羽島市議会 > 2009-09-07 >
09月07日-02号

ツイート シェア
  1. 羽島市議会 2009-09-07
    09月07日-02号


    取得元: 羽島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    平成21年  9月 定例会(第6回)平成21年第6回         羽島市議会定例会会議録                          第2号 9月7日(月曜日)---------------------------------------◯議事日程 第2号 平成21年9月7日午前10時開議 第1       会議録署名議員の指名 第2       一般質問---------------------------------------◯本日の会議に付した事件 第1       会議録署名議員の指名 第2       一般質問---------------------------------------◯出席議員(18名)    1番  山田紘治君    2番  花村 隆君    3番  今井田和子君   4番  安田孝司君    5番  松永 宏君    6番  炭竃信太郎君    7番  大橋勝好君    8番  糟谷玲子君    9番  大鐘康敬君   10番  星野 明君   11番  味岡 弘君   12番  安井善保君   13番  近藤伸二君   14番  加藤恒夫君   15番  加藤英輔君   16番  斉藤 孝君   17番  奥田三郎君   18番  不破啓司君---------------------------------------◯欠席議員(なし)---------------------------------------◯説明のため出席した者の職氏名  市長    白木義春君   副市長   大野隆弘君  教育長   伏屋敬介君   総務部長  山田文一君  企画部長  脇田 勇君   市民部長  高橋光治君  福祉部長  大崎昭博君   経済部長  豊島保夫君  建設部長  宇野隆夫君   水道部長  鳥本博久君  教育委員会事務局長     市民病院長 天野和雄君        松井 聰君  市民病院事務局長      監査委員事務局長        清水政男君         近藤明広君  会計管理者 服部和夫君---------------------------------------◯職務のため出席した事務局職員の職氏名  事務局長  大野貴己    庶務課長  林 彰三  課長補佐  永田幸弘    係長    不破勝秀---------------------------------------               午前10時00分開議 ○議長(斉藤孝君) 皆さん、おはようございます。 お待たせいたしました。 ただいまから、本日の会議を開きます。 ここで、写真撮影及び本日と明日、竹鼻中学校3年生の皆さんから傍聴の申し出がありましたので、議長においてこれを許可いたします。 これより日程に入ります。 本日の日程は、お手元に配付したとおりであります。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(斉藤孝君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、議長において3番 今井田和子さん及び4番 安田孝司君を指名いたします。--------------------------------------- △日程第2 一般質問 ○議長(斉藤孝君) 日程第2、一般質問を行います。 通告書が提出されていますので、順次発言を許可いたします。 なお、質問時間終了5分前にベルで予告いたしますので、ご協力をお願いいたします。 10番 星野 明君の発言を許可いたします。            〔10番 星野 明君 登壇〕 ◆10番(星野明君) おはようございます。 発言通告に基づき、政策集団として活躍しております自民新生クラブを代表いたしまして、景観法についてと新型インフルエンザについて質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 まず初めに、景観法についてご質問させていただきます。 この景観法制定の背景には、昔からいろいろと、戦前、戦後のことについていろいろありますので、少し紹介させていただきます。 制定の背景。近代化以前の我が国の景観はすばらしいものがあった。その後の日本の急速な近代化、欧米化、工業化、戦争その他により、これらの美しい景観の多くが失われてしまった。 一方、経済効率第一主義から脱却し、景観の持つ重要性がだんだんと認識されつつあり、価値観についての大きな変化があらわれている。これに関して、地方レベルでは伝統的な町並み保存の取り組みや地域活性化が図られている地域地区もある。さらに、景観に係る自主条例を制定している地方公共団体が約500程度あります。 これに対して、国レベルでは都市景観における美観地区、風致地区等の地域地区制度が存しているが、具体的な景観に関する制度は極めて少なく、また部分的であることから、統一的な制度の創設が望まれてきた。 さらに、観光立国行動計画の策定、平成15年7月に観光立国関係閣僚会議でやっておるんですけれども、美しい国づくり政策大綱の策定、社会資本整備審議会答申都市再生ビジョン等の動きがあり、景観に係る政策の必要性や重要性が極めて高くなってきたということであります。 景観緑三法と言われるのは景観法、景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律、都市緑地保全法等の一部を改正する法律である。景観法第3章、景観地区等及び他の法律の景観地区等に関連して整備された規定は、平成17年6月1日に施行されたということであります。 この目的といたしましては、この法律は、我が国の都市、農山漁村等における良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定その他の施策を総合的に講ずることにより、美しく風格ある国土の形成、潤いのある豊かな生活環境の創造及び個性的で活力ある地域社会の実現を図り、もって国民生活の向上並びに国民経済及び地域社会の健全な発展に寄与することを目的とすると。 羽島市においては、木曽川、長良川に挟まれた緑豊かな地勢であります。快適な生活環境は、美しい景観の中にあると思われ、市民の皆様が誇りに思う魅力あるまちづくりが必要であります。 そこで、平成17年6月に全面施行された景観法について、市長に、景観行政団体の市の取り組みについてお尋ねいたします。 2点目、新型インフルエンザについてお尋ねいたします。 先月、8月29日の中日新聞において、ここに大きく見出しが出ておるわけですけれども、そこで、厚生労働省は28日、今回の新型インフルエンザによる国内の患者数は年内に約2,500万人、人口の約5人に1人、20%に達するとの推計、罹患者に基づく流行シナリオを発表いたしました。 患者のうち入院率は1.5%、約38万人、0.15%約4万人が重症化してインフルエンザ脳症人工呼吸器等装着になると予想。ピーク時で1日当たり約76万人がインフルエンザにかかると言われております。 あくまでも都道府県が参考とするよう試算したもので、地域ごとの具体的な数値を集積したデータではないと。ワクチン接種の効果は加味しておらず、実際の数値は、地域での接触状況や気候などにも大きく左右されていると書いてあります。これらのデータを参考に、地域に応じた医療体制を早急に整えるよう都道府県に指示したということであります。 そこで、この9月末から10月の初めぐらいにちょうどピークになると思いますけれども、あちこちで、羽島市も例外ではなく必ず起こってくるだろうという予測で、これから病院長とか市長とか、それから教育長さんに質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 当市においても、夏休みが明けて新学期に入った学校等、地域等における各種行事の開催など、集団感染が危惧されたところであります。市としては、対策本部を設置し、これ本当に市長さんが毎日毎日ぐらい対策本部を開いてお見えです。本当に市長さんはご苦労さまでございます。対策本部としては、感染の予防、感染拡大の防止対策等に取り組んでおられると思いますが、これまでの状況とか今後の対応について、これも市長さんにお伺いしますが、敵は、相手は目に見えないインフルエンザですね。目に見えればいいんですけれども、目に見えない、対策をしっかりやっていただいてもなかなか、一人一人のことでありますので、いつ来るかわからないということですね。 次に、教育委員会の教育長にお尋ねさせていただきますけれども、要するに、これも中日新聞の9月1日の新学期、新型インフルエンザ対策、これを教育長にお尋ねさせていただきますけれども、まず、新型インフルエンザにかからないためにはどうしたらいいかということで、これは名古屋市立大学の中島名誉教授が感染拡大を抑える方法をQアンドAということでまとめておみえです。これによりますと、教室をこまめに換気するということですね。それと、皆さんご存じだと思いますけれども、手洗いとうがいをしっかりとするということですね、それと人にうつさないということですね。 そのためにはどうしたらいいかということが書いてあるんですけれども、一番初めに、学校、社会全体で感染拡大を抑える必要があるということで、感染を広げないためにはどうしたらいいかと。学校では、教室の窓をこまめに開けて換気してほしいと。せきが出る人がいたら、保健室に行かせたり、自宅で療養させてほしいと。 感染はどのようにして起こるか。せきやくしゃみのしぶきに含まれるウイルスを吸い込む飛沫感染が中心。手についたウイルスや目や鼻、口などから入る接触感染もあると。マスクは、感染を防ぐよりも、感染した人が他人にうつさないために効果があると書いてあります。飛沫感染を防げないかということで、これはしっかりとハッピーバースデーの歌を2回繰り返すぐらい、15秒から20秒ぐらいの手洗いが必要だということがここにもうたってあります。 そこで、教育長さんにお尋ねいたしますけれども、現在、教育委員会が所管されている幼稚園、小中学校等の保護者の方々に対して、新型インフルエンザの対応についてどのように周知徹底を図れているのか、教育長さんに質問させていただきます。 次に、病院長さんにお尋ねさせていただきますけれども、ちょうどこれも8月29日、先月の29日に病院の関係のことで、これも新聞に載っていたんですけれども、流行時に、ピークが今月の下旬から10月の初めごろ来るということで、病院は今でも限界。これは沖縄だと思いますけれども、これから羽島市民病院も恐らくどんどんふえてくるという予想が立てられますので、それに対して病院長のお考えをお聞きするわけであります。 厚生労働省では、先ほど述べました推計等をもとに、各地区の医療体制の状況を把握するため医療機器の整備状況調査をするとのことであります。それにつきまして、当初指定された病院の羽島市民病院が対象となっておりましたけれども、しかし、現在ではその指定は、羽島市民病院新型インフルエンザの指定はなくなり、いずれの診療機関でも診察を受けることができますが、症状が重い場合等について、入院施設が整っています市民病院での対応を病院長にお聞きいたします。 1回目の質問を終わりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(斉藤孝君) 市長 白木義春君。 ◎市長(白木義春君) ただいまの星野 明議員さんのご質問に対して、順次お答えをさせていただきたいと思います。 まず最初に、景観法についてお答えさせていただきます。 議員ご指摘のとおり、景観法につきましては、良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定その他の施策を総合的に講ずることによりまして、美しく風格のある国土の形成など、住民生活の向上を目的として制定されましたことでございます。 議員ご指摘のとおりでございますし、景観法でいうところの景観計画区域につきましては、市街地の良好な景観を形成するために定める地区を指しており、今後良好な景観を形成していこうとする地区を指定することが可能になっております。 羽島市におきましては、羽島市の持つ自然と歴史、あるいは市街地や集落などの景観の特性を生かし、「快適で潤いのあるまちを創る」ことを念頭に置き、市街地の町並み保存等、景観の整備・保全の必要性についてはそのとおりでございますが、景観計画区域を指定することによりまして私権の制限もあることから、市民の皆様のご意見を十分伺いまして慎重に検討を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、新型インフルエンザにお答えいたします。 本年5月に国内で最初の感染が確認されて以来、患者数につきましては次第に増加をし、8月中旬には、インフルエンザの定点当たりの報告数が全国的な流行開始の指標値を上回るなど、本格的な流行入りとの報道がなされたことは記憶に新しいところでございます。 当市におきましては、去る4月30日に、WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ5に引き上げたことを受けて、羽島市新型インフルエンザ対策行動計画に基づきまして羽島市新型インフルエンザ対策本部を設置し、市民に対する感染予防等の啓発の実施、相談窓口の開設など、初期対応に努めてまいりました。 その後、国内での感染の確認、市内における感染が確認されるなど、感染が拡大していく状況において、適時対策本部会議を開催し、市民への適切な情報提供や感染拡大防止等について、必要な対策を講じてまいりました。 学校の新学期を直前に控えました先月の8月26日にも、13回目の対策本部会議を開催いたしまして、夏休み明けの学校における対策としまして、感染拡大防止、それに連絡体制の再徹底、臨時休業、学級閉鎖あるいは学年閉鎖、休校の実施についての適切な対応、基礎疾患を有する児童・生徒の再把握の徹底など、また、各種行事等における感染拡大防止対策の徹底等について確認・指示をしたところでございます。 また、そんな趣旨に基づきまして、竹鼻中学校の1年1組につきましては、この9月5日から9月11日まで学級閉鎖を実施しておるところでございます。 今後につきましても、適時必要な対応に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 なお、その他の詳細につきましては、それぞれ担当のほうから答弁をいたさせますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(斉藤孝君) 建設部長 宇野隆夫君。 ◎建設部長(宇野隆夫君) それでは、私の方からは、市の景観に対する取り組みについてご答弁させていただきます。 近年の建築物や構造物は、良好な景観や環境よりも経済性や安全性が優先され、市街地景観や自然環境など、良好な景観には余り配慮されず建築されてきました。そのような状況の中で、伝統と風格と調和のある町並みに対して、景観の価値に対する意識が次第に高まったことにより景観法が制定されたものであります。 具体的な内容といたしましては、県の同意を得て景観行政団体となり、住民の協力を経て、景観条例や屋外広告物条例の制定を行います。 そして、建築物の形状や素材・色彩または高さ、看板類など、地区単位の規制が可能となります。 実施に向けましては、規制を加えることにより、私権の制限を行うこととなるデメリットがありますが、住民の参加を得ながら合意形成を図り、住みよいまちづくりを行うというメリットは大きいものと考えます。 羽島市では、こうしたことを踏まえながら、県内で実施されている市町の例を参考にし、慎重に検討を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(斉藤孝君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) それでは、私の方からは、議員ご質問の発生状況とその対応につきましてお答えいたします。 感染症法に基づき、患者数の全把握が法で定められていた7月23日までの状況でございますが、県内で102名、このうち市内の発症事例が25名でございます。 また、7月24日からは、運用指針の改定に伴い、集団感染の端緒となる事例の把握へと法の運用が変更になっておりますが、市内では1件、6名の事例が発生しております。 ただ今、市長のほうから報告がありましたように、本日、竹鼻中学校1年生2名が新型インフルエンザに感染したとの報告をいただき、運用指針の変更後の事例は2例でございます。 なお、この運用指針の変更に伴い、医療提供体制についても、原則、すべての一般医療機関において診療を行うこととされたところでございます。 感染の予防及び感染拡大防止対策につきましては、これまで自治会への回覧及びホームページによる啓発等に努めております。また、市役所初め、市の施設へ消毒液等を配置し、感染の予防・感染拡大の防止に努めております。 なお、今後も引き続き必要な措置をとってまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 教育長 伏屋敬介君。 ◎教育長(伏屋敬介君) 私からは、新型インフルエンザへの学校の対応につきましてお答えさせていただきます。 9月1日から2学期が始まりましたが、1日以降の幼児・児童・生徒の欠席状況をまずご報告いたします。 1日火曜日から6日日曜日の間で新型インフルエンザと診断された幼児・児童・生徒は5名でございます。このうち、先ほどの市長及び福祉部長の答弁にもございましたように、2名は竹鼻中学校の1年1組の生徒で、岐阜保健所等との協議の結果、9月5日土曜日から11日金曜日までの7日間、学級閉鎖の措置をとっております。 今後も、秋から冬にかけて感染者が多数発生することは当然予想されます。幼児・児童・生徒への集団感染防止に向けて十分な配慮をしていかなければならないと考えております。 そこで、新型インフルエンザについての学校の対応で、幼稚園、小中学校等の保護者への周知についてお答えいたします。 2学期の始業日であります9月1日に、2学期以降のインフルエンザ対策についての文書を西部幼稚園、各小中学校の全保護者に配布いたしました。この文書には、岐阜県の新型インフルエンザへの1学期までの対応と2学期からの対応の仕方の変更点、具体的には、新型インフルエンザの可能性のある患者の診察は、原則すべての一般医療機関で行うこと、そして臨時休業を行う場合は保健所と学校医等と相談の上、市が必要に応じて行うこと等の周知と集団感染防止のための注意事項を掲載いたしました。 今後も、県や保健所からの新たな情報が出された場合、速やかに保護者にそれを周知してまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 病院長 天野和雄君。 ◎市民病院長(天野和雄君) それでは、私のほうから、市民病院に対するご質問にお答えいたします。 市民病院では、新型インフルエンザの県におきます対策では、入院協力病院として位置づけられておりまして、対応病床数は最大42床とされております。 現在、院内におきましては、新型インフルエンザ対策の概要といたしまして、感染防止対策を徹底いたしまして、職員の発症によりまして診療機能に影響を及ぼさないように最大限の注意を払って運営いたしております。万が一職員において発症があった場合については、拡大を防ぐため、速やかな適切な対応を行いたいと検討を進めているところでございます。 なお、地域の基幹病院といたしまして、地域医療機関との情報交換を進めまして、診療体制を整備し、必要な役割を果たせるようにこれからも努力してまいります。 以上です。 ○議長(斉藤孝君) 10番 星野 明君。 ◆10番(星野明君) それでは2回目。景観に対して要望という形でさせていただきます。 県内の景観行政団体の協議及び同意状況、どこの県とか、どこら辺がやっているかということですね。岐阜県、岐阜市、各務原市、多治見市、中津川市、美濃市、可児市、下呂市、大垣市、高山市、白川村、飛騨市、美濃加茂市、恵那市のこれだけの14団体が、ちょうど今、協議と同意、そのように入っております。 それから、景観計画、平成21年6月末現在で県内では8市1村が策定しております。団体名といたしましては、各務原市、平成17年2月7日、高山市、平成18年7月21日、中津川市、平成17年3月30日、白川村、平成19年6月27日、下呂市、平成18年1月27日、可児市、平成17年11月11日、大垣市、平成18年3月27日、多治見市、平成17年1月13日が現在の行政団体でございます。 そこでメリット、この景観計画をつくることに対してメリットも、先ほどデメリットとメリットを少し言われましたけれども、景観計画の効果、これは先ほど言われましたが、工作物の外観のコントロールとか、それから建築物の保全義務を先ほど言われました。外観のコントロールと、それともう一つ、一番大事なのはこれではないかと思うんですけれども、これはお金も伴うことですから、それによって国庫補助事業の活用が可能だということですね。しっかり執行部は勉強していただきまして、国庫補助事業の活用が可能だということですね。 それと、どこかあちこち視察していきますと、例えば、羽島市とか、ここら辺には余りないんですけれども、電線の地中化の特例、これも国庫補助事業を受けられますので、こういうような、せっかく区画整理をやって新しいまちをつくるのであれば、電線、電柱が上じゃなくて、地中の中に埋められて、これはお金かかりますけれども、こういうものも検討していただけるとありがたいと思いますので、よろしくお願いいたしまして、景観については終わりたいと思います。 次に、新型インフルエンザについて質問させていただきます。 まず、福祉部長に、感染防護用品等の備蓄の状況はどうかということをお尋ねいたします。 ○議長(斉藤孝君) 福祉部長 大崎昭博君。
