多治見市議会 > 2021-03-17 >
03月17日-04号

  • デマンド(/)
ツイート シェア
  1. 多治見市議会 2021-03-17
    03月17日-04号


    取得元: 多治見市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-31
    令和 3年  3月 定例会(第1回)議事日程 令和3年3月17日(水曜日)午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 議第48号 令和2年度多治見市一般会計補正予算(第10号) 第3 議第49号 令和3年度多治見市一般会計補正予算(第1号) 第4 市政一般質問 第5 休会期間の決定    (第2及び第3 質疑~委員会付託)     -------------------------本日の会議に付した事件 議事日程のとおり     -------------------------出席議員(21名)          1番    山田 徹君          2番    片山竜美君          3番    玉置真一君          4番    城處裕二君          5番    奥村孝宏君          6番    吉田企貴君          7番    佐藤信行君          8番    渡部 昇君          9番    寺島芳枝君         10番    古庄修一君         11番    柴田雅也君         12番    松浦利実君         13番    若尾敏之君         14番    三輪寿子君         15番    若林正人君         16番    林 美行君         17番    加藤元司君         18番    仙石三喜男君         19番    井上あけみ君         20番    石田浩司君         21番    嶋内九一君     -------------------------説明のため出席した者の職氏名         市長         古川雅典君         副市長        佐藤喜好君         教育長        渡辺哲郎君         副教育長       河本英樹君         企画部長       仙石浩之君         総務部長       富田明憲君         福祉部長       鈴木良平君         市民健康部長     澤田誠代君         経済部長       長江信行君         環境文化部長     若尾浩好君         都市計画部長     細野道仲君         消防長        加地 哲君     -------------------------職務のため出席した事務局職員         事務局長       柚木崎 宏         書記         皆元健一         書記         宮地久子         書記         阪野広紀         議会事務員      水野靖子     ------------------------- △開議    午前10時00分開議 ○議長(嶋内九一君) これより本日の会議を開きます。     ------------------------- △第1 会議録署名議員の指名 ○議長(嶋内九一君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において、7番 佐藤信行君、8番 渡部 昇君の両君を指名いたします。     ------------------------- △第2 議第48号及び第3 議第49号 ○議長(嶋内九一君) この際、日程第2、議第48号及び日程第3、議第49号を一括議題といたします。     -------------------------             〔議案掲載省略〕     ------------------------- ○議長(嶋内九一君) これより質疑を行います。 最初に、議第48号 令和2年度多治見市一般会計補正予算(第10号)について質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕     ------------------------- ○議長(嶋内九一君) 次に、議第49号 令和3年度多治見市一般会計補正予算(第1号)について質疑はありませんか。 6番 吉田企貴君。 ◆6番(吉田企貴君) まず、急遽の追加ということですが、議会に対して、このように緊急であってもお諮りいただけるということは大変よいことだと思いますので、その点は執行部に対し感謝を申し上げたいと思います。 その上で、内容について2点、お伺いいたします。 1点目、8号冊の9ページ、2番の地域公共交通対策関係費 1,099万円に関してですが、タクシー運行に係る補助金ということで、特出しでタクシーに対して支援をするということ、恐らく今多治見市において、タクシーが担っている地域公共交通における役割に鑑みたものだと思いますが、この辺の助成に対するお考えをお聞かせいただきたい。 2点目、11ページの一般会計税等内訳一覧表の中でですが、今回のエアコンの設置に関しての財源が、財政調整基金のうち災害留保分を用いているという点について、これは前回のエアコンも同様に、災害級の暑さに対応するためというふうには聞いておりますので、その援用とは思いますが、この辺は当然議論になったところだと思いますので、このお金の使い道についての考え方、御所見をお聞かせいただければと思います。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) まず、いろいろな形で国からの臨時交付金が入ってきますが、緊急性があるということで専決を多用するという考えはやめようというのが、今市役所の中の意思統一です。議会に必ず諮る。金額的にも大きいですし、内容的にも市長の権限を強くすることよりも市民の代表である議員の皆さんの中でしっかり議論をしてもらう。できれば、これ以降についても臨時議会を多用するという考えは、市長としては持っています。 2点目、タクシーはプライベート交通だと言う人が一般的ですけれど、多治見市は、タクシーは公共交通だという考え方を持っています。今、飲食店が大変な状況になって、タクシーは非常に台数は動かない、ドライバーの人が大変だというのは、市長としてもいろいろ聞きます。そういうようなところに、バス業者には応援をしましたけれどタクシーに応援がないのか、こういうような声がありました。ある意味、労働組合を通して大変強い声がありました。そのお金を会社に1台当たり3万 5,000円を給付する、そこに運転士に7万円もあげてねって一緒に渡すと、途中でなくなるわけじゃないけど、どこか違うところに置かれちゃうといけないから、会社には1台3万 5,000円ですよ、タクシーの運転手には1人7万円ですよ、それも会社の封筒で入れてもらうと会社の社長がくれたみたいになってしまいますので、多治見市の封筒で多治見市からお渡しします。そのかわり、これ以降についての地域あいのりタクシーへの応援、いろいろな形での、例えば、にこやかなサービスのお願い、こういうようなことを含めて、公共交通という非常に強い意味を持って、今回予算計上を行いました。 ○議長(嶋内九一君) 総務部長 富田明憲君。 ◎総務部長(富田明憲君) 財政調整基金のうち、災害留保分の考え方でございます。前回、学校の普通教室等にエアコンを整備した際は、暑さ対策、災害級の暑さということで大きくこの財源を使わせていただきました。 今回につきましては、令和2年度全般にそうですけども、新型コロナウイルス感染症自体が災害級という、災害の扱いということで対応してございまして、必要な財源については、ここの基金を使わせていただくということで運用いたしてございます。 ○議長(嶋内九一君) 6番 吉田企貴君。 ◆6番(吉田企貴君) 市長の今のお考え、よく分かりました。地域の公共交通を担っていく、まさにデマンド交通の主役を担うのは、これからタクシーであろうと思いますので、今回の補助金を通して、より多治見市の政策が浸透していくことを願います。 今、総務部長がお答えいただきました点ですね。前回も災害留保分を使っておりますので、お金の使い方として間違っているとは思いません。ただ、前回も指摘させていただいたかもしれませんが、災害留保分ということは、基本的には緊急災害が起きたときは、後々国から資金的に補填されることが多いかと思います。ですから、災害留保分で支出したとしても、早期に本来はその分が補填されるということで別枠になっているのかなというふうに私も理解しておったところですが、これは将来的に国のほうから補填等が期待できるものなのか、それともやはり多治見市の財政の融通の中で回復させていかなければいけない性質のものなのか、その辺のお考えをお聞かせください。 ○議長(嶋内九一君) 総務部長 富田明憲君。 ◎総務部長(富田明憲君) この財源を使ったものに対して、国からの補填ということはございません。後々の市の財政の運用の中で、財源に余裕が出れば、災害留保分も最大15億円と考えてございますが、そこまで戻せるように取り組んでいくというところでございます。 ○議長(嶋内九一君) 6番 吉田企貴君。 ◆6番(吉田企貴君) 今回の使い道として、時宜にかなったものであるとは理解しております。しかしながら、わざわざ災害留保分財政調整基金の中に分けているということに鑑みると、できるだけ、この災害留保分に関しては、速やかに金額が回復していくことが望ましいと思います。 本来、財政調整基金を使った分は、財政指標上、悪化していくことが当然でして、それを踏まえて財政全体の均衡を保っていかなければならないというふうに財政上は考えるべきと私は考えておりますので、今回、この災害留保分を使うということ自体は評価をいたしますけども、ぜひともその辺は、非常に厳しい財政運営の中ではありますけれども、財政部局として頑張っていただきたいというふうに思いまして要望を申し上げます。
    ○議長(嶋内九一君) 7番 佐藤信行君。 ◆7番(佐藤信行君) 2点質問させていただきたいと思います。 先ほどありました8号冊の9ページ、2番の地域公共交通対策関係費なんですけども、乗務員1人当たりに対して直接お渡しするということは、非常にすばらしいことだというふうに思います。 この対象となる業者というのは、市内全事業者なのか。それとも、地域あいのりタクシー協力事業者に限ったものなのか。また、この乗務員に関しては、市内在住者だけなのか。それとも、事業所がある対象業者全ての方が対象となるのか。 次に、10ページ、9番の成人式関係費なんですけども、久々に図書カードという言葉を耳にすることができましたが、図書カードでなければならなかったのかといったところをお聞きしたいと思います。 例えば、市内にはアマゾン多治見フルフィルメントセンターがありますので、Amazonのギフト券ですとか、そういったものを活用することはできなかったのか。絶対的に図書カードでないといけなかったのかを確認させていただきたいと思います。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) Amazonギフト券を送ると楽天グループ株式会社が怒ります。ビール券を送るとビールを飲まない人がいろいろ言います。かといって、封筒の中にダイレクトで送ろうとすると、現金は絶対だめです。 今回はいろいろ議論をして図書カードにしました。実は、多治見市の緊急経済対策で、ひとり親家庭の皆さんに、申請制ではなくてプッシュ型で子ども1人当たり1万円の図書カードを送りました。実は、図書カードって、今すごく使い道がよくて、本じゃなくてもいいんですよね。文房具、雑貨、ああいった大きな本屋さんのところに売っている物は何でもいいというような中で、いろいろ議論をして図書カードということに決めました。 ○議長(嶋内九一君) 都市計画部長 細野道仲君。 ◎都市計画部長(細野道仲君) タクシー事業者は、市内に今3事業者ありまして、イコール地域あいのりタクシーの協力事業者ですので、3社に対しての支援になります。乗務員につきましては、多治見市内を運行エリアとして働いていらっしゃる方全員を対象として支給をさせていただきます。 ○議長(嶋内九一君) 15番 若林正人君。 ◆15番(若林正人君) 7号冊7ページの保健衛生費の5億 6,803万 4,000円についてなんですけども、このうちの 1,000万円については、多治見市医師会に対する補助金の追加、これは十分に分かりましたが、その次の中に集団接種謝礼金 6,400万円とあるがよく分かりません。この辺について、説明をしていただきたい。 それと、委託料4億 1,696万円の内訳についても、教えてください。 ○議長(嶋内九一君) 市民健康部長 澤田誠代君。 ◎市民健康部長(澤田誠代君) 集団接種謝礼金につきましては、医師と看護師に対しまして集団接種の会場で従事していただいた分の謝礼を払うものが 4,900万円でございます。これは国が指示する単価ではなくて、医師と看護師さんに半日従事していただいたら幾らという謝礼をお支払いするものです。 委託料については、個別接種の単価が決まっており、 2,070円に打った人の2回分の数をかけて、消費税を合わせまして3億 2,300万円ほどになります。16歳以上の方で想定していますのが、7万 1,000人に対する打っていただく接種費用が主です。 あとは、新型コロナワクチンコールセンターの追加配置分とか、超低温冷蔵庫の管理委託料とかといったものが細かなものにはなりますが、一番大きいものにつきましては接種費でございます。 ○議長(嶋内九一君) 15番 若林正人君。 ◆15番(若林正人君) 8号冊の9ページの事業内容の説明書を見て、個別接種のところに3億 4,400万円云々ありますので、それは分かるんですけども、ここに書いてある委託料を合計しても、なかなかこの数字にならなかったんで、ここに出ていないほかの委託料があるのかと思って質問いたしました。 それから、同じ事業内容にあります職員時間外勤務手当 5,292万円についてですけど、時間総数や支給期間等、どのような想定の中で、この数字が算出されたのか、教えてください。 ○議長(嶋内九一君) 市民健康部長 澤田誠代君。 ◎市民健康部長(澤田誠代君) 職員の時間外勤務手当につきましては、主には集団接種の会場で受付や事務処理をするような形で従事していただきますので、そういった時間外が入っております。 ○議長(嶋内九一君) 15番 若林正人君。 ◆15番(若林正人君) 分からなくもないんですけども、大体これは年内ぐらいまでの数字を想定して出しているのかとか、間違っても 300時間を超えはしないだろうかとか、いろいろ心配するわけですよ。それは、所管の常任委員会でやっていただきたいと思います。 それでは最後にしますけども、昨日、一般質問によって、市長から3割を集団接種で、7割については、市内のクリニックでの個別接種を想定しているという答弁がございました。市民健康部長が言われた、7万 1,000人というのは、どの数字に当たるのか、個別接種なのかなと思うんですけども、この議案の説明書で頂く中に、基本型接種施設、市内7か所にてサテライト型接種施設へのワクチンを小分けという資料を頂いたわけですけども、まずこの基本型接種施設7か所とはどこを指しているのか、またこの施設には、要はディープフリーザーが置かれているところなのか。 それから、1月に頂いた資料には、多治見市の接種想定人員について、8割程度の8万 8,000人という数字であった。16歳以上が対象なので少し多いような気もするんですけど、仮に8万 8,000人といたしまして、その7割を個別接種にしますと6万 1,600人です。これは2回接種ですので12万 3,200回の接種を市内のクリニックにお願いするということになります。個別接種は、42か所という答弁を頂いていますので、単純計算をしますと1つの医療機関で 3,000回弱ですよね。 3,000回弱を1つのクリニックにお願いするというスキームがどうしても分からないんですよ。接種後、待合所で30分なりの待機時間も必要となる中、市内のクリニックでそういう対応が本当にできるのか、非常に疑問になるんですね。この辺について、分かる範囲で結構です。教えていただけますか。 ○議長(嶋内九一君) 市民健康部長 澤田誠代君。 ◎市民健康部長(澤田誠代君) まず、基本型接種施設の7か所は、ディープフリーザーを置く場所を指しております。そこからサテライトの医療機関のほうに配送をしていただく場所でございます。ただし、今現実に来ているのは、岐阜県立多治見病院と多治見市民病院の2か所ですので、これから随時届くと最終的には7か所になるという形になります。 あと、回数でございますが、インフルエンザの予防接種についても、10月から始まりますと、かなりの回数を各医療機関でやっていただいておりまして、1か月で1万 8,000人ぐらいやっていただいているような状況でございますので、可能だというふうに考えております。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 個別接種が7割、集団接種が3割で、それのペーパープランは役所が勝手につくったものではありません。各クリニックで「それだけ打てますか」、「打った後、安静時間をそれだけ確保できますか」、これは多治見市医師会の加納会長と十分協議の上で、双方が合意をして7対3、こういう数値を見出しておりますので、役所だけの机上計算ではございません。 ○議長(嶋内九一君) 17番 加藤元司君。 ◆17番(加藤元司君) 8号冊の9ページ、3番の生活困窮者自立支援事業費について取組が書かれており、今回は、 1,000万円の補正予算がされているわけですが、この説明の中に、今回の想定は 100人で、令和2年度支給見込みが60人と書いてございます。 多治見市として、生活困窮者への対応というのは過去に何回かありました。そして、比較的そこのところにしっかりと手当していただいているというふうに見ておりましたので、多治見市の生活困窮者については、行政がしっかり目を向けてくれているなという印象で私自身受け取っておりましたし、それが行政として本当にやるべきことだろうというふうに承知しておりました。 思うんですが、この60人という数が本当に生活困窮者をしっかりとフォローする人数なのか、本当にこれでいいのかという気が、今回の説明でちょっと疑問に思ったもんですから、この辺の実績とか中身を説明していただけないでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 福祉部長 鈴木良平君。 ◎福祉部長(鈴木良平君) この事業につきましては、令和2年度の6月補正で 1,000万円を認めていただいた市独自の給付金制度でございますが、対象者は、昨日の一般質問でもありました生活困窮者自立支援事業の対象者ということで、主に住居確保給付金をお使いの方ということでございますが、先日も述べましたけども、住居確保給付金につきましては、コロナ禍の前は年間1件、2件という状況の中で、今年度コロナ禍になりまして、この事業で現在で52件です。住居確保給付金で四十数件というような状況でございまして、多治見市としては相当な伸びがあるということで、相談件数も昨日述べましたように 1.5倍ということで、増加している中で対応した状況の結果でこの数字が出てきているということです。困った方があれば相談に来ていただくような周知もしておりますし、その中でのこういった数字というふうに受け止めております。 ○議長(嶋内九一君) 17番 加藤元司君。 ◆17番(加藤元司君) ただいまの説明で、多治見市としては、予算の執行とか、今の生活困窮者への手当というものが、やれる範囲でしっかりできていると理解しました。 ○議長(嶋内九一君) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋内九一君) これにて質疑を終結いたします。     ------------------------- △委員会付託 ○議長(嶋内九一君) ただいま議題となっております議第48号及び議第49号は、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会へ付託いたします。     ------------------------- △第4 市政一般質問 ○議長(嶋内九一君) それでは、日程第4、市政一般質問を行います。 質問者は登壇の上、質問されますとともに、中身濃く、できるだけ簡単明瞭に質問されますようお願いいたします。 なお、執行部におかれましても、簡単明瞭にして的確なる御答弁をお願いいたします。 答弁において、反問するときは、反問する旨を明らかにして議長に許可を得てください。反問を終わるときは、反問終わる旨を発言してください。 それでは、10番 古庄修一君に発言を許可いたします。   〔10番 古庄修一君登壇〕(拍手) ◆10番(古庄修一君) 一般質問の本題に入ります前に、このたび小泉小学校新校舎の完成に当たりまして、各関係の皆様、そして、本当にいろいろとお世話いただきました皆様、ありがとうございました。地元の議員として、心から感謝を申し上げます。