多治見市議会 > 2020-03-16 >
03月16日-03号

  • 老人ホーム(/)
ツイート シェア
  1. 多治見市議会 2020-03-16
    03月16日-03号


    取得元: 多治見市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-31
    令和 2年  3月 定例会(第1回)議事日程 令和2年3月16日(月曜日)午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 市政一般質問     -------------------------本日の会議に付した事件 議事日程のとおり     -------------------------出席議員(21名)          1番    山田 徹君          2番    片山竜美君          3番    玉置真一君          4番    城處裕二君          5番    奥村孝宏君          6番    吉田企貴君          7番    佐藤信行君          8番    渡部 昇君          9番    寺島芳枝君         10番    古庄修一君         11番    柴田雅也君         12番    松浦利実君         13番    若尾敏之君         14番    三輪寿子君         15番    若林正人君         16番    林 美行君         17番    加藤元司君         18番    仙石三喜男君         19番    井上あけみ君         20番    石田浩司君         21番    嶋内九一君     -------------------------説明のため出席した者の職氏名         市長         古川雅典君         副市長        佐藤喜好君         教育長        渡辺哲郎君         副教育長       鈴木稔朗君         企画部長       鈴木良平君         総務部長       打田浩之君         福祉部長       富田明憲君         市民健康部長     柳生芳憲君         経済部長       長江信行君         環境文化部長     若尾浩好君         都市計画部長     細野道仲君         建設部長       久野重徳君         水道部長       藤井 憲君         消防長        加地 哲君         会計管理者      松田真由美君         監査委員事務局長         併選挙管理委員会書記長                    澤田誠代君     -------------------------職務のため出席した事務局職員         事務局長       仙石浩之         書記         皆元健一         書記         虎澤智子         書記         宮地久子         嘱託員        水野靖子     -------------------------市政一般質問  1.仙石三喜男    豪雨災害の備えと地域防災力(共助)の向上に資する取組みについて  2.柴田雅也     公衆衛生~新型コロナウイルス感染者拡大について  3.三輪寿子     「ジェンダー平等に向けた取り組みを!」  4.山田 徹     被災時における高齢者、障がいのある方々の安全確保について  5.石田浩司     地域移動手段と自治組織について  6.寺島芳枝     高齢者の交通安全対策について(サポカー補助金他)             子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)正しい情報を伝え接種を判断できる環境づくりを             災害発生時の情報共有について  7.若林正人     国際女性デーに想う!             ・・・多治見市における女性の社会進出の現状について  8.城處裕二     『親育ち4・3・6・3たじみプラン』について  9.奥村孝宏     多治見市の空き家対策について             新型コロナウイルスの対応について 10.林 美行     駅南再開発事業において多治見市が抱える課題について             文化財行政の今後について             金岡町地内のがけ崩れ対策について 11.吉田企貴     子どもの権利条例の果たしてきた役割とこれからの在り方について、立法の精神に立ち返って質問する 12.佐藤信行     屋内シェルター設置に対する考えについて 13.玉置真一     「天災は必ず来るから備えましょう」地下水利用編 14.渡部 昇     多治見市におけるSDGsの推進について 15.古庄修一     地域の魅力再発見について 16.井上あけみ    新庁舎の駅北建設に伴う、駐車場の確保について             新型コロナウイルスへの学校・保育園現場への対応策について 17.片山竜美     「楽器寄附ふるさと納税」の創設と小中学校「4時禁」への対応について             防災情報伝達手段の拡充における戸別受信機について △開議    午前10時03分開議 ○議長(嶋内九一君) これより本日の会議を開きます。     ------------------------- △第1 会議録署名議員の指名 ○議長(嶋内九一君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において、1番 山田 徹君、2番 片山竜美君の両君を指名いたします。     ------------------------- △第2 市政一般質問 ○議長(嶋内九一君) それでは、日程第2、市政一般質問を行います。 質問者は、登壇の上質問されますとともに、できるだけ簡単明瞭に質問されますようお願いいたします。 また、答弁において反問するときは、反問する旨を明らかにして、議長に許可を得てください。反問を終わるときは、反問を終わる旨を発言してください。 それでは、最初に、18番 仙石三喜男君に発言を許可いたします。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕(拍手) ◆18番(仙石三喜男君) 市井の会の仙石三喜男です。通告に従いまして、市政一般質問をさせていただきます。 新型コロナウイルス感染の大変なときで、自粛の連鎖の中でありますが、市政一般質問は市民の代表として市民の皆さんから負託を得た私たち市議会議員がしっかり意見を述べ、市政について議論する場であります。多治見市の市政運営をチェックする大切な場でもあり、議員活動の一環としても貴重な機会と捉えておりますので、きょうとあすの2日間よろしくお願いいたします。 それでは、豪雨災害の備えと地域防災力(共助)の向上に資する取り組みについてと題して質問をさせていただきます。 昨年は、千葉県を初めとして大規模停電を起こしました9月の台風第15号、記録的な大雨をもたらしました東日本を中心に甚大な被害が出た10月の台風第19号など、豪雨災害による川の氾濫や土砂災害で各地に想定以上の被害と犠牲者が出ました。豪雨災害の一因には地球全体の温暖化が挙げられており、今後も各地で予想を超える豪雨が発生する可能性は、確実に高くなっているのではないかと昨今の気象状況から考えるところでございます。 私たちの会派で、本年2月初旬に会派視察をさせていただきました栃木県佐野市においては、昨年の台風第19号の被害対応に市長専決により約35億円、そしてその後の12月議会の補正予算では災害廃棄物等処理事業費として約80億円余が計上されましたことを聞いてまいりました。災害が一旦発生すると、実に災害処理のための予算計上の額の大きさに驚いたところでございます。もし、台風第19号が少し西にそれ、岐阜県側あるいは私たちの住む東濃地域にも上陸していたらと思うと、胸を刺す思いでございます。 よって、今回の質問は、昨年の台風第15号、台風第19号の新聞報道等、あるいはテレビの報道等を踏まえ、今後起こり得る豪雨災害への平時からの備えと、私が最近痛感しております地域力の低下を踏まえ、地域の共助による地域防災力の向上に資する取り組みについて、現状の本市の検証を含め、以下の質問をさせていただきます。 大きく1つ目の質問は、最初に、豪雨災害の平常時からの備えについてであります。 1、平成23年9月の本市を襲撃いたしました台風第15号豪雨における、その後の浸水対策事業では、市の全力を挙げやっていただきまして、そして総事業費約75億円をかけ、平成30年度に終了したばかりでございます。昨今の豪雨災害の現況より、改めて今後の備え、取り組みについてどのような方針かをお尋ねをさせていただきます。あわせて、令和2年度当初予算での審議をこの3月議会で議論をさせていただいていますが、具体的な取り組みがあればあわせてこの場で確認をさせていただきます。 なお、岐阜県では、令和2年度当初予算で、避難所の停電対策や防災意識を高める教育に取り組むなどの予算計上が、新聞報道でなされておりました。 2、災害時の避難所については、新聞報道では、「日本の避難所は世界におくれている」と報道がなされておりました、現状、狭くプライバシーが確保されない体育館や公民館で、雑魚寝を余儀なくされる劣悪な環境が多いようであります。多治見市には、風水害時の指定避難場所は83カ所指定されており、そのうち指定緊急避難場所は55カ所となっております。 そこで、この2つ目の質問より少し質問をさせていただきます。 ①台風第19号では、避難所の受入能力の限界を超え、避難所難民が続出したとの報道がありました。本市の災害時の受入能力はどのようか。 ②避難所の給水、トイレ、生活空間の最低基準に国際的なスフィア基準がありますが、本市の基準は、市民の満足が得られるような基準になっているかどうか、スフィア基準と比較してどうかということをお尋ねをさせていただきます。 ③特に体育館での体調不良防止に役立つ段ボールベッドの供給体制はどのような状況か。最近ではエアー式ベッドもあるとの報道がされております。 ④本市は48カ所の福祉避難所と協定を締結され、多治見市のホームページにも公表されておりますが、災害時の対応について、トラブルがないようにマニュアル化されていますかどうかお尋ねをします。 ⑤避難所の運営など、防災対策に女性の視点が求められています。これについては熊本地震のときにも再三言われておりまして、改めて確認をさせていただきます。女性には体力的には厳しい面があると指摘はされておりますが、いかがでしょうか。 少し具体的に5点確認をさせてください。 3、台風第19号被害の最も大きかった福島県、長野県などは、被害がハザードマップの浸水想定区域とほぼ一致していました。例えば、千曲川の堤防が決壊し、JR東日本の長野新幹線車両センターの車両基地にあった、北陸新幹線の車両 120両が浸水被害に遭い、その地域はまさにハザードマップと浸水の深さが一致していたとの報道でありました。 また、避難時に自宅外での死者・不明者が3割を超え、大半が車で避難の移動中などとの報道もあり、今回の事例から、住民の皆さんが自然災害にあらかじめ備えるためにつくられたハザードマップが、早期に避難するなど適切な行動をとるための手段として有効であることが実証されたと私は捉えております。 現在、ハザードマップの見直しが進められているとお聞きしますが、今後ハザードマップの配布の仕方や、住民の皆さんに活用方法をより周知する必要があると捉えますが、いかがでしょうか。 4、気象庁が昨年5月に運用開始されました、警戒レベルの情報についてであります。 市町村が発令する「警戒レベル4の全員避難」の「避難勧告」と「避難指示(緊急)」が、わかりにくいとの声が昨年の被災地から出ました。 本市では現実に経験がない事案かと思いますが、国の中央防災会議専門調査会等でも見直しの検討がなされています。本市の見解と、3月定例会で提案されています防災情報手段「スマートフォンを利用する人には防災情報アプリを導入し、スマートフォンを利用しない人等には戸別受信機を配備する」の拡充策による効果はどのように捉えておられるのかお伺いをいたします。 5、廃棄物の災害時対応についてでございます。 本市の場合、多治見市水害廃棄物処理計画が既に策定はされていますが、その対応策についてどのようかお伺いをさせていただきます。 また、地球温暖化対策は国際的に喫緊の課題となってきており、本市の地球温暖化対策実行計画第3期計画では、2016年から2024年までに13.4%のCO2削減計画となっていますが、現状本市の進行状況、経過、取り組みについて改めて教えてください。 次に、大きな2つ目の質問でございます、地域防災力、共助の向上に資する取り組みについてお伺いをいたします。 1、防災士有資格者の地域での連携強化を目指し、自主防災リーダーとしての人材育成を提案いたしますが、いかがでしょうか。 本市では、令和元年8月現在、防災士登録者数は 102名と確認をさせていただいております。防災士として登録、活動をされておられると思います。 現状、本市においては近隣市に見られるような市の中で防災士の方々を取りまとめた組織化がなされていないと、私は認識をしております。防災士は、地域防災力の向上、自主防災組織の活性化を図る、及び地域に根づいた活動を促進するためにも、重要な人材になるのではないかと捉えます。現状、区及び町内会役員の皆様の短期交代や人材不足、自治組織の脆弱化の中、地域の自主防災組織のリーダーとしての役割を担う人材にふさわしいのではと考えます。 そこで、①防災士の資格取得のための講座の開催、②防災士資格取得に係る費用等の援助、③自主防災リーダー人材育成の資格取得者の組織化により地域との連携強化を提案させていただきます。 2、防災モデル地区サポート事業の現状と課題についてお伺いをいたします。 平成28年度から本市で実施されております地域、区及び町内会を対象に自主防災組織立ち上げのための防災モデル地区サポート事業は、令和元年度ではや4年目となりました。市の支援策事業としては、地域防災向上セミナーも4回目が本年1月25日と2月1日の2日間も開催をしっかりされております。 また、自主防災隊活動支援事業補助制度も創設をされ、平成30年度から5年間の施行期間で支援事業としても実施が既にされております。この間に既に私の住む第29区、そして第23区、第30区などがモデル地区から自主防災組織が立ち上げられており、現在第32区がモデル地区に指定されていると、昨年の5月の広報たじみに掲載されていました。現状の自主防災隊組織の結成地域及び今後の結成目標、方針等はどのようかお伺いをさせていただきます。 以上で、第1回目の質問とさせていただきますので、御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 初めに、新型コロナウイルスの関係について、皆さんに御報告を申し上げます。既に本市におきましては、7回の多治見市新型コロナウイルス対策本部会議を開催しております。毎週木曜日8時40分から定例的に会議を行う。緊急性があれば緊急会議を行います。 また、本日議場に副教育長が出席をしておりますが、議員の皆さんの答弁以外のときには、一旦駅北庁舎に帰って学校教育の関係を総合的にコントロールをいたしますので、御協力をお願いをいたします。 また、3月末、4月上旬に各施設の竣工式あるいは起工式の計画がございますが、これについても全て来賓なしで行うというようなことを決定しておりますので、御協力をお願いいたします。 名古屋市で11人の新型コロナウイルスの死亡者が出たことについて、多治見市長として相当の緊張感を持っています。言ってみれば、北海道よりも危険な状況になっているのではないか、愛知県全体あるいはこの近隣の多治見市、こういうような状況で、オール多治見市役所を挙げて、この裏では相当毎日毎日激しく動いております。冒頭に議長からございましたように、答弁はこれまで以上により箇条書き、端的に答弁をいたします。議員の皆さんにおかれましても、本日、あすの一般質問の議事進行については、格別の御協力をお願いいたします。 それでは、仙石議員の答弁をいたします。 気象庁が発表しましたレベル4の中に、避難勧告と避難指示が入っている。冒頭から全くナンセンス、現場を知らない。こういうふうに私は思いました。避難勧告、逃げたらいいですよ、お勧めしますよというのと、避難指示、指を出して示す、全くレベルの違うものがレベル4の中に入っている。現場を知らなさ過ぎる。これは全国市長会でも強く発言をしました。近く見直しをされる、このように聞いております。 次、有事の際は、情報は自分からとりに来てください。自分から引っ張り込んでくださいと言ってきましたが、限界があるということがわかりました。次は押し出し式、プッシュ式です。スマートフォンのアプリあるいはこの後詳しく説明をいたしますが、防災ラジオではなくて、防災行政無線が鳴っているのを自動的に電源がオンになって、今何をしゃべっているのか、こういうようなことを行うというようなことで、これまで以上により積極的にこちらから情報提供を行います。 ○議長(嶋内九一君) 副市長 佐藤喜好君。   〔副市長 佐藤喜好君登壇〕 ◎副市長(佐藤喜好君) 私からは、豪雨災害対策の今後の取り組みについて、お答えいたします。 浸水対策については、議員御承知のとおり、平成25年度からの5年間の浸水対策実行計画は完了しており、平成23年度の豪雨被害に対応したハード整備は全て完了しました。今後は、豪雨時の避難の備えを各地域で行うソフト対策が重要と考えており、そのために自主防災組織の支援を中心に、共助の体制の充実を図ってまいります。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。   〔企画部長 鈴木良平君登壇〕 ◎企画部長(鈴木良平君) 私からは、令和2年度当初予算での具体的な取り組みについてお答えをいたします。 令和2年度は、避難情報が確実に伝達できるように、防災無線の戸別受信機の配備、スマートフォンを利用した防災情報アプリの導入を行います。そのほか、ハザードマップの新たな更新、逆手挙げ方式の避難行動要支援者名簿の作成、地区タイムラインの取り組み、また全国タイムラインカンファレンスの本市での開催、防災セミナーやサポート事業、自主防災組織に対する補助金制度の継続を実施してまいります。 次に、本市の避難所の受入態勢ですが、風水害の指定避難所としては、83カ所、約3万 1,000人の受け入れが可能でございます。このほかに、民間企業と協定を締結いたしまして、車中泊避難用の場所の提供をいただくこととしております。 次に、避難所の給水、トイレなどの基準についてでございますが、本市の避難所開設・運営の手引き、このマニュアルで定めており、スフィア基準とほぼ同等といたしております。 段ボールベッドにつきましては、本市は備蓄はございません。防災倉庫に敷マット等の備蓄をしてございます。 次に、避難所運営の女性の視点でございます。これも避難所開設・運営の手引きにおきまして、女性への配慮事項を9項目具体的に設定をし、配慮をすることといたしております。 次に、ハザードマップにつきましてですが、ハザードマップは全市版と各校区版をそれぞれ作成をし、配布につきましては、令和3年度になりますが、各世帯に当該校区版を全戸配布する予定といたしております。マップは、家族や自主防災組織など、地域で活用いただくよう、区長会などを通じて周知徹底をしてまいります。 次に、防災士の支援につきましては、既に行っております補助金で、自主防災組織支援事業補助金のメニューに追加をし、資格の取得費用の補助の検討をしているところでございます。またあわせて、市内の防災士同士、横のつながりや市との横の連携を進めてまいります。 次に、防災モデル地区サポート事業ですが、これは防災組織を立ち上げようとする区などに対する支援、それと、既存の防災組織の活動への支援、それらの取り組みを紹介することにより他の地域の方の取り組みの参考にしていただくという、この3つの趣旨により、平成29年度から始めております。 本事業で組織の立ち上げをサポートさせていただいた事例として、2団体、30区と32区、既存の組織の活動をサポートさせていただいた事例として3団体、22区のねもと地域力と23区、29区がございます。 課題といたしましては、他の地域への広がりを促進することと考えております。対応策といたしましては、引き続きモデル地区の取り組みをPRしていくとともに、自主防災組織等に市のほうから個別にアプローチをするなどにより、参加を促進してまいります。 ○議長(嶋内九一君) 福祉部長 富田明憲君。   〔福祉部長 富田明憲君登壇〕 ◎福祉部長(富田明憲君) 私からは、福祉避難所のマニュアルについて御答弁申し上げます。 福祉避難所にもさまざまな施設がございますので、その施設の性格に応じた避難所のあり方を総合的に勘案して、現実的で実効性のあるマニュアルとするために、各施設と継続的に協議を重ねているところでございます。 ○議長(嶋内九一君) 環境文化部長 若尾浩好君。   〔環境文化部長 若尾浩好君登壇〕 ◎環境文化部長(若尾浩好君) 私からは、災害廃棄物処理計画地球温暖化対策実行計画について答弁させていただきます。 災害廃棄物の処理計画につきましては、平成22年度に多治見市水害廃棄物処理計画と多治見市震災廃棄物処理計画を策定しております。平成23年9月20日の台風第15号豪雨時には、この計画に基づきまして災害ごみの処理を行いました。災害ごみの中には、市で処理をすることができないテレビ、エアコンなどの家電4品目が 242台含まれておりましたので、リサイクル処理費用77万 8,000円の補正予算を専決させていただきました。その他の災害ごみの処理につきましては通常の予算内で対応いたしました。 次に、地球温暖化対策実行計画の取り組み状況についてです。 平成30年度の温室効果ガス排出量はCO2換算で2万 9,991トンであり、基準年度の平成28年度の3万 697トンと比較して 2.3%削減しております。CO2削減に向けまして、エコオフィス手順書の順守、エコドライブの推進、クールビズ・ウォームビズの推進、市有施設への太陽光発電設備の導入等に取り組んでおります。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) それでは、再質問をさせていただきます。 先週の3月13日の国会でも新型コロナウイルス感染症対策で、新型インフルエンザ等対策特別措置法が改正され、危機的な情勢から1日も早く脱却でき、私たちの多治見市においても安全で安心して生活できる地域となることを願いながら質問をさせていただきます。きょうは取りとめのない質問はやめて、思うところだけ少し質問をさせていただきます。 まず、1つ目の質問といたしまして、本市は冒頭答弁ありましたように、浸水対策事業ということで75億円の大きな予算をかけて対策がなされてきました。その中には、土岐川右岸ポンプ場あるいは土岐川左岸ポンプ場ができて、排水能力も2倍、あるいは 3.5倍ということで非常に高められてきたところでございますが、これも地域的には池田地区や平和町とか、土岐川の左岸、右岸の一部の地域だと思いますが、台風第15号のときの時間最大値は67ミリでしたが、今後は 100ミリ以上の豪雨が想定されておりますけども、そんな中で先ほど副市長からの御答弁で、こういうハード的なことよりもソフト的なほうに力を入れていくという御答弁いただきまして、私もこの御答弁いただきまして本当にお願いしたいなと思います。私も、ハードでは限りなくお金もかかりますし限界もあるところでございますが、今後は共助、ソフト面に力を入れて、多治見市の安心安全を求めていくことがある一面では求められるかなと思いながら質問をさせていただきます。 今までのハード事業に対して、どのような評価をされていて、今後はハード面についてはどのような御見解をお持ちか、もう一回もう少し、もし御見解があれば確認をさせてください。
    ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 国の大きな支援がなければ、絶対にこんなハード事業の整備はできませんでした。これ以降については、中流部の堤防のかさ上げ、上流部に向かってどのような形の安全を確保するのか、国土交通省と先般も現場視察を行って、今後計画を行ってまいります。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) そういう中で、第7次総合計画の後期計画が令和2年度からスタートします。令和元年度においては後期計画について、私たち議員も全員参加で議論をさせていただきました。その中で、後期の目標は、人口増あるいは地域力の向上、あるいは公共施設の適正配置に基づいてしっかりやっていくのが、第7次総合計画後期計画の3つの指標であったと認識をしていますが、その中で共助をこれから高めていくということが、先ほども質問させていただきましたが非常に大事かと思いますが、その辺のところについて、これから共助を本市としてこういうふうに掲げていただいておりますけども、私は防災イコール共助だと思う考えを持っていますが、その辺の認識について、改めて御見解があればお聞かせください。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 今回、第7次総合計画で、地域力の向上を大きな重要事業の一つというふうに位置づけております。この地域力は当然防災も含むと考えておりますが、防災だけではなくて、いろいろな視点、見守りもありますし交通対策もあります。そういったところは各地域地域で自主的に考えていただき、市が支援してくということだと考えております。そのためにくらし人権課に事務局をつくりまして、市全体の取り組みを事務局としてやっていく、各担当はそれを支援していく、協力してやっていくという、こういう体制をつくったところです。 その中で今回防災というところで、私のほうの担当で先ほど答弁したようなところをやっていきたいということでございます。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) ぜひよろしくお願いします。私もこれからはソフト的な共助の力というのが防災の大きな担い手として大事だということを認識をしております。 それでは、少し質問の中から進めさせていただきますが、避難所の問題について少し触れさせていただきますが、指定緊急避難場所については、これは風水害の場合でありますが、指定緊急避難場所として、本市の場合55カ所が指定されております。先ほど企画部長から御答弁のありました収容能力について、先ほど3万 8,000人ですかね、ということで御答弁があったことでメモをさせていただきましたけども、例えば、本当に大きな豪雨災害で多くの方が避難しなきゃいけないとなったときに、今の55カ所の指定緊急避難場所のあり方についての収容能力について、その辺について3万 8,000人ということと人口との照らし合わせで大丈夫かなということを思うんですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 先ほどの答弁は、指定避難所が83カ所で、3万 1,000人でございますので、よろしくお願いします。 これは、当然人口11万人に対して全員が避難できる数字ではないということですが、まず水害のほうの話でいきますと今回ハザードマップを出しますが、これが全ての地域が水没するというふうになっておりませんので、水害については全て避難ということは想定できないだろう。問題になるのは、地震の場合にどこまで被害が及んで、どこまで避難されるのかということですが、物理的にやはり全部というのはなかなか困難でございますので、当面こういった数字を出しておりますが、あとは協定ですとか長期の場合は仮設をつくるとか、そういったことも考えるというふうになっております。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) 今回改めてこの質問をするに当たりまして、風水害時あるいは地震災害時の指定避難所等、あるいは指定緊急避難場所についての中身をチェックさせていただきましたけども、校区によって若干避難所のばらつきがあるようにも見受けられますけども、その辺はいかがかなということとあわせまして、ひとつ避難所のスフィア基準について、特に本市は体育館等に避難する場合においては、1人当たり2平米ぐらいで計算されているのかなということで今まで認識していましたが、今回この質問をするに当たりまして少し調べましたら、国際的な水準のスフィア基準が、1人当たり 3.5平米ぐらいの確保が最低必要じゃないだろうかなという見解が示されておりましたが、その辺のところの本市の見解はいかがでしょうか。 先ほどの御答弁の中で水とか女性の対応等々については、2018年に出されましたこの手引の中に書いてあるということでお答えいただきましたので、認識をいたしましたので、よろしくお願いいたします。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 先ほど答弁いたしました3万 1,000人という数字の出し方は、今仙石議員言われたように1人当たり2平米の換算の計算でございますが、避難所開設・運営の手引きが用意されており、こちらを見ていただきますと、避難所のレイアウトイメージとかどういうふうにつくるかというのが書いてあるわけですが、この中には、避難スペースは専有面積1人当たり2平米から 3.5平米という幅を持たせた書き方になっておりますので、実際につくるときにはある程度余裕を持って、スフィア基準に準じてという形になっております。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) 私も避難所開設・運営の手引きを今回しっかり読まさせていただきましたけども、この中で体育館に避難所を設置した場合のレイアウトのイメージ図、あるいは公民館で設置した場合のイメージ図が載っていました。そこの中に避難者の数が書いてありまして、それを拾ってみましたら、体育館に設置する場合のこの手引の中では 200人程度のスペースになっており、公民館といってもいろんな広さの違いがあると思いますが、30人程度かなというような、この手引の内容での避難所のスペースになっていますけども、これが 3.5平米ぐらいの広さでカウントしたときの避難者の数だと捉えればよろしいでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君)  3.5平米という数字での計算で人数は出しておりませんので、ちょっと把握しておりません。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) わかりました。今回はこの程度で抑えておきますけども、体育館の広さ、それから公民館の広さ、あるいは地域の集会所の広さを考えますと、もし大きな豪雨災害来て避難者の方がもし一斉に非難されてきますと、皆さんを本当に能力的に収容できるかどうか、日ごろから準備していくことが改めて大事かなと思ったところでございます。 そういう中で、少しだけこだわりがありますけども、私たちの滝呂台グリーンビレッジの町内会の避難訓練のときには、必ず段ボールで避難所に収容したときにスペースを確保することやっていますけれども、先ほどの御答弁で、本市では段ボールベッドを備蓄していないとのことであったが、ある自治体によってはそういう協定を結んでおられるところもあるとききますが、今後の御予定があれば、お聞かせください。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 段ボールベッドということでお答えしますが、以前も一般質問で同じようにいただいておりまして、そのときにもちょっと研究をしたんですけども、まず市内近隣でそのベッドを供給していただけるところをちょっと探すことができませんでした。ほかで、遠方でも、あれば協定はできれば結ぶということは考えていきたいと思っておりますので、今後の課題とさせていただきます。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) 私の町内会の消防隊の方がおやりになっている事例から御質問させていただきましたけども、我々も高齢者になってきますと、なかなか精神的にもストレスも溜まってきますし、避難所というのが非常に大事な場所になってきますので、また今度検討していただければありがたいなと思います。 次に、福祉避難所についてでございますが、先ほど福祉部長のほうからは、今後検討も進めていくというようなことで御答弁いただきましたが、以前私が質問したときにはマニュアル化をそろそろ進めていきたいなあというような御意向で御答弁をいただいていたと思います。しかし、最近の地震あるいは豪雨災害時の福祉避難所の対応については、なかなかホームページにも公表もされていないところも多いということも聞きましたし、どういう形で避難されてくる方の対応についても難しさがあることも現実で、私も認識しておりますが、さまざまな施設をどうやっていくかということは大変かと思いますけども、受入側も人手不足とかそういうことが既に起こっているようなお問い合わせを最近聞いておりますので、しっかりマニュアル化はしていかないと受入側も大変だと思いますし、避難する方もなかなか判断しがたいことがありますので、わかりやすい、余り難しくない程度で、本市としての独自のマニュアル化を考えてはいかがでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 福祉部長 富田明憲君。 ◎福祉部長(富田明憲君) 福祉避難所のマニュアルにつきましては、当時、一般的な福祉避難所のマニュアル作成に一旦着手をいたしました。しかしながら、実際に実効性のあるマニュアルにしようと思いますと、施設にもいろいろございます。障がい者の施設、高齢者の施設、入所施設、通所施設、いろいろございますので、それぞれの施設ごとに施設の規模あるいは人員体制も異なってまいりますので、そういったことまで含めたものを作成していかないと、なかなか実際に使えるものにはならないということがはっきりわかってまいりましたので、それらも踏まえて、今後少し事例を重ねながら慎重に時間をかけて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) 確かに私も難しいと思いますし、逆に福祉施設側のほうも聞いてみましたけども、現にそこに入所されている人への対応、あるいは新たな人への対応等と、その辺の差別化も含めて大変かなということも、現場の声も聞いてまいりましたが、高齢化社会になっていますので、しっかりこれからの逆手挙げ方式の名簿作成によりますと、そういう人たちも対象が非常に膨らんでくるということが地域の方含めて想定されますので、わかりやすい方法を考えていかないといけない時期には来ているかなと思いますので、ぜひ今後検討を進めていただいて、市民の皆さんにわかりやすいような方法で、マニュアル化をアウトプットしていただければありがたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、ハザードマップについてでございますが、これについてはこれからだと思いますので、ぜひ地域を通して御説明していただきたいなと思います。 そして、警戒レベルについては、先ほど市長から強い意志をいただきました。私もなかなか今の現状の警戒レベルの情報では難しいと思いますので、これからしっかり本市の政策に基づいて、こちらから情報を出して、そして市民がとりに行くことが大事かなと思いますが、ここで一つ地域の皆さんから御提案を聞いてまいりました。ぜひ、今本市がやっているタイムラインについて、これからは区町内会の地域のタイムラインが求められる時期にもうなってんじゃないかなという、非常に防災に関心の高い方からもぜひこれを伝えてほしいということで、なかなか一遍に地域までレベルを伸ばすのは大変かと思うけども、この高齢化の社会の中では地域レベルのそういうタイムラインも考えていく必要があるということで御指摘をいただきましたので、少しここで確認をさせていただきます。いかがでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 地域タイムラインの一番の着手は平和町です。実際に災害が起きたところからまず地域タイムラインをつくろうというようなことで、本年の12月末にタイムラインの全国大会を行います。それまでに、平和町の皆さんが独自に自主的につくる、こういうタイムラインじゃないと、役所が持っていって、滝呂台のタイムラインはこれですよと言ったって全然動きやしないです。したがって、危険度の高いところから地域タイムラインをしっかりつくっていく。 もう一つが、危険度が低いにしても地域防災の意識の強いところ。強いところについては地域タイムラインがつくりたいというようなことを滝呂台のほうから御要望があれば、私どもは出前でしっかり一から皆さんと一緒に、タイムラインとは何か、いつ誰が何をどうするのか、こういう対応を行います。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。   〔18番 仙石三喜男君登壇〕 ◆18番(仙石三喜男君) しっかり私も考えてまいります。よろしくお願いいたします。 次に、地域防災力(共助)という視点で、2つの質問をさせていただきました。自主防災リーダーの育成については、今後も援助並びに連携をとるということで、部長からも御答弁いただきました。これは今回この質問をさせていただいたのは、私の同級生が防災士の資格を取って、今地域の中でやっているんだよということを聞きまして、片や本市においては冒頭述べましたように、そういう体制がないのでないのかなと思うところがありまして質問させていただきましたが、今後いろんな面で支援をしていく御答弁いただきましたので、しっかりスピード感を持ってやっていただきたいなと思います。 最後となりますけども、防災モデル地区サポート事業については、平成28年度からスタートされまして、御答弁の中にもありましたように、今のところ4区が立ちあがって活動されていますが、なかなか非常に難しいなと思います。その中で、今回この質問に当たりまして、本市は実態のない、実態感の少ない組織については全市にまたがってはいると思いますが、これから再度、もう少しスピード感を上げて、この対象のやっていただけるところがふえてもいいなと思うところですが、その辺、部長もう少し何か新規の中で自主的に手を挙げていただけるところがふえてくればいいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 自主的に手を挙げていただける地域があればぜひ、教えていただきたいと思っております。私ども積極的に支援してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(嶋内九一君) 18番 仙石三喜男君。 ◆18番(仙石三喜男君) ありがとうございました。私の住む町内会滝呂台グリーンビレッジ、滝呂40区14丁目は、もう自主消防隊ができて30年が経過しまして、毎年毎年防災訓練もやっていますし、そして消火栓の訓練もやっています。また、出初式には、滝呂小学校の4年生と一緒になって、毎年出させていただいています。これは私の住む町内会として、私も一員として誇りに思うところでございます。ぜひ、各区、町内会が防災をしっかり見つめることが、共助の原点だと今回の質問を通して思うところでございますので、少し端折った質問になりましたけども、ぜひ、多くの方が多くの地域で、しっかりとした組織を立ち上げていただくことを要請しまして、私の質問とさせていただきます。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 次に、11番 柴田雅也君に発言を許可いたします。   〔11番 柴田雅也君登壇〕(拍手) ◆11番(柴田雅也君) 自民クラブの柴田雅也でございます。議長より一般質問におきまして発言の許可をいただきましたので、通告に従い公衆衛生~新型コロナウイルス感染者拡大についてと題して市政一般質問をさせていただきます。 今回の質問について、通告時と状況は大きく変わっています。このような中で、新型コロナウイルス感染拡大対策についての質問ですが、私は公衆衛生の重要さを改めて突きつけられている状況であると認識しています。 本日冒頭、議長よりこの新型コロナウイルスの感染について、市当局の皆さんも迅速に動くべき行動があるから、それについて認識してほしい。また、市長よりも非常に緊張感を持って行動していると。そのことを議員にも理解してほしいというような言葉がありました。まさに、この大変な事態であると思っております。その中で、やはり市民の皆さんは今、最も不安を持っているのはこの新型コロナウイルスでございます。やはり、この議場の場で確認をする、ここで発言をするということが今、私にとっては重要であると思って、今回の質問をさせていただきます。 国内において、1月下旬に感染者が確認されてから増加の一途であり、国民の不満が増すばかりであります。そして、県内でも感染者が確認され、本市でもいつ感染者が確認されるのか、いつ自身に感染するのではないか、誰もが不安を持っているのではないでしょうか。 2月25日に多治見市新型インフルエンザ等対策行動計画に準じて、多治見市新型コロナウイルス対策本部が設置されました。そして、2月26日には県内において初めて感染者が確認され、翌2月27日には岐阜県新型コロナウイルス感染症対策協議会に古川市長が出席されて、岐阜県の対応方針と同様の取扱い方針の要請を受け、本市としての対応について協議決定、発表されました。発表される対策内容はどれも怠ることのできない対策であり、感染者発生を封じるための行動等の自粛や中止は致し方ない判断であると思います。そして、多治見市新型コロナウイルス対策本部会議の開催は、これまでに7回に及んでいます。事態が刻々と変化する中で、各課の職員の皆さんは難しい対応をしなければならない状況についてねぎらいを申し上げるとともに、今後も最善を尽くしていただきたいと思います。 特に2月末の内閣総理大臣からの小中学校の休校要請において、市長の決断と休校による対応については大変な苦慮があったかと思います。そして、教育委員会や各学校の校長先生が柔軟に対応されていることに感謝を申し上げたいと思います。 現段階では、県内において最初の2名以外に感染者の発生は確認されていません。しかし愛知県、特に名古屋市では現在 100名以上の感染者が発生しています。この未知の感染症がいつ終息するのか先が見えません。そのような中で、国内の経済活動が停滞し、市民生活や事業活動に大きな打撃を与えているこの新型コロナウイルス感染拡大を、これ以上広げないためにも、今は自身がいつ感染するか分からないという認識を持って感染しない、感染を広げない意識で日常を過ごし、行政の取組とともに市民一人一人が今の状況を認識して行動することが今、求められていると思います。 そこで、現時点の本市の対応、対策についてお聞きしたいと思います。 1、国、県からの現時点の情報発信について説明していただきたい。 2、市民からの相談・問い合わせ状況について説明していただきたい。刻々と状況は変わっている中で、いつ感染者が確認されるかもしれないということが重要であります。 対策本部会議で決定した内容については広報していただいております。各課現場の最新の対応状況は、先週末にも広報していただきました。その中で、市職員の感染予防について、また商工会議所や各種団体など民間との連携について、市民への発信についてお聞きしたいと思います。 今後、市内や近隣市でも感染者が発生する可能性があることを認識しなければなりません。市内に感染者、発症者、または濃厚接触者が確認されたときの体制は常に準備しておく必要があると思います。もし、感染者、発生者や濃厚接触者が確認された場合の初動対応や、以後の対応について説明していただきたいと思います。 以上で、1回目の質問を終わります。御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 新型コロナウイルスの関係について、新聞、テレビ等で十分報道されていることは割愛をいたします。 多治見市は今、何をやっているのか。多治見市で万万が一、新型コロナウイルスの患者が発生をしたときに誰が何をどうするのか。これをしっかり対応するように指示を出しています。岐阜県の東濃県事務所長とのホットライン、東濃保健所長とのホットライン、当然のことながら私は岐阜県知事とのホットラインも持っています。短期にやるべきこと、長期にやるべきこと、これをしっかりやる。前回大垣市長と意見交換をするチャンスがありました。万が一、多治見市で発生をしたときに動揺しないで、オール多治見市役所でしっかり対応する、こういった準備を行います。その予行的な動きを今週の木曜日の第8回多治見市新型コロナウイルス対策本部会議で行う。こういった計画でございます。 また、2月27日の突然の全小学校、中学校の休校要請については激動が走りました。大変ありがたいことに、直ちに副教育長が全校長と協議をしました。このことについては、緊急校内児童支援、こういった事業を立ち上げてもらうことができました。小学校の1年生から3年生、お弁当を持って学校の場所を提供して行っている。 また学童保育については、直ちに放課後児童健全育成調整担当課長、教育推進グループを中心として、学童保育を朝の7時30分から開所をしてほしいということで、各関係機関と対応し迅速な対応をとっていただきました。