    ◎福祉部長(大崎昭博君) では、感染防護用品等の備蓄状況についてお答えさせていただきます。 感染予防あるいは感染拡大の防止に係る防護用品等の備蓄につきましては、手指消毒液約840リットル、蔓延期における窓口等対応職員用サージカルマスク1万4,000枚などを備蓄しております。 また、今後、市内において新型インフルエンザが蔓延した場合やウイルスの病原性の変異に伴う強毒化への備えとして、サージカルマスク12万4,000枚を備蓄する予定でございますので、よろしくご理解いただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 10番 星野 明君。 ◆10番(星野明君) それでは、2回目の質問を教育長さんにお願いいたしますけれども、これから市内各地域ではスポーツや文化など、先ほどの答弁とちょっと重複しているかもわかりませんが、数多くの行事が計画されておりますと。学校行事に加え、そのような催し物も含めて、新型インフルエンザが発生した場合はどのような対応を考えておられるか。発生の段階ごとで、この段階というのは少しで、簡単によろしくお願いいたします。答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(斉藤孝君) 教育長 伏屋敬介君。 ◎教育長(伏屋敬介君) 新型インフルエンザが発生した場合の学校行事等への対応についてお答えさせていただきます。 議員ご案内のとおり、2学期には園、各小中学校で運動会や修学旅行等、多くの行事が予定されております。現在の県の基準におきましては、同一学級・同一集団で2名以上の感染が確認された場合は、その集団には出席停止の措置をとります。さらに、複数の学級や学年で感染者が確認された場合は、保健所や学校医の指導を受けながら、集団感染防止のため休校の措置をとります。休校になった場合には、行事は延期または中止を考えております。特定の学級のみ学級閉鎖になっている場合には、該当学年の行事でなければ行事を実施いたします。例えば、6年生の修学旅行の場合、6年生で1学級でも学級閉鎖があれば延期になりますが、同じ学校で他の学年・学級が閉鎖の場合は、修学旅行を実施するということでございます。 また、町民運動会や敬老会など地域の行事への参加につきましても、学級閉鎖等の措置がとられている子供たち以外は参加をしていく予定でございます。しかしながら、集団感染防止を第一に考えてまいりたいと思いますので、そのときの最善の対応を随時してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 10番 星野 明君。 ◆10番(星野明君) それでは、3回目の質問をさせていただきますけれども、学校施設である体育館や運動場の開放について対応・対策を考えておられると思いますが、どのように考えてみえるのかお聞かせください。 ○議長(斉藤孝君) 教育長 伏屋敬介君。 ◎教育長(伏屋敬介君) 新型インフルエンザが発生した場合の小中学校の体育館及び運動場の開放についてお答えさせていただきます。 学校が休校措置がとられている場合は、原則開放はいたしません。敬老会及び町民運動会においても、同様の扱いとさせていただく予定でございます。 しかし、学年閉鎖及び学級閉鎖の場合は、学校生活の中で体育館及び運動場を使用しておりますので、開放をしていく予定でございます。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 10番 星野 明君。 ◆10番(星野明君) インフルエンザには最善の方法をそのときそのときでやっていただけるということで大分安心しております。県ではなくて、岐阜市が独自の基準ということで策定しておりますので、羽島市も、教育長さんが言われたように、最善の方法で、インフルエンザの感染をできるだけ少なくしていただきますことをお願いいたします。 そして、最後に、幼稚園とか小中学校以外にも、教育委員会は多くの施設や団体等を所管しておられます。そこで、コミュニティセンターや公民館、文化・スポーツ団体等へも、新型インフルエンザの予防啓発とともに、インフルエンザが発生した場合には、それらの団体等への迅速な連絡を行い、影響の軽減に努められますよう教育委員会へ要望いたします。 それで、教育委員会への質問を終わらせていただきます。 次に、病院長に質問させていただきます。 ちょっと1回目の質問とダブるかもわかりませんけれども、厚生労働省でさきに述べました推計等をもとに、各地の医療体制の状況を把握するため、医療機器の整備状況を調査するとの指導が来ておると思いますが、その機器において、入院用病棟の稼働数、人工呼吸器等の保有台数の状況はどうであるか、病院長にお尋ねいたします。 ○議長(斉藤孝君) 病院長 天野和雄君。 ◎市民病院長(天野和雄君) 過日、8月中旬にございました県からの調査に回答の中身として出しまして、入院病床の稼働数につきましては最大42床でございますが、当面、県への報告では、対応できる重症の患者さんで人工呼吸器を使うという非常に重症な方につきましては一応2名、それから、人工呼吸器を必要としない重症の患者さんについては2名ということで、合計4名を当院としては対応するという報告をいたしております。しかしながら、地域での患者数の状況や、あるいは県との情報交換を行いまして、広域的な状況も判断しながら、可能な範囲で受け入れる方向で検討していきたいと考えております。 人工呼吸器につきましては、現在、病院の保有数は11台でございます。このうち1台につきましては、平成20年度、県の新型インフルエンザ対策の補助金をいただいて購入いたしております。さらに、今年度、県の方から、予定といたしましてさらにもう1台補助を出すというようなことを一応通知をいただいております。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 10番 星野 明君。 ◆10番(星野明君) ありがとうございます。 次に、また病院長さんですけれども、病院での罹患された患者さんに対しましては、当然一般の患者さんとは分離が必要ではないかと思いますが、そのような状態をどのように考えてみえるか、それと、それに対応すべき薬品等の対応については、現在どのようになっているのか、お尋ねいたします。 ○議長(斉藤孝君) 病院長 天野和雄君。 ◎市民病院長(天野和雄君) お尋ねの患者さんの件でございますが、病院での新型インフルエンザが疑われる患者さんへの対応ですが、一般の通常の診療におきましては、まず、発熱のある方とインフルエンザの疑いのある患者さんにつきましては、玄関入り口の総合受付で症状の確認を行いまして、発熱とかせきのある患者さんにつきましては、担当職員が、院内で指定されました待合所に誘導いたしまして、一般の患者さんとは離してお待ちいただくように現在もやっております。 また、診療ももちろんでございますが、会計とかを含めまして、ほかの患者さんとの接触を極力減らすようにいたしまして、感染防止に努力しているところでございます。 一方、また、夜間とか土日の救急医療センターにおきましても、発熱のある方、あるいは感染の疑いのある患者さんにつきましては、まず入り口でトリアージということで、感染の疑いのある患者さんにつきましては、救急医療センターから少し離れた場所の待合所に誘導いたしまして、診察も一般の患者さんとの接触の機会を極力減らす方向で対応いたしておりまして、また、お薬の処方につきましても、薬剤師あるいは事務が直接患者さんのところへお持ちしてお渡しするような体制をとっております。 それから、病院での新型インフルエンザ対策で、入院された患者さんが今後出てまいったとき、そのような対応でございますが、基本的には、当院の新病棟にございます陰圧室、そこが2床ございますが、そちらでの治療をまず行いたいと思っています。患者さんがふえまして陰圧室が使用できないような状況がございましたときには、そのほかの個室での入院対応を考えております。さらに患者さんがふえまして個室での治療ができないときには、基準等、通達等に従いまして4床室を使用いたしますが、周囲の病床との距離をできるだけ保つ体制を考えて感染防止に努めていきたいと思っております。入院治療に当たりましては、感染のリスクが高いと一般的に言われております糖尿病患者さん、あるいは透析等を行ってみえる患者さん等の接触がないように、極力配慮いたしたいと思っております。 さらに、お尋ねの薬剤につきましては、これにつきましては県から通達がございまして、医療機関において必要量以上の備蓄は、必要とされる医療機関への供給が困難になるため、過大な備蓄は自粛するようにという指示を県からいただいております。それに従いまして病院も対応いたしております。 もしタミフル等の使用量が増加いたしまして、薬品が必要なときにおきましては、納入を契約いたしております業者、卸が対応を行うことになっておりまして、その卸に不足するような場合におきましては、卸間で調整いたしまして病院へ持ってまいります。さらに不足するような場合におきましては、県における備蓄分、約25万人分あると聞いておりますが、そちらから供給されると聞いております。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 10番 星野 明君。 ◆10番(星野明君) ありがとうございます。 タミフルの心配は余りないというような、足りない分は県のほうからその都度いただくということで、ありがとうございます。 それと、この新型インフルエンザのワクチン状況、病院の院長さんに、羽島市においてワクチン状況は現在どうなっているのかお尋ねいたします。 ○議長(斉藤孝君) 病院長 天野和雄君。 ◎市民病院長(天野和雄君) 新型インフルエンザのワクチンは、新聞報道等でしか私ども情報を得ていない状況でございまして、現在作製中と聞いております。これにつきまして、県から通達とかあるいは通知は全く参っておりません。今現在生産されておりますワクチンにつきましては、従来の季節型インフルエンザと同じようなつくり方でつくっていると聞いております。 ウイルスの株につきましては、アメリカのカリフォルニア株というものを用いてワクチンをつくっているようでございますが、当初の予定よりウイルスの増殖速度が遅いために、ワクチンの製造がうまくいっていないということで、予定より減って、大体1,800万人分ぐらいのワクチンがつくられるという報道があったと思います。 国といたしましては、報道によりますと、きのうぐらいから厚生労働省のホームページに情報が出ているようでございますが、ワクチンを投与する順序が一応案として出されたみたいで、そこの中に医療従事者約100万人、医師とか看護士を優先的にまず打つ、そのようなことを含めて厚生労働省で案が決められたようでございまして、今週ホームページに出ておりまして、パブリックコメントを求めているようでございます。それに基づいて、9月末ぐらいに最終決定されて、配布されてくるのではないかと思いますが、かなりおくれるのではないかというようなことを心配いたしております。 これとあわせて、季節型、今までのインフルエンザのワクチンにつきましては通常どおり、両方打つということで病院としては対応したいと思っています。 以上です。 ○議長(斉藤孝君) 10番 星野 明君。 ◆10番(星野明君) ありがとうございます。 この新型インフルエンザワクチンの、新聞に優先順位、医療従事者が最優先、これは本当に、病院がインフルエンザにかかっては市民の一般の患者さんを診られないですから、これは普通だと思います。そして2番目に、今まで持病を持った方を優先して、その次にゼロ歳から6歳ぐらいの一番小さい幼児、その次にその両親の方、その後に順番に小・中・高と。それも全体に順番じゃなくて、同時に併用するということで、これも今月末から、今、院長さん言われたように、9月末から10月の初め、日本のワクチンができるのが1,800万人分ぐらいで、大体そのぐらいしかできないということで、日本に必要なワクチンが大体6,000万人分、あと4,200万人分はどうしたらいいかということで、輸入に頼るしか仕方ないということですね。 その輸入ワクチンにいろいろと問題があるんですけれども、これは本当に、アメリカの場合は補償制度がきちんとなって、いろいろな病院とかいろいろな薬剤会社とかその他に補償しないということで、リスクが、要するにアメリカの場合はきちんと制度化されておるけれども、日本の場合はまだまだこの補償制度がきちんとされていないのですから、これは市長さんに、新型ワクチンの補償制度のリスク、そのことを国に対してぜひ要望していただきたいと思います。 それと、この新型インフルエンザは、本当に羽島市で残念ながら学級閉鎖が出たわけなんですけれども、死亡者が現在羽島市からは一人も出ておりませんので、ぜひ軽度で済むように、市長さんを初め、そして教育長さん、そして病院長、関係団体の役員の方も、ぜひとも感染が拡大しないように、羽島市民全員で努力いたしまして、努力していただきまして、本当に羽島市からは新型インフルエンザが特に少なかったと言われるように頑張っていただきたいと思いますので、これからもご指導とご鞭撻、そして広報などを通じていただきまして、本当に新型ワクチンどうなるかわかりませんので、ぜひ、特に小学校の児童さん、子供さん方に重症の患者が出ないことをお願いいたしまして、質問を終わりたいと思いますので、きょうは本当にありがとうございました。よろしくお願いいたします。 ○議長(斉藤孝君) ここで暫時休憩をいたします。               午前10時46分休憩               午前11時02分再開 ○議長(斉藤孝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 9番 大鐘康敬君の発言を許可いたします。            〔9番 大鐘康敬君 登壇〕 ◆9番(大鐘康敬君) それでは、標題3項目について、自民クラブを代表してご質問いたしますので、よろしくお願いします。 HASUの会より私どもにお話があり、趣旨に賛同しましたので、疎水(水路・用水)を利用して再生できるまちづくりについて提案いたします。 羽島市は、昔から水との戦いの歴史があり、この地域の人々は、水との共存の中で生き、郷土の文化をはぐくんできました。そのため、一方ではよい意味での輪中連帯意識が地域のコミュニティを形成している上、木曽川と長良川の大河川に挟まった土地柄でコミュニティの成熟も進みました。舟による交通、運搬手段が唯一の時代から、車社会に入り、橋がかけられたり、高速道路から車が出入りするインターが完成したり、新幹線での輸送にかわってハイスピード化、大量搬送化が当然な時代に進化してきました。 しかしながら、近年はスローに、エコに、安心・安全、健康に注目が移り、自分が暮らす地域を慈しみ大切にする気持ちと、少し変わってきた人の価値観が結びつくことで、新たに違う豊かさに目覚め、そこに幸せを見つけ始めました。そして、その幸福感が、同時に郷土愛を呼び起こして地域の人づくりに大いに役立つことに気づきました。 こうして見てくると、町の再生は、人の価値観の再発見、再構築に始まり、人と郷土の存在意義をもう一度一つにさせることにあると確信しました。 そこで、郷土を再び取り戻すために、ここで暮らす人々の心と身体に共鳴できるテーマを「人と川と水」ととらえ、川を知り、学び、遊ぶ過程でおのずと芽生える連帯感と美しく懐かしい河川をよみがえらせるため、共有した幸福感を持てる事業として、はしま「きらめき郷土づくり」を提唱いたします。 1点目、リバーサイドきらめきウオーキングコースの策定。 逆川・松枝排水路に沿ったコース、全長1周約10.7キロメートル、所要時間2.5時間のコースルートをつくり、将来、市民のウオーキングの日を決め、ウオーキングを楽しんだり、川面や護岸、道端の環境整備と景観づくりや草花づくり運動を展開し、私も先月、竹鼻中学校の北、蓮見橋から竹鼻橋、川町橋、湊跡、新橋、新生橋をUターンし、大神宮、川町、常夜灯など風情ある川並み、町並みを1時間余り散策し、すがすがしい雰囲気を多くの方々に体感していただきたいと思いました。 2点目、「かわの駅」建設運動。 美しい川をきらめきウオーキングコース、川や水と触れ合い、遊びが体験できる「かわの駅」と、川湊をつくって舟の運航ができる施設を総合的に提案し、このまちに訪れる人々も、ここを拠点に竹鼻商店街や史跡への誘導を図り、ウオーキングコースを歩いて滞在できるように、意識的に駐車場を離し、朝市、ライブコンサート、踊り、夕涼みなど、各種団体が自主的に活用できるよう工夫すれば、にぎわいのあるまちづくりができるのではと提唱します。いかがでしょうか。 次に、介護保険制度についてお聞きします。 高齢化の進展に伴って介護を必要とするお年寄りが急速に増加しており、介護問題は、国民の老後生活における最大の不安要因となっています。こうした状況の中、平成9年12月に介護保険法が公布され、平成12年4月から介護保険制度が導入されることになりました。 介護保険制度とは、国民の共同連帯の理念に基づき、寝たきりや認知症となったお年寄りなどの介護サービスを医療保険と同様の介護保険により提供するものです。保険者は市町村、被保険者は40歳以上とされています。 本市においては、平成5年度に作成した羽島市老人保健福祉計画に従って、特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどを整備してきました。しかし、65歳以上のお年寄りは今後も増加を続け、平成27年には市民の5人に1人をお年寄りが占めると推計されています。 この羽島市高齢者計画は、今後増加が予想される要支援・要介護と認定されたお年寄りが希望される介護サービスを受けられるよう、介護サービス提供基盤の整備を計画的に進めることを目的としています。同時に、本市のお年寄りが寝たきりや認知症などの要介護状態に陥ることなく、元気で生き生きと暮らすことができる介護予防の視点を重視して作成されています。21世紀の本市のお年寄りが安心して暮らせる長寿社会を目指して、行政も最大限努力されているところであります。 そこで、お伺いします。 要介護1から5の過去5年、平成16年から平成20年までの認定推移。 2点目、老人保健施設、特別養護老人ホーム、在宅介護への市として1人当たりのサービス給付費、月平均の給付額、そして年間の給付額をお聞かせください。 次に、介護認定調査はどのように変更されましたか。 4点目、高額介護予防サービス費の支給状況をお示しください。 次に、今後、民間の寝たきり賃貸住宅が増加することを懸念していますが、実態はどのように把握されていますか。 最後に、第4期高齢者計画の見通しについてお聞きします。 次の標題、羽島市自治委員会の要望についてお伺いします。 この件につきましては、議長が議員に全員協議会等で近々諮られると思いますが、数年前から自治委員会・市政懇談会において指摘されておりますので、会議録に残しておくことにより、市民の方々にも自由に閲覧していただくために、執行部に調査をお願いいたしました。 先般、議長に羽島市自治委員会より要望書が手渡され、1項目めに議会費の見直しを強く求められております。自治会のほうより事前に、議員報酬額は県下21市の中でどの位置にあるのかお尋ねがあり、上から7番目であると答えられたとお聞きしています。その項目のみでは不十分でありますので、私が調査をお願いいたしました項目についてお聞きします。 1点目、歳出決算額に対して議会費の構成比は。 2点目、歳出決算額に対して議会費の歳出。 3点目、議員定数20人以下の羽島市に類似した市の議員定数、議員報酬、政務調査費。 4点目、議員1人当たりの人口、21市中何番目か。 5点目、各審議会出席時の報酬をなくしたことによる削減額。 最後に、平成21年度からなくした費用弁償額をお示しください。 次に、各町の要望事項に対して、市議会議員の署名押印を廃止することに対して、他市の状況はどうなのかをお聞きします。 以上、1回目の質問を終わります。 ○議長(斉藤孝君) 市長 白木義春君。 ◎市長(白木義春君) それでは、ただいまの大鐘議員のご質問にお答えをしてまいりたいと思います。 まず、介護保険制度についてお答えいたします。 平成16年度の要介護認定者数につきましては1,459名でございました。平成20年度につきましては1,829名でございました。平成23年度につきましては2,178人と推計いたしております。 高齢化が進むことに伴いまして介護保険事業費につきましては増加してまいります。第4期の平成21年度から23年度までの3年間の給付費の総額につきましては、約97億8,600万円と見込んでおります。しかしながら、国の介護従事者処遇改善臨時特例交付金や準備基金を繰り入れることによりまして、第4期の介護保険料基準額につきましては、第3期と同額の3,500円に据え置くことにしております。 今後につきましては、増加する高齢者に対応するため、介護予防に一層取り組むとともに、介護サービス量と質の確保を進めまして、住みなれた地域で高齢者が暮らし続けるための環境整備を進めることが重要であると考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 また、その他の詳細につきましては、それぞれ担当部長から答弁をいたさせますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(斉藤孝君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 私からは、大鐘議員ご質問の第1項目め、疎水(水路・用水)を利用して再生できるまちづくりについてお答えさせていただきます。 初めに、1点目、リバーサイドきらめきウオーキングコースの策定についてお答えさせていただきます。 ご質問の中にもありましたように、当市にとって川と水とのかかわりは、日々の生活に密着したものであります。特に、逆川は、市街地を流れていることから、市民にとっても貴重な資源でありますが、農業用排水路という性質から対応の難しさもあります。 一方、議員ご提案のように、市民協働によって、やれることから行動・実践に移すことが出発点でありますので、川沿いの草花づくり、草刈り、散策路の整備などを、市民の方々のお知恵を拝借しながら、市民団体へも働きかけをしてまいりたいと考えております。 既に、平成橋付近には平成パークが設置され、川町地区集会場付近の川沿いの一部には、植樹などの周景工事が行われたところがあります。 逆川の管理者であります、羽島用水土地改良区にも、趣旨をご説明し、理解を得てまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 2点目のかわの駅建設運動についてお答えいたします。 