また、この学び舎からこのまちの将来を担う人材が輩出されることを期待したいと思います。 それでは、議長より発言の許可を頂きましたので、今回は、世界中を震撼させております新型コロナウイルス感染症がもたらす影響について、質問させていただきたいと思います。10番議員、市井の会、古庄修一です。 初めに、コロナ禍における医療の現場の方々におかれましては、家庭や自らの命をも顧みず、現場で働いておられることに、この席をお借りして深く感謝を申し上げる次第でございます。 私の自宅の近く、赤坂町の株式会社松本電気設備様方では、夜間、白とブルーのネオンで、医療従事関係者の皆さんを励ますエールを送り続けておられ、コロナ禍が解除する日までともし続けるということで、私は熱いものを感じています。併せて感謝を申し上げたいと思います。 まさにコロナ禍のもたらす影響は、家庭にあっても在宅時間が増えたことなどを機にDV相談が増大化するなど、世の中全体の大きな変化に危惧をする一人であります。 こうした背景の中、未来を担う子どもたちの現状は、どのようになっているのでしょうか。また、このコロナ禍によって、多くの人々が実生活に苦しんでおられることも事実であり、こうした中から一人でも犠牲者が出ないように祈りながら、この点についてもお尋ねをしてまいりたいと思います。 非常事態宣言のコロナ禍では、これまで耳にしなかった多くの言葉が行き交いました。パンデミック、テレワーク、時短、三密、ソーシャルディスタンス、テークアウト、おうち時間、サブスク新生活など、こうした言葉が日常となってきております。 本市に至っては、午後5時10分になると、防災無線を使い、連日にわたって、古川市長から「市民の皆様にお願いします。緊急事態宣言が出ています。昼も夜も不要不急の外出を避け、最大限の感染予防をしてください」と呼びかけてみえます。これまでにこうした呼びかけは、歴代市長にとって一度もなかったことと思います。事の重大さを感じます。 そして、感染拡大を一歩でも食い止めたいという必死な思いの下、訴え続けられたことには、市民の命を守る強い願いが込められていたものと拝します。こうした背景の下、多治見市民が行政に求めることは計り知れないものがあるものと思います。 そこで、3つ質問させていただきます。 1点目、コロナ禍における学校現場の実情はどのようか。 2点目、新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、全国では自殺が増加している報道が目立ちます。本市の実態はどのようか。また、その対応については、どのようか。 3点目、新型コロナウイルス感染症は、一部では病の災害とも言われています。困窮化、そして疲弊化しているとき、市民が行政に求められておられる点は非常に多い。先の見えない不安と闘っておられる市民に対し、多治見市長としてどのようなお言葉をおかけになるのか。また、未来を担うお子さんに対してはどのようか。市民の皆さんに対してはどのようか。今、このような大変な時代だからこそ、市長の発言は、後世に残る貴重な発言として私は受け止めたい。 今回の質問は、市民の皆様が少しでも明るく一歩ずつ前に進んでいかれることを願いまして、この3点について執行部の御見解をお聞かせいただき、1回目の質問とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 新型コロナウイルスに対する多治見市民の総力を挙げての対応に、まず市長として心より感謝を申し上げます、ありがとうございますと。終息はしておりませんが、昨日、岐阜県下で、本当に久しぶりに新型コロナウイルス感染者ゼロが出ました。多治見市内は、ここ2週間ほどゼロが続きながら、出ても1人か2人という状況です。多いときには、1日20人ほど、東濃県事務所の尾崎所長、あるいは県の健康福祉部の兼山部長から、市長の携帯電話に必ずその日の状況の連絡を頂いていました。 もう一つすごいなと思ったのは、飲食業界の時短要請です。ほぼ 100%の皆さんが時短要請にしっかり応じていただく、県の職員、市の職員と現地を視察に行っても、しっかり時短の要請については従っていただいている、これは本当にすばらしいことだなと思いました。 特に感謝をしなければならないのは、医療関係です。岐阜県立多治見病院、多治見市民病院、もう一つはPCR検査に懸命に動いた多治見市医師会、こういったところが協力をして、この難局を今乗り越えようとしています。 加えて、株式会社平成観光から 100万円の寄附を頂きました。コロナ禍で頑張っている皆さんにすぐに早く渡るように、カラカラののどを潤すようなものを配ってほしい、こういうような申出がありましたので、多治見市とオフィシャルドリンクの協定を結んでいる株式会社伊藤園が、 100万円出したんですけれども2倍弱のものを配送してくれました。贈呈式は消防本部で行われました。そこから医療関係の皆さん、あるいはごみの収集で頑張っている市の職員、こういったところにしっかり渡すことができました。 今回の補正でも上げているように、そのお金が誰にどのタイミングでどのように行っているのか、それをしっかり見える化をしていくというのが、今回の新型コロナウイルス関連の一番大きな基です。今回は15万円という金額ですが、明治安田生命保険相互会社から多治見市のワクチン会場で頑張る医療従事者に飲み物を届けてほしい、こういうような具体的なリクエストを頂く、こういうような状況になっています。 一方で、去年の3か月間、小学校、中学校は休みになりました。これを日本一短い夏休みで乗り切っていった子どもたちにエールを送ります。特に、現小学校6年生、中学校3年生は、一番の思い出づくり、修学旅行も体育祭もなくなった中で、本当に子どもの力というのはすごいなと思って見ています。こういうような形で企画防災課の職員から、緊急事態だから市長の声で直接市民の皆さんに注意喚起をしてはどうか、こういった提案がありました。私は、それが効果があればということで二つ返事で了解をしました。 こういうような形で、みんながみんな一生懸命努力をした結果、多治見のまちは新型コロナウイルス感染症が今ゼロになっている。ただ、次に怖いのは変異株の問題です。こういうようなことも含めて、しっかり多治見市民病院今井院長、多治見市医師会の加納会長の知見を頂きながら、油断することなく、新型コロナウイルスに対してこれからしっかり対応してまいります。 また、ありがとうキャンペーンということで、 2,500円の食事券を医療、福祉、こういった皆さんにお配りをしました。感動するものが送られてきましたので御披露申し上げます。 多治見市の福祉施設の方から、ありがとうキャンペーンに対して、本当に熱くなるようなメッセージを頂きました。みんながみんな、現地、現場で頑張っている、頑張った総合力が多治見だというようなことで、次、こういうような機会があったとしても、多治見市役所、多治見市議会、多治見市区長会、こういったところが全力を挙げて新型コロナウイルスに対抗していく、闘っていく、こういった覚悟を強くいたしました。 ○議長(嶋内九一君) 教育長 渡辺哲郎君。   〔教育長 渡辺哲郎君登壇〕 ◎教育長(渡辺哲郎君) 私からは、子どもたちへの言葉かけについてお答えします。 多治見の子どもたちは、この1年、様々な試練にさらされてきました。一斉休校による学習の遅れ、感染予防、修学旅行や運動会などの学校行事の中止や縮小、入学式や卒業式の簡素化、部活動の制限など、あらゆることに我慢を強いられ、つらい思いをしてきました。 しかし、日本一短い夏休みや授業の工夫で学習の遅れをしっかりと取り戻すことができました。また、中止された行事の代わりに様々な体験を自分たちで企画し、実行したりと工夫し、楽しい学校づくりに励んできました。これから子どもたちが夢に向かって進んでいく途中でいろいろな困難に遭遇したときに、コロナ禍を乗り越えたこの体験が、必ず大きな力となって子どもたちの背中を押してくれると確信をします。以上のようなエールを送りたいと思います。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 河本英樹君。   〔副教育長 河本英樹君登壇〕 ◎副教育長(河本英樹君) 私からは、コロナ禍における学校現場の実情についてお答えをいたします。 まず、元気に学習 310作戦によりまして、3月までに全ての学習を終えることができるよう、夏休みを短縮し、学校では指導内容の精選、学校行事の見直し等を行い、これにより学習内容は、ほぼ終えることができております。 また、保護者へのアンケートの中には、学習の遅れを心配するお声もありましたが、学校報等によりまして学習の遅れは取り戻しつつあるということをお知らせし、安心をしていただいております。 コロナ禍での影響で不登校への心配もございましたが、現在、不登校者数は、小学校で60名、中学校で 122名でございます。昨年度は小学校53名、中学校は 117名、一昨年度は小学校34名、中学校 118名と、年々少しずつ増加をしております。ですので、今回のこの新型コロナウイルスの影響であるかどうかということについては、今はまだ断言ができない段階でございます。 ただ、不登校児童生徒への学校の対応としまして、家庭訪問ですとか電話連絡などで家庭とのつながりを保つように努めております。場合によっては、スクールカウンセラー、あるいはスクールソーシャルワーカーとの面談を行いまして、本人や保護者への支援を行っております。 また、学校と適応指導教室であるさわらび学級が連携をとり、児童生徒の支援に当たっております。 運動会や修学旅行等の行事の中止、縮小による影響についてですけれども、行事を中止、縮小しただけではなく、学校ごとに様々な代替案を児童生徒と共に企画をし、今できることを行いながら、児童生徒の思い出づくりや学校生活の充実に努めてまいりました。 また、こうしたコロナ禍でもアイデアを出し合い、工夫する力を鍛えることができ、児童生徒が自ら考え、活動に対する主体的な企画や運営につながったと考えております。 調査の結果、学校に行くのが楽しいと回答した児童生徒が、昨年度に比べまして 4.4ポイント上昇しております。これは、学校の指導のたまものではないかというふうに考えております。 また、学校のトイレでの感染症対策といたしまして、昨年6月に教育長の指示を受け、水道、蛇口に水栓レバーを、全国的な品薄状態の中、多治見市管工事協同組合の協力を得まして購入し、学校の校務員が速やかに取付けをし、短期間で対応することができました。 また、手洗いに際しましても、間隔を空けて並ぶように床にマークをつけました。ほかには、常時換気ですとか薬用石けんでの手洗い、それからアルコール消毒の徹底、トイレ掃除につきましては、手袋を着用し、使い捨ての掃除用品を使用し、さらには各学校担当の薬剤師にトイレの使用時やトイレ清掃時の感染対策について相談をし、実施してまいりました。 さらに、教室の消毒等感染症対策に関する業務を行うために、8月1日付でスクールサポートスタッフ48名を19校に配置しております。 ○議長(嶋内九一君) 市民健康部長 澤田誠代君。   〔市民健康部長 澤田誠代君登壇〕 ◎市民健康部長(澤田誠代君) 私からは、本市の自殺の状況についてお答えいたします。 本市では、岐阜県の地域自殺対策強化事業補助金を活用し、精神科医による心の相談やメンタルヘルスチェック、「こころの体温計」の啓発、命を支える人を増やすためのゲートキーパー養成研修を実施しております。 平成27年から令和元年の自殺死亡者数は、本市は89人、人口10万人当たりの自殺死亡率では15.8%、県は17.1%、全国では16.8%であり、国県よりは低い状況であります。 本市の特徴といたしましては、男性の20歳から39歳の有職者で同居の自殺者数が最も多く、原因としては、職場の人間関係や仕事の悩みが背景にあるということが分かっております。 岐阜県地域自殺対策推進センターの専門員相談窓口の紹介や県主催の会議において連携し、本市自殺対策事業を進めているところでございます。 ○議長(嶋内九一君) 10番 古庄修一君。   〔10番 古庄修一君登壇〕 ◆10番(古庄修一君) るる、説明をいただきまして、また背景に対しても詳しく御説明をいただきまして、ありがとうございます。 細かい部分をいろいろお聞きしたいと思っていたんですけど、全般に渡って今、説明をいただきましたので省略する部分もあるかと思いますが、一、二点、お尋ねをしてまいりたいと思います。 市長が、元気に学習 310作戦ということを議会で発表されました。本当にこの3か月間の分をどういう形で取り返していくのかな、子どもに対して相当な負担がかかるのではないかな、こういったことを個人的に思いましたが、結果としては二重丸ということで、本当に努力していただいた。また、その裏方として、先生やPTAやいろいろな方々の努力が背景にあって、本当に苦しかった部分もあったと思うんですけど、よく乗り越えて元気に学習 310作戦を成功していただいたことに関して、まずは感謝をさせていただきたいと思いました。ありがとうございます。 ただ、一つだけ副教育長にお尋ねしますけど、この中で詰め込み授業というのはなかったのでしょうか。お聞かせください。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 河本英樹君。 ◎副教育長(河本英樹君) 先ほど少し申し上げましたが、指導内容を精選いたしまして、この部分とこの部分を合わせて指導することによって、詰め込みという形ではなくて、合理的な形での指導ができたというふうに考えております。 ○議長(嶋内九一君) 10番 古庄修一君。   〔10番 古庄修一君登壇〕 ◆10番(古庄修一君) 先ほども不登校に関して、御説明をいただきました。 以前、不登校の対応、対策ということで私も一般質問をさせていただいて、子どもたちから標語をたくさんいただいて、その中から地元の企業の方々に協力していただいて、今多治見市内の電柱 400本にいじめ防止の看板が付けてあります。これは、いじめや不登校の児童生徒に対して、言葉を通して訴えているのではないかなというふうに感謝をさせていただきたいと思っています。 私は、毎日子どもの見守りをさせていただいていて、10年になるんです。3か月間を乗り越えた後どうだったのか。本当に嫌々学校に行く子や泣いて行く子、とうとう家から出てこない子もいました。そしたら子どもたちがお互いに手分けして、家に行き、何とかその子を一緒に連れて学校へ行こうとしていました。子どもたち仲間の力を僕も見てきました。まだまだ、完璧ではない部分もあるかと思うんですけど、本当によくこれまで乗り越えてきたのかなということを、感謝をしたいと思います。 不登校の背景には、いじめといった問題も抱えていると思うんです。多治見市もこのいじめ防止対策ということで、小学校5年生、6年生、また中学校1年生ということで、誰もが幸せになる権利ということで、予算も一昨年の3倍を計上していただきました。これは弁護士費用ともいう部分もあるかと思うんですが、8万 1,000円から23万 1,000円という、金額ではないと思うんですけど、多治見市もしっかりと支えて応援していくよという部分が心の中にあるのではないかなということを私は思います。 それから、今報告がありました運動会や修学旅行、また送る会、様々な行事が縮小したということでした。運動会では、自分の一番いい姿を見せたいというのが子どもじゃないですかね。それができなくなってしまった部分があったと思うんですけど、アイデアをそれぞれ出し合うことができて、学校に行くのが楽しいと回答した児童生徒が、 4.4ポイントもアップしたという言葉をいただきまして、本当にありがたいと思います。 それから、新型コロナウイルス感染症に関しては、やはり学校のトイレに問題があると思うんです。そこから感染が拡大していく、どこの学校も最大の配慮をしていただいているかなと思うんですが、学習指導員等配置事業費で、スクール・サポート・スタッフ38人を配置して教室の消毒等感染症対策業務を行っていただいているので非常に安心している。実際にこの38人はいらっしゃるんでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 河本英樹君。 ◎副教育長(河本英樹君) 既に、学校に勤務しているキキョウスタッフの方や、あるいはそうではない一般の方々がこういったスクール・サポート・スタッフという形で御協力をいただきまして、本当に学校は感謝をしているところでございます。 ○議長(嶋内九一君) 10番 古庄修一君。   〔10番 古庄修一君登壇〕 ◆10番(古庄修一君) 私が心配したのは、学校の先生がトイレなども消毒されているのかなと思っていましたが、しっかりと配置がなされ、先生への負担はなかったということで、大変安心をいたしております。 それでは、今回の一般質問の中心的な課題として取り上げさせていただいた点に移らさせていただきたいと思うんですけど、自殺対策という点であります。 本当に、いろいろな面で今、新聞などで報道されている。今日の新聞には、2020年の小学生、中学生、高校生の自殺者数が 499人に上ったという悲しい記事が載っておりました。本当にいろいろな対策という部分で、多治見市もお考えになって、例えば、こころの相談や、子どもLINE相談などを通してやっていただいているということなんですが、私はこういった非常事態というこのときに、本当に多治見市としてどう市民を守るのか、ここが一番最大の課題ではないかなと思っています。これは、個人個人の問題やないか、家庭の問題やないかというふうに捉えがちだと思うんですが、やはり自治体としては、市民の命を守るという部分からいくと、非常に大切な自殺の対策になっていくのではないかなと思います。 先ほど、多治見市の報告を伺いました。生活困窮者や失業者への支援について、失業者への就労支援対策として、市の市有施設、いろいろたくさんあるかと思うんですが、こういったところに失業者の方を支えるために雇用する自治体もあると伺っておりますが、本市についてはどのようか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(嶋内九一君) 福祉部長 鈴木良平君。 ◎福祉部長(鈴木良平君) 生活困窮者等につきましては、失業者も含めてですが、多治見市社会福祉協議会の相談をまず受けていただいて、就労支援にまずはつなげるということを行っておりまして、本市における市有施設等への雇用ということは現在行っておりません。 ○議長(嶋内九一君) 10番 古庄修一君。   〔10番 古庄修一君登壇〕 ◆10番(古庄修一君) 残念ながら、雇用については対応していないということなんです。でも、せめて一人でも二人でも僕はいいんじゃないかな、どこかに穴があいたところもあるかと思うんです。どうか、多治見市は一人でも二人でもその中で採用したよという声があってもいいんじゃないかなと、これが愛情じゃないかな。でも、その一人、二人をやること自体が、多治見市はちゃんとそれに適用してやっているよということが、市民の皆さんにも支えとなっていくのではないかなと思います。 では、今度は命についてお尋ねをしたいと思います。多治見市の教育委員会の中で、命についてどのように子どもたちに伝えられているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 河本英樹君。 ◎副教育長(河本英樹君) まず、道徳の授業を中心といたしまして、人権教育という形でいろいろな方面、角度から、命の大切さについて指導をしております。その中には、各教科の教材の例えば理科の生命の誕生ですとか、そういったものを通しながら、生命の尊重について学習をしております。 また、学校にはほほえみ相談員を配置をしておりまして、いつでも悩みを打ち明けられる環境をつくっておりますし、また外部の機関とも連携をしながら、そういった相談ができる体制をつくっております。 ○議長(嶋内九一君) 10番 古庄修一君。   〔10番 古庄修一君登壇〕 ◆10番(古庄修一君) ある哲学者がおっしゃっていました。人間の命は地球よりも重い。なぜなら人間の血管をつなぎ合わせると、4万キロメートルを超してしまう。人間には、地球一回りを超えてしまうだけのものを持ち合わせているということをおっしゃった哲学者がいましたが、本当にそれだけ貴重な命、それを大切にしていくことが、大切かなということを思います。 今回は、自殺対策について質問させていただいたんですが、本当に今、非常事態なんですね。ちょっと調べたことを伝えさせていただきたいと思います。自殺の実態についてです。 この16日から22日のわずかの間に30件以上の人身事故、鉄道事故が起きている。18日一日だけでも、一日7件が起きたということが報告されています。東京の東武スカイツリーライン、京成本線、常磐線、武蔵野線、小田原線、東急多摩川線、西武鉄道新宿線、京都嵯峨野、JR神戸線、それから高崎線、宇都宮線、名鉄瀬戸線、こういったところで起きており、15日には西鉄天神大牟田線でも起きています。見る限り女性が多いんですね。 これだけなってきたら国の問題でもある。列車が止まってしまうと皆さんに大変迷惑をかけてしまう。全ての機能が動かなくなってしまうんですね。だから、その前に何とか方向性を示すことができないものかということを思います。 これは、私の身内で起きたことなんで大きいことは言えませんが、22歳の青年が自殺をしました。どことは申しません。愛知県の自治体で起きた問題でありました。上司から、明日から来るな、みんなはお前に辞めてほしいと言っているぞ。