• 審査を一時中止(/)
ツイート シェア
  1. 岐阜市議会 2021-03-05
    令和3年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文


    取得元: 岐阜市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和3年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文 2021-03-18 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択全文表示切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 96 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長大野一生君) 636頁 選択 2 : ◯議長大野一生君) 637頁 選択 3 : ◯議長大野一生君) 637頁 選択 4 : ◯議長大野一生君) 637頁 選択 5 : ◯6番(長屋千歳君) 637頁 選択 6 : ◯議長大野一生君) 641頁 選択 7 : ◯消防長(山本 剛君) 641頁 選択 8 : ◯議長大野一生君) 642頁 選択 9 : ◯環境部長浅野裕之君) 642頁 選択 10 : ◯議長大野一生君) 642頁 選択 11 : ◯まちづくり推進部長伊藤清司君) 642頁 選択 12 : ◯議長大野一生君) 643頁 選択 13 : ◯子ども未来部長高橋弘行君) 643頁 選択 14 : ◯議長大野一生君) 645頁 選択 15 : ◯健康部長保健所長中村こず枝君) 645頁 選択 16 : ◯議長大野一生君) 647頁 選択 17 : ◯市民生活部長長屋敏樹君) 647頁 選択 18 : ◯議長大野一生君) 647頁 選択 19 : ◯経済部長大久保義彦君) 648頁 選択 20 : ◯議長大野一生君) 648頁 選択 21 : ◯市民協働推進部長石原徹也君) 648頁 選択 22 : ◯議長大野一生君) 649頁 選択 23 : ◯6番(長屋千歳君) 649頁 選択 24 : ◯議長大野一生君) 650頁 選択 25 : ◯市長(柴橋正直君) 650頁 選択 26 : ◯議長大野一生君) 651頁 選択 27 : ◯35番(松原徳和君) 651頁 選択 28 : ◯議長大野一生君) 657頁 選択 29 : ◯市長(柴橋正直君) 657頁 選択 30 : ◯議長大野一生君) 659頁 選択 31 : ◯都市建設部長(太田喜文君) 659頁 選択 32 : ◯議長大野一生君) 660頁 選択 33 : ◯教育委員会事務局長(田中啓太郎君) 660頁 選択 34 : ◯議長大野一生君) 660頁 選択 35 : ◯代表監査委員(松井重雄君) 661頁 選択 36 : ◯議長大野一生君) 661頁 選択 37 : ◯35番(松原徳和君) 661頁 選択 38 : ◯議長大野一生君) 663頁 選択 39 : ◯市長(柴橋正直君) 663頁 選択 40 : ◯議長大野一生君) 663頁 選択 41 : ◯35番(松原徳和君) 663頁 選択 42 : ◯議長大野一生君) 663頁 選択 43 : ◯副議長(石井浩二君) 663頁 選択 44 : ◯18番(江崎洋子君) 663頁 選択 45 : ◯副議長(石井浩二君) 666頁 選択 46 : ◯福祉部長(早川昌克君) 666頁 選択 47 : ◯副議長(石井浩二君) 669頁 選択 48 : ◯子ども未来部長高橋弘行君) 669頁 選択 49 : ◯副議長(石井浩二君) 670頁 選択 50 : ◯健康部長保健所長中村こず枝君) 670頁 選択 51 : ◯副議長(石井浩二君) 670頁 選択 52 : ◯ぎふ魅力づくり推進部長(牧ヶ野敏明君) 671頁 選択 53 : ◯副議長(石井浩二君) 672頁 選択 54 : ◯18番(江崎洋子君) 672頁 選択 55 : ◯副議長(石井浩二君) 673頁 選択 56 : ◯29番(井深正美君) 673頁 選択 57 : ◯副議長(石井浩二君) 677頁 選択 58 : ◯教育長(早川三根夫君) 677頁 選択 59 : ◯副議長(石井浩二君) 679頁 選択 60 : ◯市民生活部長長屋敏樹君) 679頁 選択 61 : ◯副議長(石井浩二君) 680頁 選択 62 : ◯福祉部長(早川昌克君) 680頁 選択 63 : ◯副議長(石井浩二君) 681頁 選択 64 : ◯環境部長浅野裕之君) 681頁 選択 65 : ◯副議長(石井浩二君) 682頁 選択 66 : ◯ぎふ魅力づくり推進部長(牧ヶ野敏明君) 682頁 選択 67 : ◯副議長(石井浩二君) 683頁 選択 68 : ◯29番(井深正美君) 683頁 選択 69 : ◯副議長(石井浩二君) 685頁 選択 70 : ◯市長(柴橋正直君) 685頁 選択 71 : ◯副議長(石井浩二君) 686頁 選択 72 : ◯教育長(早川三根夫君) 686頁 選択 73 : ◯副議長(石井浩二君) 686頁 選択 74 : ◯29番(井深正美君) 687頁 選択 75 : ◯副議長(石井浩二君) 687頁 選択 76 : ◯市長(柴橋正直君) 687頁 選択 77 : ◯副議長(石井浩二君) 687頁 選択 78 : ◯議長大野一生君) 687頁 選択 79 : ◯8番(原 菜穂子君) 687頁 選択 80 : ◯議長大野一生君) 690頁 選択 81 : ◯消防長(山本 剛君) 690頁 選択 82 : ◯議長大野一生君) 691頁 選択 83 : ◯教育委員会事務局長(田中啓太郎君) 691頁 選択 84 : ◯議長大野一生君) 692頁 選択 85 : ◯防災監兼都市防災部長(留田 隆君) 692頁 選択 86 : ◯議長大野一生君) 693頁 選択 87 : ◯教育長(早川三根夫君) 693頁 選択 88 : ◯議長大野一生君) 693頁 選択 89 : ◯8番(原 菜穂子君) 693頁 選択 90 : ◯議長大野一生君) 694頁 選択 91 : ◯防災監兼都市防災部長(留田 隆君) 694頁 選択 92 : ◯議長大野一生君) 694頁 選択 93 : ◯8番(原 菜穂子君) 694頁 選択 94 : ◯議長大野一生君) 695頁 選択 95 : ◯議長大野一生君) 695頁 選択 96 : ◯議長大野一生君) 702頁 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 開  議   午前10時 開  議 [ 636頁]◯議長大野一生君) これより本日の会議開きます。  本日の日程はお手元に配付申し上げたとおりであります。             ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1 会議録署名議員の指名 2: [ 637頁]◯議長大野一生君) 日程第1、会議録署名議員の指名行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において36番田中成佳君、37番服部勝弘君の両君指名します。             ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2 報第1号から第81 第77号議案まで 3: [ 637頁]◯議長大野一生君) 日程第2、報第1号から日程第81、第77号議案まで、以上80件一括して議題とします。            ───────────────────              〔議 案 等 掲 載 省 略〕            ─────────────────── 4: [ 637頁]◯議長大野一生君) 昨日に引き続き、質疑行います。  順次発言許します。6番、長屋千歳君。    〔長屋千歳君登壇〕(拍手) 5: [ 637頁]◯6番(長屋千歳君) おはようございます。    〔「おはようございます」と呼ぶ者あり〕  通告に従い、発言させていただきます。
     初めに、住宅火災について質問させていただきます。  例年12月から4月にかけて火災が非常に増えます。これは空気が乾燥していることが大きな原因であると思われます。  岐阜市にとりまして、過去の大規模火災で思い出されますのは、平成14年4月5日、6日に発生しました岐阜市東部・各務原市林野火災です。記事確認しますと、「2002年4月5日(金曜日)、岐阜市東部にある権現山一帯で大規模な林野火災が発生しました。折しも当日は観測史上もっとも低い湿度6%。出火前後は風速5メートルから6メートルの強い風が北西からあおり、最悪の条件下での林野火災でした。消火活動に従事した消防機関の人員はのべ2,416人、のべ車両数321台、空中消火活動行った防災ヘリは7機。そのほか陸上自衛隊、航空自衛隊、地元の消防団・自主防災隊のみなさんの活躍により、翌日6日には鎮火いたしました。さいわい、住家被害はなく、消火活動中のけが人が2名という最小規模の被害に収まりました。この林野火災の被害面積は約410haと、東京ドームで換算して約87個分という、岐阜県での過去最大規模の林野火災となりました。」とのことです。  このように、大規模火災は私たちの生活に大きな影響与えますが、私たちの住まいであります住宅も、一たび火災に見舞われますと、直接的に私たちの生命、身体、財産に影響及ぼすのみでなく、延焼すれば地域にとって大きな災害となります。大規模な住宅火災として思い出されるのが平成28年12月22日に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災です。何よりもまず火出さないこと、そして、速やかに消すことが大変重要となってまいります。  そこで、まず、消防長に3点お尋ねいたします。  1点目は、本市の近年の住宅火災の発生状況と火災原因の傾向について教えてください。  2点目に、火災防止のための啓発活動はどのようなこと行っているでしょうか、教えてください。  3点目は、火災が発生すれば、地元消防団に消火活動に御協力いただいています。地元消防団に火災現場でお願いしたいことや期待すること教えてください。  次に、火災現場のその後についてです。  火災現場では、家財等が燃え残っていても消火活動に伴い水浸しになっており、ごみとして処分せざる得ないものが多くあります。また、火災現場の残材などは所有者によって撤去がなされ更地となります。しかしながら、所有者の方が火災でお亡くなりになった場合など、相続問題の新たな課題が生じることもあり、業者への撤去依頼、費用負担の整理には時間がかかることが想定されます。  そこで、環境部長にお尋ねいたします。  本市の火災による罹災ごみの取扱いはどのようになっていますでしょうか。撤去までの時間要してしまった場合含めての対応について教えてください。  住宅火災に関する最後の質問になりますが、火災現場の残材などが撤去されなかった場合についてです。  こうした残材がいつまでも残っていると地域に大きな問題が生じます。ここで私の関わらせていただいた地元での案件について、その経過御紹介いたします。  火災は私の地元で平成29年3月に発生しました。幸い入居されていた方に大事はなかったと聞いておりますが、屋根も燃え落ちており、隣の家の壁も焦げている状態でした。こんな状態が放置されますと様々な問題が生じてまいります。風が吹けばごみが飛散しますし、雨が降れば残っている残材が崩壊する心配があります。  地元の自治会からも指導お願いする要望書が市に出され、まちづくり推進部が所有者の方に撤去の要請行いました。しかし、解決に向けてなかなか進まなかったのは、この家が相続未登記だったことです。すなわち、登記所有者の方が既に亡くなっており、実質的な所有者の方特定するのに時間要しました。事態が変化いたしましたのは、この家が空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく特定空家に認定されたことでした。この家は特別措置法に基づき、令和元年9月には指導、令和2年1月には勧告がなされ、今年度には行政代執行に係る費用が予算化され、その後、令和2年10月には行政代執行に向かうための最終手続となる命令がなされました。  一方、令和2年6月には、隣の各務原市において、県内初めてとなる行政代執行による除却が行われましたが、この家も平成29年5月に発生した火災の現場でした。本市のこの案件が各務原市と異なっているのは、これまでの所有者の方との粘り強い交渉により所有者が売却決意されたことで、先月、新しい所有者の下で解体工事が行われたことです。  そこで、まちづくり推進部長に2点お尋ねいたします。  1点目ですが、管理不全な空き家への指導状況について、経緯踏まえてお答えください。  2点目は、岐阜市空家等対策計画策定とともに始められた空き家相談会につきまして、コロナ禍において対面で行う対応も難しいと思われますが、今年度の利用状況と相談内容について教えてください。  以上、住宅火災についてお伺いいたします。  大きく2項目めの質問は、コロナ禍における女性への支援の強化についてお尋ねしたいと思います。  先月2月17日放送のNHKスペシャル「コロナ危機 女性にいま何が」では、コロナ禍で女性の雇用や暮らしへの打撃が深刻で、番組が実施した全国の20歳から64歳までの雇用されている男女約6万8,000人対象にしたアンケート調査によれば、解雇や雇い止めなど、女性の4人に1人に大きな影響が出ていることが分かったことや、妻の収入が減り、公共料金、家や車のローンが支払えないという家庭の実態や、世帯収入の中で女性の稼ぎが3割占める中、女性の雇用が打撃受けたことで中間層全体がきしみ始めてきている、まさに女性不況の実態との報道がされていました。  また、昨日の報道では、グーグルはインパクトチャレンジコンテストにおきまして、女性が直面している経済的不平等の解消に取り組む団体や組織に総額約27億円の助成金交付するとのことです。その理由として、新型コロナウイルス感染症のパンデミック発生により、女性が職場で達成した6年分の進歩が失われる可能性警告しています。  新型コロナウイルス感染症拡大によるコロナショックは、女性の生活や雇用に大きな負の影響与え、まさに女性にとって打撃が大きい不況となっています。  以上、踏まえまして、以下、7項目についてお尋ねいたします。  1項目めは、独り親家庭に対する支援についてお尋ねいたします。  独り親家庭は非正規雇用労働者の割合が高く、収入が少ないなど、もともと経済的基盤が弱く、厳しい状況があると言われています。  昨年12月10日公表の厚生労働省の要請による独り親家庭への緊急調査では、独り親世帯と独り親以外の世帯では、直近1か月間に必要とする食料が買えないことがあったかの問いに、独り親家庭では、あったとの回答が35.6%で、独り親の以外の回答が26.4%と、経済的な厳しさが見えてきます。  そこで、子ども未来部長にお尋ねいたします。  