美しい川で、水と触れ合い、川遊びが体験でき、川湊をつくって川に親しむことができる条件整備については、簡易なもの、少し手を加えればできるものなどから協議してまいりたいと考えております。 市民の方々を巻き込んだ朝市やイベントの開催は、竹鼻商店街や羽島市に人を呼び込む事業と認識いたしておりますので、各種団体の自主的な行動を支援してまいりたいと思います。 議員からご提案をいただきました2点につきましては、地域のコミュニティ形成、竹鼻中心街の活性化、そして郷土の歴史・文化をはぐくむことにもつながるものと考えておりますので、このたびの市民グループのご提案といいますか計画は、市民協働のよい事例になるものと考えております。 ○議長(斉藤孝君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) では、ただいま大鐘議員からご質問の1点目から5点目まで、順次お答えしたいと思います。 まず、1点目の要介護度別認定者の推移につきましては、平成20年度の要介護度1の認定者は348人で、5年前の平成16年度と比べますと144人の減であります。要介護度2の認定者数は408人、平成16年度と比べ163人の増、要介護度3の認定者数は396人、平成16年度と比べ186人の増、要介護度4の認定者数は230人、平成16年度と比べ21人の増、要介護度5の認定者数は145人、平成16年度と比べ16人の増でございます。また、要支援の認定者数は302人、平成16年度と比べ128人の増、合計いたしますと、平成20年度の認定者数は1,829人、平成16年度と比べますと370人増加しております。 2点目の在宅サービス、介護老人福祉施設、介護老人保健施設等の利用者1人当たりの給付費及び20年度の給付費につきましてお答えいたします。 在宅サービスの1人当たりの給付費は月平均6万7,564円、介護老人福祉施設の1人当たりの給付費は22万2,009円、介護老人保健施設の1人当たりの給付費は24万8,532円でございます。 また、給付費の総額でございますが、平成20年度の実績で、在宅が8億7,685万円、介護老人福祉施設が4億9,597万円、介護老人保健施設が1億9,122万円(後刻訂正有)でございます。 3点目の要介護認定の変更内容についてお答えいたします。 要介護認定の調査方法の変更につきましては、平成12年に介護保険制度が開始されまして、平成15年に認知症に対する調査項目が追加されました。平成18年には、介護予防重視の考えから、これまでの要介護度1を要介護度1と要支援2に分割が行われました。さらに、平成21年4月には、できるだけ認定結果のばらつきを是正することを目的に調査項目の大幅な改正が行われたところでございます。この見直しにあわせまして、厚生労働省の検討会で検証が行われ、この10月からは、認定調査の際に、日常の状態をより重視することや一部の調査項目の判断基準が見直されることになりました。 それから、4点目の高額介護サービス給付費の支給状況でございますが、20年度の実績で3,117万8,045円でございます。なお、この高額介護サービス費の請求等につきましては、毎月高額介護サービス支給対象者について、該当者を確認し、その中で新規の対象者につきましては、支給申請に関する案内通知等を送付しております。申請未済の方につきましては、翌月も同様の案内を差し上げて、できるだけ申請をしていただくようにお願いしております。 次に、5点目の民間設置によります寝たきり高齢者を対象とした賃貸住宅についてでございますが、議員ご指摘の賃貸住宅につきましては、許認可を必要とする福祉施設ではございませんので、その実態の把握に苦慮しているところでございます。県との連携を図りながら対応していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 企画部長 脇田 勇君。 ◎企画部長(脇田勇君) それでは、私のほうからは、大鐘議員さんの羽島市自治委員会の要望書についてのご質問に、順次お答えさせていただきます。 羽島市自治委員会から、ことし7月に議会費の見直しと各町から出される道路工事要望書紹介者欄の市議会議員の署名押印廃止を求める要望書が市議会に提出されました。自治委員会から出された要望書に関連する質問でございますので、企画部から答弁させていただきます。 最初に、市の普通会計歳出決算額に対する議会費並びにその構成比率についてお答えいたします。 議員定数が30人でありました昭和57年当時は、決算額91億7,824万6,000円に対しまして、議会費は1億6,043万6,000円で、歳出決算額に占める議会費の割合は1.7%でした。議員定数が25人でありました平成10年度は、決算額227億7,894万5,000円に対しまして、議会費は2億5,781万9,000円で、構成比率は1.1%でした。議員定数23人でありました平成14年度は、決算額212億6,644万6,000円に対しまして、議会費は2億4,183万4,000円で、構成比率は1.1%でした。議員定数21人でありました平成18年度は、決算額185億356万4,000円に対しまして、議会費は2億296万6,000円で、構成比率は1.1%でした。平成19年度は、議員定数が現行の18人となりました初年度となりますが、決算額190億9,440万5,000円に対しまして、議会費は1億9,805万円で、構成比率は1.0%となっております。 次に、羽島市に類似した市の議員定数、議員報酬、議会費の構成比率はどのようになっているのかというお尋ねについてお答えをいたします。 羽島市に類似した人口で、議員定数が18人の市では、県内では、土岐市が、人口6万1,622人に対しまして、議員報酬が議員1人当たり月額39万3,000円、普通会計に占める議会費の構成比率は1.1%となっております。他県の例では、埼玉県蕨市が、人口6万8,194人に対しまして、議員報酬は41万5,000円、議会費の構成比率は1.3%、大阪府泉大津市が、人口7万6,962人に対しまして、議員報酬は55万円、議会費の構成比率は0.9%、奈良県大和高田市が、人口7万1,090人に対しまして、議員報酬は54万円、議会費の構成比率は1.0%となっております。羽島市につきましては、人口6万7,780人、議員報酬41万5,000円、議会費の構成比率は1.0%となっております。 なお、これらの数字でございますが、すべて総務省から出ております地方財政状況調査平成19年度決算状況の数字となっておりますので、よろしくお願いいたします。 次に、議員1人当たりの人口並びに他市との比較についてお答えいたします。 平成20年度の数字となりますが、羽島市の議員1人当たりの人口は3,768人となっております。県下では、岐阜市が議員1人当たりの人口が一番多く9,388人、逆に一番少ない市は美濃市で1,566人となっております。近隣の市では、各務原市が5,205人、関市が3,794人、美濃加茂市が2,742人となっております。羽島市は、県下21市中、多いほうから7番目となっております。 次に、審議会報酬の廃止並びに費用弁償費の廃止に伴う削減額についてお答えいたします。 審議会等に出席されましたときの報酬でございますが、平成17年度まで支給されておりました。市で把握しております平成16年度の支出額で申しますと、総額48万円が支出されております。なお、平成18年度以降の支出はございません。したがいまして、審議会報酬の廃止に伴う削減額は、単年度の比較でおおむね48万円になるかと思います。 費用弁償費につきましては、平成19年度では65万3,000円の支出となっており、平成20年度では60万2,000円の支出となっております。したがいまして、費用弁償費の廃止に伴う削減額は、単年度の比較でおおむね60万円になるかと思いますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、政務調査費の関係につきましてご報告させていただきます。 岐阜県土岐市の例でございますが、政務調査費が年間15万円でございます。埼玉県蕨市につきましては39万6,000円でございました。大阪府泉大津市につきましては30万円でございます。奈良県大和高田市につきましては18万円ということになっております。 そして、最後になりますが、工事要望書紹介者欄の市議会議員の署名押印につきまして、近隣市町の状況を調査いたしましたので、お答えいたします。 調査の対象といたしましたのは、岐阜圏域の岐阜市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、岐南町、笠松町、北方町の5市3町と、近隣の海津市、安八町、輪之内町の1市2町を合わせて11市町を調査いたしました。その結果、議員の署名押印の有無につきましては、調査をいたしました11市町すべてで署名押印を必要としておりませんでしたことをご報告させていただきます。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 9番 大鐘康敬君。 ◆9番(大鐘康敬君) それでは、疎水を利用して再生できるまちづくりから、順次一問一答に入りますので、よろしくお願いします。 HASUの会は、ことし、なまずみこしの前日、逆川なまずレース大会を平成橋から新生橋700メートルほどの区間において、手づくりのなまずのレース競争を企画しております。私の関係団体もでき得る限り協力したいと思いますが、いかがですか。 ○議長(斉藤孝君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) ただいま議員ご案内のとおり、なまず祭りにつきましては、当市、特に商店街の秋の大きなイベントの一つであります。集客を図ることからも、また新しい試みとして、大変おもしろい企画とも思います。 羽島用水土地改良区との調整や応援のボランティアの紹介について、ご支援、ご協力をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(斉藤孝君) 9番 大鐘康敬君。 ◆9番(大鐘康敬君) 次に、今後、逆川の湛水防除事業と絡めて、散策道の整備にご協力いただけますか。 ○議長(斉藤孝君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 8月21日の全員協議会の席でもご説明を申し上げましたように、このたびの逆川の湛水防除事業は、圃場の排水対策の計画でございます。中心部地域の改修事業は予定されておりません。管理者の羽島用水土地改良区とも協議しながら、通常の整備の中で検討してまいりたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 なお、今年度は、緊急雇用創出事業で逆川の市街地域の清掃を行うことになっており、実施は11月から3月ごろを予定いたしております。この事業に当たりましても、関係者の皆様にお知らせをしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(斉藤孝君) 9番 大鐘康敬君。 ◆9番(大鐘康敬君) この企画が定着すれば、逆川から外れた竹鼻の史跡や忘れかけた商店にも足を延ばせて、訪れてきた人たちも、車をとめてこのコースに乗って歩き、見学する楽しい体験ができ、もう一度来てみたい場所として、郷土(まち)として生まれ変わっていく企画ですので、皆様のご支援をお願いいたします。 続いて、介護老人保健施設(老健)についてお尋ねします。 羽島市に待望の介護予防施設ができるとお聞きしておりますが、いつ開設されますか。 ○議長(斉藤孝君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) お答えしたいと思いますが、その前に、今の大鐘議員の最初の質問のところの介護老人保健施設の支給総額を1億9,122万円とご答弁させていただきましたが、1億9,112万円が正しいものですから、ご訂正をまずお願いしたいと思います。 それでは、ご質問の介護老人保健施設につきましてお答えいたします。 介護老人保健施設は、病状が安定しており、病院に入院する必要がなくても、後遺症や認知症などによって、日常生活上の介護やリハビリテーションを必要とする高齢者を対象とした施設でございます。 第4期羽島市高齢者計画におきましても位置づけをしておる施設で、この介護老人保健施設の開設につきましては、医療法人東山会からの申し出があり、現在、県との事前協議が終了し、本申請中でございます。この10月には開設予定であると聞いておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 9番 大鐘康敬君。 ◆9番(大鐘康敬君) この件に関して、老健は日常生活を行うため、機能回復訓練を行う重要な施設です。本市に開設の運びとなり、感謝するとともに、介護予防に一層取り組んでいただきますよう、また、近い将来増床を願っております。 次に、介護認定調査についてお尋ねします。 我が家には高齢者が3人いまして認定にたびたび携わっておりますけれども、ことし4月1日から調査内容が変更になり、先月末、91歳の母親の認定に立ち会いましたが、それまでの問診から、実際に身体を連続して動作する内容になり、私の母親は車いすの生活をしておりますので、車いすからベッドへ移り、手足の動き、そしてベッドから手すりを補助にしばらく立てますか--この世代は、言われれば頑張ってしてしまう世代です。日常生活は介護が必要でも、それが認定基準になってしまうおそれがあります。本人も、家族にとっても非常に不信を持つのは当然だと思います。 話をもとに戻しますが、母親はことし3月、股関節を骨折して、回復しつつあることを問診で聞いているにもかかわらず、「片足で立てますか」と言われたときには、その一言には愕然といたしました。私は当然、母親にはしないよう指示しました。職員の方も、厚生労働省の要介護認定マニュアルに沿って調査をされていて責められませんが、人の命の尊厳を根本的に見直さなければならないと思いました。 調査には十分安全に配慮し、万全を期していただけますか。 ○議長(斉藤孝君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) 今ご質問の件でございますが、認定調査につきましては、厚生労働省の要介護認定マニュアルに沿って行うよう定められております。現在の調査では、能力を評価する項目の一部については、調査対象者に実際に行ってもらうことが基本となっております。実際に行ってもらえなかった場合、その理由や状況について具体的に記載することとなっております。実際に行ってもらうことで、ご指摘のような危険性を伴うことが考えられますので、調査時には、ご本人の意見あるいは身体状況、家族のご意見などを十分伺いながら、十分安全に配慮し、認定調査を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。 以上です。 ○議長(斉藤孝君) 9番 大鐘康敬君。 ◆9番(大鐘康敬君) 私も、在宅介護、病院、特養にと3人見守っていますが、でき得る限りのことをしてあげたいと常々思っております。調査のときには、自分の親と思って接していただきたいと思います。 次に、民間の寝たきり賃貸住宅についてお伺いします。 高額介護サービス給付費が、確認もなしに許認可も持たない業者に支給されていることに問題があります。本市には1カ所ありますが、許認可を必要とする福祉施設ではない賃貸住宅を建設し、他市から住民票を移し、市外の業者が、ケアマネジャーを初め介護サービス業者を囲い込み、実体がわからない状態で、羽島市から居宅サービス給付費が年間約1,000万円支払われています。法の網をくぐり抜けるこのような賃貸住宅は、今後社会問題に発展すると思います。 各自治体と県は、検討委員会を設置して監視・指導が行えるよう体制の整備をしていただきたいと思いますが、いかがですか。 ○議長(斉藤孝君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) 今のご質問でございますが、寝たきりの高齢者賃貸住宅につきましては、実質的に有料老人ホームと、あるいは社会福祉施設と判断されれば、県等の指導・監督等が及ぶということになりますが、現在の有料老人ホームには該当しない賃貸住宅ということでございますので、この辺の実態の把握が大変難しい現状でございます。 今後は、このような形態の賃貸住宅につきまして、監督あるいは指導等が行えるような体制の整備を県等に要望してまいりたいと思いますので、よろしくご理解をお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(斉藤孝君) 9番 大鐘康敬君。 ◆9番(大鐘康敬君) 悠長な答弁ですけれども、この件に関しては、実際に確認しなくて税金が支払われているということで、早急の対応をお願いしたいと思います。 次に、議会費の見直しについて、市長の報酬減額は平成17年1月から10%、副市長、当時助役が7%、現在もその減額は行っておるところでございます。議員は、平成16年10月1日から平成17年3月31日まで、月一律2万円減額、その後もとに戻した経緯がいまだにくすぶり続けていると思われます。 議会費というのは、その年の歳出決算額によって変わるということは調査内容でわかっていただけたとは思いますし、ほかの5項目を検討していただければ、羽島市議会の努力の跡が認識していただけると思います。厳しい財政状況の中、行財政改革を進めるため、平成16年9月定例会において、議員定数21名から18名に条例改正した折、15名という意見と二分しておりましたので、次期統一地方選挙までには削減の余地がありますので、十分議論していきたいと思っております。 次に、署名押印については、調査のとおり、なくてもいいと思っております。ただ、言えることは、市役所は土日・祝日休みです。自治委員の方々はサラリーマンの方が大半で、ノウハウを持った議員に任せられたほうがよろしいかと思います。 ちなみに、小熊町は、従来どおり議員に任せる方針と聞いております。 以上をもちまして代表質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(斉藤孝君) ここで暫時休憩をいたします。 なお、再開は午後1時を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。               午前11時42分休憩               午後1時00分再開 ○副議長(星野明君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 議長にかわって私が議事を進めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 7番 大橋勝好君の発言を許可します。            〔7番 大橋勝好君 登壇〕 ◆7番(大橋勝好君) それでは、発言の許可をいただきましたので、3項目にわたって、市議会公明党を代表いたしまして質問させていただきます。よろしくお願い申し上げます。 まず、1点目の項目でございますが、羽島プレミアム付商品券事業についてお尋ねさせていただきます。 国の経済危機対策の一環として、エコカー減税、またエコ冷蔵庫等のエコ家電の販売が促進をされ、一部の大企業は景気が回復基調との報道がマスコミ等でなされ、日本の景気は底を打ったとのことでありますが、中小企業は、まだまだ不安定な経済状況下にあり、失業率も高水準であります。 このような現状の中、今年度の補正予算に計上されている地域経済の活性化を促すため、この羽島プレミアム付商品券事業は、地域経済の活性化を刺激する一助になるものと考えておりますことから、次の点についてお尋ねさせていただきます。 1点目、事業主体及び目的。 2点目に、販売期間及び加盟店の状況。 3番目に、発売場所。 4番目に、運営方法についてお尋ねをさせていただきます。 続きまして、農政についてお尋ねさせていただきます。 農政の農地法改正についてでございますが、農地法が先の国会で改正されました。いわゆる所有から水田フル活用へ、出し手から受け手へのハードルを下げ、集積また自給率向上のため、さらなる期待が寄せられているものと考えております。一方では、担い手不足、後継者不足などから、企業等の参入も視野に入れたものと思われます。このことから、次の点についてお尋ねいたします。 本市における納税猶予農地の筆数及び面積は。 2点目、農地法が改正されることにより、土地利用の変動は。 この2点についてお尋ねさせていただきます。 3項目めに、公共施設の美化について。今回、特に学校をお願いしているわけですが、現在、市内の学校の校庭、校舎周辺には芝が植栽され、砂じん等の飛散防止、また景観等の配慮がなされている学校が大半だと思いますが、既に芝等がはがれ、砂じん防止等には余り役立っていないような気がいたします。また、校舎、校庭周辺も、雑草等が生い茂り、景観、環境面からも余り好ましい状況とは思えません。 このような現状の中、中島中学においては、校舎周辺にヒメイワダレソウの植栽が進められ、景観、環境の面においても大変すばらしく、各方面からの視察が多数あるとお聞きいたしております。このことから、次の点についてお尋ねさせていただきます。 校舎周辺の環境美化の取り組みについてお尋ねさせていただきます。 以上3項目、よろしくお願いします。 ○副議長(星野明君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 私からは、大橋議員ご質問の1項目め、羽島プレミアム付商品券事業と、2項目め、農政についてお答えいたします。 初めに、羽島プレミアム付商品券事業についてお答えいたします。 今回の事業は、平成21年7月29日の臨時議会並びに8月21日の全員協議会におきましてもご説明いたしましたように、国の平成21年度補正予算に計上された経済活性化・経済危機臨時交付金を活用するものです。 ご質問の第1点目から順次お答えいたします。 事業主体は、羽島商工会議所で、その目的は、消費需要を喚起し、地域経済の活性化を図るために行うものであります。 2点目の販売の期間は、10月1日から10月7日まで実施いたしますが、完売をもって終了します。