中津川市議会 > 2004-12-14 >
12月14日-03号

  • 警察官(/)
ツイート シェア
  1. 中津川市議会 2004-12-14
    12月14日-03号


    取得元: 中津川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-25
    平成16年 12月 定例会(第7回)平成16年第7回中津川市議会定例会会議録(第3号)========================= 平成16年12月14日(火)午前10時開議◯議事日程第 1        会議録署名議員の指名第 2 議第113号 平成17年度地方交付税所要総額確保に関する意見書について第 3        市政一般に関する質問 ――――――――――――――――――◯本日の会議に付した案件日程第 1        会議録署名議員の指名日程第 2        議第113号日程第 3        市政一般に関する質問質問 順序質問事項質問者発言所 要時間6中津川市の山林行政について鷹見憲三35分71.防災の内耐震について 2.シティセールスプランについて 3.情報化推進について 4.平成17年度当初予算編成方針について吉村久資20分8◯市長「公約」と市第4次総合計画の関連について ◯市民による行政評価委員会について ◯防災対策に関連して ◯少人数学級等について ◯障害者支援の充実について鷹見信義40分91.不登校児童生徒の対応について 2.障害者手帳の統一について 3.男女共同参画プラン見直しについて林早苗20分101.神坂の風穴の保存・公開について 2.ふれあい公社の方向性について島田千寿20分 ――――――――――――――――――◯出席議員 21名  1番   鈴木雅彦君  2番   鈴木清貴君  3番   葛西 勉君  4番   松浦高春君  5番   鷹見憲三君  6番   伊佐治由行君  7番   吉村久資君  8番   今井 誠君  9番   片桐光朗君 10番   小池公夫君 11番   安江俊平君 12番   島田千寿君 13番   平岩正光君 15番   鷹見信義君 16番   佐藤和男君 17番   可知いさむ君 18番   三尾順平君 19番   林 早苗さん 20番   千葉 昇君 21番   楯 公夫君 22番   小木曽尚寿君 ――――――――――――――――――◯欠席議員  1名 14番   佐藤光司君 ――――――――――――――――――◯法第121条により出席した者  市長             大山耕二君  助役             加藤晴郎君  総務部長           伊奈山隆君  総務部次長          酒井源五君  市長公室長          三浦博行君  まちづくり推進部長      水野克司君  市民環境部長         井口芳明君  市民環境部次長        五十棲正博君  消防長            梅本義広君  健康福祉部長         遠山義樹君  農林部長           市岡惣二君  建設部長           吉村政男君  建設部次長          安藤孝義君  水道部長           成木明夫君  教育長            可知宗三君  教育次長(兼)生涯学習部長  森  勲君  市民病院事務局長       板津好彦君  収入役職務代理者会計課長   成瀬悦男君 ――――――――――――――――――◯議会事務局職員出席者  事務局長           柘植建夫君  書記             嶋崎雅浩君  書記             鈴木弘之君  主任技師           加藤哲郎君 ―――――――――――――――――― 平成16年12月14日(火曜日) 午前10時00分開議 ―――――――――――――――――― ○議長(平岩正光君) これより本日の会議を開きます。 ―――――――――――――――――― △諸般の報告 ○議長(平岩正光君) 日程に入るに先立ち、事務局長をして諸般の報告をいたさせます。 ◎議会事務局長(柘植建夫君) 報告いたします。地方自治法第121条の規定により、議長から説明のため出席を求めた説明員並びにその委任または嘱託により出席する旨の報告のありました者は、市長事務部局におきましては市長以下15名、教育委員会事務部局におきましては教育長以下2名、消防本部におきましては消防長であります。 本日の会議に欠席の旨通知のありました議員は、14番・佐藤光司議員でございます。 以上でございます。 ―――――――――――――――――― △日程第1  会議録署名議員の指名 ○議長(平岩正光君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、議長において    2番 鈴木 清貴君    3番 葛西  勉君を指名いたします。 ―――――――――――――――――― △日程第2  議第113号
    ○議長(平岩正光君) 日程第2、議第113号・平成17年度地方交付税所要総額確保に関する意見書についてを議題といたします。 提案理由の説明を求めます。18番・三尾順平君。  〔18番・三尾順平君登壇〕 ◆18番(三尾順平君) おはようございます。ただいま議題となりました平成17年度地方交付税所要総額確保に関する意見書について、案文の朗読をもって提案理由の説明とさせていただきます。 平成17年度地方交付税所要総額確保に関する意見書 平成16年度政府予算においては、地方交付税及び臨時財政対策債の大幅な削減により、地方財政運営に支障を来すとともに、地方の信頼関係を損ねる結果となった。 平成17年度政府予算編成においては、平成16年度予算のような大幅な削減が行われることのないよう、国は誠実に対応し、国と地方の信頼関係を構築し、住民サービスの低下を来さないようにすべきである。 よって、国は平成17年度政府予算編成に当たり、地方交付税の所要総額が確実に確保されるよう、以下の事項について、その実現を求めるものである。                        記1 昨年のような地方交付税等の大幅な削減により、地方公共団体の財政運営に支障を来すことのないよう、平成17年度の地方交付税総額は、少なくとも平成16年度の水準以上を確保すること。2 税源移譲に伴い、財政力格差が拡大する財政力の弱い地方公共団体に対しては、地方交付税の財源調整、財源保障を強化して対応すること。3 地方財政計画上の歳出と決算の開示については、投資的経費と経常的経費の実態を踏まえ、一体的に是正すべきであり、一方的な不合理な削減は絶対認められないこと。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  平成16年12月14日  中津川市議会 賛同のほどよろしくお願いをいたします。 ○議長(平岩正光君) これより質疑に入ります。順次発言を許します。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平岩正光君) 質疑なしと認めます。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議第113号については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平岩正光君) ご異議なしと認めます。よって、議第113号については、委員会の付託を省略することに決しました。 本案に対する討論を省略し、直ちに採決いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平岩正光君) ご異議ないものと認め、さよう決しました。 これより議第113号・平成17年度地方交付税所要総額確保に関する意見書についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平岩正光君) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 お諮りいたします。ただいま可決されました意見書の条項、字句、数字、その他の整理を要するものについては、その整理を議長に委任されたいと思います。これにご異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平岩正光君) ご異議なしと認めます。よって、条項、字句、数字、その他の整理は議長に委任することに決しました。 ―――――――――――――――――― △日程第3  市政一般に関する質問 ○議長(平岩正光君) 日程第3、市政一般に関する質問を行います。 順次発言を許します。5番・鷹見憲三君。  〔5番・鷹見憲三君登壇〕 ◆5番(鷹見憲三君) おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問を行います。 昨日の1番バッター、葛西議員は、最後の一般質問ということで気合いを入れてやられましたので、私も葛西議員に負けじと気合いを入れてやりますので、よろしくお願いを申し上げます。 本題に入ります前に、少しだけお時間をちょうだいいたしまして。NHKのラジオで、「きょうは何の日」という番組がありますが、そうです、きょうは12月14日でございます。12月14日といえば、何の日でしょうか。ああ、そうかと思う方もあるかと思いますが、そうです、赤穂浪士討ち入りの日でございまして、今から302年前だそうでございますが、講談調に申しますと、「時は元禄15年、師走半ばは14日、一打ち、二打ち、三流れ、山鹿流の陣太鼓を合図に吉良邸討ち入りは四十七士の赤穂の浪士たち」と続くわけでございますが、見事、主君のあだ討ちという本懐を遂げた赤穂浪士たちでありましたが、何しろ真夜中の討ち入りでございまして、敵か味方かわからず、同士打ちもありますから、合い言葉を使ったようでございます。赤穂浪士が使ったと思われる合い言葉は定かではございませんが、「山と川」という説が有力でございまして、きょうは12月14日、赤穂浪士の討ち入りの日にちなんで、討ち入りの合い言葉、「山と川」について質問をさせていただきます。 それでは、舞台は江戸は本所吉良邸から、この中津川市議会本会議場に移しまして、通告に基づきまして、中津川市の山林行政について一般質問を行います。 私たちが住んでいるこの地球という星は、表面が海と陸でできていることは皆さんご承知でございますが、500億万haほどの面積があるそうでございまして、海が7割、陸が3割となっているようでございます。3割のこの陸の面積はと申しますと、148億万haとのことでございますが、その中に森林面積はと申しますと、陸地の約27%ぐらいを占めているとのことでございます。しかし、この地球の森林は、温暖化や人間の無秩序な開発により、年々減少し、ある資料によりますと、最近では日本の国土の3分の1ぐらいに当たる1,260万haぐらいが毎年荒廃、そして砂漠化しているそうでございます。 では日本の森林と申しますと、皆さんご承知のように日本の国土の面積は3,778万haあるそうでございますが、そのうちの森林面積はと申しますと2,512万haぐらいを占め、実に国土の67%、すなわち3分2が森林となっているそうでございまして、これは世界の森林国と言われる北欧のノルウェー、スウェーデン、フィンランド、トナカイが生息すると言われる北欧の国々とともにですね、世界のトップクラスの森林国となるそうでございます。 では岐阜県はと申しますと、言うまでもなく「岐阜は木の国、山の国」という県民の歌の歌詞がありますように、岐阜県の面積106万haのうちの87万haほどの森林を有し、岐阜県の森林率というのは82%と全国第2位の緑の県だそうでございます。ちなみに第1位は、大山市長も親戚があります高知県だそうでございまして、84%の森林率を占めているそうでございます。 そこで、ご当地中津川でございますが、現在の中津川市は総面積2万7,598ha、そのうちの2万242haが森林でございまして、森林率は73%となっております。 予定どおり合併が進みますと、来年の2月13日、新市中津川市が誕生いたし、総面積6万7,638haと、現在の2.45倍もの大きな新市になるわけでございますが、当然、森林の面積もふえまして、森林の面積は5万3,830haとなり、現在の森林の2.7倍もの面積になるそうでございます。新市の森林率を地域別に見てまいりますと、新市都市計画には次のように書いてあります。 中津川市、先ほど申し上げましたように73.42%、坂下町、74.94%、川上村、92.26%、加子母村、92.83%、付知町、87.27%、福岡町、77.38%、蛭川村、76.89%、山口村、67.41%、そして全体の森林率は、新市の中津川市の森林率は79.59%、約80%となるそうでございます。 そんな中で、森林の種類というものはどういうものがあるかと考えてみますと、まず国有林でありますが、国有林というのは国家所有の山林でありまして、昔は何か御領林と呼んでいた時代もあったようでございますが、日本のこの森林の約30%が国有林に当たり、「国民の森」と言われ、林野庁などを中心に管理されているそうでございます。 現在の中津川市も7,485haが国有林でございまして、現在の中津川市の森林面積の36.8%の割合を占めているようでございます。 次に公有林でありますが、現在の中津川市の公有林は県有林・市有林・財産区有林など3,394haと、中津川市の森林の16.8%を占めているとなっております。 最も面積が多く、私たちの生活に密着しているのが私有林でありまして、現在の中津川市の山林の46%ほどを占めている私有林は、個人持ちの山とか、生産森林組合などの所有している山林のことです。 それらの森林の役割というものを考えてみますと、森林は地球の温暖化防止に役立っております。植物は光合成により大気中から炭酸ガスを吸収し酸素を放出します。陸上の巨大な植物である樹木、特に森林については、地球の温暖化の原因であると言われる炭酸ガスを固定する大きな貯蔵庫であり、同時に、その他有機物質の吸着・吸収を行い、空気をきれいにします。 森林は保水力があり、「緑のダム」と言われております。森林の土壌は、木の葉などが長年蓄積された腐植土で形成され、しみ込んだ水を蓄える能力があり、徐々に流れ出すため、長い間雨が降らなくても、山に囲まれた川の流れは比較的平準化しております。よい森林は人工のダムと同じように、洪水や渇水を緩和する働きをしており、まさに「緑のダム」と言われるゆえんであります。 また、森林は木材の生産など人間社会の経済に貢献しております。燃料として、まき・炭を初め、木造住宅など日本人の生活の中に「木の文化」を育ててまいりました。 その他といたしまして、風や霧、騒音などの緩和、さまざまな生物などが複雑な食物連鎖を構成している生態系として、また動植物の生育の場として重要な役割を果たしております。さらに森林浴やハイキング、自然観察等、レクリエーションや教育活動の場としても役に立っております。 以上申し上げましたように、「人と森林」のかかわりというのは切っても切れない関係にあるのでございますが、そんな大切な森林の現状というのは一体どうなっているでしょうか。 戦前・戦後から昭和50年代にかけて木材の評価は高く、製材業がどの地域でも、どの町村でも大変盛んでございました。そして幾つかの製材所があったような覚えがあります。当時、林業は産業として地域の経済に大変貢献しておりましたが、しかし、高度経済成長とともにラワン材を初めとする外材が輸入されるようになり、国産の木材価格は低迷、そしていつの間にか地域から製材所は消え、現在残っている製材所はごくわずかであります。また木材価格の低迷とともに、多くの森林が放置状態となっており、特に私有林などを中心に長い間、枝打ち、間伐など山の手入れが行われず、山としての価値がないに等しいような山林が市内に多く見受けられます。 それでは、現在の日本の木材の供給はどうなっているでしょうか。また、日本の現在の木材の自給率と将来を考えてみたいと思います。最近の日本の木材の自給率は20%前後で推移しているそうでございます。特に、今井議員も関係ありますパルプ・チップ用の木材の自給率は14.9%、あとの80何%が輸入だそうでございます。合板は何と1.8%だそうでございます。主に北アメリカ、そして東南アジアを中心に世界の貴重な森林資源を日本は大量に輸入しているわけでございます。しかし、いつまでも外材の輸入ができるという保証はありません。資源の減少と温暖化防止のため、海外における伐採ができなくなる日も来ることでしょう。そのときは当然、木材の輸入が減少してまいります。やがて国内産で賄わなければならない日もやってくるような気がしてなりません。 また一方、環境保全と治山治水としての山林の役割を考えてみますと、中津川市の災害を見てみますと、昭和7年の四ツ目川の集中豪雨による土石流災害に代表されるように集中豪雨による水害が多く、過去幾多の土石流災害に見舞われております。 私が最初に出会った災害の体験でございますが、やはり集中豪雨による土石流災害でございまして、私が10歳のときでございました。まだ阿木村が中津川市に合併する前でございまして、昭和32年6月27日、阿木川を中心とした水害でございましたが、阿木川の支流で寺川という川が私の自宅の近くを流れているのでございます。その寺川がはんらんしたときのことでございますが、当時、梅雨前線が大変に活発で、連日雨が降り続いておりましたその夜半でございます。11時か12時だったかと思いますが、縁側でじっと座っておりました私の祖母が、「蛇抜けが来るぞよ。ありゃあ蛇抜けの音だぞよ」とぽつりと言った悲壮な言葉が今でも忘れられません。昔は土石流のことを鉄砲水とか蛇抜けとか言ったと聞いておりますけども。すると間もなく下の方から、「おおーい、豊木屋が流れたぞー。豊木屋が流れたげなぞー」とゆいつぎ(伝令)が来たわけでありましたが、おやじたちはすぐに出動したようでありましたが、何しろ土石流で橋が崩壊し地域が寸断され、ましてや真夜中のことでありまして、情報が伝わってこないため、そのときは川の向こうがどうなっているかわかりません。 翌朝になって、一家7名が流され、その元警察官のおやじさんは途中の竹につかまり助かったのでありましたが、ほかの6名は土石流とともに流されてしまいました。その中に私の同級生もおりまして、たしか2日後だったと思いますけども、引き揚げた遺体を見た私にとりまして、まことにもって痛ましい光景でありましたが、今でも忘れることができません。 そのとき亡くなった阿木村の住民はそれだけではありません。今申し上げましたように、寺川で一家6名、阿木川で1名、岩村川では仕事から帰る途中、9名が車ごと流され、そのうちの2名が阿木の住民でございまして、通称「32水」と言っておりまして、阿木地区で亡くなった方は合計9名と記録に残っております。2年後の昭和34年が歴史に残る伊勢湾台風でございまして、その2年後の昭和36年の水害では4名が阿木地区で死亡しております。その後も阿木地区内ではたびたびと土石流災害が発生しており、比較的新しいものでは昭和58年の9月28日、通称「9・28災害」でございますが、阿木地区内では1名が死亡しております。 災害のほとんどが土石流災害でございますが、そんな土石流災害が起きないためには、人の手でよい山をつくることが必要です。中でも広葉樹と針葉樹のバランスが大切と聞きます。