1点目、独り親家庭の支援策のうち、相談対応や情報提供の現状と今後について教えてください。  2点目、独り親家庭に対する支援事業の今後の取組について教えてください。  2項目めは、妊産婦への支援について、健康部長兼保健所長にお尋ねいたします。  1点目、昨年、私は議会質問において、支援の必要な妊婦の早期発見のための体制整備について、保健師による母子健康手帳交付の必要性について質問させていただきましたが、母子健康包括支援センターにおける本市の母子健康手帳交付の取組の現状と今後について教えてください。  2点目、本市における妊産婦対象とした新型コロナウイルス感染症対策について教えてください。  3項目めは、配偶者等暴力防止対策についてお尋ねいたします。  「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」、DV・ドメスティックバイオレンス防止法です。配偶者暴力防止法においては、被害者女性には限定していません。しかし、配偶者からの暴力の被害者は多くの場合、女性です。  内閣府は、コロナ禍の昨年4月、新型コロナウイルス感染症に伴う生活不安、ストレスなどから、DVの増加、深刻化が懸念されたことから、それまでの最寄りの配偶者暴力支援センターにつながるDV相談ナビに加え、新たなDV相談事業としてDV相談+(プラス)での相談体制強化しました。昨年10月には、家庭内での暴力が社会問題化していること踏まえ、従来の暴力対策推進室格上げし、男女間暴力対策課新設し、覚えやすい4桁の全国共通短縮ダイヤル#8008(はれれば)開設しています。  そこで、子ども未来部長にお尋ねいたします。  本市におけるDVの相談状況と支援の取組の現状、今後について教えてください。  次に、市民生活部長にお尋ねいたします。  本市市民課におけるDV被害者守る取組の現状と今後について教えてください。  4項目めは、子ども未来部長にお尋ねいたします。  昨年11月末から12月上旬にかけて、内閣府の男女共同参画局が行った調査では、コロナ前に比べ、女性の家事の時間や育児の時間が増えたとの結果が出ています。本市における女性の家事・育児負担の軽減に対する取組の現状と今後についてお聞かせください。  5項目めは、女性の雇用守る取組についてお尋ねいたします。  株式会社野村総合研究所は、先月、全国のパート・アルバイト就業者と、そのうち新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりシフトが減少している人対象に、就業や生活の実態及び今後の意向に関するインターネットアンケート実施しています。  この調査で、パート、アルバイトのうち、シフトが5割以上減少し、かつ休業手当受け取っていない人実質的失業者と定義し、全国の実質的失業者数推計したところ、女性で103万1,000人、男性で43万4,000人に上ったとのことです。また、この実質的失業者の約5割がシフトの減少でも休業手当受け取れないことや、勤め先から休業手当受け取れない場合には、労働者本人から申請できる新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金知らなかったと回答し、コロナでシフトが減少したパート、アルバイトのうち、新しい仕事探したいと回答した人は女性で約5割であったとのことです。  この調査により、総務省の労働力調査でいう完全失業者には含まれないものの、生活困窮に陥る可能性が高い実質的失業者の存在が浮き彫りとなり、その多くが女性であることが分かりました。  そこで、経済部長にお尋ねいたします。  1点目、現在の女性の就業状況とそれに対する認識教えてください。  2点目、実質的失業者である女性への本市の雇用・就業支援について教えてください。  6項目めは、精神保健の取組についてお尋ねいたします。  コロナ禍による経済、雇用、暮らしや健康問題などの悪化に伴う精神的なショックや連続するストレスへの懸念が続いています。  そこで、健康部長兼保健所長にお尋ねいたします。  精神保健における相談の多様な手段の確保や、ICT活用した積極的な情報提供など、アウトリーチの取組について教えてください。  7項目めは、男女共同参画社会の推進に向けた取組についてお尋ねいたします。  女性取り巻く環境整備においては、これまでも課題認識がありながら、あるいは社会や家庭の中で、何となくそれが安心や安全な暮らしに反していると感じながらも、日常の中で解決することなくやり過ごさざる得なかったことや、またはその手だて講じ得なかったことがコロナ災害によって表面化、顕在化余儀なくされたと言えると思います。  そこで、市民協働推進部長にお尋ねいたします。  1点目、男女共同参画における本市の今後の新たな取組があれば教えてください。  2点目、男女共同参画社会実現の重要性についての御所見教えてください。  以上、コロナ禍における女性への支援の強化について御答弁お願いいたします。  以上で1回目の質問終わります。(拍手) 6: [ 641頁]◯議長大野一生君) 消防長、山本 剛君。    〔山本 剛君登壇〕 7: [ 641頁]◯消防長(山本 剛君) おはようございます。    〔「おはようございます」と呼ぶ者あり〕  住宅火災について、消防に関する3点の御質問に順次お答えいたします。  議員御質問の1点目、近年の住宅火災の発生状況と火災原因の傾向についてお答えいたします。  まず、住宅火災の発生状況ですが、令和2年、本市では93件の火災が発生しており、そのうち住宅火災は35件で、その前の年と比べて7件の増加となっておりますが、過去10年では2番目に少ない出火件数となっております。  また、火災原因は、これまでと同様に、こんろが9件と最も多く、次いで、電気関係、放火、放火の疑いの順となっております。近年の傾向としましては、電気製品の多様化、また、日常生活に必要なエネルギーとして電気需要の増加に伴い電気使用する機会が増え、使用方法の間違いや不注意から電気関係の火災が増加している状況でございます。  次に、議員御質問の2点目、火災防止のための啓発活動についてお答えいたします。  消防では、ホームページや広報紙など、様々な広報媒体利用して、住宅用火災警報器の設置や機器の更新など、維持管理の啓発行うとともに、自治会や事業所などでの防火講話の開催、春季、秋季の火災予防運動期間においては、各施設、事業所などへのポスターの配付、消防車両による巡回広報など、様々な機会捉え、火災予防の啓発行っております。  また、今年度から、消防音楽隊にfire Messengerとの愛称つけ、小学校や地域のイベントなどに出向し、防火紙芝居による火災予防広報織り交ぜたコンサート開催したところ、参加者からは火災予防の必要性が十分伝わったなどの高い評価いただいております。  さらに、火災による死者の多く占める高齢者火災から守るため、令和元年度から、高齢者等住宅防火対策事業としまして、地域包括支援センター職員や介護事業者など、日常的に高齢者と携わる方への研修、講座開催しております。  次に、議員御質問の3点目、地元消防団に火災現場でお願いしたいことや期待することについてお答えいたします。  火災現場では、消火はじめ、人命救助、火災警戒など、状況により様々な活動が求められますので、常備消防機関の指揮隊長が各分隊に任務割り振ることにより効果的な活動につなげております。  火災による被害の軽減図るためには、消防団と常備消防機関との連携による組織的な活動が必要不可欠でありますので、例えば、火元は何人家族なのか、避難に時間要する人がみえるかなど、地元に根づいた消防団員の皆さんが知り得る情報常備消防機関に提供していただくとともに、指揮隊長の下、活動していただきたいと考えております。  今後も積極的に火災予防の啓発に努めるとともに、火災が発生した際には迅速に消火できるよう消防団と連携図り、消防体制に万全期してまいります。 8: [ 642頁]◯議長大野一生君) 環境部長、浅野裕之君。    〔浅野裕之君登壇〕 9: [ 642頁]◯環境部長浅野裕之君) 住宅火災における罹災ごみの取扱いについての御質問にお答えいたします。  火災が起きたときに発生する燃え残ったり水かぶった家財などの粗大ごみにつきましては、水害などに遭われて発生する粗大ごみと同様に、粗大ごみ処理手数料免除し、本市の施設において処理行っています。  一方、家屋の屋根瓦や柱などは、そのままの状態では市の処理施設での対応ができないことに加え、多くの場合、解体業者による作業等伴うことから、民間の産業廃棄物処理施設で適切に処理されるよう、罹災された方に求めております。  住宅火災が発生した後、罹災された方やその御家族などから罹災ごみの処分についてお問合せがありました際には、速やかに担当者が現地の状況確認するとともに、その後の処理が円滑に進められるよう、手続御案内しているところでございます。また、様々な御事情により、罹災ごみ処分の着手までに時間要する場合におきましても同様の対応しております。  いずれにしましても、関係部局と連携図りながら、住宅火災における罹災ごみの適正処理がなされるよう指導してまいります。 10: [ 642頁]◯議長大野一生君) まちづくり推進部長、伊藤清司君。    〔伊藤清司君登壇〕 11: [ 642頁]◯まちづくり推進部長伊藤清司君) 住宅火災に関連する2点の御質問にお答えいたします。  本市では、岐阜市空家等対策計画定め、関係部局及び関係団体と連携し、総合的かつ計画的な空き家対策行っております。  空き家は個人の財産であり、所有者は適正にこれ維持管理する義務がございます。しかしながら、中には適正な管理がされず放置されている空き家がございます。空き家が長年放置されますと、倒壊のおそれのほか、公衆衛生の悪化、景観阻害など、周辺の生活環境にも影響が出てまいります。  市では、こうした空き家の所有者に対して指導行っております。具体的には、まずは現地の確認行い、状況により改善求める文書送付しております。また、倒壊等、著しく保安上危険となるおそれがあるなど、このまま放置することが不適切であると認められる空き家につきましては、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、特定空家として助言指導、勧告、命令の措置行っております。それでもなお改善されない場合には行政代執行行うこととなります。  御質問の1点目、管理不全な火災空き家への指導状況についてでございます。  火災で焼け残った住宅が長く放置されますと、建物が傾いたり屋根や外壁材が落下するなど、周辺地域の生活環境に影響が出てきますので、管理不全な空き家とはその経緯に違いがございますが、所有者に対して適正に管理していただくよう指導しております。  議員御案内の建物は、平成29年3月に火災によって居住することができなくなり、その後、放置されていた空き家でございます。この空き家は未登記であったため、所有者及びその所在確知するのに長い期間要しました。その後、令和元年9月に、所在確知した所有者に対し、特定空家として改善求める助言、指導行いました。しかしながら、一向に改善されませんでしたので、令和2年1月には改善の勧告、令和2年10月には命令行いました。こうした指導経て、本年2月に、所有者が土地、建物売却し、売却先にて空き家の解体がされております。  続きまして、2点目の、空き家相談会の今年度の利用状況と相談内容についてでございます。  空き家相談会は、空き家の所有者が抱える様々な問題に対して専門的知識有する空き家相談士などがアドバイス行うもので、毎週金曜日の午後1時から4時に実施しております。今年度の相談件数は、今年2月末までに51件でございましたが、昨年の2月末と比較して半減しております。  なお、昨年2月から、コロナ対策のため、これまでの対面による相談から電話での相談としております。相談内容としましては、空き家の売却、解体、相続に関する御相談多く受けております。空き家相談会から得られた情報は、分析行い、空き家対策につなげております。  いずれにしましても、庁内関係部局や関係団体との連携図りつつ、しっかりと空き家対策に取り組んでまいります。 12: [ 643頁]◯議長大野一生君) 子ども未来部長、高橋弘行君。    〔高橋弘行君登壇〕
    13: [ 643頁]◯子ども未来部長高橋弘行君) コロナ禍における女性への支援策に関する3項目の御質問にお答えいたします。  まず1項目めの、独り親家庭への支援策についてのうち、相談対応や情報提供の現状と今後についての御質問です。  独り親家庭の保護者は、就業と育児1人で担い、その多くは経済的に困窮し、生活や子育てに関して悩みや課題抱えているため、一人一人に寄り添う支援が必要であると認識しております。  子ども支援課では、ファイナンシャルプランナー資格有した母子・父子自立支援員及び就業支援専門員配置し、生活や子育てに関する内容から就業に関する内容に至るまでの相談に応じ、必要であれば生活福祉課や市民健康センターなどの他部局や他の行政機関に同行して支援するなど、独り親家庭への総合的支援担う窓口となっております。  本市の独り親家庭の方への支援策の情報提供につきましては、ひとり親家庭等ガイドブック作成し、子ども支援課や市民課及び各事務所、市民健康センターなどで配布しております。  さらに、毎年8月に実施します児童扶養手当受給者と直接面談する現況届提出の場情報提供の絶好の機会と捉え、ひとり親家庭等ガイドブック活用し、受給者の方の現状聞き取りながら、必要な情報丁寧に周知しております。  加えて、今後は、市民の問合せに24時間対応が可能となるAIチャット総合案内サービスにおいても、独り親家庭への支援策の情報提供に取り組んでまいります。  次に、独り親家庭に対する支援事業の今後の取組についてでございます。  新年度からは、独り親家庭の経済基盤確かなものにするため、親権者とならなかった別居親も親として子ども養う責任分担し、養育費負担するよう、養育費取り決め支援事業実施します。家庭裁判所や公証役場における養育費の取決めに係る作成費用助成することや、必要に応じて手続に同行するなど、継続した養育費の履行確保図ってまいります。  今後も、独り親家庭取り巻く環境は依然厳しいものと考えておりますので、引き続き親の自立促進や子どもの健全育成に関する施策推進し、きめ細かな支援に努めてまいります。  次に、2項目め、DV被害者からの相談状況や支援の取組の現状と今後についての御質問でございます。  岐阜市では、平成31年3月に第3次岐阜市配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する基本計画策定いたしました。  現在、福祉事務所に女性相談員配置し、DVに関する相談に応じております。本市における令和2年度のDV相談の実態は、12月末までで月平均23.4人であり、前年度の月平均24.4人と比較すると、横ばいの状態となっております。  相談支援の一例申し上げますと、内縁の夫からの暴力受けているケースにおいては、警察、岐阜県配偶者暴力相談支援センター、市民健康センター、病院、生活福祉課、はたらき支援ルームと連携し、転居のみならず、就労支援行い、遠方ではありますが、安全な生活の再スタートしていただいた方がいらっしゃいました。  