国、県からの指示、指導を待つだけではなくて、常に先手先手を打って、対応していく。このような計画でございます。 長期戦も予想されますので、今週中に多治見商工会議所、笠原商工会と意見交換をし、多治見市としてどのような応援、あるいは経済的な支援ができるのか、こういうようなことも現地現場に出向いてしっかり対応してまいります。 今週中、私は学童保育の現場、あるいは学校内での緊急校内児童支援の現場を視察しました。大変、子どもたちもしっかり意識をしながら、そこの中にいる指導員、あるいは学校の先生たちも大変落ち着いた行動をしていただいております。常に何が起きてもいいような形で、右往左往しないような形でしっかりとした対応をとってまいります。 ○議長(嶋内九一君) 副市長 佐藤喜好君。   〔副市長 佐藤喜好君登壇〕 ◎副市長(佐藤喜好君) 私からは国、県からの情報収集についてお答えいたします。2月25日に市長をトップとした多治見市新型コロナウイルス対策本部を設置し、既に7回開催しております。原則毎週木曜日に対策本部会議を開催することとしており、国及び県の状況確認や本市の対応について、毎回検討をしております。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。   〔企画部長 鈴木良平君登壇〕 ◎企画部長(鈴木良平君) 私からは、市内に感染者、発症者、または濃厚接触者が出た場合、確認された場合の体制についてお答えします。 先ほど来、話がありました2月27日の岐阜県庁において開催されました、全首長が出席する岐阜県の対策協議会におきまして、次のような指示がございました。市内で感染者が確認されたときは、岐阜県が主導となり、次の対応を行います。 まず、県から市長に直接情報、連絡が入ります。県が記者発表を実施いたします。さらに県がサーベイランス、いわゆる感染者の発生の経路、動向調査、こういったことを県が実施をいたします。次に、それに伴った関係施設、場所等の消毒を行うということでございます。 これを受けまして、市として対策本部におきまして、感染が確認された場合の各部署における初動体制の確立について確認を行い、すぐに対応できるよう準備をしているところでございます。 ○議長(嶋内九一君) 市民健康部長 柳生芳憲君。   〔市民健康部長 柳生芳憲君登壇〕 ◎市民健康部長(柳生芳憲君) 私からは、市民からの相談等の市の対応について御答弁申し上げます。 市民から問い合わせがあった場合は、県が東濃保健所に設置している帰国者、接触者相談センターに相談するよう案内をしております。また、感染に対する不安につきましては、咳エチケットや手洗いの徹底など、通常の感染症対策に努めるよう説明をしているところでございます。 ○議長(嶋内九一君) 11番 柴田雅也君。   〔11番 柴田雅也君登壇〕 ◆11番(柴田雅也君) これまで経験のないこの事態において、いつ終息するか分からないと。職員の皆さんも、また関係の皆さんもこの緊張の状態が続くということはとても大変なことであると認識しております。その中で、まずは市の職員、まずは関係の皆さんが体調をしっかり自負していただいて、何があったときにも対応できるということが大事だと思います。万が一、職員の皆さんが感染したり、そのような事態が起きたときには大変なことでありますし、市民に対して対応することができなくなります。その点をしっかり自負していただいて、これからとにかく収束することを願いながら、よろしくお願いしたいと思います。 以上で終わります。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 次に、14番 三輪寿子君に発言を許可いたします。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 日本共産党の三輪寿子でございます。大変緊迫した状況の中、質問をさせていただきます。 冒頭、先ほどからもございます政府の唐突な全国一斉休校、新型コロナウイルス対策の対応に子どもたちの居場所、その受け入れ体制など、当市上げて当たっていただいていることに大変感謝申し上げます。国の緊急感染防止対策への大幅な財政措置を、また当市の独自支援を求めて一刻も早い終息を願うばかりであります。 それでは今回は、大きく一つ、「ジェンダー平等に向けた取り組みを!」について、7項目質問します。 若林議員が国際女性デーについて取り上げていただいておりますので、多治見市議会も大きく前進するのではないかと期待しております。それでは皆さん、ジェンダー平等、なんだか知ってみえますか。最近、大変よく聞く言葉です。どのように感じているでしょうか。ジェンダーとは性別によって当たり前に考えられてきた男は外で稼ぐもの、育児は女性の仕事と社会的に固定化されてきた役割、古い家制度の名残、概念です。 大正生まれの私の今は亡き母が、外で働いてみたい、自分で稼ぎたいというのを時々耳にしておりました。そんな母の姿を見て、将来自分は仕事をして親孝行したい、自立する女性になりたい、そう思ってまいりました。今では働く女性はふえ、女性の権利を求める運動が広がっています。 3月8日は暮らしと権利と平和を求めて 100年以上の歴史、アメリカの女性たちがパンと女性の参政権を求めて起こした行動日として世界中で取り組まれています。ジェンダー平等の実現は2015年の国連サミットで、2030年度までに世界が目指す持続可能な開発目標SDGs、これを渡辺議員が資料として提出されております17項目の5番目に挙げられております。 3月8日にはニューヨークの国連本部で国連のグレテス事務総長は、21世紀は男女平等の世紀にしなければならない、国連の全ての政策決定の場に女性が参加をと、差別的な法律を持つ国の政府に働きかける呼びかけをしています。また、世界最年少のフィンランドのマリン首相、34歳、この発言を紹介します。フィンランドは世界においてジェンダー平等の先駆者となった。育児休暇、公的資金による質の高い保育、無料の学校給食などの政策は、女性国会議員の提案であった。ジェンダー平等社会へ変革する最善の方法は政策決定の高いレベルの地位に女性を登用することだと述べています。 戦後、女性の参政権初め、女性の権利が大きく進みました。国連総会では女性差別撤廃条約、採択をされて40年たっておりますが、日本が条約を批准したのは1985年です。男女雇用機会均等法が制定されましたが、男女平等賃金、夫婦別姓のための民法改正など、課題が山積しております。条約批准後35年たって、昨年は参議院選挙で市民と野党の新たな運動から個人の尊厳・ジェンダー政策が争点に挙げられました。まだまだ日本は世界の流れから大きく立ちおくれています。2019年度の日本のジェンダー格差指数、これは 153か国中 121位、過去最低に落ち込んでいます。 資料のこの1にありますように、1つは日本の男女の賃金格差、これは経済協力機構OECD調査では男性 100に対して女性は75.5となっています。格差是正のため、賃金実態を企業が情報公開する必要があります。 2つ目は、同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓、また同性婚を認める民法の改正です。世論調査では7割が選択的夫婦別姓に賛成をしております。 3つ目は、性犯罪を巡る刑法改正です。セクハラ罪という罪はない、政権与党の男尊女卑に貫かれた戦前の家制度の大変古い考え方が、まだ根底に残っております。最近の野党議員の国会質疑の中で、夫婦別姓について質問中、だったら結婚しなければいい、与党議員の女性議員からのヤジが問題視をされました。しかしながら、責任はとっておりません。2018年にもLGBT性的マイノリティには生産性がないと時代錯誤の暴言、問題になった人です。安倍首相は同性婚については、現憲法では同性カップルは想定されていない、こう答弁するなど、憲法にある個人の尊厳、法の下の平等、両性の本質的平等が生かされず、ジェンダー平等への政治参画が大変おくれています。 今年2020年は第5次男女共同参画基本法が策定予定です。誰一人取り残さない社会のスローガン、これが実現するように国の姿勢をチェックしつつ、当市のジェンダー平等に向けた取組が一歩でも改善されることを期待しております。多治見市では、一部の公文書について印鑑登録証明書の性別欄が削除され、ほかでも 167様式中23様式について性別欄の削除がされました。岐阜県では2020年度、入学願書の性別欄廃止方針の予定です。この取り組みは、ジェンダー平等の視点のスタートであります。大変評価をしたいと思います。 ジェンダー平等について、少し若い人の声を聞いてみました。これはアメリカに住む私の娘の隣人14歳の少女です。自分は男性も女性も好き、こうカミングアウトし、彼女の両親も本人の意思を尊重しているそうです。アメリカの多くの州では同性婚が認められています。だから告白することに抵抗がなかったと思う。日本では同性婚に対する法改正も整備されていないので、大変苦しい思いをしている人がたくさんいるのではないかと言っておりました。 また、日本でこれは聞いた声を紹介します。 Aさんの知人、中学、高校のとき友達の女子生徒が制服のスカートをはきたくないのでズボンを許可してほしい、校長に直訴したけど却下されたということです。性的マイノリティ、多様性、尊厳に対する社会の受け入れがまだまだ不十分なために、大変生きづらさを抱えていたのではないでしょうか。 Bさんです。うちの息子はスカートをはいたり、髪の毛も伸ばしている。将来この子が女の子として生きたいと言ったら、本人の意思を尊重したい。毅然とされていました。私は大変立派なお母さんだなと思いました。こうした中、2月3日の新聞報道によりますと、県教育委員会は岐阜県立高校の制服は性別を問わず選択制を全県立高校に要請しております。制服を性別に関わらず選択できることは人権を守る点でも、校則見直しがジェンダー平等の視点を後押しするのではないでしょうか。 今世界で、ジェンダー平等を求める行動が大きく盛り上がっています。13日の記事にもこんなことが目に入ってまいりました。ギリシャの首都アテネで、ギリシャ史上初の女性大統領が就任と、男女平等の象徴になるとのこうした記事です。多治見市がこうした世界の流れ、県や国の取組に学んで、さらに改善されることを期待して次の質問をいたします。 第1回目の質問です。1点目、 167の公文書様式のうち23の性別欄を削除されたが、今後増やすことは検討をされているのか。 2点目、選択的夫婦別姓制度導入について、選択肢が広がると思うが市長の考え方はどのようか。 3点目、中学校の制服について、性別に関わらずスカート、スラックスの選択制導入は検討をされているか。 4点目、公共施設の多目的トイレ設置について、性的マイノリティ、子育て中のおむつ替えが必要な親、障がいのある人など、安心して利用できると思うが、学校施設、駅、公園など施設状況はどのようか。 5点目、配付資料の2、3、これは全国の比較表でありますが、本市の正規、非正規の割合、年収格差はどれほどか。また、女性管理職のリーダーの占める割合はどれほどか。女性を積極的に管理職に登用する目標はあるのか。妊娠出産制度、育児保障制度など取りやすい環境整備の工夫はされているのか。 6点目、これは配付資料4に当たります。全国自治体のハラスメント防止対策取組状況です。男女雇用機会均等法が2006年に改正され、自治体の長に啓発、相談体制の整備、周知など措置義務が課されています。セクシャルハラスメントは言葉だけでも尊厳を傷つける人権侵害になりますが、マタニティハラスメントについても妊娠出産に関する雇いどめなどが全国的には横行しています。そこで、女性が安心して働くため、パワハラについて当市の現状をどう捉えているのか。また、防止策はどのようか。 7点目、女性、母子に対する暴力をなくす、性暴力の根絶、支援体制について、女性相談の窓口は子ども支援課でありますが、専門職の配置が必要と考えます。そこで、研修、雇用状況はどのようか。 以上、7点について質問をいたします。答弁よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 選択的な夫婦別姓について答弁を申し上げます。大賛成ですし、その運動をけん引をしてきたという自負がございます。市議会議員として、全日本自治団体労働組合組織内として、全日本自治団体労働組合運動を一生懸命展開をしてきました。当時、職員組合の中の言い方は婦人部という名前でした。この婦人部自体がどうも変だというようなことで女性部に変わっていきました。この女性部の職員の中から声が上がりました。選択制の夫婦別姓を認めてほしい。県内の中でもトップグループの中で多治見市はこの制度を職員として認めてもらうことになりました。 参考でございますが、私の現在の秘書の和田、前の秘書の牧戸、結婚しておりますが選択的な夫婦別姓を名乗っています。全く仕事上に支障はないですし、そのことによって大きな市民サービスの低下を来たすというようなことはございません。これは一つの象徴でございますが、私の経験上はジェンダーの関係でも女性の敵は女性であった。これ以上は言いません。 ○議長(嶋内九一君) 副市長 佐藤喜好君。   〔副市長 佐藤喜好君登壇〕 ◎副市長(佐藤喜好君) 私からは、性別欄表記の再見直しについてお答えいたします。公文書様式の性別欄については、法令や国、県の規定があるもの、統計上性別の情報が必要なもの以外は削除したため、再度の見直しは考えておりません。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 鈴木稔朗君。   〔副教育長 鈴木稔朗君登壇〕 ◎副教育長(鈴木稔朗君) 私からは所管部分についてお答えいたします。初めに、制服着用についてです。制服の着用に対する要望については、生徒の状況や願いをよく聞きとり、生徒の気持ちに寄り添いながらジャージ登校を認めるなど個別に対応をしております。 選択制についてです。大切な課題であることは認識しておりますが、現段階でこの件について市教育委員会から各学校へ一律に見直しを指示することは考えておりません。生徒の状況や特性に応じた柔軟で細やかな対応については、今後も推進してまいります。 次に、多目的トイレについてです。多目的トイレは全小中学校に設置済みです。なお、特別な事情のある児童生徒に対し、トイレの使用時間をずらしたり、職員用トイレを使用できるようにしたりするなど、これも生徒の要望を聞いて個別に対応をしております。 ○議長(嶋内九一君) 建設部長 久野重徳君。   〔建設部長 久野重徳君登壇〕 ◎建設部長(久野重徳君) 私からは、多目的トイレの設置状況について御答弁申し上げます。多目的トイレ、駅に3か所、公園に28か所ございます。第7次総合計画後期計画中、かさはら潮見の森で2か所の整備を計画しております。そのうち1か所は今現在施工中でございます。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。   〔企画部長 鈴木良平君登壇〕 ◎企画部長(鈴木良平君) 私からは、職員の関係についてお答えいたします。 まず、職員の正規、非正規の割合ですが、正規職員人数が 757人、非正規職員 639人です。これは平成31年4月1日現在です。割合としては54対46でございます。 次に、年収でございます。一般行政職平成30年度平均年収は約 619万円、非正規職員のうち事務嘱託員約 244万円、事務補助の臨時職員約 153万円、保育士、幼稚園教諭の正規職員の平均年収は約 455万円。同様の職種の臨時職員が約 221万円、でございます。管理職につきまして、幼稚園、保育園の園長を含む管理職72人中、女性管理職は17人、23.6%。同じく副園長を含むグループリーダー 104人中女性リーダーが27人で26%でございます。目標ですが、令和2年度から施行いたします本市の特定事業主行動計画におきまして、管理職職員、これは園長等を含んでおりませんが、割合を15%以上とするという数値目標を掲げております。 次に、女性職員の育児休業等についての対応でございます。正規職員は育児休業は該当者全員が取得をいたしております。非正規職員につきましては、令和2年4月から育児休業制度を新たに導入するよう、この3月定例会に条例改正を提案いたしておるところでございます。 次に、ハラスメントの対応です。ハラスメントの相談は人事課を窓口といたしております。また、毎年全職員に対して行う自己申告書によりセクハラ、パワハラの有無の把握をいたしておりまして、個々に状況を確認し対応をいたしております。本市の人財育成基本計画におきまして、令和2年度中に各種のハラスメントへの対応方針を策定し、相談体制の整備、職員研修等に取り組むことといたしております。 次に、子ども支援課のDV等の体制でございます。現在、正規の職員、ケースワーカー1名、嘱託員5名の対応でございますが、ことしの4月、令和2年度から新たに虐待対応専門員、これは従前の嘱託員相当でございますが、1名を増員し強化いたします。また、これらの職員は研修、講演会等を積極的に参加し、知識の向上に努めております。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 最初に市長の非常に女性に対する認識、こうした女性の役割について大変評価されておりまして、この夫婦別姓、この問題についても多治見市は秘書を通してこうした実践を貫いておられること、大変感銘をしておるところでございます。 それでは1番目から質問をします。法令で国や県が規定している必要なもの以外は削除したということですが、例えばなぜこの国や県の規定、これは削除できないものなのかどうか。例えば関市なんかはもう少し多かったような数字が出ておりました。もう一つは、こうしたプライバシーの保護というのは、この窓口というのは非常に求められますけれども、性的マイノリティー、こういう方々が本当に困ることのないよう、どういった配慮がされているか、この点についてお尋ねします。 ○議長(嶋内九一君) 環境文化部長 若尾浩好君。 ◎環境文化部長(若尾浩好君) 様式の件なんですけど、国、県によりまして決まった様式がございますので、そちらについては現在のまま、そのままでございます。ただ、特に男女、丸とかもしたくないという方もございますので、そういった方に対しては柔軟に対応させていただきます。 もう一つ、窓口の対応についてなんですけど、男女協働参画の推進、そういった研修等を年に1回行っております。特に窓口業務の人に対して行っております。そういったところでしっかりとそういう配慮をするような研修も行っておりますし、指示もしてございますので、そういったところで対応していきます。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) しっかりと対応されているということですので、安心です。男性も女性も多様な性を持つ人が本当に差別されることなく、平等に大切に扱われる取り組み、これを期待しております。 先ほどの2番目の夫婦別姓の問題で、大変市長自ら市議会議員当時、組合当時もこうしたことを、女性の声を取り上げて先進的に進められてきたということについて、本当によかったと思っております。 そこで今、国全体で言いますと、こうした制度が残っている名残というのは、やっぱり新憲法の下で本来は改めるべきであったものがそのままになってきたと。家族のあり方というのが、現在では多様になっているので、この当事者の自由な選択、これに任せられるということが必要ではないかと。これが個人の尊厳であると考えています。世論調査では冒頭も申しましたが、7割が賛成、政府の世論調査で言うと、婚姻が一番多い30代の女性、30代では84%が賛成と。反対の人もいますが選択ですから、不利益を誰もこうむることはないと考えます。ぜひとも、先ほどの市長の答弁にありましたように、当市も先進を切ってこの多治見市からこのジェンダー平等、これを打ち立てていっていただきたいと提案したいと思います。 3つ目です。校則の見直しの中で、改めてこうした生徒の意識調査、これをすることから始めていったらどうかなということを提案したいと思いますけれども、先ほど副教育長がおっしゃいましたように、一人一人の個性を大切にして寄り添っていくと、そういう意味でジャージ登校を認めているということでしたけれども、今、全県立高校、こういう要請を県からしているわけで、やはりもう小学校のうちから自分の性に違和感を持っている子どもたちも随分ふえてきました。こうした中で、中学校思春期、本当に大変な時期です。こういう時期に当たって、ぜひ私は意識調査、こういうものを行っていただく中で、スカートにしてもスラックスにしても選択制導入、こういうことをぜひ前向きに捉えていただきたいと思いますが、ちょっとその点について再度伺います。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 鈴木稔朗君。 ◎副教育長(鈴木稔朗君) 先ほど答弁の中で、大切な課題と認識しておると申しました。ですので私の思いは三輪議員と全く同じですし、市内の校長の思いも同じです。事実、その子の要望に応えて着手し始めた学校もあります。ただし、それをだからといって一律に市内に指示するのはちょっと違うと思います。 やはり、校則、実はこの校則という言葉も使ってはおりません。多くの学校では決まり、約束、あるいは目指す姿、これは何を意味するかと言いますと、一律に上から与えられるものではなくて、生徒、職員、それから保護者も含めて常に見直し、その価値を認めて内容を共有するものであるというふうに思っております。ですので、この制服の選択制にしても、やはり現場からしっかり声が上がって、校長会、連合生徒会、市PTA連合会で議論を深めて、その上でやっぱり自立的なものとして変革がかなったという、そういう教育的な活動に落とし込んでいってこそ、子どもたちの多様性を認め合う力に結実すると思いますので、そんなふうで前向きに考えていきたいと思っております。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) ぜひとも、これはいつも市長が言うようにスピード感を持って進めていただきたいと思います。 4点目です。多目的トイレ、これはかなり意識されていると思いますが、多様性を大切にするということで、公共施設のトイレ、これがジェンダー平等のバロメーターの大きな視点の一つだと考えておりますが、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 多目的トイレのルーツは、ジェンダー平等じゃないというのは当然御存じですよね。それは障がいを持った人、あるいは人工肛門の人、今度は子どもにお乳をあげながら少し休みたい、あるいはそういうようなところからスタートしています。昔は障害者トイレというような書き方をしてありますが、それが少し視野が拡大をしていって多目的トイレ、例えば男性なんだけれど男性のトイレに入るのはすごく自分に対してストレスがある、そういうようなところに使っていただくというようなことで、まさに多目的というようなことです。