給料泥棒、こんなことが分からんのか。お前のせいで来年は工業高校の生徒を取れんわなといったパワーハラスメントで、本人を苦しめてしまっていた。こういうパワーハラスメントに至る前に使用者責任とか、また心身に過度の負担がかかった場合は、叱責が日常的にやっぱり行われていたのかなということを思いまして、私は部長と課長にお会いさせていただきまして、何でこうなったんですかとお尋ねをしました。でも、遺書もありませんし、対応するものがありません。本当にこういったことが私の身内から起きているわけでございます。大きな大所帯を預かる古川市長、本当にトップとして大きな責任もあるんではないかなというふうに、私は思います。 22歳の青年が何で亡くならなければならなかったのか、悔しい思いもいたしますが、今日は人の上、明日は我が身の上という言葉があります。どうか、こういった点もお含みおきいただきまして、ひとつこれからの多治見市政にも市長として頑張っていただきたいというふうに思います。 最後に、冒頭に申し上げましたように未来を担うお子さんに対してのお言葉をいただきたいということ。それから、市民の皆さんに対するお言葉をいただきたいということ。先ほどの言葉だけでよろしいでしょうか、市長に最後にお尋ねをいたします。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 必ず未来を担う子どもにはワンフレーズしか言いません。カムバックサーモン。多治見市に中学校までいて、大海に出るがいい。大海に出るんだけれどやっぱり自分が生まれ育ったまちというのはすごいまちだったじゃないかというのを、幼稚園、保育園から小学校、中学校につなげていく一連の教育、これが多治見市の大きな特徴です。 実は、中学校のときに市長に言われたよ、それを覚えているよっていう子が時々声をかけてくれます。多治見市役所に入る子もいます。ここにずっととどまるじゃなくして、大海を見るがいい、大海を見るんだけれど、やっぱり我がふるさとはすばらしいんだという環境整備は私たち大人がやりますし、教育は幼稚園、保育園の先生、小学校、中学校の教職員が命をかけて、真心を込めて教育をしている。これが子どもたちに送る市長としてのメッセージです。 もう一つは、多治見市役所は非常に高い行政レベルを求めます。市長として。したがって、時として強い指導をせざるを得ないということもあります。これをパワーハラスメントと呼ぶのか、高い行政レベルを求める強い指導と呼ぶのか、これ非常に微妙なんですが、市長として行っていることはたった一つです。褒めるときはみんなの前、注意をするときは個別、たった一人呼ぶ、こういうようなことを行いながら、やっぱり多治見市の職員は多治見市民を幸せにする仕事ですので、相当厳しい局面に立ったとしても、強い精神をしっかり持って、逃げない、ごまかさないというようなことを行いながら、人事課に保健師をしっかり置いて職員の心、体の健康も合わせてしっかり注視をしながら、早期発見、早期対応を行ってまいります。 ○議長(嶋内九一君) 10番 古庄修一君。   〔10番 古庄修一君登壇〕 ◆10番(古庄修一君) 将来の方向性、未来の子どもたちへメッセージいただきましてありがとうございます。 厳しく叱る、叱られる、褒められる。やはり言葉として善知識と悪知識というのがあって、全ていいほうに捉えるのが善知識で、悪知識はこのやろうと思って自分に受け入れないことだと思います。この善知識の方向へ向かっていく姿が一番いいのではないかなと個人的に思っております。 自殺等がこれから起きないように、今日は人の身の上、明日は我が身の上ですので、一つしっかりと盤石な体制を整えていただいて、一人一人配慮していただきたいと思います。こういったことは何度も言えないと思いますが、自らの体験として伝えさせていただきました。 以上をもちまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 次に、6番 吉田企貴君に発言を許可いたします。   〔6番 吉田企貴君登壇〕(拍手) ◆6番(吉田企貴君) 自民クラブ6番議員の吉田でございます。本日はGIGAスクール構想と電子図書についてというテーマで質問をさせていただきたいと思います。 今の古庄議員の質問の中で、市長がカムバックサーモンの話をされておりましたが、私もそういえば学生の頃に市長に言われたことがあったなと思いましたね。大学生の頃、たまたま東京から帰ってきたときに言われたのをふと思い出しました。 余談はさて置き、私の質問もそういう意味でいうと、カムバックサーモンにつながるような質問ではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。本日は、珍しく原稿も書いてきましたので、よろしくお願いします。 「真理がわれらを自由にする」、この言葉は、国立国会図書館法の前文にうたわれております理念です。ここでいう真理とは知識のことを指し、すなわち図書のことを言っております。国立国会図書館はその設立の精神において、真理がわれらを自由にするという確信に立って、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命とすることを述べています。 知識、すなわち図書の果たす役割が、国民において自由と公正の精神を涵養し、民主国家の礎を築かんとする点にあることを高らかに宣言しているわけであります。 新型コロナウイルスは、我々人類に対して大いなる警鐘を鳴らしています。その影響は、経済活動はもちろんのこと、文化や芸術、精神面においても甚大であると言わざるを得ません。通信技術の発達は確かに物理的な距離を短くしたかと思います。その反面、その乱用は人と人との心理的な距離感を狂わせるのではないでしょうか。コロナ禍は、人と会わなくても仕事ができるようになったからこそ、人と会える機会を大切にしていくことを教えてくれたのではないでしょうか。 政府の進めるGIGAスクール構想は、時代の要請として行わるものであって、日本が世界と伍していくためには必要不可欠な政策であることは否定いたしません。しかしながら、とりあえず端末だけは導入しようというのは少々安易な面もあるのではないかと危惧しております。だからこそ、多治見市においてはハードの整備にとどまることなく、ソフト面においてこそ一層の充実を図っていただきたいと考えております。 その意味で、先日、寄贈を受けましたSCHOOL-E-LIBRARY、電子図書のアカウントは時宜にかなったものであったと承知しております。このアカウントがあれば、タブレット端末を使って場所を選ばずに電子図書を読むことが可能になります。コロナ禍で公共施設等が利用しにくい状況がある中で、子どもたちに読書の機会を提供できるという意味で画期的な取組であったと思います。県下全小中学校に対して、41ライセンスずつが寄贈されたと承知しておりますが、多治見市に限っては諸般の事情により、倍の82ライセンス、児童数の多い精華小学校では 123ライセンスが利用可能になっていると伺っております。 冒頭述べたように、読書とは単に余暇を楽しむためにとどまるのではなくて、人々に自由と公正、すなわち理性を涵養するという点において極めて有効であります。これは、子どもたちにとって愈々顕著であることは言うを待ちません。コロナ禍を通じて人心が荒れ、時には心ない事件を見聞きすることも増えました。こういった時代だからこそ、読書を通じて、将来の夢や明るい豊かな社会の実現に向けて、子どもたちが前向きに考える機会を増やしていっていただきたいと思います。 以上のような趣旨に基づきまして、以下のとおり質問いたします。電子図書についての質問がメインでございますが、学校教育におけるタブレット等の活用についても伺いますので、御了解ください。 1つ目、電子端末を活用した授業はどのように行われるのか。 2つ目、教材、図書等を電子化することで統計データの集積が可能となると思いますが、これについて活用は考えているか。 3つ目、コロナ禍において、子どもたちは読書の機会が減っている反面、読書の果たすべき役割はますます増大していると考えます。コロナ禍だからこそ、子どもたちに読書を通じて将来の夢や明るい未来について考える機会としていただきたいが、その活用はどう考えているか。 以上、3点にお答えいただきますよう、お願い申し上げます。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) まず、GIGAスクールの全体像について答弁を申し上げます。 これまで、GIGAスクールに対して、多治見市は14億円を投入してきました。これに係る年間のランニングコストは約 2,200万円、毎年必要となってきます。トータル14億円を児童生徒の数で割ってみます。1人当たり17万 8,000円を今回導入しました。これはあくまでスタートラインだということをずっと言ってきました。 1人当たり17万 8,000円、トータル14億円を使ってどういう授業をするんですか、従来よりもどれだけ理解力が上がるんですか。河本副教育長に相当厳しくリクエストをしてきました。できたのが、学校の先生用のICT活用ブックです。副題がついています。「誰でもできる、これならやれる」、先生がこれを見てタブレットを使いこなして新しい授業をやっていこう、笑っちゃいますよ、これ。タップ、ダブルタップ、ドラック、フリック、こんなことも知らないんですかって、今の人たちはみんな言うんですけれど、学校の先生はこういったことよりも、今までの紙ベースの教科書で、いろいろな形の授業展開をしてきました。この先生が持っているいろいろなノウハウの先を走っている先生がまとめて、中段、あるいは後方段にいる学校の先生たちに、これを使ってしっかり教材を共有していこう、これが多治見市の一番の大きな違いです。 これを多治見ティーチャーズネットワーク、略してTTネット、なんか音楽ユニットみたいな感じですけど、先生たちがそういった持っている知識を全部さらけ出して、自分のものにしないでやっていこう、こういうTTネットというのを、河本副教育長を中心として行ってくれました。 次に、図書のお話です。新小泉小学校を内覧していただいて、靴を脱いで入った正面に何があるかっていうと、図書館でしたよね。図書館の右側になんと学童保育が一番いいところにいました。図書は、子どもの栄養、これは市長としてずっと思ってきました。図書は子どもの栄養、まずは紙ベースで、昔の図書館は随分離れたところに行って、渡り廊下を上がっていったところが図書館というふうでしたが、新小泉小学校は入ってもうそこが図書館で2階まで吹き抜け、まず紙ベースでいっぱいいっぱい触れてみる。その前に、幼稚園、保育園では相当、本を読むという癖をつけていく、こういうようなことが大海を見る。大海を見て、またこの町に帰ってくる。帰ってきたくなる、そういうものが図書だと捉えて、その一番シンボリックなものが、新小泉小学校でございます。 これ以降については、新たなツールがどんどんどんどん開発をされていきますが、やっぱり基礎基本というのはぱらぱらっとめくってみる。インクのにおいがする。そこからいろいろな派生の進化系がある。このように捉えております。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 河本英樹君。   〔副教育長 河本英樹君登壇〕 ◎副教育長(河本英樹君) 私からは市長答弁以外の部分について、お答えをいたします。 まず、電子端末の活用についてですけれども、まずは検索サイトを活用して調べる学習、それからカメラ機能を使って観察の記録を残す、自分の演奏ですとか、演技を動画で撮影して見直しをする。今おっしゃたように電子書籍を閲覧するなどの活用ができるというふうに考えております。 また、資料のやりとり、思考の可視化、意見の共有が簡単に行うことができる授業支援ソフトを積極的に活用しながら、児童生徒が自ら考え表現する協同的な学びにつなげられるようにしてまいります。 教材の電子化につきましては、県の教育委員会が小学校の算数において、ウェブ上で学習に取り組めるシステムを提供しています。こういったものを活用しまして学校では学習状況に応じて活用しております。また、これが学習のログが残るものになっておりますので、どこまで進んだかということを振り返ることができるようになっています。 また、御寄附をいただきました電子書籍閲覧サービスにつきましては、各学校の閲覧履歴ですとか、状況が1か月ごとに届けていただけるというふうに聞いておりますので、そういったデータを活用しながら、読書指導に生かしてまいりたいと考えております。 また、校長会、教頭会、あるいは図書主任会において、こういったものの積極的な活用がなされるよう、今後働きかけを行ってまいります。また、今後の活用につきましては、令和3年度の活用状況を見ながら検討していきたいというふうに思っています。 なお、既にもう先行的に取り入れていらっしゃる学校がございまして、児童が家庭でSCHOOL-E-LIBRARYを使って読書をしたというようなお話も聞いています。 ○議長(嶋内九一君) 6番 吉田企貴君。   〔6番 吉田企貴君登壇〕 ◆6番(吉田企貴君) まず、市長もおっしゃいましたが、意外と思われるかもしれませんが、私は紙の本が意外と好きです。電子化が進んでいるように見えますが、電子化は電子化でいいんですけども、やはり紙を手に取って読むところがやはり基礎にあって、はじめてこの電子端末のよさも分かってくるところがあって、かと言って紙が絶対だから電子化は拒否するというのもまた違うと思いますが、両方を使いこなせる、そういう寛容な精神というか、度量の広い態度が大事かなと思います。 先日、新小泉小学校、私も内覧させていただきましたが、非常にいいですね。吹き抜けになっていまして、上からも見えるということもあって、本を読んでいる姿を皆さんが共有できるということはとてもいいことだと思います。その上で、やはり今回の電子図書を活用して、どういうふうにでも見えるというふうには、どの立場の子たちも手に取れるように、少しでも近づくという点は高く評価していきたいなと思います。ぜひとも御活用をいただきたいかなと思います。 再質問を少しだけさせていただきますが、1つ目の電子端末を活用した授業の点で、いろいろと市長並びに副教育長のほうから御説明がございました。ICT活用ブック、誰でもできる、これならやれる、ぜひちょっと内容を見てみたいと思いますので、もしよろしかったら一度見させていただきたいんですが、今の話を聞きますと、多治見市の先生たちの努力で教材を作っていらっしゃるという感じですが、教科書の電子化の今後の展望がどうなっていくかというのはお持ちですか。国の政策とも大きく関わると思いますが、その辺がもし分かればお願いします。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 河本英樹君。 ◎副教育長(河本英樹君) 国のほうでも、児童生徒用の電子教科書の導入について今検討しているところです。そういった動向を見ながら考えていきたいというふうに思っています。 ○議長(嶋内九一君) 6番 吉田企貴君。   〔6番 吉田企貴君登壇〕 ◆6番(吉田企貴君) 分かりました。これだけ国が、国を挙げて電子化を進めるのであれば、図書館にせよ、教科書にせよ、国のほうで一括負担をして全て電子的に配付できるようになってくると、はじめてGIGAスクール構想が進むのかなと思います。 それまでは、はっきり申し上げて自治体レベルでやるにはちょっと費用対効果は悪いのでできないとは思いますけども、ぜひとも現場の声を、我々議員も労力を使って訴えてはいきますけども、ぜひ市長のほうからもそういった要望を上げていっていただきたいなと思います。なかなか権利の関係もあって難しいですけど、電子図書館が国立で設置されれば、かなり本を皆さん読むことができるようになります。もちろんそれは購入の問題がありますから、なかなか難しいでしょうけども、そういう段階になってくると、まさにタブレット端末の意味が出てきますので、ぜひとも要望していっていただければなというふうに思います。 長く質問するつもりはございませんので、最後に1点だけ。今回、多治見市に対して、電子図書のアカウントが他市と比べて多く配っていただけました。それはやはり関係者の方が、ぜひとも多治見は岐阜県で一番本を読んでくれる町になってほしいという願いが込められていると聞いております。ぜひとも、なかなか初めてのことで導入が進まない点もあるかと思いますが、学校現場においてこの電子端末を通じて、より電子図書を読んでいただけるような、そういう取組や意気込みがもしあれば副教育長、お聞かせいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 河本英樹君。 ◎副教育長(河本英樹君) 先ほど少し申し上げましたが、タブレットがあれば本を好きな場所で読むことができる。そして、紙の本だとなかなかできないわけですが、1人1台ずつタブレットがあって1人1ライセンスがあれば、全員が同じ本を同じ時間帯に読むことができる。そういったメリットもありますので、そういった使い方をして有効に活用していきたいと思っています。 ○議長(嶋内九一君) 6番 吉田企貴君。   〔6番 吉田企貴君登壇〕 ◆6番(吉田企貴君) 分かりました。まだライセンス数に限りがございますので、全ては難しいかとは思いますが、ぜひとも朝の会とかも利用しながら、読書の時間をつくっていただくようにお願いしたいと思います。 また、要望ですが、今後、教材であるとか、場合によっては教科書なんかも電子化が進む中で、電子化と紙の最大の違いは統計のデータがとれるということです。ある問題を間違える率だとか、傾向、場合によっては体力と学力の関係、より踏み込んでいえば家庭環境と学力の関係なんかを統計的な処理をしようと思うと、電子化というのはかなり有効になっています。 個人情報の関係もあるので、なかなか難しいことは承知していますけども、電子化のもたらすメリットの部分にもよく光を当てていただいて、かつそのデメリットの部分も十分注意をいただきながら、多治見市は電子化に限らず教育日本一を目指していただくように引き続きお願いを申し上げまして、市政一般質問を終わらせていただきたいと思います。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 次に、1番 山田 徹君に発言を許可いたします。   〔1番 山田 徹君登壇〕(拍手) ◆1番(山田徹君) 自民クラブの1番議員の山田 徹です。議長の許可を得ましたので、通告に従い、市政一般質問を行います。 今回の質問において、とある先輩議員から並々ならぬ応援もいただいておりますので、期待に応えらえるようしっかりと質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 さて、ついに4月から多治見市を舞台としたアニメ「やくならマグカップも」が放映されます。実は、私、ガンダム世代でして、アニメ好きなアニオタです。そんなアニオタとしては、自分が暮らすまちがアニメの舞台になるということで、このことに非常に大きな喜びと感動を感じ、この放送開始を首を長くして待っている状態です。 その中で、多治見市の広報活動の一環として、配付した資料の1ページ目にあります、インターネット上で「市長、すげえなぁ」と話題になっているこのピンクのラッピングカーです。こちらが公用車として市内を移動し、さらに市役所本庁舎の壁面、資料の2ページ目にあります、多治見駅北口では駅北庁舎と駅北立体駐車場の壁面、国道 248号線多治見インターチェンジ交差点の歩道橋です。資料の3ページ目を見ていただくと、多治見駅南再開発地区の壁面、そして多治見駅のコンコース、今回画像の用意はできませんでしたが、豊岡駐車場の南側壁面にもこのようなアニメ放送をお知らせする「やくならマグカップも」の看板や垂れ幕が出ています。 そして、先々回発行された議会だよりも、広報広聴研究会長の提案により、表紙に「やくならマグカップも」を使用し、広報たじみの表紙も「やくならマグカップも」を取り入れるなど、市民への周知も進んでいると感じています。そして、資料の4ページ目になりますが、テレビ放送に先行し、CBCラジオでは、「やくならマグカップも~織部学園放送室~」が1月9日土曜日から毎週土曜日、22時に放送をスタートしています。 この放送、市長をはじめ執行部の皆様、多治見市職員の方々、そしてここにみえる議員の皆様は既にお聞きになっていると思います。この番組は、豊川姫乃役の田中美海さん、久々梨三華役の芹澤優さん、成瀬直子役の若井友希さん、この若井友希さんは実は岐阜県出身という声優さんです。これアニオタ情報です。青木十子さん役の本泉莉奈さんが今回のアニメの裏話など、ここだけの話や実際にロケを行った多治見市の魅力を、ガールズトーク満載で毎週楽しく放映され、リスナーからはメールやSNSのメッセージなどもあり、毎週楽しく私は聞かせていただいております。 「やくならマグカップも」は、先ほど名前を上げさせていただいた声優たちが、実写パートで実際に多治見市内をめぐり、その姿が放映されることもあり、インターネット上でも多くのサイトで紹介され、アニメファンならず声優ファンの間でも大変注目を集めております。 ここ数年来、聖地巡礼といわれるアニメの舞台への観光が大変大きな盛り上がりを見せていることは周知の事実です。「やくならマグカップも」は、多治見市の名所を聖地巡礼スポットとして、アニメと実写で数多く紹介できます。