山は自然林と人工林で構成され、木の種類は広葉樹と針葉樹があり、縦に根を張る広葉樹は、土石流など山の崩壊を防ぎ、また広葉樹は保水力があり、環境保全に役に立っています。反面、針葉樹というのは横に根を張るため、特に傾斜地での針葉樹地帯は山の崩壊が起こりやすいと言われています。しかし、針葉樹は木材として人間社会に役に立っておりまして、そのバランスをよく見て森林整備計画などは進めなければならないわけでございますが、特にこの中津川の地質は85%が花崗岩地帯と、大変にこの崩壊しやすい地形になっているようでございます。 山の崩壊は自然現象ですから、ある程度はやむを得ないというふうに思いますが、自然林と人工林、広葉樹と針葉樹のバランスによっては、災害を最小限度に食いとめることも可能でございます。 以上申し上げましたように、山に囲まれた中津川に住む我々は、「山と川」を大切に育てなければなりません。 そこで質問でございますが、藤村の「夜明け前」の冒頭にもありますように、「木曽路はすべて山の中である」、木曽路の玄関口である中津川市の行政をつかさどる者にとって、領土の80%を占める広大な森林は環境保全、産業としての林業、治山治水などから考えてみると、無視することはできません。 大山市長は6月の所信表明で、「合併のメリットを生かして農業・林業のブランドを育て、『創る・売る産業おこし』を支援します」、また「林業、製材業、建築業、設計業の各分野において、品質、価格面で『東濃ひのき』のさらなるブランド化を促進してまいります」と申されております。しかし、先ほども申し上げましたように、ヒノキなど木材は一朝一夕にできるものではありません。現在日本一と言われる「東濃ひのき」も50年、100年、いや、もっと前から先人たちが血と汗を流した努力の結果がようよう今日、日の目を見ることができたものと考えられます。 特に中津川市に編入合併する恵北地区の町村は、今まで山林行政にかなりの重点を置いているものと推察しますが、中でも林道は私たちの暮らしにとって身の回りの道路が大切であるように、山に苗木を植えたり、枝打ちをしたり、間伐など山の手入れ、また治山治水工事のためにも林道は不可欠な道と考えます。林道は日本の自然を守り、立派な森林を育てる仕事や、その土地に住む人々の生活にも役に立っております。確かに、林道というのは投資的効果はすぐには望めませんが、長期的な国づくり、地域づくりという観点からは必要に応じて建設するべきだと思います。 合併して日本一の「東濃ひのき」をさらに発展させるためにも、次世代に住みよい中津川を残していくためにも、新市になって面積の80%を占める森林行政、中でも山林基盤整備事業は、中津川市の市長である以上、避けて通れないものだと考えます。 そこで、山林行政に対し大山市長はどのように考えておられるか、お伺いします。 次の質問でございます。山の手入れ森林整備計画について。 先ほど来申し上げておりますように、木はすぐに木材として商品にはなりません。ヒノキですと大体50年以上、杉ですと20年から30年という長い時をえて木材としての商品になるわけでございます。そして、手入れが行き届いた山の木は、木材として市場でも価値があります。 ちなみに木材市場関係者の話によりますと、現在の木材価格の平均は、ヒノキですと立方メートル当たり、今現在2万5,000円ぐらいだそうでございまして、杉は大体1万2,000円ぐらいだそうでございます。ところが、この二、三十年前、これ、かなり貨幣価値は違うと思いますけども、よいときの木材価格は、ヒノキがm3当たり7万円から10万円、現在の価格にして3倍から4倍ぐらいの価格で取引されていたそうでございます。先ほども申し上げましたように、いずれの日か輸入が減少するでしょう。そして国内産が必要になる日も来るでしょう。そのとき慌てても間に合わないのが木材でございます。この日本にも中津川にも蓄積された森林資源は豊富にあります。手入れさえしておけば、そのとき必ず役に立つものと私は思いますが。 また4年前、上矢作の災害がございました。私どもこの阿木は隣接しているわけでございますが、上矢作に特に雨が多く降ったということでございましたが、4年前のこの上矢作の土石流災害は、山林の間伐など、枝打ちなど手入れさえしておけば、もっとこれ被害が少なくて済んだんじゃないかと、そういったふうに関係者は言っておられました。また、ことしの飛騨地方を襲った台風23号、土石流災害について、高山市より飛騨市の方が土石流に対する被害が大きかったと、見舞いに行かれた平岩議長に聞きましたが、その違いは、山の手入れが行き届いていたので高山市は被害が少なかったそうであります。災害防止など森林整備とは密接な関係にあると考えます。 そこで、山の手入れさえしておけば、環境保全としても、商品としての木材の価格も上がり、土石流など災害防止にもなります。よい山をつくることは、一石三鳥もの効果があるわけです。 現在の中津川市の山林は、植林・枝打ち・間伐など「山の手入れ」はどのような状況か、また自然環境と土石流防止などに配慮した森林整備計画など行政指導はどのように行われているかをお伺いします。 続きまして、3番目の質問でございますが、野生動物と共存共栄をするということは大切なことではございますが、人間社会に被害をもたらすイノシシなどに対しては市当局も長年いろいろな対策を講じておられますが、ことしはクマの出没が全国的に多く、けが人も出ております。この中津川でも、クマと格闘したお巡りさんの話を初め、栗や柿がクマの被害に遭ったとの話を聞きますが、幸い、中津川市においてけが人はなかったようでありますが、来年の春までは冬眠しておりますので、当面の間は心配要りませんが、ことしのように将来クマが出没する年もあるかと思いますが、クマ対策に対してどのように考えておられるのかをお伺いします。 さて、最後になりましたが、私ども山国に生まれ、山国で生きていこうとしている我々は、春になりますとワラビやタラノメなど山菜とり、夏は鮎釣り、秋はキノコとり、ヘボとり、山芋掘り、そして冬に入ってきますと狩猟と、1年間を通じて山の幸・川の幸の恩恵をこうむり、山の神様に感謝を申し上げながら生きてまいりました。 また、山は人間の生きるための三大原則である「衣食住」のうちの木材という自然の恵みを与えてくれます。よい山があれば、そこにはよい川が流れます。よい川とよい山のふもとに住む人々は、安心して暮らすことができます。山を知らずして中津川は語れない。山を無視して中津川の将来はあり得ない。 私たちは山の大切さをみずから学び、今ここで山に対して何をなすべきか真剣に考え、次世代の若者に引き継いでいかなければならない。山とともに生活できる中津川市民がいかに幸せか、新市誕生とともに「そんな中津川に住んでよかった」と思えるよう、山林行政に対する大山市長のリーダーシップに期待して、壇上からの一般質問を終わります。 ご清聴ありがとうございました。 ○議長(平岩正光君) それでは、鷹見憲三議員の質問に対しご答弁を願います。市長・大山耕二君。  〔市長・大山耕二君登壇〕 ◎市長(大山耕二君) 私からは、鷹見憲三議員のご質問に対し基本的な考えをお答え申し上げますが、その前に、今忠臣蔵、四十七士のお話がありまして、私もその関連においては、公約も4つの姿勢と7つの取り組みということで、47ということになるわけですが、その中では山と川に関しての施策、今そこでちょっと拾ってみたんですが、今、議員のご質問の中でもご紹介いただきましたように、1つは「産業を活発にして働く場を充実します」という中に、「合併のメリットを生かして農業・林業のブランドを育て、『創る・売る産業おこし』を支援します」ということで、「東濃ひのきの産直住宅」の推進を挙げております。また、「豊かな自然ときれいな中津川をつくります」ということで、「自然共生型の河川整備を行い、癒しと憩いの場をつくります」というのを挙げさせていただいています。また、「キラリと光る歴史・文化の中津川をつくります」ということで、「自然と歴史・文化を体感できるウオーキングの道づくりを行います」ということと、それから「山の文化保存の調査・研究を行います」というような形で、これらの施策が「山と川」に関係するのかなと思ったところであります。 また、私は和歌山県の土木部長も経験しておりまして、和歌山というのは「木の国」というぐあいにして言われております。熊野古道を私もほとんど歩いたわけですけれども、そういった中で森林を多く有する地においては、林業が実業としてしっかりと息づいていくということが大切であるということを実感してまいりました。間伐された木がそこかしこに寝かせてあるというような状態というのは、そういう意味では実業としての状態にはなっていないんじゃないかというのを見てまいりまして、そんな気がしているところです。 そういう意味におきましても、山、特にこの「東濃ひのきの産直住宅」の推進というようなものは大切な項目だということで挙げさせていただいているわけであります。 議員ご指摘のとおり、山林行政を進めるに当たっては、森林の多様な役割を重視して、長い目で見て適切に管理することが重要であります。合併協定書におきましても、山林の管理運営については、それぞれの地域の特性に配慮するということでうたってございます。 近年、林業をめぐる情勢というのは大変厳しく、木材価格の低迷で林業展開が苦しくなることによりまして、森林管理が不十分な状況にあります。しかし、幸いなことに、新中津川市は「東濃ひのきの産直住宅」などが盛んで、林業が息づいております。 今後さらにこの林業を維持発展させることが、森林の多様な役割、あるいは「山の文化」の維持発展につながるものと思っております。 そのため、今回の機構改革において、新組織として産業振興部というものを設け、その中にソフト部門を担当する林業振興課を設置しまして、「東濃ひのき」のさらなるブランド化に取り組みます。その一環で林業適地、あるいは治山事業必要地などを所有形態に応じて分類・認識しまして、それぞれにおいて、施業も含めて森林管理のあり方を検討し、それを受けまして、ハード部門を担当する基盤整備部の農林整備課において林道・作業道整備を効率的に推進してまいります。このように山林行政を進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 なお、詳細につきましては担当部長からお答えしますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 続いて、補足答弁を願います。農林部長・市岡惣二君。 ◎農林部長(市岡惣二君) それでは、ご質問の2番目の1点目、中津川市の山林の手入れはどのような状況かにつきましてお答え申し上げます。 最近の林業は労働者不足、後継者不足によりまして大変厳しい情勢でありますが、中津川市の山の手入れ状況は、保安林内において県事業による治山事業の森林整備と森林組合等が行っている補助事業を利用した森林整備を実施しております。平成16年度は、治山事業では間伐・除伐・枝打ち等で約100ha、また補助事業では、植栽・下刈り・間伐等416haを実施中であります。 次に、自然環境と土石流防止などに配慮した森林整備計画などの行政指導についてですが、平成14年度から実施されました森林の適時適切な整備を促進するため、その実施に不可欠な森林の現況調査など地域活動を支援するための交付金制度の「森林整備地域活動支援事業」により、森林所有者が作成する施業計画について、計画的な森林整備が実施できるよう指導しております。また森林整備事業につきましては、森林所有者が多額の負担を強いられていますが、治山事業の積極的な活用による事業と国・県の補助事業を利用した森林組合の個人との受委託事業に対しては、市の上乗せ補助による負担の軽減による事業促進を図っております。 また、中津川市として流木災害の発生をかんがみ、平成14年度から「災害に強い森づくり」のための施策として、大きな河川流域の森林調査結果に基づく間伐事業を主体とした森林整備を実施するために、国・県の補助事業を最大限利用して、市の上乗せ補助をすることにより、森林所有者の負担なしでの事業実施を図っております。 次に、3点目のクマ対策に対してどのような対策を考えているかについてお答え申し上げます。 議員ご指摘のとおり、ことしは全国的にクマの出没が多く報道されております。特に隣の福井県におきましては、民家までクマが出没したり、人身被害があり、通常では考えられないことでございますが、地球温暖化による異常気象によりまして、台風の襲来が記録的に多く、山中に食べ物がなく里におりてきたと言われております。 幸いにも市民にけが人が出たとの通報はありませんでしたが、市に寄せられた目撃情報は例年ですと7件前後でございましたが、ことしは阿木地区、川上地区などで18件の通報がございました。 クマの目撃情報があれば、状況により市及び猟友会などの関係機関とすぐ対応できる連絡網が整備してありますが、特に民家の近くに出没した場合の対応についても、すぐ出動できる体制を整えております。ツキノワグマは憶病で、人のにおい、歩く音や姿を察知すると離れていくそうですので、鈴やベルなどの鳴り物を携帯するなど有効な自己防衛の方法やクマの習性についての広報を行い、人命を第一に考え、市民の安全を守るための施策を引き続き行っていく所存でございますので、ご理解・ご協力を承りたく存じます。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) これより再質問に入ります。5番・鷹見憲三君。 ◆5番(鷹見憲三君) 市長の公約と赤穂浪士がこんなところで関係あるとは、きょう大変な大きな発見をしたわけでございまして、ありがとうございました。 さて、市長におかれましては、機構改革における林業振興課の設置、林道・作業道の整備など強力的に推進するという、積極的な、前向きな姿勢と誠意あるご答弁をいただきました。大変に私も安心いたしまして、今後は国、特に山林事業というのは国・県に関係した事業が多いというふうに聞いておりますけれども、国・県等へ働きかけ、陳情等、ひとつよろしくお願いします。 また農林部長におかれましては、中津川市の森林行政を細部にわたり説明をしていただきました。そしてご答弁をいただきまして、本当にありがとうございました。 本来ならば、これだけのご答弁をいただけば、再質問ありませんと言いたいところなんでございますが、きょうの本会議は現在の中津川市議会最後の本会議でございます。せっかくの機会でございますので、少々時間をとりまして再質問をさせていただきたいと思います。 それでは、農林部長にまずお尋ねします。阿木地区内で県単の補助事業で間伐材利用促進事業というのをやっておるようでございますが、間伐材利用促進事業というのはどんな内容か、ちょっとお尋ねをしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(平岩正光君) 農林部長・市岡惣二君。 ◎農林部長(市岡惣二君) 間伐材利用促進事業と申しまして、間伐をいたしました直径26cm以下の間伐材でございますが、山の奥ですと搬出に費用がかかって搬出しないわけですが、道路付近に間伐したものに対して、その搬出のしやすい間伐材を市(いち)に出すとか、そういう形で、県の補助がありまして、ことし、ちなみに16年度は5,000m3ほど、金額にして100万円、阿木地区ということではございませんが、全体で100万円ということで県の補助で、全額補助ということで、そういう事業がございます。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 5番・鷹見憲三君。 ◆5番(鷹見憲三君) はい、わかりました。これは阿木の生産森林組合でもやっているということだと思いますけども、市長のこの公約の中に、「道路の凍結防止のために、日陰になりやすい場所の樹木を落葉樹に変えていきます。冬期の凍結等で通行に支障を来している箇所を調査し、地元の皆さんのご協力を得て」云々という文句がありますけども、文面がありますが、これは建設部長にちょっとお尋ねしたいんですが、国道363に隣接する阿木の生森の所有の山、生産森林組合所有の山が、この間伐材利用促進事業の対象となって今現在、事業を推進中というふうに聞いておりますが、建設部長及び建設部の皆さんのご努力で、道路わきの日陰になると思われる樹木を伐採していただくよう、阿木の生森と交渉され、全面的に協力していただけるとのお話を聞きましたが、どんな経過でありましょうか。ちょっとお尋ねします。 ○議長(平岩正光君) 建設部長・吉村政男君。 ◎建設部長(吉村政男君) それじゃ、お答えします。 今、議員さんの方からもお話がございましたように、市長の方の公約にあります「道路の凍結防止のため、日陰になりやすい場所の樹木を落葉樹に変えていきます」という内容についてでございますけれども、これは阿木の生産森林組合が間伐をしていただけると。これも根の上の頂上から川上の方に向かって、長さ約1.3kmほどという長きにわたってやっていただけるという話がありましたので、これにつきましても、鷹見憲三議員の方のお骨折りもありまして、通常の間伐よりも少し強い、倍ぐらいの何か間伐をやっていただけるということで、我々も本当に感謝をいたしておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 5番・鷹見憲三君。 ◆5番(鷹見憲三君) ちょっと筋書きが狂ってまいりましたけど。 この事業が完了いたしますと、私ども毎日363を通ってこの中津の方へおります者にとりまして、大変楽になるというふうに思っております。これは今農林部長、建設部長がおっしゃいましたように、中津川市の事業ではなく県の事業ということで、全く中津川市はお金を出していないということなんでございますが、市の単独事業でしたら、かなりのこの事業費が凍結防止に対してかかるはずなんですが、1.3kmというとどれぐらいの金額になるかわかりませんが、ちょっと適切な言葉ではないかもしれませんが、大山市長は人のふんどしで相撲をとるなんていうような感じにとれるわけでございまして、一銭の銭も使わずに自分の公約を果たしてしまった。しかも1.3kmと長きにわたってという話になるわけなんですが、それはそれとして、大変結構な話だと思います。 そこで、協力していただいた地域、また、その団体などに対して、感謝状とまで申しませんけども、花の1杯ぐらい出して感謝の意をあらわすような気持ちはあるかないか、市長にお尋ねをいたします。 ○議長(平岩正光君) 市長・大山耕二君。 ◎市長(大山耕二君) この凍結防止のための事業にかかわらず、私の公約の中でも、安全・便利な暮らしをつくるということで、「地域の協力を得て、緊急車両の入る生活道路の整備を進めます」ということで挙げさせていただいていまして、地域の協力ということを前提に、地元で労力を提供していただいて、また資材・機材は市の方でというような形で、そのほかにも花を植える運動とかやっていただいている方もございますし、また落合の方では落合川の河川敷を、先ほどの私申し上げた「自然共生型の河川整備を行い、癒しと憩いの場をつくります」ということで、河川敷を公園的に整備するために木を切るというような形、あるいは敷地ならしというような形で地元の方に労力を提供していただいてやっていただいているというようなことで、これは大変世の中全体が曲がり角に来ていて、財政的にも非常に厳しくなってきている。