多くの方は電話相談利用されますが、中には来庁相談もあり、人の目避けるため、庁外で待ち合わせするなど、相談現場では大変緊張した支援行っております。このような相談支援には、警察や県の配偶者暴力相談支援センターとの連携は必須であり、DV被害者に寄り添いながら、安全確保しております。  今後も各関係機関との連携強化し、DV被害者の安全第一に考え、より身近で寄り添う相談支援となるよう努めてまいります。  次に、3項目めの、女性の家事・育児負担の軽減に対する取組の現状と今後についてお答えいたします。  近年、女性の社会進出が進み、活躍が期待される中で、女性の家事、育児の負担軽減図ることは、女性の活躍後押しするとともに、少子化対策にもつながるものと期待されます。  少子化の原因は様々指摘されておりますが、国立社会保障・人口問題研究所の調査では、夫婦が理想の子どもの数持たない理由の1つに、育児負担が大きいことや、夫の家事、育児への協力が得られないことなどが挙げられております。  そのため、本市では、岐阜市子ども・子育て支援プランに基づき、少子化対策として、令和元年度から、男性の育児参画支援する、ぎふし共育都市プロジェクトに取り組んでおります。具体的には、パパ、プレパパ向けの家事、育児に関する講座であるパパ大学、パパと子どもの日帰り旅行、男性の育児参画等推進する企業等の認定行うぎふし共育・女性活躍企業認定制度などにより、男性の家事、育児に対する意識の変革や実践的なスキルの習得に努めております。  これらの取組通じ、夫婦が共に子育て行うことで女性の育児に対する負担感が軽減され、第2子、第3子持つことに対して前向きになること期待しております。  今後も女性の家事・育児負担の軽減が図られるよう、パパ大学の講座内容より実践的なものとするなど、内容強化しながら、引き続き男性の育児参画支援に取り組んでまいります。 14: [ 645頁]◯議長大野一生君) 健康部長兼保健所長中村こず枝君。    〔中村こず枝君登壇〕 15: [ 645頁]◯健康部長保健所長中村こず枝君) コロナ禍における女性への支援の強化についての御質問のうち、2項目についてお答えいたします。  初めに、妊産婦への支援について、2点の御質問についてです。  1点目、母子健康包括支援センターにおける母子健康手帳交付の取組状況と今後についてでございます。  本市では、母子健康包括支援センター開設した平成30年度から、母子健康手帳交付された妊婦対象に、保健師によるマタニティサポート面談実施しております。この面談は、妊娠前期に、お一人お一人の心身の健康状態、家庭状況、不安や心配事など把握し、必要とする情報提供や支援行うために実施するものです。  母子健康手帳は地域の事務所等でも交付しており、こちらにお越しになられた方は改めて母子健康包括支援センターで面談受けていただくよう御案内しておりますが、面談実施率は5割弱にとどまっておりました。そこで、令和2年6月からは、コロナ禍での妊産婦への相談支援体制強化するために、妊娠確認された妊婦の方に対し、母子健康包括支援センターで母子健康手帳の交付及び面談受けるよう、産科医療機関から勧奨していただくことといたしました。その結果、面談実施率は8割上回るまで増加しております。  母子健康手帳交付するタイミングで専門職が面談することは、早期に漏れなく支援必要とする妊婦把握することができますので、新年度からは母子健康手帳の交付窓口母子健康包括支援センターのみとし、全ての妊婦がマタニティサポート面談受けられる体制としてまいります。  次に、2点目の、妊産婦対象とする新型コロナウイルス感染症対策についてでございます。  安心して産前産後過ごしていただくため、来年度は、強い不安感じている、または糖尿病など基礎疾患有する妊婦のうち、分娩予定日がおおむね2週間以内の方に対して妊婦の新型コロナウイルス検査事業の実施してまいります。  また、新型コロナウイルスに感染された妊産婦に対しては、退院後、御自身の体調のみならず、育児方法含め、新生児との関わりなどについて不安解消し、出産、育児行っていただくことができるよう、助産師が自宅訪問するなどして相談お受けしたり保健指導行う新型コロナウイルス感染症対策妊産婦支援事業実施してまいります。  次に、精神保健の取組における多様な相談手段の確保とICT活用した積極的な情報提供についてお答えします。  新型コロナウイルスへの感染対策が長期化する中で、日常生活や経済活動に大きな影響が出ており、ストレスや不安感じるリスクが高まりやすい状況にあります。  新型コロナウイルス感染症の影響にかかわらず、保健所地域保健課及び市民健康センターでは、日頃から電話や面接で市民の方からの精神保健に関して相談お受けしており、職員が傾聴等に努めております。また、医師による精神保健相談、債務による経済・生活面の悩みや心身の不調などにおいて、弁護士や臨床心理士による法律とこころの健康相談定期的に実施しております。これらの相談の結果、継続的な関わりが必要な場合は、保健師や精神保健相談員が継続的な支援続けております。  この3月には、自殺対策強化月間に合わせ、岐阜市自殺対策キャラクター「音音(ねね)と言(こと)」と相談先載せたカード作成しました。こちらは、岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科の学生さんの協力得て作成したものでございます。孤独ではない、心配している人がいるから相談してという思い込めまして、2匹のウサギモチーフとした親しみやすいデザインとなっております。このカード市の関係機関の相談窓口等に設置し、1人で抱え込まず相談してほしいという呼びかけと、QRコード等用いた相談先の周知に取り組んでいるところでございます。  様々な社会的要因とコロナ禍における影響もあり、生きづらさ抱えている人の中には自発的に支援求めようとしない方がいらっしゃる一方で、インターネットで心の相談など検索する方もあり、検索のときに相談先について情報が提供されることで相談につながる可能性があります。  本市では、従来から、携帯電話やスマートフォンなどからアクセスし、心の状態チェックした後、相談先案内するメンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」導入しており、昨年の10月には、市公式SNSを通じて「こころの体温計」の利用呼びかけております。  今後も、女性含め、生きづらさ抱える人の増加が懸念されております。その相談先として、厚生労働省の特設サイトで紹介されているSNSでの相談窓口、生きづらびっとやこころのほっとチャットなど市公式ホームページやSNS、相談先記載したカードなどで紹介し、多様な相談先について周知してまいります。  また、支援に関わる庁内の各部署で構成される岐阜市自殺対策庁内連携会議など通じ、情報共有するとともに、関係部署や機関と連携図り、支援に取り組んでまいります。 16: [ 647頁]◯議長大野一生君) 市民生活部長、長屋敏樹君。    〔長屋敏樹君登壇〕 17: [ 647頁]◯市民生活部長長屋敏樹君) 市民生活部におけるDVなどの被害者守る取組に関する御質問にお答えいたします。  市民生活部では、国が定める住民基本台帳事務処理要領に基づき、配偶者暴力はじめ、ストーカー行為や児童虐待などから被害者保護するため、加害者が被害者の現住所探索すること防止する支援措置業務担当しております。  具体的には、まず、配偶者暴力などの被害者がその被害内容に応じて警察や配偶者暴力相談支援センター、児童相談所などの相談機関に相談いたします。そして、相談機関から被害者保護するための支援が必要であるとの意見書や保護命令決定書が発出され、被害者から本市への支援措置の申出があった場合、本市の市民課はこれを審査し、被害者の現住所が記載された住民票の写しなどの交付に制限かけます。そして、支援措置の決定後、支援措置の対象者であること各種システムに入力するとともに、庁内の関係部署に情報提供し、全庁的な情報共有図っております。  また、この支援措置の業務においては、事務ミスや情報漏えいによって誤って被害者の現住所加害者に知られることは、被害者に住所変更や転職余儀なくさせるのみならず、生命にも関わる極めて重大な事態に発展することも危惧されます。このため、事務処理に際しては、国の事務処理要領の遵守に加え、窓口では、DV、ストーカーなどの言葉用いない、電話での問合せには応じない、庁内の関係部署へデータ提供する場合は、権限付与された職員のみにこれ提供するといった、それぞれの事務処理の過程ごとに注意事項定めた本市独自の対応マニュアル作成し、適正な事務の執行に努めているところでございます。  なお、本市の支援措置の件数は、今から5年前の平成28年2月時点では309件、697人でありましたが、制度の浸透などもあり、本年2月時点では506件、1,029人と、約1.5倍に増えております。また、この506件のうちDVの事案は246件であり、約半数占めております。  現下のコロナ禍におきましては、外出の自粛などにより在宅時間が長くなり、あわせて、生活への不安やストレスから全国的にDVなどの相談が増加していると伺っております。こうしたことから、引き続き支援措置に係る事務手続適正に執行するとともに、被害者の立場に寄り添いながら、ぬくもりのある窓口としてDVなどの被害者の方々の支援に努めてまいりたいと考えております。 18: [ 647頁]◯議長大野一生君) 経済部長、大久保義彦君。    〔大久保義彦君登壇〕 19: [ 648頁]◯経済部長大久保義彦君) コロナ禍における女性の雇用守る取組について、2点の御質問にお答えします。  1点目の、現在の女性の就業状況についてでありますが、総務省の労働力調査によりますと、令和3年1月の全国の女性就業者数は2,950万人であり、そのうち役員除いた雇用者数は2,620万人とのことであります。その約46%が正規の職員、従業員、約54%が非正規であり、男性の正規職員、従業員の約78%、非正規の約22%と比べますと、女性の雇用者は非正規の割合が高い状況となっております。  また、同調査によりますと、女性の非正規職員・従業員数は、令和2年3月から令和3年1月まで11か月連続で前年同月の人数下回っていることから、新型コロナウイルス感染症の影響受け、女性の就業状況は大変厳しい状況にあるものと認識しております。  2点目の、実質的失業者である女性への本市の雇用・就業支援についてであります。  雇用の継続と生活支援望まれる方に対しましては、社会保険労務士が職場の労働問題についてアドバイス行う労働なんでも相談の利用促すとともに、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金はじめ、国などの生活支援制度引き続きホームページや広報等を通じて周知してまいります。  一方、離職し、再就職希望される方に対しましては、専門の相談員が希望の就労条件に合ったハローワーク求人票案内する職業相談、企業に求められる人材となるためのスキルアップや就職活動のノウハウ学ぶ求職者・雇用者支援セミナー、市内及び近隣市町の企業が多数参加するウェブ活用した合同企業説明会ぎふ仕事フェアなど、本市事業の利活用進めてまいりますとともに、国による公的職業訓練も案内してまいります。  加えて、新型コロナウイルス感染症の影響により離職余儀なくされた方正社員として雇用した中小企業の事業主に奨励金交付する県の新年度事業である離職者雇用奨励金事業や、一定期間試行雇用した事業主に対し、試行雇用期間中の賃金の一部の助成行う国のトライアル雇用制度事業主に周知することで離職者への再就職支援実施してまいります。  3月は有期雇用の契約期限迎える企業が多く、雇い止め受ける非正規の職員、従業員の増加が懸念されます。本市といたしましては、国、県と緊密な連携図りながら、女性の比率が高い非正規職員、従業員の雇用継続や再就職支援してまいります。 20: [ 648頁]◯議長大野一生君) 市民協働推進部長、石原徹也君。    〔石原徹也君登壇〕 21: [ 648頁]◯市民協働推進部長石原徹也君) 男女共同参画社会の実現に向けた取組についての2点の御質問にお答えいたします。  女性取り巻く問題は、議員御案内のとおり、このコロナ禍において表面化、顕在化し、また、テレワークの普及等によって働き方も大きく変化してきております。  そこで、1つ目の御質問、男女共同参画における本市の今後の新たな取組についてでございます。  来年度は、妊娠、出産によりブランクがある女性や、キャリアチェンジを通じて理想の働き方目指す女性対象とした再就職や起業に向けた切れ目ない就労支援の仕組みづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  次に、2つ目の御質問、男女共同参画実現の重要性の見解についてでございます。  本市は、様々な政策進めるに当たり、SDGsの理念の推進に意用いることとしており、そのゴールの1つ、ジェンダー平等実現する上で、男女共同参画社会の実現に向けた取組は大変重要であると考えております。  特に、我が国における男女共同参画阻害する要因の1つとしては、性別に基づく固定的役割分担意識が挙げられ、人々の意識の中に潜在化し、無意識の偏見として存在しており、それに起因する様々な問題についても、認識すらされないという現状が一部にあります。  そのため、意識啓発の継続は大変重要となります。本市では、平成30年3月に第3次男女共同参画基本計画策定し、意識啓発含め、庁内関係部局等の事業体系化し、その展開図っているところでございます。  今後は、昨年12月に閣議決定された国の第5次男女共同参画基本計画との整合性図りつつ、市の基本計画に位置づけた事業、例えば、女性センターにおける認知度が26%にとどまる中で、その認知度高め、実効性のある相談体制の在り方検討することなどにより、市の基本計画の達成目指してまいります。  いずれにいたしましても、女性が抱える様々な課題的確に捉え、その解決に資する取組庁内関係部局等と連携して進めてまいりたいと考えております。    〔「議長、6番」と呼ぶ者あり〕 22: [ 649頁]◯議長大野一生君) 6番、長屋千歳君。    〔長屋千歳君登壇〕 23: [ 649頁]◯6番(長屋千歳君) それぞれに丁寧な御答弁いただきました。ありがとうございました。  住宅火災につきましてですけれども、本当に大変な御努力いただいております。今後とも、消防団の皆様との連携はじめ、また、罹災ごみ処理に当たられましても、罹災者への支援よろしくお願いします。消火活動のお務めよろしくお願いいたします。  まちづくり推進部におかれましては、今回の事例に当たられまして本当に丁寧な粘り強い御対応いただきました。そのことに心から敬意表したいと思います。ありがとうございました。  