また、近年フランスを中心とするヨーロッパ諸国においても、日本のアニメだけではなく陶芸の人気も高まっており、「やくならマグカップも」は日本の観光客のみならず、海外からの観光客増加の起爆剤にもなり得るものではないかと考えています。 そこで、海外も含めて多くの観光客の方々に、多治見に来ていただくために美濃焼、製陶を産業観光の観点も含め、今後の多治見市の方針について、以下の質問をさせていただきます。 1、アニメの放送時間、曜日等のスケジュールについて。 2、アニメ放送開始までの現状での準備や今後の広報活動のスケジュールについて。 3、実写として紹介されていくスポットについて、今後、観光スポットとしてどのように活用されるのか、その準備について。 以上の3点となります。御答弁のほどよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 「やくならマグカップも」の放送がいよいよスタートします。期日は、4月2日金曜日24時55分から30分間、深夜帯です。チャンネルについては、CBCテレビを使って第1回が放映されます。これに対して、多治見市は、実行委員会をつくりながら経済部を中心として、ロケ地のマップ、バスのマップ、スマートフォンのアプリで声優がロケ地スポットを紹介するコンテンツ、こういったものを既に準備しています。また、旅行事業者によるロケ地スポットを巡る観光ルートの造成に既に着手しております。山田議員の資料にはありませんでしたが、運送業で株式会社平中サービス、「やくならマグカップも」を自社のプリンターでプリントし、10トン車の巨大トラックにラッピングしました。青森から九州まで駆け巡る、こういった協力を行っていただいております。 また、企業版ふるさと納税では、既に「やくならマグカップも」の応援に対しまして、 1,000万円を超える寄附が全国から寄せられています。これは、「やくならマグカップも」の原作である株式会社プラネットの小池和人会長が全国のいろいろなお客さんに対して「やくならマグカップも」の応援を呼びかけている結果です。 新型コロナウイルスで大変まち自体が緊張しているこんなときに、あんなピンクの公用車を作って駄目じゃないかと言われると思いましたが、今のところ、直接私のところには言われておりません。きっといろいろなところでささやいている人がいると思います。ただ、これの経済効果、1年後にもう1回ここの中でしっかり議論をさせていただいて、それで多治見のまちにどれだけたくさんの人に来てもらったんだ、どれだけいろいろな物が売れたんだ、どれだけ多治見の知名度が上がったんだ、もう一つは、こうしたコロナで大変低迷をしているすさんだ気持ちが、この「やくならマグカップも」でどれだけ盛り上がっていったんだ。映画のほんのワンシーンしか出なかった高山のお隣の市が、あの駅舎から見る景色だけ見たくてどっと来ました。ただ、その後、どっと誰も来なくなりました。まず第1弾の効果はありますが、こういったものを使って多治見市の陶磁器意匠研究所のレベルの高さ、あるいはこの美濃焼の文化を、例えばもっと売れるような形で海外展開ができないのか。実はその第2弾についても、経済部長を中心として地元の多治見陶磁器卸商業協同組合、陶磁器意匠研究所がチームをつくって「やくならマグカップも」の後にその戦略をしっかりつくっていく、こういうような形で「やくならマグカップも」は動いております。 ○議長(嶋内九一君) 経済部長 長江信行君。   〔経済部長 長江信行君登壇〕 ◎経済部長(長江信行君) 私からは市長答弁以外についてお答えをします。 放送時間については先ほど市長から答弁がありましたが、アニメ界のゴールデンタイムになります。放送開始までの準備と今後の広報活動のスケジュールにつきましては、ポスターや広報紙、横断幕や懸垂幕、多治見駅や春日井駅のデジタルサイネージでの放映、ラッピング公用車などで積極的に広報を行ってきました。また、ロケ地マップの作成や案内看板、ロケ地を紹介する音声コンテンツ、モニターツアーやおみやげコンテストの開催など受入体制を万全に整えています。 今後、4月からの放送に合わせ、先ほど市長からの答弁にありましたが、市内の元気のある物流企業株式会社平中サービスのデザイントラックの運行や東濃鉄道の路線バス内での広告掲載、JRやおりべテレビなどの民間事業者の協力を得て、地域を挙げてPRをしてまいります。 ○議長(嶋内九一君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 先ほど言われました4月2日金曜日24時55分からということは、4月3日土曜日の0時55分からという時間帯でよろしいんですか。 ○議長(嶋内九一君) 経済部長 長江信行君。 ◎経済部長(長江信行君) 制作サイドの発表によりますと、全国の先頭を切って4月2日の毎週金曜日の24時55分からのスタートとなりますが、通常の言い方に変えますと、4月3日土曜日の早朝深夜午前0時55分からのスタートというようになります。 ○議長(嶋内九一君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 今、この時間帯、先ほど経済部長がアニメ界のゴールデンタイムと言われましたが、まさしく深夜アニメは、本当にこれはもう一番いい時間帯なので、ちょっとアニメオタクとしては、うれしい時間帯ですので、僕いいと思います。 あと、先ほどスマホのアプリやロケ地マップ、バスマップといろいろ出ているということで、こちら、ホームページ上で確認できるものということでよろしいでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 経済部長 長江信行君。 ◎経済部長(長江信行君) はい、ホームページ上でも確認ができます。 ○議長(嶋内九一君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 今後の展開ということも先ほど市長の答弁からいただきましたが、「やくならマグカップも」が終わった後の戦略は既にあるというふうにおっしゃられましたので、ちょっと追加で質問させていただきます。 今回、産業観光の観点から考えたときに、セラミックバレーとの関連性は外せないものだと思いますが、今後、セラミックバレーとの連携についてはどのようにされていくのか、お考えをお示しください。 ○議長(嶋内九一君) 経済部長 長江信行君。 ◎経済部長(長江信行君) この「やくならマグカップも」の取組は、まさしくセラミックバレーそのものだというふうに考えております。セラミックバレーに賛同する民間事業者と一体となって「to美濃」「from美濃」、この多治見市だけではなくてこの地域全体を世界に情報発信して、日本中、世界中から誘客をしていく、そうして地域全体を盛り上げていきたいというふうに考えております。 ○議長(嶋内九一君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) そうしましたら、しっかりと連携をしていただき、先ほど市長もおっしゃられたように、今の1回盛り上がってすぐまたならないように一過性のものではなく、今後もこの美濃焼を盛り上げていけるようにやっていただければというふうにお願いしたいと思います。 もう一点なんですが、実写パートについてです。 「多治見るこみち」のように、いろいろな活動をされている方から募集などを行い、その活動を紹介したりすることはできるでしょうか。また、そういったものの選定に関して、今、どなたが決められる決定権があるのでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 経済部長 長江信行君。
    ◎経済部長(長江信行君) 実写パートのスポットについては、制作サイドが決めております。実際の撮影については、番組の制作スタッフが何回も多治見に来て、多治見の文化とか歴史、産業、それから「多治見るこみち」などの活動もしっかり調査をしながら、かつ多治見市や観光協会からの提案も受け入れて、実際にアニメのストーリーに合わせたスポットが今後放映をされる予定です。 それと、既にアニメの本PV、これは山田議員も見られたと思いますが、ホームページ上で公開をされておりますが、近日中に、間もなく実写版の本PVも公開する予定ですので、ぜひ御期待いただければというふうに思います。 ○議長(嶋内九一君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) そうしますと、実写パートに関する撮影はまだ続いているのかほぼ終わっている状態なのでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 経済部長 長江信行君。 ◎経済部長(長江信行君) 大半は終わっておりますが、まだこれからも続くというように聞いております。 ○議長(嶋内九一君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) ほぼ終わっているが、これからまだあるということですので、このまま美濃焼を観光産業として見ていただけるような、新たな観光の形態というものも模索していただけるようにお願いいたします。 実は、先ほどお伝えしたんですが、先週のラジオ放送をちょっと聞いたんですけども、そのときにも多治見市在住の方から垂れ幕を見た、看板を見たということで、多治見市全体が非常に盛り上がっているというようなメールが紹介されておりまして、声優さんは市長にお会いしたと。そのとき市長が非常に熱く、非常に盛り上がって見えたというふうにおっしゃっておりまして、今、多治見市全体が「やくならマグカップも」に対して盛り上がっているのが非常にうれしいという内容で放送されていました。 ついに4月2日から放送が開始されます。私ももちろん毎週放送をチェックして、聖地巡礼を行っていこうと思っていますので、ぜひ市長、副市長はじめ執行部の皆様も、もちろんこちらにみえる議員の皆様も聖地巡礼をしていただき、「やくならマグカップも」を盛り上げ、そのままその勢いで多治見をもっともっと盛り上げていきたいと思いますのでお願いいたします。そして、アフターコロナになった際には、「やくならマグカップも」を起点とし、美濃焼が、多治見市がこれからさらに注目されて、日本国内だけではなく、世界各国から美濃焼を見るために、美濃焼を買うために、そして美濃焼を作るために多治見、このセラミックバレー一帯にいろいろな方々が訪れてくれる、そういう姿を祈って、今回の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 次に、19番 井上あけみ君に発言を許可いたします。   〔19番 井上あけみ君登壇〕(拍手) ◆19番(井上あけみ君) 市民ネットワークの井上あけみでございます。今回私は、大きく2項目について質問をさせていただきます。 最初に、笠原小中一貫教育校建設に伴う学校給食のセンター化と全体計画についてでございます。 初めに、先ほど古庄議員からも紹介がありましたが、先日、私の地元である新小泉小学校の内覧会に参加させていただき、そのすばらしさに、子どもたちの驚きや喜びの顔が思い浮かぶ新鮮なひとときを過ごさせていただきました。先ほど読書の楽しみというお話がありましたけれども、図書室の天井のしつらえ、照明、幾重にも立体的に並ぶ本棚と本立てなど、ミニ図書館と言っても遜色のない雰囲気は、できればオープンにしていただき、時々は訪れたい思いがいたしました。ぜひ、この場所には常駐の図書館司書を置いていただきたいものです。関わられた皆様に心から感謝をいたします。 さて、今回は、同じく教育の現場、笠原小学校と笠原中学校の一貫教育学校の建設の経過と、給食のセンター化、学校給食の全体計画にも触れながらシビアに質問をさせていただきます。 昨年末、12月10日、多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会から一貫教育校建設を要望する中間報告書が提出され、これを受け、政策会議でも一貫教育校建設が了承をされ、今議会でもこの決定に関わる第7次総合計画の変更についての議案が提案されております。 この一貫教育学校建設そのものに異議があるわけではなく、期待をするものですが、これまで笠原のそれぞれの学校で、単独校調理場方式として行われてきた笠原地域の学校給食は、全員協議会での説明への質疑によって共同調理場である(仮称)食育センターから配送されるということが分かりました。これを受け、この間の経緯と進め方、合意形成の在り方など、改めて以下の質問をいたします。 1点目、なぜ、これまでと同様学校附属の調理場を併設しないのか。共同調理場に切り替えることを、いつどこで決定したのか伺います。 2点目、笠原小中一貫教育校については、昨年9月から月1回地元市民等が参加される多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会で協議が行われ、12月10日に中間報告書が提出されました。これを受け、建設決定がされたということですが、多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会では、給食のセンター化については議論がされておりません。給食が教育の一環であり、これまでの形態が変わるのであれば議論があってしかるべきと考えますが、なぜ、説明がなかったのでしょうか。 3点目、笠原小中一貫教育校建設については、12月25日から1月27日までのパブリック・コメントがなされましたが、御意見はなしということでした。ちなみに、笠原地域の一般の市民の方にお尋ねしましたが、そのような話は全く知らないという方が多かったように思います。 また、給食のセンター化についても、一貫教育校建設と同時期になぜパブリック・コメント等がなされなかったのでしょうか。パブリック・コメントの広報の仕方にも問題があるのではないでしょうか。 4点目、保護者はそれぞれ考え方はあるかと思いますが、特に単独校調理場方式で提供されている子どもたちは、給食が楽しみだという子が多い。これまでの経験から子どもは単独校調理場方式での給食を望んでいると考えますが、子どもたちにアンケートを取ってみてはいかがでしょうか。 5点目、多治見市学校給食調理場整備計画について、10年先の児童生徒数が激減するという試算表を頂き、これが共同調理場に切り替える理由であるとの説明も受けました。子どもの数が減るだろうということは全国的な傾向であり理解はできますが、激減の「激」の理由は何でしょうか。激減に対する対応策が十分、あるいは適切ではない部分があったのではないかと考えますが、見解を伺います。 6点目、センター化により給食運搬車両の台数が増えると考えますが、運搬事業委託費の額はどの程度増えるのでしょうか。具体的には1、現時点、2、(仮称)食育センターの稼働時、3、笠原小学校解体工事中、4、笠原小中一貫教育校が建設されたときでございます。 7点目、各学校の配膳員の人数と、それに係る経費の額を示していただきたい。コスト面での比較を簡単にさせていただきたいと思います。 以上、最初のテーマに関する質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時53分休憩     -------------------------   午後1時00分再開 ○副議長(寺島芳枝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 笠原小中一貫教育校の給食の経緯について答弁を申し上げます。 令和2年6月開催の第6回政策会議において、学校給食調理場の運営について検討いたしました。結論としては、笠原小学校調理場及び笠原中学校調理場は学校の建て替えに併せて閉鎖することを決定いたしました。これを受けまして、令和3年1月開催の総合教育会議において笠原義務教育学校には給食を配送することを市長と教育委員会で協議し、確認をいたしました。理由につきましては、多治見市全体の児童生徒数の推移、もう1点は現昭和小学校近接校対応調理場から笠原小中一貫教育校までは約15分間の配送時間である。このようなことを総合的に判断し、政策決定を行いました。 ○副議長(寺島芳枝君) 副市長 佐藤喜好君。   〔副市長 佐藤喜好君登壇〕 ◎副市長(佐藤喜好君) 私からは各学校の配膳員についてお答えいたします。 令和3年度の当初予算では配膳員は小学校7校に16人、中学校6校に12人、合計で28人、一学校当たりおよそ2人程度配置しております。必要な経費は28人の給与総額で 1,723万 1,000円で、1人当たり年間61万 5,000円程度です。笠原小中一貫教育校で何人配置するかは今後の検討となりますが、それほど大きな金額とはなりません。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。   〔教育長 渡辺哲郎君登壇〕 ◎教育長(渡辺哲郎君) 市長、副市長答弁以外についてお答えいたします。 まず、多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会での議論につきましては、義務教育学校のメリット、デメリットを笠原校区の現状と照らし合わせ、笠原校区で推進されてきました幼保小中一貫教育の方向性と合致するかをこれまで検討されてきました。給食施設に関しましては、本年2月開催の多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会におきまして、義務教育学校には単独校調理場を配置しない旨を説明いたしております。 次に、子どものアンケートを行うかにつきましては、調理場を単独校調理場とするか、共同調理場とするかのアンケートにつきましては、行いません。これまでも取ったことはありません。 続きまして、児童生徒数の推移につきましては、教育委員会では毎年5月に県の教育委員会の指示で12年間の推移を出しております。 その結果、12年先までの児童生徒数の推計を作成しております。教育委員会は子育て支援策として教育環境岐阜県ナンバーワンを目指しまして、教育の推進を図っており、今後も子どもたちのためにさまざまな努力を続けてまいります。 最後に学校給食の運搬事業の費用についてです。現在は、車両11台で、年間 7,587万円です。8月の(仮称)食育センターの稼働時は車両12台で 8,333万円です。笠原小学校解体の建設工事中と建設後は契約を結んでおりませんけれども、車両13台で約 9,100万円と試算しております。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。   〔企画部長 仙石浩之君登壇〕 ◎企画部長(仙石浩之君) パブリック・コメントについて御質問いただきましたので御答弁いたします。 笠原小中一貫教育校の設置については、多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会において、議論され、御提言をいただきました。また、第7次総合計画の変更については、事業評価委員会において議論され、建設的な御意見をいただいたところでございます。こうしたことに加えて、今回は3月定例会の議案名をタイトルにしたパブリック・コメントを行ったものでございます。 ただし、御意見として、タイトルが分かりにくいという御指摘をいただきました。今後このパブリック・コメントについては、さらに分かりやすいタイトルの工夫に努めてまいります。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 最初にいつ決定したのかを質問して、市長から答弁いただきました。6月の政策会議ということだったんですけど、6月までは私もチェックをし忘れていたので、そこまではチェックしなかったんですけど、この決定の経過については、市民に何らかの広報をされたのでしょうか。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) この政策会議におきましては、(仮称)食育センターの稼働に伴います昭和小学校近接校対応調理場と滝呂小学校調理場の委託について議論をしました。そこで、委託業者につきましては、プロポーザルを行うということにしまして、そのときに笠原小学校と笠原中学校におきましては、学校の建て替えに併せて閉鎖する。そして、委託化につきましては、義務教育学校ができるという前提である期間ということであれば、業者は委託が難しいということだったので直営と決めました。これについては特に市民へ通知はしておりません。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) パブリック・コメントもしていないという理解をすればいいですか。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) はい。プロポーザルとなりまして、契約を締結いたしました。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) このパブリック・コメントについて、今回の質問を契機にいろいろ調べさせていただいております。それで、まずこの小中一貫教育校になって、笠原小学校と笠原中学校が一体化するということについて御意見なしというパブリック・コメントの結果が出ておりますけれども、私が笠原の現場を見に行って、その際に何人かの方に会って、「こういうふうなのよ」というと、「ええ知らなかった」というふうにおっしゃるわけですね。