会連合会へ負担金などに要した経費です。  決算事項別明細書は68ページから71ページにわたります。  2目選挙啓発費、明るい選挙推進事業費、決算額25万8000円は、明るい選挙啓発ポスター募集展示、新有権者に対する啓発はがき送付など、選挙啓発事業に要した経費です。  4目参議院議員通常選挙費、決算額3214万7000円は、令和元年7月21日に執行されました参議院議員通常選挙に要した経費です。  決算認定資料は20ページを御覧ください。  7目県議会議員選挙費、決算額208万円は、無投票となりましたが、平成31年4月7日に執行されました県議会議員選挙に要した経費です。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 5項統計調査費、1目統計調査総務費うち統計管理費、決算額285万2000円は、嘱託職員1名分人件費や市統計書作成に係る経費です。  3目基幹統計調査費、決算額632万6000円は、工業統計調査、岐阜県輸出関係調査など、国や県基幹統計調査等に要した経費です。 ◎監査委員事務局長(苅谷直文君) 6項監査委員費です。事項別明細書は70ページから73ページにわたります。  1目監査委員うち監査事務管理費、決算額243万5000円は、決算審査、例月現金出納検査、定期監査など実施に要した経費です。 ◎総務課長(高木寿久君) 続きまして、消防費でございます。  歳入歳出決算事項別明細書98、99ページ、決算認定資料は99ページを御覧ください。  9款消防費、最終予算額20億5623万3000円に対し決算額は19億5946万804円で、執行率は95.3%でございます。平成30年度決算額に比べますと、約2億1275万円減少となっております。減少主な理由は、高機能消防指令センター部分更新事業が終了したことなどでございます。  決算認定資料99ページ、9款消防費、1項消防費、1目常備消防費、決算額17億3742万4000円うち、常備消防運営費1億1294万1000円は、総務課では消防本部全体に関わる事務的経費ほか、岐阜県消防学校など入校に要した経費でございます。  予防課では防火対象物など予防査察を実施し、消防用設備未設置などに対して違反処理を行ったほか、防火管理者講習を開催し、資格者養成にも努めました。また、建築同意に係る指導や危険物施設など設置に係る許可及び検査を実施したほか、各種講習会などに職員を派遣し、資質向上に努めました。  救急指令課では、一般市民にも応急手当て知識を習得していただけるよう救急救命講習会など数多く実施し、実施回数203回、延べ6288人方が受講されました。  火災件数にあっては39件、そして決算認定資料を1枚おめくりいただき100ページとなりますが、救急出動件数は6157件、救助出動件数は89件で、詳細は表とおりでございます。  救急出動では急病、一般負傷順で、救助出動にあっては交通事故、建物による事故順で出動が多くなっております。  さらに、救急業務高度化推進事業として、救急救命士が行う救急救命処置円滑な遂行及び知識・技術向上ため、東海中央病院に負担金を支出するほか、職員を研修所に派遣し、救急救命士を養成しました。  AED更新事業では、万が一救命事案に備えるため、各施設に設置93台を維持管理するに要した経費でございます。  常備消防施設管理9100万4000円は、総務課では消防庁舎や各消防施設、また設備など維持管理に要した経費でございます。  決算認定資料101ページを御覧ください。  救急指令課では、高機能消防指令センターなど保守点検事業として、24時間365日119番通報受付など迅速・確実に対応できる体制を維持するために、各システム保守点検に要した経費でございます。  消防救急資機材整備事業として、各種災害に使用する高圧空気容器や消防用ホースなど、消防機械器具整備に要した経費でございます。  また、消火栓等管理費負担金では、消火栓を修繕し、維持管理に努めました。  常備消防施設整備費1億4123万6000円は、消防力維持・強化ため、消防車両、耐震性貯水槽など整備に要した経費でございます。  救急指令課では、消防車両更新事業として、東部方面消防署北分署水槽付消防ポンプ自動車と消防ポンプ自動車各1台更新に要した経費でございます。  耐震性貯水槽整備事業では、40立米耐震性貯水槽整備に要した経費でございます。  続きまして、2目非常備消防費でございます。
     歳入歳出事項別明細書100、101ページを、決算認定資料は引き続き101ページを御覧ください。  非常備消防費、決算額1億5360万3000円うち、非常備消防運営費9095万8000円は、総務課では消防団員が知識・技術習得ために岐阜県消防学校へ入校に要した経費でございます。  決算認定資料を1枚おめくりいただき、102ページを御覧ください。  地域消防力強化事業として、消防団員装備品である活動服など購入、さらに災害出動や訓練など消防団活動に伴う報酬、費用弁償に要した経費でございます。  予防課では、女性防火クラブ、少年防火クラブ、幼年消防クラブ、これら3クラブが防火意識醸成・高揚を図るために行う防災活動などに要した経費でございます。  非常備消防施設整備費6264万5000円は、老朽化した消防団車庫建て替えなどほか、小型動力消防ポンプや積載車更新などに要した経費でございます。  消防団車庫更新事業では、小佐野班と成清班消防団車庫建て替えなどほか、山崎班設計などを行いました。  小型動力消防ポンプ更新事業では、長平班、下中屋班、坂井東島中央班3台を、決算認定資料103ページ小型動力消防ポンプ積載車更新事業では、桐野班、野畑班、小伊木班3台を更新しました。  消防団車庫等修繕事業としましては、消防団車庫修繕ほか、防火水槽取壊しなどを行った自治会に対し、補助金として総額44万4000円を交付しました。 ◎次長兼秘書室長(村瀬誠君) 3目災害対策費うち防災管理費、決算額2732万円は、地域防災無線、災害情報スピーカー設備保守点検や修繕等に要した経費でございます。  続きまして、防災対策費、決算額1845万1000円は、防災倉庫備蓄食料更新や防災人づくり講座、総合防災訓練事業実施などほか、認定資料104ページに記載とおりでございますが、本市防災計画改定を行った地域防災計画更新事業や洪水ハザードマップ作成に係る洪水浸水想定区域合成図及び避難所調査事業実施に要した経費でございます。  続きまして、防災対策施設整備費、決算額1877万9000円は、防災備蓄品保管や支援物資受入れ体制構築を目的とした防災備蓄倉庫建設に関する設計ほか、二次避難所に設置するコンテナ式防災備蓄倉庫購入などに要した経費です。  続きまして、災害対策費、決算額19万2000円は、大雨に伴い20件便槽くみ取りと11件消毒に要した経費です。  4目水防費、決算額369万2000円は、木曽川右岸地帯水防事務組合へ負担金でございます。 ◎財政課長(南谷康介君) 決算事項別明細書は112ページから115ページ、決算認定資料は135ページを御覧ください。  12款公債費、決算額42億1897万2000円は、過去に借入れを行った市債償還元金及び利子となります。  決算認定資料は137ページを御覧ください。  13款諸支出金、2項繰出金、1目特別会計繰出金、決算額49億8710万8000円は、国民健康保険事業など各特別会計に対する繰出金で、それぞれ記載とおり支出しました。  3項基金費、1目基金費、決算額41億9973万7000円は、財政調整基金、減債基金、学校施設整備基金などへ新たな基金積立てと各基金運用から発生した利子積立てを行ったもので、基金ごと積立額は記載とおりです。  決算認定資料は139ページを御覧ください。  14款予備費です。台風19号による被災地へ職員派遣など8件について、合計3376万7000円を予備費から充用いたしました。  決算事項別明細書116ページを御覧ください。  一般会計に係る実質収支に関する調書について御説明いたします。  歳入総額は541億9983万2313円、歳出総額は506億7487万9493円で、歳入歳出差引額は35億2495万2820円となりますが、そのうち翌年度へ繰り越すべき財源として繰越明許費繰越額が4億5371万9000円ございますので、実質収支額は30億7123万3820円となっております。  事項別明細書158、159ページを御覧ください。  財産に関する調書について御説明いたします。  まず、公有財産、(1)土地及び建物ですが、年度中に各区分で増減があり、土地決算年度末現在高は合計で477万9621平方メートル、建物決算年度末現在高は合計で39万158平方メートルとなっております。  158ページ左下、(2)山林決算年度末現在高は、昨年度末より減少し136万3275平方メートルとなっております。  また、159ページ(3)有価証券決算年度末現在高は、昨年度と変わらず1656万5000円となっております。  1枚おめくりいただきまして、160ページ(4)出資による権利決算年度末現在高は、合計で5億3207万4528円となっております。  続きまして、161ページ物品、こちらは公用車、消防車台数になりますが、決算年度末現在高は251台となっております。  また、162、163ページは基金ごと現在高状況で、増減や決算年度末現在高は記載とおりです。  続きまして、決算事項別明細書166、167ページをお願いいたします。  基金運用状況について御説明いたします。  土地開発基金については令和元年度に廃止いたしましたので、年度末現在高はありません。  また、一般旅券印紙等購買基金運用状況は、166ページとおりとなっております。  以上、認第1号 令和元年度各務原市一般会計決算中、本委員会に付託された案件について御説明いたしました。よろしくお願いいたします。 ○委員長(黒田昌弘君) 以上で説明は終わりました。  これより委員の質疑を許します。  質疑はありませんか。 ◆副委員長(指宿真弓君) 普通会計決算状況、こちらほう資料でお願いします。  こちら7ページ、総務費が前年度比、大きく42.1%増となっておりますけど、その要因を教えてください。 ◎財政課長(南谷康介君) 総務費増加理由でございますけれども、基金積立金と本庁舎建設事業費がそれぞれ増加したものでございます。 ◆副委員長(指宿真弓君) 関連ですが、基金主なところで減債基金を積み立てていると思うんですけど、その理由について教えてください。 ◎財政課長(南谷康介君) 減債基金積立てについてですが、こちらは令和2年度からテールヘビー償還というものを行う予定でございまして、そのため積立てでございます。 ◆委員杉山元則君) 認定資料1ページです。  議会費、真ん中です。本会議映像インターネット配信事業です。このアクセス数ですけれども、生中継に関しては増ということなんですが、録画配信に関しては1万9000回というが平成30年度ですが、令和元年度は9000回ということで半減ということになるんですが、これは我々にも原因がある、そういう市民方が関心を持てるような議論ができていなかったという反省点もあるんですけれども、この数字についてどのように考えますか。 ○委員長(黒田昌弘君) 杉山委員、ちょっと確認をさせていただいてよろしいですか。  杉山委員も議会構成員なんですけれども、それでもこの場において議会ことについて質疑をされるということでよろしいですか。   (「はい」と声あり) ◎総務課長(奥村真里君) アクセス数が減ってよいかと言われれば、よくないと思います。以上です。 ◆委員杉山元則君) アクセス数が減ったということなんですね。この理由についてどういうふうに分析をしていますか。 ◎総務課長(奥村真里君) 私どもも大量に減りましたので、委託業者とかにも聞きまして分析は試みましたが、はっきりとした原因はつかめませんでした。以上です。 ◆委員杉山元則君) 令和元年度、ユーチューブ方式から新たな方式にインターネット配信事業を変更したということなんですが、その理由についてお伺いします。 ◎総務課長(奥村真里君) こちら案件につきましては、昨年7月に、杉山委員もたしか出席されて、各会派代表者会議で議員皆様に御確認いただいております。申し上げますと、ユーチューブでは現在、見ておりますと勝手に関連動画に切り替わったりとか、あと市議会とは一切関係ない広告が表示されたりするということ、あと録画が正常に試聴できない、例えば途中で切れてしまうとか音声が途切れてしまうなど市民へサービスが低下することも考えられるので、そういったことに私どもも懸念を感じておりまして、ビデオグというシステムほうへ切り替えさせていただきました。 ◆委員杉山元則君) いろんな広告が出たりとかそういうことで市民サービス低下が懸念されるということを今答弁がありましたけれども、実際に何か弊害があったというような事例がありましたら、教えてください。 ◎総務課長(奥村真里君) 記憶しているは、市民方から、ネットを見ていたときに、市ホームページか議会ページかを。何か関係ない広告が出るけど何なかというクレームはいただいた覚えがございます。以上です。 ○委員長(黒田昌弘君) 委員ほうからちょっと申し上げます。この件に関しては、これ以上質疑を認めることはできません。先ほど申し上げましたけれども、杉山委員も、議会構成員でございますので、これは議長下で、また議会運営委員会等々、議会中で議論すればいい話でございますので、この場における質疑としては終了させていただきます。 ◆副委員長(指宿真弓君) 認定資料5ページをお願いします。  空家等対策事業費、こちらほうですけれど、空き家台帳、市にあるかと思いますが、こちらで管理不全空き家推移について教えてください。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) まちづくり推進課ほうでは、自治会長、それから市民から苦情等があった管理不全空き家台帳を管理しておりますが、その件数でございますが、平成28年度末は82件、平成29年度末は125件、平成30年度末は189件、令和元年度末は205件となっております。 ◆副委員長(指宿真弓君) 単年度ごと新規件数と完結件数、差引き件数を教えてください。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 新規増加件数と、それから解体または居住によって空き家でなくなった完結件数ということでございますが、平成29年度における増減につきましては、新規増加件数が54件、完結件数は11件、増減につきましては、その差額になりますので43件、それから平成30年度においては、増加件数が87件、完結件数は23件、増減につきましては、その差額64件、それから令和元年度における増減ですが、新規増加件数が63件、完結件数は47件、増減につきましてはプラス16件となっております。 ◆副委員長(指宿真弓君) これ数字だけ見ると年々増えているように思いますけれど、こういった空き家予防セミナーとか適正管理の推進取組で、実際にそういった効果というか、取り組みしたところで、どういったふうに分析をされていますか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 空き家というは年々増加傾向にあるかと思いますけれども、我々ほうとしては、今言われた空き家予防推進、それから実際に空き家になってしまった中で管理が行き届いていない空き家に対して、空き家所有者に対して毎年文書で、あるいは所有者方と会っていろいろお話をさせていただきながら適正な管理をしていただけるように努めております。そういった中で、なるべく管理不全空き家抑制に努めていくということで日々努力をしているところでございます。 ◆委員杉山元則君) 関連です。空家等対策事業費ですね。空き家対策というは、今、まちづくり推進課ほうがお答えされましたけれども、広報課ほうも、あるいは建築指導課ほうも関連してくるということになるんですが、その横連携というはどういうふうに取ってみえるか教えていただけますか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 空き家対策につきまして、今、まちづくり推進課ほうで所管しておりますけれども、利活用については、今言われたように建築指導課であったり広報課ほうでも一部担っていただいているところがあります。庁内連携につきましては、空家等対策検討会という横断的な組織を設けておりまして、まちづくり推進課ほかに関係する部署、具体的に申し上げますと、建築指導課、防災対策課、総務課、資産税課、環境政策課、管理課、消防本部予防課、そういったところが横連携を取った組織をつくっておりまして、情報であったり話合いを進めながら対策を取っているところでございます。 ◆副委員長(指宿真弓君) さっき関連ですけれども、通知指導なんかをされていまして、実際、その効果というか、実際に改善されたか、どのぐらい割合なか、比率を教えてください。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 昨年度実績で申し上げますと、昨年度、管理が行き届いていない空き家所有者方205件に対して、文書であったり改善していただくように働きかけたんですが、実際に改善していただけた件数は144件、率にして7割となっております。 ◆副委員長(指宿真弓君) その3割について対応を教えてください。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 3割うち、例えば所有者がどうしてもできないという話合い中で連絡があった方が26件、率にすると12.7%あります。それから、連絡もなく何対応もしていただけなかった方は35件、17.1%となっております。この連絡もなく対応もしていただけない方に関しましては、今現在、御存命なかどうなかということも分からないケースもございますので、例えば近隣方にお話を伺ったりとか、聞き込みをしたり、それから親戚だとか家族方にお話を伺ったりしながら、何とか接触ができるような試みに努めているところでございます。 ◆委員杉山元則君) 認定資料7ページです。  職員互助会負担金が、平成30年度、約176万円あったんですが、令和元年度はこの科目がなくなっているということなんですが、これはどういうことなんでしょうか。 ◎次長兼人事課長(平工泰聡君) 令和元年度におきましては、職員から掛金と過年度繰越金等を活用して諸事業を実施したということで、負担金につきましては一時取りやめを行っております。以上です。 ◆委員杉山元則君) 今まで事業をやっていて取りやめて、影響はないんですか。 ◎次長兼人事課長(平工泰聡君) 特段ございません。以上です。 ◆副委員長(指宿真弓君) 認定資料8ページをお願いします。  こちら広報費、移住定住総合窓口運営事業、こちらはかかみがはらオープンクラスほうですけれど、令和元年度移住・定住に関する相談件数と移住実績を教えてください。 ◎広報課長(前島宏和君) 令和元年度オープンクラス実績でございますけれど、相談件数におきましては137件、移住者実績におきましては15世帯37名でございます。 ◆副委員長(指宿真弓君) 関連ですが、年代別に分かれば教えてください。 ◎広報課長(前島宏和君) 37名それぞれ年齢については把握していませんが、ただ世帯主については把握しておりますので、そちらほうを申し上げたいと思います。  15世帯世帯主うち、30代方が4人、40代方が5人、50代方が2人、60代方が2人、あと年齢が分からないという方が2人いらっしゃいます。 ◆副委員長(指宿真弓君) 関連ですが、このシティプロモーション、たしか移住・定住ターゲット層が20代から30代と思っているんですけど、その辺りはどのように分析されていますか。 ◎広報課長(前島宏和君) 今、副委員長がおっしゃられたように、シティプロモーション戦略プランにおきましては20代から30代若い世代をターゲットにしております。ただ、結果としては40代、50代方も入っている状況ではございますけれど、それは数としては多いにこしたことがないということでいいことだと思っておりますし、あと世帯主はこういう年齢になっておりますが、世帯で見ますと、4人世帯が3件、あと3人世帯が4件ということで、家族連れで移住してみえる方も見えますので、そういったところで小さいお子さんなんかもいてバランスは取れている、若い方にも移住してきていただいていると認識しております。 ◆委員杉山元則君) 関連ですけど、若い世代方も来ていただいているということで、15世帯方が来ていただいたと、移住していただいたということなんですが、どういった移住形態が例としてありますか。 ◎広報課長(前島宏和君) 移住種別ということなんですけど、DIYによる移住が6件、一番多うございました。あとは賃貸による移住が3件、それから中古物件購入が3件、あと新築家を建てられた方は2件、ちょっと不明というが1件ございます。以上です。 ◆委員水野盛俊君) 認定資料10ページですね。  上から箱2つ目ところ、普通財産施設整備費ですが、事業名が那加土山町自然崖落石防護事業、非常にスピード感を持ってやられた事業かなとは思うんですが、もう一度その内容について教えてください。 ◎次長兼管財課長(加藤雅人君) こちら工事につきましては、平成30年、大阪府北部地震が発生したことに伴いまして普通財産一斉点検を実施したところでございますが、その中で那加土山町自然崖中腹に不安定な状態巨岩、こちらほう存在が確認されましたので、この巨岩につきましては平成30年度中に撤去をさせていただいたところでございますが、自然崖につきましても風化による落石、そういった危険性もございましたので、令和元年度に落石防護事業を実施したものでございまして、主な内容といたしましては、ポケット式落石防護網、こちらが150平米ほど、植生マット工が170平米、ロープネット工が24平米、ロープがけが0.6平米というような形で施工させていただいております。 ◆委員水野盛俊君) その工法は分かるんですが、その事業効果としてはどれぐらい見てみえるんですか、ちょっと教えてください。 ◎次長兼管財課長(加藤雅人君) かなり道に面した部分崖でございましたので、ある意味危険な部分ではございました。自治会方等にお聞きしますと、かなり安心して通行できるというようなことでございましたので、地元方々には喜ばれているんではないかと思っております。 ◆委員水野盛俊君) ここは那加土山町おがせ街道と信号つき交差点から北へ入ったところですよね。一斉点検ということで、その一斉点検されたことによって他地域で今類似したものはあったんですかね。 ◎次長兼管財課長(加藤雅人君) 人家に近接したところ、あるいは道に近接したところ、そういったところでは特に緊急性を要するものはここ以外なかったということで、こちらほうをさせていただいたところです。 ◆副委員長(指宿真弓君) 1ページお戻りいただいて9ページをお願いします。  こちら広聴費ほう、あさけんポストやまちづくりミーティングなど、市長ほう思いでもあります市民と対話というような形でいろいろ事業をやられているんですけれど、実現した事業を少し紹介していただければと思います。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 市民から提案で実現した事業一例を紹介してほしいということですが、産業文化センターエレベーターですけれども、多く人が利用するエレベーター内部で立っているがつらい人ために椅子を設置してほしいという提案がありました。早速、昨年度、東側エレベーター3基に移動可能な椅子を設置させていただいております。  それからもう一点、マイナンバーカード申請について、パソコンやスマートフォン、また郵送でやり取りとなるが、高齢方やネット環境がない方、申請方法が理解できない方ために窓口で写真撮影サポートなどサービスを行ってほしい、行ってはどうかという提案がございました。昨年度回答といたしましては、早期に導入できるよう準備を進めますということですけれども、今年度からそういったサービスを市民課ほうで行っているところでございます。 ◆委員杉山元則君) 同じ箇所でいきます。  エリア担当方ですが、94件相談受付ということです。その内容について具体的に教えていただけますか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) エリア担当職員につきましては、自治会と、それから行政と橋渡し役ということで、様々な情報提供でありますとか、それから要望書、それから連絡調整、ミーティング開催に向けた連絡調整等を行っていただいています。その中でこの94件というものにつきましては、日々連絡業務中で特に記録をして共有しておかないといけないようなものを残しております。具体的には、様々な案件がありますので、各地域でトラブル、そういったもので担当課にどのように話をしてどのように処理したかというを記載した件数ということになります。
    委員杉山元則君) エリア担当方にどういったお仕事を期待するかというところなんですが、例えば自治会長がやってくれと、この仕事をお願いしたいとか、そういうは具体的にあるかと思うんですけれども、できれば自治会長でできることであれば、極力、自治会長でお願いしたいと、そういう対応をされているとは思うんですが、そういったところはどうなんでしょうか。地域要望みたいなところを、今、エリア担当方が自治会長に代わって市ほうに届けていただいているとか、そういうもう少し具体的な内容が分かるとありがたいんですが。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 先ほどエリア担当職務について触れさせていただいたつもりでおりますが、例えば要望書を受け付けて、どの部署に要望を伝えたらいいかということが自治会長さんは分からない方が多いと思いますので、そういった自治会長さんからお話をエリア担当が一手にお伺いして、それを担当課ほうに連絡して、結果等についてもお答えをさせていただくという役割。そういったものほかに、様々な要望、意見がありますので、身近な相談役として御活躍をしていただいているといったところです。  それから、要望だけではなくて有益な情報等については、エリア担当職員を通じて各地域に情報提供をさせていただいたり、まちづくりミーティングに関する調整、そのほか地域で様々な問題、課題、それから分からないこと、トラブル等がありますので、そういったものを総合的にエリア担当方が身近な相談役としてお話を伺いながら、その橋渡し、解決に向けた取組を進めているところでございます。 ◆副委員長(指宿真弓君) 認定資料10ページをお願いします。  この企画費ところですが、先ほど説明もありましたけど、RPA実証実験事業で、3月協議会ときにも、その効果があったという説明がありましたけど、この実験をした結果と、またその成果とか課題が分かれば、詳しく教えてください。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 実証実験結果、効果として見えてきたは、業務効率化、時間短縮ですとか、職員負担軽減、入力ミス削減などが効果として上げられています。課題としましては、職員RPAソフト習熟や作成プログラム適正な管理などが報告されましたので、現在、情報推進課において新たに4つプログラムを作成するなど、普及と検証に努めております。以上です。 ◆委員杉山元則君) 認定資料7ページまで戻ってください。  真ん中より若干下なんですが、医師による面接指導ところで、高ストレス者面接指導、あるいは超過勤務者面接指導、それぞれどういう方が対象になるんですかね。 ◎次長兼人事課長(平工泰聡君) まず、高ストレス者面接指導につきましては、法改正によりましてストレスチェックが平成28年度から義務づけをされたところですが、そこでストレスチェックを行った結果、高ストレスと判定され面接指導を申し出た職員に対して、医師による面接指導を行うということになります。  2つ目超過勤務者面接指導につきましては、こちらも法改正によりまして、職員健康確保措置強化に伴いまして、令和元年度、昨年度より一定時間超過勤務、時間外労働を行った職員に対して医師による面接指導が義務づけされたというものでございます。  具体的な内容としては、月100時間以上時間外労働を行った職員なり連続する複数月平均、2か月から6か月平均で80時間を超えた時間外労働を行った職員に対しては、職員から申出有無に関わらず、医師による面接指導が義務づけされたという内容でございます。以上です。 ◆委員杉山元則君) その結果、どのような改善が見られたか、報告がありましたらお願いします。 ◎次長兼人事課長(平工泰聡君) まず、高ストレス者ところですけど、高ストレス者で医師面接指導を受けた方について、医師より就業上措置に関する意見が提出された場合につきましては、私が職員と面談をし、就業場所変更など必要な就業措置を行ったところでございます。  もう一つ超過勤務者につきまして、こちらも医師による面接指導を受けた職員に対しまして医師より就業上措置に関する意見が出されれば、就業場所変更なり、例えば職場内事務分担見直し等措置を行うということでございます。以上です。 ◆副委員長(指宿真弓君) 認定資料8ページをお願いします。  こちら広報広聴費ほうで、都内向け地域情報発信事業、今回新規事業であったと思いますけれど、東京で開催したシティプロモーションイベントについて、その内容であったり、感想だったり、教えてください。 ◎広報課長(前島宏和君) 令和元年度におきましては、こちら都内地域情報発信事業というものを拡充させていただきました。まず、こちらほうを拡充した理由なんですけど、やはり東京というは人が多いということ、それから情報とか文化発信拠点であり集積地であるということで、そういったところでイベントを行うことで、よりそうした情報につながっていく人を増やせるんではないかということで実施したものでございまして、4回ほどイベントほうを開催させていただきました。各務原に関するクイズを出しながら各務原魅力を知ってもらうイベントですとか、あとはニンジンをテーマにしたトークイベント、それから市内ゲームソフト会社さんと連携しましてトークイベントなどを行いました。あとは、岐阜市長さんと、うち浅野市長対談というも実施をいたしました。  やった感想でございますけれど、イベント感想としては、皆さんかなりいい評価をいただきました。各務原市魅力をよく分かったとか、住んでみたいという方も見えましたし、あとは、ずっと東京にいるので、いずれは各務原に帰ってきたいという思いになりましたとか、そういった御意見もいただいて、我々としても手応えを感じました。  ただ、こういったプロモーションイベントを単発で開催しましても、なかなかすぐには移住につながっていかないと考えておりますので、私どもとしては今後も引き続きこうしたイベントを定期的に開催したいと思っていますし、あとは各務原市をまず知ってもらって、興味を持ってもらって、さらに好きになってもらう、そういったところにつなげていって、さらには各務原市と関わってもらう。今、関係人口というような言葉もあるんですけど、そういった人々を増やしていく。そうした中で、移住を考える方にとって各務原市が一つ大きな候補地になればいいなと考えております。以上です。 ◆委員杉山元則君) じゃあ、その続きというか、ウェブサイト活用事業をお聞きします。同じページですね。  今移住・定住というは、東京方が岐阜各務原市に興味を持っていただくというはウェブサイト、非常に効果が大きいんではないか、重要なポイントではないかと思いますが、こういったSNS発信、ツイッターとかLINE、あるいはホームページもありますね。