次に、2項目めで質問させていただきました女性への支援の強化についてでありますけれども、新規事業というところでいきますと、養育費取り決め支援事業であられましたりとか、あるいは妊産婦対象とした、新型コロナウイルス感染症検査事業と保健指導の支援事業であったり、あるいは市民協働推進部におかれましては、新年度、再就職や起業に向けた切れ目のない就労支援等々、本当に現場は緊張強いられるお仕事も多々あられますし、大変な御努力いただいておりますことに感謝申し上げながら、引き続きの取組よろしくお願いいたします。  以上要望とさせていただきまして、1点再質問させていただきます。  昨年の4月に、自民党の女性局は、児童虐待やDV防止の相談体制拡充政府に対して要望いたしました。また、昨日、内閣府のDV専門調査会は、精神的DVなども通報の対象とするというDV防止法改正の報告書まとめています。  今回のコロナ禍における女性取り巻く環境という点で、どういったことがクローズアップされたかといいますと、それが表面化、顕在化したということは、潜在的にいろんな問題がですね、これまでもあったということでありまして、今回の女性への支援という点におきましては、災害のときにプッシュ型支援という、国は被災府県等からの要望待たずに避難所、避難者に支援の物資緊急輸送する等プッシュ型支援と申しますが、そういったプッシュ型の支援体制取組が必要ということが明らかになってきた今回ではなかったかなというふうに思います。  そこで、市長に再質問させていただきます。  現在、岐阜県により示されております岐阜県配慮者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する基本計画(第4次)の中では、市町村において配偶者暴力相談支援センターが設置されるよう働きかけていくとともに、ノウハウ提供するなど、設置に向けた支援していきますと記載されております。岐阜市が必要と判断すれば設置に関して前向きな支援体制は示されているわけであります。  岐阜県への本市における配偶者暴力支援センター設置に係る支援の要請はされましたでしょうか。また今後の予定についてお教えください。  以上、要望と再質問とさせていただきます。 24: [ 650頁]◯議長大野一生君) 市長、柴橋正直君。    〔柴橋正直君登壇〕 25: [ 650頁]◯市長(柴橋正直君) おはようございます。    〔「おはようございます」と呼ぶ者あり〕  配偶者暴力相談支援センターの設置についての再質問にお答えいたします。  さきの子ども未来部長の答弁にありましたように、本市におけるDVの相談状況は、前年同時期と比較して横ばい状態であります。また、配偶者暴力防止法により設置義務のある岐阜県においては、既に9か所の配偶者暴力相談支援センター設置されており、きめ細かい対応がなされております。  そのため、本市が現時点で果たすべき役割は、県の配偶者暴力相談支援センターの連絡先の周知に努め、県支援センター、警察及び民間支援団体との連携体制強化していくことであり、DV被害者支援の際に、その連携がいかんなく発揮されることであると考えております。  また、本市では、福祉事務所の女性相談員に寄せられるよろず相談の中で、既に身近で継続的な相談窓口提供しており、相談内容に応じて、庁内の市民課や生活福祉課はじめ県支援センターや警察などと連携し、ワンストップの支援行っております。  いずれにいたしましても、配偶者暴力相談支援センターは市内に複数箇所あり、また、DV相談の状況も横ばいであることから、まずは、県に要請する前に、県支援センターの連絡先周知するとともに、本市に寄せられる人権相談、女性相談はじめ、あらゆる市民相談の窓口で女性からの悩み取りこぼすことがないよう受け止め、相談者に寄り添う支援に努めてまいります。 26: [ 651頁]◯議長大野一生君) 35番、松原徳和君。    〔松原徳和君登壇〕(拍手) 27: [ 651頁]◯35番(松原徳和君) それでは、お許しいただきましたので、若干質問させていただきます。1項目増えましたので、またよろしくお願いいたします。  まず一番最初、選択的夫婦別姓について市長さんに伺います。  3月18日・今日の岐阜新聞でしたけど、「五輪式典総括ディレクター 女性侮辱演出で辞意」と、こういう記事がありました。東京五輪・パラリンピックの開・閉会式の企画、演出で、全体の統括役務めるクリエーティブディレクターの佐々木 宏氏が、タレントの渡辺直美さんの容姿侮辱するような内容の演出関係者に提案していたと文春オンラインが17日報じ、18日未明、佐々木氏は大会組織委員会を通じて謝罪文公表し、辞意表明したと。組織委員会は、2月に女性蔑視発言で森 喜朗前会長が引責辞任したばかり。大会象徴する式典の責任者が不祥事で交代する異常事態となった。こういう報道がありました。  さて、東京五輪・パラリンピック開催に関して森前会長が女性蔑視発言報道されておりますが、2月4日の新聞は、森 喜朗東京五輪・パラリンピック組織委員会会長(当時)が、JOCの臨時評議員会で、女性がたくさん入っている理事会は時間がかかると発言したと報道。日本ラグビー協会では、議事進行に倍時間がかかった。一方、JOCの女性理事については、わきまえておられて、みんなが競技団体の御出身で、国際的に大きな場所踏んでおられる方々ばかり。的射た御発言されて非常に我々も役立っているとの発言掲載しました。
     しかしながら、同紙面に中日新聞は、コラムニストももせいづみさんの話として、こう掲載しています。組織では、主な意見や力のある人に寄り添っておこうという忖度が働きやすい。森会長はそういう組織つくり上げ、周囲に意見言う人がいなかったのだろう。女性は主張しないほうがいいという価値観持っていることの裏返しでもある。五輪というグローバルな場でこうした発言する感覚には茫然とする。  明くる5日の岐阜新聞は、「森氏発言、国内外で批判拡大」、「五輪に冷や水」の見出しで、会長の女性蔑視発言に対し、国内外で厳しい批判の声が上がっていると報道し、森氏の釈明会見にも「低姿勢後逆ギレ」の見出しで批判は拡大。  その後の世論、国内経過と国際世論の経過ですが、会長の交代経過にもなるんですが、2月の23日、新聞は、『中満国連事務次長 森氏発言「社会全体の問題」』の見出しで、共同通信の取材に対して、辞任して終わりとせず、多様性確保できる差別のない社会にしていこうと各界リーダー42人による行動宣言出したと報道されています。この42人の中には、建築家の隈 研吾氏、三菱UFJの会長、広島県知事などが個人で賛同しておられます。実践5項目ということです。  1、差別助長、容認する発言に沈黙せず、意識改革求める。  2、あらゆるバックグラウンドの人々が議論に参加し、活躍しやすい環境づくりに協力する。  3、議論や決定の場に彼らの数増やす実行計画立て、達成する。  4、多様性の達成妨げる言動や思い込みは改善求め、男性のみなど偏った属性の討論会や会議は主催者に変更促す。  5、あらゆるハラスメントや性暴力許さない。  中満氏が事務次長務める国連は、3月8日国際女性デーと定め、ジェンダー平等啓発しています。  同記事の同紙面では、新五輪・パラリンピック組織委員会会長の橋本聖子氏が自民党離党したとの記事が掲載されておりました。世論は新会長生み出しました。  さて、自民党国会議員からの発送文書の話になります。  この国連事務次長記事の2日後、2月25日、新聞各紙は夫婦別姓、賛同しないで自民・丸川氏ら地方議員に要請等の見出しで、選択的夫婦別姓制度導入に賛同する意見書地方議会で採択しないように求める文書自民党の国会議員有志が地方議員に送付していたことが24日分かったと報道されました。  27日報道では、送付先は47都道府県議会議長のうち、自民党所属の約40人、中日新聞によれば、受け取った県議会議長の1人は、国会議員が連名で文書出せば、地方議会へのプレッシャーになると思ったのかもしれない。あり得ない話だと話していると報道されていますが、文書が発送されたのは1月30日付であり、先ほど言いました森氏発言の4日前であります。この国会議員の文書は、国連事務次長の言うように、森氏発言は社会全体の問題であること大きく印象づけました。  さて、平成27年12月16日、夫婦同氏事件扱った最高裁判決は、民法第750条の憲法第13条、第14条、第24条違反が話題となったが、以下の点について触れています。すなわち、婚姻前に築いた個人の信用、評価、名誉感情等婚姻後も維持する利益等は、氏含めた婚姻及び家族に関する法制度の在り方検討するに当たって考慮すべき人格的利益である。氏の選択に関し、これまでは夫の氏選択する夫婦が圧倒的多数占めている状況にあること鑑みると、この現状が、夫婦になろうとする者双方の真に自由な選択の結果によるものかについて留意が求められる。仮に、社会に存する差別的な意識や慣習による影響があるのであれば、その影響排除して夫婦間に実質的な平等が保たれるように図ることは、憲法第14条1項の趣旨に沿うものである。  岐阜市職員の旧姓使用に関する要綱というのが平成13年の11月の1日につくられました。平成13年に初めて申請された人は2人。2人とも女性でした。要綱ができて20年後の令和2年までの申請延べ人数合計は163人。内訳は、女性156人に対し、実に男性は20年間で7人です。  最高裁判決は、社会に存する差別的な意識や慣習による影響があるのであれば、その影響排除して夫婦間に実質的な平等が保たれるように図ることは、憲法14条1項の趣旨に沿うものである。  さて、先進的、民主的な岐阜市議会は、令和2年3月26日に、日本国政府に選択的夫婦別姓の導入など、一日も早い民法改正求める意見書採択についての請願採択。令和2年3月26日付で、選択的夫婦別姓の導入など、一日も早い民法改正求める意見書国会及び関係行政庁宛てに送付している。岐阜市議会の意思は確定しています。  以下、2点、柴橋市長に伺います。  1点目、国際的世論は言うに及ばず、国内情勢も選択的夫婦別姓について、その現実化、法制化への歩み速めていると考えるが、柴橋市長の情勢分析、見解伺います。  2点目、地方自治体の首長として、議会の議決について尊重する立場にあると考えますが、見解伺います。  2点目です。コロナ禍における会議の在り方について都市建設部長に伺います。  コロナ対策としてのオンラインが、朝のテレビニュース見ていましても、日常的になりつつあります。コロナ禍も数年は継続されるのではとの見解も聞きます。これ機会として、確かに大きな社会変革のときとも思えます。  先日、市議会におけるタブレットの導入協議する会議に参加したのですが、会議で委員会での活用について協議した際、オンラインの場合の議決伴う会議について、現状では何も要綱に類するものがないために、議決に疑義が生じてはいけないので、要綱の作成等が必要ではとの議論になりました。  ところが、出席議員から2月3日の都市計画審議会の状況が話題となりました。この会議では構成員25名中1名欠席、24名の出席、24名中12人、半数がオンラインで参加。会議中、通信が10回ほど切断されるなどもあり、あまりスムーズな会議とは言えないようでした。そんな10回も通信が切断される実態で、議決は有効と言えるのかねと意見交換しましたが、審議会では会長が有効と判断されたとのことでした。会長権限がそこまであるのかねと会話もありました。  学識経験者では、10人中8人がオンライン参加、委員長もオンライン参加のようです。市議会議員は9人中7人が会場参加、2人がオンライン参加などで、議員の会議場参加は多かったようです。  心配しますのは、行政の仕事は後の批判に応えなければいけないということです。議決の厳格性の担保どうするのか。オンラインの要綱もなければ、オンライン議決に関する記載もありません。岐阜市都市計画審議会の運営に関する要綱のどれに基づいて開会し、議決したのかねと聞きましたら、第9条ですとの回答です。  では、第9条はどうなっているかというと、この要綱で定めるもののほか、必要なことは会長が定める、これが第9条とあるだけで、この第9条、会長であれば何でもできると書いてあると解釈してよいわけではないと考えます。  そもそも会長が事務局の隣に座っていない。オンライン参加でよいのか。常に会場に出席お願いし、努力できる方会長に選出する相互努力が必要と考えます。  以下、都市建設部長に伺います。  1、コロナ禍における審議会開会において、オンライン開催などの要綱等の整備が早急に必要と考えます。都市建設部長の見解伺います。  3つ目です。コロナ対策と学校給食の無償化について。コロナ対策と学校給食の無償化、コロナ対策としての学校給食の無償化、同じことなんですけど、教育委員会の事務局長に伺います。  岐阜市教育委員会の調査によれば、2019年10月、山梨県富士吉田市は、小中学校の全額、総額1億6,800万円、無償化実施。2020年4月からは、兵庫県明石市、中核市ですが、公立中学校給食無償化、総額3億5,000万円。宮城県名取市は、2020年から公立中学校3年生の給食費免除、市負担は4,200万。2020年10月から東京都北区は、区立小中学校の第2子半額、第3子以降は無料、補助総額約1億8,500万円が明らかになっています。さらに、三重県志摩市は、2020年4月から市立中学校3年生の給食無償化。青森県五所川原市は、2020年10月から小中学校学校給食無償化。静岡県御前崎市は、2020年から3歳から中学3年までの給食無償化し、予算は約1億4,000万円。福島市は、令和2年度から小中学校、未就学児給食費の負担軽減するということで、4分の1程度だそうですけど、予算約3億5,000万円。  全国では文部科学省が調査しておりますが、1,740全国自治体中、何らかの公費負担のある自治体は506自治体数えるようになりました。  皆さん御存じのとおり、岐阜県内では2018年4月から、下呂市の中学校給食は2分の1補助。高山市は、2019年4月から小中学校の給食の3分の1補助。本巣市、岐南町、神戸町、安八町、揖斐川町、池田町、美濃市、川辺町、七宗町、白川村など県内12自治体が学校給食の公費負担進めています。  本年2月17日、中日新聞報道によれば、愛知県豊橋市は、小学校の給食費本年4月から無償化すると発表。2021年度の当初予算に費用7億6,000万円計上しています。豊橋市内には公立小学校52校、特別支援学校の小学部1校があり、児童数は約2万人。保護者は、給食費として1食240円負担しており、この無償化で児童1人当たり年間4万5,000円ほどの負担軽減となる。  実は、昨年11月に市長選挙があり、初当選した浅井豊橋市長が公約に掲げていたので、市長は、教育にお金がかからないまち目指し、子育て家庭の負担減らしたいと話していると報道されています。  皆さん御存じのとおり、大阪市は、コロナ対策として昨年実行した小中学校給食無償化継続し、令和3年度当初予算に約60億円計上し、岐阜市の、皆さんも御存じですが、初代子ども未来部長の経験者である方が副町長お務めのお隣の岐南町は、給食費の助成町外へ通っておられる小中学校に通う児童生徒にも拡大するということです。これは多分、私立かと思います。  こどもファースト掲げる岐阜市は、まだ半歩も進んでいません。厚生労働省は、3月1日、コロナ解雇の累積が9万人数えると明らかにしました。3月17日、岐阜新聞は、1面で「県内40市町村税収減」と報じました。税収減の予想は、そのまま住民生活の困窮進行表明しています。  