やっぱりそういう知らないことを広く知らせるべきだと思う。これからはタイトル名も変えていきたいみたいなことは言っていただいたんですけど、それをやっぱりきちんとやらないと、例えば多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会の人たちも困ると思うんですね。あなたたちだけで勝手に話し合って決めたのかというふうに言われかねない。だから、丁寧な説明をきちんとして、パブリック・コメントも分かりやすくして、そして保護者の皆様にきちんとお話をするということをしないと、多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会の人たちも責任が負えないと思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) 昨日も多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会を行いました。現在は、具体的な基本構想の検討に入っておりまして、どのような学校にしていくのか、教室をどうしていくのかということを議論しています。そして、この議会で議決いただければ、4月以降、保護者の方にも義務教育学校の説明、そしてアンケート等を行っていく予定でございます。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 一般質問に関連して、広報活動というのは、1つは学校の統合についての広報活動と、それから先ほどの給食、これまでずっと単独校調理場でやってきて、そういう中で評価をされてきた給食ですね。みなさん愛着があるということを伺っておりますけれど。そのことのパブリック・コメントがされなかったということは、非常に問題があると思います。それで、パブリック・コメントの条例があるんですけれども、この条例はその決定をしたならば、まずパブリック・コメントをすべきであると。この条例を読むと、そういうふうに解釈されます。しかもこの条例ですと、パブリック・コメントをするときには、重要な問題は特にですけど、予告もしなければいけない。 この間の進め方を私、一覧表にして調べてみましたが、多治見市笠原幼保小中一貫教育研究会の設置要綱案ができて、パブリック・コメントがあった。御意見なし。第1回、第2回、第3回とあって、この時間が午後6時45分から午後8時まで。75分間、それを3回やって、それでもう建て替えということの要望書が出されるという、ものすごくタイトになっています。その後12月10日に出されて、教育委員会会議が12月16日で、場所をその場で決定されたようですけど、その後12月24日に庁内政策会議があって、了解をされて、もう次の日にはパブリック・コメントがされているんですね。そういう形でもう分刻みというか、ものすごくタイトな日程で進められていく中で、こんな性急な合意形成でいいのだろうかという疑問を持ちました。 昨日は、このパブリック・コメントについて林議員が一般質問され執行部と議論がありました。その際に企画部長が言われた言葉が私は印象に残っております。パブリック・コメントは最終案を出して、そして意見を募るということでした。本当に最終案でいいのだろうか。この疑問を持ちまして、昨日ですけれども、そういう発言があったものですから、調べましたら、その最終案を出すというところは、ありません。私が見る限りは。政策決定過程の中で、その案を作るに当たって、募集をするわけです。例えば、いろいろなところのパブリック・コメントの条例を、ホームページで見ると、パブリック・コメントをなぜやるのかということについては、最終案を見せてこれでいいのかではなくて、この政策についてこういう案を考えているので、それで皆さんの意見を伺いますと。そういう形でのパブリック・コメントをされているんです。多治見市は最終案でいいと。 提出している資料の2ページの右下に、「あなたの御意見募集中、パブリック・コメント手続」とあります。そして、意見がある方は、QRコードを読み込んで、今何がパブリック・コメントされているのかを見てくださいという募集の仕方なんですね。パブリック・コメントがこのような形でされて一体何がパブリック・コメントで上がっているかも分からない中で、興味のある人はパブリック・コメントそのものに、このQRコードを読み込んでちょうだいねと。しかも、笠原中学校と笠原小学校が一緒になるというテーマではなく、第7次総合計画の変更についてというタイトルなわけです。第7次総合計画っていろいろなことがあるわけで、自分が関心のあるものなのかって詳しく見ると、例えばこれですと、どうも笠原小中一貫教育校のことだ、私たちの学校のことだわって思うかもしれないけど、いきなり総合計画基本計画事業の変更についてというタイトルなんですね。これが本当に市民の意見を聴くという、そういう行政の姿勢でしょうか。回答をお願いします。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。 ◎企画部長(仙石浩之君) まず、先ほど御指摘のいただいた昨日の答弁ですけれども、ここに自分のしゃべった原稿を持っております。最終案という言葉は一言もしゃべっておりません。制度的に最終的な担保だというふうに申し上げました。最終的な担保という意味は、いろいろなところで意見を伺い、あるいは議論を尽くしてきて、それでもそれに参加していない人もいらっしゃるので、今議員がおっしゃられたとおり、こういった制度をきちんと作っておかないとやっぱり多くの方に発言するチャンスがない。ですから、最終的な担保として制度を維持していくことが必要だというふうに申し上げました。その1つの例として、総合計画では、一番最初の原案の段階からパブリック・コメントを実施したというふうに申し上げたので、最終案だけパブリック・コメントを実施するという答弁はしておりません。その上で、今回のこのタイトルのつけ方がまずいという御指摘については、先ほど答弁したとおりで、私も1年間のタイトルを調べてみました。この案件以外は大体内容が分かるタイトルです。確かに今回のタイトルは、総合計画基本計画事業の変更についてということなので、これ自体では、どこをどう変更するのかというのは確かに読み取れない。一度クリックしてその中身を見ないといけないという部分はありますので、タイトルのつけ方については、今後工夫してまいります。ということで、先ほど御答弁を申し上げました。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) では、最終案という言葉は訂正させていただきますけど、最終的な担保っていう、では、その前の段階の担保があったんですか、この件に関して。第7次総合計画は多治見市の骨格の政治姿勢のことですから、当然だったと思います。それは当たり前のことです。それで、この件に関して、予告とかそういうものがあったんですか。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) 予告はございません。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 政策会議で決定して、次の日にはもうパブリック・コメントが出ている。それで、この条例に関して言えば、実施機関はパブリック・コメント手続きを実施しようとするときは、対象事案の名称及び意見等の提出期間を広報紙への掲載又はインターネットを利用した閲覧の方法等により予告するものとするとある。予告っていうことは、例えば1週間前とか2週間前か分かりませんけれども、まず予告をして、注意喚起をして、そして1か月のそのパブリック・コメントの期間を保証するということです。 先ほど給食のセンター化については、パブリック・コメントは行っていないということですけど、多治見市パブリック・コメント手続条例の第3条第2号に、条例又は規則等を制定し、又は改正し、若しくは廃止するときは、パブリック・コメントを実施しなければならないとなっている。(仮称)食育センターがどこに給食を配送するのかは、規則で定めないのか。今回の(仮称)食育センターの場所の議案が出ているんですけど、そういう部分については規則で定めなくてはいけないと思うが、パブリック・コメントをしていないということは、全く本来の姿勢とは違うと思いますが、いかがですか。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) 今回のパブリック・コメントは義務教育学校を笠原で造りますよというものでありまして、給食についてはこの義務教育学校の本質ではありません。だから、笠原義務教育学校の建設についてのパブリック・コメントを行いました。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 違いますよ。6月の政策会議で単独校調理場の廃止が決定する前にそのことについてパブリック・コメントをするべきではなかったですかって聞いているんです。私は6月に決定されたのは知らなかったが、少なくとも今回の小中一貫教育校が広報されるときに、別立てでもいいので、この給食について然るべきではないかなというのは思った。6月に決定されたということであれば、その6月のすぐか、その前、だから決まってからやるのではなく、ある程度の筋書きができたときにパブリック・コメントをすべきで、よその自治体はそういう形成過程の中でパブリック・コメントをするって書いてあるんですね。それを形成過程でもやらずに、決定した後もやらなかったということは、この条例と相反するのではないですか。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。 ◎企画部長(仙石浩之君) 単独校調理場を造らないという決定が条例、あるいは規則で決まったというわけではありません。今まで何度も御答弁申し上げているように私の理解ではこれはそういう方針が市の組織として決定をしたという段階ですので、当然これ笠原小中一貫教育校の中身、どういう施設をどのように配置していくかというのは今後の基本計画の中で決まっていくものと理解しております。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 私は、6月に決定して笠原の学校給食の在り方が変わるというときに、なぜ広報をしなかったんですかって聞いているんです。いかがですか。 ○副議長(寺島芳枝君) 副市長 佐藤喜好君。 ◎副市長(佐藤喜好君) 今回の話はいかにも唐突というような御指摘でございますけれど、この件は(仮称)食育センターの検討時、これはたまたま平成29年12月の全員協議会の資料で確認しておりますけれども、これでは将来的な調理場の在り方として、新調理場、養正小学校近接校対応調理場、昭和小学校近接校対応調理場の三調理場体制を基本とした運営体制が想定されると、このような資料を作らさせていただいておりますので、全く唐突で今回いきなり出たという話ではありません。事務担当としてはこれまでも既に検討してきたというものです。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 検討してきたというのはいいですけど、やっぱり市民の方が関心があるのは、自分のところはどういうふうになるかということです。だから、単独校調理場については閉鎖すると決定したと先ほど市長が言われたんですが、非常に重要な問題だと思いますし、そういうことは教育委員会の規則の部分に該当するというふうに私は別の条例で見ましたけど、そういうことをなぜパブリック・コメントをしなかったのかということを聞いているんです。唐突であるとか、唐突でないとかっていう前に、やらなかったのはなぜかって聞いているんです。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) 6月の政策会議におきましては、今後の調理場の委託について検討しました。そして、さっき言いましたように、昭和小学校近接校対応調理場と滝呂小学校調理場につきましては、(仮称)食育センターが直営になる以上、委託をするという方向を出しました。では、その笠原小学校と笠原中学校の単独校調理場はどうするのか。委託にするのか直営にするのかということですけれども、笠原小学校と笠原中学校の単独校調理場を廃止するという前提であれば、業者のほうも委託というのは難しいということを聞いたものですから、笠原小学校と笠原中学校の単独校調理場については直営にしますということを決定し、その前提として笠原小学校と笠原中学校の単独校調理場は建て替えのときには閉鎖する。平成30年8月に多治見市学校給食調理場整備計画を変更しました。そのときに、今後児童、生徒数が減少していくということで、見直しを行った。 パブリック・コメントは、していません。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 時間がないので、このパブリック・コメントに関してはこの辺でやめますが、多治見市の姿勢というものが本当に多治見市市民参加条例に基づいてきちんとされているのかどうか、大変問題だというふうに思います。それで、激減というところに関しては、教育委員会で県の方針で10年間するようにということだったんですけど、それによって子どもの数が減るので笠原小学校、笠原中学校の単独校調理場分を、昭和小学校近接校対応調理場から運ぶということでした。 それで、これ政策論争になってちょっとあれなんですけど、激減しない自治体もあるわけです。全体的に少なくなるところはやむを得ないというか、この人口形態、と思いますけど。激減というところで、やっぱり多治見市の子どもの政策というものが本当に今回は小泉小学校の新校舎は大変すばらしく感動しましたけれども、全体的な中で見て、多治見市の子どもの政策が反省しなければいけないというか、そういうのが要因でなかったかと私は思ったわけです。そういうふうにならないために私どもは一生懸命勉強して、議会で提案するわけですね。 例えば、言っても仕方ないかもしれませんけど、エアコンもそうでした。エアコンも日本で一番暑い多治見市の学校にエアコンがない。そういうところに他市のお母さんたちが来るのだろうかというお話をしました。お金のこともあるので、一遍にやらなくてもいいので、少しずつ進めていったらどうですかって言ったら、やらないという回答だったんですね。 それから、医療費の無料化もかなり遅れました。私は全部無料化にしなくてもいいので、他市では 500円とか 1,000円とかをいただいている。そういういただいた分のお金を別の施策である図書館司書を全校に配置したらどうか。自分のお金ではできないことですから、それは市がやってもらいたい。でも医療費だったら 500円とか 1,000円の負担はできるのではないかと。だから、そういうふうにしたらどうですかって言ったらしないと。市長はずっと前ですけど、よそだって全部無料のところなんてしていないではないかっておっしゃったときがあるんですけど、そうなんです。そういうことを私どもは一生懸命勉強して政策提案をするんですけど、それとは違うそれはそれぞれの考え方もあるんですけど、そういう中でやっぱりきちんと子どもたちのことを考えて、どうやったら多治見市に来てもらえるか、どうやったらお母さんたちが多治見市に魅力を持って来てもらえるかっていうことをしっかり議会も議員も含めて議論をして、一番いい政策。私たちは政務活動費というものをいただいていて、勉強するのが仕事なんです。その勉強したことを一生懸命ここでお話をするわけです。もちろん受け入れてくれることもあるんですけど、もっともっとしっかり議論をして、この多治見がすばらしい町になるようにしていかなければいけないと思うわけですよ。だから、激減にならない政策を打つことがすごく大切だと思うんですけど、どう思いますか。 ○副議長(寺島芳枝君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 先ほど来、激減という言葉を教育委員会の職員が使ったかどうかっていうのはあえて僕は議論はしません。 もう1つ、議員が何を言ってもなかなか執行部は聞かない。そうですかね。それは、ちょっと失礼ではないですかっていうところだけ言い、これで留めます。 実は萩生田文部科学大臣は1か月前に多治見に入るところまで来ていました。30人程度学級の視察、部活クラブの視察、こういうようなことをもって、先駆的な教育環境を整えているということで準備しましたが、コロナ禍でだめになりました。教育環境を岐阜県ナンバーワンにしようということで、いろいろな形の努力をしてきました。昨日議論しました。13校区にそれぞれ児童館がある。これは前の前の市長からの長い長い歴史です。そういうようなことで、さまざまなご提案、あるいは御意見をいただきますが、それを総合的に勘案して何から政策実現をしていくか。最も重要なのはいつも言います、財源なき政策は政策ではない。だけれど、子どもの数が減っているんじゃないか。子どもの数が減らないように、総合計画というものを作って、計画行政に基づいた計画行政運営を行っています。そこの中には市議会議員の皆さん21人が全員参加をしています。そういうような中で、全く無視をして、昨日はたまたま言われましたけど、市長の特権を暴走させるなみたいなことを言われましたが、やっぱり多くの意見を聞いていく。一番の聞くチャンネルっていうのはこの議会ですよね。もう1つは、区長という50人のチャンネルを使う。あるいは、PTA連合会を使う。いろいろなチャンネルを使いながらやっています。 もう1つは非常に僕が残念なのは、多治見市役所が隠蔽をしたり、横からこそこそとアンフェアなことをするという考えは多治見市長としても思っていませんし、多治見市行政全体としても絶対にそういうことは思っていません。ただ、いろいろな政策がいろいろな形で変化をしていきます。変化をするときに、必ずそういう情報を私たちは情報発信をしますが、全て 100ある情報を 100情報発信できるかどうかといったときには、たまたま今回のパブリック・コメントのような事例が出ました。今後その表記の仕方、見やすさ、もっと分かりやすさ、そういうようなことについては企画部長が責任をもって今後改良をしてまいります。 ぜひとも市民が参加をして、市民からいただいた税金で市民の皆さん、子どもを幸せにするのが市役所のお仕事ですので、そういったことを隠したり、端折ったり、急いで走ったり。そういうようなことだけはないように、しっかり対応をしてまいります。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 今大きな政策としてエアコンと医療費のことを言ったんですけど、議員を6期もさせていただいていて、様々な政策を取り入れていただいたということはもちろん感謝をしております。 ただ、要になるこの子どもの政策については、子どもに対する思いとやっぱり女性の感性と男性の感性の部分はちょっと違うのかなというふうに思いました。児童館については、13校区に全部あればいいということもあるかもしれませんけど、どういう児童館があるのかという問題もあるということを、この場では議論はしませんが伝えておきます。 それから、単独校調理場がなぜいいかということは、先ほど図書館の読書は心の栄養だというふうにおっしゃいました。給食、食べ物というのは、体の栄養でもあると同時に心の栄養なんです。おいしい、そして体の力になるそういうものを真心こめて作っていただいていると思うんですけども、それをやっぱり温かいところで作っている姿を見ていただくことが心の栄養にもなるというふうに考えます。 そして、ここで論争してもあれですので、今度その配送について具体的な金額を教えていただきました。(仮称)食育センターになって、備品が新しく変わってくるわけですけど、それが今ある配送車の基準というか、仕様に合っているのかどうなのか。5年契約の業務委託になるが、5年前に約3億 7,000万円で契約をしているんですね。5年経って、今やっていると思うんですけど、これから契約に入ると思うんですけど、もう契約はされましたか。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) 契約を終えました。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 先ほど、契約について、運搬事業の費用が1年当たり(仮称)食育センター稼働時 8,333万円で、笠原小学校が解体工事されているときは、 9,100万円ということでしたが、これ変更されることはないんですか。仕様が合わない部分もあって、さらに追加の契約をしなきゃいけないような事態にはなりませんか。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) 令和3年8月から令和6年3月までの契約です。配送車は1台62万 1,500円ということで、11台ということで計算しております。ただ、令和6年4月以降はまだ契約もしておりませんので、まだそのさっき言った数字はあくまでも試算です。この状態でいくと、こうなるというだけでございます。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) この運搬っていうのは、(仮称)食育センターにどうしてもつきものなんですけど、これから、(仮称)食育センターの給食の備品である食缶などの規格が変わり、コンテナに合わなければ、大幅改造になって、予算がすごくなりますよ。