加盟店の状況につきましては、8月31日に募集を締め切りまして、大型店のトミダヤ、三心、カーマ、エディなどを含め、全体で約150店舗になったと報告を受けております。 なお、バロー、カネスエについては、本部の意向で、加盟の応募がありませんでした。 3点目の販売場所については、10月1日は、羽島市民会館、桑原コミュニティセンター及び市内の協力金融機関で、10月2日からは、羽島商工会議所及び市内の協力金融機関において、午前9時から午後3時まで行います。 4点目の運営方法については、1億5,000万円の売り出し額に対して、羽島市がその1割、1,500万円を補助することによって、総額1億6,500万円の商品券が購入できることになります。 なお、事務経費については、すべて商工会議所で負担をしていただくことになっております。 続きまして、2項目めの農政についてお答えいたします。 1点目の本市における納税猶予農地の筆数及び面積についてのご質問でございますが、平成21年8月31日現在、納税猶予農地の筆数は3,310筆で、面積は約223.7ヘクタールとなっております。 2点目の農地法の改正による土地利用の変動についてのご質問でございますが、議員ご案内のとおり、食料の安定供給を図るための重要な生産基盤である農地については、農地の転用や貸し借りを初め、農業生産法人制度、遊休農地対策、税制など、幅広い見直しがなされ、平成21年6月17日に農地法等改正法が成立したところでございます。 現在、改正法は施行前でありますので、詳細な運用については示されておりませんが、今回の改正で、農地の権利移動規制の見直しも行われ、農業以外の一般企業の参入が従来に比べ容易になりましたが、転用については以前より厳しくなりました。担い手にとっては、これまで以上に農地が借りやすくなります。 また、今回の改正には、農地の相続税納税猶予制度の見直しも盛り込まれ、従来、農地を貸すと打ち切りになっていた納税猶予を、農業経営基盤強化促進法に基づいて、他の人に農地を貸した場合でも適用が受けられるように見直しされました。 これらのことから、今後、一般企業の農業への参入や担い手への農地の貸借、そして土地利用集積が促進されるものと考えております。 8月30日に実施されました衆議院議員総選挙の結果、政権交代となりましたので、今後、国の施策については、その動向を十分に注視していきますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 教育委員会事務局長 松井 聰君。 ◎教育委員会事務局長(松井聰君) 私からは、公共施設の美化の学校関係のご質問に関しまして、校舎周辺の環境美化の取り組みにつきましてお答えさせていただきます。 まず、市内小中学校の、特に運動場の現状についてでございます。 各学校の運動場周りには、景観・環境美化に配慮した樹木を植栽し、あわせて防砂林の役目も果たしておるところでございます。防砂対策といたしましては、小学校6校、中学校4校に散水用スプリンクラー及び散水栓を設置し、西風が強く砂じんが舞うことが想定される日には、付近の住宅へ砂ぼこりが舞わないよう、学校の先生方により散水作業を行っております。 また、運動場周辺の雑草対策に関しましては、学校の先生方が定期的に草刈り作業を行うとともに、夏休みにはPTAの方々による奉仕活動として、校舎・運動場周辺の草刈りや側溝の泥上げ等の作業をしていただき環境美化に努めているところでございます。 ご質問の中にもございました中島中学校のヒメイワダレソウ植栽の経過につきましてお答え申し上げます。 中島中学校の運動場周辺につきましては、農林水産省が進めている農地・水・環境保全向上対策に取り組んでいる地元組織の沖環境保全委員会との協働活動により、去る平成20年8月に、運動場南側水路の畦畔にヒメイワダレソウを植栽いたしました。 また、平成21年8月23日には、岐阜県農地・水・環境保全推進協議会主催によります農地・水・環境保全向上対策の先進地である沖地区での現地研修会が当中島中学校で開催されまして、参加者の方々により、運動場西側水路畦畔及び一部学校敷地内への防草シート張りとヒメイワダレソウ植栽が行われたところでございます。 ちなみに、ヒメイワダレソウの植栽費用は、1平方メートル当たり約120円程度でございます。一方、最近マスコミ等で注目されている芝生で安価でできるポット苗植栽のいわゆる鳥取方式は、1平方メートル当たりの苗代が約530円ほどかかります。これに比べましても、ヒメイワダレソウによる環境整備は、非常に安い費用で、しかも管理が手軽であることから、極めて有効な手段であるものと考えておるところでございます。 今後の環境美化への取り組みにつきましては、校地内の雑草対策には、学校側といたしましても大変苦労しておりまして、労力的にも経費的にも大きな負担となっているところでございます。情報によりますれば、ヒメイワダレソウを植栽すれば、おおむね10年間程度は草刈り作業をしなくてもよいとの話もあり、芝生とは違って、植栽後の管理費用もかからず、学校周辺の環境美化・景観形成につながるものと考えております。したがいまして、今後は、順次、各学校にヒメイワダレソウ植栽を奨励してまいりたいと考えているところでございます。 なお、ヒメイワダレソウを植栽するには、事前の畦畔等の整地が最重要であり、学校側だけでの人員では作業が重労働となります。したがいまして、PTAや地域のボランティアの方々等との協働作業により整備を推進する必要が生じてまいりますので、一層のご支援を願いたいと存じます。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 7番 大橋勝好君。 ◆7番(大橋勝好君) それでは、1項目めのプレミアム付商品券について2回目の質問をさせていただくわけですが、先ほどの答弁で、大型店のバローとかカネスエですか、本部の通達でこの事業には現状のところは加わっておみえにならないという答弁でありました。何とか、南部地域におかれましては、バローとかカネスエという店舗につきましては、市内の方も大変利用度が多いところであるんですね。できれば、再交渉とかそういったことはできないものか、ちょっとお尋ねさせていただきます。 ○副議長(星野明君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 先ほどもご答弁いたしましたが、両店とも、お聞きしておりますところ、本部の意向により加盟できないとの返答ではございましたが、商工会議所からそのような報告を受け、今、議員のご質問もございましたように、再度、商工会議所を通して働きかけをさせていただき、申し入れをしておきますので、よろしくご理解のほどお願いしたいと思います。 なお、バローは、ご案内のとおり、多治見市等におきましても加盟いたしておりませんのでなかなか難しいとも思いますが、よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 7番 大橋勝好君。 ◆7番(大橋勝好君) ぜひとも努力をしていただいて、何とかこの加盟に参加していただくということを期待いたしております。 また、この事業を県下で各自治体が取り組まれているかと思いますが、どれくらいの自治体で取り組まれておられるのか、ちょっとお知らせをしていただきたいと思います。 ○副議長(星野明君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 21市のところで申しますと、取り組んでいないと現在聞いておるところは、岐阜市、大垣市、各務原市、山県市が取り組みをしていないと。ただ、取り組んでおりますところは、本市同様、すべて商工会議所及びそのような団体でやっていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 7番 大橋勝好君。 ◆7番(大橋勝好君) 県下の21市のほとんどの市がこの取り組みをなされておるということで、本当に地域経済にとって一助にはなるのではないかと思っておりますし、私ども公明党といたしましても、定額給付金のときにこのようなことができないかということでご要望させていただいたことが、今回このような形で実現をさせていただくということでございますので大変期待いたしております。ぜひとも大成功裏に終わるように行政挙げて応援をしていただきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 続きまして、2点目の農政についてお尋ねさせていただくわけですが、お尋ねというのか、持論を展開して言うわけではありませんが、今の答弁の中に、この8月30日に政権が交代したわけでありますので、今後、その点においても私ども注視をしていかなければならないし、予想は、大きく転換がなされるであろうということは想像いたしておるところであります。農地法の改正につきましても、出し手から受け手への円滑なる進め方について、その一助もあっての改正ではなかろうかと思っておりますので、この辺につきましても、いわゆる農地、水田のフル活用をしていく上において、どうしてもこれは必要ではなかろうか。特にこの羽島市においては必要であろうと思いますので、今後この点を注視しながら、12月、また来年の3月、一般質問をさせていただきながら前へ進めていけたらと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 最後にお尋ねしました項目について、いわゆる公共施設の美化、1回目にうれしいといいますか大変結構な答弁をいただいております。それで、農地・水・環境とタイアップして進められるところはよろしいでしょうけれども、市内において、竹鼻小学校及び、福寿小学校等、そういう取り組みをなされておられない学校については、何とかそういう取り組みをしていただける一助として、何か国のほうのメニューがないかということを私も思うんですが、その点について何かご答弁がございましたらお聞きをいたしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 教育委員会事務局長 松井 聰君。 ◎教育委員会事務局長(松井聰君) ご質問のいわゆる中心市街地等にございますような市街地環境にある福寿町とか竹鼻町に存する学校の関係の整備事業の関係でございますが、私どもの現時点での調査では、有益な補助事業というものが見当たらないのが現状でございます。屋外教育環境整備事業というものもございますが、これは補助率3分の1でございますが、グラウンドの芝張りが条件となること、あるいは暗渠排水及び表面排水等と一体で整備されなければならないというような厳しい制約がございまして、なかなか当市の現状には該当しない案件であるものと思料いたしております。したがいまして、議員ご指摘の極めて先進な事例でございます中島中学校の校舎周辺の環境整備を行いましたヒメイワダレソウ植栽をまず第一義といたしまして、優先して活用してまいりたいと考えております。 しかしながら、その費用は自己財源に頼らなければいけないという現状でございますので、今後は、学校からの環境整備、例えば校舎周辺をきれいにしたいとか、そういう希望を募りながら、希望をいただいた学校につきましては、当方で整備面積等の積算を行いながら、市民協働の観点から、地域の方々のご協力を得られます学校を優先させていただきまして、順次、整備を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 7番 大橋勝好君。 ◆7番(大橋勝好君) 大変ありがとうございます。本当にすばらしい取り組みをなさっておる地域だなということで私も感心いたしております。ここに資料をいただいておりますが、本当にこのようにきれいになっております。ですので、これを進めていただければありがたいかなと思っておりますが、この中で、教育委員会の皆様、それから市の執行部の方でも結構なんですが、特に教育委員会の関係の皆様方が、その場にどなたか視察に行かれたかどうか、それで、行かれましたら、その感想をちょっとお聞かせいただきたいと思うんですが、どうですか。 ○副議長(星野明君) 教育委員会事務局長 松井 聰君。 ◎教育委員会事務局長(松井聰君) 当方の教育長初め学校教育課につきましては、常日ごろから小中学校との連絡交換を密にしておりますので、ここに出席しております教育長につきましても、その実態につきましてはつぶさに掌握しております。 また、私どもも、まことに不勉強でございますが、議員からのご質問をいただきながら、教育総務課では、写真撮影と現地のいわゆる実態調査に2回ほど、それから私も、先週現地のほうを回らせていただきまして、今の季節でございますと、草のみではなく、白い花もちらほらと見受けられるということで、美観的にも極めて有効である、そのような認識を持たせていただきましたので、ご質問に感謝申し上げます。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 7番 大橋勝好君。 ◆7番(大橋勝好君) ぜひともこの取り組みを手を上げられた地域から進めていただきたいな、こんなことを思っております。 また、今回は学校を中心にしてご質問させていただいたわけでありますが、市の公共施設につきましても、取り入れられるところは十分取り入れていただいて、今後進めていただきたいと思いますが、市長、いかがなものですか。 ○副議長(星野明君) 市長 白木義春君。 ◎市長(白木義春君) 今、教育委員会のほうが答弁いたしました。それぞれ市民協働がいただける部分から順次進めていく、それと、それぞれどんな部分をやっていくのが一番効果的かということにつきましても十分検証しながら、できるだけ早く、今の中島中学校のような形の状況をつくっていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 7番 大橋勝好君。 ◆7番(大橋勝好君) 今、市長のほうからもそのような答弁をいただきまして、まことにありがとうございます。何とかこういったことを進めながら、ヒメイワダレソウで整備をされたまち、羽島市、このようなアピールができるようにお進めしていただければ幸いかなと思っております。 今後ともよろしくお願い申し上げまして私の質問とさせていただきます。大変にありがとうございました。 ○副議長(星野明君) 4番 安田孝司君の発言を許可します。            〔4番 安田孝司君 登壇〕 ◆4番(安田孝司君) それでは、発言の許可をいただきましたので、通告書に従いまして、2つの標題について質問いたしたいと思います。 1つ目の標題は、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ推進事業の取り組みについてであります。 我が羽島市は、産業振興の取り組みといたしましてグレーター・ナゴヤ・イニシアティブ構想への参加をうたっております。改めて申すまでもなく、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブとは、名古屋を中心に半径100キロメートルに広がる地域を指しまして、圏域内の行政機関や産業界、大学、研究機関が一体となりまして、国際的な産業交流を促進する活動であります。 ご承知のように、名古屋圏は、人口で対全国比8.8%、圏内総生産で9.7%と総じて全国の約1割を占める経済圏であります。自動車を初めといたしました製造業を中心として、少なくとも昨年の夏までは日本で最も元気のある地域として自他ともに認める地域でありました。100年に一度と言われるこのところの経済不況も、どこまで盛り返すかはわかりませんけれども、エコカー減税等の政策や、あるいは在庫の縮減等々もありまして、自動車関連企業の一部分では、既に回復の兆しといいますか、生産計画の上向きの変更もささやかれておるところであります。 私は、若者の車離れという懸念は持ちつつも、自動車産業の底力は極めて強いと考え、希望的な観測も含めまして、この地域が不況から脱出する先駆けになるものと考えます。 羽島市は、このような恵まれた地域にあってといいますか、あるがゆえに、商工振興費にグレーター・ナゴヤ・イニシアティブ推進事業予算を計上しており、外国企業による企業進出を図るとともに、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会に参加する国内企業にも羽島市への関心を持ってもらうとしております。 私は、羽島市は、よくも悪くも完全に名古屋の影響を受けると考えております。岐阜市長も、岐阜は、名古屋が元気にならなければ成り立たないとよく言われているそうであります。地域の活性化のためには、一部で凝り固まって考えるより、つながりを強めていくことが大切であると考えます。ならば、羽島市はどことどうつながるのかという基本的な考えを持つことと具体的な行動をすることは、極めて重要な課題であるはずであり、以下の質問をいたしたいと思います。 1つ目であります。グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ推進事業といたしまして、平成21年度は79万1,000円が予算計上されております。平成20年度は80万円、その前の平成19年度は105万円でありました。決して多い額とは考えられませんが、予算がつき始めてから今年度までの事業の流れをかいつまんでお示しください。 2つ目であります。事業の推進を図るためには、圏内企業や自治体あるいは協議会のニーズといいますか要求の把握と、それに対する羽島市のポテンシャルの売り込みが肝要かと考えます。例えば、この9月2日、新幹線南口にホテル東横インが営業を開始いたしました。岐阜羽島駅近辺のホテルルートイン、サンホテル、フォロ・ロマーノ、ウィークリー翔、KOYO、明日香にかんぽの宿を加えまして、これだけで部屋数約1,000に届く営業が現在なされております。 新幹線利用で、時間的には名古屋駅に極めて近いということを考えますと、名古屋をターゲットにしたもくろみが既にホテル側では企業間競争とあわせてなされているとも考えます。また、羽島市としては売り込み材料に十分なり得るとも考えます。 今までに参考となる話は聞けたのかどうか、また、羽島市としての売り込みは何かなされたか、お聞かせください。 3つ目であります。加えまして、新幹線の岐阜羽島-名古屋間の料金について考えてみますと、乗車券が570円で特急券が840円、合計1,410円で、わずか12分で到着いたします。名鉄を利用しますと、名古屋駅までは新羽島駅からは740円、市役所前駅からは650円で約50分かかります。この差をどう考えるかは、時間や利便性を含めてさまざまな意見があるというふうには思いますが、大垣駅からは、JR東海道線の新快速で740円で、時間が30分で行くということから考えますと、私は、やはり1,000円程度がさらなる羽島市の活性化の戦略的数字であろうと考えます。 新幹線の特急料金は最低が830円ということが書いてありますが、駅間ごとに決められていることや、あるいはJRの料金決定の規則がありますからなかなか難しいことだとは思いますが、地域活性化の意味ではJRへの働きかけも必要かと思いますが、考えをお聞かせください。 4つ目であります。JR絡みでもう一つお聞きします。ご承知のように、我が羽島市には円空という文化的資産があります。円空顕彰会を初めとしていろいろな活動がなされ、全国的にその名が知られるようになってきました。また、市内の道路わきには相当数の円空モニュメントが設置されてもいます。羽島市をより知ってもらう手だてとして、円空レプリカを新幹線羽島駅の改札口前に展示したらどうかというような声も聞きます。私は、岐阜羽島駅でおりられる方向けに有効な手段であると考えます。市としてそのような考えはないかお聞きします。 2つ目の標題は、自治体経営についてであります。 去る平成21年4月28日の岐阜新聞によりますと、総務省の有識者検討会は4月27日に、補助金不正経理など地方自治体の不祥事を防止するため、首長や幹部で構成する(仮称)経営戦略会議を設置するなど、自治体に人事運用や経費の使い方など、組織管理能力の向上を検討するよう求める報告書をまとめたとしておりました。 民間企業で実施されている内部統制システムを自治体に導入し、不正やミスを防止するねらいで、同省は、今後、各自治体に報告書を配り、住民の信頼確保のために自主的に取り組むよう要請するとありました。 報告書は、職員の長期にわたる同じ部署での滞留や予算消化のため年度末に経費を使い切るなどの役所の慣行が不祥事の温床と指摘するなど、業務の見直し、不正防止のための基本的方針の策定、チェック機能の強化などが必要としておりました。また、「首長は、職員を指揮・監督しながら基本方針を遵守させるなど、不祥事防止の目的を達成する権限と責任を有する」と強調。知事や市町村長らにリーダーシップの発揮を求めたとしておりました。 最近のテレビの報道番組「バンキシャ」による岐阜県庁裏金疑惑の誤報の問題に代表されますように、自治体内部の不祥事は、とりわけ特ダネとか視聴率といった報道する側の大きな魅力となっておりますし、このことは、同時に、あってはならないことと定義されるべき裏切り行為に対する市民の関心や怒りの高さに連動しているものではないかと考えます。 自治体執行機関としての真骨頂は、公平、公正、法令遵守が最も基本とすべきことであります。情報公開と合わせまして、みずからがみずからをチェックするシステムの構築は、慣例、慣行によるミスの発生からみずからを守る、いわゆる自立した羽島市づくりの根幹をなすものであると考え、以下の質問をいたします。 1つ目、総務省の報告書の考え方について、羽島市としての対応をお聞きします。 2つ目、私の記憶では、十五、六年ほど前からコーポレートガバナンスという言葉を耳にするようになりました。コーポレートガバナンスという言葉は「企業統治」と訳されまして、その後、民間企業が不祥事を起こすたびにマスコミ等々でよく使われるようになりました。 また、平成15年3月の証券取引法の改正によりまして、有価証券報告書にコーポレートガバナンスの状況の項目が新設されまして、平成16年3月期の有価証券報告書から記載が求められることになりました。記載する内容は、一つ、会社の機関の内容、一つ、内部統制システムの整備の状況、一つ、役員リスク管理体制の整備の状況、一つ、役員報酬の内容、一つ、監査報酬の内容等であります。 民間企業の内部統制システムやリスク管理体制が即自治体に導入できるかどうかはわかりませんが、少なくとも現状の把握とあわせた将来像を見きわめておくことは大切だと考えますが、いかがでしょうか。 