とりわけ、コロナ禍で教育費増大に苦しむ市民の声は、学校給食無償化求めています。そこで、岐阜市立、市立ですね、岐阜市立中学校学校給食の半額公費負担とすること計算すれば、岐阜市の中学校の学校給食の半額予算は、おおむね2億8,000万円ほどです。既に助成されている予算除くと、追加予算は約2億4,000万円ほどで市内中学校の学校給食の半額が無償化できる計算となります。  この予算は、無所属クラブの田中議員が努力してこられた市役所電力契約の入札制度導入で、令和2年2月末時点で、総額4億1,256万円の電気代節約捻出しており、無償化実施してもお釣りが来る金額です。  教育委員会は、毎年10億円前後の不用額計上しています。岐阜市役所には25部局がありますが、教育委員会だけで岐阜市役所全不用額の約1割計上しているということです。これは毎年同じぐらいですね。  そこで、以下、教育委員会事務局長に伺います。  学校給食の無償化への道まず半歩開くことは予算的に可能と考えますが、教育委員会事務局長の答弁求めます。  監査の在り方について代表監査委員に伺います。  3月13日の新聞はこう報道しています。菅首相の長男、正剛氏の勤務先で、総務省幹部の接待繰り返していた放送事業会社、東北新社の一連の問題は、衛星放送事業の認定取消しという異例の事態に発展。放送法の外資規制に違反し、ずさんな認定手続が問題となった。国会審議では、東北新社と総務省の主張の食い違いも判明し、15、16日には東北新社の中島社長の参考人招致がされ、総務省の対応に問題がなかったかどうか、焦点となった。  この事例とは別に、歴代総務大臣経験者へNTTからの接待疑惑も浮上してきた。国民、市民の関心事は、接待1食7万円の金額だけではなく、その接待で行政がゆがめられたのではないかとの懸念である。東北新社の場合は、まさに衛星放送事業の認定取消しが話題となり、行政がゆがめられた事実が露呈された報道となった。  市民関心事は、金銭の授受だけではなく、もちろん金銭の授受は大きな問題であるが、同時にその行為によって行政がゆがめられている事実があるとすれば、この事態に大きな関心が向けられている。  地方行政における市民からの監視の手段として住民監査請求がある。本会議場の議員各位も記憶にあると思われるところの、そして、今も雨漏りの脅威が続く「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の建設費最終払い分24億3,729万円、細江前市長と市民参画部技術職最高責任者に共同して岐阜市へ支払えとの監査請求が平成28年にされました。雨漏りする未完成品と思われる建築物の完成検査受けさせたとの疑惑がありました。  この支払い請求対象の1人となりました市民参画部技術職最高責任者は、メディコス建設費最終払い後、細江前市長により部長職の工事検査室長に昇格しています。市役所では技術職の最高位と言えます。部長職で退職です。  24億円余の支払い請求は認められませんでしたが、平成28年の6月30日、8ページになる監査の結果について(通知)なる文書が発送されました。その最後に、市長に対する要望が6行記載されています。  「監査の過程において、本件工事完成後に発生した漏水に関する対応について、施工業者との交渉過程が書面で残されていないことが明らかになったことから、今後は、事務改善に努められたい。また、漏水に関する対応に限らず、今後、法律上の問題に発展すると予測される事案が起こった場合には、早期に専門職員の見解照会できる体制つくるなど適正に対処されたい。」と意見が付されています。  平成29年には、岐阜市と中部電力との3年間で約51億円もの巨額契約が1月13日起案され、1月30日契約とスピード契約された案件で監査請求されています。この事例では、中電との契約、随意契約であり地方自治法違反と指摘。新電力との契約遂行すれば、格段の割引額得られるとして、細江前岐阜市長と行政部長に対し、新電力との契約差額分1億2,879万3,624円岐阜市に支払うこと求めていました。監査結果は、損失の支払いは認められませんでしたが、契約行為は競争入札行うべきとの意見が付されました。入札制度導入の成果は、令和2年2月末時点で、年間約4億1,256万円の電気料金節約となっています。もっと早急に、全般に緻密に節約されれば、細江前市長任期中にメディアコスモス約60億円の建設費分が捻出されたかもしれません。住民監査請求は、損失額の支払い請求も重要なことですが、同時に、監査によって行政のあるべき姿求めること、行政正す重要な任務があると考えます。  本年2月、市民からの新たな監査請求が行われました。昨年の「みんなの森 ぎふメディアコスモス」館長兼図書館長の公募で合格者なしと決定したことが、同年4月、図書館前館長雇用するための異例の選考委員会設置要領決裁し、採用行為現出させました。3月段階で公募作業が税金の無駄遣いとなっています。なぜこのような事態になったのか不思議ですとの監査請求での指摘です。  さらには、行政部長は、大卒初任給18万8,700円の新人面接には全員参加していると聞きますが、メディアコスモス館長兼図書館長の公募作業での面接では、年収1,036万4,000円の部長職職員の面接外部審査委員に任せ、担当部である教育委員会の内部審査委員は不参加であった事実です。職務怠慢です。  メディアコスモス建設費用の事例と電力の事例は、前任者の代表監査委員ですが、以下、現在の代表監査委員に伺います。  1、監査業務のあるべき姿について、代表監査委員の見解伺います。  追加の最後のでございます。  ちょっと表題が長いので申し訳ないんですけど、高島屋南地区再開発ビル内のプール建設廃止過程とコロナ禍におけるスポーツジム事業について市長に伺います。  いわゆる、皆さんも御存じのとおりですけど、廃止になりましたプールは歩くプールです。プール建設案が当初提案されました時期に、厚生委員会の副委員長の任にありましたので、廃止経過についてはとりわけ印象に残っております。  まず、不動産の取得でなく、リースではなぜ駄目なのかと議論した覚えがございます。提案者は買うんだの一点張りでした。ビル内のプール工事と維持費拡大の困難性、さらには経年劣化の論議。駐車料金払って泳ぎに来る市民がどれほど実現するのかも大きな疑問でした。  固定観念がありまして、プールと聞き、泳ぐプールと思い込んでいましたが、説明聞くうちに、これが途中から歩くプールと分かり、まずびっくりでした。ますます利用の拡大は望めないと思ったところです。  決め手は、服部議員の素朴な質問でした。維持費は幾らですか。回答は年間2億円。10年で20億円、歩くプールだけに消費するのかとなり、委員会の議論が廃止に大きく傾いたわけです。  さて、私は今でもリースがよいと思うんですが、3、4階購入することのようです。購入費は、ビル経営考慮して第2補助金の性格が感じられます。だとするなら、再開発組合は、用途よりも岐阜市による不動産取得に関心があるのではと考えます。何が入るか、いつ入るか、あまり関係ないのではないかと。  用途は、今お話ししましたように、前の市長時代の経過で計画されています。これらは全てがパンデミック前の計画です。クラスターのおそれのあるスポーツジム健康部が運営することへの市民の理解は困難です。廃止される産業会館内の事業者へのリース、テレワークフロアとしての開設、医師会を通じてのクリニック開設など、用途は時間かけて考えたほうがよいのではと思います。  さて、ワクチン接種の問題がなかなか進んでいかないようです。とりわけ本年は、スポーツジムでの健康増進以前に、ワクチン接種、市民の命の問題が最優先です。優先順位間違えて政策は成り立ちません。極めて繁忙な健康部の仕事ではありません。急ぎ働きする課題でもありません。熟慮する時間が必要と考えますが、市長の見解伺います。  以上で1回目の質問終わります。ありがとうございました。(拍手) 28: [ 657頁]◯議長大野一生君) 市長、柴橋正直君。    〔柴橋正直君登壇〕 29: [ 657頁]◯市長(柴橋正直君) 選択的夫婦別姓に係る2点の御質問につきましては、関連がございますので一括してお答えいたします。  いわゆる選択的夫婦別姓制度、法務省では、選択的夫婦別氏制度と呼んでおりますが、夫婦が望む場合には、婚姻後も夫婦それぞれ、婚姻前の氏称すること認める制度とされております。  一方、民法第750条において、夫婦の氏につきましては、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏称する。」と規定されております。  本制度のこれまでの検討経過につきましては、法務大臣の諮問機関である法制審議会が平成8年2月、民法の一部改正する法律案要綱答申し、制度の導入が提言されました。この答申受け、法務省は、平成8年と平成22年にそれぞれ改正法案準備しましたが、国民各層に様々な意見があることなどから、いずれも国会に提出するには至りませんでした。  こうした中、内閣府が平成29年に実施した家族の法制に関する世論調査では、夫婦が婚姻前の名字名のること希望している場合には、夫婦がそれぞれ、婚姻前の名字名のることができるように法律改めても構わないが42.5%、婚姻する以上、夫婦は必ず同じ名字名のるべきであり、現在の法律改める必要はないが29.3%、夫婦が婚姻前の名字名のること希望していても、夫婦は必ず同じ名字名のるべきだが、婚姻によって名字改めた人が、婚姻前の名字通称としてどこでも使えるように法律改めることについては構わないが24.4%となっていますこと認識しております。  また、国においては、第5次男女共同参画基本計画が昨年12月に閣議決定され、この計画において、夫婦の氏に関する具体的な制度の在り方に関しましては、婚姻前の氏引き続き使えないことが婚姻後の生活の支障になっていることなど、国民の間に様々な意見があること踏まえつつ、戸籍制度と一体となった夫婦の同氏制度の歴史、家族の一体感、子どもへの影響や、最善の利益考える視点も十分に考慮し、国民各層の意見や、国会における議論の動向注視しながら、司法の判断も踏まえ、さらなる検討進めるとされております。  本市におきましても、今定例会の提案説明でSDGsの理念の推進にも意用い、持続可能な岐阜市の実現に向け、市民の皆様とともに全力で取り組むこと表明いたしました。このSDGsが目指すゴールの1つにジェンダー平等が位置づけられております。昨年3月の定例会において、日本政府に選択的夫婦別姓の導入など、一日も早い民法改正求める意見書採択についての請願が採択され、岐阜市議会から国会及び関係行政庁宛てに意見書が提出されております。意見書の提出は、地方自治法に基づくものであると理解しており、制度に係る国や国会の議論の動向今後も注視してまいりたいと考えております。  次に、高島屋南地区に整備する健康・運動施設についての御質問にお答えいたします。  本市では、市民誰もが心も体も健康に暮らせるまちづくり推進するため、超高齢社会における健康寿命の延伸図る様々な取組実施しております。厚生労働省が公表する健康上の問題で日常生活に制限のない期間示す健康寿命の直近の岐阜県の値は、男性72.9歳、女性75.7歳であり、平均寿命よりも男性8.1歳、女性11.1歳短く、健康に暮らせるまちづくりにより、この差縮小していく必要があります。  コロナ禍で人との接触避けて外出自粛したことにより、高齢者に筋肉量、歩行速度、認知機能などの低下が見られたという国内の研究報告踏まえ、スポーツ庁は、「Withコロナ時代に高齢者の健康二次被害スポーツや社会参加で予防するために~スポーツ通じた高齢者向け健康二次被害予防ガイドライン~」昨年11月に公表しました。このガイドラインにおいては、感染症対策しっかり行った上で、各種運動教室等実施、再開することが推奨されています。このことからも、市民の皆様には適切な感染防止対策取りながら、運動習慣持つことなど、健康づくり継続していただきたいと考えており、新型コロナウイルスへの対策最優先事項としながらも、生活習慣病の予防等推進しているところです。  高島屋南地区に整備する健康・運動施設は、柳ケ瀬の活性化と市民の利便性の向上図るため、再開発ビル、柳ケ瀬グラッスル35に整備するものであります。平成28年に策定した高島屋南地区公共施設整備事業基本計画と、平成30年11月の中市民健康センター移設の政策決定に基づいて進めているものであり、令和4年度の完成目指し、来年度より工事に着手してまいります。この健康・運動施設では、国民健康保険の保険者等と連携し、健康維持、健康増進に無関心な人や、生活習慣病予防等の必要性が高い人、生活習慣の改善の必要性は自覚していても、民間のジム等に通う習慣持つには至らない人などに対し、生活習慣病予防等に対する意識や知識育み、運動通じた健康維持、健康増進支援してまいります。  特に、隣接する中市民健康センターの業務として行う保健指導、健康教育、健康相談等の事業とは密に連携しながら、生活習慣病予防や介護予防のために、ふだんから自宅でも実践することができる体操の講習等、民間のスポーツジム等とは異なる視点で運動の習慣化支援してまいります。  今後も新型コロナウイルス感染症対策優先し、また、今般のコロナ禍で経験していること教訓として、社会の変化に柔軟に対応しながら、多くの市民の皆様に利用され、中心市街地の活性化に寄与できるよう事業進めてまいります。 30: [ 659頁]◯議長大野一生君) 都市建設部長、太田喜文君。    〔太田喜文君登壇〕 31: [ 659頁]◯都市建設部長(太田喜文君) コロナ禍における会議の在り方に関する御質問にお答えいたします。  議員御質問にございます岐阜市都市計画審議会は、都市計画法第77条の2の規定に基づき、土地利用や都市施設の整備に関する計画の決定など都市計画に関する事項調査、審議するために設置された機関でございます。当審議会委員の構成につきましては、岐阜市都市計画審議会条例に基づき、学識経験者や市議会議員、関係行政機関の職員や本市の住民など25名で組織されており、年間3回ほど開催しております。  審議会の開催に当たり、委員の皆様には議案ごとに都市計画図書に関する内容つづった議案集や、住民説明会などで使用したパンフレット事前に配付し、議案の内容あらかじめ御理解していただいた上で、審議会当日は議案ごとにスライド等による説明行うなど丁寧に対応し、御審議いただいているところでございます。  議員御指摘の先月開催されました都市計画審議会においては、一般廃棄物処理施設の変更及び岐阜駅北中央東地区及び中央西地区の市街地再開発事業に関する議案など、合わせて4つの議案について御審議いただきました。今回の審議会の開催に当たりましては、事前に役員である会長、副会長などと日程調整行い、開催日の約1か月前である昨年の12月末に委員の皆様に御案内し、準備進めてまいりました。  そのような中、本年の1月に新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、緊急事態宣言が国から発出され、3密の回避や県またぐ不要不急の移動自粛など徹底した感染防止が求められる中、審議会の委員の方から、会の開催に当たり、ウェブの活用についての御提案がございました。