それはまだ分からないということですね。 ○副議長(寺島芳枝君) 教育長 渡辺哲郎君。 ◎教育長(渡辺哲郎君) 当然今回の契約は(仮称)食育センターの仕様に合ったものでして、今言われるような規格に合ったものでございます。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 給食のセンター化について、もうお辞めになった栄養士の方とお話しをしていましたら、コスト的には共同調理場よりも単独校調理場のほうがコストはかからないはずだというふうにおっしゃったものですから、それでこういう質問をさせていただいたわけです。そういう中で、1台当たりの金額、これにまたバイキングだとかいろいろなものが入るとまた新たな別の契約があると思うんですけれども、そういうときに、コストがどの程度かかるのかを自分なりに計算してみたわけです。単独校調理場だったら大体どのくらいの金額で建てられて、そしてそれに対して国庫補助が3分の1とか2分の1とか、そして起債について3分の1とか2分の1とかそういう計算もして多治見市の負担分とか計算もしてみたんですけど、そうすると例えば配膳員のお金とかそれから配送費等を含めると、もちろん最初はペイできないんですけど、十五、六年経てば、それはペイされる。だから、本当に単独校調理場を続けるために、どういうふうな考え方をするか。完璧に(仮称)食育センターのコストを上回らなければいいということではなくて、ある程度のところで整備できれば、単独校調理場のほうがずっといいじゃないですか。昭和小学校の児童が初めて昭和小学校に調理場ができて、ものすごく嬉しそうに書いた作文を読んだんですけど、そういうものを大事にしてほしいというふうに思うし、それからこの子どもの政策をもう少し変えていくごとに、明石市なんかもう 6,000人ぐらい人口増えているとか言っていましたけど、やっぱり子ども中心の政策を打っているということでした。 だから、そういうものを目指して、多治見は本当に子どもを愛している、そういうメッセージを発していただきたいんです。30人程度学級については、市長が努力しているのはもちろん分かっております。しかも、その30人程度学級になって、この給食というのは生徒の人数ではないんですね。クラスで変わってきます。30人程度学級になれば、クラスも増えます。そうすると、この負担が増える中で、ぎりぎりのところで、アレルギー給食もやらなければいけない部分も出てきて、大変な負担になってくるわけですけれども、もう少しこの単独校調理場を大事にするという姿勢というのはないんでしょうか。 ○副議長(寺島芳枝君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 私自身は単独校調理場推進派です。市長に就任したときには単独校調理場でいこう。それが難しいから近接校対応調理場型でいこう。今は共同調理場に政策を転換しました。 非常に気になったのは、辞めた栄養士が単独校調理場のほうが安いんだっていうことを言われたっていうことですから、私はこの場でお名前は聞きませんけれども、教育委員会事務局が聞きにいきますので、どの方がどういう資料に基づいて言っているのか。この公の場で言われると、高くて評判が悪いものを何でやるんですかと。これテレビで見てみんなそう思いますよ。僕は単独校調理場推進派ですから。安くて、喜ぶんだったらそれでいいじゃないですか。誰のためにそんな(仮称)食育センターを造ってやろうとしているんですか。もう根底から議論の一丁目一番地から全部覆す発言ですよ。これは僕、看過できないんですよ。でも、大畑調理場の老朽化、共栄調理場の老朽化、一方で、早くアレルギー対応食をやってほしい。こういうようなことから、みんなで議論をして、(仮称)食育センターを執行部だけではなくて、その議案を全部皆さんの中で議論をして決定したじゃないですか。なおかつ、議員のいうことを聞かないから子どもの数が減っているんだというようなことを言われるけど、いろいろな形の政策については一生懸命すり合わせをして、今の財政力指数0.74の中でできる範囲の中で、子ども優先主義としてやってきているわけです。だから、安くていい単独校調理場方式だって言われると、高くて評判のよくない共同調理場方式を身内の職員が言ったっていうことは根底から。辞めた職員が言ったっていうことは今まで何を議論してきたのか。じゃあ教育委員会は市長に対して嘘の報告をしてきたという形になります。だから、それは公の市議会の場でその発言というのは、この後、しっかり聞かさせていただきます。その後、調査もさせていただきます。そういうようなことをしないと、全く一事が万事全てが信用ができなくなってくる。特に今回はおりベネットワークのテレビ中継ですので、非常に大きな発言となりますので、そのことについては今後対応をしっかりとお願いをいたします。 ○副議長(寺島芳枝君) 19番 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) いずれにしても、コスト面の検討というのをやっぱり私もまた再度勉強はしようと思っているんですけど、配膳員も要らなくなって、配送することも必要なくなる、時間になったら持っていくだけの単独校調理場であれば、どんなにすばらしいだろうとそういう思いで質問させていただきましたし、交付税措置の話とか、その他の勉強も計算は苦手ですけども一生懸命しました。 もう決めたことだからということですけど、本当にそのことが、子どもたち、あるいは保護者がやっぱり単独校調理場のほうがいいというふうに思っていったとしたら、きちんとそういう声に対して対応して、もう決めましたからこれでいきますよというやり方は、今まではしてこなかったと思うんですけども、今回はどうでしょうか。 ○副議長(寺島芳枝君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) あくまで、値段が高くて効果が低いものであれば。それまで再三ずっと議論してきました。細かい計算も全部してきました。もう一つは、多治見市全体の児童生徒数の推移、それを総合的に勘案をして、今回の決定を出しています。それが根底的にここが違っている、あくまでミスである、完全なミスで失政であるというようなことを突き付けられるのであれば、もう1回再度議論をリスタート、再スタートすることはありますが、それに見合うだけの資料の提供、そういうものをしっかりお出しをください。 ○副議長(寺島芳枝君) 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 時間が少なくなりましたので、2番目の質問をさせていただきます。 同じく学校給食に関する質問でございます。学校給食の主食の米飯の増加推進についてというテーマでお伺いをいたします。 以前にもパン食における輸入小麦に含まれる残留農薬の危険性等に触れましたし、その後調査をしていただけるかのような答弁もいただいていましたが、その後検討されたのかお伺いをいたします。 2番目に、報道では、稲作農家が米を作っても売れない状況、環境や洪水対策にとっても大きな役割を果たしている水田の荒廃が取り上げられています。米の需要の減少が大きな原因と考えられますが、この多治見市学校給食で米飯の回数をもっと増やすべきかと考えますがいかがでしょうか。 前も同じように一般質問をしたときは、もう既に週に4回しているので、圧倒的に米飯のほうが多いから、これで十分ですという答弁だったんですけど、今回も同じ考えなのか、それとももう少し回数を増やしていただけるのか、お伺いをいたします。 ○副議長(寺島芳枝君) 副教育長 河本英樹君。   〔副教育長 河本英君登壇〕 ◎副教育長(河本英樹君) 令和元年12月定例会の一般質問で、議員から残留農薬として指摘していただきましたグリホサートの危険性につきましてですが、一部の研究者からそういった可能性が示されているという段階であって、直ちに危険と判断できる段階ではないというふうに考えております。 また、先ほどお話いただきましたように、既に米飯が週4回、パンまたは麺が週1回程度となっているということで、直ちに米飯を拡大するという考えは持っておりません。 学校給食のパンは、厳しい規制がありますので、給食専用の事業者しか供給ができないという状況でございます。米飯を極限まで拡大した場合には、学校給食で今度はパンが提供できなくなってしまうんではないかという可能性も考えております。 ○副議長(寺島芳枝君) 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 学校給食でパンをどうしても使わなければならないといことより、既に小麦の使用量というのが圧倒的に多くなっていて、お米がどんどん減っているというデータがあります。お米に追いつこうとしているかのように、小麦粉、粉物、多治見市内でもパン屋さんがいっぱいできている。そういう状況の中で、子どもたちも朝食にパンを食べている子が多分多いと思うんです。そういう中で、御飯食の価値というものが、どういうものであるのかというので、資料には提供していませんけど、やっぱり御飯食で栄養をしっかり取りましょうと、感染予防と栄養状態ということで、ウイルス侵入に対して免疫機能も適切に働かせるためには、過栄養、低栄養を防ぎ、栄養状態を良好に保つことが重要であると、大学の先生が言っていらっしゃるんですけど、その中で御飯食をしっかりと推奨されています。 やっぱりバランスのよい食事、焼き魚にパンが出て一緒に食べるとか、そういうふうではなく、やっぱりお味噌汁、お味噌汁の中には野菜とかいろいろなものも入っていますし、やっぱりバランス的に、非常に日本の和食はユネスコ無形文化遺産にも指定をされているわけで、それでその農家を助けていく、水田を守っていく、そういう視点を持って、御飯食をぜひぜひ推進するべきだというふうに考えますが、週4回やっているからいいんだということではなくて、そういう米農家の米が余って、本当に困って水田が荒れるというそういう状況に対して、もっと多治見市として協力をしていくというか、しかもそのバランスのよい焼き魚にパンとか、そういうふうにならないようなバランスのいい献立、もうパンはいっぱい広がっていて、しっかり子どもたちもパンを食べますので、御飯を進めるということは考えないでしょうか。 ○副議長(寺島芳枝君) 副教育長 河本英樹君。 ◎副教育長(河本英樹君) 和食は和食としての、やっぱりよさがあり、魅力があり、それはやはり大事にしていかなければならないというふうに思っています。 パンにつきましても、全ての家庭がそうであるとは申しませんが、パン1個で食事をする、いわゆる固食ということも問題になっています。学校におきましては、そういった御飯とおかず、それからパンとそのパンに合ったおかずということで、食のバリエーションということで、調理員も栄養士も献立を考えているということでやっています。 ○副議長(寺島芳枝君) 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 小麦の使用量を見ればもう十分パンは食べられています。今日、ここでデータは出しませんけど、もう十分なんです。米農家は困っているんです。もっと米を食べてほしい。しかもバランスの取れた免疫力もつく、そういう和食のすばらしさということで書いてあるんですけども、そういう価値をやっぱり認識していただいて、よそのデータ見ると20%ぐらいは、完璧に米飯にしているところもあるし、それから週 4.5回というのもあるんです。週 4.5回というのは、いろいろ工夫をされていると思うんですけど、全部いっさいがっさい米にしないで、月に1回か2回パンにするとか、特別なパンにするとか、そういう工夫もされているみたいですけども、少なくとも、もっと今の状況から増やしていただきたいんですけども、今の答弁だと余り説得力がないですけどいかがですか。 ○副議長(寺島芳枝君) 副教育長 河本英樹君。 ◎副教育長(河本英樹君) 給食の中で何回御飯にしたらいいのかとか、何回パンにしたらいいのかというのは、非常に線を引きにくいところあると思うんですが、私たち子どもたちに給食を提供して、あるいは子どもたちがその給食を食べているというその状況から考えた場合に、週に1回毎回パンではなくて麺の場合もあるので、週に1回、隔週でパン、麺というような形が平均的ですので、いつもいつもパンではないということはお伝えしておきたいと思います。 ○副議長(寺島芳枝君) 井上あけみさん。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) 今回は学校給食をテーマに質問をさせていただきました。なかなか政策決定に至る過程というか、合意形成にどのように至っていくのかというか、パブリック・コメントの在り方は、ぜひ本当に最終の担保ではなくて、経過の中できちんと意見を聞くというようなパブリック・コメントをしていただきたいということを要望いたしまして、今回の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(寺島芳枝君) 次に、2番 片山竜美君に発言を許可いたします。   〔2番 片山竜美君登壇〕(拍手) ◆2番(片山竜美君) 2番議員、公明党の片山竜美でございます。令和3年第1回、そして令和2年度の市政一般質問もあと2つとなりました。お疲れのこととは思いますが、私も前回同様、やくならマグカップもではなく竈炭次郎ネクタイを着用し、さわやかに全集中で行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 それでは通告に従い、今回は2つの質問をさせていただきます。今回も、できる限り分かりやすくするために、資料を用意しました。A3サイズのものが1つ目の質問、A4サイズのものが2つ目の質問で使用させていただきます。印刷の関係で、やや文字が見づらい箇所もありますが、御容赦いただきたいと思います。 まず1つ目は、避難行動要支援者の個別計画策定の推進と福祉避難所へ直接避難できる仕組みをです。 去る3月11日に、東日本大震災から10年を迎えました。この震災の教訓を忘れることなく、公明党の一員として、しっかりと防災、減災に取り組んでいく決意を新たにしています。そんな思いを胸に、いつ起きてもおかしくない災害に備え、またこの震災の教訓を忘れないためにも、久しぶりに防災をメインとした質問をさせていただきます。 令和2年12月に、内閣府から、令和元年台風19号等を踏まえた高齢者等の避難の在り方についての最終まとめが、令和元年台風19号等を踏まえた高齢者等の避難に関するサブワーキンググループより提出、報告されました。このサブワーキンググループは、鍵屋一氏を座長とし、片田敏孝氏や阪本真由美氏など、いわゆる防災のスペシャリストが委員として名を連ねています。とくに座長の鍵屋氏は、行政職員の経験もあり、様々な被災地を見て回り研究され、いろいろな角度から分かりやすく、説得力のある提言をされております。 私も講演など何度も拝聴させていただく機会があり、ときにはメールで質問させていただくなど、これからの防災の在り方について、多くを学ばせていただいています。その報告書の内容に、私が、令和元年第4回定例会で防災に関する市政一般質問をした内容、提案が盛り込まれています。 そこで今回は、この令和元年第4回定例会と同様の質問と、新たにする5つの質問を、令和元年台風19号等を踏まえた高齢者等の避難の在り方についての報告書の提言を根拠にさせていただきます。 1つ目の質問です。資料1を御覧ください。 この報告書に避難行動要支援者の個別計画策定業務に福祉専門職参画を得ることが極めて重要であるとあります。避難行動要支援者とは、高齢者や障がい者等避難行動をする際に、必ず支援が必要な方を指します。また個別計画策定等関係者とは、この報告書では庁内の防災、福祉、保健、医療などの関係する部署のほか、庁外の介護支援専門員や相談支援専門員などの福祉専門職などを上げています。詳細は、資料1の下段に記載しています。 さらに個別計画については、避難行動要支援者に関する取組指針が平成25年に内閣府で出されており、ここでは避難行動要支援者の名簿の作成に併せて、個別計画策定を進めることが適切であるとの考えが示されています。 そこで我が市は、この提言に対して、どのように個別計画を進めようとしているのか具体的には福祉専門職の参画をどのように進めていくのか教えていただきたい。 参考までに、他の自治体の例を紹介します。資料2を御覧ください。 ここには、様々な自治体が、福祉専門職や社会福祉協議会が参画した個別計画の策定の事例を示しています。 次に、資料3を御覧ください。 これは、個別計画を策定する過程に通じた事前調整を行った自治体の事例です。このように個別計画の策定が進められると、今度は福祉避難所の在り方が大変に重要になってきます。 そこで2つ目の質問は、福祉避難所についてです。福祉避難所とは、市のホームページによると、災害時において、一般の避難所での生活が困難な方のための、高齢者福祉施設、障がい者福祉施設等のことと書いてありますとあります。 また、多治見市はホームページによると、48もの福祉施設と協定を結んでいます。福祉施設の皆様の御協力と、ここまで協定を結んでいただいた市職員の皆様の御尽力に、深く感謝いたします。 資料4を御覧ください。 この報告書には、災害の種別に応じて安全が確保されている福祉避難所等への直接の避難を促進していくことが適当であるとあります。令和元年に私は、要支援者は福祉避難所へ直接避難すべきであると提案しましたが、当時の答弁は従来のとおり、指定避難所を経て、福祉避難所へ避難であり、在宅で寝たきりの方、高度な医療行為が必要な方、重度障がいのある方などは、福祉避難所ではなく、病院への緊急入院、または介護保険や障がい福祉サービス施設への緊急入院で対応すべきということでした。 しかし、今回の報告書は、私が提案した福祉避難所への直接避難の推進となっております。なぜそうすべきか、鍵屋氏をはじめとする有識者の講演や書物などで学んできたことから、主な理由を私なりに5点考えました。 1つ目、指定避難所に避難して、そこでトリアージを受け、福祉避難所の体制を見て、家族の承諾を得て移動する、これは大変時間と手間、そして労力がかかるのではないか。 2つ目、緊急避難の際、病院は指定避難所ではないので、受け入れるかどうかが不明である。また、このコロナ禍の中、病院に受け入れるゆとりはないのではないでしょうか。 3つ目、トリアージできる職員や保健師が、避難場所に必ずいるとは限らない、したがって直接避難は彼らの負担軽減となります。 4つ目、コロナ禍の中、分散避難の一つとなります。 5つ目、福祉避難所も受け入れる方が決まっていれば、受け入れ準備も比較的安心してできるのではないか。 今上げた最後の5つ目の理由の根拠として、資料5を御覧ください。 この報告書では、福祉避難所に受け入れる対象者を特定する公示制度の創設が、このように書かれております。福祉避難所ごとに受入れ対象者を特定してあらかじめ指定の際に公示することによって、受け入れ対象者とその家族のみが避難する施設であることを明確化できる制度を創設することが適当である。この制度創設により、要配慮者の避難すべき先が明らかになり、想定していない被災者等の避難がなくなるとともに、避難者数、受入対象者への支援内容、必要な物資の内容や数量の検討、さらに、必要な物資の備蓄、非常用発電機などの設備の準備などにも役立つものと考えられる。こうした特定して公示できる制度と個別計画を組合せ、福祉避難所への直接の避難を促進することが重要であり、当該福祉避難所が専門とする対象者や平素から利用している者の避難の受け入れに資すると考えられるとあります。 資料6を御覧ください。 これは、実際に福祉避難所へ直接避難を行っている新潟県上越市の事例です。多治見市もこのように個別計画を策定し、福祉避難所対象者のみを受け入れる公示制度にして、支援を必要とする方が確実に福祉避難所へ直接避難できるようにしてはいただけないでしょうか。またこれが、私の勝手な思いではなく、令和元年の際にも述べましたが、要支援者と家族の皆さん、そして介護に関わる方々の切実な願いなのです。 3つ目の質問は、人材の育成です。資料7を御覧ください。 この報告書には、個別計画策定の中核的な役割を担うことが期待される人材の確保と育成を支援する仕組を構築していくことが重要であるとあります。その人材の例として、防災部局、福祉部局、福祉関係者などを上げております。 また、任意の法定計画ではありますが、地区防災計画素案の作成についても、支援する人材の育成についての検討が必要であると述べられております。こういった計画の策定に現状として、職員や民生委員の皆さんに大きな負担がかかっているのではないでしょうか。であれば、地域に防災のスペシャリストをつくり、地域を上げて要支援者の個別計画や地域防災計画などを作成すれば、負担も軽減できるのではないでしょうか。 また、共助といっても地域をまとめる人材が絶対必要です。災害時に地域を任せることの人材育成について、市としてどのように考え、どのように取組まれているでしょうか。 また、私は、人材育成の一つの方法として、以前補助金を創設して、地域に防災士をつくることはどうかと提案しました。改めて、この点に関してもお考えをお聞かせください。 4つ目の質問です。資料8を御覧ください。 