ただ、そういう生活面で、大きなことではないけれども、生活の利便を上げていくために、身の回りの物事をやっていくという需要はかえってふえてきているというようなことがありまして、そういった両面でどう施策を展開していくかという面におきましては、やはり地元の皆さん方のそのご協力をいただくというのが不可欠な時代になってきているという私自身も時代認識を持っておりまして、そういう中からやはり地元の皆さん方にやっていただく。ある意味では奉仕の精神を発揮していただくということですので、この間伐の程度を高めての凍結防止ということに限らず、市域全体でそういう形でボランティア的に取り組んでいただける人について、どういった形で選考をさせていただき、表彰申し上げるかというようなことは今後の課題ではありますけれども、今鷹見議員がご提案というか、お話しいただいたことについては、そういうその全体の中から前向きに取り組みをしていきたいと、このように考えております。 ○議長(平岩正光君) 5番・鷹見憲三君。 ◆5番(鷹見憲三君) 関連質問でございまして、農林部長にお尋ねしたいわけでございますけども、最近、中日新聞か何かに森林環境税について載っておりました。既に高知県などは森林環境税などを導入しているようでございますけども、きのう原県議にお会いしましたら、岐阜県でも検討しているというふうに聞いております。長い間、農林行政、山林行政に携わってみえた農林部長に聞きたいんですが、森林環境税、これは中津川市には直接関係ない問題なんですけども、間接的には関係あるかと思いますが、森林環境税の導入についてどのような見解を持っておみえになるか、その見解をお尋ねしたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(平岩正光君) 農林部長・市岡惣二君。 ◎農林部長(市岡惣二君) これ、あくまで私の考えでございますけど、やはり先ほどちょっと話のありました森林環境税については、森林につきましては水源かん養、それから土砂の流出防止、先ほど話がありましたね。それから地球温暖化防止、そんなような形の中で多面的な機能を持っているという形で、昨今の厳しい林業行政のもとでありますが、先ほども話にもありました木材価格の低迷、それから後継者不足、そんな関係などで、林業の関係者のみでは森林の保育とか、それから間伐などの手入れができないという形で、管理を行っていくことは極めて困難だという状況であります。そんな中では、やっぱり県民・市民に対しては森林や山林を育てていくと、空気を守っていくと。水や空気を守っていくという形の中では、やはり認識をしていくためには森林環境税は必要だということで思っております。 それで、ちなみに導入済み、先ほどちょっと話にもありました高知県などは新聞によりますと導入済みということで、あと3県、鹿児島とか岡山なんかは検討中とか、そういう形で、2005年までには何とか導入という形のことになっております。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 通告に基づく再質問ですので、それを踏まえてよろしくお願いいたしたいと思います。5番・鷹見憲三君。 ◆5番(鷹見憲三君) 先ほど壇上でも申し上げましたが、森林に対する教育活動の場ということで申し上げました。地元にきのう、おととい、日曜日だったと思いますが、土曜日だったかな。NHKのテレビで、加子母村の森林教育に対して放映していたそうでございます。最後の1点ですが、中津川市における加子母村はどうやって森林教育をやっているか、私ちょっと見ておりませんのでわかりませんけども、教育委員会の方にお尋ねしますが、中津川における森林教育はどのようになっているか、お尋ねします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 教育次長兼生涯学習部長・森 勲君。 ◎教育次長兼生涯学習部長(森勲君) 中津川の小・中学校における森林教育といいますと、長い伝統を持っているのが落合中学校でございます。二、三十年の歴史を持っていて、緑化少年団という形で組織をしているわけですが、落合中の方は学校林を持っていますが、木もかなり大きくなったということで、今年度は活動がなかったと、そんなふうに思っています。 それから、合併を目前に控えまして、私たちも恵北あるいは山口の教育計画等についてはチェックをかけているわけですが、恵北、山口地域で森林教育を行っていない、今年度行っていないところは山口、坂下、蛭川、そういうふうに認識しています。中津川の分だけでいいでしょうか。 あとは、特に川上村なんかでは「教育の方針と重点」の中に、よいヒノキづくり、よい人づくりというような形で、方針の中にもきちっと位置づいて、川上村等では植樹あるいは巣箱づくりというような形で、森林には大きくかかわっていると、そんなふうに現状を認識しています。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 5番・鷹見憲三君。 ◆5番(鷹見憲三君) これをもって再質問を終わります。 以上です。 ○議長(平岩正光君) これにて5番・鷹見憲三君の一般質問を終結いたします。 続いて、7番・吉村久資君。  〔7番・吉村久資君登壇〕 ◆7番(吉村久資君) それでは、発言通告に基づきまして、中津川市政一般について質問をいたします。 今回の質問項目は、防災対策のうち耐震について、シティセールスプランについて、情報化推進について、平成17年度当初予算編成方針についての4項目であります。 最初に、防災対策のうち2種類の施設に絞って、その耐震について質問をいたします。 10月23日、新潟県中越地震により甚大なる被害が発生いたしました。亡くなられた方が震災関連死を含め40名、負傷者が2,500人余、避難者は一時10万人を超える状況であったと報道されました。阪神・淡路大震災から10年を迎えた年であり、再び直下型地震の怖さを知らされました。命を失われた多くの方々のご冥福を心からお祈りいたし、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。今なお避難生活を余儀なくされてみえます方たちのご心痛ははかり知れないものがあると考えます。 被災時のライフラインの確保は、被災者への安心を確保するものであると考えます。過去、防災関連の質問の中で、水道管渠の耐震について質問した経緯はありますが、今回、上水道施設の耐震についてお伺いをいたします。施設と管渠は一体のものであり、どちらかが不能になれば通水は不可能でありますが、施設被害の方が復旧の長期化を招くと思われます。 少し古いデータではございますが、12月2日現在、新潟県内における上水道の断水は、3市1町1村で1,302世帯、うち山古志村が650世帯、下水道は2市で46世帯が使えない状況にまで復旧されてきております。長岡町では、地震発生の夜に浄水場が自家発電により給・配水を始めております。施設に被害がなかったのか、配水に影響を及ぼさない程度であったのか、どちらかではなかったのかと推察されるわけでございます。また、当市においても上水道と下水道は密接な関係にあり、下水道という観点からも上水道の確保は、安心な市民生活に欠くことのできないものであります。 中津川市、恵北6町村及び山口村には、浄水場や配水池等施設が多くありますが、それらの耐震という点について、以下質問をいたします。 1つ目でございますが、中津川市、恵北6町村及び山口村の水道の施設数はいかほどありますか。 2つ目としまして、そのうち耐震補強が必要と考えられる施設数を教えていただきたいと思います。 それと3つ目でございますが、耐震調査の実施状況はどのぐらいでございましょうか。 4番目といたしまして、耐震調査未実施分の実施予定を伺いたいというふうに思います。 阪神・淡路大震災後、多くの公共施設、橋梁も含めまして、教育施設等において耐震診断が実施され、年次計画の中で耐震補強が順次実施されております。そのような中、保育所を含め福祉施設は平家建てが多く、診断が実施されていないのではないかと考えます。新潟県中越地震の発生が子供たちが施設内にいない土曜日の夕方でありましたが、子供たちが集まっているときの地震発生を考えると怖いものがあります。小規模な耐震補強で多くの被害を食いとめられることもあります。そこで、以下質問をいたします。 1つ目です。中津川市、恵北6町村及び山口村の福祉施設の数はどのぐらいありますか。 2つ目として、そのうち耐震補強が必要と考えられる施設数は。 3つ目といたしまして、耐震調査の実施状況。 4つ目といたしまして、耐震調査未実施分の実施予定についてお伺いいたします。 昨日、可知議員が取り上げられましたが、政府の地震調査委員会の県東部の阿寺断層帯で大規模地震の発生確率が高いとの発表があり、防災体制強化が急がれることを指摘する新聞記事が12月9日付でありました。同断層帯南部の地震発生確率は低いものでありましたが、杉山室長のコメントにありましたように、他の活断層の活動に伴い、阿寺断層が動く可能性もあり、十分な地震対策を進めていきたいというコメントがありました。そのとおりだと思います。ぜひ進めていただきたいと考えます。 項目が変わります。 次に、シティセールスプランについて質問いたします。 聞きなれない言葉でございますけれども、シティセールスとは、直訳したとおり、「都市を売り込む」ことであります。「中津川市をいかに売る」かということであります。新市建設計画の将来ビジョンに、「だれもが住んでみたい、住み続けたいと願う、希望に満ちたまちを目指し」とあり、市長も「全国に誇ることのできる」云々かんぬんと所信を述べられました。これらは、言葉をかえれば、安心と魅力ある市民生活と活力ある「まちづくり」に凝縮されると考えます。 活力をつくり、市民ニーズにこたえていくためには、中津川市が持つ資源を最大限利用するとともに、今後意識的に人、企業、投資、情報など新たな資源を外部から獲得し、中津川市の力として定着させることが必要であり、「ここで生活したい」、「ここでビジネスをしたい」、「ここに遊びに来たい」という選択される力が必要であります。そのために「中津川」を一つの「ブランド」という構築を図り、シティセールスが課題となってきます。 中津川のセールス資源を考えたとき、「都市イメージ」、「観光資源」、「生活環境」、「産業活動の基盤」、「行政サービス」等々あります。単体のみならず、ネットワークにより相乗効果を高めていく必要もあります。 単なる宣伝活動だけでなく、その活動が前述した資源の獲得(人、企業、投資、情報等)につながるものであり、一連の活動として戦略的に進める必要を感じます。 市長の所信の中で、農業・林業におけるブランドの創出、ブランド化の促進、すぐれた観光資源のネットワーク化に触れられてみえました。また、新市建設計画の中では、商業における「中津川ブランド」の強化、観光客誘致を含めた複合型まちづくり、工業においては、産業基盤の充実、継続的企業誘致活動、積極的雇用の場の確保、中小企業における人材育成や市民ビジネスの促進、地域活性化のために、働く場の確保、企業誘致等々が基本計画にうたわれております。これらすべてがセールス資源であり、ほかに文化、スポーツも資源であります。 新しい行政組織において、工業、商業、観光、文化、そしてスポーツをそれぞれに「課」として、それぞれの振興・強化を図られる体制づくりをなされる「課」としておりますが、それらは、それぞれの振興・強化を図られる体制づくりをなされるためのものだと考えます。私は今回、各課の施策をセールス資源とした、それらを統括したプランニングを希望し、提言するものであります。 「豊かな自然と独自の歴史・文化が光る、いきいきとしたふるさと中津川」、「豊かな自然と生きる元気都市 中津川」の中で、市民にソフト・ハード両面でのニーズにこたえるためにも、中・長期的に歳入の確保が必要であり、市外からの資源獲得の観点から都市ブランドを強化する具体策を示し、産業誘致や観光集客、文化・スポーツ交流などの行動計画となる「シティセールスのプランニング」を提言し、ご見解をお伺いいたします。 新しい項目でございますが、次に情報化推進について質問をいたします。 この件につきましては、本会議初日に、情報通信技術対策特別委員会の中間報告が今井委員長からなされました。市長のCATV網構築の事業化への前向きなあいさつと、執行部の方針、計画も示されており、重複いたしますことをご容赦をいただき、確認の見地からの質問となります。 昨年12月に地上波デジタル放送が三大都市圏で始まり、この11月には岐阜県でも岐阜市周辺でサービス提供が開始されています。いよいよテレビのデジタル化が近づいてきている感がいたします。 8月の広報「なかつ川」に織り込まれた情報化推進協議会のCATVアンケートには、地上波デジタルが始まると、中津川市はテレビが映らない地域がふえてくるという不安を抱く文章がありました。今や、テレビはユニバーサルサービスと言っても過言ではありません。サービスを受けられない地域があってはならないと考えます。 また、高速通信ができるブロードバンドインターネットを使いたくても使えない地域が市内に点在するという状況であります。マルチメディア社会、インターネット社会の次は、ユビキタス社会という言葉が出てきております。ユビキタス社会への対応のためにはブロードバンド環境整備が必要不可欠なものであると、余り得意分野としない私でも認識しております。しかし、いまだADSLの整備すら立ちおくれている地域にとって、CATVアンケートの内容は歓迎するものであったと聞いております。 これらの対応については、市長の所信の中で、「通信と放送について効率的に活用できるCATV網が有効であり、すぐれた管理運営ノウハウを持つCATV会社を誘致し、民間活力による整備促進」と触れられておりましたように、CATV会社の誘致を柱としてみえると考えます。アンケート後、数値結果は見えましたが、情報化の具体的施策がよく見えませんでした。これは12月6日以前の話でございます。そんなところで以下質問をいたします。 1つ目といたしまして、中津川市の地上波デジタルのスケジュールがわかりましたらお願いいたします。 2つ目として、CATV会社誘致の進捗状況についてお伺いいたします。 3つ目です。進捗に関係いたしますが、実現時期、予定等についてお伺いいたします。 昨今、インターネットを取り巻く環境は日に日に進化を続けているところですが、技術や環境の進化に伴って、その運用の仕方について、当然気を配る必要性が生じております。ネット等の原因により、児童・生徒間のトラブルによる殺傷事件発生の折には一般質問を行い、教育委員会の対応等を確認し、お願いいたしているところであります。 インターネットは便利な反面、最近では爆弾のつくり方や拳銃の販売、自殺を募る書き込み等々、犯罪や危険な誘惑というリスクも常につきまとっています。中津川市のネットワークでは、さまざまな個人情報が取り扱われております。また、インターネットへつながっていることで、情報セキュリティーが最重要視されるべきであります。組織全体で意識し、考えるときだと考えます。 そこで質問ですが、合併後における取り扱い情報というのは莫大なものになると推察されます。情報の管理部門と政策部門――おわびをいたしますが、通告書に変換ミスがございまして、この「政策」という字が、ただつくる「製作」になっておりましたので、政治の政、策略の策の「政策」に訂正をお願いしたいというふうに思います。この2文字で意味がかなり変わってまいります。情報の管理部門と政策部門をはっきり分ける形がより効果的と考えますが、ご見解をお伺いいたします。 最後に、平成17年度予算編成方針について質問をいたします。 現在、平成17年度予算のヒアリングの現状であるとご推察いたします。現在の町村職員も同席の中で行われ、好ましい姿だと考えます。言うまでもなく、長野県議会の動向が見えないことによる合併準備室、財政担当者、市長の心痛ははかり知れないものがあると思います。議会運営委員会の中で、「山口村と一体」という考えを市長は示されました。最良の結果を期待するものであります。 市町村合併後最初の当初予算であり、中津川市民はもとより、町村民も不安と期待を持ち、注目している事柄であると考えます。進行中であり、コンクリートできない部分が多くあると考えますが、方向性・方針を持っての編成であると考えます。3月議会になりますと予算という裏づけがありますが、コンクリートが固まってしまいますので、コンクリートのやわらかいこの時期に予算編成の方針について質問をいたします。平成17年度予算編成方針についてお伺いをいたします。 本日は、鷹見議員から赤穂浪士の話が非常によく出てきたわけでございますが、吉良邸の門の前で陣太鼓をたたいたとか、たたかなんだとかいう話はありますが、合併前最後の定例会であります。この4項目につきまして、新中津川市の門が前途洋々と開く陣太鼓のようなご答弁をお願い申し上げまして、壇上からの質問を終わります。 ○議長(平岩正光君) それでは、吉村議員の質問に対しご答弁を願います。市長・大山耕二君。  〔市長・大山耕二君登壇〕 ◎市長(大山耕二君) それでは、私からは吉村議員の4番目のご質問、平成17年度当初予算編成方針についてにお答え申し上げます。 平成17年度の当初予算は、私として市政担当後初の、また、近隣7カ町村との合併後初の年間総合予算であり、しっかりと編成してまいりたいと考えております。 まず、予算編成の枠組みについてですが、中津川市の第4次総合計画及び各町村の総合計画は、今後10年間を見通した「新市建設計画」に集約されておりますので、その初年度である平成17年度予算は、その具体化に向けた第一歩としてとらえ、新市建設計画の中から私の公約と各町村長の公約を重視して編成していくこととしております。 次に、予算編成の柱立てについてですが、新市建設の理念は「多様性のなかの統一」で合意しており、この理念は私の公約で示した都市イメージと合致するものであります。すなわち、各市町村の多様性を尊重し、「豊かな自然と独自の歴史・文化が光る」状態にするとともに、各市町村が統一的に力を合わせて、「いきいきとした広域の中津川」を目指します。このような点を確認の上、私の公約の7つの取り組みを柱立てにして編成することで、各町村長と合意しております。 次に、予算編成の留意点についてですが、今申し上げたような予算編成の考え方で、次に示すような事柄に留意しながら編成作業を進めることといたします。 すなわち、スクラップ・アンド・ビルドを実施すること。優先順位づけを徹底すること。自主財源の増加に向けて産業振興に着実に取り組むこと。国・県予算の確保のために準備を強化すること。各市町村間でサービスレベルの調整を行うことなどでございます。 その他のご質問につきましては、担当部長からご答弁申し上げますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 続いて、補足答弁を願います。水道部長・成木明夫君。 ◎水道部長(成木明夫君) それでは、ご質問の1番目、防災のうち耐震についての水道施設についてお答えを申し上げます。 最初に、合併市町村内の水道施設でございますけれども、上水道におきましては、浄水場5カ所、配水池54カ所、ポンプ場14カ所、合計で73カ所でございます。 また、簡易水道におきましては浄水場30カ所、配水池71カ所、ポンプ場24カ所、合計で125カ所でございます。 