そういう発信についてどのように今、この令和元年度は力を入れて実施されましたですか。 ◎広報課長(前島宏和君) ウェブサイト活用事業でございます。移住・定住ウェブサイトを作っております。そちら特徴としては、市民ライターさんに書いていただいております。行政側として情報発信ではなく、市民感覚で発信しているという部分、この部分を大切にしておりまして、今、ウェブサイトをこちらほうで上げておるんですけど、これに連動してSNSなどでも情報発信をして、若い方にPRしていきたいと考えております。 ◆委員杉山元則君) 若い方にということですけれども、LINEと、ツイッターと、ユーチューブとか、ほかいろいろありますね、手段としては。どういったものが一番、今、各務原市は、皆さんに関心を持ってもらえている手段になりますか。 ◎広報課長(前島宏和君) この移住・定住に関して情報発信という部分では、どのSNSが一番効果的かは我々も把握しておりません。 ◆副委員長(指宿真弓君) 認定資料15ページをお願いします。  こちら女性応援セミナー開催事業についてお尋ねしますが、今回、2年目を迎えていると思うんですけど、前年度より工夫された点とかありますか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 女性応援セミナーで昨年度、2年目ということで工夫した点でございますが、5回セミナーに加えまして特別会ということで、参加者個人に対する相談会というを、別日に設けて実施しております。一昨年度は1回でしたが、反響が多かったため昨年度については6回に増やしました。 ◆副委員長(指宿真弓君) 参加者反応とかを教えてください。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 全体としてアンケートを行っております。そのアンケート内容ということになりますが、期待どおりセミナーでよかったというが全体8割、残り方がまあまあというような全体としては反応です。  個別意見といたしましては、ちょっと具体的かもしれませんが、母でも妻でもなく私個人として、ほか方と会話、ディスカッションができてとても楽しかった、自分ことを改めて考えることができた、忘れていた自分を思い出すことができた、そういった意見をたくさんいただいております。 ◆委員杉山元則君) じゃあ同じページで行きます。男女が輝く都市づくりセミナー事業、2つ講座を開催して参加者が19人ということですが、少ないかなというふうに感じますが、この人数についてどのように考えますか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 定員を割る結果でしたので、もう少し多く方に参加していただけるとよかったかなと思っております。 ◆委員杉山元則君) 今後どういうふうな課題を持って、どういう対応を取ったらいいと考えられましたか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 昨年度行った内容につきましては、1つはマネープラン講座、もう一つは夫婦でお互い気持ちを手紙を書いて表現しようという内容でしたが、マネープランほうは人数が14名ということで多かったんですが、そちら手紙講座ほうは5名ということで少なかったというところで、もう少し参加しやすいような内容にしていきたいなと思っております。 ◆委員水野盛俊君) せっかく来ていただいておるんで消防ことも少し聞きたいんですが、ページは随分飛びます。認定資料99ページですね。  この中中ほど、消防法令違反是正研修というところで、派遣25名ということで資質向上に努めたということですが、実際ここにかかった費用というはどんなものですか。 ◎次長兼予防課長(安藤一春君) それでは、費用なんですが、旅費で13研修等に出向しておりますが、27万220円。あと負担金で2つ講習会ほうへ1万4000円費用がかかっております。 ◆委員水野盛俊君) 今お尋ねした項目は、私もちょっと関係しておったんですけれども、この7年、8年間間に急激に変わった世界なんですね、違反是正というは。これだけ今、力を入れ出したという部分について、勉強会じゃないんですけれども、なぜ消防ほうでこれだけ体制づくりをしてやっておるかということを教えてください。 ◎次長兼予防課長(安藤一春君) それでは、お答えさせていただきます。  平成13年9月1日に、東京都新宿区歌舞伎町小規模雑居ビル火災が発生しました。そこで、地下2階、地上5階延べ面積516平米ぐらい雑居ビルなんですが、死者が44名、負傷者が3名という悲惨な火災事故が発生したということで、大幅に消防法が改正されまして、行政指導から違反是正というふうに大きく方向が変わったということで、この違反是正を積極的に推進してきたということになります。 ◆委員水野盛俊君) 実際、多分大勢方がテレビ放映で見られて、3階・4階風俗店でそれぞれ22名方がということ記事だったと思うんですが、市内において実際立体的な建物はないと思われるんですが、毎年、この違反是正スタッフとして動いてみえると思うんですが、その現状を少し紹介ください。 ◎次長兼予防課長(安藤一春君) それでは、違反是正実施状況ということでお話しさせていただきます。  当市、違反是正を開始したが平成27年です。平成27年から令和元年度まで5年間違反是正状況といたしまして、実際に違反是正を実施した件数が251件、そのうち完結したが225件、現在指導中なが26件となっております。あと、今後予定といたしまして47件、違反是正を実施する予定になっております。以上です。 ◆委員水野盛俊君) くれぐれも消防場合は、安心・安全という部分分野を担ってみえるだけに、先ほど言った4階建てような立体的な構造は確かに各務原市内は少ないと思うんですが、よほどことがない限り、命に関わる分野だと思っていますので、その分野で今作業してみえるスタッフは専従職員として今やってみえるんでしょうか。要は消防場合、現場へ駆けつける人員とバランスことがあると思いますので、十分その人員が満たされているかどうかを最後に教えてください。 ○委員長(黒田昌弘君) 今現在件ですか。 ◆委員水野盛俊君) 昨年そういうスタイルを取っていると思いますので、現場で。 ◎次長兼予防課長(安藤一春君) 前年度、違反是正に係る職員といたしましては、西部方面消防署、東部方面消防署予防係が担当しております。あと、消防本部予防課職員ほうが、それ補助に当たるというようなことで、大体、令和3年度末まで残り件数で、一応、重大違反違反是正に関しては進んでいくような計画を持っておりますので、現状人員でいけるかなと感じております。以上です。 ◆委員杉山元則君) 認定資料8ページまで戻ってください。  広報紙ですね。本会議でも質疑でありましたけれども、月2回発行しているということが果たして適切なかという議論があったんですけれども、市民からは、あさけんポストにもあるんですが、現役で働いてみえる人が自治会長をやってみえる割合が高くなっているんだと、配付負担が大きいんだと、2回を見直してほしいんだという声があるんですが、それに対してどういうふうに考えますか。 ◎広報課長(前島宏和君) 本会議質疑でもお答えしておりますが、繰り返しになりますけど答弁させていただきます。  月2回発行することで、より多く市政情報等をきめ細かく適切なタイミングで市民皆様にお知らせすることができるため、2回が適切と考えております。自治会皆様御負担につきましては、我々も御協力いただいておることについては感謝申し上げておるという次第でございます。 ◆委員杉山元則君) あさけんポスト回答には、市民皆様意見を参考にしていきながらこれから考えていくんだということを書いていますけれども、今後予定はどういうふうに考えるんですか。 ○委員長(黒田昌弘君) 今後予定ですか。決算認定に関係はありますか。 ◆委員杉山元則君) 見直すということも、今、令和元年度はいろいろ検討しておるということなんでしょうか。全く見直すつもりはないということなんですか。 ◎広報課長(前島宏和君) 今、杉山委員がおっしゃられた自治会方から配付に対して結構負担だというお声は我々もいただいております。ただ、先ほど答弁で申し上げましたとおり、市民サービスとして情報発信というをやっておりますので、それを月2回を1回にするということは市民サービス低下につながると考えておりますので、我々としては現段階におきましては、自治会皆様御負担には頭が下がる思いでございますけれど、市民方に重要な情報を出していくという部分が大事だと考えておりますので、現状においては2回が適切というふうに考えております。 ◆委員杉山元則君) ページは多分、認定資料13ページぐらいだと思いますが、まちづくりミーティング件でございます。  ここじゃないかな、まちづくりミーティング。自治会ほうまちづくりミーティングです。いいですか。  自治会まちづくりミーティングも我々参加させていただきますが、今、選ばれた自治会長が要望を話されて、そして事前に打合せしているということだと思いますが、そして市長ほうから回答があって、それに対して多少質疑応答があって終わると、こういうような自治会まちづくりミーティングになっているんですが、その誰が発言するとか、それからどういった内容を発言するか、どういうふうな手順で今運営されているか、それからまちづくりミーティングはどういうふうな手順で行われているか、その辺を説明していただけますか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 事前に各自治会長から、どのようなことをテーマとして話したいかという提案をいただいておりまして、その中で自治会長、役員方と事務局側で、時間内で取り上げ可能な数を、どのテーマを取り上げるかということを相談しながら決めています。 ◆委員杉山元則君) 現状はそういう運営仕方をやっているんですけれども、ほとんど参加された自治会長はお話をされずに、その内容をお聞きになるということが続いているんですが、それに対して課題は何か考えられませんか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 自治会長ですけれども、大体1つ会場で30人から40人ぐらい方が参加をされます。現実的に30人、40人方が一堂に話をするというは難しいと思います。大体地域課題が多い傾向にございますので、その地域としてどのようなことを課題と思って、どういうふうに市へ提案するかということは、個人的な意見ではなくて地域総意だと思っております。