3つ目、チェック機能としましては監査委員の制度で対応しております。羽島市監査事務処理規程によりますと、定期監査から請求監査まで7つの種別に分けて行うことになっております。そのうち3項目めの財政援助団体等の監査について、第7条では、必要と認めるときに行うとしております。それぞれの団体ではそれなりきの内部監査がなされていることとは思いますけれども、ここ数年の市としての監査はどのようになされ、どのような指導がなされたのかお聞きします。 4つ目であります。同じく、監査事務処理規程第7条7項目めの請求監査は最近なされたことがあるのか。あったとすればどのような内容であったのかお聞きします。 1回目の質問は以上であります。よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 市長 白木義春君。 ◎市長(白木義春君) それでは、ただいまの安田議員さんのご質問にお答えさせていただきます。 私のほうからにつきましては、自治体経営についてお答えいたします。 議員ご案内の有識者検討会では、民間企業での粉飾決算あるいは食品の偽装表示、リコール隠しなどの事件が続出したことを受けまして、法令等の遵守の欠如や内部統制の不備が指摘され、その見直しについて検討されているところであります。 公務部門におきましては、国・地方ともに極めて厳しい財政状況に置かれており、みずから身を切る改革をして職員数を大幅に削減、また住民サービスの見直しなど懸命の行政改革の努力を続けております。行政改革や地方分権を進めるには、住民の方々の行政への信頼がその基礎となり、その前提と考えられております。このため、首長がリーダーシップを発揮しながら、職員の意識を変革させ、地方公共団体を取り巻くさまざまなリスクに対し自律的に対応可能な体制を整備することによりまして、業務の効率化や法令等の遵守を図るなど、リスクに着目して地方公共団体の組織マネジメントを抜本的に改革をし、信頼される地方公共団体を目指していくことが今求められております。 2007年10月に総務省に研究会を設置し、自治体版内部統制のあり方が検討されてきました。研究会の内容を踏まえて、現在行っております部長会議などを対象にいたしまして検討していくとともに、より以上のリスク管理が行われるような検討もしてまいりたいと考えております。 なお、研究会では、自治体の規模に合った簡素な仕組みによりまして対応し、無理をせず、できる範囲で行っていくことをメッセージとして前面に出している、そんなことを考慮いたしまして職員への負担の少ない方法で検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 また、そのほかの質問につきましては、それぞれ担当から答弁をいたさせますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 私からは、安田議員ご質問の第1項目め、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ推進事業についてのうち、3点目の新幹線岐阜羽島-名古屋間の料金を引き下げるためのJRへの働きかけを除いてお答えさせていただきます。 1点目の予算がつき始めてから今年度までの事業の流れとはについてお答えいたします。 グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会は、グレーター・ナゴヤへの事業の展開や拡大に関心のある外国企業に対して、ワンストップ窓口の機能を有し、当地域に関する情報、調査、広報宣伝、招聘、面談のアレンジ、進出支援といったサービスを提供しております。 当市といたしましては、平成19年度から入会し、運営委員会やセミナーに参加し、外国企業のこの地域への進出の動向等の把握に努めております。また、平成19年度には、外国企業等への事務所用地情報を発信するため、駅東及びインター北土地区画整理事業の保留地情報について、日本語及び英語の併記によるパンフレットを作成し、セミナー等において配布するなどを実施、平成20年度には、保留地情報のパンフレット用写真の修整を行うなどの事業を展開しております。 今後とも、セミナー等への参加による情報の収集や区画整理による保留地情報の発信などに努めてまいりたいと考えております。 2点目の事業推進に参考になる話は聞けたのか、羽島市としての売り込みはなされたかについてお答えいたします。 グレーター・ナゴヤ・イニシアティブでは、企業誘致を中心に活動が行われておりますが、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブの活動の一環として、岐阜県は、外国人観光客の誘致をその活動の一つとして行っております。現在、スキーを目的に台湾やオーストラリアからの観光客が増加傾向にあり、今後さらなる増加を目指し、昨年度、台湾とオーストラリアの旅行業者を招聘してセミナーが開催され、外国人観光客の動向等について学びました。この折に、観光パンフレットの配布を行い、羽島市のPRに努めたところでございます。 また、1点目のご質問でお答えさせていいただきましたが、保留地情報のパンフレットによる情報発信に努めており、今後とも、保留地情報や観光情報等の発信を続けてまいります。 次に、4点目の円空レプリカの新幹線岐阜羽島駅改札前の展示の考え方についてお答えいたします。 当市は、円空上人生誕の地として知られ、円空のガイドマップ等で、円空にちなんだ観光施設の紹介や各イベント等でPRしております。新幹線岐阜羽島駅構内においても、観光パンフレット等のラックを設置し、観光情報の提供に努めているところでございます。新幹線岐阜羽島駅前には、市制施行50周年を記念し、高さ8メートルの護法神像の巨大モニュメントを羽島市円空顕彰会から寄贈を受け、設置されております。 議員ご提言の岐阜羽島駅構内への円空仏レプリカの展示も、新幹線を利用される方へのPRの一つとして考えられますので、羽島市観光協会や羽島市円空顕彰会と協議しながら決めていきたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 企画部長 脇田 勇君。 ◎企画部長(脇田勇君) それでは、私からは、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ推進事業についてのご質問のうち、3点目の新幹線岐阜羽島駅-名古屋駅間の料金を引き下げるためのJRへの働きかけのご質問にお答えさせていただきます。 新幹線で名古屋駅まで10分余りという羽島市の立地特性を生かすためには、さまざまな施策を展開していく必要があります。そのため、名古屋市へのアクセスの強化が必要であると考えております。しかしながら、鉄道の運賃及び料金につきましては、鉄道事業者が国土交通大臣の認可を受けた額の範囲内で鉄道事業者が決定することとされておりまして、運賃及び料金を引き下げることは、全国へ影響を及ぼすことから大変困難な状況となっております。 そこで、岐阜県と会長市であります本市を初めとする8市12町で構成します新幹線岐阜羽島駅「のぞみ号・ひかり号」停車促進協議会の事業計画に、平成17年度から新幹線の割引制度の導入に対する要望活動の実施を組み入れております。その上で、鉄道関係における要望活動に同一歩調をとっております岐阜県鉄道問題研究会の要望事項として、東海道新幹線岐阜羽島駅-名古屋駅間の往復運賃及び料金2,820円に対する平日1,770円、土休日1,580円の往復割引切符の導入などを加えていただき、新幹線岐阜羽島駅「のぞみ号・ひかり号」停車促進協議会の会長市として、東海旅客鉄道株式会社に対し要望してまいったところでございます。 また、平成20年度には、鉄道問題研究会及び新幹線岐阜羽島駅「のぞみ号・ひかり号」停車促進協議会の2つの組織からの要望という形で行っております。今年度につきましても、東海旅客鉄道株式会社に対しまして、昨年度と同様の要望活動を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、自治体経営についてのご質問のうち、第1項目めの総務省有識者検討会の組織管理能力向上に向けた報告書への対応についてと、2項目めの民間企業の内部統制システムやリスク管理体制の導入についてお答えいたします。 総務省有識者検討会におきましては、先ほど市長からの答弁にもございましたように、首長がリーダーシップを発揮しながら、職員の意識を変革させ、地方公共団体を取り巻くさまざまなリスクに対し自律的に対応可能な体制を整備することにより、業務の効率化や法令等の遵守を図るなど、リスクに着目して地方公共団体の組織マネジメントを抜本的に改革し、信頼される地方公共団体を目指すための自治体版内部統制のあり方が検討されてまいりました。 平成21年5月25日付の地方行政の記事によりますと、研究会では、不祥事件などが起こる前にリスクを組織的に洗い出すことが必要とした上で、内部統制にはトップのリーダーシップが不可欠と強調しております。このため、首長や各部局長らで構成する経営戦略会議(仮称)の設置が有効と提言しております。 この研究会の報告を受け、総務省は、研修などを通じまして内部統制の考え方の普及啓発を目指す方針としております。この中で、内部統制の目的は、業務の有効性及び効率性、財務報告の信頼性、資産の保全、法令の遵守が挙げられております。 総務省行政局は、最少経費で最大効果を上げる事務処理の原則は、地方自治法や法令など遵守義務規定、地方公務員法における信用失墜行為の禁止規定により既に織り込まれているほか、担当者の相互チェックや管理者の決裁承認など、日々の自治体経営の中で行われてきているものと言っております。 最終報告は、このように自治体がかねて行ってきました組織的対応について、内部統制の観点から整理し直しているもので、イメージ的には、まずリスクと向き合い、事前に洗い出しを行い、その影響や頻度を分析し統制内容の判断を行うこととしております。 各部局は、これらを業務の中で具体化させ、フローやリスク対処方針の作成、情報管理・連絡体制の整備などを行い、経営戦略会議に定期的に報告する、また、既に組織内にある行政改革担当課や会計管理者などは、モニタリングを行って首長に報告するほか、監査委員などは、独立的な立場で内部統制が適切に行われているかチェックし、首長や議会に報告するなど、県あるいは政令市レベルでのイメージが示されております。なお、中小規模な自治体は、より簡素な仕組みで対応することになるとされております。 これらを踏まえまして、市での現在までの取り組み状況は、事務事業評価や行政評価、財務4表の作成などの内部事務により、法令の遵守、効率化、法令チェックなどを行っていることを初め、公益通報制度や市のホームページによる行政事務の各種公開や監査委員による行政監査の実施などで内部チェックを積極的に実施しているところでありますが、リスク管理に向けた取り組みなど、今後の組織の見直しの検討の中などでも、議員ご提言の内容につきまして検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 監査委員事務局長 近藤明広君。 ◎監査委員事務局長(近藤明広君) それでは、私のほうからは、議員ご質問の第2項目めの第3点目、財政援助団体等の監査はどのようにされているかからお答えさせていただきます。 まず、市が交付しております補助金につきましては、羽島市補助金交付規則に定めております補助事業の目的・内容・財源計画等を記する補助金交付申請書を提出していただき、事業完了後には、総会資料等の附属資料を添付して補助事業実施報告書を提出願う流れになっております。担当部局では、その補助内容が適切かつ妥当なものであるかを審査し、あわせて補助金の効果についても確認をし、適正な補助金の事務処理に努めているところであります。 また、監査部局での審査につきましては、例年5月から7月の期間に実施しております企業会計、一般会計、特別会計に係ります決算審査の中で、事業計画書、事業報告書と市へ提出した補助金交付申請書、実績報告書などと符合しているか、補助金が補助対象以外に流用されていないかどうか、また、補助金等の交付団体に対する補助金の経理について指導・監督が担当課のほうで適切に行われているかなどを着眼点に、監査を実施しているところであります。特に、補助金の関係につきましては、定期監査、決算審査などの折に、その事業内容、決算報告書及び監査報告書など、詳細に監査を実施しておりますが、財政援助団体、出資・出捐団体、指定管理者などの機関では、指定管理者である財団法人羽島市地域振興公社は、代表監査委員が監事に就任され、その中で監査を行っており、その他の機関につきましては、今後、現地監査の実施を検討しております。 また、どのような指導がなされたについては、決算審査意見書により毎年ご報告させていただいているところでありますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 なお、議員におかれましても、お気づきの点等があれば、ご提言賜ればと思っております。 次に、第2項目めの第4点目、請求監査の最近の実態はについてお答えさせていただきます。 まず初めに、監査等の種類といたしましては、定期監査、随時監査--いわゆるこれは工事監査のことでございますが--そして行政監査の3種類の一般監査と、直接請求に基づく監査、議会に基づく監査、市長の要求に基づく監査、財政援助団体等の監査の4種類の特別監査がございます。 また、その他の監査といたしましては、決算審査、例月現金出納検査、指定金融機関等の監査、基金運用状況の審査、住民監査請求に基づく監査、職員の賠償責任の監査等があります。 ご質問の請求監査につきましては、平成10年度に1件ありましたが、それ以降はありませんので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 4番 安田孝司君。 ◆4番(安田孝司君) ありがとうございました。 それでは、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブの2回目の質問をしたいと思います。 ご承知のように、岐阜県の出先機関といたしまして名古屋事務所があります。ここでは、観光の情報や企業情報などの各種の情報の受発信がなされております。私は、行政の仕事の一つに、情報の収集を含めたセールスマン的要素があってもいいのではないかと考えております。このような場所に職員を派遣する等々、市としての考えはないかお聞きしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 岐阜県名古屋事務所等への職員の派遣の考え方についてお答えさせていただきます。 議員ご案内のとおり、岐阜県の出先機関として、名古屋市中区の十六銀行名古屋ビル3階に名古屋事務所がございます。岐阜県の施策、観光情報提供、企業進出情報の提供や誘致活動、名古屋の情報を岐阜県へ情報提供いたしております。 当市も名古屋事務所へイベント情報や観光施設の資料、パンフレット等の観光情報提供をいたしまして、一層の交流人口の増加につながるように啓発に努めているところでございます。 岐阜県下の市町村職員が名古屋事務所へ派遣されている事例は、ことしから下呂市が始められたと聞いております。職員派遣につきましては、当市の職員数や経費等で課題となることが多くあり、さらに、厳しい財政状況のときでもありますので現在のところ考えておりませんが、名古屋事務所の県職員の方とは日ごろから緊密な連携を図り、本市の情報の収集と提供を的確に行ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 以上です。 ○副議長(星野明君) 4番 安田孝司君。
    ◆4番(安田孝司君) 情報は、インターネット等で十分に手にすることができる状況ではありますし、確かに職員の派遣につきましては、費用対効果が課題となるということは容易に予測がつくことでありますけれども、しかし、私は、少なくとも職員を派遣できる、すなわち派遣していても勝算がもくろめるだけの玉といいますか売り込み材料を作り上げることこそが大切だと考えております。さらなる研究を要望いたしまして、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブの3回目の質問をしたいと思います。 地元の名前を冠にいたしました地域おこしが最近盛んになってきました。例えば各務原キムチとか、あるいは中津川映画祭等々でありますが、どのようないきさつで事業が展開されていったかについてはそれぞれでしょうけれども、各務原キムチにつきましては、聞くところによりますと、平成11年に各務原日韓親善協会が発足いたしまして、その後の恒例事業でありましたキムチ漬けの講習会等々への市民の人気が極めて大きいことなどから、それらを受けまして、各務原市が各務原商工会議所、JAかかみがはら、各務原日韓親善協会、市内の飲食店主や料理サークル講師の皆さんとともに始めた都市おこしプロジェクトだそうでありますし、最近の新聞を読んでおりますと、各務原カレーとか、各務原ニンジン焼酎だとか、毎日のように新聞に載ってきますから、うらやましい限りであります。 そんな事例を見ておりますと、いわゆる民間活力に火をつけるとか仕掛ける役割は、行政機関にあってしかるべきと考えますが、市としての考えをちょっとお聞きしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 経済部長 豊島保夫君。 ◎経済部長(豊島保夫君) 地域おこしに対する市としての基本的な考え方についてのご質問にお答えさせていただきます。 平成6年に、地元の素材を利用し、県民や観光客に安く提供できるようなおいしくて大衆的な料理を開発し広く普及させるための大衆味おこしコンクールにおいて、市の特産品のレンコンを使ったレンコン蒲焼丼が入賞した経緯がございます。レンコン蒲焼丼、レンコンカツ丼につきましては、その後テレビ等で紹介され、イベント開催時に観光客に味わっていただいておるところでございます。 美濃の国・羽島完全攻略ブックの中に、円空を初め、竹鼻大仏とも呼ばれる佐吉大仏、平方勢獅子、害虫などをアイガモに駆除させた有機無農薬と市内の伏流水でつくった独自ブランドの純米吟醸酒「アイガモ一家」、羽島の地酒「羽島のしずく」、レンコン料理、なまず料理、ハツシモ、みそぎ団子などが掲載されており、啓発に努めているところでございます。 岐阜県では、農林漁業者と商工業者が通常の取引関係を超えて協力し、お互いの強みを生かして売れる新商品・新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行い売り上げや利益の増加を目指す農商工連携事業があり、これらを活用することも一つの地域おこしと考えております。 地元の名前を冠にした地域おこしの主体は、行政、地方自治体に主体性のあるものもあれば、民間主体のものも、あるいは産官民に学を加えた協同型などさまざまな形式が見られ、地域に関連した人たちの協同作業で遂行される傾向も見られます。今後、行政、商工会議所、各種団体等の連携を図りながら検討してまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 4番 安田孝司君。 ◆4番(安田孝司君) 地域活性化は、地域住民と行政との協力が極めて大切でありますし、行政の強い働きかけも大切であると考えます。また同時に、最初に申しました名古屋の影響や、あるいは名古屋とのつながりをどうとらえるかということ等々を含めまして、近隣市町との関係も含めて極めて多面的な連携も大切であります。一層頑張っていただくことを要望いたしまして、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブの質問については終わりまして、経営についてもう1点お聞きしたいと思います。 監査委員の定数は、現在、自治法で定められておりまして、羽島市の場合は2名となっております。私は、決算審査などの財政にまつわる監査には、より客観性や透明性を増すために公益監査法人の導入も必要ではないかと考えております。そのことについて、市としての考えはあるのか、方針をお聞かせください。 ○副議長(星野明君) 監査委員事務局長 近藤明広君。 ◎監査委員事務局長(近藤明広君) それでは、2回目のご質問の公益監査法人導入の考えはあるかについてお答えさせていただきます。 公営監査法人、いわゆる外部監査制度につきましては、議員ご承知のとおり、現行の監査委員制度とは別に、弁護士、公認会計士及び税理士等といった行政の外側の立場から地方分権を推進していくに当たっての地方公共団体のチェック内容の強化を図り、不適正な予算執行の問題等に対処するため平成9年度に制度化されており、都道府県、政令指定都市、中核市では、この制度の導入が義務づけられております。 この制度の導入状況につきましては、平成11年度から、岐阜県及び岐阜市が外部監査人による監査を実施されており、それ以外の市町は導入されておりません。 このように、専門的な知識を有する者による外部監査を実施することは、地方公共団体の監査機能に対する住民の信頼を高めるべく一手段ではありますが、市としましては、現時点での制度導入については具体的な考えはございませんが、制度の導入の折には、契約の相手方及び予算などについて議会の議決をいただくことになりますので、よろしくお願いしたいと思います。 また、参考までに、外部監査の一部として、随時監査、いわゆる工事監査につきましては、毎年ではありませんが、工事の技術面の調査につきまして、社団法人大阪技術振興協会と工事技術調査業務委託契約に基づき、技術士の派遣を求め、書類調査及び現地調査を行っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 4番 安田孝司君。 ◆4番(安田孝司君) みずからがみずからを律することは、少なくとも戦前までは日本の美徳であったはずでありますし、私は、今、世の中が複雑化しました今日、思いも寄らずといいますか、知らず知らずのうちにやった仕事がミスにつながることがあるのではないかと考えております。その意味では、監査やチェックは厳しいほど安心でありますし将来に禍根を残さないということになると思います。