また、耐震補強が必要な施設についてのお尋ねでございますけれども、調査を行っておりませんので、十分把握をできていないというのが現状でございますが、建築基準法が56年に改正をされまして、それ以降に建設されておるという観点でのことで申し上げますと、上水道施設については配水池で7カ所が建設されております。それから、簡易水道につきましては浄水場が6カ所、配水池が25カ所、ポンプ場が7カ所ということで建設がされているという状況でございます。 耐震調査の状況というお尋ねでございますけれども、今後、各施設の緊急度、それから重要度、そういったものを考慮して調査を行い、補強計画を立ててまいりたいというぐあいに考えておりますので、よろしくお願いします。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 続いて、健康福祉部長・遠山義樹君。 ◎健康福祉部長(遠山義樹君) 1番目のご質問の防災のうち耐震についてのうち、福祉施設についてご答弁申し上げます。 1点目の中津川市及び合併町村を含めた福祉施設の数につきましては、公立保育園が17園と、その他福祉施設等が37施設でございます。 2点目の耐震補強が必要と考えられる施設の数につきましては、昭和56年建築基準改定以前に建設した保育園が7園と、その他福祉施設等で7施設が必要と考えております。 3点目の耐震調査の実施状況につきましては、2点目でお答えしました保育園7園、その他福祉施設等7施設が未実施でございます。 4点目の耐震調査未実施分の実施予定につきましては、中津川市の保育園5園、蛭川村の保育園1園について、平成17年度から順次耐震調査を行うよう計画しております。また、養護訓練センター及び中津川保育園は移転改築の予定をしております。その他福祉施設6施設の耐震調査につきましても順次計画してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 続いて、市長公室長・三浦博行君。 ◎市長公室長(三浦博行君) それでは、ご質問の2番目、シティセールスプランについてお答えいたします。 議員ご提言のシティセールスという考え方やその目指す方向性につきましては、中津川市の求心力を高め、全国に誇ることのできる「東濃東部の個性ある拠点都市」をつくることを目標とした「市長公約」や、各地域をゾーニングし地域の特性を生かしてそれぞれが連携を図っていく「新市建設計画」の考え方と通ずるものが多く、共感する次第でございます。 シティセールスの目的は、中津川市を市内外に売り込み、都市間競争に打ち勝つことであります。そのためには、市民が「中津川市に住んで本当によかった」と思えることであり、市外からは「中津川市に行ってみたい」、「中津川市で暮らしてみたい」と思えるほかに対抗できる「まちの魅力」を高めていく必要があります。 市長公約の「7つの取り組み」は、まちの魅力を高めていくために必要な事柄で、市民の望みのうち優先順位の高いものをとらえたものであります。この市長公約施策を着実に実行していくことで市民の満足度が高まれば、市外に対する求心力も一層高まっていくものであると考えます。 市長公約は実行型の施策であり、それぞれの取り組み自体をシティセールス資源としてとらえ、「実行の市政」により公約を着実に実行していくことが、すなわちシティセールスの戦略と言いかえることができると考えます。 市長公約の着実な実行のために、職員1人1人がやらない理由ではなく、やる方法を考え「実行の市政」を進め、ひたむきに仕事に取り組んでいくことがシティセールスにつながるものと考えます。 「市長公約」の一刻も早い実現に向かって、「実行あるのみ」の姿勢で取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 続いて、まちづくり推進部長・水野克司君。 ◎まちづくり推進部長(水野克司君) それでは、3番目のご質問の情報化推進についてお答えを申し上げます。 当市における情報化の推進につきましては、市長の7つの公約の中で「安全で便利な暮らしをつくります。光ファイバーによる情報通信ネットワークを早急に構築する」と挙げております。 情報化は単に暮らしだけでなく、地域産業においても社会資本として今後ますます重要になってくると思います。光ファイバーによる高度情報システム、プラスコンピューターという組み合わせが、円滑にこの地域において活用されることが地域の暮らし、産業、そしていろんな面において活力につながってくるものだと信じています。通信と放送に効率的に活用できるCATV網をケーブル会社誘致という方向性の中で考えております。 ご質問の1点目、中津川市の地上波デジタルのスケジュールにつきまして、2011年7月に全国で始まる予定であり、各地で整備がされつつあります。県内の状況を申し上げますと、岐阜の親局でNHK岐阜が既に放送を開始しており、民放の岐阜放送が17年4月に放送開始を予定しております。中継局での開始予定は、中濃中継局での開始が17年3月となっております。 また、東海地域では現在、浜松中継局の17年11月までが予定されております。中津川市での開始予定は未定と現在はなっております。 次に、2点目のCATV会社誘致の進捗状況につきましては、10月に開催されました情報通信技術対策特別委員会での審議を経まして、複数事業者による意向調査を現在行っております。 ご質問の3点目のCATV事業の実現時期につきましては、平成18年4月の開局を目指していますが、合併特例債の活用を前提条件として進めていきます。 最後に、情報の管理部門と政策部門をはっきりと分けるべきではないかとのご質問でございますが、議員のご指摘のとおり、情報通信技術やそれを取り巻く環境が日々進展する高度情報化社会では、ネットワークに多種多様の情報が大量に混在し、利用の仕方によっては便利な面、昨今マスコミで報道されているように、社会問題化されていることもあります。 市民の皆さんが安全で便利な暮らしができるよう、市内全域の高度情報化の推進や電子自治体の整備などを進める課と庁内ネットワークを管理する課を今回の機構改革で分けて進めてまいりますので、ご理解賜りたいと思います。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) これより再質問に入ります。7番・吉村久資君。 ◆7番(吉村久資君) ありがとうございます。再質問の域を逸脱しない範囲で質問をさせていただきます。 まず施設的なところですね。まず水道につきましては非常に多くのものがあるのだなということで、改めてびっくりしておるわけなんですけれども、福祉施設につきましてはですね、平成17年度から実施をしていきたいというような具体的なところを示していただいたわけなんですが、この水道施設の配水池、それから浄水場、そういうところのですね、調査というのは、私が聞き漏らしたのかもしれないんですけど、平成17年度からやっていただけるという解釈でよろしいでしょうか。お願いいたします。 ○議長(平岩正光君) 水道部長・成木明夫君。 ◎水道部長(成木明夫君) 先ほどは今後ということでお話を申し上げたわけですけども、私どもの希望としては17年度から手がけてまいりたいというぐあいには考えております。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 7番・吉村久資君。 ◆7番(吉村久資君) 含みのある回答だというふうに思っておりますが。先ほど壇上でも話をしましたんですが、やはり水道施設については、本当に市民の生活の安心・安全の面で非常に大事なことだというふうに思っております。特にネックとなってくるところは、僕は1つ企業会計であるところかなというふうに思っております。そんなところのものはありますけれども、やはり今後段階的な調査をしていっていただきたいと。きょうはとりあえず投げかけということで、また調査が進んだころには状況等も伺っていきたいというふうに思いますので、お願いしたいと思います。 福祉施設につきましては、やはり子供たちが集まっているときの被災ということが考えられますので、順次ということで、僕はこれは前向きな方向であるというふうに理解しておりますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。 それから、シティセールスのプランにつきましてでございますが、基本的には室長がおっしゃられたとおりかなというふうに思っております。やはりそういう公約も含めながら実行していく姿、それから結果等が示されるものかなというふうに思いますし、職員の方がそういう意識を持ってやっていくこと、そこに行くのかなとは思うんですけれども、ただ、やはりシティセールスというのは市の職員だけじゃなくて、やっぱり市民の人たちも「中津川市はいいところだよ」と、そういう行動を起こしていただく必要があるというふうに思うわけなんですね。そういうことを考えると、やはりそういう市民の方にもわかりやすい売り込みどころというようなものの目で見えるマニュアル的なものでですね。そんなものをやはり横断的なものを、それぞれの施策を進めることは当然なんですけど、それを総括して、こうなんだというマニュアル的なものをつくる必要があるんではないかという観点から、僕はあえてそのプランニングはどうですかということをちょっと質問したわけなんですが、その辺のちょっと僕との考え方のずれがあるのかなというふうに思うんですが、再度その辺のプランニングについてお聞かせいただきたいというふうに思います。 ○議長(平岩正光君) 市長公室長・三浦博行君。 ◎市長公室長(三浦博行君) 議員ご提言のように、市長公約を実現することによって中津川市の魅力が増すというふうに我々も解釈しております。それで公約実現のために私ども現在一生懸命取り組んでおるわけです。市長公室が進行管理を一応担当しておるわけでございますけれども、その進行管理の中で、その実現に向かってどういう形で取り組むんだというようなことをそれぞれの担当部の方にお聞きしておるわけでございます。公約がありまして、それを実現するためにどういう課題がある、そして、その課題を解決するにはどういう解決策をとっていったらいい、そして、それを公約を実現するためにはいつを目標にするんだというような、そういう流れの中でそれぞれ実現に向かって取り組んでいる。32項目の公約、そして実施項目としては45あるわけでございますけれども、それをそれぞれ実現に向けて積極的に取り組んでいく。それがいわゆるシティセールスプランのかわり得るものかなというような解釈をしております。 それで、その市民に対するPRという件でございますけれども、この内部のプランニングをですね、もう少し固めながら、市民の皆様にいい方法で知らせるということも考える必要があるかなとは思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(平岩正光君) 7番・吉村久資君。 ◆7番(吉村久資君) このシティセールスの私の意図するところの、例えばその横断的ではなくて統括、総括的に管理する形になるところは、今度の機構改革の中ではどこの部でこういうものを総括的な取り扱いをする予定なのかというところが、もし決まっておれば教えていただきたいなというふうに思います。 ○議長(平岩正光君) 総務部長・伊奈山 隆君。 ◎総務部長(伊奈山隆君) 新しく総務部に進捗管理課を設置しますんで、そちらで所掌することになります。 ○議長(平岩正光君) 7番・吉村久資君。 ◆7番(吉村久資君) はい、わかりました。今のお話の中でですね、先ほど僕も言いましたんですが、その職員の方も含めながら、そういう、やっぱり意識の問題だというところがかなりあると思いますので、お願いしたいというふうに思います。 それから、話変わります。情報化の推進につきましてはですね、先ほど壇上でもお話ししましたんですが、特別委員会の方でかなり突っ込んだところの論議もしていただいておるというか、方向性を示していただいておるということでございますので、前向きなものではなかったのかなと。また、その委員会以降、今の複数事業者の意向調査という形で一歩一歩進んでおるというふうに思っておりますので、さらなる今の平成18年の4月ですか、長いようで短い期間しかございませんので、この方向づけで、これいろんな面で防災も含めて大きなメリットのある事業だと思いますので、お願いしたいと。この件につきましては、お願いということでお願いしたいと思います。 それから、17年度の予算の編成方針につきまして、今、柱というか、そういうところのお話をさせていただきました。やはり町村の方々にとっては合併でかなり切り捨てられるんじゃないかとか、そういうあれというのはかなり持ってみえるというふうに思っております。そうした話の中で今現在の町村長さんとの公約も踏まえながら、論議がかなりなされて方向づけをしていただいているのかなというふうに思っております。 それで、申し訳ございません。今の答弁の中で出てくるかなと思って、ちょっと聞こうかなと思っておったんですが、出てきませんので、再じゃなくて、ちょっと関連的なところになって申し訳ないんですが、地域振興特別予算というのがよく出てきておったんですが、これの使途がよく見えないんですけれども、どんなことを考えてみえるのかというのをちょっとひとつ、もし教えていただければありがたいなというふうに思います。 ○議長(平岩正光君) 市長公室長・三浦博行君。 ◎市長公室長(三浦博行君) 地域振興特別予算につきましては、やはり合併の協議をしていく中でですね、それぞれの町村の皆さんが、自分たちが今まで築いてきた伝統ある文化とか、そういうものをですね、どうなってしまうのかというようなすごく不安がございました。協議の中でそういう不安がありましたので、そのことについて、不安はなくするような方策を考えたその中の一環でして、地域の今までの伝統文化を大切にしながら、地域独自で考えていけるような予算措置をしていこうという意味の特別予算ということでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(平岩正光君) 7番・吉村久資君 ◆7番(吉村久資君) 済みません。ちょっと関連的な質問で申し訳ない。あくまでもソフトに限ったというふうに今受け取れたんですが、そういう解釈でよろしいでしょうか。 ○議長(平岩正光君) 市長公室長・三浦博行君。 ◎市長公室長(三浦博行君) そうです。あくまでもソフト事業に対する予算措置というふうにご理解いただきたいと思います。それも一律一定で配分するということではなく、いろいろの条件の中でやって、さらにその何といいますか、一律一定ではないんですけども、ある年の実施事業については必ず評価して、同じことを何回も続けるということではなく、評価の結果に基づいた形で配分していくというような形を考えております。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 7番・吉村久資君。 ◆7番(吉村久資君) ありがとうございます。これは1つ確認なんですけれども、平成17年度予算というのは、ちょっと言い方が非常に悪いんですけれども、中・長期的財政見通しの中の1年目の予算なのか、合併後最初の予算なのかと。意味がわかりますかね。その辺のところはどういうとらえ方をしてみえる予算なのか、ひとつ伺いたいというふうに思います。 ○議長(平岩正光君) 市長・大山耕二君。 ◎市長(大山耕二君) 両面あるわけでして、先ほど留意点のところでは詳しく申し上げなかった部分もありまして、「など留意して」ということの「など」の中にはですね、長期財政計画の確立というものも入れておりまして、そういう中でこの公約を重視するというのは、その17年度という部分において、長期にわたる部分の一番最初の年ということで、それについては優先順位の高いものを持ってくると。その優先順位の高いものは、私も公約として市民の皆さんにお約束したものでもありますし、また町村長の皆さん方が直近において公約で約束されている。それは優先順位が高いということで、町民の皆さんからも支持を受けておられるというぐあいにして解釈しておりまして、そういう形で長期の財政計画の中における位置づけとして優先順位の高いもの、もう少し低いものは次の年度からというような形で長期的な財政が展開されるというぐあいに考えておりまして、両面からとらえていく必要があると考えております。 ○議長(平岩正光君) 7番・吉村久資君。 ◆7番(吉村久資君) はい、ありがとうございます。 先ほどの、頭に戻るわけではございませんけれども、当局からの答弁の中においてですね、前向きなところをかなりいただいているのかなというふうに思っております。最後になりますけれども、やはり新しい中津川市の最初の予算という形の中で、先ほど壇上でも話をしましたように、市民の方、それから今の現在の町民、村民の方も今度の予算については注目というか、期待をしているというか、ところがあると思いますので、やはり新しい中津川市、活力ある中津川市づくりの予算編成、まだ途中であるというふうに思っておりますけれども、確かに山口村という1つのまだ流動的なところがありますけれども、そんなところ、期待にこたえる編成をお願いしまして、私の再質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 ○議長(平岩正光君) これにて7番・吉村久資君の一般質問を終結いたします。 ただいまより13時まで休憩といたします。  午前11時45分休憩 ――――――――――――――――――  午後 1時00分再開 ○議長(平岩正光君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 15番・鷹見信義君。  〔15番・鷹見信義君登壇〕 ◆15番(鷹見信義君) 通告に基づきまして一般質問を行います。 きょうは忠臣蔵の赤穂浪士の討ち入りの日だそうでございますが、広辞苑やその他では14日が討ち入りの日となっているようでありますが、正確には15日の午前3時か4時だったわけでございます。 さて、市長「公約」と第4次総合計画の関連についてであります。 中津川市第4次総合計画は平成13年4月に策定されております。市第4次総合計画審議委員は大野栄治名城大学助教授を会長に25名の方々で、中には岐阜県会議員、6名の市会議員が含まれております。市第4次総合計画策定委員会は、当時の大村孝明助役を委員長に20名の職員でつくられました。策定に当たり、市民意識調査活動が行われ、20歳以上の市民5%を対象に等間隔無作為抽出による調査、その回収率は39%の市民参加でつくられました。中津川市政を運営していく上で、この計画は大変重要な役割を果たします。また、市政の方向も決めていくと思います。 市長さんは「公約」を常に強調されておりますが、「公約」と中津川市第4次総合計画との関連についてどのようになっているのか、中津川市第4次総合計画をどのように扱っておられるかをお伺いいたします。 次に、市民による行政評価委員会について。 自治体ガバナンス(組織運営のあり方)評価の時代が来ていると言われております。市行政評価の活動やあり方について、ある研究家は次のように提案しております。私も賛同するところが多いと思いましたので、ご紹介をいたします。 総合計画に関するガバナンス(組織運営のあり方)評価の視点。 総合計画等がその自治体の政策決定における目標体系として設定されており、進捗管理ができるようなベンチマーク等が設けられており、総合計画で予定されている事業と財政計画との間で整合性があり、総合計画の施行中における修正のあり方などについてもあらかじめ想定された形になっている。