したがって、ある意味バリアフリー、ユニバーサルデザイン、男女共同参画、これを全部ひっくるめにしたものが今の多目的トイレですので、あらゆる公共施設についてはそういったものをしっかり設置をしていく、これを計画的に進めてまいります。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 私は道の駅なんかのトイレを利用しますと、そういうマークがいっぱい付いておりまして、どなたでも誰でも安心して利用できます。こうやってうたってあるんです。この前、姫駅へ行って、ちょっとそういうトイレがあるよということを聞いてきましたので見に行ってきました。本当にああいう形ですと、今市長がおっしゃいましたように、バリアフリーですから誰でも安心して使えるということで、ぜひ多治見市も外から来られる方でも、どなたでも安心して利用できるようにということで、そういった方向にシフトしていっていただきたいと思います。 5点目です。正規、非正規の職員、おおよそ54対46で、所得については平均 619万円、非正規職員については 244万円、臨時職員については 153万円、保育士については 455万円、同様の職種の臨時職員については 221万円と。また女性管理職のリーダーの占める割合、これが23.5%、目標は15%以上だということでした。 育児休暇については、現在17人。こうやって見てみますと、女性、非正規の働く条件の格差、歴然としています。特に女性幹部の登用、これをふやして政策決定の場に関われるようにしていだきたいと考えますが、その点について再度伺います。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 従来にも増して女性管理職の登用というのは必要と捉えております。特に本市の場合は重要部分として選管局長、会計管理者、全国に行って驚かれるのは財政課の課長。女性で11万人都市で課長ですかと、僕は普通のことだと捉えております。 こういうような、女性の活躍と男性の活躍、特にそこに若い人たちの活躍というようなことがないと市政発展はとてもとても無理だと捉えております。ただし、試験制度です。本市は試験制度ですので、女性の枠があるから女性特別枠で点数が低くても上がっていく、こういうようなことはしっかり幹部の中で議論をしていますが、それはまずいだろうというようなことですので、試験制度の中でしっかり女性としての視点、あるいは市政に対する自分のビジョン、こういうようなことをしっかり論文及び面接でしっかり示してもらう、こういうようなことを含めて女性管理職の登用をより積極的に進めてまいります。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 試験制度があるので、まずはそれが前提ということなんですが、やはり女性幹部、これが政策決定の場に登用されていくということが非常に重要だと思いますので、よろしくお願いします。 この配付資料の中の、これは2019年度の厚生労働省の賃金統計調査です。非正規の労働者は過去最大 2,120万人、約37.8%、配付資料の2と3、これは地方公務員の1994年から2016年の22年間で54万人に削減をされています。 263万 5,000人となっています。臨時、非正規の職員が64万人、このうちフルタイムが20万人、これは全国です。女性がそのうち75%。地方公務員の4人に1人が女性非正規公務員になっています。賃金も先ほど当市の状況をお聞きしましたが、この全国的な状況でも男性が過半数を占める正規公務員の年収約 663万円の4分の1から3分の1程度、同一労働、同一賃金とはほど遠い実態というのはこの表からもうかがえると思います。 会計年度任用職員の処遇改善が一定行われておりますけれども、代替保育士の応募者、これがなかなか集まらない、こんな状況にも反映されているのではないかと考えますが、住民福祉サービスの向上、それと女性が本当に安心して働き続けられるためのこの賃金格差の是正と労働環境整備、この改善が求められると思いますが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 現状は今、お話いただきましたが、それが実態なんです。それを大幅にすぐに変えるというとやはり、かなり難しいと考えております。これはある程度時間もかけていくべきだと。正規、非正規、55対45という割合になっておりますが、それで今実際に動いているわけです。その中で役割分担をして、それに見合った賃金をお支払いしているということです。会計年度任用職員制度が正式に法律で認められたというのは、そういう背景から制度としてしっかり位置づけていこうということだと理解しております。 今回、御指摘のように処遇改善もしておりますので、こういったことを今後も考えながら対応していきたいというふうに思っております。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 特に女性非正規公務員の同一価値労働、同一賃金、この職務評価の導入ということと処遇改善、これが本当に男女平等の要ではないかと考えますので、ぜひ検討していっていただきたいと思います。 6点目です。ハラスメント対策。総務省が事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して、管理上講ずべき措置について2006年厚生労働省が告示、また事業主が職場における妊娠出産等に関する言動に起因する問題に関して、管理上講ずべき処置については2017年1月に適用等を通知されていると思います。国は、ハラスメント対策全般の事例集、ガイドブック、今年度末までに策定予定としていますが、先ほど個々の把握というものは自己申告によってちゃんと把握をしていると。令和2年度に対応方針、制度、研修などを含めてやっていくという答弁でございましたが、特に非常勤職員への対応周知、これが求められていると思いますが、周知徹底はできているかどうかお尋ねします。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) これまで非常勤職員に対してのいわゆる服務的な研修というのは、採用時等に行っておるという状況で、なかなか頻繁にやるということは難しいわけですが、その中で今回このハラスメントに対して法律化もされましたので、当然こういったことも踏まえて、今後は研修周知をしていきたいと考えております。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 公務員の約半数が非正規職員で今運営されておりますので、ぜひ、これを重要視していっていただきたいと思います。 特に、職場が本当に民主的で一人一人が安心して働く条件や環境というのが求められていると思いますが、先ほど組織内で人事のほうでいろんな窓口相談を行っているということでしたけれども、ぜひ、臨床心理士、カウンセラーなどのそういった専門的な相談ができる窓口というのも考えていっていただきたいなと思います。 最後です。県の性被害の相談、これが対応件数が3年間で約 2.9倍に増えています。全国のDV被害は過去最多8万 2,207件、そのうち女性被害は78.3%、全国各地で性被害の告発、無罪判決にフラワーデモ、MeToo運動、こういうのが広がっていますが、個人の尊厳とジェンダー平等実現に向けて差別や分断をなくして、誰もが自分らしく生きられる社会、こうした政策を提案しています。このさなか、名古屋高裁が実父が娘に性的暴行、逆転有罪、こんな記事が飛び込んできました。同意はなく、極めて受け入れがたい性的虐待であったと認定されました。性暴力による被害者への大きな勇気になっていると思います。DV性被害に遭って誰にも相談できない人が6割近くみえます。身体的、精神的ケアを受けることが被害回復にとって最も重要。24時間 365日のワンストップ支援センター、そこで市町村の窓口が県と連携していくためにも、本当に高い専門性というのが求められていると思いますが、相談窓口対応、これを正規の職員1人と嘱託員5人、令和2年度からは嘱託員を1名ふやすということでございましたが、ぜひともこれはそうした嘱託員ではなくて、雇用形態、正規職員のこうした検討はされたのか、ちょっとお尋ねしたいと思います。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 社会福祉事務所のケースワーカーが、正規職員として専門的にあたるわけですが、やはり正規職員は当然異動等もございます。嘱託員であれば、ずっとその場所で専門的な知見を発揮できるというメリットもございますので、そういったことを総合的に勘案して、今回嘱託員を1人増員をしたところでございます。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 大変こういうDVとか虐待がふえている増加傾向の中で、やはり異動がないとはいえ、嘱託ということではなくて本当に専門的な、そういった高いものが求められると思いますので、ぜひ正規職員配置、これで安心できる相談体制を確立していっていただきたいと強く求めていきます。 最後になりますが、賃金格差を解消すべきだと15歳の男子中学生、こうした投稿が載っていましたので簡単に紹介します。あまりにもすばらしい主張に感動いたしました。 人々は生きるために働き、金を得て生活している。働き方は実に多様化で、就業時間がきちんと定められている正社員と違い、アルバイト、パートがふえているそうだ。正社員と同等の仕事をてきぱきとこなしているのに、正社員よりも賃金がかなり低い。日本では、一昔前と違い、働く人の能力、成果を賃金に反映させる企業は増加傾向ですが、それでも正社員との賃金格差は大きいままという、労働環境が今以上に改善されて初めて真の働き方改革が実現するのではないかと、私はそう考える。15歳の男子中学生の声です。 最後ですが、自治体の長として職員の働き方改革について、特に男女の賃金格差、正規職員と非正規職員の格差、ジェンダー平等の視点から、また新型コロナウイルス対策では国は有給の特別休暇を付与するよう求めて通知していると思いますが、この点も含めて、子どもを持つ職員が休校で休まざるを得ない場合も含め、どのような姿勢で臨まれるのかお尋ねいたします。 ○議長(嶋内九一君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) まず賃金につきまして、今回会計年度任用職員制度を導入したことによりまして、旧臨時職員は1級です。正規職員も1級、旧嘱託員は2級、これでもう明確に級の格付けができたということで、その級に見合った仕事をしていただいてその賃金をお支払いしておるという意味では、これ正規職員との差はないというふうに考えております。 それから今の新型コロナウイルス対策につきまして、これは国のほうから通知が来まして、年次有給休暇ではなくて多治見市も特別休暇、いわゆる有給の特別休暇で、臨時休校に伴う世話をするために休む必要がある場合は休んでもいいですよという通知を既に出しております。 ○議長(嶋内九一君) 14番 三輪寿子君。   〔14番 三輪寿子君登壇〕 ◆14番(三輪寿子君) 非常に前向きな答弁と受けとめます。ただし、会計年度任用職員については、まだまだ多くの課題を残していると思います。 最後になりますが、元始、女性は太陽であったと、当時、平塚らいてうさん、こうした言葉が本当に生きていく、こうした自治体になるように期待をしまして質問を終わります。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 次に、1番 山田 徹君の発言を許可いたします。   〔1番 山田 徹君登壇〕(拍手) ◆1番(山田徹君) 市民クラブ、1番議員山田 徹です。議長より許可をいただきましたので、通告に従い一般質問を行わせていただきます。 今回は、被災時における高齢者、障がいのある方の安全確保についてという題目で行わせていただきます。 さて、この先30年以内に南海トラフ大地震が起こる可能性が、70%から80%と地震調査委員会が発表しました。このことからも、いつ、どこで、どんな災害が起こるのか分からない状況に陥っているものと考えます。9年前の東北の大震災、つい先日も北陸能登で震度5の地震が発生し、ここ数年間は毎年のように月間降水量を1日わずか数時間、わずか何日間で超えてしまうような、未曾有のとか、1000年に1度とか、想定外のという大雨が降り、全国各地で人命を奪うような大水害も起きています。今回、3月議会において多治見市避難行動要支援者名簿に関する条例が議案として上げられたことは、多治見市自体が、支援を必要とされている多くの方々に対する強い思いが込められていると私は考えております。 では、実際に避難に当たり、高齢者や障がい者の方々は、どのようにしてどこに避難すればいいというのでありましょうか。ある障がいのあるお子様をお持ちの方からお話を聞かせていただいたんですが、その方は避難所には行けないとおっしゃっていました。その方は身体的な障がいではない障がいをお持ちの方で、人が多いところに行くとどうしても不穏になることもあり、大声を上げてしまったり、見た目が一般の方と変わらないために理解を得られないと。なので、どうしても他の方々に迷惑をかけてしまうのではないかという気持ちから、避難所へ行くことをためらうとおっしゃっていました。また、そのような障がいを持つ方の中には、キャンピングカーの中で車中泊で避難をするという考えを持っているという方もみえ、キャンピングカーを購入された方もいるそうです。 さて、大勢の見知らぬ人たちの中でプライバシーのない生活というものは、一般的な人々にとっても精神的にとてもつらい状況です。さらに、認知症を患っている方や障がいのある方にはとても耐えられるものではなく、目には見えない病、障がいのため気づかれることもなく、また家族自体も自ら言い出せない特性もあり、必要な支援が届かないことが考えられます。 東北大震災の際には、障がいのある方が避難所生活での過酷な生活の中で症状を悪化させ、大声を上げたり、徘徊をするなどをし、避難所から障がいのある人は出て行ってほしいという差別を受けたという事例があったそうです。また、人工肛門を装着している方はトイレで洗浄するような場所もなく、臭い等周りの方から理解されず、居づらく居られなかったという話もあります。また、常時服用している薬によっては利尿作用を引き起こし、トイレに行く回数が頻繁になりそれがまた苦情となり、トイレに行くことも行けなくなってしまったという話もあります。視覚障がいの方は白杖、白い杖を持って動くのに非常に戸惑っていたり、聴覚障がいのある方はスピーカーでの音は聞こえず何もできなかった、また補聴器のハウリングがあり周りから苦情が出た。認知症の方の中には虚言癖があったり、帰宅願望があったり徘徊があったりと、多々の問題があり、どうしても避難所へ避難すること自体をためらう方が多くなっているのが現実です。 以上のことを踏まえ、万が一避難するような事態になった場合の多治見市の対応について、以下の質問をさせていただきます。 1つ目、避難所での高齢者、障がいのある方々への対応について。 2つ目、介護避難所として利用できる施設などとの連携はどのようにされているのか。 3つ目、またそのような施設が利用できるということは地域や支援が必要な方々にちゃんと伝わっているのか。 4つ目、障がいのある方や御高齢の方が避難するのに移動方法などの支援はあるのか。 以上4点を御質問させていただきます。ぜひ、御答弁のほうをよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) この際、暫時休憩します。   午前11時57分休憩     -------------------------   午後1時01分再開 ○副議長(若尾敏之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 午前中の、高齢者、障がい者への対応について答弁を申し上げます。 初めは、全ての方に一旦指定避難場所へ避難をしていただきます。必要に応じ、その後対応を行います。 高度な医療行為の必要な方、重度障がいのある方は、病院または介護保険サービス施設、もしくは障害福祉サービス施設へ緊急の入院、または緊急の入所、こういった対応をしてまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 福祉部長 富田明憲君。   〔福祉部長 富田明憲君登壇〕
    ◎福祉部長(富田明憲君) 私からは、市長答弁以外について御答弁申し上げます。 指定避難所へ避難された方のうち、特別養護老人ホームあるいは老人短期入所施設などへ入所するには至らない程度であるものの、特に支援が必要な方には福祉避難所へ移動していただく場合が出てまいります。それ以外の方で配慮を必要とする方には、指定避難所の中の福祉避難スペースで対応することになります。 次に、福祉避難所との連携についてでございます。 現在、36の高齢者施設、10の障がい者施設、1つのその他の施設、合計47の施設と福祉避難所の使用に関する協定を締結しており、今後の運用について随時協議を進めております。 なお、物資の調達につきましては、必要な物資の調達は市が行うことになりますが、それが困難な場合は、福祉避難所の施設が保有する物資を融通していただくよう協定書に定めております。また、岐阜県を通じて県下の協力団体に資機材の調達を依頼することもできます。 次に、指定避難所の地域への周知についてでございます。 各区あるいは指定避難所となる施設に配布済みである避難所開設・運営の手引きなどに、福祉避難所の一覧表を掲載して周知に努めております。 ただし、福祉避難所へ避難する方や避難先の施設の選定につきましては、本人の状態、施設の被災状況等を勘案して、市職員が行うことになります。 最後に、指定避難所への移動方法についてでございます。 自力で避難できない方や、家族の支援だけでは避難できない方につきましては、自治会、自主防災組織、民生児童委員などの避難支援等関係者が避難行動要支援者名簿を活用して避難の支援を行うこともございます。 自力で避難できない方や家族の支援だけでは避難できない方については、平常時から近所の方などに、支援が必要であることを伝えておくことが必要であると考えております。 ○副議長(若尾敏之君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 今現状でお伺いしたところ、重篤な方に関しては緊急入院、緊急入所ということなんですが、その他の特に入所の要らないような場合は福祉避難スペースというものを設けるというお話でしたが、そこのスペースを設けることによって、例えばお手洗いのプライバシー、特におむつの交換等が必要になるような場合のプライバシーの保護の部分、あと排せつ物の処理、先ほどもいいました、またおむつ等のにおいとかもかなり子どもの物と違って、一般と同じ食事をされているので結構においが強かったりします。そういったものの処理に関してはもう大丈夫なところにはなるんでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 福祉部長 富田明憲君。 ◎福祉部長(富田明憲君) 福祉避難スペースにつきましては、一般の避難スペースと別室に、家族で避難できるスペースを設けるということにしてございますので、一定程度のプライバシーについては確保されるというふうに考えております。 ただ、施設によっては、それがなかなか難しい場合も出てまいりますので、同じような環境の家族の方同士少し固まっていただくような形でストレスを軽減するようなことを考えていきたいというふうに考えております。 ○副議長(若尾敏之君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) あと避難所においてですが、食料に関してなんですが、例えば嚥下障がいのある方、また障がいのあることで飲み込みが悪い方とかに関して、これ多分自助の部分でもっとしっかりしなきゃいけないよという部分にもなるかと思います。例えばおむつやレトルトでおかゆなどを用意してもらうみたいな周知も含めてなんですけど、例えば嚥下障がいのある方の食事への提供とかというものに関しては、やっぱりそこは自助の部分になってしまうものなんでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 福祉部長 富田明憲君。 ◎福祉部長(富田明憲君) 食事につきましては、全ての方の御要望に応えられる物を完全に用意するということはなかなか困難かと考えております。御指摘のように、できる限り御自分で御準備していただいて、当面の間しのいでいただけるようなこともふだんから心がけいただきたいと考えております。 ○副議長(若尾敏之君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) では次に、介護避難所として利用できる施設等も提供はできているということだったんですが、先ほど市のほうが今後資材等、資源食料等の備蓄のほうに関してもというお話がありましたが、今現在、その施設の中で、資源等備蓄できているようなところとか、備蓄倉庫みたいなものはもうどこか用意されているようなことはあるんでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 福祉部長 富田明憲君。 ◎福祉部長(富田明憲君) 福祉避難所での備蓄ということでお答えしますけれども、現段階でどこの施設にどれだけの備蓄があるかということを詳細に把握しているわけではございません。ただ、当然施設も普段事業を行っていらっしゃいますので、必要な物資は一定程度備えておみえになるとは思います。今後の課題だと捉えています。 ○副議長(若尾敏之君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 最後の移動の部分なんですが、例えばおむつとか、結構おむつを持っていったりとか、食料を持っていったりとかということを考えると、とても高齢者でお2人住まいとかのような方だと避難ができないような状況になってくるかと思います。そうなった場合、自宅での避難というものを考えるべきなのか、もしそのように自宅で避難というか2階とかに上がっていく垂直避難をしたような場合ですと、物資の調達等に関してはどのようなことが行われるのでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 福祉部長 富田明憲君。 ◎福祉部長(富田明憲君) 御自宅で待機というか、例えば2階に上がって避難とかされる場合については、基本的には御自身でふだんからの備えということになろうかと思いますが、長期戦になってきた場合は、当然市の対策本部なりから一定程度の支援を検討していく場面も出てこようかと思います。 ○副議長(若尾敏之君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 先ほど4番目のときに、自治会の方等と協力してということをおっしゃられましたが、そのようなときに自治会の方が迎えに行くというようなことをされるというふうに考えてもよろしいのでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 福祉部長 富田明憲君。 ◎福祉部長(富田明憲君) これまさに先ほどから出てまいります共助のところでございますけれども、災害時の避難行動要支援者名簿、これらを通じてふだんから地元でのつき合いの中でそういった関係も構築していただきまして、そういったことができるように地元での訓練等重ねていっていただければというふうに思います。 ○副議長(若尾敏之君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 非常におっしゃることがわかりやすくて、今回の要支援者名簿というものが本当にうまく活用できていけばすごくいいことになると思うんですが、例えば先ほどちょっと言わせていただいた中でおむつ等をもっと用意しましょうとか、被災したときにそういう必要な物資として結構お水を用意しましょうとかビスケットを用意しましょうみたいなことはよく出されるんですけど、実際にもっとそういう身近なもので、尿とりパッドであったりおむつであったり、入れ歯の洗浄剤であったりとか、ふだん使われているお薬であったりとかというものを、もっと広げて行くというか、もっと必要なんだよというのを言っていくのが必要になってくるのかなと思うんですけど、例えばおむつは市のほうで何とか備蓄があるんじゃないのと言われる方もみえます。でも実際そこまでは絶対用意できないということを理解されていない方もいるので、そういうことも含めた周知というものを続けていく必要があるのではないかと思うんですが、その辺についてはどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) そういった関係者との意見交換は定期的に行っておりますが、今後さらに明言をしてまいります。例えば全く違うおむつを用意したって、横から漏れちゃったりはけなかったり、意味がないですよね。ずばり申し上げると、健常な方よりもこういった災害弱者と言われる方はさらに自助を強めていただきたい。自分の分の最低限、例えば3日間なら3日間、生き長らえるおむつと口に入る嚥下の状態でもいろんな形があります。そういうようなことを、各フルサイズでいろんな障がいに対応できるだけを備蓄倉庫に入れるということは、物理的に困難でございます。 したがって、緊急対応は福祉部長がしっかりするように、緊急入院、緊急搬送、命だけはなくすことがないようにというようなことを行いますが、日常的な部分については自助をさらに徹底をしていただく、このように意見交換の中ではっきり明言をしてまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 1番 山田 徹君。   〔1番 山田 徹君登壇〕 ◆1番(山田徹君) 今の市長の力強いお言葉がすごく心に残りますので、ぜひそのままそれを続けていっていただいて、もう共助だけに頼るのではなく、自助として自分たちができることもやっていくということもどんどん広げていっていただきたいと思います。 最後に、こちら提案というかお願いになるんですが、実際もし何かがあったときに、私がこないだまで介護施設で施設長をしておりました。もしその方がどこかに避難をされてこの方について個人情報を教えてほしいという連絡があれば、必ずそれは伝えちゃうと思うんです。病気の状態であったり、今内服薬は何があるかとか、認知症の状態だとかというものをお伝えするかと思うんですが、緊急時なのでそれはやってもいいということかもしれませんが、一応契約のときに個人情報取り扱いの同意書というものを施設はとっていることが多いと思います。その同意書の中に、緊急時、その場合の緊急時というのは、医療的措置が必要になった場合に医者とかに個人情報を伝えることがありますということがあるんで、その中の一文に「万が一の災害時、避難とかが必要になった場合、問い合わせがあった場合、今の病状や状態などを個人情報としてのものであるかもしれませんが、他のそういう担当の方とかにお伝えすることがあります」という一文を、そういう契約する中に入れられるのであれば、あとで個人情報がどうこうというのにはならないので、そういったものを市のほうから各事業所等に説明とかの中でやっていただけることがあるとうれしいと思うんですが、ぜひお願いします。これはお願いということでよろしくお願いいたします。答弁は結構です。 今後もし何かが起こった場合、震災時での避難所の、高齢者や障がいのある方々の対応というのが本当に厳しくて、過去いろんなところでも支援される側もする側もすごく悲しい思いをしたとかつらい思いをしたということがやはり多々あるそうです。なので、そのようなつらい思いをする人がもし万が一多治見であったときにそういう人が一人でも少なくなるように、そういう過去の教訓を生かしていただきながら、いろんな人といろいろなところと協議しながら、高齢者の方も障がいのある方も安心安全に暮らせる、万が一の避難があってもそこでも安心していけるような先進的な事例を、ぜひ多治見市のほうでつくっていただきたいと思いますので、よろしくお願いしますということで質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(若尾敏之君) 次に、20番 石田浩司君に発言を許可いたします。   〔20番 石田浩司君登壇〕(拍手) ◆20番(石田浩司君) 立憲フォーラムたじみの石田浩司でございます。通告に従いまして、地域移動手段と自主組織について質問をさせていただきます。 日本は、少子高齢化が進み、2025年5月には5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上の超高齢化社会に突入すると同時に、労働生産人口は減少し、人口減少社会へ突入していきます。また、都市と地方では人口動態が変化をし、産業が都市圏に集中をしていることにより、地方での過疎化が大きく進んでいきます。地方では高齢者を中心に、協力しながら地域の運営や助け合いの中で生活しているものの、自治体財政の悪化もあり、生活する上で必要な公共サービスである病院や公共交通機関などがなくなり始め、ますます過疎化が進んでいくような感じで進んでおります。 第7次総合計画策定資料の多治見市全体の推計では、人口減少が明らかになった2005年の国勢調査以来減少が続き、2028年には10万人を切るという推計となっております。人口構成について、2015年と2040年の比較をすると、65歳以上の割合は増加傾向になり、高齢化が一層進みます。一方、生産年齢人口15歳から64歳の割合は大幅に減少する見込みです。 人口減少・高齢化社会の中で、地域の移動手段として路線バスは重要な公共機関です。また、ネットワーク型コンパクトシティを目指す多治見市では、機能誘導地域と居住誘導地域を結ぶ路線バスは重要な公共機関であります。 2018年の市民調査では、今後力を入れてほしい施策の中で、第1番目に交通渋滞の緩和が挙げられております。2つ目に予防介護、高齢者の対応、そして次に、鉄道やバスの公共交通機関の充実が挙げられており、市民の関心度が高いことがわかります。 第7次総合計画後期計画策定における課題といたしましても、路線バスの減便により拡大が予想される公共交通空白地域から、最寄りの主要バス停までの広域的な移動手段の確保が挙げられております。 私、市議会議員の活動といたしまして市政報告会など、地域の皆さんの声を聞いていたところ、1つ目に高齢者になり、買い物や通院の移動手段を考えてほしい、2つ目に車の維持費用、車検や税金、保険料、燃料代などを考えるとその費用で移動できるシステムが考えられないのか。そして、バス停までの移動ができない、地域内の移動をできるようにしてほしいなどという意見が出されております。 盆地である多治見市は、名古屋市のベットタウンとして1980年代に山を切り開き団地が形成されており、坂の多いことが特徴です。今、その団地では高齢化が進み、坂の上り下りや、バス停までの移動ができないお年寄りがふえております。4月には一部路線バスの廃止が決められており、その対象地域では、移動手段の確保に頭を悩ませております。利用者が路線バスに乗車しないことから、民間事業者も利益が上がらない路線を維持することができないことが撤退の理由であります。しかし、乗降客の減少やドライバー不足による地域路線バスの撤退や減便は、地域の足としての役割が損なわれ、ネットワーク型コンパクトシティを目指す多治見市では、大きな問題であると考えます。 そこで質問をさせていただきます。 1つ目に、路線バスの確保についてであります。 地域公共交通会議では、今後のバス路線のことも議論されていると聞いております。民間バス会社が路線を廃止する中で、路線バスの今後の状況と赤字路線への対応についてお聞きをいたします。 2つ目に、市内で走っておりますききょうバスは、民間路線バスが走っていない場所を補完する形で、多治見駅を中心に運行されております。今後のこの自主運行バスの増便拡大はあるのかないのか、お聞きをさせていただきたいと思います。 3つ目に、バスやタクシーも運転手がいなければ走らせることができません。運転者不足を改善するために、運転者を確保するために、市としての取り組みも進めるべきだと考えております。市としての取り組みをお聞かせください。 そして大きく2つ目です。地域の移動手段の確保についてです。 市は、地域あいのりタクシーの制度を移動手段として進めております。市と地域自治組織、区や町内会と利用者の3者がタクシーの乗車料金を負担する制度です。この制度を進めていくことに、私も賛同はしております。しかしながら、自主組織の組織率の低下や財政負担増などで、全ての自主組織で取り組めるものではないというふうに思います。 そこで提案ですが、ボランティアによる地域の地区事務所にある事業団の車や、市の公用車を使った地域移送システムを考えてはいかがでしょうか。あくまでもボランティアが基本でありますが、いかがでしょうか。 地域内移動が困難になる郊外の団地と、公共交通機関が充実をしている中心地では格差が生じることは考えられます。高齢者や免許返納者がふえる中で、公共交通という枠で捉えるのではなくて、福祉の制度としての視点が重要になってきており、新たな制度政策が求められていると思います。12月定例会でも提案をいたしました高齢者支援とタクシーチケットの配布を、いま一度考えていただきたいというふうに思います。年齢や免許返納などの対象者を限定をし、初乗り料金だけでもタクシーチケット配布をしていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 そして大きく3つ目でございます。自主組織のあり方についてであります。 地域あいのりタクシーや防災組織など、自主組織の取り組みが大変重要になってきております。自主組織では、財政力や役員体制から前に進むことのできない組織もあります。こういった自主組織に、財政支援や人員的支援をしていただく考えはないのか、お聞かせいただきたいと思います。 以上、1回目の質問を終わります。よろしくお願いします。(拍手) ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 路線バスの今後について答弁を申し上げます。 バスの維持には、相応の利用者がなければバスは継続できません。利用者の少ない昼間の対象としては 200円バスを実施しています。これだけでは不十分ですので、地域あいのりタクシー、これをさらに発展をさせていく計画で現在動いております。東濃鉄道株式会社に対して年間数千万円レベルの補助を、支出をしております。さらなる経費負担は困難です。 ○副議長(若尾敏之君) 副市長 佐藤喜好君。   〔副市長 佐藤喜好君登壇〕 ◎副市長(佐藤喜好君) 私からは、地域移動手段の確保についてお答えいたします。 公用車の貸し出しは、事故の際の市有物件保険の適用外であること、台数に余裕がないことの理由から行いません。 また、公共交通施策としてのタクシーチケットの配布は考えておりません。 ○副議長(若尾敏之君) 都市計画部長 細野道仲君。   〔都市計画部長 細野道仲君登壇〕 ◎都市計画部長(細野道仲君) 私からは、地域移動手段についての市長、副市長答弁以外についてお答えをいたします。 まず、路線バスの今後の状況についてでございますが、バス事業者は、採算性あるいは運転手不足の観点から事業の合理化を検討されました。令和2年の4月から運行管内全体において、路線バスの大幅な減便を予定されております。 次に、運転士確保の施策についてです。 多治見市地域公共交通網形成計画の中間見直しにおいて、関係機関や交通事業者と連携した対策を検討する予定としております。 次に、ボランティアによる移送についてでございます。 利用料が無料等であれば、個人、法人を問わず誰でも実施は可能でございます。ボランティアの一環として、民間の自主的な取り組みに期待をするところでございます。 ○副議長(若尾敏之君) 環境文化部長 若尾浩好君。   〔環境文化部長 若尾浩好君登壇〕 ◎環境文化部長(若尾浩好君) 私からは、自治組織の支援について答弁させていただきます。 令和2年度から、くらし人権課に地域力推進員を新たに1名配置し、手続書類作成のフォローや地域の抱える課題についての相談対応、アドバイス等、自治組織への支援体制を強化してまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 20番 石田浩司君。   〔20番 石田浩司君登壇〕 ◆20番(石田浩司君) 最後の自主組織の支援のところについては、いろんなそういう手続とかやるのも、なかなか区の役員だけで難しいところがあるんで、そういった方が配置されることについては非常にありがたいなというふうに思いますので、ぜひともそういった方たちが拡大していただいて、いろんなこれから取り組まなきゃいけない業務がたくさん、区や町内でやらなきゃいけないことがふえてくる中で、そういった人を配置していただくことについては非常にありがたいというふうに思います。 路線バス、地域移動手段の話でありますが、厳しい答えで何もできない、取り組めないというような話でありますが、先ほども言いましたように、地域の移動手段を考える、多治見市はネットワーク型コンパクトシティですよね、市長。それを結ぶための路線バスが減便をされていくことについて市は何も手を出さないで、維持をしていくという考えはどこかで必要だというふうに思うんですけども、これ以上減便に対しての市としての取り組みというのは、されないということなんでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 何もしていないというのは失礼です。地域あいのりタクシーをさらに拡大をしていく、地域あいのりタクシーの負担の比率を5対5から6対4に変えていく、これ以外に、路線バスに期待をしても、路線バスのバス停まで歩いていけないでしょう。路線バスを走らせてもがらがらでしょう。空っぽでしょう。これ、根本校区でもう既に、僕はここの場所で何回も言っているんだけれど、路線バスの期待感は、これ以上はもうやめるべきだというのは明言します。ボランティアで無償であれば、個人であっても法人であってもオーケーです。一度、石田議員の場所でそういったボランティアによる無償のネットワーク化というのを検討してください。私どもは、地域あいのりタクシーに全精力を注入していく。バスの路線をさらに減便をキープしようと思ったら、数千万円レベルからそれの2倍、3倍のお金を注入すればバスの減便は1年か2年は延命できますが、乗っていないバスにその税金を注入するんですかと。ネットワーク型コンパクトシティは、地域あいのりタクシーに活路を見出す。もう一つは、議員がおっしゃるような形の地域のボランティアによる支え合い。この2つしかありません。 ○副議長(若尾敏之君) 20番 石田浩司君。   〔20番 石田浩司君登壇〕 ◆20番(石田浩司君) 市長から、今路線バスのほうは地域あいのりタクシーのほうでいくというような話で、私もそういう話でタクシーとかそういうものについての移動手段をやっぱり考えていかなきゃいけないというふうに思いますし、今言われましたボランティアの話、そこでやろうとしたときに、先ほど副市長も公共的なそのものについては難しいよと、貸し出すことはできないという話でしたけども、そのボランティアでできることを全部自治組織にお任せするということじゃなくて、市としてやはりそういう移動手段で地域の方たちを移動させるために、こういった車を用意しましたよとか、用意できますよという話がないと、全部車もそろえてガソリン代も出してくれという話が、本当にできるのかどうなのか。そこは、もう一度地域でできるような形で、貸し出しができるような話も合わせてやっていただかないと、先ほど言ったように自治組織ってそんなにお金があるわけではないわけですよ。 きのうも31区の会計を市長にも見ていただいたと思うんですけれども、多分 300万円から 400万円のうちの中で区は動かしていて、そのうちの 120万円を次年度に繰り越しているんですよ。そういったところで全てを全部やれという話というのは、大きな財政のある区とかそういうところは別にしても、そんなところの地域だけじゃないんで、やはり市としてもそういったボランティアで輸送するためには、こういった施設が整備ができるので、こういったところで協力してもらえませんかという話をしていかないと、とても全部ボランティアでこちらで任せてくれという話は、なかなか難しいと思うんですけども、そのあたりのボランティアを中心とした動きの中で、市として何かいい、ひとつ僕は提案をさせていただいたんですけども、それが全然だめということじゃなくて、何か1度考えていただきたいというふうに思うんですけども、いかがでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 当初の質問の中で、市が持っている公用車という御提案がございましたが、市の公用車にそんなに余裕があるという状況ではありません。したがって、そこまで具体的に石田議員のところで何かを発足しようというようなことであれば、制度設計を役所がこうであろうと思ってつくって提供する、こういうのは二重手間も三重手間もいいところだというのは、つくづく私はもう経験しております。 例えば、旭ケ丘の中でボランティア組織を立ち上げてやっていこう。必要なものはこれとこれとこれだ。こういう支援ができないのか。それが法的に抵触しないかどうか、実はこういうボランティアの事業についても、旧運輸省が非常に目を光らせています。そういうような形ですので、具体的な提案がいただければ、当然のことながら、何と何は支援ができるけれど、ここからは無理だというようなお話はします。 全く市役所が何もしないからやってくれ、間違っても地域でそういう言い方はやめてください。何もしないのか、これだけいろんな形で数千万円レベルを注入し、公共交通に対して支援をしている。加えて今、都市計画部と東濃鉄道株式会社とは非常にいい関係で意見交換をしています。免許返納者についてはバス代を半額にしよう、いろんな施策を打っていますので、ぜひとも旭ケ丘でそういうような気運が高まって、具体的な支援としてどこまでできるのか、それをボランティアとしてどういう運営ができるのか、長期戦ができるのか、それについては、窓口をしっかり開けて相談に乗らさせていただきます。 ○副議長(若尾敏之君) 20番 石田浩司君。   〔20番 石田浩司君登壇〕 ◆20番(石田浩司君) 今、市長からお話をいただきましたので、早速地域で取り組んでみたいというふうに思います。誰もやる人がなければ私がやるつもりで頑張ってみたいと思います。よろしくお願いします。   〔「頑張ってください」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(若尾敏之君) 次に、9番 寺島芳枝さんに発言を許可いたします。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕(拍手) ◆9番(寺島芳枝君) 9番、公明党の寺島芳枝でございます。大きく3項目質問、提案をさせていただきます。 まず初めに、高齢者の交通安全対策について、サポカー補助金等3方向から質問をさせていただきます。 警察庁が発表した2019年の調査結果によれば、75歳以上の運転者の死亡事故のうち、最も多かった人的要因が、ハンドルの操作ミスやペダルの踏み間違えなどの「運転操作の誤り」でした。このうち、踏み間違いの割合は75歳以上が 7.8%に上り、75歳未満の 0.6%と比べ13倍の高さです。こうした中、免許証を自主返納する人もふえていますが、仕事や買い物、通院などで手放せないのも実情であります。 また、自身の運転技術や認知機能に不安を抱いたり、家族からの強い希望で思い切って自主返納をして、手押し車やキャリーバック等を引きながら畑仕事をしたり、通院や買い物に自身の足で生活をしていらっしゃる方もみえます。また、公共交通機関やタクシーを使って移動してきた方もおみえですが、年齢を重ね、バス停まで歩くのがつらくなってきた、タクシーを呼ぶけれども以前のように希望どおりには来てくれず、やむを得ず友人、知人に頼んでいるが頻繁には頼めないなどのお声が聞こえてきております。 そこで提案します。 1つ目、少しでも長く安全に運転し自立した生活を送っていただくために、高齢者ドライバーの事故防止に向けた安全運転サポート車。加齢による運転技術の衰えを先進技術で補う車で、歩行者などに急接近したときに自動で止まる衝突被害軽減ブレーキと、誤ってアクセルを踏み込んだときの急加速を防ぐペダル踏み間違い急発進抑制装置で危険を回避する自動車の普及に、本市としても国、県の動向も踏まえ、より多くの方に利用してもらえるように、サポカー補助金の導入をしてはいかがか。 2つ目、車は手放したけれど、補助道具を使って移動する高齢者が安心して歩行ができるように、余裕のある道路幅の砂利面をニーズのある場所から予算化をしアスファルト化をし、車をよけた際に砂利に足をとられて転倒するようなことがないようにしていただきたいと思うが、いかがか。 3つ目、タクシー運転手の不足が懸念する中、地域あいのりタクシーの推進と合わせて福祉的交通システムの導入をしてはどうか。 海津市では、6年前より地区社会福祉協議会を母体に軽自動車1台を無償で借り受け、高齢者送迎サービスを実施されています。利用者の条件は、おおむね70歳以上のひとり暮らし、もしくは70歳以上の高齢者のみの世帯を対象に、月曜日から金曜日、午前9時から午後4時まで利用料無料。保険代年間 1,000円。地域住民のボランティアの力を借りて立証されており、現在登録者数が63名で大変好評であります。 同じく千葉県九十九里町の社会福祉協議会が、買い物や通院などに送迎をする外出支援サービスを行っています。