だれかが絶えず注意をしていないとミスが起こるというシステムではなくして、規則に従って仕事をすればミスは起きないというシステムを構築しておくことこそが、安心していい仕事ができると確信しております。 私見の一端を述べまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(星野明君) ここで暫時休憩をいたします。               午後2時08分休憩               午後2時21分再開 ○副議長(星野明君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。 15番 加藤英輔君の発言を許可します。            〔15番 加藤英輔君 登壇〕 ◆15番(加藤英輔君) 許可をいただきましたので、民主市民クラブとして次の3項目についてお聞きしますので、よろしくお願いします。 政権選択をかけた暑い中での衆議院選挙が終了し、地方分権と自治体の独自施策が自由裁量で行える政権を国民は望んでいます。地方も、自己責任を持つ中で自治体の運営を行い、市民のニーズに合わせた施策の実行による自治体の競争が始まります。 第1項目は、環境(エコロジー)についてお聞きします。 環境について関心が高まっていますが、まだ国の施策が地方まで届いていないようで、太陽光発電や雨水の利用、省エネを考えた電球型蛍光灯の取り組みがおくれています。 第1点は、太陽光発電についてお聞きします。 日本のすべての屋根に太陽光発電をキャッチフレーズに住宅用太陽光発電システム補助制度を太陽光発電導入量の飛躍的な拡大のために、国は、一般住宅への太陽光発電システム設置を支援しています。募集期間は2009年4月1日から2010年1月29日で、補助金額は1キロワット当たり7万円となっています。 岐阜県を眺めてみると、6市2町で自治体独自の支援策を実施しており、お隣の安八町では、地元産業育成のため、三洋電機の製品の場合、1キロワット当たり16万円で3キロワットを限度としています。 羽島市についても、市営斎場及び川口公園とストックヤードに太陽光を活用した外灯と施設をつけていますが、一般住宅に向けた支援策についてはどのように考えているのか、次の点についてお聞きします。 1、市独自の支援策を考えているか。 2、実施時期は。 3、支援の内容は。 第2点は、電球型蛍光灯についてお聞きします。 2008年3月議会でお聞きしましたときに、電球型蛍光灯120個を取りかえ使用していると聞き、その後はどのようになっているのか、次の点についてお聞きします。 1、交換はどのように進んでいるのか。 2、白熱球は残っているのか。 3、今後の取り組みは。 第3点は、今後考えている環境対策についてお聞きします。 ISO14001の取り組みでは、電力使用量を庁舎ごとに目標を立て省エネの意識向上に取り組んでいますが、その他日本の気候を考えた風力の活用や雨水の利用によるエコロジーの取り組みが各地で行われていますが、羽島市が考えているエコ対策について次の点についてお聞きします。 1、今後の取り組みは。 2、ISOを今後どのように進化させるのか。 3、電力使用量はどのようになっているか。 第2項目は、選挙についてお聞きします。 期日前投票や不在者投票の関心が高く、衆議院小選挙区の投票は、期日前が投票日1週間前の23日現在、全国で306万人に達し、2005年の前回衆議院選の同時期約201万人に比べ約1.5倍となり、選挙への関心は高く、政権選択への国民の関心の深さがあらわれています。中でも沖縄県は前回より期日前投票が同時期で2.5倍となり、衆議院選の関心が高くなっていますが、毎回の選挙で投票率が県下の中でワースト1位から3位を数える羽島市についても、29日締め切りの期日前投票は大きく伸びています。 第1点は、期日前・不在者投票についてお聞きします。 今回は選挙への関心が非常に高く、期日前投票は非常に高くて、期日中選管の職員が手薄になり総務課より応援が入ったようで、選挙の投票率について毎回神経を使っている我々にとって気をよくしたところですが、次の点についてお聞きします。 1、期日前・不在者投票の利用者は。 2、前回との比率は。 3、問題はなかったか。 第2点は、投票立会人についてお聞きします。 毎回期日前投票所や各町の投票所の投票立会人は同じ人が多く、選挙への関心を高める上でも人選には一考が必要のようで、選管による工夫が待たれています。中には、何年も同じ人が立会人をやっていて、地域の有力者の指定席になっている投票所もあるようで、今後の検討を待っています。 以上のことを考えながら、次の点についてお聞きします。 1、投票立会人の選考は。 2、対象者の年齢は。 3、今後の対策は。 第3点は、投票率アップに向けた羽島市選挙区での取り組みについてお聞きします。 今回の衆議院選の投票率は、羽島市選挙区で68.4%、従来になく投票率が高くなっていますが、国民の三大義務の一つである投票についても、市民の一層の関心を深めさせる施策について、次の点についてお聞きします。 1、毎回同じ取り組みか。 2、今回変わった取り組みは。 3、今後考えている取り組みは。 第3項目は、交通安全についてお聞きします。 全国の小中学校児童・生徒の夏休み中の交通事故を新聞やテレビの報道で見ていますが、高齢者の事故も多く報じられています。 市内でも、自転車利用者の皆さんによる事故は起きていますが、交通ルールが守られているのは少数で、多くの皆さんが、自転車のマナーの悪さに困っているのではないでしょうか。 本年8月25日現在の事故件数は、死者3人、負傷者349人で前年より死者数は多くなっています。また、小中学校の交通事故の負傷者は7月までで21人を数え、前年より幸いに2名減となっていますが、小学校高学年の事故はふえています。 8月23日実施されたサマーフェスティバルが文化センター周辺で行われましたが、文化センターの東側の道路で交通安全の係員として進入禁止の立ち番を行っていたところ、小中学生の自転車利用による生徒を多く見かけました。ヘルメットの利用がない生徒やあごひもの着用がない生徒を多く見かけましたので、現場で指導し交通ルールを優しく指導しました。 第1点は、自転車についてお聞きします。 夜間になると無灯火の自転車や、昼夜関係なく道路の右側を通行する自転車など、交通ルールを守らない自転車利用者が多くなっています。以前より問題を提起してきた小中学生の自転車利用についても、交通ルールを守った利用が少なく、横へ何列かの自転車の利用、とまれの標識での一たん停止など、自身の安全・けがについての理解が薄いようで、繰り返しの指導が必要となっています。安心・安全を考えた自転車の利用について、次の点についてお聞きします。 1、小中学生の保護者への指導はなされているか。 2、自転車利用の学生への指導は。 3、市民へのマナーを含めた指導は。 第2点は、ヘルメットの着用についてお聞きします。 以前、竹鼻中学校の北側で竹鼻中学校生徒による交通事故がありました。しっかりヘルメットとあごひもを着用しておったということで大きな事故にならずに、この事故のときは、幸いけが程度で済んだ、そんな事故がありました。生徒の夏休みの部活や家庭での自転車利用の際のヘルメットの着用は低調で、自転車の前かごにヘルメットを入れて自転車を利用している中学生や部活の途中に全員が野球帽で自転車を利用している生徒等、保護者や先生の指導がないと自分の安全を守れない生徒が多くなっています。命の大切さや安全を考え、次の点についてお聞きします。 1、学校でのヘルメット着用の点検はなされているか。 2、家庭への指導は。 3、あごひもの着用と点検はなされているか。 第3点は、親子の交通安全教室についてお聞きします。 小中学校で親子一緒による交通安全教室の開催はいかがでしょうか。交通事故への関心は高まっていますが、交通ルールを守ることへの関心は低いようですので、ぜひ親子が一緒に関心を深める教室の開催が待たれています。 以上を考え、次の点についてお聞きします。 1、小中学校での交通教室は実施されているか。 2、親子一緒での交通教室は。 3、交通安全の活動は行っているか。 以上の3項目について1回目の質問を終わりますが、2回目以降は一問一答で行いますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 市長 白木義春君。 ◎市長(白木義春君) それでは、ただいまの加藤英輔議員さんのご質問につきましてお答えしてまいりたいと思います。 私のほうからは、環境についてお答えいたします。 現在、温室効果ガスの削減を進めていくことにつきましては、我々が暮らしている社会の持続的な発展のかぎであり、今後は、低炭素社会を構築するため、グリーンニューディールと言われる政策を積極的に推進し、その一環として、太陽光発電などの自然エネルギーについても、着実な普及を目指した施策を積極的に講じていく必要があると考えております。 特に議員ご質問の太陽光発電につきましては、枯渇せず永続的なエネルギー源でもありますし、CO2排出などの環境負荷が少ない自然エネルギーの一つとして、現在、国においても地球温暖化防止対策の有力な柱の一つに位置づけられております。支援も積極的に講じられております。しかも、高効率の太陽エネルギーを各家庭で電力として使用し売電できる太陽光発電システムの導入についての自治体独自の補助制度が、近隣市町でも設けられていることは認識いたしております。また、そんな補助制度と、先ほどの太陽光発電の買い取り制度も間もなく始まる、そんな状況の中で、報道の中では、昨年と比べて、今年度につきましては、個人用住宅での太陽光発電が大変高い伸び率で今普及しつつあるというような形の報道もございます。 本市におきましても、現在、太陽光発電システムの技術の進化や普及に関する費用対負担のあり方などについて検討を加えておりますが、いずれにいたしましても、今後、環境対策は重要な課題であり、自然エネルギーの積極的活用を図るため、太陽光発電システムへの市独自の補助制度につきましては、新年度には取り入れることができるよう検討してまいりたいと考えております。 その他の質問につきましては、それぞれ担当の部長から答弁をいたさせますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 市民部長 高橋光治君。 ◎市民部長(高橋光治君) それでは、私からは、1項目めの環境についてのご質問に一括してお答えさせていただきます。 1点目の太陽光発電に係る一般住宅への支援策につきましては、議員ご指摘のとおり、国による支援策として、住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金が、太陽光発電協会を窓口として1キロワットに7万円の補助がされており、この国の制度にあわせ自治体独自での補助を行っているところもふえつつございますので、今後、国・県の環境施策の動向を注視しながら、先ほど市長がご答弁申し上げたとおり、前向きに検討を加えてまいりたいと考えております。 次に、実施時期につきましては、国による補助制度の受け付け期間が来年1月29日までとなっており、今後の国などの環境施策の動向を見定めながら新年度予算に反映できるよう準備を進めてまいりたいと考えております。また、支援内容につきましても、他市の状況や市民ニーズなどを把握しながら準備を進めてまいりたいと考えております。 次に、2点目のご質問でございます電球型蛍光灯につきましては、平成20年3月議会でもお答えいたしましたが、現在の白熱灯の状況といたしましては、市役所庁舎関係では、本庁舎、中庁舎及び保健センターの玄関などに27個、学校施設関係では73個、消防署施設関係で5個、合計105個が現在使用されておりますが、現在のところ、白熱灯が切れることがなかったため、引き続き使用しております。 今後の取り組みといたしましては、電球型蛍光灯は普通の白熱灯の10倍程度高価であることや使用場所が玄関先、倉庫などであることから、使用頻度が極端に少なく、省エネ効果も多く望めないため、白熱灯が切れて交換が必要な折に、随時、電球型蛍光灯へ切りかえていくことが費用対効果の面からも有効であると考えておりますので、よろしくご理解をお願いいたします。 最後に、3点目の今後考えている環境対策についてのご質問にお答えいたします。 初めに、今後の取り組みはとのお尋ねでございますが、地球温暖化対策の推進に関する法律第20条の3に基づきまして、リーディングエコプランはしまを平成18年3月に策定しております。この法律は、京都議定書目標達成計画に即して、温室効果ガスの排出量の削減などに関する計画がなされており、今年度から新たな計画の中において、市役所の各施設から排出される温室効果ガスを平成32年度までに平成17年度比(2005年度比)15%減とする計画を立案しておりますので、各年度の個別・具体的な目標値を設定し、市役所として取り組んでいくこととしております。 また、今議会に補正予算の議案を提出させていただいておりますが、本年度、岐阜県にて7月に一般会計補正予算が議決され、グリーンニューディール基金が創設されました。この基金は、地球温暖化問題など喫緊の環境問題を解決するために必要な事業を行うもので、公共施設省エネ・グリーン化推進事業として、市民病院、文化センターの施設のガラスに遮熱フィルムの貼りつけ、消費電力削減のために照明器具を省エネリニューアル型に取りかえるという環境対策事業を2カ年において実施する計画をいたしております。 次に、ISO14001をどのように進めていくかのご質問でございますが、先ほどご説明させていただきましたリーディングエコプランはしまへ集約してまいりたいと考えており、ISO14001につきましては、昨年度は民間認証機関で承認を得ましたが、今年度からは、自己宣言をしていくことで、民間の認証機関の協力を得ず、市独自で実践してまいりたいと考えております。 また、リーディングエコプランはしまに集約するためのマニュアルの改訂、規程類、要綱などの改善の見直しを行い、温暖法・省エネ法との一体となった運用ができるよう進めてまいりたいと考えております。 今後、庁舎の省エネ対策のみでなく、各課で行っている事務事業についても、その環境側面を評価できるような仕組みとして考えてまいりたいと考えております。 続きまして、電力使用量につきましては、リーディングエコプランはしまにおいてエネルギー使用量目標の設定を行っており、その目標には、2020年までに温室効果ガス排出を2005年度比15%減との国の方針を踏まえ、電力使用量を15%減としており、平成17年度の実績といたしまして3,998.749キロワットアワー、平成20年度は4,193.952キロワットアワーとなっており、現状では増加傾向にございますが、公共施設などの省エネ対策を順次考えながら目標達成を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 総務部長 山田文一君。 ◎総務部長(山田文一君) 私からは、2項目めの選挙についてのご質問にお答えさせていただきます。 まず、期日前投票、不在者投票の状況でございますが、今回の衆議院議員総選挙における小選挙区選出議員選挙の期日前投票者数は6,203人、不在者投票者数は247人でございます。 前回、平成17年執行の第44回衆議院議員総選挙と比較しますと、期日前投票者数は1.7倍、不在者投票者数は1.2倍の増加でございます。 問題はなかったかとのお尋ねでございますが、平成21年執行の岐阜県知事選挙から期日前投票システムを導入し選挙人名簿の対照の迅速化を図っており、今回、多数の有権者の方々が期日前投票所に来所されましたが、順調に選挙事務を執行管理できたと認識いたしております。 次に、投票立会人の関係でございますが、投票立会人には、自治会からご推薦をいただいた方々を主に選任いたしております。 今回の衆議院議員総選挙における投票立会人の年齢につきましては、最も若い方は23歳、最高齢者は77歳でございます。 これまでも、女性層、青年層からの投票立会人の選任に努めてまいりましたが、今後とも進んで女性層、青年層からの投票立会人の選任に努めてまいりたいと考えております。 次に、選挙啓発の関係でございますが、今回の衆議院議員総選挙におきましては、街頭啓発、のぼりによる啓発、防災行政無線による啓発等、これまでの選挙と同様の選挙啓発を実施いたしました。 今後の選挙啓発活動につきましては、若年層の投票率が低いことから、将来の有権者に対する取り組みが必要と考えております。その取り組みの一つとして、選挙を身近に感じていただけるよう、現在、各小中学校に児童会、生徒会選挙の際、実際の選挙で使用しております投票箱、投票記載台等の選挙備品の貸し出しを案内しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 教育長 伏屋敬介君。 ◎教育長(伏屋敬介君) 私からは、議員ご質問の交通安全について一括ご答弁を申し上げます。 まず、1点目の自転車についての1項目め、小中学生の保護者への指導についてお答え申し上げます。 議員ご案内のとおり、本年8月末の時点で21件の小中学生の交通事故が発生しております。その中で自転車の事故は18件でございました。痛ましい事故を起こさせないようにするために、園、各小中学校では安全指導を繰り返し行っているところでございます。小中学生の保護者に対しましては、生徒指導だより等学校通信で自転車の乗り方や安全点検等について啓発しております。また、学級懇談会や地区懇談会が行われる際には、具体的な事例をもとに、スピードの出し過ぎや飛び出しをしないことなどを繰り返し指導していただくようお願いしております。 次に、2項目めの自転車利用の学生への指導についてお答え申し上げます。 園児や小学生につきましては、交通安全教室を開きまして、自転車の安全な乗り方について実際に学ぶ実技指導をしております。なお、交通安全教室については、後ほどご説明申し上げます。 中学生につきましては、交通法規やマナーを守るよう、日常的に繰り返し指導を行っているところでございます。教員が定期的に行う登下校時の現地での立哨指導にも重点を置いております。マナーが守れない場合には、自転車通学を一時禁止にするなど、厳しい指導を行っております。 続きまして、3項目め、市民へのマナーを含めた指導についてお答えいたします。 市内における自転車利用者の交通事故被害者数を年齢層別に比較いたしますと、圧倒的に高齢者の被害が多くなっております。そのため、当市では、高齢者の自転車対策を重要な課題としまして、交通指導員によります老人クラブを対象といたしました交通安全教室の実施や警察のご協力をいただいて実施いたします自転車安全大会など、自転車に関するさまざまな交通教育を実施しております。 また、地域の交通安全協会の皆様のご協力をいただき、量販店や羽島温泉、地域の夏祭などの行事でチラシを配布するなど、幅広い年齢層の方に対しても啓発を実施するなど、市民の皆様の自転車利用に対するマナー向上に努めているところでございます。 続きまして、2点目のヘルメットの着用についてお答え申し上げます。 まず、ご質問の1項目め、学校での着用点検についてと、3項目め、あごひもの着用と点検についてお答えいたします。 ヘルメットの着用につきましては、自転車利用に際しまして一番大切な指導であると考えております。幼稚園、小学校におきましては、年度当初より繰り返し指導しております。また、4月から5月にかけて行われます交通安全教室におきまして、防災交通課の交通指導員の協力を得て、ヘルメットの着用方法について実技指導をしております。さらに、ヘルメット着用の点検表を配布し、着用について意識を高める取り組みを行っているところでございます。 中学校におきましては、現地指導に重点を置きまして、着用について見届けをしております。特にあごひもの着用の仕方が適切に行われているかどうかについては、ヘルメットの着用方法の点検項目として登下校指導の際に確認をしております。 次に、2項目めの家庭への指導についてお答え申し上げます。 園児や小中学生に対しましては、実技指導や現地指導に重点を置いて指導しておりますが、その保護者の方々に対しましては、学校通信や地区懇談会の折に、改めてお子さんのヘルメットの着用について繰り返しお願いをしているところでございます。また、お子さんが家を出かける際には、「ヘルメットをかぶった?」と一声をかけていただくようお願いしているところでございます。 続きまして、3点目の親子の交通安全教室についてお答え申し上げます。 議員ご指摘のとおり、交通安全教室は、交通ルールを守ることへの関心を高めるために大変有意義なものだと考えております。 まず、ご質問の1項目め、小中学校での交通安全教室は実施されているかということについてお答えいたします。 今年度は、すべての小学校において交通安全教室を行っております。通学班の安全な登下校の方法や自転車の安全な乗り方等について学んでおります。中学校におきましては、交通安全教室を開いておりませんが、交通安全指導につきましては、先ほど述べさせていただきましたが、現地での立哨指導に重点を置きまして安全指導を高めております。 続きまして、2項目めの親子一緒での交通教室は行われているかについてお答えいたします。 西部幼稚園におきましては、親子で実際に園外のコースを歩き、交通ルールを学ぶ機会を設けております。小学校におきましては、PTAの方々のご協力を得て、安全な歩行の仕方について実技指導をしているところもございます。 最後に、3項目めの交通安全の活動は行っているかについてお答えいたします。 毎年、春と秋に全国交通安全運動が行われております。このような機会に改めて安全指導を行い、幼児・児童・生徒の交通安全に対する意識を高める取り組みをしております。具体的には、幼稚園では紙芝居を使ったり、小中学校ではビデオを見たりしております。 また、交通安全の意識を高めるには、日常的な指導こそが大切であると考えております。小中学校においては、PTAや地域の方々のご協力を得て、毎日、教員が登下校の様子を見届けております。不幸にも交通事故が発生した場合には、全児童や生徒に対して緊急の全校集会等を開き、改めて安全指導を行っております。 交通安全指導につきましては、何度も繰り返し啓発を図ることが必要だと考えております。しかし、安全なまちづくりにつきましては、学校側の呼びかけだけでは実現できるものではないと思っております。市民の皆様の一層のご理解を得て、交通安全指導に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 15番 加藤英輔君。 ◆15番(加藤英輔君) では、これからは一問一答で行わせていただきますが、まず、第1項目の第1点、2回目になりますが、このそれぞれ太陽光発電への支援策、周辺の自治体の関係のお話が先ほど、ご答弁にも出ておりました。周辺の自治体の支援策はどのようになっているかお聞きしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 市民部長 高橋光治君。 ◎市民部長(高橋光治君) それでは、周辺の支援状況につきましてお答えさせていただきます。 県内で支援を実施している自治体は、平成21年7月現在で8市町が住宅用太陽光発電システム設置に対する支援を実施しております。このうち、近隣市町の支援状況をご説明申し上げますと、岐阜市におきましては、1キロワット2万円、上限3キロワットで限度額として6万円。山県市におきましては、1キロワット3.5万円、上限3キロワットで限度額10万5,000円。瑞穂市におきましても、同じく1キロワット3万5,000円、上限3キロワットで限度額10万5,000円。先ほど議員ご提言いただきました安八町につきましては、サンヨー製1キロワット16万円、上限3キロワットで限度額が48万円、他メーカーにつきましては、1キロワット8万円、上限3キロワットで限度額24万円となっております。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 15番 加藤英輔君。 ◆15番(加藤英輔君) では、3回目になりますが、先ほどお話も出ておったかと思っておりますが、ストックヤードで実は太陽光発電の関係の余剰電力の売電を行っておりますが、この売電についてはどのようなお考えをお持ちか、少しお聞きしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 市民部長 高橋光治君。 ◎市民部長(高橋光治君) 現在、当市におきましても、自然エネルギーを利用した太陽光発電を取り入れる施設として資源物ストックヤードがございまして、余剰電力を売電しております。このような電力買い取り制度につきましては、自然エネルギーを活用することにより地球温暖化防止対策に有益であるとともに、太陽光発電システムの導入コストも10年程度で償却できるとも言われております。費用対効果の面からも有効な施策であるとは考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 15番 加藤英輔君。 ◆15番(加藤英輔君) では、第1項目の自然エネルギーの導入については、羽島市も積極的に考えていくというようなことでございますので、この関係については、今後十二分に検討していただいて、来年の新年度からまたよろしくお願いしたいと思います。 では、第2項目の関係の質問に移らせていただきます。 第2項目の第2点の投票立会人の関係でございますが、市民の皆さんの声の中にも、できるだけ同じような人がいつも一緒に投票立会人をやってみえると、ややもしますと、投票に行かれる方に対しては何となくプレッシャーになるようでございますので、できるなら、この方たちを、毎回同じ人じゃなしに、できるだけかえていただく。特に、この関係については、やはり新成人の方とか、この選考については大変難しくなるかもわかりませんが、このご努力をお願いしたいと同時に、考え方をお聞きしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 総務部長 山田文一君。 ◎総務部長(山田文一君) 投票立会人の人選の関係でございますが、今までといいますか、今回までは、自治会の推薦を主に成年層、それから女性層を含めた形で投票立会人をご選任といいますかお願いしておったわけですが、次回の選挙に向けて、自治会の推薦も含めまして、いま一度、議員がおっしゃられるような形になるかどうかは検討しないとわかりませんが、前向きに、そういった方向の中で投票立会人がプレッシャーにならないような形になるべく人選を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 15番 加藤英輔君。 ◆15番(加藤英輔君) では、投票の立会人の関係については、ひとつよろしくお願いしたいと思います。 次は、投票率アップに向けた取り組みということで、実は、ちょうど選挙の期間中も、羽島市のそれぞれの市の施設へは、市民サービスを受けるために来庁者がたくさんお見えになるわけですが、この方たちへ市役所のそれぞれ対応していただく職員さんたちが、「投票お済みになりましたか」というような、そんな声かけ運動をしていただくと、もう少しこのアップができるのではないか。今回も、21市中ワースト3位でございましたから、これについてもぜひとも考え方をお聞きしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 総務部長 山田文一君。 ◎総務部長(山田文一君) 投票率アップに向けた取り組みの一つとして、職員が窓口で声かけをしてはどうかというご提案でございますが、職員は窓口におきましてもいろいろ業務の手が離せないといいますか、なかなか難しい部署もございます。したがいまして、何らかの方法で来庁者の方に選挙がありますよというお知らせができる方法を次回の選挙に向けて検討してまいりたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 15番 加藤英輔君。 ◆15番(加藤英輔君) では、第3項目の関係に入りたいと思います。 第3項目の第1点目の関係で、特に親子一緒の交通教室といいますか、そういうような取り組みができないかというようなことをお聞きしたと思いますが、ちょうど小学校1年生は交通教室をやっておるようにお聞きしておりますが、できたら中学生も、ちょうど節目であります小学校1年生、それから中学校1年生ぐらいに、そんな節目の交通教室をやっていただいて--私は、なぜこんな話をいつも言うかというと、やはり皆さんが一番大事な命を本当に粗末にしてみえるのではないか。安心・安全は自分で守っていただかなくては守れないわけですので、口を酸っぱくして大変厳しいお話もしたようでございますが、ぜひともこの関係については、やはり今よりも少しでも前にということでお答えをいただきたいと思います。 ○副議長(星野明君) 教育長 伏屋敬介君。 ◎教育長(伏屋敬介君) お答え申し上げます。 今、議員ご指摘いただきましたように、義務教育9年間の中では、小学校1年入学時、中学校1年入学時、また1年の中では4月や9月、1月の学期始めは大きな節目になりますので、そうした機会をとらえまして一斉指導を行い、また日常的には、児童・生徒の通学状況を実際に見届けて、現場での指導を繰り返して徹底していくことが大事であると思っております。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 15番 加藤英輔君。 ◆15番(加藤英輔君) では、最後になりますが、第3項目の第2点の2回目、先ほど教育長さんからお話も出ておりました、家庭で、実はヘルメットを着用して、「ヘルメットいいかね」、あるいは「あごひもいいかね」と、そういうお声をかけていただける家庭は、ややもしますと、私が毎日眺めておるときに、そんな声をかけていただいて、実は子供さんたちが、中学校の生徒さんたちが学校へ通ってきてみえるかというと、正直にあるときにお聞きをしたんです、中学生に。「いや、うちでどうやね、ヘルメット着用や、あるいはあごひもしっかりしてくるように言われたことあるか」。その生徒は正直に答えてくれまして、ないというような話を実はしました。私は、ややもすると、我々は十分にそんな話をしておるように思うわけですが、実際に家庭では、あるいはそれぞれの関係者は、そんな声を真剣にかけておるかどうかというのが、なかなか定かではないように思います。 そんなことも含めて、家庭での指導、ヘルメットあるいはあごひもの関係の指導を今後どのように進めていかれるのか、最後にお聞きして、質問を終わります。 ○副議長(星野明君) 教育長 伏屋敬介君。 ◎教育長(伏屋敬介君) 家庭において親から子への交通安全、特にヘルメットの着用あるいはあごひもをしっかり締めろといったことの指導については、PTAの協力を得なければなかなかできないことでございます。今後、PTAの集会あるいは学級懇談等、親さん方のお集まりいただける場で、学校からそういう子供への指導を親さんに改めてお願いをしてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 15番 加藤英輔君。 ◆15番(加藤英輔君) ありがとうございました。それぞれ前向きにご返答いただきまして、精いっぱいこれからも、やはり羽島市民の安心・安全に向けて頑張ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 ○副議長(星野明君) ここで暫時休憩をいたします。               午後3時12分休憩               午後3時23分再開 ○副議長(星野明君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 2番 花村 隆君の発言を許可いたします。            〔2番 花村 隆君 登壇〕 ◆2番(花村隆君) 発言の許可をいただきました日本共産党の花村 隆です。 私は今回、以下の3点について質問いたします。 最初に高齢者の問題、特に介護保険について、そして木曽川水系連絡導水路について、3点目に、期日前投票についてお尋ねいたします。 まず最初に、高齢者の問題並びに介護保険についてお尋ねいたします。 この羽島市には、平成20年3月20日に竣工した美輝苑初め、やすらぎ苑、寿光苑、3カ所の特別養護老人ホームがあります。現在、この3つの施設、例えば美輝苑が入所者50人、やすらぎ苑が80人、寿光苑50人と全部で180人入所できるのが現状です。しかし、入所を待つお年寄りが多くいるということを聞いております。 今、市内の特別養護老人ホームに入所を希望している方は何人おみえですか。 待っている方が多い特別養護老人ホームですが、待っている方にいち早く施設に入ってもらうためには、4つ目の特別養護老人ホームの建設を視野に入れて考えていかなくてはいけないのではないかと思います。4番目の特別養護老人ホームの建設についての執行部の考えを聞かせてください。 次に、木曽川水系連絡導水路の問題です。 揖斐川の水を木曽川水系連絡導水路というものをつくって木曽川まで持っていく計画です。どうしてこんな導水路をつくらなくてはいけないのでしょうか。 この工事費は総額890億円が予定されております。そもそも環境破壊の徳山ダムを建設したことから無駄遣いが始まっております。木曽川水系連絡導水路が環境に与える影響は、ダムの底にたまった泥水を木曽川と長良川に流し込みます。これによって木曽川と長良川が死んでしまいます。また、夏は地上より冷たい地中を44キロ間通ることによって水は冷やされ、冬は地上気温より暖かい地中で温められて各河川に放流されます。温度の違う水が流れ込むことで生き物や植物に悪影響を及ぼします。 最初は上流部だけの導水管計画だったものが、途中から突然、途中の長良川にも水を落とす、それを羽島市内でまた木曽川に戻すという上流分割案というものに変更されました。その理由として、上流部だけで建設をすると900億円かかるが、一部の水を長良川に落とすと、その先の管の口径を細くすることができるので10億円安く890億円でつくることができるという理由が示されました。10億円安くできるといいますが、10億円は900億円の1.1%に当たります。まだ詳細なルートが決まっていない中、その中での900億円、詳しい地質調査をしてから工事をすると、見込んでいたよりも1%や2%ぐらいの工事費が変動することはよくあることではないでしょうか。 また、上流部と下流部に2本の導水路をつくれば、建設した後の維持費は1本のときよりも高くつくことは容易に想像できます。10億円の工事費を安くするために羽島市にも管を埋めることにしたという理由は、余りにも不自然です。 羽島市内に下流部の導水路を建設する目的は、長良川の河口近くに建設した長良川河口堰の水をこの導水路を利用して木曽川に引いてこようとするものであるとも言われております。長良川河口堰の建設に当たっては、その水を期待していた四日市コンビナートを抱える三重県が、計画の後、工業用水の増加が見込めなくなって、水が要らなくなってしまい、長良川河口堰にためた水の使い道が少なくなってしまいました。そして、木曽川水系連絡導水路の計画の中に長良川河口堰でためた水を利用するため、上流分割案というものをつくってきたというものです。 長良川河口堰と徳山ダム。計画がつくられてから何十年もかけて建設されるまでに、社会の状況も変わりました。しかし、無理やりつくった河口堰やダムが無駄にならないようにと理由をこじつけ、今度また木曽川水系連絡導水路をつくろうとしております。こんな無駄遣いはやめるべきですが、市長はどうお考えですか。 次に、期日前投票所についてお尋ねいたします。 今回の総選挙では、期日前投票をする人が大変ふえました。全国では1,398万4,968人の方が期日前投票をしております。この数は、今までで最も多かった2007年の参議院選挙のときの約1,080万人をはるかに上回り、史上最高の期日前投票がありました。前回の総選挙と比べると1.56倍に当たり、有権者の13.4%の人が投票日よりも前に投票をしております。以前の不在者投票から制度が変わり、投票日当日、レジャーや旅行に行くといった理由でも、投票日より前に投票できるようになったということ、これもこれがふえた理由の一つでしょう。 羽島市でも、今回、小選挙区選挙では6,203人の方が投票日よりも前に投票を済ませています。投票者数の16.7%に当たり、およそ6人に1人の方が期日前投票をしております。 このようにふえた期日前投票の人数ですが、羽島市では問題がないわけではありません。私が市民から聞いた話でも、市役所中庁舎は、スロープを上って、さらに階段を上って期日前投票所に入らないといけない、大変だということです。お体に障がいがあって車いすで投票したい、あるいは歩くことが難しいお年寄りなどにとっては、とても大変な場所にあるということです。また、市役所2階は大変駐車スペースが狭いので、車で来た方にとっても車をとめるのが大変です。スペース的にも限られた狭い駐車場のため車の出し入れが大変難しい駐車場です。スロープ中腹に駐車して投票所に行かれる方も見ました。駐車ブレーキをしっかりしていなかったら、車が自然にスロープを走り出してしまうのではないかと危惧を抱きました。 いつも羽島市は、県内の市町村と比べても投票率が高いとは言えないわけであります。今回の総選挙における羽島市の投票率は県内の市町村中何番目の投票率でしたか。投票率を上げるために、より多くの方が政治に参加するためにも、期日前投票所をバリアフリーで駐車場もある場所に変更していくことを考えるべきではないかと思います。期日前投票所の場所を変える考えはありますか。 以上について執行部の答弁をお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 市長 白木義春君。 ◎市長(白木義春君) それでは、ただいまの花村議員さんのご質問にお答えしてまいりたいと思います。 私のほうからは、木曽川水系の連絡導水路についてお答えさせていただきます。 まず最初に、議員のご質問の中で、羽島市内を通って導水路がというお話でございましたが、下流での導水路につきましては、海津市の成戸地内につくられて、長良川の水を木曽川に導水するという計画でございますので、羽島市の最南端よりももう少し南の部分で建設がされるというような形のご報告を聞いておりますので、そんなふうによろしくお願いしたいと思います。 それと、木曽川水系の連絡導水路につきましては、徳山ダムでためた水を木曽川等に導水することによりまして、異常渇水時の河川環境を改善するとともに、都市用水を供給する施設であり、中部圏の発展のため、またこの地域の環境の保全のために不可欠な施設であると認識いたしております。 岐阜県知事はもとよりでございますが、愛知県知事とともに必要な施設であるとの見解を示しておられます。8月25日に行われました名古屋市長と周辺の市町村との懇談会におきましても、周辺の市町村からは、徳山ダム及び木曽川水系連絡導水路事業の必要性を名古屋市長に訴えられたと聞いております。 特に、平成6年の異常渇水時におきましては、最大19時間の断水が起きるなど、市民生活を初め社会経済活動に大きな影響を与えたことに加えまして、地下水のくみ上げ等によりまして地盤沈下が進行しましたことは、記憶に新しいところでございます。ゼロメートル地帯を抱える当市としましては、地盤沈下の進行は、防災上、非常に大きな問題であります。 また、木曽川では木曽川大堰下流、馬飼大橋の下流でございますが、そのときにはほぼゼロになったという状況でございます。また、長良川でも、忠節地点での流量が最大7トンまで減少いたしております。 私ども、ややもしますと馬飼大橋、木曽川の木曽川大堰がございますので、それによりまして木曽川の水が貯留されておる部分で、ややもするとその下流に流下がなくても木曽川に水があるというような錯覚をしておりますけれども、そういう形で、その折にはそんな下流への流下がなかったということでございます。 一方、平成20年度から運用開始をいたしております徳山ダムにつきましては、洪水の調整機能と渇水時に強い木曽川水系とするための渇水対策容量を確保いたしまして、異常渇水時に木曽川水系に補給することといたしております。木曽川水系連絡導水路につきましては、この徳山ダムで確保した水を利用するために必要な施設であり、安心・安全で活力のある社会の実現には必要不可欠なものであると認識いたしております。 また、そのほかの質問につきましては、担当のほうの部長からそれぞれ答弁をいたさせますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(星野明君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) では、私のほうからは、特別養護老人ホームの待機者についてと、それから市内の4カ所目の特別養護老人ホームの整備計画についてご説明申し上げます。 まず、特別養護老人ホームの待機者につきましては、平成21年6月1日現在で428名でございます。市内3施設の入所申込者の総数でありまして、1人で3施設とも申し込んでおられる方もおられると聞いております。 それから、市内の4カ所目の特別養護老人ホームの整備計画でございますが、昨年度計画期間を平成21年度から平成23年度とする第4期羽島市高齢者計画を策定したところでありまして、この計画の中では、特別養護老人ホームの整備計画はございません。平成24年度からの第5期計画の中で検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 総務部長 山田文一君。 ◎総務部長(山田文一君) 私からは、3項目めの期日前投票所についてのご質問にお答えさせていただきます。 まず、今回の衆議院議員総選挙における羽島市の投票率でございますが、岐阜県内42市町村中38番目の投票率でございました。 次に、期日前投票所の会場変更に係るご質問にお答えさせていただきます。 今回の衆議院議員総選挙において、期日前投票所を設置しました市役所中庁舎2階には階段がございますが、高齢者や歩行が困難な身体障がい者の方々の便宜を図るため、階段に手すりと仮設スロープを設置するとともに、階段手前に呼び出しチャイムを設置し、介助が必要な方の申し出に応じ、職員が車いすにより介助を行う等、利用しやすい設備の整備と職員体制を整えたところでございます。 また、市役所中庁舎2階に期日前投票所があることにより、有権者の方々の投票所へ来所が集中したときに応援職員を迅速に派遣し対応できる利点もあることから、現在のところ、期日前投票所を変更する考えはございませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) では、高齢者に関係した問題を最初にお尋ねいたします。 今、答弁にありましたように、特別養護老人ホームの待機者が428人ということでありました。この数、以前の数と比べてもふえておりますし、ふえることはあっても減るようなことがないような、そんな傾向にあるように見受けられます。これから団塊の世代が高齢者になっていくと、一気に高齢者がふえていくことになります。答弁では、平成24年度からの第5期の高齢者計画の中で4番目の特別養護老人ホームの建設について考えていくという見通しを立てておられるということでしたが、この建設について、遅きに失しないよう先を見通した施策をとっていただくことをお願いいたします。 さて、下中町に養護老人ホーム羽島市老和園があります。これについてお尋ねいたします。 今年度、平成21年度から23年度までの第4期の羽島市高齢者計画、これを見てみますと、老和園の施設のあり方について検討していくとあります。この老和園についてどんな検討をされていくのか、その内容を説明してください。 ○副議長(星野明君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) 養護老人ホーム羽島市老和園のあり方についてのご質問でございますが、このあり方というのは、昭和36年以来48年が経過しており、老朽化による施設の建てかえ等が必要となってきておりますことから、また入所者の高齢化と要介護状態が年々進んできておりますことから、入所者に対し適切な支援等を行っていかなければなりません。このため、今後の施設のあり方について、建てかえ等を含め、民営化の方向で検討を行っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) 大変長く建設されてから年月がたって、そして建てかえを考えていくという考えであるようであります。民営化も視野に入っているということですけれども、またサービスの低下につながらないような形での建てかえを検討していくように要望いたします。 さて、介護のほうに問題を移したいと思いますけれども、年を経るごとに羽島市の高齢化率が高くなっていくのが現状です。