したがいまして、その地域課題を代表者として提言される方が三、四名と考えています。  自治会長まちづくりミーティングとは別に、各団体、もっと小規模な対話機会、まちづくりミーティングというも開催しております。そちらは10名前後になりますので、車座方式というか、ざっくばらんな形で対話というも、そういう場をまた別途設けております。 ◆委員杉山元則君) 再質疑をさせていただきますが、テーマはその年度ごと自治会長が、一応、その自治会と住民方と話し合っていると、そのテーマについて、それを話されるということだと思うんですが、毎年テーマが変わってくるんですね、自治会長が替わるたびにテーマが変わってくる。このテーマについてどのように考えますか。テーマがそうやって変わっていくということに対してどのように考えますか。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) テーマが変わっていくことについては、その地域方が考えられることですので、その地域から出されるものに対してお答えするということで、特段問題とは考えておりません。 ◆委員杉山元則君) テーマが変わることは問題ないんだということなんですけれども、自治会長は大体男性方が多いということで、話内容を聞いていると、大体道路……。 ○委員長(黒田昌弘君) 杉山委員、まちづくりミーティング件だと思いますけど、決算認定場において、毎年、まちづくりミーティングというは行われる中で、決算認定場で議論しなきゃいけない案件でしょうか。 ◆委員杉山元則君) そうです。 ○委員長(黒田昌弘君) そのように私は思わないんですけれども。 ◆委員杉山元則君) もう一回ちょっと。 ○委員長(黒田昌弘君) じゃあ、最後に杉山委員。 ◆委員杉山元則君) 男性方が多いので、やっぱり男性中心テーマになるかと思うんですが、そういったところについて、テーマ偏りについてどういうふうに考えますか。 ○委員長(黒田昌弘君) 今質疑については、決算認定について質疑にはなっておりませんので、質疑としては認めません。  ほかお願いいたします。 ◆委員杉山元則君) 認定資料16ページです。  情報化推進費なんですけれども、大きいお金がかかるんで、このお金が適正なかということはなかなか判断が難しいです。ここには業務最適化と経費削減ということが書いてあるんですけれども、どういった業務最適化と経費削減をどういうふうにされてみえるか、ちょっと説明していただけますか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 経費削減につきましては、一元的に契約することで個別にシステムを導入する重複経費削減につながるということで、こういった経費削減というふうに考えております。  また、運用統括を一元的にするということで、各システム調整事項であったりというところが一つ業者でやることで効率的にできるというところが、運用として効率的にできるといったところを考えております。以上です。 ◆委員杉山元則君) もう少しお聞きしたいんですけれども、以前システムというは、職員方がつくったりとか、職員方が運用してみえる。今はそれががらりと変わって全部委託をすると、ソフトも委託をする、それから運用も委託をするということになっていますね。それらに対するメリットというはどういうふうに考えられますか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 平成16年までは市ほう職員がプログラム開発をするというような運用を行っていました。当然プログラムを職員が開発するということになると、職員、先ほどお話にも出ましたが、技量であったりとか、職員教育であったりとかというところがあって、安定的な運用ができないということが考えられます。特にデジタル化が急速に進んでいる中、そういったところはパッケージシステムを買うことが安定的に稼働するということで、こういったような対策を取るようにいたしました。以上です。 ◆委員杉山元則君) 17ページ、庁舎ことでございます。  庁舎建設が今進んではおるんですが、庁舎から出た残土をどこに保管してみえますか。 ◎次長兼管財課長(加藤雅人君) 現在は天狗谷ほうに残土を保管しております。 ◆委員杉山元則君) 天狗谷土地は令和元年度で基金から買い戻したということなんですが、目的外ということには該当しないですか。 ◎次長兼管財課長(加藤雅人君) 実際に関与されている課には、協議上、使用させていただいております。 ◆委員杉山元則君) 次に行きます。  100ページをお願いします。  令和元年度は非常に夏が暑くて熱中症になられた方が多いかと思います。搬送も熱中症は多かったかと思いますが、その現状を教えていただけませんか。救急搬送で熱中症に関して。 ◎消防課長(会津浩樹君) 31年度熱中症は88名となっております。以上です。 ◆委員杉山元則君) 100ページに表がありますよね、救急件数、救助件数。これは今88名方はどこに分類されるんですか。 ◎消防課長(会津浩樹君) 急病扱いになります。 ◆委員杉山元則君) 私も、自分自身じゃないですけれども、救急車を呼ばせていただいて熱中症方を搬送することをやったんですが、結局、患者方が救急車中に入る、そこから時間が、つまり病院どこに搬送するかが決まらないと出発しないということになりますので、その時間というは傾向としてどうでしょうか。非常に長いと感じたんですが、その傾向が分かったら教えてください。 ◎消防課長(会津浩樹君) 病院が決まるまでは、そこから出ることはできません。現場に着いてから、病院が決まってから、それから搬送になります。よって、病院がすぐ受けていただければすぐ搬送できますし、病院が断られたら次病院が決まるまで搬送できませんので、その時間であります。以上になります。 ◆委員杉山元則君) 病院が決まるまで、令和元年度は傾向として長くなったとか、そういう傾向はありませんですか。 ◎消防課長(会津浩樹君) しばらく時間をいただいてよろしいでしょうか。時間統計がまだ分かっておりませんので、後ほど回答させていただきたいと思います。 ○委員長(黒田昌弘君) そのほか質疑をお願いいたします。 ◆委員杉山元則君) 自治会加入率というは今どのぐらいになっていますか。 ○委員長(黒田昌弘君) 何ページでしょうか。ページを示してからとお願いいたしております。  13ページだそうです。 ◎まちづくり推進課長(古田希雄君) 昨年度でよろしかったですか。昨年度自治会加入率は77.6%です。 ◆委員杉山元則君) 若干減りつつあるかなというふうに思うんですけれども、減少する加入者を増やす対策はいかがですか。
    まちづくり推進課長(古田希雄君) 自治会加入促進取組についてですけれども、自治会加入チラシというをカラー化して市ほうで作成して各地域にお配りしているほか、市民課窓口において転入届を受けた際に、そういったチラシに自治会長連絡先を記入して自治会へ加入を促進していること、それから自治会長アンケートを取っておりますけれども、その加入を依頼するとき、どのように対応したらいいか分からないといった声もございましたので、心得ですとか想定質問を自治会長手引きに掲載して対応しています。  それから、ある地域では、市だけではなくて自治会活動を紹介するチラシを独自に作られて回覧したり、防災ネタをまとめて回覧したりするといった工夫をされている地域もございます。 ◆委員杉山元則君) 普通会計決算状況、これでお願いいたします、別冊。  まず、10ページです。  財政調整基金ことについて、これは実際この表には現れないんですが、令和元年度は、補正予算財源は繰越金を使わずに財政調整基金を取り崩して繰り入れて、それを補正予算財源にしました。これに関しては私はちょっと疑問になるんで、なぜこういうことをされたか、まずお尋ねします。 ◎財政課長(南谷康介君) 補正予算財源に繰越金を活用するか、または財政調整基金から繰入れを行うかということにつきましては、どちら方法もあり得るところでございまして、委員御指摘とおり、平成30年度途中から財政調整基金から繰入金を補正予算財源とする運用を行っております。  どちら方法もあり得ることを前提にお答えするですが、近年、市税が堅調な伸びをしておりまして、そういった影響で市財政調整基金積立額が増加していたといった背景がございまして、そういったことを受けまして補正予算財源として従来繰越金ではなく財政調整基金を活用することとしたものでございます。 ◆委員杉山元則君) 令和元年度は市税伸びがあって財政調整基金非常に増加が見られる、ですからそれを補正予算財源にしたということです。その以前は繰越金を財源に補正予算を組んでいました。ですから去年、かなり議論をさせていただいたんですけれども、どういうことで財政調整基金を繰り入れて取り崩してやるんですかといったときに、非常に答弁が分かりづらい答弁をされたので、なぜそういうふうに変わるんですかということなんです。なぜそういうふうに、前は繰越金を使っていた。令和元年度は、今度は繰入れを……。 ○委員長(黒田昌弘君) 杉山委員、同じ質疑ように感じますが、答弁もされましたので、質疑を変えてください。 ◆委員杉山元則君) 1ページ、2ページ、今別冊ですね。  実質収支が約30億円黒字と、それから単年度収支が約3億円黒字ということなんですが、多いというふうに私は感じますけれども、この収支に関してどのように考えますか。 ◎財政課長(南谷康介君) まず、実質収支についてお答えいたします。  まず実質収支、こちらは歳入歳出差引額から翌年度へ繰り越すべき財源を控除した決算額でございまして、令和元年度につきましては30億7123万円となっているものでございます。  実質収支でございますけれども、こちらは予算編成時点から決算時まで歳入増や歳出不用結果として自然に発生するものでございまして、本市におきましては毎年度20億から30億円程度発生しているものでございます。  実質収支比率につきましては、どの程度が望ましいかといったことにつきまして一概に決めかねるものでございまして、各団体財政規模や置かれている状況、そういったことで影響されるところが大きいものと認識してございます。  単年度収支につきましてでございますが、こちらもおっしゃるとおり黒字が発生しておりますが、単年度収支、こちらは単年度において当該年度だけ収支を把握することができる指標となっております。