また、総合計画の策定に際し、議会や住民の参画が組織的に設けられていること。 予算編成に関するガバナンス評価の視点。 予算編成は人事編成と並んで役所の最も重要な意思決定であるという観点から、役所にありがちな縦割りの意思決定に陥らないように相互調整を進め、政策運営としての予算編成に努め、予算編成のプロセスを公開することで住民本位の姿勢が政策に決定されるように努め、行政評価や監査報告などの結果が反映されるような制度的仕組みが設けられていること。 財政運営に関するガバナンス評価の視点。 予算運営に当たっては、中・長期的な見通しを中立的につくり、それと総合計画や実施計画との整合性を図ることが重要である。健全な財政運営のためには、財政指標や債務償還能力等によって、財政健全度について具体的な数値目標を持つことが求められる。また、将来的な財政負担の大きさについて常に把握するように努め、これを公表するなどが必要である。予算の執行に当たっては、その進捗状況が常に把握され、決算分析に結びついていかなければならない。 行政評価に関するガバナンス評価の視点。 行政評価に当たっては、まず全事業について実施されると同時に、そのねらいを明確にしつつ、それでどこまで整合性のある評価にできるかを見きわめながら定着を目指していく必要がある。特に、従来型の一件査定方式の予算査定と事務事業評価の併存を避けるなど、予算編成の方式の見直しにつなげていくことが重要である。そのほかにも、総合計画の見直しや監査などにも波及効果があることが望ましい。 財政状況の開示に関するガバナンス評価の視点。 財政状況が適切に開示され、特にストックベースの財政状況の分析や将来的な財政負担の明示、地方債IR(投資家への説明)への対応ができるような財政状況の開示がされていること。 人事システム(人事配置・人事評価)に関するガバナンス評価の視点。 人事システムは予算に並んで役所で最も重要な意思決定であるという観点から、役所においての人的資源の配分や人事評価が、明示された目標と基準のもとで行われており、評価にあっては透明性の確保が求められる。また、予算配分と人事配置との連動性がなければならない。 監査制度におけるガバナンス評価の視点。 監査制度がプラン・ドゥー・シー(Plan-Do-See)におけるシーの中心であるという位置づけがあり、合議制だけではなく、業務監査の分野で活動を行い、監査の結果が執行に反映されるようになっていること。 情報公開・市民参加に関するガバナンス評価の視点。 プラン・ドゥー・シーのサイクルが完結し、市民の目線に立った行政運営が展開されるためには、役所が進んで情報を提供し、市民の監視の環境にみずからを置くことで、住民不在の意思決定ができないようにすることが不可欠である。また公開されるだけでなく、住民は役所の意思決定に参加することも必要である。その両方がうまく機能してこそ、役所と住民とのすれ違い構造が解消されることになる。 トップマネジメントについてのガバナンス評価の視点。 トップマネジメントの質に応じて、行政運営システムのあり方は大きく変わるところがあり、トップマネジメントに対応した行政経営システムを実現させること。 自治体基本条例に関するガバナンス評価の視点。 自治体基本条例を総合計画よりも長期の地域づくりの基本原則としてとらえ、条例を制定し、それを運営している。提言は、この視点に基づいて、役所、議会、住民の外的要因、内容的にかかわる要件、条例整備にかかわる要件を詳しく提示、紹介しております。 市長さんは公約で「市民による行政評価委員会を設置し、むだを省き、税金を大切に使います。現在、庁内での内部評価を行っておりますが、さらに、行政の主役である『市民の感覚』による『外部評価』を導入し、その結果に基づき、行政の中身を変えてまいります。そのために、経営ノウハウを有する識者を初め、幅広く各層から参画をお願いし行政評価委員会を設置して、現在の行政では何がむだなのか、何を新たにサービスすべきなのか、サービスの仕方をどう変えていくべきかを取りまとめていただきます」とされています。この視点で行政評価とシステムが必要と考えます。市でのシステムづくりの時期も含めてのご所見と見通しをお伺いいたします。 防災に関連して。 災害ボランティア活動のマニュアルの作成について。 阪神大震災、新潟中越大地震と地震災害が相次いでおります。この災害に対して全国から災害救援のボランティア活動が行われました。東海地震や東南海地震が予測される中で、災害ボランティア活動マニュアルを作成し備えることが必要だと思います。避難所開設のマニュアルがどこにあるかという声もあります。昨日の今井議員の答弁で一部は触れられましたが、計画など詳しく教えていただきたいと思います。 国道363号の改修と防災関係について。 新潟中越大震災は中津川市地域のような中山間地の地震としてよく分析し、対策を立てていくことが必要であります。特に山崩れの危険が多くあり、阿木地区や川上地区の孤立化も心配されます。その対策として国道363号の改修が急がれます。 この件はことしの6月議会で同僚議員が詳しく質問し、丁寧な答弁をいただいております。答弁は「平成12年度から住民参加型のPI方式によるまちづくり検討委員会を設置して、ルート案の協議を重ねてまいりましたが、120億円余りの事業費を必要とするバイパス計画による整備では、事業時間も長期にわたることから、緊急輸送路や大型車通行可能な1.5車線化により現道拡幅整備する方向に変更して、一日も早く事業効果の出るような建設の促進を要望しているところでございます。平成15年度の測量設計1,100m、あわせて丈量測量200mを済ませ、今年度から用地買収と一部工事に着手の予定でございます」とあります。 そこで質問は、本年度の進捗状況と来年度の計画をお示しください。 次に、少人数学級等について。 昨年12月市議会で私は、少人数学級について取り上げさせていただいております。そのときの答弁は、「平成14年度の議会においてもご質問をいただきましたので、これを受けて平成15年4月に行われた岐阜県市長会に、中津川市として新1年生では35人程度の学級編制の実現を要望しました。さらに、平成15年10月の東海地区の市長会にも、少人数学級実現のために必要な教職員に係る財政措置を岐阜県市長会から要望していただいているところでございます」と答弁をいただいております。 前回、長野県の実情を引用させていただきました。その後の長野県は、来年度から30人規模学級を小学校4年生まで実施いたします。さらに5年、6年生は市町村との「協力金方式」となっております。長野市ではこれを取り入れて実現するようであります。 前回、再質問で私は豊田市の取り組みを紹介しました。豊田市では少人数学級について意見を募集しました。昨年10月1日から11月4日まで、市民の意見はどうか、予算をつけて調査されたようであります。少人数学級・2学期制説明会結果報告がされております。調査対象学区は20中学校区、説明会参加者は5,009名、アンケート回答者3,545名。質問、「平成16年度少人数学級の導入について」。いいと思う2,134名、60.2%、大体いいと思う1,142名、32.2%、合わせて92.4%がいいと思うということ。余りよくないと思う124名、3.5%、よくないと思う124名、未記入21名で合っております。その後、豊田市立小学校では平成16年4月1日から1年生を対象に少人数学級が実施されました。 その趣旨は「幼児教育と小学校教育入学期との接続をスムーズにし、児童がより安定した学校生活が送れるように、小学校1年生に少人数の学級編制を導入する。また、集団生活そのものを少人数化することにより、学級全員に担任の目が行き届くように、基礎学力の定着を図るとともに、豊かな人間性を育てる」としておられます。学級編制の基準は、少人数学級部会からの4人掛ける8グループ以内であれば――いわゆる32名ですね――担任の目が行き届きやすいという意見及び豊田市の幼稚園・保育園の定数も配慮し、豊田市立の小学校の学級編制基準を32人とする。ほかに学級編制の弾力的運用、学級増に伴う担任配置、非常勤講師の採用による授業の充実が決められております。 全国的に見れば、義務教育で実施していないのは岐阜、佐賀、石川、京都、香川の5都県であります。佐賀県と石川県は来年度実施の予定であります。東京、香川は職業学校などで実施しております。全く動きがないのは岐阜県だけであるようであります。 12月1日に、「ゆきとどいた教育をすすめる岐阜県実行委員会」は、「岐阜県の独自措置として小・中・高30人以下学級の実現を」、また「私学高校生への直接助成の復活など私学助成の大幅増額を」、「必要な障害児学級・学校の増設を」などの要求実現を求めて岐阜県議会に請願署名を提出しました。父母や教育関係者らが岩井豊太郎議長の前に23万6,332名分の署名を積み上げて請願しました。この中津・恵那地域では1万900名を超える署名が出されておるようであります。少人数学級を求める願いが強いことをここにあらわしております。 それで質問は、このような全国的な動向や進行の感想をお聞かせください。 2、岐阜県への働きかけはその後どのような形で行われておるのか、お聞かせください。 3番目に、市として少人数学級への準備を始めることはできないのか、お伺いをいたします。 次に、前回、軽度発達障害児対策問題で市教育委員会は「今後、このような中間的な子供に対して現実的な対応をしていきたい」と、私の質問に対して答弁されています。現場の対応が現在適切に対応されていることは承知しております。 文部科学大臣の諮問機関である中央教育審議会(鳥居康彦会長)が11月26日の総会で、これまで支援制度の確立していなかったLD(学習障害)など、いわゆる「軽度発達障害」の子供にも対応する「特別支援教育」についての中間報告を了承しました。「特別支援教育」は、従来の障害児教育の対象となっている子供に加えて、LD、ADHD(注意欠陥多動性障害)、高機能自閉症などの子供を対象とするもので、「1人1人の教育的ニーズを把握し、適切な指導や援助を行う」とされております。 中間報告では、障害種別に分かれている現在の盲・ろう・養護学校を「さまざまな教育的ニーズ」や「障害の重度・重複化」に対応するために、障害種別を超えた特別支援学校(仮称)に再編し、小学校、中学校への支援などの「特別支援教育」のセンターと位置づけました。 小・中学校については、「軽度発達障害」の子供を含む障害児が、原則として通常の学校に在籍しながら、必要な時間だけ障害に応じる指導を受ける「特別支援教室(仮称)」を設立する方向での制度の見直しが適当とし、当面、モデル校などでの試行を進めるとしています。 質問は、この「特別支援教育」の中間報告の実施はどのような時期や条件で中津川市では実施可能となると予想されているのか、お伺いをいたします。 これからは、小池公夫議員から資料をいただきました質問を行います。 障害者支援の充実について。 私は障害者の立場から中津川市における障害者問題について、市長はどういう角度でとらえ、政策化し取り組もうとしているのか、お尋ねをするものであります。 市長は6月議会の所信表明の中で、「安心できる温かい福祉のまちをつくります」ということで、「障害者の『育つ・学ぶ・働く』を大事にする行政を進めます」と述べておられます。 そこで、以下8点について市長の考えをお聞かせ願いたいと思います。 第1は、障害者の権利保障を進める上で、今痛切に求められていることは何かということであります。憲法25条は、「すべて国民は、健康で文化的な生活を営む権利を有する」とうたい、国、地方自治体の責務を明らかにしています。この生存権の保障の規定は、今日の世界の大きな流れとなっています、1975年の障害者の権利宣言を初めとした人権保障を先駆的に示したものであります。このすぐれた憲法の理念を守り、しっかりと実行する政治が求められると思うのですが、市長の見解をお尋ねいたします。 第2点、すべての障害者が人間らしく生きられるという人権保障のためには、差別禁止法の制定が求められていると思います。既に世界40数カ国では、障害者に対する差別を禁止した法律が制定されています。日本政府も法律を制定するように国連から勧告を受けていることはご存じのことと思います。千葉県や宮城県のように、政府を待たずに条例を制定する自治体も出てきております。特に宮城県では、差別の具体的な内容を列記し、差別された側の申し立て窓口として「差別救済委員会」の設置も盛り込んだ「障害者差別排除条例」が制定されようとしております。障害者の人権侵害や差別のない中津川市をつくるために、条例の制定について、市長の考えはどうでしょうか。 第3点、市長の掲げる施策を障害者の生活実態と要求に照らしてどう充実させていくかという問題であります。市長は「生活者の視点に立って」、「日々新たなスピード行政、効率行政を進める」と言っておられます。障害者の人権保障にとって、スピード化、効率化はどういうことなのか。例えば障害者年金は、食べて生活するだけの最低生活保障から、障害者が地域で普通の生活を送れるような所得保障、つまり文化的で人間らしい生活ができる水準に引き上げられるためのスピード化、効率化なのか。具体的には、横浜市では障害者ガイドヘルパーの対象が、これまでの通院、買い物、結婚式、葬式などの日常生活上の必要な活動に限られていましたが、さらに対象範囲が拡大され、スポーツへの参加、観戦、コンサートや映画鑑賞にもヘルパーの派遣が受けられるようになっております。このように、障害を持つ人にも等しく健康で文化的な生活を保障できる取り組みが始まっております。このようなことへのスピード化、効率化なのか、お答えをお願いします。 第4に、地方分権の時代にふさわしい中津川市としての役割を発揮するためには、国の法定事務に取り組むだけではなく、障害者が地域でともに暮らすことのできる社会、ノーマライゼーションの実現は不可能です。中津川市のこれまでの権限とあわせて、委譲された権限を最大限に活用し、障害者、その家族の暮らしと権利保障に生かすことは、中津川市が責任を持って果たすべきことだと思います。このことについて、片山鳥取県知事は次のように言っておられます。「従来は、とにかく政府は何を考えているのか。制度は、補助金はということが判断の基準でした。しかし、これからはそうではなくて現場を見なさい。当事者を見なさい。そこに我々が何をなすべきかというヒントがおのずとある」という、こういう視点が今求められていると思うのですが、市長さんはどう思われますか。 第5点、中津川市の障害者の現状について。手帳の交付を受けている人数だけ見ても、身体障害者、知的障害者、精神障害者、すべて増え続けております。中でも精神障害者は、5年間で約3倍になっております。市民の中には、精神疾病で悩み、その一部が慢性化した精神障害者として社会的にも不利な状況や生活の困難さを抱えている人たちがおります。こういう人たちだけは、福祉サービスの「かやの外」であっていいはずはありません。精神障害者と家族に対する偏見を取り払っていくためにも、市の出番が深刻に求められていると思うのであります。精神障害者が中津川市で生きていることが「不幸」と感じることがないよう、精神障害者の自立と社会活動への参加を支援する基盤整備にどのように取り組まれていくのか、お伺いをいたします。 第6点、障害者の療育、福祉をどのように充実させていくかという問題であります。具体的に保育園への入園を希望している障害児の受け入れ体制はどうなっているのか、養護訓練センターの新築について、設計段階から利用者家族の代表も参加させることが市長の言う「市民が主役」の行政と思いますが、以上の2つのことについてお答えを願います。 第7点、国の身体障害者福祉法の施行に当たって定められた中津川市身体障害者福祉法施行細則について、2つのことを確認したいと思います。1つは、この細則で言われている「申請者本人からの聴取(10条3項)」は、2002年の閣議決定の「障害者基本計画」で言われている「障害者の自己選択、自己決定」と同じ意味と理解してよろしいか。また、この細則は議員であろうがなかろうが、すべての障害者に適用されると理解してよいかということであります。 最後に第8点として、参政権はすべての人々に無条件で保障されていることは、市長におかれましてもご承知のとおりであります。◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯市長の認識と見解をお尋ねいたしまして、私の壇上からの質問を終わります。 ○議長(平岩正光君) それでは、鷹見信義議員の質問に対しご答弁を願います。市長・大山耕二君。  〔市長・大山耕二君登壇〕 ◎市長(大山耕二君) 私からは、鷹見信義議員のご質問の1番目、市長「公約」と市第4次総合計画の関連について、お答えをいたします。 私の「公約」も「第4次総合計画」も市民の声に基づいてつくられており、矛盾するものではないと思います。 ここでポイントは、市長の任期は4年で、総合計画の計画期間は10年ということです。ことしの市長選挙では「第4次総合計画」が存在している状態で私の「公約」が支持されたものであり、私の「公約」を重視して市政運営をしていくことが市民の望むところであると考えております。 また、「第4次総合計画」は各町村の総合計画とともに、今後10年間を計画期間とする「新市建設計画」に生かされており、その「新市建設計画」を実施するに当たっては、私の「公約」と各町村長の「公約」を優先的に実施してまいりますので、よろしくお願いいたします。 なお、その他のご質問につきましては担当部長がご答弁申し上げますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 続いて、教育長・可知宗三君。 ◎教育長(可知宗三君) それでは、鷹見信義議員の4番目のご質問の1点目、少人数学級の全国的な動向・進行の感想についてお答えいたします。 議員ご指摘のとおり、全国的に少人数学級が推進され、各地で先進的な取り組みが実施されていることは中津川市教育委員会としましても認識をしております。さらには、市長は「少人数学級推進」を公約に掲げており、実現の可能性を探っているところであります。 岐阜県では、少人数学級は実施しておりませんが、ご存じのように、算数(数学)、英語、理科などの教科で少人数指導を行っております。 中津川市の学校におきましては、現在、小学校10名、中学校10名の加配教員が配当されており、少人数指導を行っております。 こうした少人数指導の効果を調べるために、10月に市内の小・中学校において、児童・生徒と保護者を対象に少人数指導に関するアンケートを実施いたしました。その結果の一部を紹介いたしますと、「勉強がよくわかるようになりましたか」という質問については、小学生は84%、中学生は79%がおおむねよくわかるようになったと回答しております。また、「わからないことを積極的に質問できるようになったか」、「授業に集中して意欲的に取り組めるようになったか」という質問に対しては、小・中学生とも70%以上がほぼ当てはまると回答しております。保護者におきましても、「子供の学力が向上してきた」と感じる親が79%、「子供のやる気が高まった」と感じる親が77%ありました。 このような結果から、少人数指導は少人数学級と同様に意欲・積極性が増し、基礎学力の定着を図る点で効果があるものと考えます。