これ受け、感染症の蔓延防止措置の観点から、人との接触する機会できる限り回避するよう、対面会議とウェブ会議併用した会議形式の開催について会長に提案し、全ての委員の皆様に開催方法について確認行った上で、開催することに至ったものでございます。  会の開催に当たりましては、ウェブ会議の出席委員が、対面会議と同様に、本人確認や意思表明ができる環境整えるため、事前に通信環境など確認するリハーサルの実施や、機器類にトラブルが生じた際の対応など、関係部局と連携し、準備行いました。    〔私語する者あり〕  審議会の当日においては、議員御指摘のとおり、議案の説明中などに映像が途切れたため、復旧に多少のお時間いただき御不便おかけしたことがございましたが、その都度、振り返りも含めた丁寧な説明行い、委員の皆様には内容御理解いただいた上で御審議いただけたと認識しております。  また、今回の審議会ウェブ会議での開催としたことにより、当初欠席と伺っていた委員の方に御出席いただけたことや、御出席された委員の皆様から、会場などの移動が不要となり感染リスクが回避できた、拘束時間が短くなりスケジュール調整が容易であったなどの御意見いただいた一方で、通信環境整えたほうがよいなどの御意見もいただいたところです。  今後、これらの御意見踏まえ、ポストコロナ時代に適応した新たな会議形式の取扱いなど、会議の運営の在り方などについて検討行い、本市の重要な都市計画審議する場として、質の高い審議効率よく行えるよう取り組んでまいりたいと考えております。 32: [ 660頁]◯議長大野一生君) 教育委員会事務局長、田中啓太郎君。    〔田中啓太郎君登壇〕 33: [ 660頁]◯教育委員会事務局長(田中啓太郎君) 学校給食の無償化についての御質問にお答えいたします。  本市は、こどもファースト掲げ、安心して子ども産み育て、子ども自らが健やかに育つことができるよう、切れ目のない子育て支援の充実に努めております。また、教育立市のさらなる深化目指し、新たな教育大綱の下、各種の施策に取り組んでいるところであります。  学校給食の無償化につきましては、経済的な理由により、給食費の支払いが困難な児童生徒の保護者に対しまして就学援助制度活用し、給食費の全額助成行っております。令和元年度は、約3,700人の児童生徒に学校給食費として約1億6,000万円支給したところでございます。  加えて、今後も新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、厳しい経済状況が続くことが懸念される中、本市の子どもたちが就学等に影響受けることがないよう、経済的に困難抱える保護者への支援拡充してまいりたいと考えております。  新年度、就学援助制度の認定基準の見直し図り、所得認定基準生活保護基準額の1.3倍から1.5倍へ拡大するために必要となる所要の予算計上させていただきました。この見直しによって、新たに約600人が就学援助対象者として認定され、令和3年度の認定者数は約4,400人に増加すると見込んでおります。本市といたしましては、今後も経済的に困難抱える児童生徒や、その保護者への支援については優先的に取り組んでいかなければならないと考えております。このような中、学校給食費の無償化については、その実施の目的や効果慎重に検討し、子育て施策や教育施策全体の中で優先度や緊急性など考慮し、考えていかなければならないと認識しております。
     御質問の学校給食の無償化についての予算、財源の可能性についてでございますが、限られた財源有効に活用し、最大の効果生み出すこと目指す中、今後も次世代担う全ての子どもたちが経済的困窮やその他の問題に左右されることなく、安心して学びに向かうことができるよう、必要な施策に取り組んでまいりたいと考えております。 34: [ 660頁]◯議長大野一生君) 代表監査委員、松井重雄君。    〔松井重雄君登壇〕 35: [ 661頁]◯代表監査委員(松井重雄君) 監査の在り方に関する御質問にお答えします。  監査委員制度は、主に行政の適法性あるいは妥当性の保障のためにあるとされており、監査委員が監査実施するに当たっては、どうすれば公正で合理的かつ効率的な地方公共団体の行政確保することができるかということに最大の関心払う必要があると考えております。  住民監査請求は、地方財務行政の適正な運営確保すること目的として、地方自治法第242条に定めるところにより、地方公共団体の住民が地方公共団体の執行機関等に財務会計上の違法性または不当性があると認めるときは、その違法または不当な行為の事前の防止措置、損害補填の措置など求めて、監査委員に対して監査の請求行うものであります。そして、この決定に当たっては、監査委員の合議によるものとされております。この住民監査請求は、地方自治法第242条の2に定める住民訴訟の前提となるものであり、対象は共に財務会計上の行為または怠る事実となっております。  そして、住民訴訟において、執行機関等の責任問えるのは、たとえ先行する原因行為に違法な事由があっても、その原因行為前提としてなされた財務会計上の行為自体が、財務会計法規上の義務に違反する違法なものであるときに限られると最高裁判所は判断しております。そのため、住民監査請求においても、執行機関等の責任問えるのは、財務会計上の行為自体が財務会計法規上、違法なものか、不当なものであるときに限られます。  しかしながら、岐阜市監査委員においては、財務会計上の行為自体の違法または不当判断するだけではなく、監査の対象となった財務会計上の行為や、その行為に先行する原因行為の事務処理等に不適切な取扱いがあった場合には、法律には定められてはおりませんが、事務処理等の是正、改善等要望または意見とする運用してきたところです。  今後におきましても、住民監査請求において、公正で合理的かつ効果的な行政確保するために、是正、改善等が必要ではないかと考えられる場合には、監査結果に要望または意見として付していきたいと考えております。    〔「議長、35番」と呼ぶ者あり〕 36: [ 661頁]◯議長大野一生君) 35番、松原徳和君。    〔松原徳和君登壇〕 37: [ 661頁]◯35番(松原徳和君) 御答弁ありがとうございました。今、とりわけ一番最後ですけど、代表監査委員、ぜひ頑張っていただきたいと、お願いいたします。今、新しい案件があってお忙しいと思いますけど、よろしくお願いいたします。  幾つかありますが、まずですね、会議の在り方ですね、会議の在り方。会議の在り方なんですけど、最後のほうが分かりづらい。  今日、朝、田中議員から頂いた資料がございまして、読んでおりました。議会事務局からの資料頂いておるんですけど、令和2年の4月の30日に総務省から各県総務部長、議会事務局長宛てに文書が出てます。新型コロナウイルス感染症対策に係る地方公共団体における議会の委員会の開催方法についてということで、オンラインの会議の在り方について触れています。  その中で、各団体の条例や会議規則等について必要に応じて改正等の措置講ずること。さらには、その際には、現に会議室にいる状態と同様の環境できる限り確保するため、議事の公開の要請への配慮、議員の本人確認や自由な意思表明の確保等に十分留意するとともに、情報セキュリティ対策適切に講ずる必要があるということで、私ども、岐阜市議会の中でお話ししましたときに、この部分について触れまして、早速必要のある要綱についてはつくらないといけないと。なければ開催できませんねと、こういう話しとったんですね。その中で、いや、都市計画審議会、もうやっちゃいましたよと。いや、議決はなかったでしょうに。いや、議決やりましたと、こういう話です。しかも、10回通信が切れたという御報告で、それはちょっといかがなものかなという話です。  議会の関係でいきますと、大阪市議会の関係です。会議規則第41条の2に規定する委員会の開催場所への参集が困難と判断される事実がある場合の認定についてというのがありまして、両副委員長の意見聞いて、委員長が行うものとすると、こういうふうにあります。会議規則第38条の規定により簡易表決行う場合は、委員長が問題について異議の有無図ること。投票による表決は、オンライン活用した委員会においては行うことができない。さらには、委員長がオンラインにより参加する場合については、副委員長が委員長の職務行うということが大阪市の新型コロナウイルス感染症対策に係るオンライン活用した委員会の開催要綱というのがありまして、それに記載してあるということです。  さらに細かい点いいますと、取手市の議会条例の中には、秘密会とすることはできないということまで細部にわたって書いてあるものもございます。  岐阜市議会もこういったもの参考しながらつくらなければいけないと思っとるんですけど、議会がそれほど厳格なことについて言及し、お互いに頭寄せて会議しているときに、片や審議会が10回も通信が切れる状況の中で議決して、それ有効としているということです。あえてそのことは言いませんでしたけど、早速要綱つくられるべきかと思います。  時間がありませんでしたので、もう一つ言います。御指摘申し上げます。  あと、市長さんです。高島屋南の問題につきましては、今までいろんなことがございまして、鵜飼伝承館の問題も含めてですね、正直申しまして、なかなか難しいですよと御指摘したのは、そのとおりの結果が出ています。慌てて今やることかどうか。岐阜市民の命がかかったコロナウイルスのワクチン接種のほうに健康部のほうが重点置かれるべきと思います。用途についてはゆっくりお話し、条件が整って、市民が納得できるような仕事されることがよろしいかと思います。  さて、質問です。行政部に伺いました、法規係。  質問は、市議会の議決について尊重する立場にあると考えるが、市長の見解伺うということでした。この点についてだけ答えていただければ結構なので、ぜひ大野議長にもお願いするんですが、議会の権能に関わる問題です。地方自治法の執行機関の義務ということで、第138条の2、行政部法規係に市議会の議決について尊重する立場にあると考えるけど、それに該当する条項はどこですかというふうにお聞きしましたら、プリント頂きまして、地方自治法の第138条の2が該当いたしますということです。  お聞きしておりますのは、議決の中身について触れているわけではございません。市議会の意見書が採択されて、議決について、それ尊重する立場に市長はおありかと思いますけど、尊重する立場にあるかどうかお聞きしたわけでありますから、素直にその部分についてお答えいただけるようにお願いいたします。  2回目の質問終わります。 38: [ 663頁]◯議長大野一生君) 市長、柴橋正直君。    〔柴橋正直君登壇〕 39: [ 663頁]◯市長(柴橋正直君) 再質問にお答えいたします。  先ほど御答弁申し上げましたけれども、岐阜市議会の様々な御議論、議決については、常日頃から尊重しているところでございます。地方自治法に基づくものであると法の趣旨理解しておりますので、今後ともそのように対応していきたいと考えております。    〔「議長、35番」と呼ぶ者あり〕 40: [ 663頁]◯議長大野一生君) 35番、松原徳和君。    〔松原徳和君登壇〕 41: [ 663頁]◯35番(松原徳和君) ありがとうございます。常日頃から尊重していただいているというお言葉いただきました。  長良小学校のプールの関係ですけど、当初予算で議決された予算尊重されているのでしたら、議会に諮らずに減額の予算出してくるようなことがないように、その後調査いたしましたら、住民説明会は5回ではなしに8回行っていると、議会に何も言わずにと、こういうことが分かってまいりました。ぜひ市長のその尊重する立場教育長にも御伝授願えますようにお願い申し上げまして、3回目の質問終わります。ありがとうございました。 42: [ 663頁]◯議長大野一生君) この際、しばらく休憩します。   午前11時58分 休  憩             ━━━━━━━━━━━━━━━━━   午後 1時 2分 開  議 43: [ 663頁]◯副議長(石井浩二君) 休憩前に引き続き会議開きます。  質疑続行します。18番、江崎洋子君。    〔江崎洋子君登壇〕(拍手) 44: [ 663頁]◯18番(江崎洋子君) 発言通告に従い、質問いたします。  初めに、地域共生社会の実現に向けてです。  昨年6月、地域共生社会の実現に向け、貧困や介護、孤立などに対応する市区町村の相談体制強化する社会福祉法が改正され、本年4月1日施行されます。そして、この改正法に基づく新たな事業として、重層的支援体制整備事業の創設が明記されています。  この事業は、介護、障がい者福祉、子育て、生活困窮の相談支援に関する事業一体として実施し、本人、世帯の属性や世代にかかわらず受け止める、断らない相談支援体制市区町村で構築することに加え、地域資源生かし、就労、居住支援などで社会参加促す参加支援、地域社会からの孤立防ぐとともに、住民同士の顔の見える関係性の育成する地域づくりに向けた支援一体として行うものです。この事業は、市区町村の手挙げ方式で行われるもので、既にモデル事業も実施されております。  これは、まさに誰も置き去りにしない社会目指した法改正、新たな事業ではないでしょうか。そして、コロナ禍にあって、その必要性と重要性は高まっていると考えます。  そこで、福祉部長にお尋ねいたします。  1点目、岐阜市においては、私も昨年3月質問いたしましたが、今年度より福祉健康窓口連携ヘルプデスクの設置、生活困窮自立支援事業では、相談支援包括化推進員の導入と複合化した相談に対しての連携体制、相談体制取っていただいています。  そして、新年度は、第2期岐阜市地域福祉推進計画にある市内の中央、北部、南部の3圏域ごとに、福祉まるごと支援員社会福祉協議会に設置されるとのことです。  そこで、福祉まるごと支援員の役割、目指すところお聞かせください。  2点目、先ほどの重層的支援体制整備事業に向け、岐阜市も歩み進めているところですが、今後のお考えお聞かせください。  次に、岐阜市成年後見センターについてです。  第2期岐阜市地域福祉推進計画の重点施策における重点項目には、成年後見制度の利用促進図る(仮称)岐阜市成年後見センターの設置が掲げられており、新年度予算の高齢化社会対策費として、その予算が計上されております。  私は、高齢者、特にお独り暮らし等で身寄りのない方からの御相談いただく中で、岐阜市における成年後見センターの必要性実感していましたので、その実現に大いに期待いたします。  そこで、福祉部長にお尋ねいたします。  1点目、岐阜市成年後見センター設置に至るこれまでの経緯と目的お聞かせください。  2点目、新庁舎内に設置されるとのことですが、その体制、業務内容お聞かせください。  3点目、充実した成年後見制度の促進していくためには、計画にもありますように、地域連携ネットワークが不可欠と考えますが、どのようになされていかれるのか、お聞かせください。  次に、不妊・不育症支援についてです。  