この報告書に、市区町村の区域内における福祉避難所を指定する取組が行われた上で、当該市区町村の区域内だけで福祉避難所などの要配慮者の避難できる避難所を確保することが困難な場合には、必要に応じて都道府県が調整し、他の市区町村と協定を締結するなど連携して、避難所を広域的に確保する取組が必要であるとあります。 次に、資料9を御覧ください。 その自治体の事例を掲載しています。これには、県との連絡は必要不可欠ですが、こういった取組は現状としてお考えになっているでしょうか。一つの案として、土岐市、瑞浪市と連携し、東濃特別支援学校などの支援が必要な方、特に子どもたちの避難場所として確保することも考えてよいのではないでしょうか。 5つ目の質問です。多治見市防災行政情報アプリ、いわゆる防災アプリについてです。これも令和元年に私が提案した防災ラジオについて、調査、研究をしていただき、その結論としてラジオではなく、その防災アプリと戸別受信機の導入を決められました。 資料10を御覧ください。 これは、本年当初から運用を開始した防災アプリのトップページです。アプリには、場所によっては聞こえにくい防災行政無線の情報、内容がすぐに分かるだけでなく、小学校区の指定ができたり、英語や中国語だけでなく、フランス語やタガログ語など、10か国語に対応したりしています。 また、避難所や防災拠点、停電情報も分かり、昨日もありましたが、ハザードマップや多治見市のホームページにも簡単にアクセスできる優れものです。また、情報無線の聞き直しもでき、耳の不自由な方には若干AIの文字変換によって、ちょっと怪しげな言葉になっていますが、言語化もして教えてくれます。これから、ラーニングを重ねて、文字変換の精度も上がってくると聞いております。大変に便利なものなので、私もSNS等を使って、この情報を拡散したり、機会があれば、出会った人に教えたりしながら、このアプリを広めております。導入して日も浅いですが、いつ起きてもおかしくない災害のことを考えると、できるだけ早く多くの市民にこのアプリをダウンロードしてもらいたいと思います。そこで現状として、このアプリの普及率はどれぐらいでしょうか。また、現状での成果と課題を教えてください。 また、もう一つの戸別受信機貸与についての進捗状況を教えてください。 以上で、1回目の質問を終わります。御答弁のほどよろしくお願いします。(拍手) ○副議長(寺島芳枝君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 個別計画について答弁を申し上げます。 2月15日に、県の個別計画策定委員会に既に参加しております。また、3月には、国土交通省庄内川河川事務所など関係機関と高齢者避難のタイムラインについて検討会を行います。個別計画策定に向けての検討に着手しました。 また、現在内閣府において、個別計画を含めた、避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針、いわゆるガイドラインの見直しを行っております。この見直し内容をしっかり踏まえて、今後の取組を進めてまいります。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。   〔企画部長 仙石浩之君登壇〕 ◎企画部長(仙石浩之君) 所管部分についてお答えいたします。 まず、防災士について御質問いただきました。現在の防災士に対しての考え方ですけれども、地域の防災力を向上させるのは、防災士だけではなくて、地域ごとの総合力であると捉えています。まずは、区、あるいは町内会を単位とした自主防災組織の活動支援を進めていくことが重要であると認識しております。このため、地域防災力向上セミナーの開催や、自主防災組織支援事業補助金制度によって、地域の防災力の向上を図っているというところでございます。ただし、これまで以上に防災士の活躍にも現在期待しております。そのため、市の防災行事等に防災士の参加を促進し、コミュニケーションを取りながら、地域の一員となって活動できる方法については、これまで以上に探っていきたいというふうに考えております。 続きまして、防災アプリ、戸別受信機について御質問いただきました。防災アプリを導入して、まだ3か月たっていない段階ですけれども、3月15日の最新情報をお知らせしますが、ダウンロード件数が 5,040件でございます。半月前の3月1日時点では 3,830件でしたから、14日間ぐらいの間で 1,200件ぐらい増えているということですので、まずは順調に伸びているのかなと。頭打ちになった段階で、様々な方式を検討していくところですが、今は順調に伸びているという状況でございます。 多言語化、あるいは幅広いメニュー等でスタートしましたけれども、成果と課題ということをおっしゃいました。議員の御指摘のとおり、文字化け等がまだ見受けられますので、このあたりの精度を高めていくということが課題であろうかと思っております。 次に、戸別受信機ですけれども、残念ながら本来ならもう既に導入されているスケジュールで動いておりました。機器を提供する側の問題として、新型コロナウイルスの関係で遅れているということでございます。今月中にも納品がなされ、4月には当初予定をしていた施設に配布できるのではないかと見込んでおります。一月、二月ぐらいの幅でのずれはあろうかと思いますが、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(寺島芳枝君) 福祉部長 鈴木良平君。   〔福祉部長 鈴木良平君登壇〕 ◎福祉部長(鈴木良平君) 福祉避難所への直接避難についてお答えいたします。 災害時の要支援者がどこの福祉避難所を利用するか、あらかじめ定めておくことについては、要支援者が安心できるということとともに、指定避難所においての要支援者に対する福祉避難所の選定作業などを署略することができ、要支援者や市職員両方の負担が軽減されるというメリットはあります。 ただし、福祉避難所への直接避難につきましては、あらかじめ福祉避難所となる事業所との詳細な調整が必要となります。また、その事業所が発災時に安全であるかどうかの確認等々出てまいります。解決すべき課題がたくさんあるというふうに考えておりまして、今後検討をしてまいります。 次に、東濃特別支援学校など、広域的避難所を確保したらどうかということでございますが、福祉避難所につきましては、まずは市内において必要な避難所を確保したいと考えております。ただ、それでも足りないような場合に備えて、おっしゃったような特別支援学校などの施設に対して、今後協定締結に向けて検討してまいりたいと考えております。
    ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) 先ほど、答えられた順番に少し確認してまいりたいと思います。 まず、個別計画については、市長のおっしゃるとおり、いよいよこれからきちんと指導、ガイドラインもきて取組を進めるということで、ぜひよろしくお願いします。確認ですけど、これから逆手上げ方式の要支援者が分かって、そこから具体的な名簿ができて、具体的なスタートという感じでよろしいでしょうか。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。 ◎企画部長(仙石浩之君) おっしゃるとおりでございます。個別計画策定に当たってベースになるのは、逆手上げ方式による要支援者名簿が位置づけられると考えております。 ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) 先ほど報告書の中には、福祉専門職の方を交えることが極めて重要であるというような話があったんですが、それについては、そのガイドライン見ながらかもしれませんが、どのようにお考えでしょうか。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。 ◎企画部長(仙石浩之君) 当然入っていただくことが必要だと思うのですが、ただ現実論で考えると、要支援と一言で言いますけれども、どんな支援が必要かというのは、個別にそれぞれ違います。ですから実際にサービス事業を行っているような方の意見を聞く場合もあれば、むしろ地域の防災担当の役員の意見を反映する場合もいろいろありますので、一概に福祉の担当者を入れたから、それでオーケーだというふうには考えておりません。 ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) そうですね、一番その人を分かっている人ということでの御発言だと思います。それでいいと僕も思いますので、いろんな方がどうすればいいか、この人を助けるにはどうすればいいかということは、当然この報告書にも福祉の方だけに限定するわけではありませんので、ぜひよろしくお願いいたします。着実な歩みを、これからまた見させていただきたいと思います。 次に、地域の防災人材として、防災士については、いま一度また考えていくというふうな御発言だったんですけど、今までも、自主防災組織の活動だとかについても僕見てきたんですけど、それだけでは、途切れ途切れになってしまって、本当に地域のために防災何とかしていこうというリーダーが育っていない。育っている地域とそうじゃない地域が二極化するような気がするんです。それについてどのような手を打っていく予定かお聞かせください。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。 ◎企画部長(仙石浩之君) 先ほどの答弁をもう少しかみ砕いて言うと、防災士だけが地域で浮き上がってしまうような事態になるといけないんです。ですからあくまでも、防災士であっても、地域の中で信頼される形で存在していくということが必要です。 ですから、繰り返しになりますけれども、地域の防災組織の中できちんと活躍できるような体制をつくっていくというのが大事なので、防災士だけを取り上げて、誰でもいいからとにかく手を上げて防災士になってちょうだいということではよくないだろうということで、ベースは地域の防災組織をより活発化していく、これがベースにあっての話だろうということでございます。 ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) 分かりました。これもまた企画部長が言われるとおり、これからのなり行きを見ていきたいと思います。 それから、防災アプリの件ですが、今日もこうやって宣伝させていただいたので、明日どれだけ伸びるか楽しみですけど、先ほど頭打ちになったらもう一度次の手段をというふうに話されていたので、例えば今分かれば具体的に広報する手段など、今考えていることがあれば教えてください。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。 ◎企画部長(仙石浩之君) こういったものは、タイミングですね。防災訓練の場であるとか、あるいは近々で言いますと、昨日話題になりましたハザードマップの配布のタイミングに、それとセットでぜひダウンロードをというのが効果的だろうと思います。そういったタイミングを捉えて広報たじみ、それ以外にも、我々が出向いて行ってお話するような場面でPRをしていきたいと考えております。 ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) そういった場で、例えばスクリーンにQRコードを出して、今からやってと促すのも一つの手かもしれませんので、また参考までにやっていただければ、結構ダウンロードの仕方が分からないとか、そもそも抵抗感がある方も見えるので、ぜひよろしくお願いいたします。 最後ですけど、福祉避難所についてです。直接避難について、福祉部長が言われたとおり、よさもあれば難しいところもあるというふうには認識しております。ですがやっぱり、今時代の流れというか、いろいろ課題はあるけれども、このほうが効果的だ、有効的だというのが報告書の内容だと思うんです。具体的に今クリアしなければならない課題を、少し言われたんですけど、もう少し詳しく教えていただければありがたいです。 ○副議長(寺島芳枝君) 福祉部長 鈴木良平君。 ◎福祉部長(鈴木良平君) もともと、まず一旦指定避難所に避難をしてからという話は、内閣府が出しているガイドラインに沿った形での運営です。 今回、このワーキングによる提案ということで、まだこれも正式に決まったわけではないという認識なんですが、ワーキングの提言というのは、すごくよく理解はします。方向はやっぱりそうなんだろうなというふうに思いますが、やっぱり実施をしていこうとするといろいろな課題があるかなということです。一つはやはり、今回逆手上げ方式による要支援者が、多治見には 5,000人ぐらいみえますが、その中で個別の障がいや介護のサービスを使っていらっしゃる方、そうでない方を分けて、さらに直接避難してもらう方というのの確定作業をまずはしなければいけないですね。それと事業所も全ての事業所が福祉避難所で受け入れられるかどうかという課題もあります。 そういう中で、個々の対象者、個々の事業所と細かい詰めをしていかないと、なかなかここまではいけない、かなりこれ時間がかかる作業になるんじゃないかというふうに考えております。ただ、方向としては直接避難へと向かって行くことが、やっぱり大切かなと思っておりますので、現在、この福祉避難所の運営ガイドラインを策定中で事業所とのやり取りをしておりますので、その中で事業所の意見を聞きながら、少しでも進めていきたいというふうに考えております。 ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) 先ほど、市長が言われた個別計画の策定とこの福祉避難所と、ある意味セットになってくるかなというふうに思いますので、すぐにはできるとは思っていないですし、なかなか難しい作業だと思うので、ぜひ地道に進めていただきたいなと、地道に逆に確実に進めていただきたいと思うんです。一つだけ聞きたいんですけど、福祉避難所は指定がしてある。福祉避難所が48あって、大変本当皆さんの御努力で、かなりたくさんの協定が結べたと思っています。今具体的な福祉避難所運営ガイドラインを策定中だということで、話があったんですけど、例えば、今日災害があって、福祉避難所に福祉避難所対象者の方が避難して来られたという場合は、どのような対応ですか。 ○副議長(寺島芳枝君) 福祉部長 鈴木良平君。 ◎福祉部長(鈴木良平君) 現段階で、もしそういった災害が起きた場合は、まずは指定避難所のほうに来ていただくことになります。その方の聞き取り等によって、どこの事業所を普段使われていらっしゃるのかとかそういったことで、福祉避難所の締結をされている事業所であれば、連絡を取り合って受入れ可能かどうかという判断をさせていただいた上での決定ということになります。福祉避難所自体が受け入れが難しいと言われる場合も、今の時点では想定はされますので、個別対応になってくるというふうに考えております。 ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) 承知しました。災害が起きたら、まず指定避難所に行ってということですね。 12月に報告されたものなので、すぐの対応はなかなか難しいとは思いながらも、やっぱり自分が議員になりたての頃主張したことが、現実としてこういう言葉になってきたということで、改めて確認の意味で質問させていただきました。また、多治見市の防災の在り方も考えながら、着実に歩みを進めていただきたいなと思いますのでよろしくお願いいたします。 これで1つ目の質問を終わらせていただきます。 それでは引き続き、2つ目の質問、国の「15カ月予算」事業を市民のために積極的に活用を!について、質問させていただきます。 現在国会では、令和3年度予算を審議しています。今回の予算は、新型コロナウイルス対策として、第3次補正と一体で編成するいわゆる15カ月予算として、長期にわたって国民生活を支援していく予算が組まれています。私たち公明党は、国民の皆様の声を聞き、少しでも国民の支えになるよう、与党の一員として取り組んでおります。 その15カ月予算事業の中には、積極的に活用すれば、多治見市が住民の皆様にとって有益なものが幾つかあります。その中でも、公明党が特に積極的に推進し、ぜひ多治見市にも市民の皆様のために活用していただきたい事業について紹介し、その活用の有無について質問させていただきます。 1つ目は、学校の働き方改革の一環として導入された、学習指導員とスクールサポーター、そして、中学校における部活動指導員です。特に学習指導員とスクールサポーターは、新型コロナウイルス対策として既に動員されており、昨年ある小学校を訪問させていただき、担当されている方の活躍を拝見し、様々な話を聞かせていただきました。その際、校長先生からも、本当にありがたい存在であるとの言葉を頂きました。しかしながら、この事業は2月で期限が切れるため、校長先生も、ぜひ延長してほしいと要望されました。 私も、学校現場にいた経験から、そういった思いはよく理解できます。そこでこの事業の延長の要望、現場の声を国会議員に直接伝えました。私の要望が反映されたかどうかは分かりませんが、学習指導員とスクールサポーターの事業は今回の予算案に盛り込まれています。 また、新たに以前から検討されていた中学校における部活動指導員も配置されることになり、先生方の負担軽減を考えると、ぜひ導入していただきたいですが、市としてどのように考えていますか。 2つ目は、資料11を御覧ください。GIGAスクールサポーター配置促進事業です。 GIGAスクール構想により、小中学校の全ての児童生徒にタブレット端末が配布され、各教室には大型モニターを配備し、いよいよ本格的なICT教育が開始されます。そこで、この事業には、学校におけるICT環境の設計や使用マニュアルの作成のほか、オンライン授業に関する支援等を行うICT環境整備等の知見を有する方の学校への配置経費を支援するものです。全ての先生がICTにたけているわけではありません。得意な先生がみえる学校が進んで、そうでない学校が遅れることがあってはなりません。ぜひこの制度を活用し、全ての学校が平等にICT教育環境を整備していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 3つ目です。資料12を御覧ください。 国では、GIGAスクール構想において、学校や家庭でもオンライン上での学習やアセスメントができるように、オンライン学習システム、いわゆるCBTシステムを全国展開する予定です。これは、希望する小中高校で活用できます。これにより、タブレット端末を有効活用し、少しでも子どもたちの学びが充実できると思いますが、いかがでしょうか。 4つ目は、地方創生テレワーク交付金と地方創生移住支援事業の活用です。資料13を御覧ください。 コロナ禍の中、企業ではテレワークが推奨されています。と同時に、企業の東京都一極集中から、どこでも仕事ができるテレワークの移行により、企業の地方への移転も進められています。この事業は、活用の仕方によっては、企業誘致を進め、市としてはチャンスではないでしょうか。ぜひ、積極的に活用してみてはいかがでしょうか。 5つ目は、デジタル活用支援員事業です。資料14を御覧ください。 これは、前回の一般質問でも触れましたが、実証実験からいよいよ本格導入され、全国展開されることになりました。こういったパソコンやスマートフォンの操作を知りたい方は、高齢者を中心に数多く見えます。根本交流センターでも有志によるスマートフォン研修が定期的に行われ、大変好評を得ています。また、市民の皆様からは、便利なアプリはあるが、どうダウンロードすればよいか分からないなど、スマートフォンやパソコンをうまく操作できずに、活用すれば便利なものも活用できずにいるとよく耳にします。先ほどの防災アプリもその一つです。 ニーズは大変高いと思います。この事業を活用し、デジタル難民を少しでも減らし、誰も取り残さない社会を構築するため、ぜひデジタル活用支援員の導入をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 以上で、2つ目の質問を終わります。御答弁のほど、よろしくお願いいたします。 ○副議長(寺島芳枝君) 副教育長 河本英樹君。   〔副教育長 河本英樹君登壇〕 ◎副教育長(河本英樹君) 私からは、教育委員会所管部分についてお答えをいたします。 まず、学習指導員、スクールサポーター、それから中学校の部活動指導員についての配置事業の活用についてでございますが、令和3年4月1日から、全小中学校にスクールサポートスタッフを一人ずつ配置する予定でおります。 続いて、GIGAスクールサポーター配置支援事業の活用についてです。 国のGIGAスクールサポーター配置支援事業を活用するなど、学校のICTを支援する人員を今配置する予定はございませんが、令和2年度に導入した児童生徒用及び教員用のタブレット端末の保守、それから利活用に関する運用支援業務を、令和3年3月から委託をしております。 それから、オンライン学習システム、CBTシステムについてですけれども、現在、実証実験の段階であると認識をしております。今後、オンライン学習システムが整い、その稼働が始まれば、内容をよく吟味した上で、活用を検討してまいりたいと思っております。 ○副議長(寺島芳枝君) 経済部長 長江信行君。   〔経済部長 長江信行君登壇〕 ◎経済部長(長江信行君) それでは、私からは、地方創生テレワーク交付金等を活用した企業誘致についてお答えをいたします。 