昨年、平成20年の市内の高齢者は1万3,367人で、人口に占める割合、高齢化率は19.9%とわずかに20%を切る状態でしたが、平成26年には高齢化率が23.7%になり、およそ4人に1人が高齢者という状態になっていきます。そして、介護を必要とする高齢者も高齢化率が高くなると同時に多くなってきます。平成20年で介護認定者は1,720人で高齢者の12.9%ですが、平成26年には15.5%の方、2,511人が介護認定を受ける状態になると予想されております。 介護を必要とする高齢者がいる家庭では、介護保険のサービスや福祉サービスを利用しながら家庭で介護をするケースが多く見受けられます。介護をするのが配偶者だったり、子供や子供の配偶者だったりするわけですけれども、介護をする家族も高齢になりつつあります。 羽島市では、家庭で面倒を見ている介護者のうち、女性が6割を占めます。自宅で介護をしている介護者の困っていること、これは、心身の負担が多い、自分の時間が持てない、自分の仕事ができないという声が上がってきております。このように体が不自由になった家族の面倒を見る介護者の身体的、精神的な健康が問題になります。 羽島市ではこういった家族を介護している介護者に対しての身体的、精神的なサポートはどんなことをしておられますか、お尋ねいたします。 ○副議長(星野明君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) では、議員の質問にお答えします。 介護に従事する家族の身体的、精神的なサポートにつきましては、老老介護が進展している状況において、介護者が無理なく介護できる方法を学んだり、自身の健康管理を学んだりすることは、介護疲れによる共倒れを防止するために非常に重要なことでございます。このため、介護方法や介護予防、介護者自身の健康づくりなどについての家族介護教室等を開催しております。 また、要介護度4及び5の在宅高齢者の家族介護者に対しては、半日人間ドックの経費を助成する家族介護支援事業なども実施しております。 さらに、地域包括支援センターにおきましては、高齢者に関する幅広い相談窓口として、さまざまな悩みに対してお答えする総合相談・支援事業を行っておりますので、よろしくご理解をお願いいたします。 以上です。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) 老老介護とか、新聞報道でもよく言われるように、介護するほうも大変、されるほうも大変というような状況が生まれてきております。ただいま答弁にありました半日人間ドックの経費の助成、これが、要介護4及び5の在宅高齢者を介護している人だけというのは不十分であると思います。介護度が低くても、家で介護をするということは、身体的にも精神的にもご苦労が多いと思います。今後、介護度4及び5の高齢者を介護している方に限らず、家庭で介護している方皆さんに助成を広げていく、こんなことも検討していっていただくことをお願いいたします。 高齢になればなるほど、介護する生活の場面が多くなります。介護度が2から3、4から5へと重度になります。今の介護保険では、使ったサービスに対して10%の自己負担が求められます。また、限度額も決められているために、限度額以上介護サービスを使った場合には、全額自己負担となります。40歳からずっと介護保険をかけているのに、実際使うときにはまた費用がかかるというのは保険と言えるのかどうか疑わしいと思います。これは受益者負担として、サービスを受けたのだから料金を払うのは当然だという考えに基づいていると思われます。いざというときに備えた介護保険金を払ってきたのに、また利用しようとすると料金が取られるというのは間違っているのではないかと考えられます。 特に、所得が低い人には大変なことです。わずかな年金しか収入がないお年寄りもいます。年金はふえないのに、年齢を重ねるごとに介護度がアップして、生活するために介護サービスをより多く利用すると、負担がそれにつれてふえていきます。収入が少ない方への介護利用料の減免を行っていく必要があると思いますが、市の対応がどうなっているか答弁をお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) では、お答えいたします。 収入の少ない方への介護利用料の減免等についてでございますが、介護保険サービスの利用者負担は、原則1割負担となっております。同一世帯で1カ月の利用者負担額が一定の額、上限額を超えた場合は、その差額を高額介護サービス費として支給しております。 また、介護保険施設に入所した場合の居住費及び食費、短期入所サービスと通所サービスの食費と滞在費につきましては、所得に応じた負担限度額までを自己負担していただきますが、残りの基準費用額との差額は給付しております。 そのほか、訪問介護等利用者負担軽減事業としまして、障害者ホームヘルプサービス利用者に対する低所得者の方の負担を軽減する制度を実施しておりますので、よろしくお願いいたします。 基本的には、制度の中で利用料の負担の軽減が図られておりますので、ご理解等をよろしくお願いいたします。 以上です。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) 今、答弁にありましたように、施設を利用している方の食費と居住費、これが自己負担に加わってきました。これは、2005年度の改正でこういうふうに自己負担が取られるようになってしまいました。それに対して、低所得者への軽減措置があるというお話でしたけれども、軽減されてもなお高い、そして、所得の少ない高齢者には負担に耐え切れない、こういった現状があります。 また、介護サービスの利用料は、そのもの自体廃止するべきではないかと考えております。そして食費、居住費についても、以前のように保険給付に含める必要があると思います。制度の中で羽島市は検討している、そういうふうにしているという方向でしたけれども、市のほうでの独自の助成を積極的に考えていくべきだと思いますし、そのような方向で考えを進めていっていただきたいと要望いたします。 そして、この問題の最後に、介護労働者の実態調査についてお尋ねしたいと思います。 政府は今まで介護の現場で働く労働者の賃金を抑制してきましたが、ここに来て、やっと賃金の引き上げを行いました。しかし、賃金が上がるのはわずかで、働いている施設によっては、条件が満たされないからと今回の改正の適用が受けられない施設もあります。 羽島市では、こういった施設労働者の労働について実態を調査したことがありますか。世間では、施設で働く労働者は賃金が低くて結婚もできない、結婚しても、生活費が足りないから、介護施設での仕事をあきらめてほかの仕事に移ったなどということが言われております。市内に多くの介護施設ができて、その施設で働く労働者も多くいます。少しでも施設労働者の労働の条件を改善するためには、まず実態調査をする必要があると思います。実態調査についてお尋ねいたします。 ○副議長(星野明君) 福祉部長 大崎昭博君。 ◎福祉部長(大崎昭博君) では、ただいまの質問についてお答えいたします。 介護報酬についての実態調査でございますが、平成21年度の介護報酬の改定は、介護職員の待遇改定を目的に3%のプラス改定でありました。この改定に伴い、賃金約2万円アップが見込まれていましたが、介護職員の手厚い配置など、質の高いケアや業務負担が多い施設に対する加算という形での対応となったことから、この加算がとれたか否かで事業所の報酬額が異なってしまうということになり、結果として一律の報酬アップにはつながっていないのが実情であると理解しております。 また、介護従事者の実態調査につきましては、厚生労働省の社会保険審査会におきまして、2009年度介護報酬改定の影響を調べる介護職員の処遇状況調査を10月に実施するとされておりますので、その結果等を注視してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) やはり加算がとれたかどうか、これによって事業所によって報酬が上がるところ、そして旧態依然とした報酬であるところ、こういったように事業所によってさまざまな状態があるという答弁でもありました。ですから、実態を羽島市でもしっかりつかむようにしていく必要があると思います。 羽島市の介護の一端を担っていただいている施設労働者の方々の労働条件を、羽島市としてもきちんと調査をして、監視していく必要があると思います。そして、今後の労働条件につながっていくというふうになると思われます。介護者がふえるのに、施設で働く労働者の数が不十分、また労働者の労働条件が不十分であっては、幾ら立派な施策を実施しても絵にかいたもちになってしまいます。重ねて実態調査の実施を前向きに検討していただくことを求めて、この問題について終わります。 次に、木曽川水系連絡導水路について、2回目の質問をいたします。 先ほど市長は、海津市のほうにこの連絡導水路の取水口が来るというお話でしたけれども、市会議員に対する全員協議会の場では、馬飼大橋、この上流に来るかもしれない、あるいは馬飼大橋のすぐ下流に来るかもしれないというような見通しが独立行政法人水資源機構のほうからも言われておりました。ですから、羽島市も、この木曽川水系連絡導水路、この下流部分については当事者であるわけでありますし、関係市町の首長として、この木曽川水系連絡導水路の建設、これは私は白紙撤回するように国に対して申し上げていただきたい、これを期待しております。 そして、徳山ダムの水を、先ほど言いましたように40キロという長さで導水路を使って木曽川に入れることです。そして、木曽川水系連絡導水路の計画では、羽島市内にこの導水路の下流部分の施設が建設されることが計画されていることが明らかにされております。 ことしの7月13日に行われました市議会議員に対しての独立行政法人水資源機構の説明では、長良川からの取水口については河口から24キロ地点、これが海津市に当たります背割堤の付近になるという説明でした。一方で、木曽川への放流位置についてははっきりとした説明がなかったものと思われます。長良川からとった水をどの地点に放流する計画なのか、羽島市がつかんでいる情報を示してください。 説明では、背割堤からとった水を名古屋市の水道水に回したいということも言っていました。そうであるなら、馬飼大橋、木曽川大堰と呼ぶそうでありますけれども、この上流部に放流するのが当然ではないかと思われます。木曽川大堰のすぐ上流部には水道の取水施設があります。あるいは、昨年4月30日の国土交通省中部地方整備局、木曽川上流河川事務所の説明では、木曽川大堰の下流部の環境をよくするために、木曽川大堰のすぐ下流から放流する、こういったことも一部言われておりました。 いずれにしても、背割堤から取水した水は、そこから1キロなり2キロ上流部に放流する計画であるようです。背割堤の地域は、先ほど言われたように海津市になりますけれども、上流に上がればすぐ羽島市になります。羽島市も直接影響があるわけですけれども、このとった水をどこへ放流するのか、この点についての羽島市がつかんでおる情報を公開していただきたいと思います。 ○副議長(星野明君) 建設部長 宇野隆夫君。 ◎建設部長(宇野隆夫君) それでは、私からは、木曽川水系連絡導水路についてご説明させていただきます。 下流施設については、長良川から取水した水を木曽川へ導水するための施設であり、木曽川、長良川の背割堤を乗り越えるパイプラインが計画されています。取水口や放水口等の施設の位置については、環境影響検討の結果、木曽川の水質に影響が少ないことから、経済性、施工性を踏まえて、事業実施計画のとおり、木曽川、長良川背割堤の24キロ付近の海津市内で検討していると聞いております。 また、事業目的に応じて、木曽川大堰の上流または直下流に放流すべきではないかとのご意見に対して、長良川に導水されるのは異常渇水時の緊急水の補給最大毎秒4トンと名古屋市の工業用水毎秒0.7トンを合わせた最大毎秒4.7トンでございます。平常時においては、木曽川の流量に対して最大毎秒0.7トンの減水の影響はほとんどなく、また、渇水時には木曽川上流ダム群(味噌川ダム、阿木川ダム、新丸山ダム)からの補給、異常渇水時においては、これらのダムに加えて徳山ダム渇水対策容量4,000万トンを連絡導水路を使って補給することにより、木曽川大堰下流の木曽成戸地点において最大毎秒40トンを確保することとしており、木曽川の流況は大きく改善された状態となりますので、現計画の放流位置で問題はないと聞いております。 なお、今回の環境影響検討の結果を踏まえ、名古屋市の工業用水については通常時は長良川に導水せず、直接木曽川に導水し、異常渇水時の緊急水の補給時に限り、長良川へ補給する案を主に調整を進めることとしたいと聞いておりますので、ご理解のほど賜りたいと存じます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) 木曽川大堰の上流または直下流に放流ということが独立行政法人水資源機構のこの間の説明でされたわけでありまして、私がこういうふうにしてほしいという意見ではありませんので、そこの点の誤解はされないようにお願いいたします。 そして、先ほどの答弁では、まだ24キロ付近を検討しているということだけで、このとるところと出すところ、取水口と放流口、これがどこになるのか答弁の中では全く明らかになりません。この羽島市の中に木曽川へ放流する放流口がつくられるというような見込みであると考えられますけれども、これが木曽川大堰の上流なのか、下流なのか、あるいは本当に24キロ付近の背割堤の中で放流してしまうのか、これが今の答弁でも全くわかりません。しっかり市のほうも独立行政法人水資源機構側に聞いていただいて、この位置について情報をいち早く公表していただくことを求めます。 また、地元の住民の方に対する説明会も開催する必要があると思いますけれども、独立行政法人水資源機構は説明会を開催する意向はあるかどうか、これについてつかんでおられますか。 ○副議長(星野明君) 建設部長 宇野隆夫君。 ◎建設部長(宇野隆夫君) 先ほどの答弁の中でも述べましたように、取水と放流は、同じく24キロ地点でやると今現在は説明を聞いております。 それから、説明会の開催予定でございますが、独立行政法人水資源機構からは、下流施設の詳細設計の状況に応じて説明会の実施に関し羽島市と協議したいということを伺っておりますので、今後とも、独立行政法人水資源機構と連絡を密にして協議をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) では、最後の問題、期日前投票所についてに問題を移します。 この期日前投票、長野県松本市は市内に8カ所の期日前投票所を設けて、そのうちの1つは駅の構内にも設けて多くの方に利用されたと言います。岐阜県の県都岐阜市は、もちろん市の広さ、大きさは違いますけれども、8カ所のコミュニティセンター初め、全部で10カ所の期日前投票所を設けております。 期日前投票が制度として定着して多くの人が利用するようになっております。羽島市がもっと便利な場所に期日前投票所を設置すれば、今まで投票率が低かったと言われる若い世代に、より多く投票が望めることも考えられます。 先ほどの話で、期日前投票所の場所を変える考えはないということですけれども、羽島市も投票する市民のことを考えて、2カ所、3カ所とこの期日前投票所の場所をふやすべきではないかと思いますけれども、その考えをお聞かせください。 ○副議長(星野明君) 総務部長 山田文一君。 ◎総務部長(山田文一君) 期日前投票所を二、三カ所ふやす考えはあるかというご質問にお答えさせていただきます。 議員が今申されましたように、羽島市の有権者数、それから面積及び現在の期日前投票所の位置等、総合的に勘案しますと、複数の期日前投票所の設置は必要がないものと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) 岐阜市のコミュニティセンターによる期日前投票所の開設時間は午前9時から午後5時までとなっております。期日前投票所を開設するその投票所については、1カ所は公示日の翌日から投票日の前の日まで、時間も午前8時半から午後8時まで開設しなくてはいけませんけれども、それ以外の投票所については市町村の選管で決めることができます。 岐阜県内を見てみますと、ほかのまちでは、設置の開始期間を公示日の翌日よりも以降にずらして遅く開設したり、土日だけに開設を限定しておるというところもあります。投票率アップのために、期日前投票所の設置について、こういった柔軟な対応もできるわけですので、前向きに検討していくことを希望いたします。 また、こういった市民サービスを充実するとき、職員に対してその配置を考えることが必要になってきます。市長はかねがね、退職する職員よりも少ない数の職員を採用することで職員の数を減らしていくという方針であること、こんなことを言われておりますけれども、羽島市の職員1人当たりの市民の数は岐阜県下で一番多いのが現状であります。羽島市は職員の数が少ない市であるわけであります。これ以上減らしていったら、市民サービスがおろそかになってしまうことが危惧されます。この職員の数について、市長は今後、それについてどんな考えを持っておられるのかお尋ねいたします。 ○副議長(星野明君) 市長 白木義春君。 ◎市長(白木義春君) ただいまの花村議員さんのご質問にお答えしてまいりたいと思います。 職員の人数につきましては、先ほど安田議員さんにもお答えしておるところでございますが、極めて厳しい財政状況にございますし、みずから身を切る改革としまして、職員数の削減に努めて行ってまいりました。それと、こんな行政改革の努力につきましては、これからも続けていかなければならないと考えております。 職員数につきましては、その時々の行政需要にこたえられるように、また、かかる費用に対して配慮することが求められておりますし、実は、これまでにつきましては、出張所のコミュニティセンター化あるいはさまざまな施設の指定管理、あるいは足近保育園などの民営化、そんなものを積極的に取り入れる中で、それぞれ職員の定数管理をやってきたところでございます。 これからにつきましても、当然、老和園とか、そのほかの部分についても、そんな委託ができるものについては委託、あるいは指定管理を導入していく中で、それぞれ積極的な行政改革をやっていく中で、適正な職員数の中で適切な市民サービスを確保してまいりたいと思います。 特にこれから、実は私ども、今、私どもの羽島市につきましては、まだ、少しずつではございますが人口がふえておりますが、これから私たちの社会全体は、今、急に合計特殊出生率が上がっても、一度少子化の大きなこういう波が来ますと、100年は人口の減少がとまらないと言われております。そんなことからいきますと、今入った職員が定年まで安定的な状況の中で勤める状況もつくらなければならないと思いますし、もう一つは、私たちの社会、日本の国全体が公共部門に携わる、そんな人的な資源をどう配分していくかということについては、これから大きな課題になってまいると思います。といいますのは、ご案内のように、少子化の中で今、これから大きく生産労働人口も減っていくわけであります。そんな中で、同じ人数を公的部門が占めるということは、これはできません。ただ、同じような割合で占めていくということは可能かと思いますが、その中では、当然そんな生産労働人口の推移に合わせた適切な公的部門の職員、今の人数を確保していくことが、これから極めて大切になってくると思いますし、その中で、適切な負担の中で市民サービスが確保される、そういう部分があると思いますので、そんなことをやっていきたいと思います。 実は、羽島市におきましても、ちょうど今326名、消防とか病院を除きますと一般職員がおりますが、約160名弱、約半分近い職員が51歳以上でございます。極めて過去のある時期におきましては、どこの市町村も一緒でございますが、行政需要というのは限りなく増加するという見込みの中で大量に職員を採用した時期がございます。ところが、そんな時代ではなしに、これからはそういう意味での、社会そのものが、生産労働人口も減っていくというような形のそんな社会でありますので、そんな社会状況に合わせた適切なそういう職員の定数管理が求められてまいると思いますし、幸い私どもの羽島市につきましては、54平方キロメートルという極めて狭い、そんな部分でございますし、川はありますが山もない平坦地でございます。そういう意味では、道路整備も、整備をされていく中で、それぞれ交通の便もよくなりまして、短時間で市内をそれぞれ交通といいますか移動ができる、そういう特殊な状況もございますので、その中でより効率的な状況をつくっていきたいという思いでございます。 ただ、職員の採用につきましては、定数的な採用をしていく中で、なるべくなだらかな職員の分布の中で市政は運営されていくべきものであるという形の基本的な考え方を持っておりますので、そんな部分につきましてもよろしくご理解いただきたいと思います。 ○副議長(星野明君) 2番 花村 隆君。 ◆2番(花村隆君) 今、私も市役所の中をいろいろ歩いてみますと、病気で長期にわたって入院する、そういったことも聞かれます。過重な勤務の実態が羽島市の職員の健康をむしばんでいるのではないかと心配いたします。 健康でしっかり60歳定年まで働いてもらうためにも、この人員については慎重に考えていただきたい、これを要望いたしまして、私の質問を終わります。 ありがとうございました。 ○副議長(星野明君) お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(星野明君) ご異議なしと認めます。 よって、本日はこれにて延会することに決しました。 次の本会議は、明日午前10時から開き、一般質問を続行いたします。 本日はこれにて延会いたします。長時間にわたりご苦労さまでございました。               午後4時12分延会---------------------------------------地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。              羽島市議会議長  斉藤 孝                  副議長  星野 明                 3番議員  今井田和子                 4番議員  安田孝司...