不妊治療受けている夫婦は、5.5組に1組と言われていますが、政府は、2022年4月から不妊治療への保険適用実施する方針示すとともに、保険適用までの間の措置として、本年1月1日以降に終了した特定不妊治療対象に、現行の助成制度大幅に拡充しました。  私ども公明党は、1998年、党の基本政策大綱に不妊治療の保険適用盛り込んで以来、20年以上にわたり、一貫して推進してまいりました。  2000年には保険適用求める署名運動全国で実施、約55万人の声政府に届けました。2004年には、当時の坂口厚生労働大臣の下、助成制度が創設され、その後も助成額など、段階的に拡充、そして昨年9月に就任した菅義偉首相の不妊治療保険適用への表明機に、さらに支援拡充訴え、11月17日、菅首相に支援策提言いたしました。  一方、妊娠しても流産や死産繰り返す不育症支援についても私どもは取り組んでまいりました。不育症は、検査によって原因が判明し、適切な治療すれば8割以上の患者が出産することができると言われていますが、検査や治療に高額な費用必要とするため、出産諦めるケースも少なくありません。こうしたことから、公明党は2009年11月に初めて国会質問し、2012年1月には、不育症の治療として有効と考えられるヘパリン注射による治療の保険適用が実現しました。そして、昨年、先ほどの首相への提言で、不育症についても、国の助成制度創設や保険適用の拡大、死産、流産へのグリーフケア、悲しみのケア支援など求めたところ、政府に設置された不育症対策に関するプロジェクトチームは、支援策まとめ、検査費用に対する新たな助成金制度創設すること決定。有効性や安全性が確立された検査、治療法については、順次保険適用目指すほか、相談体制の強化や正しい知識の周知、広報に取り組むこととし、これらの費用は2021年度予算案に盛り込まれました。  こうしたことから、岐阜市においても、令和2年度補正予算に特定不妊治療費が、新年度予算には、特定不妊治療費、不育症検査費用助成の予算が計上されておりますので、子ども未来部長にお尋ねいたします。  1点目、特定不妊治療費助成拡大については、国の支援の内容は既に報道されており、市民の皆様の関心も高いことと思いますので、改めて詳しい内容、岐阜市においての申請方法等お聞かせください。  2点目、不育症支援については、私もこの議場で平成23年11月と24年9月に質問させていただき、毎年の市議会公明党の予算要望でも、不育症治療の保険適用外の負担軽減する公費助成求めさせていただいておりました。念願かなっての岐阜市においての不育症検査費用助成実現に心から感謝いたします。そこで、その内容、申請方法等についてお聞かせください。  次に、出産や子育てに悩む父親に対する支援についてです。  新型コロナウイルス感染症の影響による急激な環境の変化も相まって、家族との関わり方に対する不安や、男性の育児参加の促進に伴って生じる出産、子育てに関して悩み、メンタルヘルスの不調に陥るリスク抱える父親が増える傾向にあります。そうした父親に対する支援のため、厚生労働省では、新年度予算において、産前・産後サポート事業のメニューの1つとして、ピアサポート支援等事業や父親相談支援事業実施するとしています。  具体的には、ピアサポート支援等事業は、子育て経験のある父親や、現在子育て中の父親による交流会等や、子育て経験のある父親による相談支援実施することで、悩みの共有や情報交換行い、子どもの発育や父親のライフステージに応じた子育ての方法学ぶ場として、継続的な支援実施するとしています。  また、父親相談支援事業は、妻の妊娠、出産や子どもの誕生、成長によって生じる、父親自身における仕事のスタイルや生活環境の急激な変化に関する悩みや、鬱状態に対応するための相談支援実施するものです。  厚労省は、こうした事業の実施主体は市区町村とし、国がその費用の2分の1補助するとしています。  岐阜市では、手厚い産前産後ケアで、お母さんたちに寄り添う支援してくださっておりますが、本事業のように、お父さん方にも寄り添う支援実施していただけないものかと考えます。産前産後の父親のメンタルヘルス不調対策について健康部長兼保健所長の御所見お聞かせください。  最後に、日本遺産事業についてです。  2015年4月24日、本市の『「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜』が日本遺産第1号に認定されました。この日本遺産は、厳しい保全体制と普遍的な価値が求められる世界遺産とは異なり、観光資源の掘り起こしや地域活性化など狙いに、地域の魅力より強くブランド化して国外に発信するため、文化庁が歴史的魅力や特色を通じて、文化、伝統語るストーリー日本遺産として認定し、ストーリー語る上で不可欠な魅力ある有形無形の様々な文化財群総合的に活用する取組支援する事業です。  文化庁では、2020年までに100件程度の認定行うとしていましたが、現在104件認定、6年の経過の中で、その認定地域の取組に温度差があるなどの課題が見受けられることから、日本遺産事業の認定取消し含めた見直しが実施されることになりました。  私は、岐阜市が認定受けた直後の議会で質問し、教育長にお答えいただきましたが、今回の見直しに当たり、本市の日本遺産事業へのこれまでの取組、今後の方向性等について、現在その所管にあるぎふ魅力づくり推進部長に質問させていただきます。  1点目、文化庁では、日本遺産全体の底上げ図り、ブランド維持強化していくため、今回の見直しに当たり、新たなスキームとして、計画目標の達成と取組内容に対する総括評価をもって認定の更新、取消し行うとのことです。  そこで、『「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜』が日本遺産の認定受けてより6年、その間の取組及び実績等お聞かせください。  2点目、また、文化庁では新たな地域活性化計画重ねて審査対象としているほか、ポテンシャルの高い地域重点支援地域として、財政支援においてもめり張りつけていく方向性のようです。今回の見直し受けての岐阜市の対応、今後のお考えお聞かせください。  以上で1回目の質問終わります。(拍手) 45: [ 666頁]◯副議長(石井浩二君) 福祉部長、早川昌克君。    〔早川昌克君登壇〕 46: [ 666頁]◯福祉部長(早川昌克君) 大きく2つの質問いただきました。  まず、地域共生社会の実現に関する2点の御質問にお答えいたします。  最初に、1点目の、福祉まるごと支援員に関する御質問にお答えします。  これまで、市民の皆様に対する行政の支援につきましては、高齢の方や障がいのある方、さらには独り親家庭など、それぞれの分野ごとに各種サービスや制度が設けられ、年々高度化、細分化するニーズに対応しながら、充実が図られてきたところであります。  しかしながら、その対象者やサービスの範囲は、それぞれ限定的であることから、近年話題となっている8050問題のように、介護とひきこもりといった複数の課題に直面する世帯や、既存のどの制度にも当てはまらないはざまの支援ニーズ抱えた世帯など、既存の制度や支援機関単体では対応が困難なケースが顕在化しております。  そうした中、令和元年度に策定いたしました岐阜市地域福祉推進計画において、総合的な相談体制の構築重点項目に位置づけ、令和3年度に福祉まるごと支援員設置することといたしました。この福祉まるごと支援員の主な役割としましては、複雑に絡み合った困り事解きほぐし、複数の関係機関の役割分担明確化するコーディネート機能であり、具体的には、各支援機関が把握した困難事例の集約、情報収集、内容に応じた必要な連携機関の整理、関係機関集めたケース会議の開催、支援プランの取りまとめ、支援経過のフォローアップなど行ってまいります。こうした取組を通じて、既存の制度やサービスつなぎ、庁内外の関係機関との連携強化図ることにより、複雑化、複合化した課題しっかりと受け止め、確実に対処するための体制構築してまいります。  続いて、2点目の、重層的支援体制整備事業の実施に向けた今後の方針についてお答えいたします。  議員御案内のとおり、国においては、地域住民の複合化、複雑化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制構築するため、新たに重層的支援体制整備事業創設し、その財政支援など規定する「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部改正する法律」が昨年6月5日に成立し、令和3年4月から施行されます。  この重層的支援体制整備事業は、市町村において、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援一体的に実施するものとされておりますが、その仕組みは全国一律のものではなく、地域の実情に応じて、市町村が創意工夫凝らして取り組む任意事業とされております。  そうした中、本市の取り組む福祉まるごと支援員の活用による総合的な相談体制の構築は、先ほど申し上げました国の重層的支援体制整備事業が目指す方向性と同一であると考えております。  また、国は、市町村が地域の実情に応じた創意工夫のある体制整備に取り組むための財政支援として、今年度まで実施されておりましたモデル事業廃止し、令和3年度は、重層的支援体制整備事業への移行準備事業新設いたしました。この移行準備事業は、令和4年度以降に重層的支援体制整備事業へ移行するために必要な経費に対して補助するものであります。  以上のことから、重層的支援体制整備事業の本格実施に向けて、令和3年度は移行準備事業補助金活用し、福祉まるごと支援員設置して、本市独自の相談体制スタートするとともに、並行して重層的支援体制整備事業の制度詳細や、本事業先行実施している他都市の状況など研究してまいります。そうした中で、関係部局や関係団体との議論重ね、さらなる連携の仕組み構築することで、本市の実情に合った支援体制の充実図ってまいります。  いずれにいたしましても、急速に進む超高齢社会への対応はもとより、高度化、複雑化する支援ニーズにきめ細やかに対応する体制構築することが急務であることから、必要な支援から誰一人取り残されることのないよう、寄り添う福祉念頭に取り組んでまいります。  続きまして、成年後見センターについての3点の御質問にお答えいたします。  本市は、誰もが地域で安心して暮らしていけるよう、判断能力に不安抱える方の身上保護や財産管理など行う成年後見制度の中核機関として、岐阜市成年後見センター新庁舎の移転に合わせて本年5月6日に高齢福祉課内に開設いたします。  最初に、1点目の、成年後見センターの開設に至る経緯及び目的でございます。  現在、本市の高齢化率は28%超えており、高齢化の進展に伴い、権利擁護に関する相談は増加傾向にございます。地域包括支援センターに寄せられた相談件数は、平成29年度は延べ314件でしたが、令和元年度は延べ578件と、大きく増加しております。  高齢者は、年齢とともに認知症などにより判断能力が低下し、自分1人では財産管理や施設入所などの契約行うことが困難となるほか、悪質商法や詐欺の被害に遭うおそれもございます。こうしたことから、今後も権利擁護の必要性はますます高まるものと考えております。こうした中、政府は、平成29年3月に成年後見制度利用促進基本計画閣議決定し、令和3年度までに全市町村が成年後見制度の中核機関整備するという目標掲げております。
     本市におきましては、成年後見制度が必要な方で申立て行う親族がいない場合、代わりに申立て行ったり、それに係る費用など助成しておりますが、制度のさらなる周知と利用促進図るため、成年後見センター開設することとした次第であります。  次に、2点目の、体制及び業務内容でございます。  本センターは、地域福祉推進の重要な役割担い、成年後見制度に関する幅広い知識や経験有している岐阜市社会福祉協議会に委託して、センター長と社会福祉士の資格有する職員2名配置いたします。  センターの主な業務といたしましては、成年後見制度の普及啓発、成年後見制度に関する相談支援、成年後見制度の利用促進、後見人への支援などであり、成年後見制度必要とする方が適切に利用できるよう、体制整備進めてまいります。  最後に、3点目の、地域連携ネットワークの形成でございます。  成年後見制度の利用促進に当たっては、従来の保健、福祉、医療の連携だけでなく、新たに司法含めた連携の仕組み構築し、関係機関の連携による対象者への支援が必要となります。このため、医療、福祉関係団体や地域関係団体のほか、弁護士、司法書士、社会福祉士などの専門職団体などで構成するネットワーク構築会議定期的に開催し、自発的に協力する体制づくり進めてまいります。  成年後見センターは、こうした地域連携ネットワークの中核的な機関として、ネットワーク構築会議の運営のほか、後見人候補者の受任調整行うケース検討会議の開催や、専門職による相談会の開催など、地域連携ネットワークのコーディネート担ってまいります。  いずれにいたしましても、判断能力が十分でない方々が不利益被ることがないよう権利擁護の支援に努め、誰もが住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく安心して暮らせる社会の実現目指してまいります。 47: [ 669頁]◯副議長(石井浩二君) 子ども未来部長、高橋弘行君。    〔高橋弘行君登壇〕 48: [ 669頁]◯子ども未来部長高橋弘行君) 不妊や不育症に悩む方への助成制度の拡充についての2点の御質問にお答えいたします。  最初に、1点目の、特定不妊治療費助成事業の拡充についてです。  政府の全世代型社会保障検討会議においては、少子化対策前進させるため、体外受精及び顕微授精といった特定不妊治療の費用について、令和4年度からの保険適用実施することとし、その保険適用までの間においても、現在の特定不妊治療費助成事業の所得制限の撤廃など行うこととする最終報告取りまとめ、その方針が昨年12月15日に閣議決定されました。それにより、令和3年1月から3月までの拡充分及び令和3年度の12か月分の予算が一体編成され、令和2年度第3次補正予算が成立したところであります。  現在、本市におきましても、国の制度に合わせ、医療保険が適用されない体外受精や顕微授精、男性不妊治療費に要した費用の一部について、配偶者間における特定不妊治療費助成事業実施しております。  制度の拡充につきましては、本年1月以降に治療が完了された方から適用されますが、所得制限撤廃し、1回当たりの助成上限額は30万円、凍結保存してある胚、すなわち分裂状態にある受精卵移植する場合は10万円、助成回数は出産ごとに回数制限がリセットされる、事実婚も対象に追加されるなど、支援策が拡充されます。  具体的な申請手続につきましては、県内で9か所、そのうち市内では5か所の、県が指定した医療機関にて治療受け、治療費精算した後、領収書等の必要書類そろえ、子ども支援課もしくは3か所の市民健康センターへ御提出いただきます。その後、子ども支援課において審査、助成決定し、申請受理日からおおむね1か月程度で補助金が支払われることとなります。  なお、今回の制度拡充につきましては、県指定の医療機関での治療が対象となるため、県指定医療機関介して治療受けられる方に対し、チラシ配付したり、広報ぎふ、市のホームページ等で周知図ってまいります。  