駅がなく、バス路線が整っていない地域を、月2回の利用、利用料無料。1月現在56名の方が登録をされています。 多治見市において自主返納された方のバス半額助成など、高齢者の足の確保として努力をしてもらっていますが、バス路線のある地域とそうでない地域。また、町内会、区の自治組織力のある地域とそうでない地域との格差を感じているのは私だけではないと思います。地域ごとの事情を踏まえた交通施策も合わせて考えていくことが大切ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。(拍手) ○副議長(若尾敏之君) 建設部長 久野重徳君。   〔建設部長 久野重徳君登壇〕 ◎建設部長(久野重徳君) 順に答弁させていただきます。まず、サポカー補助金の導入についてです。 国は、安全運転サポート車の購入等を補助するいわゆる、サポカー補助金を今年度補正予算で現在対応中でございます。岐阜県は令和2年度当社予算で、後づけの急発進等抑制装置の補助事業を実施する見込みでございます。こうした状況を踏まえて市としては、導入に向けて既に検討中でございます。 次に、道路のアスファルト補装の件でございますが、このような補装の要望につきましては市内でたくさんいただいております。そういうものにつきましては、現地を全て確認の上、市内の優先順位をつけまして順次対応をしてまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 都市計画部長 細野道仲君。   〔都市計画部長 細野道仲君登壇〕 ◎都市計画部長(細野道仲君) 私からは、ボランティアによる移送についてお答えをいたします。 先ほどの石田議員の質問と同様の内容になりますけれども、利用料が無料等であれば、個人、法人を問わず誰でも実施が可能でありますので、ボランティアの一環として民間の自主的な取り組みに期待をするところでございます。 また、地域の実情を踏まえた交通施策ということでございますが、地域あいのりタクシーは地域の実情に合った内容を決定できる、そういった制度でございます。まずは本制度の導入を支援していきたいと考えております。 なお、他市の事例も引き続き研究してまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) 多治見市議会としてもこのサポカー補助金については、全会一致で意見書を提出をさせていただき、このたび国としても補正予算で行わさせていただいているところです。また今、県のほうでも女性局の要望としてぜひお願いしたいということで要望してきたものでございます。 今検討中という御答弁でございましたけれども、県の事業に乗っかるという形なのか、市独自として上乗せをしていくということなのか、今決まっておりましたらお願いします。 ○副議長(若尾敏之君) 建設部長 久野重徳君。 ◎建設部長(久野重徳君) 県の制度が、市町村に補助制度を設けますとその2分の1、上限 5,000円ということで補助をするというような制度を考えてみえます。ということも踏まえて、市としては何とか6月議会に提案できないかということで、今現在検討中でございます。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) ありがとうございます。ぜひ6月定例会に提案していただき、また、多くの方に利用していただけるように、中古車もオーケーということでございます。美濃加茂市とかですね、2019年の4月から新車に限りなんですけども、既にやっておみえになるところもあったという、ちょっと調べていたら、すごく先見性があったなというふうに思いますが。 私の知り合いの方で、自主返納をしたけれども、実際に本当に公共交通機関をもっと使えると思っていたら、本当に使い勝手が悪くて、返さなければよかったという。このサポカー補助金がもっと早くあれば、返さずにもう少し頑張れたかななんていうお声も実はいただきましたので、認知機能等ではなくて乗れる方については、このサポカーを使って、乗れる方についてはやっぱり乗っていただきたいなというふうに思いますので、期待をしておりますのでよろしくお願いいたします。 それと、先ほどのアスファルトの話でございますが、ぜひぜひこれ、やっぱりたくさん要望があるということで、お金がというところにくるんですけれども。転んで骨折をして、入院等をすることになれば、また違った場面でのお金がいるかと思います。この道路等、建設部の皆さんにはたいへんお金のほうも苦心をしていただきながら、私たち議員の要望、市民の皆様の要望にも応えていっていらっしゃるので、その配分等はいるかと思いますが、ぜひぜひこれやらないというふうではなくて、先ほど言われました優先順位、しっかり現場を見ていただきまして、やっていただけるように重ねてお願いをいたします。 それから、石田議員も先ほどお話された、実際に地域あいのりタクシーを進めていっていただいていることも承知をしております。しかしながら、このタクシーの運転手さんの不足というのは、先ほどもお話をさせていただきましたけれども、既存に普通にタクシーを使っていらっしゃる方が、本当に下手すれば1時間ぐらい待たないと来ていただけないという現状があるということは御承知、もちろんしてみえると思いますが、そこも踏まえて地域あいのりタクシーの推進をしていただいているということでよろしいでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) タクシーをよく使いますけれども、ごくごくレアなケースじゃないんですか。タクシーを呼んで1時間来ないっていうのは、僕は初めて聞きました。タクシーの運転手さんの数が足りないというのは、僕、タクシー業者といつも意見交換をしています。そういう、呼んだけど1時間来ないっていう現状を知っているかって言われると、僕は体験も経験もしたことないですし、そういうことを市民の多くの皆さんから聞いたこともないです。ごくごくまれなケースをこの場で御紹介されていると思います。 したがって、今、公共交通ネットワーク型コンパクトシティをどういうふうに構築していくかっていうことになると、1番には地域あいのりタクシー。でも、その制度っていうのは固定化ではない。1年ごとの進化ではなくて、1年に1回でもいい、2回でもいい、地域の皆さんの状況をしっかり見て、そこを対応していく。 もう1つについては、石田議員にも寺島議員にもお答えしましたように、地域ボランティアをどういうふうに活用するのか。それは、全部が全部ボランティアはまずいよというようなことであれば、何と何をどういうふうにどこで応援をすれば、その地域の無償型のネットワークが構築できるか。このようにお答えをしております。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) わかりました。現地現場の声をもとに、その都度お聞きしたことにきちんとお伝えをしていくというふうにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それから、ぜひぜひこれ、私も白タクはいけないっていうことが頭にすごくあって、この無償化という、この海津市の話を聞いたときに、え、できちゃっているんだっていうふうにちょっと思いましたので、こういうこともできるよということを、やっぱり地域力のあるところ、またある程度若い方たちがおみえになるというか、タクシーの運転手をされていた方でそういうことができるような方たちの、要は大きなところじゃないと難しいのかなという気はしますけれども、そういうところに、こういうこともできるよという紹介をやっぱり1つの手段としてはありかなというふうに思います。実際に、やれているところがあるし、九十九里町はちょっと小さくて市の社会福祉協議会が中心になってやっているので、ちょっとそことは合わないのかもしれませんが、こういう方策もあるよということをやっぱりいろいろなところで寄附なんかもあるので、そういうところのお金を使いながら、こういうこともできるよということを市民の皆さんにお伝えすることっていうのが市の役割ではないかなっていうふうに思います。 ちょっといろいろ調べて、御嵩町で送迎の配達店舗ガイド協力店募集というのがホームページに出ております。これは、商店で 1,000円以上御購入いただければ配達や送迎をいたします。ただし、送迎は支えて歩ける方であれば可能です。美容院も支えて歩ける方は無料で送迎します。歩くのが困難な方は自宅にお伺いして、カットします。コンビニエンスストアでも、毎週火曜日、午前中は弁当や総菜の配達が可能です。購入金額 1,000円未満の場合のみ、別途料金 300円申し受けます。喫茶店でもお食事の配達をいたします。ガソリンスタンドでも、灯油を18リットル以上購入いただいた場合のみ、無料で配達可能ですということで、これは、個々でやっていらっしゃるところもあると思うんですが、ただ、私がすごいなと思ったのは、御嵩町は、店舗ガイドをきちんとつくって、募集の用紙をつけて、それを配布して、それで集めてやっているところを市民の方に御紹介をしている。このような、やっぱり市が絡んでくるということが、市民の皆さんの安心にもつながりますし、業者の方たちにも安心をして、こういうことをやっていただけるのかなと思いますので。ぜひぜひこれ1つの地域あいのりタクシーだけ、ききょうバスだけというのではなくて、いろいろな地域、場所があるので、いろいろなことを組み合わせながら、そこそこに合ったところを、本当にこれ地域力になっていくのかなというふうに思いますけれども、ぜひこれやっていただけるところはやってくださいではなくて、やっぱり情報提供しながら、こういうことをやったら、こうやっているところもあるよということをきちんと情報発信をしていただくのが、これは市役所の役目じゃないかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 海津市、御嵩町の状況を十分視察し、どういう対応ができるのか、しっかり早急に検討してまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) 次に、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の正しい情報を伝え接種を判断できる環境づくりをと題して質問します。 去る3月1日から3月8日までは、女性の健康習慣でありました。3月3日の桃の節句を挟み、国連の国際女性デーの8日まで、女性特有の健康問題に取り組み、啓発を促し、女性が生涯を通じて健康で明るく充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援することを目的に定められています。 本市においては、多治見市望まないタバコの被害から市民を守る条例を制定し、子どもと妊婦のための禁煙治療助成制度を設けるなど、女性の健康を守る施策に積極的に取り組んでいただいているところであり、期待をするものです。 公明党としても、女性特有のがん、乳がん、子宮頸がん、検診無料クーポンの配付やコール・リコールなどを推進し、検診率向上に努めてきたところであります。中でも、女性特有のがんである子宮頸がんは若い女性がかかるがんの中では乳がんに次いで多く、子宮の入り口部分にできるがんで年間約1万人近くの女性がかかり、約 3,000人もの女性が亡くなっています。子育て中の女性が幼い子どもを残して亡くなることから、マザーキラーとも言われている怖い病気であります。 HPVワクチンは日本でも2009年12月に承認をされ、2010年11月より国の基金事業対象ワクチンとなり接種が進み、その後2013年4月より、国の定期接種となりましたが、接種後に多様な症状が生ずるとの報告により、国は2013年6月に自治体による積極的勧奨の差し控えを行いました。現在もその状況は変わらず、既に6年以上が経過をしています。 現在でもHPVワクチンは定期接種の対象であり、接種を希望する小学6年生から高校1年生相当の女子は、定期接種として接種を受けることが可能であります。 WHOはSDGsに「子宮頸がんの死亡率を2030年までに30%減らすこと」を目標に掲げ、子宮頸がん排除への戦略として、HPVワクチン接種率90%を目標にしています。日本では、子宮頸がん患者数・死亡者数とも増加傾向にあり、このままワクチン接種が進まない状況が改善しないと、子宮頸がんの予防において、世界の流れから大きく取り残されると懸念をされています。 2013年6月、厚生労働省から出された「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について」の通達の中で、接種の積極的な勧奨とならないよう留意することと勧告が出たことで、全国のほとんどの自治体がA類定期接種ワクチンであるにもかかわらず、個別通知などによる通知を行わなくなりました。その結果、接種率は70%から1%未満にまで激減しており、子宮頸がんに罹患するリスクが、定期接種導入以前に戻ってしまうと推計をされています。 厚生労働省はHPVワクチンに関する情報の周知を進めるため、リーフレットを作成して自治体に使用を促していますが、調査によるとその認知度は対象年齢女性では82.5%、その母親は87.7%がリーフレットを見たことがないという結果。また、個別通知による周知を実施している自治体は、 1,742自治体中97自治体に留まっており、HPVワクチンが定期接種であること、定期接種として接種できる権利そのものについても周知できていない状況であります。また、41%の方がHPVワクチン接種に関して、わからないことが多いため決めかねていると回答し、情報不足のため接種の可否を判断できないことも明らかになり、調査結果をもとにリーフレットの改訂、より確実に情報を届ける方法を検討するとしています。 昨年の7月、千葉県いすみ市では、高校1年生の女子がいる保護者向けに、市独自の通知を発送し、定期接種の対象者であることや年度内に3回の接種を終えるには、1回目の接種を9月30日までに行う必要があると伝えています。 周知不足に危機感を感じた自治体独自の取り組みが広がりつつあります。 HPVワクチンは、現在においても予防接種法における定期接種A類として位置づけられています。何も知らないまま定期接種の対象期間が過ぎてしまったという市民を出さないために、正しい情報を知って、接種の判断をしていただくために、個別通知による確実な情報提供を実施すべきではないかとの思いから伺います。 1、本市のHPVワクチン接種人数と接種率は。 2、子宮頸がんの罹患者数及び死亡者数は。 3、定期接種の権利がなくなる高校1年生の女子に対して、接種の可否を判断するため、正しい情報とともに、助成期間終了のお知らせを個別にすべきではないかと思いますが、御見解をお聞かせください。 以上3点、よろしくお願いいたします。 ○副議長(若尾敏之君) 市民健康部長 柳生芳憲君。   〔市民健康部長 柳生芳憲君登壇〕 ◎市民健康部長(柳生芳憲君) 初めに、多治見市におけるワクチン接種状況について御答弁申し上げます。 データが確定している平成28年度から平成30年度の3年間では、平成28年度は対象者の 2,954人中4人が接種しており、接種率は0.14%です。平成29年度は対象者 2,884人中2人が接種しており、接種率は0.06%。平成30年度は対象者 2,818人中2名が接種しており、接種率は0.07%という状況でございます。 次に、多治見市における子宮頸がんによる死亡状況ですが、子宮頸がんに限定したデータがないので把握はできませんが、岐阜県が作成した岐阜県東濃の公衆衛生に掲載されている直近3年間の子宮頸がんも含むすべての子宮がんで死亡された本市の人数は、平成27年度が2人、平成28年度が5人、平成29年度が7人という状況です。 最後にワクチン接種に関する情報提供につきましては、本市のホームページで記事を掲載している等、周知をしているところです。議員御提案の個別通知につきましては、他市等の状況を調査させていただきます。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) 接種をされている方も中にはおみえになるということがわかりました。また、亡くなっている方、子宮頸がんだけではありませんけれども、平成29年度には7人の方が亡くなっているということもわかりました。そういった中、調査していただくということなので、やっぱり個別通知をするということが大事かなと思います。 それで、A類定期接種ワクチンなので、やっぱり自治体としては制度の周知を行う義務があるというふうに思います。私はこの制度を周知することは積極的な勧奨には当たらないというふうに思っておりますけど、その辺の御見解はいかがでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 市民健康部長 柳生芳憲君。 ◎市民健康部長(柳生芳憲君) 国が積極的な予防接種の勧奨をしていないものについては、本来は個別通知をすべきではないと考えております。それで、多治見市といたしましても、先ほど答弁したとおり、ホームページでも記事を掲載して接種できるということは周知しておりますし、予防接種と子どもの健康という冊子の中でも、打てますよという御案内もしています。 また、母子カレンダーといって、予防接種の一覧のチラシがございますが、そういったものについてもその中で子宮頸がんのワクチン接種については、周知をしているということですので、その辺を御理解いただければと思います。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) その今の通知は、中学生、または高校生のお子さん、お母さんたちも見られるということでよろしいでしょうか。小さなお子様たちだけではなくて、その一覧表としてはそこの対象になられるお母さまたちの目にも触れるというふうに理解しても、個別通知ではないので、1人1人にはいかないけれども、それは何か配布をする場所があって、それを手に取られて、見ているというふうに理解をしてもよろしいでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 市民健康部長 柳生芳憲君。 ◎市民健康部長(柳生芳憲君) このチラシの主な配布するタイミングとしましては、転入されたときには必ずそのチラシが渡るようになっていますし、あと保健センターの窓口にも置いてあります。お子さんが生まれたときに、最初に冊子と一緒に同封しているので、中学生になったらチラシを配布するというものではないので、その辺は御了承願います。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) わかりました。それぞれの御家庭の判断でいいと思うんですね。ただ、判断をするということの材料に、やっぱりきちんと自分が対象になっているよということを知っていただきたいなということです。また、される、されないという判断のときに、されないという判断をすれば、じゃあ検診をやっぱりしようねっていう。ワクチンはやっぱり怖いから、検診はしなければというふうなお話になっていく。それが大事だっていうふうに思いますので、ぜひこの死亡率がこの若い年代でこれだけ多いということ、そういうことをしっかりと周知をしていただく、世界各地で行われているということをやっぱりきちんと周知をしていくということは本当に大事なことだし、ほかのがん検診とも合わせて、ぜひぜひこれは普通のこととして、周知がしていただけるように重ねて要望をして、終わります。 それでは、最後に災害発生時の情報共有について伺います。 今日、ICT(情報通信技術)の進歩により、被災現場のさまざまな情報をリアルタイムで収集し、活用することが可能となっています。住民の安全を確保し、被害を最小限に食い止めるため、ICTの利活用を積極的に進めるべきと考えます。 内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムにて、基盤的防災情報ネットワークが開発されています。被害が想定される地域や、被災した現場のさまざまな情報を迅速に整理し、電子地図上に表示するもので、平成31年度から内閣府防災担当が運用している災害時情報集約支援チームで本格的に運用が開始をいたしました。 基盤的防災情報流通ネットワークの活用により、刻々と変化をする被害推定情報やインフラ被災推定情報を地図上へ表示することにより、地域ごとの避難指示等の発令が適切に進められます。また、避難所の避難者数、道路の通行止め箇所、給水拠点などを同じ地図上に表示をし、物資支援等の配布に際して最適な巡回ルートを選定することができます。さらに、災害廃棄物の収集においても、緊急集積所、収集拠点の位置、一時保管場所、通行止め箇所等の情報を、同一の地図上に表示することにより、スムーズな災害廃棄物の移動を可能にします。 そこで、災害時の被害を最小に抑えるとともに的確な救援と迅速な復興を進めるために基盤的防災情報流通ネットワークの情報を共有し、活用できるように、本市の防災情報システムを改修すべきと考えますが、見解をお聞かせください。 次に、災害発生時情報を関係者が共有し、被害防止や抑制を図るためには、先ほどの基盤的防災情報流通ネットワークに私たちの地域の情報を迅速に伝達するための体制の整備も重要です。 例えば、災害の発生が想定される場面で、現場の状態をリアルタイムで安全に確認するために、また、災害直後の近寄ることのできない被災現場で救助を求める人の捜索や被災現場の状況掌握を迅速に進めるためにドローンの消防本部等への配備も有効と考えます。 また、公民館や学校の体育館等の指定避難所での被災生活が長期化をするケースにおいて、刻々と変化する避難所の最新情報をリアルタイムで基盤的防災情報流通ネットワークにつなげるための体制の整備も必要です。 具体的には、平常時に運用している公民館や学校等のホームページをクラウド化し、災害発生時に書き込まれた避難所等の電子情報を関係者がリアルタイムで共有できるシステムの構築も有意義であると考えます。 そこで、ドローンの消防本部等への配備や指定避難所となっている公共施設のホームページのクラウド化など、災害時に迅速に情報を収集し、リアルタイムで関係機関と共有するためのシステムの構築について、本市の見解をお聞かせください。 最後に、地域で災害が発生した場合、地元の建設業の皆様は真っ先に復旧のために被災現場に駆けつけていただいています。産業廃棄物処理業者の皆様や福祉避難所等災害時応援協定を結んでいる業界団体の皆様からの情報も信頼性が高いものであると思います。 そこで、スマートフォン等を活用して情報を共有するシステムの導入も有効と考えますが、本市の御見解をお聞かせください。 以上、よろしくお願いいたします。 ○副議長(若尾敏之君) 企画部長 鈴木良平君。   〔企画部長 寺島芳枝君登壇〕 ◎企画部長(鈴木良平君) 私からは、基盤的防災情報流通ネットワークの活用についてお答えいたします。 現在、本市で運用しております防災情報システムは市単独のシステムではなく、岐阜県のシステムを運用してございます。