しかし、少人数学級に対する要望があることも真摯に受けとめています。 次に、ご質問の2点目、少人数学級に対する岐阜県への働きかけは、その後どのように行われているかについてお答えいたします。現在、県下教育長会で少人数学級の実施について話題にし、さらに県教育委員会に働きかけもしております。 次に、ご質問の3点目、市として、少人数学級への準備を始めることはできないかについてお答えいたします。 現在、加配教員は少人数指導として配置されており、目的外の配置は認められておりません。教職員の配置はあくまでも県教育委員会なので、学級編制について十分協議をし、市長公約であります少人数学級につきましては、小学校低学年からの実現に向けて取り組んでいきたいと考えています。 次に、ご質問の4点目、「特別支援教育」についてお答えいたします。 「現場の対応が適切にされている」と議員より評価をいただきました今年度の軽度発達障害児に対しての現実的な対応については、以下の2点になります。 1点目は、特別支援非常勤職員の配置です。小学校3校にLD、ADHD、高機能自閉症等の子を対象にした特別支援非常勤職員を1名ずつ配置し、国語や算数などの特定の教科において、TT授業や個別指導、教育相談などを行っています。 2点目として、教職員研修の充実を図っています。教育研究所を窓口にして、各学校の軽度発達障害対策担当者を中心に、全教職員を対象にした研修会等を計画、実施しています。これまでに軽度発達障害児への対応についての教育相談講座を5回実施しました。また、教育相談ネットワーク会議を3回実施し、さまざまな軽度発達障害の児童・生徒への対応について研修しています。 議員ご質問の「特別支援教育の中間報告の実施可能な時期・条件」については、今後比較検討し、中津川市の実態に合うような特別支援教育を明らかにして、方針を打ち出していきたいと思いますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 続いて、補足答弁を願います。市長公室長・三浦博行君。 ◎市長公室長(三浦博行君) それでは、ご質問の2番目の市民による行政評価委員会についてお答えいたします。 近年、地方自治体には、納税者や住民の視点で行政運営を行い、それに向けての組織改革が迫られています。これからの行政経営を考えると、行財政改革は避けて通ることのできない課題でございます。その有効的な手段として行政評価は重要であると認識しております。 議員ご指摘の自治体ガバナンス評価のシステムづくりについては、行政組織のあり方を内部評価的な視点で評価する上では有効であると考えます。しかし、これからの行政運営は、市の顧客である市民が何を必要としており、また何を必要としていないかのニーズを的確にとらえ、市民が望む政策を取捨選択し、むだを省き、市民ニーズに合ったサービスを提供していかなくてはなりません。 市長が公約で掲げております「市民による行政評価委員会」につきましては、行政の主役である市民が、市民の感覚や民間的な視点で行政活動を評価し、その評価結果を政策に反映させることが重要であると考えております。 また、評価委員の選任につきましては、経営ノウハウを有する識者を初め、幅広く各層からの参画をお願いし、今年度中には評価委員会の立ち上げを考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 続いて、総務部長・伊奈山 隆君。 ◎総務部長(伊奈山隆君) それでは、ご質問の3番目、防災対策に関連してについてお答えします。 まず1点目の災害ボランティア活動マニュアルの作成についてですが、さきの新潟中越地震の被災地救援に際し、市民災害活動ボランティアとして登録し活動された市民有志の皆様によりまして、「中津川市防災救援市民会議」が発足しますので、今後この組織を中心として、災害ボランティアの受け入れと派遣についてのマニュアルを作成していただきたいと考えております。 次に、2点目の避難所開設マニュアルはどこに記述されているかということでございますが、中津川市地域防災計画の中に避難計画及び避難所運営方針として、避難勧告指示の方法、周知の方法、また避難所の開設、運営方法等明記しております。なお、市のホームページでも閲覧できるようになっておりますので、よろしくお願いします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 続いて、建設部長・吉村政男君。 ◎建設部長(吉村政男君) 続きまして、3番目のご質問のうち2点目、国道363号の改修と防災関係についてお答えいたします。 本年度の事業進捗状況でございますが、川上地内の前沢第1橋から前沢第2橋までの間、200mの用地買収と、同区間のうち工事施行延長116m及び丈量測量につきましても、前沢第2橋から阿木方面へ900mの区間を発注していただいております。 次に、平成17年度の事業計画につきましては、引き続き用地買収と工事が予定されており、カーブの改善・待避所設置など事業効果の高い箇所から整備を計画していただいておりますので、ご理解を賜りたいと思います。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 続いて、健康福祉部長・遠山義樹君。 ◎健康福祉部長(遠山義樹君) ご質問の5番目の障害者支援の充実についてご答弁申し上げます。 1点目の実行する政治につきましては、障害者基本法においては、「障害者の自立と社会参加」を支える「市民の共助」、「助けを求める方への公助」が基本であります。市長公約の中では、「安心できる温かい福祉のまちをつくります」とし、特に「障害者の育つ・学ぶ・働く」を大事にした行政を進めていくこととしております。 2点目の条例の制定につきましては、人権侵害や差別のない地域をつくるために、まずは「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき地方公共団体の責務としての施策を進めてまいります。 3点目の市長の掲げる施策の充実につきましては、障害者のみでなく、市民の皆さんに行政サービスのスピード化と効率化を図っていくものと考えております。 4点目の行政のすべきことにつきましては、議員のご質問のとおり行政ニーズの実態に即して、サービスを行う現場主義が大切と考えております。 5点目の精神障害者の自立と社会活動への参加を支援する基盤整備につきましては、市民病院に精神科を開設し、健康福祉会館においては「こころの相談日」を開設、また、社会参加のための「心のふれあい広場」を開催しております。今後とも保健所及び市民病院の精神科と連携、居宅生活に必要な支援を行ってまいります。 6点目の保育園への入園を希望している障害児の受け入れにつきましては、保育園入園を希望している障害児をすべて受け入れる方向で方法を考えてまいります。また、養護訓練センターの建設に当たっては、設計、工事の節目に、利用される家族の方々と話し合いの機会を持ってまいります。 7点目の障害者の自己選択、自己決定につきましては、中津川市身体障害者福祉法施行細則第10条第1項の「本人からの聴取」は、居宅生活支援費及び施設訓練支援費に基づくサービスを選択することであり、国の「障害者基本計画」の自己選択、自己決定とは、同じ意味ではありません。 8点目の議会における発言手段につきましては、議会で決めていくことであると考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) これより再質問に入ります。15番・鷹見信義君。 ◆15番(鷹見信義君) 最初の「公約」と4次総の関係はそういうことでいいわけですが、今の市民による行政評価委員会の問題ですが、実際にこれからの時代としては、市民がやはり直接、いわゆる行政評価をしながらいろいろに参加していくという、こういう時代になってきたわけですね。だから、議員も当然そういうポジションにおるわけですが、議員の場合は具体的には4年間なり、もしくは出身された、押し出された地域や階層の視点から問題を考えていくということになりますし、監査でも将来的には外部監査を必要とする場合も来るかと思うわけです。 そういう意味で、市民による評価委員会というものが、ある意味、長期的、政策的な行政を見て評価していくという上で、実際に任期は6年以上必要かというふうに思うんですね。議員の場合4年ですが、そういう長い一定の期間を持って行政の評価、あり方を検討していくという、そういうことが必要かというふうに思うわけですが、再質問は、今の市政行政評価システム構築事業の中に、行政評価システムの構築という仕事があって、その中にコンサルタント会社1社との委託契約を結んでおるというふうにありますが、このコンサルタント会社はそういうこの市民参加の行政評価のノウハウを持っているかどうか、もしくは委託契約はどういう中身がこの契約になっておるかということを質問します。 ○議長(平岩正光君) 市長公室長・三浦博行君。 ◎市長公室長(三浦博行君) 現在、行政評価についてコンサルタントに委託しております。そのコンサルタントの業務の内容につきましては、行政評価システムそのものの検討とか助言とかいただいておりましたり、行政評価基準をつくったり、各評価をした場合の添削をしていただいたり、それから職員研修なんかをやっていただいております。そういう意味で、現在の行政評価につきましては、内部評価を中心としたコンサルタントへの依頼でございます。その中での職員の研修を中心にやっております。 今ご質問の外部評価についてのノウハウはあるかということでございますけども、当然、外部評価についての見識も高いコンサルタントでございますけども、今の段階では職員の研修というところを主眼に置いてきましたので、現時点では内部評価中心の研修になっております。委託になっておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(平岩正光君) 15番・鷹見信義君。 ◆15番(鷹見信義君) 本年度中に発足するということが今ご答弁があったわけですが、市民が主役の市政を進めるというふうに言っておられて、市民でもさまざまな市民がおるというふうに思うわけですね。私はどうしてもこの委員会の委員に公募による委員ですわね、これをいわゆる参加させていくということが必要だというふうに思うんですよ。今ここ4年間見ますと、議会の傍聴も随分ふえまして、日常的にこの市政に関して、本当にきちっと勉強してみえる市民がたくさんみえるわけですね。だから、そこのところの公募によって、また応募された人全員入れるわけでないですから、そこにはいわゆる配役であるそういう人のオーディションということにもなるかと思いますが、いずれにしても、ぜひこういうことで市政について勉強し、考えて評価していくという、ここんところの市民の参加ということでは、いわゆる公募による委員の選定、選択というか、選定ということがどうしても必要かと思います。 前回の一般質問で、公募によることについて、若干答弁ではケース・バイ・ケースのような形で、されなんだわけですが、この件に関しては、公募による市民の選定がぜひ必要かというふうに思いますが、ご所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(平岩正光君) 市長・大山耕二君。 ◎市長(大山耕二君) 公募のあり方という部分については、それぞれ公募を行ってきたその中身を検証して、今後生かしていくということが大事だと思います。そういう意味においては、公募のあり方そのものについては今後検討ということですが、公募的に物事を行っていくということは大変大事なことだと思っております。 私も、4つの姿勢を保って市政運営を行うということで申し上げておりまして、まずは第1には、市民の皆さんとの信頼関係を第一に考えて、「公僕」として公平公正な行政を行い、約束を守ると。2番目には、市民の皆さんとの対話を大事にして、市民の願いを受けとめること。そのためには、情報公開はもちろんのこと、説明責任を果たすこと。第3は、やらない理由ではなく、やる方法を考えて「実行の市政」を進めること。そのためには、多少の失敗は恐れず、前向きに課題解決に取り組むこと。決して指示待ちをしないこと。第4は、「やってやる」から「やらせていただく」の精神で、すべての面において市民が主役の行政に変えていくこと。これを公約でもうたい、市の職員にも、幹部だけではなくて、全体に徹底するということで指示をしているわけですが、今お尋ねの評価においての公募という部分においては、この第4番目の市民が主役の行政ということと、その際に市民の皆さんとの対話ということに関係はしてくると思います。 ただ、先ほど鷹見信義議員もお話がありましたように、どういう形で全体の評価とか、全体の政策というものを進めていくかということになりますと、ある意味ではその政治的な過程ということにもなるわけでして、取りまとめが全体的に行われ、それが適切な状態で行われるということが必要になってくると思いますんで、そういう観点から、今までの公募というものの状況を検証して今後の方向性を見出し当たっていきたいと、このように考えております。 ○議長(平岩正光君) 15番・鷹見信義君。 ◆15番(鷹見信義君) いわゆる市民が主役、住民が主役という政治というのは、私は本当に大事なことやというふうに思うわけですね。だから、15年度のこのいわゆる内部評価の市の結果から見れば、やっぱり現在のままの継続というのが非常に、776件のうち534件と多いわけですね。やっぱりここんとこが思い切った仕事の見直しということが大事になってくるときでも……。例えば、きのう質問の中であった鉱物博物館というものが一つのあれで言うと、できた当時、随分議論してできて、そしてきのうの発言で言うと、直下型地震における学習の場としては適当であるということもありましたけど、実際にあそこに訪れてくる人々の数とかなんとかを見れば、僕は、これはやっぱりある程度その方向を発展させるというかね、もっと県とか幅広いところでああいうものに関しては活用するというような方向の転換をしていくということも必要かな、必要な事業だというふうに思っているんですよ。そういうことについて、ちゃんといわゆる市民サイドから評価して意見を言えるというような、こういうところが大事かなというふうに思いますので、ぜひそういう長期、今現瞬間これからやる事業だけでなくて、若干、前からも含めたそういう事業効果も含めながら評価をしていくというようなことが必要かなと思いますので、これは要望といいますかね、そういうことにしておきたいと思います。 次に、363の改修について1点だけ質問したいわけですが、先ほどの午前中の一般質問の中で、凍結防止の作業に関してはやるという話もありましたけど、実際にこの今新しく整備するところから小屋場への間で何カ所ぐらい曲がり角を削ったりやれば、実際に大型が通れるかどうかという、そこら辺のところについて。何年度までといいますと、これは県が中心にやる話なんでできませんが、何カ所ぐらいこういう整備したらこの大型が通れるようになるかというふうに思ってみえるかということですね。とにかく国道で大型が通れん国道というのは全国にあそこぐらいじゃないかと思いますのでね。何カ所ぐらい隅切りしたり広げたら大体阿木まで行けると、ちょっと、わかっていたら教えていただきたいと思います。
    ○議長(平岩正光君) 建設部長・吉村政男君。 ◎建設部長(吉村政男君) それでは、お答えいたします。 現在ここの改修につきましては、前沢第1橋の方からかかっております。こちらの方は民地が多いということで、県の方も、まず下の方からかかっていきたいという形で今進めさせていただいておりますけれども、カーブといたしましては、今年度と、それから上流の部分まで大体9カ所ぐらい。そのうち強いのが5カ所ぐらいあります。それから、あと残り区間については急カーブが4カ所ほどあるようです。そのカーブを抜きながら、また待避所も設置していきたいというふうに、県の方とは一応整理しております。 以上でございますけど、よろしいでしょうか。 ○議長(平岩正光君) 15番・鷹見信義君。 ◆15番(鷹見信義君) 少人数学級について、ちょっと再質問したいわけですが、ことしの9月に文部科学省から県に対して、今の教員数に加えて、少人数学級にも自由に使える、定数として配分するという事務連絡が県には来ておるというふうに僕らは聞いておるんですが、県から、その準備について市の方へそういう連絡は来ておるかどうか、ちょっとお伺いしたいんです。 ○議長(平岩正光君) 教育次長兼生涯学習部長・森 勲君。 ◎教育次長兼生涯学習部長(森勲君) お答えいたします。そのような情報は市町村教委の方には入っていないと。そういう情報があります――確かめてはみたんですが、そういう情報は我々、手には入っていないです。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 15番・鷹見信義君。 ◆15番(鷹見信義君) 県教委の方も、そのことについてちょっとあいまいな形で、これから徹底をするというようなことも言っておるようでございますので、来るかなと思いますが、いずれにしても12月議会の県議会ですね。ここで少人数学級の問題が取り上げられて、従来と変わって、いわゆる県教委というか、梶原知事の方は答弁をされて、一歩進んだように感じますが、その県議会でのこの動き等承知してみえるかどうか。その辺を受けて、この中津川での、先ほど一定の準備をするということもありましたが、その準備というようなことについてはどのように承知してみえるか、お伺いしたいんですけど。 ○議長(平岩正光君) 教育次長兼生涯学習部長・森 勲君。 ◎教育次長兼生涯学習部長(森勲君) 県議会、ちょうど一般質問のこれをいただいたときが県議会でこういう、県の教育長が答弁されていると。検討していくということでした。ですので、従来はですね、学級編制については認可制から協議制になってきたという、協議制になって2年、3年ほどになるかなというふうに、2、3年になると思いますが、協議ですので、先ほど教育長答弁のように、中津川市としてはこういう願いで少人数を進めていきたいというようなことを県教委とも学級編制の折に協議してまいりたい、そんなふうに考えております。 ○議長(平岩正光君) 15番・鷹見信義君。 ◆15番(鷹見信義君) 確かに少人数授業はそれなりの効果はあるわけですが、やはり小学校1年生、2年生というのは、クラス単位で子供の生活指導といいますか、そういうことも含めた指導をしていくためには、やはりきちっと面倒が見られる人数での学級編制が必要かとも思いますので、県議会の動きも見ながら、積極的に、ぜひ中津川市での少人数学級の早期実現を要望しておきます。 次に、障害者の問題ですが、いろいろたくさんの8項目にわたって質問しまして、部長さんの方からコメントをいただきましたけれども、市長さんのコメントをぜひお願いしたいと思いますけども。 ○議長(平岩正光君) 市長・大山耕二君。 ◎市長(大山耕二君) この部長答弁につきましては、私も部長とよく相談しているところでありますんで、私としても先ほど部長が答えましたように、議会における発言手段については議会で決めていくことであるということの考えでおります。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 15番・鷹見信義君。 ◆15番(鷹見信義君) 障害者支援に関しては、当然、国の支援計画というものが中津川市でも、若干1年間おくれとるようですが、合併を含めてあってね。