したがいまして、令和元年度決算で単年度収支が黒字ということは、令和元年度に新たな余剰が生じたということにはなるんですけれども、ただ単年度収支が黒字か赤字かといったことにつきましては、前年度実質収支に左右されるものでありますので、それをもって黒字だったから、赤字だったからということで一喜一憂するものではないと認識しております。 ◆委員杉山元則君) 端的にお伺いしたいんですけれども、この収支比率が11%になっていると。これは高いと思われませんか。 ◎財政課長(南谷康介君) 先ほど繰り返しになりますけれども、実質収支比率につきまして、どの程度が望ましいかといったことについては一概に決めかねる面がございまして、団体財政規模や置かれている状況に左右されるものでございますので、この場で高いかどうかといったことについてはお答えしかねるものでございます。  また、あくまでも結果として自然に発生するもので、本市においては毎年度20億円から30億円程度発生しているものでございますので、予算編成を手堅くしている結果として生じているものと認識しております。 ○委員長(黒田昌弘君) それでは、先ほど消防課ほうから答弁をお願いいたします。 ◎消防課長(会津浩樹君) すみません、お時間。  先ほど杉山委員から御質問で、現場到着で病院が決まるまでという時間でありましたが、統計上、病院に到着するまでというところ時間で、平均が13分20秒となっております。以上です。 ○委員長(黒田昌弘君) それについてはよろしかったですか。 ◆委員杉山元則君) それが年度ごとに比較すると、令和元年度は比較できますか。例えばその時間が長くなっているとか、短くなっているとか、そういう比較ができたら教えてください。できなければ結構です。 ◎消防課長(会津浩樹君) この時間で比較することは時間がかかることでありますので。 ◆委員杉山元則君) では、次に行きます。  基金問題です。10ページになりますね、基金。  新総合体育館整備基金を2億円積んだということです。それが5月臨時会専決で積んでいるということなんですけれども、なぜ5月臨時会でしか、この基金金額が明らかにならないか、年度末3月議会では明らかにできなかったか、お尋ねします。 ◎財政課長(南谷康介君) こちらはおっしゃるとおり、3月専決をもって基金へ積立てを行ったものでございまして、3月専決で幾ら基金に積み立てるかといったことにつきましては、年度末歳入歳出決算見込みを踏まえて判断するものでございますので、年度末までできなかったということになります。 ◆委員杉山元則君) 表記問題で、認定資料137ページ。  基金費が載っているわけですけれども、学校施設整備基金は都市計画税分と分かれているんですけれども、ここでこういう表記、2つに分かれた表記は難しいでしょうか。 ◎財政課長(南谷康介君) こちら表記仕方につきましては、おっしゃるとおり、別冊資料ほうでは基金を都市計画税分と分けてございますので、そういった書き方ができるかどうかについて検討してまいりたいと思います。 ◆委員杉山元則君) 都市計画税使途についてお伺いします。別冊12ページです。  一番下に学校施設整備基金積立予定額、結局これは都市計画税令和元年度余剰金を全てこの基金に積むという予算になっています。令和2年度予算で都市計画事業に対して都市計画税収入が不足しているんですね。その令和2年度都市計画事業に、この余剰になった金額を充てることができないかということを思うんですけれども、それに対してどういうふうに考えますか。 ◎財政課長(南谷康介君) 御指摘ございました都市計画税剰余金につきましては、こちらを翌年度へ繰り越して翌年度事業に充てるということにつきましては、制度上は可能でございます。しかしながら、本市方針といたしましては、都市計画税剰余金につきましては学校施設整備基金にしっかりと積み立てることとしておりまして、その方針下、議会でも学校施設整備基金創設御議決をいただいたものと認識しております。 ○委員長(黒田昌弘君) ほかよろしいですか。   (挙手する者なし) ○委員長(黒田昌弘君) これをもって質疑を終結いたします。  これより討論を許します。  討論はありませんか。 ◆委員杉山元則君) 認第1号 令和元年度各務原市一般会計決算認定に反対をします。  令和元年度一般会計決算において実質収支が30億円を超える黒字となり、標準財政規模と比率実質収支比率は11%となりました。一般的に実質収支比率が5%を超えるような状況は適切な財政運営ではなかったとされています。今回決算は、そう指摘される5%2倍を超える数字となっており、財源を有効に活用できなかったと言わざるを得ません。  次に、都市計画税余剰金問題についてです。  3億7000万円余余剰金を学校施設整備基金積立て予定額としましたが、令和2年度予算において都市計画事業が都市計画税収入を上回っており、令和2年度都市計画事業に令和元年度余剰金を充当することは可能と考えます。財源に充当できる都市計画事業があるにもかかわらず、いつ活用ができるか明らかにされていない基金に積むことは問題と考えます。  次に、補正予算財源について、繰越金を使わず財政調整基金繰入れをしたことです。  令和元年度の委員会で、なぜ繰越金を使わないかと質疑に対して、当時財政課長は、基金規模と基金へ説明責任ですと答弁をされましたが、私はいまだにこの答弁意味が理解できません。さらに、繰越金は財政調整基金財源になっており、どちらを財源にしても変わりはないと答弁をしています。しかし、令和2年度補正予算を見ると、令和元年度処理とは違って、コロナ対策は財政調整基金を充当し、その他事業は繰越金を充当するとなって、以前会計処理に戻っていると思われます。令和元年度はどういう理由で変わってしまったか理解できませんが、答弁にあった基金繰入れでも、繰越金でも、どちらを財源にしても変わらないと年度によって会計処理に違いが出ることは問題だと考えます。  次に、学校施設整備基金及び新総合体育館整備基金についてです。  本来はそれぞれ整備事業費が示され、計画的に基金は積まれるものであるべきです。しかし、概算事業費も年度ごとにどの程度を基金に積んでいく計画なかも示されていません。また、新総合体育館整備基金に専決で2億円積まれていますが、本来は議会で十分に議論ができる3月議会予算として計上するべきものと考えます。  次に、自治会長が市長とまちづくりについて意見交換を行うまちづくりミーティングについてです。  この事業本来目的は、まちづくりについて自治会長と市長が意見交換し、地域課題を見つけ、お互い役割を確認しながら課題解決を目指すものと考えます。しかし、現状は市に対する要望、陳情などを自治会長が提案した後、市長が用意された原稿を読んで回答することが多く、参加された自治会長はそのやり取りを黙って聞いていることだけになっています。そういったことは見直すべきだと思いますので、まちづくりミーティングを見直して、より高い成果につながるミーティングに変えてほしいと思います。  また、市庁舎建設については反対をいたします。以上でございます。 ◆副委員長(指宿真弓君) 認第1号 令和元年度各務原市一般会計決算認定において、当委員会に付託された事項について賛成立場で討論します。  令和元年度一般会計決算歳入は541億9983万2000円、歳出は506億7487万9000円となり、歳入歳出差引額は35億2495万3000円黒字となり、翌年度に繰越しすべき財源を差し引いた実質収支も30億7123万4000円と黒字となりました。  普通会計による基金残高は283億4056万9000円と、前年度比8億5276万8000円増加となる一方で、市債残高は274億6956万3000円と、前年度比14億8420万2000円減少となり、貯金が増えて借金が減る均衡取れた財政状態であります。  財政力指数は0.89、実質公債費比率は0.0%と健全化が進み、留保財源が大きく安定した資金繰りが実現されています。  緊急的支出に備えるため財政調整基金残高は112億5116万5000円となりました。また、テールヘビー償還に備え減債基金へ20億円積み増し措置を講じるなど、経年にわたり堅調な財政運営に努められた成果であると評価いたします。  個別施策では、市民と対話を重視する浅野市長重点施策であります広聴において、まちづくりミーティングやあさけんポストを通じて産業文化センターエレベーター内椅子設置やマイナンバーカード申請支援など、市民声が着実に反映されています。  また、かかみがはらオープンクラス相談窓口を通じ、15世帯37人方々が新たに移住されました。本市魅力発信を市民協働へと発展させ、さらに都内でシティプロモーションイベント開催を通じて新たな交流を進化させるなど、移住・定住施策拡充が図られています。  2年目となる女性応援セミナーでは、参加者アンケートを反映させ魅力ある内容へと工夫されたことで参加者満足度も高く、女性再就職へ後押しとなり、女性活躍につながる意義ある事業と確認できました。  空き家対策では、高齢化やライフスタイル変化に伴い、増加一途である空き家予備群や空き家について、予防セミナー開催や適正管理の推進に一歩踏み込んだ取組で、管理不全空き家抑制に一定効果があったと判断します。  RPA実証実験では、RPA活用により一定効果が確認できました。今後、業務プロセス効率化、働き方改革推進、人材活用など、人口減少社会にあって少ない経費で最大効果が期待されるツールであります。  年度終わりにはコロナ感染症が拡大し、市施策や事業に少なからず影響が及びました。混乱中で年度替わりを迎え、財政出動には慎重かつ厳しい判断が引き続き求められていますが、課題解決に向け、多面的・多角的な見地で対応いただくことを付して、認第1号 令和元年度各務原市一般会計決算認定うち、当委員会に付託された事項に賛成いたします。 ○委員長(黒田昌弘君) これをもって討論を終結いたします。  これより採決を行います。  おはかりいたします。認第1号中、当委員会に所管する事項を原案とおり認定すべきものに賛成の委員の挙手を求めます。   (賛成者挙手) ○委員長(黒田昌弘君) 挙手多数であります。よって、認第1号中、当委員会に所管する事項は原案とおり認定すべきものと決しました。  午前中会議は以上で終了いたします。午後開始時間は1時20分とさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。 (休憩) 午前11時59分         ─────────────────────────── (再開) 午後1時17分 ○委員長(黒田昌弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  午前中に続いて、議第62号中、当委員会に所管する事項を議題といたします。  