内閣府が活用している御指摘のシステムが本市でも活用できるのかどうか、どのような活用方法があるのか、費用が幾らぐらいかかるのかといったようなことを、今後研究をさせていただきたいと考えております。 次に、情報共有でスマートフォン等を活用したらどうかということですが、来年度導入予定の携帯端末スマホ向けの防災アプリ、これである程度の情報共有ができると考えておりますので、活用方法について検討してまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 消防長 加地 哲君。   〔消防長 加地 哲君登壇〕 ◎消防長(加地哲君) 私からは、ドローンの消防本部等への配備についてどのように考えるかについて御答弁申し上げます。 先行導入いたしました消防本部では操縦には相当な訓練を要し、育成が難しいこと、降雨時や強風下での飛行はできないこと、操縦者に加え、安全監視員に最低2人が必要など、課題が多い調査結果が出されております。このような課題を含めまして、引き続き研究はしてまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) わかりました。岐阜県のシステムを現在活用ということであります。また、調査研究もしていただけるということなので、何がどういうふうにしたら一番いいのか、また、応援等にも入っていただけるためには、やっぱり共有のものを使っているのがいいのかなというふうにも思いますので、ぜひぜひ調査研究をお願いしたいというふうに思います。 もう1つ、過去にも何度か提案をさせてもらってきましたけれども、被災者台帳支援システムでございますが、この整備というのは、できているのかちょっと確認をさせていただきたいと思います。先進導入をしている自治体の声として、発災時には、自分自身が家族を失った被災者となっても通常の行政事務以外に、救援活動や罹災証明書の発行、避難所の運営など、自治体職員には24時間の過酷な勤務が求められています。その身体的精神的負担は相当なものであり、情報システムの導入で、少しでも事務にかかる負担を軽減できれば職員の過労死など2次災害を防ぐとともに、生身の被災者サポートに、より多くの職員を割り当てられるというふうに述べられております。被災者の支援システムの全国サポートセンターというのが立ち上がっておりますが、これはもう2013年からですけれども、全国の自治体の要請を受けて、無料の出前講座も実施しているようですので、今議会に提案されている災害時の避難行動要支援者名簿台帳システムとも連携ができるというふうに思いますが、この被災者台帳被災者支援システムのほうはどのような状況なのか、少しお話いただければと思いますが。 ○副議長(若尾敏之君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) 被災者台帳支援システムにつきましては、寺島議員から以前から御指摘をいただきまして、これ国からシステムのデータ提供がありましたので、それを使って、多治見市のデータを入れた形で企画防災課で今把握をしております。これ住民情報を入れますので、定期的に情報を更新していくわけですが、まだ実際にちょっと使っておりません。というか使う機会がないものですから、実際にどういうふうに動くのかというのは、今後の研究課題でシステムとしては用意をしておりますが、災害時にどの程度機能するのかというところは、もう少し研究をさせていただきたいと考えております。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) ありがとうございます。していただいていることがはっきりわかりましたのと、あと、やっぱり他自治体では防災訓練等で実際に各避難所等との連携等に防災訓練として活用していらっしゃるところもあるようですので、ぜひ具体的に御提案させていただきたいと思うんですけれども、やっぱり使ってみるということが大事なことかなというふうに思いますし、用意をしていたところでやっぱり起こったところで、大変に助かったということは、本当にお聞きをしておりますので、ぜひともこれは実際に使っていただきたいなというふうに思います。 それから、ドローンの活用ですが、しっかり調べていただいてありがとうございます。当初は、道路河川課のほうで一生懸命やっていらっしゃる方がいるというようなことで消防本部ではあれかなと思いましたけれども、調査研究をしていただいて、しっかり使って必要なものであれば、やっぱり使っていただきたいなっていうふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。 それから、最後になりますけれども、ICTの技術を最大限に生かした、いざとなったときに備える災害時の防災拠点は必要不可欠であります。外壁の断熱性の向上や、高効率の空調の導入など、通常の建物より、消費エネルギーを50%以上削減をし、太陽光発電を含む総エネと合わせて年間で実質エネルギー消費がゼロの建物、ネットゼロエネルギービルZEBという蓄電池を組み合わせた防災拠点などとして整備をする事業を、地球温暖化防止と防災対策を同時に進めるとして、補助制度を2013年度から行っています。市役所や学校、公民館等の公共性の高い施設を対象に、このZEB化や蓄電池導入費用の3分の2を補助するものであります。大規模停電が発生した平成18年9月の北海道胆振東部地震でも、同18年の3月に道内初のZEBとなる民間本社ビルが業務再開に大きな効果があり、自治体でも導入の動きが出ているところでございます。 本市においても、新本庁舎、今後進められていく公共施設の統廃合において、改修する施設において、このZEB施設の導入を検討してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(若尾敏之君) 企画部長 鈴木良平君。 ◎企画部長(鈴木良平君) これまでも公共施設を新しく建設する場合、または改修する場合の、例えば太陽光エネルギーの導入とか環境面での配慮はしてまいりましたが、御提案いただきましたZEBにつきましても、国の補助が出るというようなこともこちらも確認しておりますので、今後の庁舎建設も含めた統合化等の中でこういう視点を持って検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(若尾敏之君) 9番 寺島芳枝さん。   〔9番 寺島芳枝君登壇〕 ◆9番(寺島芳枝君) 本当に今、いろいろなことが起きている中で、この補助事業をきちんとやっぱり使わないと、ぜひぜひ持続可能な市民の皆様の生きていく上での最低限のインフラ整備等も含めまして、しっかりとした運営をしていただきたいことを重ねて申し上げ、また、御協力をしていくことを重ねて決意をして、終わります。ありがとうございました。 ○副議長(若尾敏之君) 次に、15番 若林正人君に発言を許可いたします。   〔15番 若林正人君登壇〕(拍手) ◆15番(若林正人君) 市井の会の若林正人であります。通告に従いまして、国際女性デーに想う!多治見市における女性の社会進出の現状についてと題した市政一般質問をさせていただきます。 午前中、三輪議員が同様の質問をされましたが、これは最近特に席が一緒になってどこからということではなく、偶然こういうことになりまして、また34区が特にこの辺に先進的な地域であるということも特別は関係ないと私自身思っていますが、最近気が合うようで何となく嬉しく思っています。 さて、御紹介ありましたように、先週の日曜日3月8日は国連議決により定められた国際女性デー、インターナショナルウィメンズデーということでありました。その評価、扱いについては、各国さまざまでありまして、我が国のように私なりに思うというんですか、認知度の低い国もあれば、国民の休日として国を挙げて祝福するとともに、その意義について改めて国民相互で確認し合う国々も多数存在しております。これも説明がありましたけれども、1904年の3月8日、アメリカ、ニューヨークでの婦人参政権を求めたデモが起源となり、1910年コペンハーゲンでの国際社会主義会議において、女性の政治的自由と平等のために戦う人と提唱されたことから始まり、その後の1975年国連はこの日を国際女性デーと定め、以後、これまでの前進を振り返り、変革を呼びかけ、国や社会の歴史上すばらしい役割を果たした一般の女性たちの勇気と決断を称える日として、世界各地でそれぞれの国が歴史や伝統に応じて、さまざまな働きかけが行われているのが現状であります。 現在におきましては、国連事務総長が女性の十全かつ平等な社会参加の環境を整備するよう、加盟国に対し、呼びかける日となっていることも現実のとおりでございます。 ちなみにことしはアメリカ全土で女性の参政権が全面的に認められた修正憲法19条が発行されてちょうど 100周年に当たる記念の年であり、その後に設立された女性にかかわる国連の活動組織であるUN・Womenの設立目的であるジェンダー平等と女性のエンパワーメントについて、改めて昨今議論を深めることによって、我が国におきましても、世界におきましても、女性の社会進出をより一層サポートする体制づくりが求められているものと感じております。 まさに本日私、初めて胸に付けてきましたが、本議場においても、多くの議員、執行部の皆さんの胸元にこのSDGsバッジが昨今目につきます。言うまでもなく、国連採択されたSDGsは17ゴールにおいて、サスティナブル、持続可能な開発目標として、目標の5において、ジェンダー平等を実現しようをテーマに取り上げております。 この間、2000年に採決されましたMDGs、ミレニアム開発目標の段階では、この辺のテーマはそのときは5つのゴールでしたけども、そのときはジェンダー平等推進と女性の地位向上と言うのが目標テーマでありました。この15年を経て、ジェンダー平等を実現しよう、サブタイトルとして、全ての女性と女児のエンパワーメントを図るという、この分についてはどのような変化があったかについては私自身明快な答えは持っておりませんが、私はこの間女性の地位が飛躍的に伸びたとは決して思っていないのが現状であります。 この間においては、国においては、今申し上げたように女性の地位向上、社会進出のサポート状況、法整備の動きでは、まずは何と言っても1985年、昭和60年の男女雇用機会均等法の制定でありましょう。早いもので既に35年の歳月が過ぎようとしているわけであります。改めて見ますと、この法律は正式には雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等、女子労働者の福祉増進に関する法律として、勤労婦人福祉法を一部改正する形で成立し、翌年施行以後、幾度かの改正を経て、現行法にいたっております。それ以外にも、平成3年には育児休業法が、平成5年にはパートタイム労働法が、平成15年には次世代育成支援対策推進法が、さらに平成27年には安倍政権におけるアベノミクス3本の矢、成長戦略として、女性が輝く日本と題して、女性の社会進出を国の重要課題として推進することを目指し、女性の職業生活における活動の躍進に関する法律、女性活躍推進法が成立する等、結論から言えば、それなりの法整備は進んでいるにもかかわらず、いまだに現実とのギャップは埋まっていないと言わざるを得ないと私は考えております。 午前中も三輪議員から同様に指摘がありました、世界経済フォーラムWEFからの女性の地位向上に関する各種の統計データが示されておるジェンダーギャップレポート、これが毎年公表されるわけですが、午前中ありました 153か国中 121位というのは、こういうときは不幸にして、女性の閣僚が1人辞任するということもありまして、下がったわけですけれども、特にこのレポートは経済活動への参加と機会、教育、保健、政治への関心度という4つの分野、14項目によって統計が出され、発表されるわけですが、ちなみにこの直近値2019年の1月は 153か国中、経済活動への参加と機会では 115位なんですね。ちなみに教育は91位、保健については40位です。そして、最もひどいのがこの女性への政治への関与度。 153か国中 144位というランクです。もちろんG7の中では、圧倒的に最下位ですし、総合ランキングひっくるめたものが先ほど紹介があった 121位なんです。はっきり申しますと、中国の 106位、韓国の 108位より低い評価を受けているわけです。さらには、イスラム国家であるUAEの 120位よりも下なんですね。いかにして女性が特にこのような政治への分野に我が国においては進出がおくれているかを露呈した数字だと思います。 そろそろ質問に入らなくてはと思うんですが、ここで質問は簡単にさせていただきます。 国際女性デーに関連いたしまして、我が市として、この地域としてイベント等、どの程度の開催実績があるのか、今後行政との関与度について教えていただくとともに、その意義についての市長見解を求めたいと思います。 2点目は、なぜ今このようにジェンダー平等が叫ばれているのか、これについても行政の見解をお願いいたします。 続きまして、先ほどのジェンダーギャップレポートからなんですけど、なぜこの特に経済分野、政治分野において女性の参画が阻害されているのか。先ほど午前中市長から、女性の敵は女性、非常に深い言葉があったわけなんですけど、なかなか私もその辺のことがちょっと疎い人間ですので、ぜひそのことも可能な範囲で教えていただきながら、地方公共団体として、独自にこれを打ち破る手法がありましたらぜひ御見解をいただきたいと思います。 最後の質問となります。安倍総理はことしの仕事初めの場におきまして、桃栗三年柿八年、柚子は9年の花盛りと挨拶をされたそうでございます。これはまさに長期政権の是非に問いしての発言のようですけど、古川市政はさらに長期の14年目に入ろうとしているわけです。その是非についてこの議論をこの場でしようとは全く思いませんが、今回市長には3期12年の実績といたしまして、女性の社会進出、地位向上の分野において、多治見市政はどのような具体的な成果をこれまでに上げてきたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 以上を冒頭の質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。(拍手) ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 女性の進出について、市長として13年目を迎えます。まず、男女共同参画プランの政策をしっかり、計画倒れではなくて、実行実践をする。こういうようなことを努めてまいりました。また、平成27、28年には女性活躍会議を構築して、さらなる進言をいただきました。当然のことながら、市役所の中では女性、男性、あるいは年齢、こういうことにかかわらず、自由闊達に議論ができる、言ったことはみんなで決めたらやろうという風土をしっかり構築しつつあるというふうに捉えております。 1つ、指標を申し上げます。市役所の中には多くの審議会等の補助機関があります。昔は男性がほとんどを占めておりましたが、令和元年度 175の審議会等補助機関がありますが、女性がゼロという機関はわずか3つです。女性が1つも入っていないという補助機関は 1.7%。これはどうしても職制として、駅長、あるいはNTTの社長、こういうようなことがありますので、そういうようなことを考えれば、女性が入っていない審議会をゼロにしていくというような目標については非常に早く県内、あるいは全国の中と比較すると、達成ができている。このように捉えております。 ○副議長(若尾敏之君) 副市長 佐藤喜好君。   〔副市長 佐藤喜好君登壇〕 ◎副市長(佐藤喜好君) 私からは国際女性デーの意義についてお答えいたします。 国際女性デーはジェンダー平等に対する障壁を取り除き、女性のエンパワーメントを促進するもので、女性の生き方を考えるきっかけとなり、社会での女性活躍につながっていくものと認識しております。 ○副議長(若尾敏之君) 環境文化部長 若尾浩好君。   〔環境文化部長 若尾浩好君登壇〕
    ◎環境文化部長(若尾浩好君) 私からは市長、副市長答弁以外について答弁させていただきます。 初めに、国際女性デーのイベントの実施や関与についてでございます。 市がイベント等を主催したことや他の団体と共催した実績はございませんが、市のホームページで国際女性デーについて掲載し、周知を行っております。 次に、ジェンダー平等が叫ばれたことについてです。性別に捉われることなく、自分らしく生きられることが個人の能力発揮につながり、ひいては社会全体の活力向上につながるため、ジェンダーフリーが叫ばれていると認識しております。 次に、女性の政治・経済分野への参画のため必要な取り組みということについてです。性別にかかわらず個人が個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向けた取り組みをしていくことが必要でございます。 ○副議長(若尾敏之君) 15番 若林正人君。   〔15番 若林正人君登壇〕 ◆15番(若林正人君) 今回はちょっとあんまり得意な分野でもないんで、質問が私自身もまとまっていないんですけど、要は私考えているところ、多治見市では女性の地位を著しく低いという扱いをするような行政運営していないから声が起きていないんだと、あまりにもそういうことがないという非常に優しい気持ちで、きょうは捉えようと思っています。こんな時期ですけどね。しかしながら、市長、私たちもやはり我が家でも毎日が女性デーのような気がするんですけども、女性は非常に立てておくことが1番だと。ただ、1つ確認しておかなきゃいけないのは、午前中でしたかね、議論にありましたこの少子高齢化が予想以上に進んでいるということで、それに伴って、生産年齢人口の減少が世界より先に日本は進むことが懸念されているわけです。どうしても生産性を上げるという議論もありますけど、労働力不足は多治見市も含めたこの国のそれこそ本当にサスティナブルの持続可能性というものを奪いかねない問題だと思うんですね。 そこで、その労働力不足を補う方法としていろいろあります。外国人労働者ですとかAIを活用してとか選別していくのだとか、それとか高齢者もう1回頑張っていただく方法とかあるわけで。女性の活躍、これ何を1番メインに持っていくのがこれからのあり方と考えているのかちょっと教えてください。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 女性の活躍です。 ○副議長(若尾敏之君) 15番 若林正人君。   〔15番 若林正人君登壇〕 ◆15番(若林正人君) まさに昨今そうなんです。これはアベノミクスの女性の活躍とは違って、もともとなくちゃいけないとこなんでちょっと雑学っぽいんですけど、もともとこのSDGsっていうのが昨今非常に注目を浴びているけど、要はこれは2017年にピコ太郎が国連で何かやったら世界的に配信されて、レーガンさんの子どもか孫か何かが見て喜んじゃって、それから2年後、各国の首脳が進捗状況を報告するようになって、一気にこの評価が高まっていて、何かで読んで。それはそれでいいんです。どういう方向でもいいんで、皆さんが考えるほうが大事なんです。 ただ、私今回、1つ気になるのは、結局これも三輪議員からあったんですけど、フィンランドのマリン内閣のことを言われましたよね。マリン内閣っていうのは、これすごいんですよね。34歳ばかりが目立つんですけど、19人の閣僚のうち12人が女性閣僚だということです。ただ、それが別に逆に男性のほうが低く見られているとかじゃなくて、そのマリン首相という方はこう言っているんです。平等というのは、何も男女が半々になることではない。平等に機会が与えられて、機会均等のもと、成長のできる能力のある者がリーダーになるべきで、たまたまそれが現在のフィンランドでは女性であったと言っているわけです。だから、これも午前中の質問でありましたように、女性の職員のことに関しましても、そういう環境づくり、試験制度があるんじゃなくて、環境づくりがきちんと平等に機会均等になるような環境整備ができているかですよ。昇進しよう、目指そうという。そういうことが私は大事だと思うんですけど、その点についてだけもう1回聞かせてください。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 環境は十分にできていると断言できます。午前中の答弁の中で女性の敵は女性と言ったことについてお答えをいたします。 35年前、自治労の運動で、男女平等の運動を始めました。そのときに、女性はコピーを焼いて、女性はお茶を出して、あの当時役所の中でたばこをばかばか吸っていました。そういうようなことから脱却しよう。市議会の委員会の中でもお茶出し、たばこの灰皿、こんなことはやめようと。一生懸命ある女性のグループが立ち上がりました。もう一方のグループは、何をばかなことを言っているの。私たちはこれでいいじゃない。このほうが楽でずっといいわよという環境があったということは否めません。だから、そういうようなことから言って、女性の敵は女性であったというのは、あの当時の記憶としてはあります。現在、今の多治見市役所の中にそういった声は微塵もございません。 ○副議長(若尾敏之君) 15番 若林正人君。   〔15番 若林正人君登壇〕 ◆15番(若林正人君) よろしくお願いいたします。釈迦に説法かと思うんですけど、もう一度確認するんですけど、ジェンダーという言葉は昨今よく使われるんで、皆さん御存じだと思うんですけど、あくまでも社会的性差別の総称なんですね。生物的な性別というのはあくまでもセックスに対して、社会的文化的につくられてしまった性別のことをいうわけです。私も三輪議員同様に、明治時代のこの家制度という概念。男尊女卑のこの精神の存在がここまで続いている、この民法の中に残っているという現実がちょっと日本独特なものだとは思います。しかしながら、今日の学校が休業になったことによって、やはりいろんな手は打たれますが、最終的にそこの犠牲になるのはお母さん、女性なんですよね。だから、そういうものがなくなる世の中が当たり前に感じるようにしていかないといけないと思うわけです。なかなか非常に日本において難しい制度だとは思いますけど、ジェンダー平等なんで、多治見にはそんな議論をするような状況ではない、当たり前のことなんだ、認識の中で。そういう時間がかかってもそういうまちにしていくべきがよそから見て多治見市が輝くまちになると思うんですね。 それと、最後の質問です。このジェンダーという問題がこれだけの認識、認知度をもたれるんですけど、こういうものの感覚的というものは例えば、総合計画の中にどこにもそういう言葉は見ないんですけど、そういうものは必要ないのかということと、昨年の10月でしたかね、多治見市の地方創生とSDGsの推進に関する包括連携協定締結式がございました。このご時世では大変ありがたいことだと私も思っていますが、多治見市における産業経済の活性化及び住民活力の創生を図ることが目的なんです。