市としては、交付金を活用したサテライトオフィス整備等は考えていませんが、現在でも、本社機能移転と併せて東京23区からの地方創生移住支援事業を進めていますし、オフィス等の移転などに関する相談に乗るなど、企業支援の一環として積極的に企業進出をサポートしています。 ○副議長(寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。   〔企画部長 仙石浩之君登壇〕 ◎企画部長(仙石浩之君) デジタル活用支援員についてお答え申し上げます。 令和2年度全国11か所で行われた実証実験、これを現在検証しています。手を挙げる、支援を行う事業者があれば、十分に検討に値するだろうというふうに考えております。 ただ、それとは別に、令和3年度から多治見市高齢者保健福祉計画2021が始まりますけれども、高齢者が地域で住み続けられる環境整備のために、買い物支援の一環としてインターネットによる物品購入講座なども計画しておりますし、また、大手通信事業者が主催するシニア向けスマートフォンの体験講座等についても、多治見市悠光クラブ連合会や多治見市社会福祉協議会等へ情報提供を行っております。 ですから、幾つかあるうちの選択肢として、それが有効だということであれば、検討していきたいと、そういうレベルでございます。 ○副議長(寺島芳枝君) 2番 片山竜美君。   〔2番 片山竜美君登壇〕 ◆2番(片山竜美君) 予算成立していない中で、要は、皆さんがいつ成立してもいいように、そうやって準備をしていただいて研究もしてくださっていることに、本当に感謝と驚きです。本当にすごいなというふうに思います。 さらに、こういうことは今国会の中で審議されていますが、ニュース番組を見ると、誰が接待を受けたとか、受けないとか、幾らのを食べたとか、そんなことしか報道していないので、その中で、こういうことも地道に取り組んでやっているよということが、少しでも皆様にも分かっていただけたらなという思いで質問させていただきました。 こうやって考えていく中で、一所懸命取り組もうと、あるいは研究しようということも見えましたので、ぜひまた、そういう機会がありましたら、また大いに活用していただいて、多治見市民のため、皆さんのためにしていただけるといいかなというふうに思います。 もう再質問はいたしません。また、これからも皆様の御活躍に期待しながら、私もまた頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。 以上で終わります。ありがとうございました。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 次に、13番 若尾敏之君に発言を許可いたします。   〔13番 若尾敏之君登壇〕(拍手) ◆13番(若尾敏之君) 13番 若尾敏之でございます。昨日は、大変御迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。そして、本日は、発言の機会を与えてくださいましたことに心から感謝申し上げます。また、片山議員におかれましては、冒頭の言葉を換えさせてしまいました。申し訳ございませんでした。 それでは、ただいまから、市政一般質問をさせていただきます。 今から14年前、私が議員になって初めての一般質問のテーマが、消防に関するAEDでした。そのときの様子は、今でも鮮明に覚えております。今では、市内各地にAEDを設置していただいており、大変感謝しております。 さて、今回は、安全・安心のまちづくり、消防団の強化についてと題し、質問させていただきます。 先日の3月11日で東日本大震災から10年となりました。SNSの発展等により、現場におみえの方々から津波の状況が直ちに放映されました。あの惨状は今でも記憶に残るものです。 また、人命を守るために、地域の消防団員の懸命な活動があり、発災後、全国から消防隊員のほか多くの方々が現地に赴き、救助活動や救急活動が行われました。 多治見市消防本部におかれても、多治見市長の号令の下、消防総務課を中心に食料の調達や派遣の人選を行い、発災から僅か数時間後の夕方には、福島県を目指す第1陣を送り出しました。そして10年、この間に東日本大震災を教訓に、多くの改善がなされてきたと思います。しかし、装備が充実しても、それを取り扱う人材の確保、人材の育成も重要と考えます。 常々私は、多治見市消防団は、大変優秀な消防団であると思っております。消防職員だけでできないことも、消防団のおかげで対応ができることも多々あろうかと思います。したがって、消防団の継続性、技術向上をいかに行っていくのか、大変重要な課題であります。 そのような思いを込め、最初の質問をいたします。 まず初めに、東日本大震災を教訓にこの10年間において、多治見市消防団がどのように進化したのか教えてください。 また、同様にこの10年間で多治見市消防団も変化してきていると思いますが、最新の実態、これも併せて教えてください。 次に、消防団員の訓練内容について、各分団の訓練の実施状況をお聞かせください。 次に、団員を確保するための具体的な方策について。 1、定員と現在の消防団員数。 2、全体の平均年齢と各分団別の平均年齢。 3、退団する団員の主な理由。 4、平均年齢が高い分団に対する改善策等についてお聞かせください。 次に、消防職員と消防団員の連携について、各分団の消防、救助、救急技術の維持向上を消防本部がどのように考えておられるのか、お聞かせください。 最後に、消防長から見た、多治見市消防団の誇るべきところについてお聞かせください。 以上で、第1回目の質問とさせていただきます。御答弁のほどよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 多治見消防10年間の進化についてお答えをさせていただきます。 まず、消防団の皆さんの中に入り込むということを、非常に強く市長として意識をしました。もう一つは、リスペクト、敬意をする。それは心の中で思うのだけではなくて、口に出してはっきり大きな声で言う。もう一つは、現場に多く足を運ぼうというようなことで、消防団及び消防職員との意思疎通を行ってまいりました。 具体的には、平成23年には、笠原第1分団の詰所、笠原第2分団車庫併設詰所、そして令和元年、最も狭隘でありました中央北分団の詰所の新設を行うことができました。装備等については、プロ仕様をしっかり提供する。活動服についてもしっかりプロ仕様を提供する。こういうようなことを行ってきました。 ソフト面では、女性消防団の発足でございます。特に、小学校、中学校、幼稚園等に出向いて、防火の意識をしっかり女性消防団に担っていただく。平成30年の全国大会では、多治見市女性消防団が、全国大会の発表を行うというような目覚ましい進化がありました。 また、消防本部におきましては、加地消防長が本年3月末をもって退職でございます。職員定数 107名であったのをプラス3名、 110名まで、本当に粘り強く説明をして、役所の中の合意を取りつけました。 狭隘である北消防署、出動のときに出ようと思っても出られないような北消防署、これを新たに根本分団隣接地に移動する。加えて、消防組織、消防本部全体の機構改革等に取り組んでいただきました。非常に信頼のおける消防長でしたが、定年退職です。引き続き、また違う場所で、頑張っていただく予定でございます。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。(拍手)   〔消防長 加地 哲君登壇〕 ◎消防長(加地哲君) ありがとうございます。私からは、市長答弁以外についてお答えいたします。 まず、各分団の状況でございます。各分団は、女性消防隊も含め、毎月定期訓練に加えまして、消防競練会の訓練、特別点検の訓練を実施しております。また、操法大会、8月に県大会がありますけど、それに出場する分団は、8月の大会に向け、連日訓練を実施しておりますが、残念ながら令和2年度におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大のため、十分な訓練ができなかったのが現状でございます。 消防団員の具体的な状況でございます。令和3年3月1日現在の消防団員数は 475名でございます。平均年齢は45.3歳、平均年齢が最も高い分団は、脇之島分団で58.5歳でございます。また、最も低い分団は、小泉分団で35.7歳でございます。 退団の主な理由といたしましては、仕事上の理由によるもの、家庭の事情によるもの、体力や健康上の理由によるものなどがございます。 消防団への加入促進のために、若い消防団員の入団について、市内の高校3年生を対象に、学生消防団活動認証制度を幅広くPRしたり、また、入団募集チラシの配布、さらに、成人式で配布されます冊子に入団募集のチラシも随時掲載してございます。 次に、消防団と消防職員との連携についてでございます。 管轄署におきまして、分団と各種訓練を定期的に実施しております。さらに、分団からの要請によりまして、個別の訓練にも対応しております。また、山林火災に対応するため、管轄署と分団が連携して、長距離に送水を行う合同訓練も実施しております。 私から見た多治見市消防団の誇るべきところでございます。 分団の拠点となります車庫併設詰所は、鉄筋コンクリート造の堅牢な建物、車両は消防ポンプ車と可搬動力ポンプを積載した車両の2台を基本的に配備しております。そういった施設装備の充実を図ってきております。 また、ソフト面では、現在の消防団運営は、消防団本部を中心に主体的に行われておりまして、消防団の活性化について、自分たちで委員会を設け、活性化委員会の中で積極的に議論をされまして、よりよい組織になるよう努力されております。 以上でございます。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) それでは、訓練内容について、毎月定期的にということでございましたが、こういう訓練の確認というのは、どういった形で行われているのでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 訓練は分団ごとにそれぞれ実施しておられます。事前に訓練計画を出していただいて、その訓練計画に基づいて各分団は実施しております。さらに、消防団本部が視察をしております。月末になりますと、それぞれの分団から月ごとの活動記録が消防総務課にファクスで届けられまして、それで現状を把握しております。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) 消防団員の中には、いわゆる幽霊団員というちょっと言葉が悪いかもしれませんけれども、なかなか活動が伴わないような消防団員の方がおられるんではないかと思うんですが、そういった方をどの程度確認しておられるのでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 幽霊団員という言葉が正しいのかどうか分からないんですけど、消防団に入られて、どうしても仕事だとか家庭の都合で訓練に参加できなかったり、また、年間を通して、分団が出動すべき災害がなければ、1年を通して参加できないというような方もおられるかと思います。そうして、そういった方々に対しますと、どうしてもそういった、1年活動がないんじゃないかというようなことで、結果として幽霊団員というような言葉もあろうかと思いますけど、基本的には、分団長が所属の消防団員については把握をしております。活動がない消防団員に対しましては、常に参加を促しております。そういったことで、分団長を中心に進めております。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) そうですね、少しでも活動していただけたらと思います。 いろいろなところで退団される方も当然おられるわけですが、そういった退団理由をお聞きになった上で、何かされてこられた改善策等がございますか。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 先ほどの答弁の中にも申し上げましたですけど、現在、消防団の中に、活性化委員会というのを設けております。これは、どういったものかというと、市内の消防団、15分団から代表が出てまいりまして、それぞれの課題を持ち寄って、消防団の活性化につながる方策をまとめております。 先般、1月末に向こう3か年の活性化計画をつくっております。これに基づきまして、消防団が自ら分団員の確保等に努力すると。今は、新しくポスター、消防団が自ら作成したポスターが、なかなか皆様の目に届くところまでいっていないかと思いますけど、それを作ったりして募集に努力しておる次第でございます。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) 先日、新聞に各務原市の出動手当の引上げのニュースが載っていました。今、多治見市ではどのような対応、どのような考え方を持っておられるのかを教えてください。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 出動手当とか年報酬、消防団員に対しましてお支払いしておるわけですけど、現在は、分団長に基本的にお渡ししております。それを新年度からは、各個人に支給するよう準備をしております。四百七十数名おります消防団員の全ての口座を把握いたしまして、年間を通じて個人の口座に出動手当、年報酬等を振込む形でいこうと思っています。そうすれば、自分の活動が目に見えて分かるということになるので、さらにそれが周りに広まっていけば、多少消防団員の確保につながるんじゃないかというふうに期待をしております。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) そうですね、そのほうが、先ほど申し上げました言葉的には悪いかもしれないんですけども、幽霊団員のような方もなくなってくるのではないかなと思います。ただ、消防団員の方々が活動するには、御家族の協力というのはなくてはならないと思っておるんですが、その家族へのお礼ということはないと思いますが、ねぎらいとか、そういったものは何かあるんでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 毎年5月に消防団の消防競練会が皆さん御承知のとおりありますけど、その中で、消防感謝祭というような感じで、消防団員の家族を招いて、いろいろと消防団の活動訓練を見ていただいたり、食事等も提供しながら、感謝をさせていただいているような消防競練会にしております。 ただ、先ほど申し上げましたとおり、昨年度はこれも実施することはできませんでした。 また、家族への慰労会として、各分団がそれぞれいろいろなことを考えて、バーベキューをやったり、食事会を設けたりなんかして、家族を呼んでねぎらっているというようなことは話に聞いております。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) そうですね、この活動には家族の応援もなくてはならないと思いますので、これからも引き続きお願いしたいと思います。 先ほど、高校生のことについての指導が出ましたけれども、長い目で見て小中学生への働きかけが大切だと思うんですが、現在、何かしておられることはあるんでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 小中学生におきましては、定期的に開催されます消防訓練に、消防職員が出向いて、その中に、小中学生が消防に対して興味が湧く内容を盛り込んで、訓練等の指導をしております。その中で、少しでも消防職員、消防団について興味が湧いていただくような説明も行なっております。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) それでは、消防職員と消防団員の連携についてお伺いしますが、各消防署で行う訓練に対して、消防団員が参加するなどの状況はどのように行われておるんでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 直接、消防団員と消防職員が合同で訓練するというのは、なかなか機会がなくて、年に数回という形になっております。以前は、消防団が機関員講習会というのを毎年7月に計画し、それに合わせて消防職員も同様に訓練に参加したりもしております。また、各分団には、それぞれ職員四、五名の担当職員をつけてございます。この担当職員が、分団から要請があれば、必要に応じて訓練の指導を行ったりしております。 2月に美坂町で火災があったと思いますけど、そのときに常備消防であります消防隊が先着をするわけですけど、ほどなくして到着した消防団の車両から、消防水利がなかなか十分でなかったもんですから、消防団のポンプ車から速やかに水を頂いたという訓練の成果が、災害現場で役に立ったという事例もございますので、紹介させていただきます。 ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) 今お聞きしまして、担当の方を分団の日常的な訓練に対して、派遣することができるということでございましたので、ぜひともそういうふうに派遣していただいて、少しでも向上していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 今回は、特に消防団の将来展望を見据えて質問をさせていただきました。そして、加地消防長におかれましては、長年、消防行政に携わっていただきましてありがとうございました。そしてお疲れさまでございました。いろいろ御苦労もあったかと思いますが、振り返っていただいて、今後の方針、計画、実行動など、我々に一言お言葉を頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(嶋内九一君) 消防長 加地 哲君。 ◎消防長(加地哲君) 議場という公の場におきまして、私事のためになかなか貴重な時間を頂いて、お話をさせていただくのは非常に恐縮でございます。消防職員として38年間歩んでまいりました。その中で、やっぱり消防というのは、火消しは当然のことでありますけど、それに至る火災を少しでも未然に防ぐと。やっぱり悲惨な火災現場を多く見てまいりますと、皆さん御承知のとおり、火災現場というのは全て灰にしてしまいます。その建物の中にあった家財道具も全てなくなります。加えて、一番大事なそこの建物の中にあった思い出というものまでなくしてしまうのが火災でございます。 自然災害というのは、やっぱり相手が自然ですので、避けることはできないと思うんですけど、火災というのはどちらかというと、やっぱり出火が中心かと思っております。ということは、防ぎ得る災害だというふうに私は思っています。したがって、火災予防は消防の任務として、第一の任務だというふうに思って今まで歩んできました。少なくとも火災がゼロに近づけるようにということでやってまいりました。 昭和58年、私が入ったときには、年間八十数件という件数があった火災が、昨年は37件というふうな数字にまではなっておりますけど、ゼロにはなっておりません。したがって、消防長の2年間は、このことに力を入れて、職員には事あるごとに火災予防を徹底して広報するようにということを言ってまいりました。このことを次世代に当然引き継いでいこうというふうに考えております。 3月31日で消防長という大役を下ろさせていただきます。ただ、まだまだ頑張りますので、今後とも引き続き御指導賜りたいと思っております。 新型コロナウイルスの大変な世の中でございます。どうか皆様方も御自愛いただきまして、お願いしたいと思います。本当に長い間ありがとうございました。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 13番 若尾敏之君。   〔13番 若尾敏之君登壇〕 ◆13番(若尾敏之君) ありがとうございました。市長からもありましたように、どこかでお顔を見ることができると思います。今まで本当にありがとうございました。 以上で、終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)     ------------------------- △第5 休会期間の決定 ○議長(嶋内九一君) 日程第5、休会期間の決定を議題といたします。 お諮りいたします。会議規則第9条第1項の規定により、明日から3月22日までの5日間は休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋内九一君) 御異議なしと認めます。よって、明日から3月22日までの5日間は休会することに決しました。     ------------------------- △散会 ○議長(嶋内九一君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。 本日は、これをもって散会いたします。   午後3時06分散会     ------------------------- 上記会議の顛末を記録し、相違なきことを証するためここに署名する。  令和3年3月17日               多治見市議会議長   嶋内九一               多治見市議会副議長  寺島芳枝               多治見市議会議員   佐藤信行               多治見市議会議員   渡部 昇...