提出者説明を求めます。 ◎財政課長(南谷康介君) それでは、議第62号 令和2年度各務原市一般会計補正予算(第8号)について、補正予算書及び予算説明書で御説明いたします。  10ページ、11ページを御覧ください。  20款繰入金、補正額3882万6000円は、歳出補正予算財源とするため財政調整基金から繰入れを行うもので、新型コロナウイルスに関する歳出補正予算財源としています。  1枚おめくりいただきまして、12ページ、13ページを御覧ください。  21款繰越金、補正額2億7544万2000円は、歳出補正予算財源とするため、令和元年度から繰越金を計上しています。  1枚おめくりいただきまして、14ページ、15ページを御覧ください。  23款市債、補正額600万円は、クリーンセンター基幹的設備改良工事に対する循環型社会形成推進交付金減に伴い、起債対象経費が増額となったことから増額補正するものです。 ◎次長兼企画政策課長(大矢貢君) 続きまして、歳出について御説明いたしますので、1枚おめくりいただきまして、16、17ページを御覧ください。  2款総務費、1項総務管理費、5目財産管理費、補正額1618万2000円は、産業文化センター8階第1会議室を一般市民にも貸し出せるようにするため、その改修に係る所要額を補正するものです。  12目情報化推進費、補正額1538万4000円は、新型コロナウイルス感染症対策として実施するもので、職員がテレワークをするため端末30台と通信回線など接続環境を整えるため、所要額を補正するものです。  14目諸費、補正額2億4355万円は、過年度事業費確定等に伴い、国庫支出金等返還に係る所要額を増額補正するものです。 ◎財政課長(南谷康介君) お戻りいただきまして、5ページ、地方債補正を御覧ください。  クリーンセンター基幹的設備改良工事財源とするため、し尿処理施設整備事業債限度額を変更しようとするものです。  以上、議第62号 令和2年度各務原市一般会計補正予算(第8号)中、本委員会に付託された案件について説明を終わります。 ○委員長(黒田昌弘君) 以上で説明は終わりました。  これより委員の質疑を許します。  質疑はありませんか。 ◆委員杉山元則君) 14ページになります。市債ですけれども、財源構成が変わる、クリーンセンター国から補助金が減額されて、その分、市債を発行するということになるわけですけれども、この市債を発行したとき国から補助率、そういうものというはどういうふうな内容になるんでしょうか。 ◎財政課長(南谷康介君) こちら一般廃棄物処理事業債でございまして、充当率が90%、後年度交付税措置率が50%となっております。 ○委員長(黒田昌弘君) そのほかございますか。   (挙手する者なし) ○委員長(黒田昌弘君) これをもって質疑を終結いたします。  よろしいですか。質疑ありますか。   (「申し訳ない」と声あり) ○委員長(黒田昌弘君) あるんですか。 ◆委員杉山元則君) すみませんでした。
     テレワーク予算もここでよろしいですね。すみません、間違えました。  テレワークことですけれども、目的はコロナ対策ということなんですけれども、端末を30台とした理由を教えてください。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) テレワーク端末を30台にした理由でございますが、緊急事態宣言時勤務状況や、テレワークが適しているとされている企画、総務、人事などの管理部門人数などを総合的に勘案して、30台といたしました。以上です。 ◆委員杉山元則君) 30台とした理由は分かりました。  この今予算は、今年度中予算、今年度にかかる予算ということでよろしいでしょうか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) そのとおりです。 ◆委員杉山元則君) 今年度中に約1500万円費用がかかるということになりますが、来年度、もしそのまま継続して、この30台を継続するとした場合は、初期費用ほかに維持管理費、通信費だとか保守ですか、そういう費用がかかると思うんですけど、大体その金額というはおおよそ、来年度以降にかかる経費というは分かりますか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 実際、入札を予定しておりますので、あくまでも想定という金額になりますが、大体400万円から500万円ぐらい間になるかと想定しております。以上です。 ◆委員杉山元則君) 自治体がテレワークをするというは、私はなかなかハードルが高いんではないかと感じております。それはなぜかというと、窓口業務が多かったりとか、それから個人情報を取り扱うということで、なかなかそういうハードルが高いんではないかなと思います。  今回はどういう仕事を、さっき部署としてはおっしゃいましたけど、窓口業務とかそういうものはできないわけですよね。テレワークできないわけですので、どういった仕事をこのテレワークにするということを想定しているか、分かりましたら教えてください。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 先ほど委員がおっしゃったとおりに、今、行政ネットワークは個人情報につながるネットワーク、あとは財務会計などにつながるネットワークと、インターネットにつながるネットワークと3層に分類をさせていただいております。その中で、先ほどおっしゃったように、個人ネットワークにつながるネットワークについてはテレワークは実施いたしません。いわゆる財務会計とか、グループウェアとか、そういったネットワークにつながる端末を今回テレワークとして導入しますので、今、そのネットワークにつながる端末でできる仕事は、今回、テレワーク対象となりますので、各部署それぞれいろんな仕事があるかと思いますが、そういったLGWAN、いわゆる財務会計に接続する業務が全て対象になると考えています。以上です。 ◆委員杉山元則君) ということは、例えばパソコンにつながる業務は今回は想定していないということで……。   (発言する者あり) ◆委員杉山元則君) テレワークがないということですね。例えばテレビ会議とか、そういうものに関しては想定をしていないと、テレワークに関しては想定をしていない。テレビ会議についてどういうふうに、できますか、それともできないか、それをちょっと教えてください。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 現在想定しているテレワークはインターネット環境には接続できませんので、今、Zoomであるとかインターネットに接続するテレビ会議は接続できません。また、今回入れるテレワーク中で、庁内でウェブ会議ができる仕組みが今現在整っておりませんので、テレビ会議は今回中ではできないというふうな状況になります。以上です。 ◆委員杉山元則君) テレワークするためには、いろんな周り環境整備、例えば勤務評価をどうするかとか、家でやったときにどういう勤務評価をするとか、いろんな周り環境整備が必要になってくるかと思うんです。それに関してどういうふうに準備をされてみえるんでしょうか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) まず私ほうから環境ということで、今回ですと自宅で仕事ができるようにということで、通信回線機器、ネットワークに接続するため機器とパソコンほうを調達させていただきます。そういった環境については市役所ほうで用意をすると。ただ、どうしても電気代とかそういったものは、自宅なので、自宅ものを使ってという、そういったハード面環境は市役所ほうで用意するというような環境を準備するということにしております。以上です。 ◎次長兼人事課長(平工泰聡君) 今回コロナ禍における在宅勤務は臨時的に行っているところですが、勤務時間としては、在宅勤務は通常勤務一形態でありますので、当然人事評価対象になります。在宅勤務を行う場合には、あらかじめ所属長に、そのやる業務内容とか、そういったものを承認していただいた上でやりますと。在宅勤務が終わった場合については成果報告をするということになりますので、それらを踏まえて人事評価を行うということになるかと思います。以上です。 ◆委員杉山元則君) 実際、このテレワークをやるに当たって、どこか調査・研究、いろいろ自治体とか、そういったところを調査・研究されて、じゃあこういうことならできるよねとか、そういう具体的なことをイメージされて、このテレワークを実施されるんでしょうか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 今回、テレワークにつきましては、コロナ禍環境において国ほうからも強く推奨があったところでございます。その中でやるに当たっては、国ほうからテレワークセキュリティガイドラインというような指針ほうが出ておりまして、その中でこういったやり方があるよと、こういうにはどういうリスクがあってとかというそういった案内がありましたので、そういうのの内容に沿って今回テレワーク設計ほうをしたというような状況になります。 ◆委員杉山元則君) 何度も聞いて申し訳ない。  テレワーク仕事をしている、どういう仕事をテレワークするかというイメージがなかなか私、実際に業務が分からないもんだからつかめないんですけれども、プリンター印字装置は自宅にはないわけです。それを印字しようと思ったら市役所へ来ないと紙は、印字したものは分からないということで、実際自宅でどういう仕事が、例えば企画的なことをするかとか、いろいろな数字を入力して予算を考えたりとか、そういう具体的なこと、あるいは文章を作るとか、より具体的な内容が分からないですかね。教えていただけませんですか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 少なくとも私仕事で言うであれば、今回こういった議会資料を作ったりだとか、各職員が作った資料中身を確認するだとか、今、印刷は当然家ほうですので今回はできない、当然情報が漏えいする可能性も出てきますので家庭で印刷というは禁止をしているんですが、自分自席でしている端末を、今回でいうとリモートで自宅から操作することができるというような環境になりますので、手元に資料とかというようなことがどうしても必要な業務以外については、パソコンでやっている業務が自宅からもできるというようなことになりますので、先ほど個々具体的にというようなお話がありましたが、そういった内容、先ほど言ったような内容仕事が今回でいうと対象になるというふうな状況になります。