具体的な支援計画というものがこれからさらに詰まっていくというふうになるわけですが、いずれにしても政治の非常に重要なところとして、この障害者とか、子供とかというところにどういうふうに政治の力を、光を当てるかという、このことは本当にもう一番大事な政治的なことだと思いますのでね。さっき言った、これから計画をつくるということでありますので、そこのところにも十分に光を当てて、積極的な対応をお願いしたいと思います。 ちょっと余談ですけども、12月3日から9日まで、政府広報の中で内閣府が「障害者週間」という銘を打って、全国的にこの問題についての取り組みを訴えたわけですが、中津川市でこのことに関して、何かこういうことをやったとか、こういうことを思っておるということがありましたら、お答え願いたいと思います。 ○議長(平岩正光君) 健康福祉部長・遠山義樹君。 ◎健康福祉部長(遠山義樹君) 議員のおっしゃった「障害者週間」、これは「国際障害者デー」というのが12月3日に定められております。それから、日本独自に「障害者の日」が12月の9日と。3日から9日までを「障害者週間」という形で啓発活動に取り組まれているところです。 中津川市においては、障害者の社会参加事業、ふれあい事業を身体障害者福祉協会中津川支部にお願いをしておるところですけれども、12月という年末の時期だということで、社会参加事業については秋の気候のいいとき、ふれあい事業については2月でございますけれども、行っていただいております。そういう活動を通して障害者の理解をしていただくということの事業を行っております。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) これにて15番・鷹見信義君の一般質問を終結いたします。 続いて、19番・林 早苗さん。  〔19番・林 早苗さん登壇〕 ◆19番(林早苗さん) それでは、発言通告に基づきまして、市政一般に関する質問をさせていただきます。 今回は、不登校児童・生徒の対応について、障害者手帳の統一について、男女共同参画プラン見直しについて、以上3点についてお伺いをいたします。 まず、不登校児童・生徒の対応についてお伺いをいたします。 在宅での学習も学校への出席日数に認めるなどの画期的な試みで、不登校児童・生徒の学習支援策として、電子メールなどの情報技術を活用した在宅学習支援が注目をされております。「特区」事業として、学ぶ機会の拡大を目指し、秋田県や横浜市、福島県会津若松市など、岐阜県では多治見市、可児市、大垣市がそれぞれ新しい試みに取り組んでおります。 平成14年7月に始まった特区アイデア募集では、さまざまな不登校対策の提案が寄せられ、多治見市では「キキョウ学習特区」を申請、「キキョウフレンド」と呼ばれる大学生が訪問し、勉強を教えたり、一緒に遊んだりして交流をしながら、直接の接触が難しい子供は電話や電子メールを用いることもあるようですが、特区の対象児童・生徒が自宅で学習した時間を指導要録上の出席と認めるものです。 大垣市では「ほほえみスタディサポート事業」で認定を受けております。学習意欲があるにもかかわらず、学校に通うことができない不登校児童・生徒に対して、教員免許を持っているか、それに準ずる学習ボランティアを通し、自宅での学習が出席扱いとなる。このことから子供たちの学習意欲の向上、学校復帰への励みにつながるものと期待をされております。 電子投票や入札などIT事業に積極的に取り組み、全国的に注目をされている可児市では、ITを活用した長期不登校児童・生徒への学校復帰を目指した適応指導「IT教育特区」の認定を受け、NHK番組「ナビゲーション」と「クローズアップ現代」で取り組みが放映され、新聞や雑誌などでも取り上げられました。11月、可児市に出かけ、視察をさせていただきました。市教育研究所の調査では、不登校の子供の約8割は、登校日数の不足を心配し、長期欠席に罪悪感を感じていることがわかり、これでは学校復帰にも後ろ向きになってしまう。ならば、出席の基準を改めて意識改革を図ろう、そんな発想から「学校復帰支援特区」が生まれたとのお話でした。この特区では、ITサポーターと呼ばれる相談員によるカウンセリングや学習指導を自宅で受けたり、メールやFAXで交流ができたり、体験活動に参加、IT学習支援システムによる学習活動をした場合等に学校長の判断で出席扱いとなります。対象は、欠席日数が年間180日以上の児童・生徒、ITを使った学習支援はテレビ会議システムの応用で、児童・生徒はパソコン画面を通じて指導員と顔を合わせ、勉強できることが特徴。「学習面の支援だけでは学校に復帰できない子供もいる。人間関係が築けなくて社会性に乏しい児童・生徒にどう対応するかが今後の課題」との指摘もあります。 可児市では、今まで取り組んだ効果はあり、15年度は9名の対象者で学校復帰、適応指導教室通室6名。中学3年生5名中2名が全日制高校、現在毎日登校中、通信制高校1名、各種学校1名。この中には小学校の5年生のときから不登校で今回の対象者になり、全日制高校へ入学、成績もクラスで9番。16年度は8名が対象となり、登校日数260日中200日欠席していた1名が毎日登校できるようになり、一定の成果は上がっているものの、いまだに反応せず、連絡さえとれない生徒もいるとのことです。 将来、自分たちが見てもらえる子供をいかに育てるか。社会に出られないままでは大人の閉じこもりがふえ、税金も納められない人たちがふえることにつながり、これは大きな社会問題である。家庭、地域、行政で協力しながら進めたい。家庭では食の教育に力を入れてほしいというお話がありまして、食については現在、国の中でもいろんな場面で問題にされておりますが、朝御飯を食べずに登校をする子供が多くて、その結果、集中力に欠けるという、こういうデータが出ております。自立は情の共有で進む。子供たちが地域へ出て体験は楽しいと思えるように地域の協力も必要。「早寝・早起き・朝御飯」のキャッチフレーズで、市民挙げて取り組むとの担当者の熱のこもったお話も聞かせていただきました。 不登校の児童・生徒にどのように対応すれば学校復帰ができるのか、多くの学校関係者は情報提供や学習機会の拡大に取り組み、中津川市でも努力をしていただいております。今後、合併も視野に入れ、中津川市では不登校の児童・生徒にどのような対応を考えているのか、また、IT等を活用した学校復帰支援特区についてはどのように考えておられるのか、ご所見をお伺いいたしたいと存じます。 次、2点目に障害者手帳の統一についてお伺いをいたします。 身体・知的・精神の障害ごとに、サイズや形式、色など異なる3つの障害者手帳が同一の手帳に統一されている5つの自治体があり、紹介がされておりました。精神障害者からは、「差別的な目で見られるような気がする」などと心理的な負担を解消するため、見た目では全く同一の手帳の形式、10月から佐賀県で全国5例目で実施。今回の障害者手帳の統一については、療育手帳、身体障害者手帳が100%に近い取得率に対し、精神障害者の手帳は1万819人のうち1,687人で、15.6%の方しか取得がされていない、そういうことがわかり統一をしたとのことです。 当市でも時々耳にします。手帳を統一することで心理的負担が解消され、取得しやすく、使用がしやすくなるのであれば、当市でも実施すべきと考えます。手帳については県で統一されているため、中津川市単独が無理であれば、ぜひ県へ要望をしていただき、単独でも実施ができる方法を検討していただきたいと思います。あわせて、当市では精神障害者すべての方が手帳の取得がなされているのかどうかについてもお伺いいたしたいと存じます。 次、3点目に男女共同参画プラン見直しについてお伺いをいたします。 「なかつがわ男女共同参画プラン」第2次が配布されました。このプランの期間は平成16年から20年度の5年間とあります。昭和60年、女性労働者の福祉の推進と地位向上を図ることを目的とした「男女雇用機会均等法」が制定され、国では平成12年に「男女共同参画基本計画」が策定されるなど、男女平等の政策仕組みづくりが実施されてきました。国の動きに呼応して、県や各市町村の自治体も、それぞれの地域に合った方法で男女共同参画社会づくりの推進をしております。 中津川市では、女性議会の実施、がやがや会議などの実施をしながら、女性の意見を聞き、市政にも参加していただく機会を実施してまいっております。女性団体、グループが中津川まちおこし等に参画する事業を推進、各団体の交流、一般住民を対象にした学習会を開催し、男女共同参画社会づくりを目指し活動をしていただいております。 今回配布されましたプランには多くの実施項目が挙げられております。その中で国の法制度改正時、市町村合併、男女を取り巻く社会情勢の変化に対応し、必要に応じて見直しを実施していくものとする、とあります。今回の合併に伴い、公共事業、条例などの見直しがされることになると思いますが、今回配布されました男女共同参画プランも見直しがされると思っております。このプランがいつどのように見直しをされるのか、関係者の皆さんは大変に心配をされております。内容など見直しがされております部分があればお伺いいたしたいと存じます。また、全体の見直しの時期もあわせてお伺いいたしたいと存じます。 以上で壇上からの質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(平岩正光君) それでは、林議員の質問に対しご答弁を願います。市長・大山耕二君。  〔市長・大山耕二君登壇〕 ◎市長(大山耕二君) 私からは、林議員のご質問の3番目、男女共同参画プランの見直しについてお答えをいたします。 少子・高齢化や国際化が進展し、家族形態やライフスタイルが多様化する地域社会において、真に豊かな社会の実現は、私たちの願いとするところであります。こうした中で、女性と男性が対等の立場で社会のあらゆる分野に参画し、それぞれの立場を尊重し、喜びも責任も分かち合うことのできるまちづくりを進めていくために、男女共同参画社会の実現は重要な課題であります。 市民や事業者の皆さんのご理解と主体的な取り組みや連携があってこそ、男女共同参画社会は実現できるものと考えております。 ご質問の「第2次なかつがわ男女共同参画プラン」の見直しについてでありますが、このプランは、男女共同参画社会の実現を進めるために、重点目標と施策の方向を具体的に示したものでありまして、合併したとしても、それらの施策の必要性は変わることはないと思われますので、プランの見直しは今のところ考えておりません。また、既に見直しされている部分があればというお尋ねですが、今のところもそれはございません。 合併後につきましては、新市全体の状況を見ながら、また、市長公約に掲げております市政に関する女性懇談会の実施状況を踏まえて、見直しの必要性を検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 なお、その他のご質問につきましては担当部長からご答弁申し上げますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 続いて、教育長・可知宗三君。 ◎教育長(可知宗三君) 林議員の1番目のご質問の1点目、不登校児童・生徒の対応についてお答えいたします。 不登校の要因・背景につきましては、人間関係におけるストレス、社会性の欠如、価値観の多様化などが考えられ、より一層学校と家庭とが協力して子供の教育に当たることが求められております。 林議員のご指摘のように、対応としては、ITを含め多様になり、対応の難しさを認識しています。 それでは、まず中津川市における不登校対策の現状を紹介させていただきます。 学校で対応していることとしましては、主に「スクールカウンセラーの活用」と「家庭訪問」、「親のケア」であります。 中学校4校に配置されたスクールカウンセラーが週に1回、本人や保護者との面談を行い、担任や教育相談担当の教員に今後の指導について助言を行います。そして、スクールカウンセラーの見立てをもとに、担任やスクール相談員が家庭訪問をして相談活動を行ったり、状況に応じて登校刺激を与えたりしています。 「不登校親の会」では、望ましい不登校児童・生徒への対応のあり方を学んでもらっています。 次に、学校以外の場で対応していることを述べさせていただきます。 教育研究所では、毎月不登校状況調査を行い、早期対応を心がけています。「かやの木教室」では、2名のカウンセラーが、子供や保護者、教職員と面談を行い助言指導をしています。 通所児童・生徒には、学校復帰を前提とした生活と学習の適応指導を行い、登校訓練に力を入れるとともに、不登校児童・生徒を抱える家庭を支えるために、定期的に保護者会も開催しております。 合併を控えまして、恵北地区からの相談や通所も受け入れております。合併後には、それぞれ異なる環境に立地する中津川の「かやの木教室」と、恵北地区の「あけぼの教室」のどちらかを該当児童・生徒が選択できるようにしていきたいと考えております。 また、県の子ども相談センターのメンタル・フレンド制度への登録を市内出身・在住の大学生に依頼し、学校へも「かやの木教室」へも行けないでいる児童・生徒の家庭訪問をしていただいています。年齢が近く、「学校」というプレッシャーを抱かせない人に心を許すことができ、昨年2名の児童・生徒がメンタル・フレンドとのやりとりを通して外出できるようになり、学校復帰をすることができました。現在は、登録者6名中2名のメンタル・フレンドが家庭訪問を実施しています。 合併後は、以上のような現状を拡大一元化する方向で対応を図っていきたいと考えております。 ご質問の2点目、「IT等を活用した学校復帰支援特区」につきましては、特区が規制緩和され、全国展開できる可能性が出てきましたので、成果を十分見きわめてまいりたいと考えていますので、ご理解よろしくお願いします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 続いて、補足答弁を願います。健康福祉部長・遠山義樹君。 ◎健康福祉部長(遠山義樹君) それでは、2番目のご質問、障害者手帳の統一についてお答え申し上げます。 このご提案は、障害者の立場に立ったごもっともなものであると考えております。 所管事務は岐阜県であるため、障害者手帳の統一を県に働きかけてまいります。 また、精神障害者の手帳所持者は82人ですが、すべての方が取得されているかどうかは不明でございますので、ご理解をお願いします。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) これより再質問に入ります。19番・林 早苗さん。 ◆19番(林早苗さん) 大変にありがとうございました。 まず、1番目の不登校児童・生徒の対応についてですが、中津川市でも本当に手をかけていただいて、不登校の子供も学校へ復帰ができるような状態になっているというお話を今伺いまして、大変ありがたく思っております。それで、中学生が卒業するのに、やはり出席日数って必要だと思いますが、中津川市では、不登校をして出席日数が足らない児童がみえるのかどうか。そういう児童が、もし欠席が多くて日数が足らない児童に対してはどのような対応をされているのか、お伺いいたします。 ○議長(平岩正光君) 教育次長兼生涯学習部長・森 勲君。 ◎教育次長兼生涯学習部長(森勲君) 出席日数が卒業の認定の大きな要因になっているかどうかというご質問だと思いますが、現在のところ、卒業認定にかかわりましては、学校長の判断ということになっています。全欠生徒というのは現在のところはいませんもんですから、あくまで出席日数については大きな比重は占めると思いますが、現在のところ学校長の判断と、そういうふうになっていますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(平岩正光君) 19番・林 早苗さん。 ◆19番(林早苗さん) 不登校の児童の中には、家庭の事情いろいろありますが、いじめがもとで不登校の子供さんも恐らくみえると思います。それで、不登校の子供さんに対してはいろんなケアがあるんですが、いじめている側の子供、そのいじめをしている子供というのも多分、学校ではある程度把握がされて、親御さんとの連絡もついていると思いますが、そういう子供が後を絶たないというのは、これ大変な問題なんですが、そのいじめをしている側の子のケアはどのようにされているのか、お伺いをいたします。 ○議長(平岩正光君) 教育次長兼生涯学習部長・森 勲君。 ◎教育次長兼生涯学習部長(森勲君) 不登校につきましては、大きく学校生活に起因するもの、それから家庭生活に起因するもの、あるいはですね、本人自身の中にある問題と。というようなことで、大きく3つに不登校について分けると思うわけですが、私たち学校を預かっている者として一番心を痛める事例としましては、いじめによる不登校ですね。これは学校としては絶対あってはならないことであるという認識のもとで、生徒指導を含めまして学校生活を送っていただいているわけですが、いじめにつきましては基本的に、いじめを許さず、いじめられを責めず、第三者なしですね。その場を見ておれば、あのいじめに加担しているよということで、いじめを許さず、いじめられている者を責めず、それから第三者なしと、そういう立場でおるわけですが、往々にして、現実にいじめに対する不登校はないかと、というふうに言われますと、あります。 特にそのことについては、いじめられた子の方についてはですね、学校の責任として重々、担任含めましてですね、家庭訪問も繰り返して心のケアに、担任含めまして、教頭等も入っていただいて、いじめられた子に対しての不登校に対しては最大限努力を払っているわけですが、今度いじめた方ですね。この人については非常に難しいですね。ですので、事あるごとにですね、その場を見つけ次第、あるいはその家庭に入ってまででもですね、その子のいじめに、いじめをしているんだよということを子供にわかってもらわないことには、これ、どうにもならないもんですから、そんなふうで、誠意努力していると。特にいじめを、いじめているということを本人が自覚することをですね、その指導に私たちは最大努力したいと、そんなふうに思っております。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 19番・林 早苗さん。 ◆19番(林早苗さん) 子供たちが社会に出て社会人になるまで、これまた大変ないろんな社会状況が大変ですので、本当に学校でいじめがなくならないということは、親にとっては大変な苦痛なわけですが、とにかく子供たちが元気に学校へ通って、本当に社会人になって仕事ができると、こういうふうに育てていただきたいと思いますので、これからもよろしくお願いしたいと思います。 それでは、最後の男女共同参画プランの見直しについて、少しだけお伺いをさせていただきたいと思います。 今、合併後はまた見直しの部分もあるかとも思いますが、今のところ見直しはないと、こういうお話でしたので、今まで中津川で進めていた、例えば女性議会というようなものは今後も進めていくのかどうか。それと今市長、懇談を、女性とのいろいろな校下ごとにということで懇談をしていただいております。そういったことは、合併後は幅広くなるわけですので、恵北の町村に対してもそういう方法をこれからずっと進めていくのかどうか、その2点、お願いいたします。 ○議長(平岩正光君) 市長・大山耕二君。 ◎市長(大山耕二君) 女性議会については、私も過去の部分を勉強していきたいと思っております。 それから、市政に関する女性懇談会を合併町村にも広げていくのかという部分については、そのようにしていきたいと思っております。 ○議長(平岩正光君) 19番・林 早苗さん。 ◆19番(林早苗さん) ありがとうございました。合併してもしなくても、やはり世の中半分は女性でございますので、女性の意見もしっかり聞いていただきまして、参考になる部分も、女性の目から見た市政ということで、参考になる部分もあるかとも思いますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 以上で再質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(平岩正光君) これにて19番・林 早苗さんの一般質問を終結いたします。 ただいまから14時50分まで休憩といたします。  午後2時33分休憩 ――――――――――――――――――  午後2時50分再開 ○議長(平岩正光君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 先ほどの林議員の質問に対して、教育次長より発言を求められておりますので、これを許可いたします。教育次長兼生涯学習部長・森 勲君。 ◎教育次長兼生涯学習部長(森勲君) 先ほどの林 早苗議員の不登校の中のいじめの問題で、いじめた子に対するケアということに追加でですね、いじめた子に対しても、いじめた、いじめそのものについては憎むけれど、その子、その人自身を憎むわけではない。やはり、その子に対しても、その子のよさを認め励ましながらするような指導を一歩つけ加えさせていただくと。そういう意味でご理解願いたいということで、追加的にですね、答弁させていただきましたが、よろしくお願いいたします。 ○議長(平岩正光君) 続いて、12番・島田千寿君。  〔12番・島田千寿君登壇〕 ◆12番(島田千寿君) それでは、通告に基づきまして、市政一般について質問をさせていただきます。皆さん、いささかお疲れのようでございますけれども、今しばらくおつき合いのほどよろしくお願いしたいと思います。 来年、2005年2月13日の合併まで、ちょうど残すところ2カ月となりました。何回かお話がございましたけれども、現体制では最後の定例会となるわけでございまして、その大トリを務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 また、その合併の最終的な詰めの段階におきまして、山口村の合併に関し、何としても12月議会中に長野県議会の議決を経た上で、速やかに総務省の方へ書類を送付していただき、合併が予定どおり進むことを強く強く願うものでございます。 また、その過程におきまして、大山市長におかれましては、自治権が違う中で大変難しい制約があるにもかかわりませず、中津川市長としてリーダーシップを十二分に発揮され、多方面へ配慮した適切な行動に対し、敬意をあらわす次第でございます。 さて、本題に入りたいと思います。 本日は、神坂の風穴の保存・公開について、さらに、ふれあい公社の方向性についての2点を質問させていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。 最初に、神坂の風穴の保存・公開についてでございます。 神坂のクアリゾート湯舟沢から富士見台高原へ向かう途中、強清水周辺に歴史的にも文化的にも大変貴重な風穴が散在しております。その数は30とも言われております。最盛期の明治時代には大変栄え、日本全国から引きも切らぬ利用があったようでございます。これは中津川市だけではなく、日本全体の遺産と言っても過言ではないと思っております。その風穴も時間の経過によりまして、その多くが自然の中に埋没しようとしております。この貴重な歴史遺産をぜひ保存し、文化を将来にわたり受け継いでいくことが私たちに課せられた責務ではないかというふうに考えております。国有林内にありますので、関係部門の協力も当然必要になってまいりますけれども、そういう意味では待ったなしの状況にありますので、早目の対応をよろしくお願いいたすものでございます。 風穴は、もともと東山道沿いに集中しております。また、その風穴と共存する形で、いにしえの古道、その東山道でございますけれども、近くを通っておるということもあります。そういった意味では、歴史的に大変貴重な東山道も、現在の林道の整備ですとか、植林によりまして、そのルート自体も部分的にはわからなくなっているところもございます。幸いにも、上の方でございますが、水またぎというところから神坂峠までは、ほとんど昔のままが残っておると、そんな状況もございます。何とかして、この東山道につきましても、次世代に引き継いでいくことが肝要というふうに考えております。 まず風穴につきまして、余りご承知ない方もいらっしゃると思いますので、商工会議所主催の歴史の道楽学楽遊倶楽部百選ガイドブック№15に記載がありますので、抜粋して紹介をしたいと思います。 夏には、ほかの川と比べ水温が低く、外の気温が下がる秋からは水温が高くなる冷川、このメカニズムは何であろうか。このことは不思議なことでも難しいことでもない。それは、冷川の流域には破砕帯があって、この砕かれた岩石のすき間から絶えず清水がわき出しているのだ。 少し省略しまして、冷川の清水が川底や岸の周辺からわき出す環境は、標高も1,200m前後と高いこともあって、恐らく年間の平均気温は12度前後ではないだろうか。もしそうとするならば、冷川にわき出す清水の温度は通年12度前後だと言える。それにしても、冷川にはなぜ破砕帯が存在するのであろうか。一説だが、中央アルプスと呼ばれる木曽山脈の最南端に位置する富士見台高原や恵那山は、断層山脈の末端にあると言われている。そして、この山麓には、恵那山の断層面を形成する屏風山断層がおおむね東西に延びている。このような特異な地形や地質が冷川の破砕帯を形成しているものと考えられている。 破砕帯からわき出すのは清水だけではない。冷川の風穴では、清水のほか、年間を通じて一定の温度の風が吹き出している。これは湧水と理屈は同じことで、外の気温と比べて夏であれば冷たい風が吹き出し、冬であれば温かい風が抜けている。こうした自然現象を明治時代の先人は見逃さなかった。それは、蚕の卵をふ化させる時期の調節をこの風穴から吹き出す風の温度差に求めたのだ。 そもそも絹糸を口から吐き出して繭をつくる蚕とは、カイコガの幼虫のことで、鱗翅目カイコガ科に属するガだが、明治時代の昔には、繭をとる目的で蚕を飼育する養蚕は、蚕の持つ野生の生態に頼らざるを得なかった。つまりカイコガは夏に産卵するが、その卵はすぐにはふ化せず、冬を越してから翌年の春にふ化する。そして養蚕は、この春に卵からふ化した幼虫を飼い始め、繭をつくらせて終わる。この春から夏にかけての作業が大変だった。それは幼虫である蚕に食べさせるえさは桑の葉だが、その桑の葉が遅霜で枯れたり、気温の低下で蚕が死ぬこともたびたびであった。また、養蚕に最も人手が必要な時期と田植えなどの農繁期が重なり、養蚕農家にとってはその負担は大変なものがあった。こうした不都合な時期を避けての養蚕はできないものか、そう思案されていたとき、冷川の風穴が脚光を浴びた。 それは、温度の上がらない冷風の吹き出す風穴にカイコガの卵を入れておくことで、ふ化する時期を春ではなく夏にまでも延長できないかと模索されたのだ。この発想は、今のように冷蔵設備のない時代であったからこそ、自然の現象に着目する機会を与えたのだろう。冷川の周辺から通年、一定の温度の風が吹き出す風穴に、外気温が上がる春先からカイコガの卵を入れることで卵のふ化温度を下げ、ふ化を人為的におくらせることは成功した。このことで、それまでは春にふ化していた「春蚕」しか飼育できなかったものが、ふ化の時期を調整できることで夏から飼育できる「夏蚕」や、秋からできる「秋蚕」の生産が可能となった。これは当時としては画期的なことで、遅い霜でえさの桑の葉が枯れる心配も、また蚕が凍死する心配もなくなった。養蚕農家の暇な時期に飼育が可能となったことや、年に1度の繭の生産が2回に3回にとふえ、生産性も高めた。 冷川の上流部には、風穴から流れ出す冷風を利用して、カイコガの卵のふ化を調節した石室が少なくとも30カ所確認されている。この石室は、風穴の規模によって大きさも違い、場所によって崩壊の程度も違うが、共通するのは風穴から吹き出す冷風を石垣で囲い、天井を張って「室」に仕立てていることだ。こうした時代の同じような石室は富士山の風穴などでも見られるというが、現在もなお原形をとどめる冷川のこの石室群は、その数からしても、当時の養蚕文化を知る上でも、また歴史的な遺産としても極めて貴重な存在ではないだろうか。 冷川の風穴を改造した石室で、ふ化のタイミングを調整したカイコガの卵や幼虫は、日本全国に出荷されたという。それは冷川の名をとった固有名詞「冷川蚕」のブランド名で全国的に知れ渡ったという。 この風穴と石室を精力的に調査された吉田三郎先生によれば、何と8月の盆に至ってもつららを下げていた石室があったそうだ。今は機能を失った石室だが、大自然の営みだけは今も変わることはないと、以上のように紹介をされております。 実は私も平成11年から2年ほどかけまして、神坂のコミュニティセンター主催のふるさとセミナーで「神坂風穴調査」の際にメンバーの1人として参加をさせていただきました経緯があります。 教育委員会の方におかれましても、鋭意取り組んでいただいていることも評価しながら、質問をさせていただくものでございます。また、この案件につきましては、大山市長の公約の7つの取り組みの中の「豊かな自然と独自の歴史・文化が光る、ふるさと中津川をつくります」の部分に該当するものと思っております。 そこで、具体的な質問をさせていただきます。 歴史的文化遺産の風穴の保存は急務と考えますけれども、保存についての市執行部の考え方をお聞かせください。保存場所につきましては、場所、現状などを判断し、その代表的な風穴でよいのではないかと考えます。 2つ目、保存と同時に公開もしていただきたいと考えます。その考え方をお聞かせ願いたいと思います。保存につきましては、最小限の工事といいますか、配慮をしていただきまして、周囲の自然環境に負荷がかからない方法をとっていただければよいと考えます。 3つ目、風穴の近くには東山道が通っております。東山道も時代の流れとともに自然の中で風化してしまいそうです。風穴とあわせて、東山道にも光を当ててほしいと考えますが、いかがお考えですか。お考えをお聞きしたいと思います。 次に、2つ目の大きな項目です。ふれあい公社の方向性についてでございます。 ふれあい公社の紹介のパンフレットによりますと、ちょっと古くて平成12年のものなんですけれども、理事長のあいさつの中で、当公社は中津川市の公共施設等の管理の委託を受け、市と一体となって効率的かつ効果的な運営と充実を図り、利用者の利便に供するとともに、高齢者の雇用促進を図るために、平成4年に財団法人中津川市施設管理公社、公益法人として設立されました。で、現在に至っているわけですけれども、高齢者の雇用を主体とした業務運営を目標としておるということでございます。 以上のように、ふれあい公社では高齢者の方々の雇用を主体としておりまして、その考え方の中で、長年にわたりまして、公園の管理など市民生活において大変重要な部分を分担していただいております。しかし、ここ2年ほど前からは、シルバー人材センターが発足しておりまして、以後、発展充実してまいったところでございます。公共施設の管理、あるいは公園の管理などはシルバー人材センターの方でも十分対応できるものではないかというふうに考えるわけでございます。 もう少し前向きに考えますと、例えば、たとえ低い賃金であっても、生きがいを求めて一生懸命取り組んでいただいておりますシルバーの皆様にワークシェアリングの考え方を持ちまして、より多くの仕事を分かち合っていただきまして、現在の高齢化の進展も踏まえながら、また広い視点から物事を考えたとき、大変重要なことではないかというふうに考えております。ふれあい公社の存在を否定するものではありませんけれども、仕事の内容によっては、今すぐにでもシルバー人材センターの方で対応できるものが多くあるのではないかなというふうに考えます。 加えまして、来年の合併によりまして、シルバー人材センターのあり方もさらに充実、あるいは拡充を図られるということも視野に入れて質問をさせていただきたいと思います。そこで、2項目ほど質問させていただきたいと思います。 今申しましたような趣旨をご理解いただく中で、ぜひ前向きに考えていただきたいと思います。市の執行部の考え方をお聞かせ願いたいと思います。 2つ目でございますけれども、シルバー人材センターにシフトできる仕事が多くあるのではないかと思いますけれども、具体的にどういうことが想定できるか、そのあたりをお聞かせ願いたいというふうに思います。 以上で、壇上からの質問を終わります。 ○議長(平岩正光君) それでは、島田議員の質問に対しご答弁を願います。市長・大山耕二君。  〔市長・大山耕二君登壇〕 ◎市長(大山耕二君) 私からは、島田議員の2番目のご質問、ふれあい公社の方向性についてご答弁申し上げます。 議員ご指摘のとおり、高齢者の生きがい対策及び能力開発の面でシルバー人材センターは大きな役割を果たしているものと認識しております。 ふれあい公社が市から委託されている業務の中には、公園の管理、草刈り等、シルバー人材センターで対応できるものが多くあります。市町村合併に伴うシルバー人材センターの統合の準備を進めているところでありまして、合併後にシルバー人材センターの体制を整備しながら、新たな「すみ分け」を考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) 続いて、教育長・可知宗三君。 ◎教育長(可知宗三君) 島田議員の1番目の神坂の風穴の保存・公開についての質問の1つ目、歴史文化遺産の風穴の保存の急務についてお答えいたします。 当市では、明治期に養蚕業が盛んで、蚕種の保存に神坂の風穴を利用し、最盛期には28カ所に及びました。時代とともに多くの風穴が崩壊の危機にさらされておりますが、養蚕文化を伝える全国的にも貴重な歴史遺産であります。 「歴史的・文化的に価値のある建物・資料の保存に努めます」と市長は公約しており、風穴の保存の必要性を十分認識しております。 この風穴については、昭和61年度から数年間にわたり現地の分布調査を実施し、平成12年度に神坂コミュニティセンターのふるさとセミナーで分布調査をもとに補完調査を実施して所在を確認し、規模、現状を記録した「神坂の風穴調査」を刊行しております。 風穴は多くが崩壊していますので、すべてを保存することは難しいですが、議員仰せのとおり、比較的公開しやすい場所で、当時の形状をとどめている風穴がありますので、そのようなものを保存整備していくために予算要求をしてまいりたいと考えております。 次に、2つ目の、保存と同時に公開の考え方についての質問にお答えいたします。 保存・公開に当たっては、神坂風穴の場所が国有地にあり、東濃森林管理署の管理下にあります。今後、風穴の保存・公開のための測量調査を行い、公開のための整備に向けて東濃森林管理署と協議を進めます。 また、富士見台への観光ルートでありますので、環境に配慮が必要であり、でき得れば住民参加型の手づくりの保存整備を進めたいと考えております。 公開に当たりましても、観光協会との連携・協力はもとより、地元の方や興味をお持ちの方に協力をもいただきまして、公開に向けた事業にしたいと考えておりますので、ご理解をお願いします。 次に、3つ目の、風穴の近くにある東山道にも光を当ててについての質問にお答えいたします。 風穴のある強清水あたりには、古代の道東山道が通っており、風穴とともに貴重な文化遺産として保存整備の必要性を認識しております。 風穴調査のふるさとセミナーのようなスタイルで、公民館活動と連携しながら、調査・整備を進めていき、市長公約の「自然と歴史・文化を体感できるウオーキングの道づくり」につなげていきたいと考えておりますので、ご理解よろしくお願いします。 以上です。 ○議長(平岩正光君) これより再質問に入ります。12番・島田千寿君。 ◆12番(島田千寿君) 風穴の方は本当にありがとうございます。ぜひ予算をつけていただく中で計画的に進めていただくようにお願いをしたいと思います。 ふれあい公社の方も、そういったことが市の中でバッティングする部分が多分にあるわけでございまして、今後すみ分けしていただけるということですので、そういった方向でお願いをしたいと思います。 そしてまたシルバー人材センターの方も業務量が非常にふえておるということを聞いておりまして、大変煩雑といいますか、その辺の事務手続等々、あるいはその関連することが大変煩雑になっているというふうに聞いておりますけれども、数字の上でどのぐらいの業務量になっているか、わかりましたらお聞きしたいと思いますが、健康福祉部長が担当かなと。 ○議長(平岩正光君) 健康福祉部長・遠山義樹君。 ◎健康福祉部長(遠山義樹君) 平成13年の12月に発足いたしましたシルバー人材センター、13年度は実質3カ月の期間でございましたので、公共関係は5件、民間関係が86件、合計89件の受注で、合計金額は180万円ほどで出発をいたしましたが、昨年度、15年度、公共関係は171件、民間関係が1,778件、合計1,949件の受注をいたしまして、受注金額の合計が6,862万5,000円ほどになっております。伸びですと、13年度と比較はできませんけれども、14年度に対しましては、受注件数でいきますと1.5倍ほどの受注件数ですが、受注金額でまいりますと、これを1.4倍ほどの受注金額になっております。 ちなみに16年度は7カ月間、10月までの7カ月間ですけれども、受注件数では昨年に近づいております。受注金額もほぼ昨年度に近づいておりますので、今年度自体も相当の伸びがあると思っております。 以上でございます。 ○議長(平岩正光君) 12番・島田千寿君。 ◆12番(島田千寿君) よくわかりました。ありがとうございました。 いずれにいたしましても、合併を控えて高齢者の方の介護保険につながるような、もっと前の段階でその生きがいを持って仕事をしていただくということ、またさらに収入はあるというようなことで、本当にいい制度ですので、ぜひ、繰り返しになりますけれども、ふれあい公社とのすみ分けをしていただく中で、さらに発展あるいは充実に対しましても、市当局のご支援もお願いをさせていただくわけでございますけれども、その辺をつけ加えさせていただく中で、十分回答をいただきましたので、これで再質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○議長(平岩正光君) これにて12番・島田千寿君の一般質問を終結いたします。 以上で、本日予定いたしました市政一般に関する質問を終結いたします。 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。どうもご苦労さまでございました。  午後3時15分散会 ――――――――――――――――――会議録署名議員 中津川市議会  議長   平岩正光         署名議員 鈴木清貴         同    葛西 勉...