これはもう例えば、これも渡部昇議員の資料をお借りして申しわけないんですけど、ここにあるように7から12目標の経済活動についてはそれはそうなんですけど、このジェンダーの17。SDGsの17のゴールのうちの最初からの部分ですね。1から6まで、これ基本的な人権のことを言っている。ジェンダーの5番目もそうなんです。これがあくまでも前提なんです。こういう前提がある中で、経済活動を発展しましょうと。だけど、当たり前なのかもしれないけど、ジェンダー平等だということがやはりもう少し市の姿勢として示していくことが私は今後にとっても非常に大事なことだと思うんですよ。そういうことがなければ、どうしても人権より生産性のほうが言葉として勝ってしまうようなイメージをどうしても私は受けてしまう。もともと私は経済人ですから、生産性を求めることをずっと言ってきましたけど、今一番原点に帰れば、前提に人権を守られているという。人々が平等なんです。差別がない。そういうことが前提であるべきなんです。そのために差別が生まれるような世の中は誰も望んでいません。ぜひとも、非常にいい機会でこういう問題、今回取り上げてこういう真摯な議論ができる、きょう緊張感がある機会です。ぜひ多治見市として、こういう部分を前面に押し出して、人が先なんだ。そういうまちづくりをしていただきたいと思います。それについて、考え方をちょっとだけいただければ終わります。 ○副議長(若尾敏之君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 職員に必ず言うのは、人財育成を最優先する。人財の財は材料の材ではない。1人1人は財産です。こういうようなことをしっかり言います。 もう1つ、直前までの総合計画の視点というのは、女性の目、男性の目、こういうようなキーワードをつくっていましたが、もうそういうようなキーワードを使うのをよしましょうというのは、庁内及び外部からの意見として出ました。ジェンダーということを声高々に言わなきゃいけないような今の多治見市役所の環境下、多治見市議会の環境下、多治見市の経済界の環境下、これはあえて声高々に言わなくても空気とか水と同じような感覚になっているというのが私は一番重要だと捉えております。そういうような中から今回総合計画の中にあえてジェンダーという言葉は取り入れませんでしたが、先ほど申し上げましたように各種審議会等についても必ず女性ゼロというような委員会はもうなくすんだというようなことを行っています。 きょうも議会の前に政策課題研究会で経済部の久田信子が多治見市のビジネスプランコンテストのプレゼンを行いました。いかに今、多治見市役所の中で女性の職員が輝いているのか。あるいは、男性と違った視点で、しっかりとチャンスを捉えている。そこには、多治見市という枠は彼女たちは全く考えていないです。全国、あるいは世界という視点でこの多治見市の中を何とかしよう。こういうような女性の意見をどんどんどんどん取り入れていく。男性については、若い職員の意見を取り入れていく。ここにいる部長級、あるいは裏方にいる課長級についてはしっかりそういった行動に対して、やってみよう、やってみよう、いざとなったらバックアップをする。こういうような体制をしっかり整えていく。このような形が今の状況まで到達しつつありますが、ゴールとは捉えておりません。さらにこういう環境をしっかり整えて、言った政策については実現をする。それが市民の幸せに必ずつながる。こういった市政運営に心がけてまいります。 ○副議長(若尾敏之君) 15番 若林正人君。   〔15番 若林正人君登壇〕 ◆15番(若林正人君) いい話が聞けました。 ぜひそういうまちづくりをよろしくお願いいたします。終わります(拍手) ○副議長(若尾敏之君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時44分休憩     -------------------------   午後3時06分再開 ○議長(嶋内九一君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、4番 城處裕二君に発言を許可いたします。   〔4番 城處裕二君登壇〕(拍手) ◆4番(城處裕二君) 4番議員、自民クラブの城處裕二でございます。コロナ対策でお忙しい中、また、お疲れの中恐縮ですが、本日最後となりました。最後までお付き合いいただきますようよろしくお願いいたします。 議長より、一般質問におきまして、発言の許可をいただきましたので、通告に従いまして市政一般質問をさせていただきます。 多治見市の教育への取り組みについて考える中で、特に親育ち4・3・6・3たじみプランについて、私見もあわせて、意見を交わせたらと思っております。 平成21年に計画され、10年余の時が過ぎました。子どもたちを取り巻く教育環境の変化はめまぐるしいものがあり、このプランの重要性については当初より期待していた者の1人です。思い起こせば当時、私は多治見中学校のPTA会長を拝命しており、2階から椅子が降ってきたとか授業中に生徒が出て行ってしまうとか、小学校ではと現在では想像できないくらい大変にぎやかな様子でした。試行錯誤の活動の中、本当に聞いてほしい人に真意が伝わらないそんなジレンマを感じていたところに、教育委員会から親育ち4・3・6・3たじみプランが下りてきました。活動の閉そく感を感じていた私には一筋の光明にも思えたほどでした。が、実際はプランとは名ばかりで拍子抜けした感がぬぐえませんでした。翌年、連合PTAの副会長として、少しでも実りあるものにとの思いから親育ち4・3・6・3たじみプランについて、イメージや取り組み方について、当時の担当者と意見を交わしましたが、満足のいく回答は得られませんでした。以来、私は自分なりに親育ち4・3・6・3たじみプランと向き合ってきたつもりであります。 平成30年度から令和4年度へかけて取り組む第2次多治見市教育基本計画では、目指す子ども像として、自らの力で未来を切り開き自立して生きる子ども。自他のよさや違いを理解し、共生する子どもを掲げ、この実現のために子どもたちが自らの力でさまざまな課題に挑戦し、自立して生き抜くために必要な学力、体力、社会性の成長を図るとともに共生の基盤となる自他のよさを認め合える人間性やあたたかい人間関係づくり、思いやりや支え合いの意識を育て、自分への小さくとも確かな自信である自己肯定感を全教育活動を通じて育むことで実現を目指すとしています。ここでは、家庭や地域と連携した教育の推進の取り組みの中に、親育ち4・3・6・3たじみプランは位置づけられています。 また、第7次総合計画後期計画においても、親育ち、子育ち支援の重要な施策の1つに位置づけられています。そこで、今後の展開をともに考えていくために、以下の3つの質問をさせていただきます。 1、これまでの取り組みとその成果について教えてください。 2、親育ち支援委員会がなくなったと伺っておりますが、その経緯と今後の展開について教えてください。 3、10年の取り組みを経て、改めてお伺いいたします。このプランの求めている理想像、目指す方向性を具体的に教えてください。 以上、3点、よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長(古川雅典君) 親育ち4・3・6・3たじみプランの成果について、答弁を申し上げます。 最大の効果は多様な部署、教育委員会だけでなく、端的に言えばここにいるすべての部署が子どもと親の成長に携わる。こういったキーワードで政策を進めてまいりました。従来は小学校の6、中学校の3、これだけをやっていれば教育委員会はオーケーというような風潮がございましたが、荒れた多治見中学校、歩き回る養正小学校、校長先生が心労を起こす。これ、その場でやっても絶対無理だというのは僕、同級生の教員から随分聞きました。幼稚園、保育園がしっかりしていないとだめだ。幼稚園、保育園が全然だめな園に行くと何が起きているかっていうと、親が全く親という自覚を持っていない。こういうようなことから、お腹に赤ちゃんができたところからしっかりサポートする保健センター、幼稚園、保育園を関係する子ども支援課、小学校、中学校を所管する教育委員会、こういったところが1つのチームになって、しっかりこの政策を行ってきた。これが大きな狙いと捉えております。 ○議長(嶋内九一君) 副教育長 鈴木稔朗君。   〔副教育長 鈴木稔朗君登壇〕 ◎副教育長(鈴木稔朗君) 私からは市長答弁以外について、お答えします。 初めに、11年間の取り組みの概要についてです。これまで親育ち支援委員会を5期、全36回実施してまいりました。その期間中、4校区で親育ちモデル校区事業を実施していただきました。関係各所で毎年年間 200を超える親育ち・子育ち支援関連の事業に取り組んでおります。 次に、親育ち支援委員会の終了についてです。事業の定着や成熟に伴いまして、委員会による管理の必要性がだんだんと薄れてまいりました。そのことを同委員会の委員長からも指摘を受けたため、一定の役割を終えたものとして、平成30年度をもって発展的に解消いたしました。ただし、委員会終了後の令和元年度以降も関係各部署で構成しております親育ち4・3・6・3たじみプラン事務局会議を続け、関係各所の連携確認や情報の共有発信を継続してまいります。 今後の理想像、目指す方向性をお話します。親育ち4・3・6・3たじみプランは、親が育ち、親子の良好な関係を築くためのきっかけづくり、あるいは土台づくりを担うものという位置づけは変わらず続けてまいります。コミュニティスクールや地域のまちづくり活動等、多様な人々や世代が集い、行動する場を親子がともに育つ場として、大切にしていきたいと今は考えております。 ○議長(嶋内九一君) 4番 城處裕二君。   〔4番 城處裕二君登壇〕 ◆4番(城處裕二君) 市長、よく御存じで、私もその真っただ中におりまして、今思えば本当によく終息して、今があるなということを思ううち、今は何やったんやろうみたいなそんな感覚でおります。そのときに思ったことは、やはり真剣に子どもと向き合う人間をふやすこと、そういった認識を持った人間をふやすことこそが、予防と言うとおかしいんですけど、絶対として必要であって、何かが起きてからでは遅いと。それを軌道修正するためには多大なエネルギーがいるということを経験したからこそ、この親育ち4・3・6・3たじみプランに大変な思い入れを持っている次第であります。 私はいろいろ言った責任といったらおかしいですけど、自分なりに親育ち4・3・6・3たじみプランについて、ずっと考えてきました。このプランの主人公である親とはいったい誰を指すんでしょうか。当然、そのまま解釈すれば、各成長期を迎えた子どもの親ということになります。子どもを授かって初めて、親という立場を得るわけですが、最初から完璧な親など存在するべくもなく、子どもの成長に合わせて試行錯誤を重ねながら、親としても成長していくわけであります。2人目ができたからってベテランかといえば、そうでもないともいえます。多少の経験値は積んでいても、子どもはそれぞれ個性も性格も違うわけですから、その都度、固定観念や先入観なく向き合っていかなければなりません。こういったところでの意識のずれがいろいろなトラブルの一因ではないかと推測しています。子どもに向き合うとき、大人の事情や思考を押し付けるのではなく、その子を見て、何が本当にこの子のためなのか、常に試行錯誤しながら、子どもの成長のためにおごりなく、謙虚に向かい合い、自分自身も成長していく、こんな意識を持つことが重要なのではないでしょうか。 第7次総合計画後期計画において、政策の柱、安心して子育て・子育ちするまちづくりの中に子どもを中心に、親、子育てを支援する人や事業者、地域の「人財」、教育を支える教員などがひとの“わ”をつくり出すことで多治見市の子育てや子育ちの環境をより一層高めていきます。また、子育て・子育ちを通して、子どもや若者、親など、ひとが育ち、ひとの“わ”をつくり出すよう支援していきます、とあります。また、施策として、安心して子育てができ、子どもと共に成長する喜びを感じられるよう、子どもに関わる総合的な相談支援体制をはじめ、子育て・親育ちを支える環境を充実させます。また、家庭・地域・学校など多様な人間関係の中で豊かな心を育み、自立する力を身に付けることができるよう、子育ち環境を充実させます、とあります。 この中で思うのは、これらを実践、実現していくためには、先ほど述べさせていただいたように、親育ち4・3・6・3たじみプランをベースとした子どもに向き合う、そういった意識を子どもの親は言うに及ばず、祖父母も教員も地域も一丸となって持つべきではないかと考えますが、それについていかが思われますでしょうか。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 結論から申し上げると、ものすごく地域差があります。13の小学校と8つの中学校の中に、そこに抱える子どもの生活の状況、あるいは親の生活の状況、こういうような地域差が非常にあるというのが経験値としてわかっています。城處議員は市内でも珍しい、父親がどんどんどんどん前に出よう、おやじの会というのをつくって、養正小学校、多治見中学校の中で活動をされました。看板にはスーパーおやじって書いてありますね。おやじの会の1番スーパーだというような感じで、ああいうふうに一般的には母親連絡協議会っていう母親っていうのが前に出てきますけれども、なぜかあの難局を乗り越えるにはおやじが出てきたというのは市長として非常にありがたく見ていました。それを実の親だけじゃなくて、親のOBが結構応援しましたよね。 もう1つ、学校がああいう状況になったときに、どういう教員が必要かというのは市長として経験をしました。すごくすばらしい学歴、1回も教員試験を落ちなくてすぐ入っちゃった。ずっとエリートの人はああいった難局には弱いんです。結構、大学で留年をしたり、教員試験1回で受からなかったり、辛いこととか大変なことっていうのを自分で経験をした校長先生を持ってくると、てきめんに効果がある。これは自分の市長としての13年間の経験値として、荒れた学校をどうするかといったときに、そういった自分自身が辛い思いとか大変なことだったということを、自分の体で覚えている教員が校長先生にいったり、生徒指導にいったりすると、ほぼ6カ月で効果が出る、このように捉えております。 親育ち4・3・6・3たじみプランというのは、初期の目的については、一旦はその看板はあまり表には出してきませんが、この伝統ということで教育委員会と市長部局が両輪のように動いている。特に、今回の新型コロナウイルスの関係、あるいは学校の中を即開放してもらった校長会の努力、学童保育を一気にやろうというような努力、こういうような成果として、結果として出てくるというのは、親育ち4・3・6・3たじみプランで培った多治見市役所は小学校、中学校だけじゃなくて、その前段階がいかに重要か、そこにはいろんな人が携わる、こういった効果が今回も大きく花が開いている、このように捉えています。 ○議長(嶋内九一君) 4番 城處裕二君。   〔4番 城處裕二君登壇〕 ◆4番(城處裕二君) 今、市長がおっしゃったとおり、この10年間の取り組みが全く無であったというふうには全然思っておりません。ましてや、4・3期においては、駅北庁舎の3階に代表されるような画期的なことが起こり、ことしの予算でも子どもを産んだ母親に対しての新しい取り組みが始まるように、本当にいろんな取り組みをされて、それがまた4・3期から6・3期へつながっているということも現場で伺っている。問題行動等が予見される子どもの支援について、切れ間なく教育がされているということも認識しておるし、それに対しては本当にありがたいというふうに思っております。今後もそれについては、ぜひ継続し、また充実していっていただきたいと思うわけであります。 ただ、1つ懸念するのは、過ぎたるは及ばざるがごとしで、あまりにも子どもに傾注するが余り、親の成長をする機会を失ってはなりません。これも釈迦に説法かもしれませんけど、昨今のたじっこクラブについても、要求に応えるが余り過保護にはなっていないかっていうことを、懸念する者の1人であります。あまりにも子どもに目がいって、片付けていくばかりに、本当の意味での親育ち4・3・6・3、親育ちっていうことを忘れてはいけないと思っております。そういうところも、やはりこの10年のくくりの中で、ぜひ見直していただきながら、本当に子どものために何ができるか、どういった運動が理想なのかということを、いま一度一緒に考えていきたい、そういういうふうに思います。 先ほど市長からも言っていただいたとおり、私の今おります4区においては、お父さんの力の会という、子育て真っ最中から子育てOB、孫を育てる世代を交えた組織があります。年4回の学校区の資源回収には大人から子どもまでが総出で取り組みます。陶器まつりでは、子ども陶器店を出店し、子どもたちのサポートをしています。当然、区の行事にも担当委員でなくともできる範囲で協力しています。ときには、事あるごとに有志による飲みニケーションも楽しみの1つです。 私は、できればこういったことは、同じとは言いませんけれども、養正校区の中にスーパーおやじとして広げていけたらなということを、ライフワークですので、あしたどうっていうことではないですけれど、考えております。 現場では、多治見中学校のかがやき隊が学校主体のボランティアから生徒主体のボランティアへ移行しつつあります。そこにはボランティアに対する意識や活動の継続の狙いがあります。青少年まちづくり市民会議においては、私は推進員を4年やっただけですけど、当初、各校区イベント消化型に見えたのが、今は子どもスタッフとともに作り上げる方式に移行しています。コミュニティスクールにおいても、私、PTAをかじる前に多治見青年会議所に入っていたものですから、どちらかというとPTA活動にまちづくりから入っちゃったので、まちづくりと言ったら教頭先生に叱られて、子どもをよくするための活動であって、まちづくりが先ではないということを言われて、目から鱗だったんですけど、昨今のコミュニティスクールでは、まちづくりに貢献するということが盛り込まれているように思っています。 今、申し上げたような、子どもを取り巻く環境をつくっていくという意味で、親だけじゃなくて、親を育てる人、教員であったり、地域人であったり、当然、祖父母、そういった人たちが親と一緒に育っていく、子どもと一緒に育っていくっていう意識を持つことが、本来、この親育ち4・3・6・3たじみプランの根底にあるべきだというふうに私は考えています。そういうことを少しでも広げていくことが、多治見市の教育環境をさらによくしていくことにつながっていく、そういうふうに信じております。という思いの中で、私の今思っているようなことについて、どう思われるか、何か御意見があったらお答えいただけますか。 ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。 ◎市長(古川雅典君) 全く同感ですが、1つは核家族化っていうのが大きく作用をしている。もう1つは、なるべくかかわらないという風潮、これが大きく足を引っ張っている。何か悪いことをすると、その地域に雷親父とかおせっかいおばちゃんとかがいて、いろいろ注意をしてくれたり、いろいろ助けてくれたっていうのは私たちが子どものころは普通に体験をしています。それを全く同じように持っている地域、ある意味4区なんかは、非常に僕は期待をして見ています。子どもが育てば大人が絶対によくなっていく。両方がよくなれば、まちはよくなっていく。それが、地域が全体がよくなっていくという好循環です。誰か1人悪いことをしたり、1人卑怯なことをやったりしたら、それをばちっと注意をするおじいちゃん、おばあちゃん。おじいちゃん、おばあちゃんいなくて核家族だったら、地域の人たちがそれを言ってあげるような雰囲気が、どういうふうにできていくのか、これがある意味広い意味のコミュニティだというふうに捉えております。こういうような中で、根本校区を最初の皮切りでできた地域力、こういったものが各校区に順番順番と構築されていくことによって、子ども全体がしっかり育っていく。 もう1つ同感は、過ぎたるは及ばざるがごとし。あれをやって、これをやって、これやって、全部聞いちゃってそれでいいのかっていう話です。子ども祭りは子どもが楽しむんだけど、中学3年生とか中学2年生はボランティアで一生懸命手伝って、小学校3年生、4年生の子が楽しんでいる姿をほほえましく見ている。その子が大きく育っていったら、またボランティアで返していく、こういうような取り組みも市内各所でできています。できているところと、まだこれからつくろうというところがいろいろありますが、そういったことについては先進的な事例を見ていただく。こういうようなことで、多治見市のまちづくり市民会議でもしっかり話題としながら、市内全体に広げていく、こういった計画でございます。 ○議長(嶋内九一君) 4番 城處裕二君。   〔4番 城處裕二君登壇〕 ◆4番(城處裕二君) 最後になりますが、どうしてもこの親育ち4・3・6・3たじみプラン。プランというものがついているがために、若干、誤解を招いているのかなという部分を思います。プランとなると、具体的な計画があって、目的があって、どうするんやっていうことにどうしても議論がいきがちなんですけど、私はこの親育ち4・3・6・3たじみプランということを考えること自体が非常に有意義なことで、それを共有していくことがさらなる教育の充実したまちを目指していく。それがひいては地域づくりにつながっていくんじゃないかなということを思っておるわけです。 ですので、ぜひとも地域差があるからできないのではなくて、やり方はそれぞれでいいわけですから、こういった価値観というものを少しでも広げていくような、そういった働きかけを、ぜひ、いろんな地域にしていただけたらと思いますし、また、我々は、こういうことを申し上げる以上、他地域に負けることなく、自分たちの思う教育を具現化するために、日々活動していきたい。そういうことをお約束させていただきまして、今後とも多治見市の教育については大変興味を持ち、また、自分も実践していきたいと考えておりますので、今後ともこういった意見を交わさせていただきながら、少しでも子どものために、まちのために尽力させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 私の質問は以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)     ------------------------- △散会 ○議長(嶋内九一君) 本日の会議はこの程度に留め、本日はこれをもって散会いたします。   午後3時32分散会     ------------------------- 上記会議の顛末を記録し、相違なきことを証するためここに署名する。  令和2年3月16日               多治見市議会議長   嶋内九一               多治見市議会副議長  若尾敏之               多治見市議会議員   山田 徹               多治見市議会議員   片山竜美...