以上です。 ◆委員杉山元則君) このテレワークというは、国も強く推奨をしているというお話もありました。その割には今回財源は、国補助というはついていないかと思いますが、市単独事業になるかと思うんですけど、国補助に関してはどういうふうに考えますか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 一応4月段階で特別交付税措置対象ということで、措置率0.5ということで通知ほうが出ておりますので、そのように対応されると認識しております。 ◆委員杉山元則君) 0.5という数字が分からないんですけれども、例えば今回、1500万円かかりましたとすると、交付金措置として,その半分が国からもらえると、そういうイメージですか。 ◎次長兼情報推進課長(木村重信君) 経常的な経費につきましては対象にならないということになりますので、購入費だったりとか、その設定費だとか、初期に係るものについては半分が対象になるというふうに認識しております。 ○委員長(黒田昌弘君) よろしいですか。   (挙手する者なし) ○委員長(黒田昌弘君) これをもって質疑を終結いたします。  これより討論を許します。  討論はありませんか。 ◆委員杉山元則君) 議第62号 令和2年度各務原市一般会計補正予算(第8号)について反対をします。  情報化推進費テレワークを整備する予算ですが、自治体でテレワークを進めるは大変難しいと考えます。市役所は窓口業務が多く、個人情報を取り扱うことやセキュリティー対策が問題になって、市役所業務中でテレワークが可能な部署は限定的になると考えます。新型コロナ対策でテレワークを導入すると言いますけれども、どんな仕事ができるか、どのような効果が見込めるかというものがはっきりと定まっていないと、大きな予算をかけても、それに見合う成果が得られないと考えます。テレワークを市役所今後どの部署で行えるか調査・研究や組織準備を十分にしてから実施するべき事業だと思いますので、今回は反対をいたします。 ○委員長(黒田昌弘君) ほかございますか。   (挙手する者なし) ○委員長(黒田昌弘君) これをもって討論を終結いたします。  これより採決を行います。  おはかりいたします。議第62号中、当委員会に所管する事項を原案とおり可決すべきものに賛成の委員の挙手を求めます。   (賛成者挙手) ○委員長(黒田昌弘君) 挙手多数であります。よって、議第62号中、当委員会に所管する事項は原案とおり可決すべきものと決しました。  続いて、請願第1号を議題といたします。  代表紹介議員補足説明があれば許します。 ◆代表紹介議員(永冶明子君) 補足説明としては特にありません。 ○委員長(黒田昌弘君) これより委員の質疑を許します。  質疑はありませんか。 ◆副委員長(指宿真弓君) 紹介議員にお尋ねします。  これまでNPT(核拡散防止条約)下、核保有国を認めた上で核軍縮に取り組んできたというような国際関係でございますけれど、この核兵器禁止条約発効によって、核保有国が要するに違法となった場合、核保有国と非核保有国と間に対立とか分断が生じると考えるんですけど、その点についてはどのようにお考えでしょうか。 ◆代表紹介議員(永冶明子君) まず、核兵器というものは、国際的な今段階でも安全を保障するというために核兵器を使うということは全く人類存続においても、地球あらゆる生物、あらゆる人類財産、全てにおいて核兵器で事を解決するということは不可能なんだと、無理なんだという考え下で兵器を禁止する条約を結んでいくという動きですので、核兵器を持っているところにも、これはNPT(核拡散防止条約)でもそういう方向へ行くと提起をしているわけですから、持っている国が核兵器を今後持たないようにするために批准をしていくという人類取組です。そういう方向で大局的に立って、この核廃絶に向けて全て国が力を合わせていくという動きをつくっていかなければいけないということで……。 ○委員長(黒田昌弘君) 永冶議員、分断してしまうということについてどのように思われますかということ質疑ですけど。 ◆代表紹介議員(永冶明子君) ですから、今、目指す方向は核兵器を廃絶するということで分断しているときではないわけですから、ないんです。そういう大きな人類目指すべき方向に核保有国がどういう態度を取るかということが逆に問われていると思いますので、この分断をしているかということは、かなり近視眼的な見方だと思います。広い意味で人類目指すところは、核兵器というものと共存できないというところへ世界が条約を結ぼうよという状況になっているということです。ですから、それが答えです。それについて答えというは、そういう狙いでつくられている条約ですから、そこへ向かっていくという運動です。そこに心を合わせていくというものが今方向じゃないでしょうか。 ◆副委員長(指宿真弓君) その思いは皆さん誰でも共通だと思うんですけど、私がお聞きしたかったは、実際に核保有国というは、このNPTほうで認められたところでずっと流れてきている中で、今回もちろん禁止というは非常に大切なことだと思うんですけど、ただ現実的に国際関係中で核保有国と非核保有国間に、禁止ということになって違法となれば対立とか分断が生じるというは、そういったふうに思うんです。その点についてどうお考えになっているかをお伺いしたくて、もちろん廃絶に向けた思いというは一緒ですので、その辺りをお尋ねしているんですが、そこら辺回答をお願いいたします。 ◆代表紹介議員(永冶明子君) 核保有国と核を持っていない国分断が国際関係中で生まれるということを避けるため大きな取組なんですよね。だから、保有国が核兵器を手放して平和道に一緒に並ぶということをまず目指しているわけですから、そこ分断が生まれたらどうするんですかという話ではなくて、これは人類英知と力で兵器を廃絶していこうということに日本国民もそこに被爆国として大きな願いがあるわけですから、それを国に批准しろという請願ですから、そこところでどうするんですかという話ではないと私は思いますので、全然、分断することについてどうするんですか話ではないということです。 ○委員長(黒田昌弘君) どうするじゃなくて、どう思われますかと。 ◆代表紹介議員(永冶明子君) そういうこと分断が起こったらどうするんですかという話ですか。 ○委員長(黒田昌弘君) どうするんですかと言っているではなくて。 ◆代表紹介議員(永冶明子君) どうするんですかじゃなくて、じゃあ何ですか。どういう思いですかということですか。 ○委員長(黒田昌弘君) はい。 ◆代表紹介議員(永冶明子君) ですから、今お話ししているように、今、人類と核兵器は共存することで国際的な関係国際間問題が解決するとは思われないわけですし、核兵器が現実にあることそのものが人類破滅に、あらゆるものを破壊するわけですから、これに解決策を持っている国はどこにもないわけですよ。ですから、その大きな目標に向かって足並みをそろえていきましょうよということが、この条約狙いですというか、そういう運動ですよね。ですから、持っている国は持たないために、そこを将来を見据えて判断していくということじゃないですかね。国際的な自国在り方をそれぞれ考えていくということではないでしょうかね。 ○委員長(黒田昌弘君) 多分、御納得いただけない答弁かも分かりませんけれども、質疑者にとっては。よろしいですか。   (挙手する者なし) ○委員長(黒田昌弘君) これをもって質疑を終結いたします。  これより討論を許します。  討論はありませんか。 ◆委員杉山元則君) 平成22年に各務原市は核兵器ない世界実現を目指す平和首長会議において恒久平和実現に向けた思いを国内外自治体と共有し、核兵器禁止条約早期発効を求める特別決議を採択しております。核兵器禁止条約は、核兵器開発、保有、使用等を禁止する国際条約であり、核兵器廃絶に向けて世界が踏み出す第一歩であると考えますので、賛成をいたします。 ◆副委員長(指宿真弓君) 請願第1号 日本政府に核兵器禁止条約署名と批准を求める意見書採択について請願に反対立場で討論いたします。  戦後75年を迎え、犠牲になられた方々無念、苦痛、苦悩に少しでも心を寄せる戦後世代として、核兵器ない世界を望み、核兵器廃絶には大きく賛同する立場であります。今回で4度目となる同趣旨請願を受け、国情勢と国際安全保障観点から述べさせていただきます。  日本がNPT(核拡散防止条約)に加盟、批准して50年が経過。これまで保有国による核軍縮と非保有国へ不拡散を宿願に核兵器廃絶を目指し、交渉が行われてきました。3年前国連総会で、核兵器開発、製造などを違法とする核兵器禁止条約が採択されました。この条約採択により、核兵器廃絶に向けNPTように具体的に核軍縮を進める現実重視考え方と核を違法化した規範重視考え方をどう集約していくかが重要であると思います。賢人会議において唯一戦争被爆国である我が国は、核保有国と非核保有国対立を乗り越えるため橋渡し役として一定役割を担ってまいりました。これからも対話を重視し、核兵器廃絶に向けたプロセスを慎重かつ地道に進めることが現実的な世界平和へ道と思料します。現に核保有国が一か国も署名していない状況において、禁止条約における核兵器廃絶は非常に厳しいかと思われます。まずは禁止ではなく核軍縮であると。  以上、現段階で核兵器禁止条約批准ではなく核軍縮へ向けたNPTで核廃絶を目指すことが最善であると判断し、請願第1号に反対いたします。 ○委員長(黒田昌弘君) これをもって討論を終結いたします。  これより採決を行います。  おはかりいたします。請願第1号を採択すべきものに賛成の委員の挙手を求めます。   (賛成者挙手) ○委員長(黒田昌弘君) 挙手少数であります。よって、請願第1号は不採択とすべきものと決しました。  以上で、当委員会に付託された案件は全部議了いたしました。  おはかりいたします。委員会報告書並びに委員長報告作成はどのように取り扱いますか。   (「正・副委員長一任」と声あり) ○委員長(黒田昌弘君) 正・副委員長一任と声がありましたので、委員会報告書並びに委員長報告作成はそのように取り扱います。  以上で総務常任委員会を閉会いたします。 (閉会) 午後1時46分         ───────────────────────────  この記録は正当であることを認める。            総務常任委員委員長  黒 田 昌 弘...