次に、2点目の、不育症検査費用の助成制度の創設についてでございます。  不育症とは、妊娠はするけれども流産や死産など繰り返し、元気な赤ちゃんに恵まれないこといいます。  不育症は、胎児の染色体異常などが原因として挙げられますが、全体の約65%が原因不明とされるため、治療に当たっては研究段階にある保険適用外の検査受ける必要があり、患者さんには経済的負担がのしかかってきます。また、保険適用外の検査が保険適用の検査などと一緒に行われると、全体が自己負担となるケースもあるようです。  そこで、新年度、国においては、保険適用となっている検査は保険診療で実施すること前提として、保険診療併用する形で行われる先進医療の検査対象に、その費用自治体が助成する場合に国が財政支援する仕組みが創設されました。  なお、現在、先進医療となるのは、流産検体の染色体検査のみですが、今後、他の検査も国において先進医療に指定されれば、助成対象となります。  本市におきましては、この国の制度に合わせ、保険外の検査費用について、1件5万円上限に補助することとし、令和3年度予算に38件分、190万円計上いたしました。  申請方法につきましては、特定不妊治療と同様のスキーム見込んでおりますが、本事業の詳細が現時点では判明していないことから、今後、国からの情報収集に努め、制度の詳細が分かり次第、速やかに制度の周知図ってまいります。  いずれにいたしましても、子ども持つこと希望しながらも、不妊や不育症について悩む御夫婦等が一日も早く赤ちゃんその手に抱くことができるよう、支援の充実に取り組んでまいります。 49: [ 670頁]◯副議長(石井浩二君) 健康部長兼保健所長中村こず枝君。    〔中村こず枝君登壇〕 50: [ 670頁]◯健康部長保健所長中村こず枝君) 出産や子育てに悩む父親に対する支援についての御質問にお答えいたします。  産前産後は、妊産婦がメンタルヘルスの不調になりやすい時期として広く知られておりますが、国も父親のメンタルヘルスに関する研究進めるなど、近頃はパートナーである父親にも焦点が当たるようになってきております。  お子様の誕生は喜ばしい出来事ではありますが、父親にとっても生活環境が大きく変化し、心身のストレスが増すメンタルヘルスの不調の要因となる出来事でもあります。  父親には、産前産後の母親精神的にも支え、育児や家事担わなければならないという使命感が高まる一方で、仕事が忙しい等の理由で、十分な役割果たせないジレンマに陥ったり、理想的な夫や父親であることへの周囲からの期待にプレッシャー感じたりといった状況が生じ得ます。  本市では、従来から、心の悩みや心配抱えている方が、心身の不調に気づき、早期に相談につながるよう、リーフレットの配布や市SNSを通じて、メンタルヘルスのセルフチェックシステム「こころの体温計」の利用呼びかけております。また、気持ちの落ち込みや2週間以上続く不眠など、心身の不調感じている人が精神科医師に相談ができる精神保健相談毎月実施しております。  母子保健事業におきましては、父親も相談支援の対象とし、妊娠期のパパママ学級では、父親として思い語っていただく場設け、心の健康に関する情報提供行っております。  また、生後4か月までの乳児のいる家庭への全戸訪問や、乳幼児健康診査等では、父親の育児参加状況や体調面もお尋ねし、お話お聞きするなど、必要に応じ、きめ細かく父親への支援行っております。  今後は、様々な場面捉え、産前産後の父親に対してもメンタルヘルスの不調来しやすいこと注意喚起し、相談窓口案内するリーフレット作成、配布するなど、取組強化してまいります。 51: [ 670頁]◯副議長(石井浩二君) ぎふ魅力づくり推進部長、牧ヶ野敏明君。    〔牧ヶ野敏明君登壇〕 52: [ 671頁]◯ぎふ魅力づくり推進部長(牧ヶ野敏明君) 日本遺産事業に関する2点の御質問にお答えいたします。  平成27年4月に日本遺産認定第1号となりました岐阜市のストーリー『「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜』は、金華山山麓の居館や山上の城郭、城下町、長良川などで行われた織田信長公のおもてなし前面に出したもので、新たな歴史物語として国からも高く評価されていると考えております。  構成する文化財は、当初23件でしたが、平成28年度に岐阜大仏、岐阜ちょうちん、岐阜うちわ、岐阜和傘の4件追加し、現在27件となっております。  1点目の、これまでの取組についてですが、認定後、日本遺産「信長公のおもてなし」岐阜市推進協議会設立するとともに、日本遺産活用した地域活性化計画策定し、以後6年間にわたり継続して事業進めてまいりました。  認定後3年間は、交付される国の補助金活用して、岐阜城・信長公居館跡のVR再現映像や、「まっぷる岐阜市」はじめとしたパンフレットやホームページ等作成し、これら活用した観光PR等行ってまいりました。  作成した映像は、岐阜市信長公450プロジェクトの信長公ギャラリーで上映されたほか、現在は、映像と現地対比できるタブレット岐阜公園内の発掘調査案内所で貸出ししております。  また、平成29年度からは、観光案内ガイドの育成継続して実施し、大河ドラマ「麒麟がくる」の放映に合わせ、戦国武将ゆかりの地岐阜として、全国各地からの来訪者受け入れる体制の強化行ってきたところです。  こうした個別の取組に加え、平成28年度には、認定団体で組織する日本遺産連盟の会長市として、日本遺産サミットin岐阜開催するなど、国内外への日本遺産全体の知名度向上に積極的に取り組んでまいりました。  その結果、市民意識調査における観光資源が豊かなまちだと感じる割合は、認定前の平成26年度では48.4%であったのに対し、令和元年度には56.4%に上昇いたしました。また、令和元年度に本市が開催した歴史講座におけるアンケートでは、岐阜市の日本遺産の認知度は68.4%と高い数値となっております。今後におきましても、さらなる認知度向上に取り組んでまいりたいと考えております。  2点目の、文化庁の方針受けた今後の取組についてですが、議員御案内のとおり、今回の国の事業見直しでは、3年ごとに総括評価行う仕組み設け、意欲やポテンシャルの高い地域重点支援地域として選定、逆に基準満たしていない地域については認定取消し行うなど、新たなスキームが示されております。  これ受け、協議会においてこれまでの取組総括するとともに、今後3年間の事業の方向性示した新たな地域活性化計画の策定に取り組んでいるところです。  また、本市が令和2年7月に文化庁の認定受けた岐阜市文化財保存活用地域計画においても、日本遺産の物語発展、再構成した岐阜市版日本遺産ストーリー設定しております。  2つの計画一体で推進することで、ガイド等の人材育成や、観光誘客のためのプロモーション活動、文化財説明板や誘導看板の充実など、日本遺産中心とした保存、活用の取組積極的に進めてまいります。  近年、国主催による日本遺産PRイベントや岐阜県主催による県内連携会議が開催されるなど、新たな連携の動きも出てきております。今後も関係機関と連携して、岐阜市の日本遺産の認知度向上図ってまいります。  また、市民の皆様には岐阜市の日本遺産知っていただき、来訪者には本物の歴史に触れ、その魅力体感していただく、来訪者に評価していただくことにより、市民の皆様がその魅力再認識し、シビックプライドや次世代へと守り伝える機運が高まっていく。そのような好循環により、本物志向の観光まちづくり、岐阜の魅力づくり実現するため、今後も取組進めてまいります。    〔「議長、18番」と呼ぶ者あり〕 53: [ 672頁]◯副議長(石井浩二君) 18番、江崎洋子君。    〔江崎洋子君登壇〕 54: [ 672頁]◯18番(江崎洋子君) それぞれ丁寧な御答弁、ありがとうございました。  再質問はありません。意見と要望述べさせていただきます。  初めに、地域共生社会の実現に向けての福祉まるごと支援員については、その役割がよく分かりました。また、福祉まるごと支援員活用した総合的な相談体制の構築は、国の重層的支援体制整備事業につながり、さらなる岐阜市の実情に合った支援体制の充実図っていかれるとのこと。多大な労力要することと思いますが、期待とともにエール送ります。  複雑化した課題抱え、社会的支援や周囲からの手助けが得られず、苦しみ1人で耐えるほかない状態が続く限り、その人の世界は暗転したままとなりかねません。しかし、誰かがその状態に気づいて寄り添うことで、苦境照らす温かな光が周囲や社会から届けられたことに、1人じゃないと希望見出し、かけがえのない人生と尊厳取り戻す力得られるのではないでしょうか。  福祉部長からは、必要な支援から誰一人取り残されることのないよう、寄り添う福祉念頭に取り組んでまいりますとの力強い御答弁いただきました。どうか岐阜市らしい重層的支援体制の構築よろしくお願いいたします。  次に、成年後見センターについてもよく分かりました。今後の進展見守っていきたいと思います。どうか一人でも多くの方に御利用いただけますよう分かりやすい周知、広報よろしくお願いいたします。  不妊・不育症支援につきましては、お子さんの誕生待ちわびる御夫婦がこうした支援最大限に活用していただいて、御答弁にありましたように、一日も早く赤ちゃんその手に抱くことができるよう心から願います。  次に、出産や子育てに悩む父親に対する支援については、既にお父さん方にも目向け、現在も様々な取組していただいていることがよく分かりました。その上で、相談窓口案内するリーフレット作成し、配布する取組強化してくださるとのことで、感謝いたします。あわせて、お父さん方がさらに相談しやすい環境づくりよろしくお願いいたします。  最後に、日本遺産事業については、他の認定地では協議会解散してしまったところもあるようです。そんな中、岐阜市においては、6年間の御努力、本当に敬意表したいと思います。ありがとうございます。  御答弁伺い、今後も岐阜市の日本遺産ストーリー市民の皆様に、より多くの日本内外の方々に知っていただき、楽しんでいただけると確信いたしました。どうかよろしくお願いいたします。  以上で私の質問終わります。ありがとうございました。 55: [ 673頁]◯副議長(石井浩二君) 29番、井深正美君。    〔井深正美君登壇〕(拍手) 56: [ 673頁]◯29番(井深正美君) それでは、発言通告に従って、順次お尋ねします。大きく5点にわたって質問します。  最初に、来年度予算に関わって、岐阜市型STEAM教育推進事業及び小学校英語教育推進事業について教育長にお尋ねします。  来年度、小学校教育振興費のうち、岐阜市型STEAM教育推進事業のSTEAM教員の配置及び小学校英語教育推進事業の小学校英語指導協力員・EF派遣が今年度で廃止されることになりました。  岐阜市教育委員会が発行している「岐阜市の教育」では、岐阜市型STEAM教育推進事業について、未来見据えた人づくりとして、岐阜市の産業に貢献する人材育成目指し、科学技術への理解増進など目的として、教員と連携して理科授業補佐する役割などSTEAM教員は担ってきました。今年度も市内46の小学校に、兼務も含めて26人配置されています。  小学校英語教育推進事業は、平成12年度から英語教育の先進的な取組として、小学校のうちから英語に慣れ親しんで、コミュニケーション図ること目的として、岐阜市及び近郊在住の外国人、英語指導協力員・EFとして市内の全ての小学校に派遣し、1年間に1クラス18時間上限として授業が行われてきました。こちらは厚見小学校、藍川小学校、長森南小学校除く43校に、兼務も含めて28人が派遣されてきました。  岐阜市型STEAM教育推進事業と小学校英語教育推進事業の2つの事業は、長年にわたって理科教育、英語教育の充実のために、岐阜市教育委員会が積極的に推進してきたにもかかわらず、突然の廃止であり、教育委員会としての方針転換となります。  岐阜県教職員組合岐阜支部は、この2月に市内46校の小学校に令和3年度のEFの派遣及びSTEAM教員の配置継続求める緊急署名送付、31校から700人の署名が現場から寄せられました。この中には、学校長自らが率先して署名に応じるとともに、教職員に対しても協力お願いした小学校もあったということです。  ここに寄せられました声少し紹介します。  STEAM教員。1年生から4年生の児童が英語の活動楽しくできるのは、EFの方の支援があるからです。──これはEFで、ごめんなさい。──8年間ずっと続いてきた授業の英語活動に関わっていただきました。例えば、初めの1年生は、今年の4月から中学校3年生に上がります。一人一人の児童の名前はもちろん、英語の授業と支援が必要な子には、そばに寄り添って、個別に声かけていただきました。英語の歌歌ったり、リズムに乗って体動かしたり、英語のゲーム楽しんだり、一緒にできることが小学校の子どもたちには大きな喜びとなったんです。来年度からは、全て担任が1人で授業行うことになり、子どもたちの様子丁寧に見ることが難しくなります。また、教材の準備も大変です。8年間同じ学校に勤めてみえる職員との交流も深まり、新年度からは一緒に働けないこと残念に感じている教員も大勢いるということです。──これはすみません、EFのことです。ごめんなさい。  次に、STEAM教員のことですが、6年生の担任していますが、理科授業の準備は大変です。特に実験は、準備はもちろん、安全への配慮にとても注意が必要です。特に35人超える人数の授業の実験進めることは本当に大変なことです。STEAM教員の方がいていただくことで、準備、そして授業中の子どもへの目配りができたことが、担任1人になることで不安がとても大きいということであります。  STEAM教員については、来年度については、今年度採用された26人のうち、18人常勤講師として採用するとのことです。8人の方は勤務の希望されませんでした。STEAM教員が常勤講師になることで、独自に授業受け持ってもらうということですが、併せてSTEAM教員としての助手としての役割も担ってもらうということです。  EFについては、今年の1月4日付で今年度で事業が終了する旨の通知が学校指導課の担当者名で出され、28人全員が雇い止めとなります。EFについては、来年度、中学校に派遣された外国語指導助手・ALT46人全小学校に派遣、拡大するとのことです。  その中で、教育長に3点お尋ねします。  1つ目に、EFの派遣及びSTEAM教員の配置継続求める署名を通じて、教職員組合に寄せられた現場の教職員からの声どのように受け止めてみえるのか。  2つ目に、STEAM教育推進事業及び小学校英語教育推進事業の2つの事業について、教育委員会としてよかったのか悪かったのか、検証行ったのか。また、検証に当たって、現場の声聞いたのか。  3つ目に、STEAM教員が常勤講師になることによって、学校現場で支障来すことにならないのか。EF派遣を中止してALTの人数増やすことなく、小中学校の兼務してもらうことで、果たしてやりくりができるのか。その結果、ALTの労働強化につながらないのか、以上、教育長の答弁求めます。  2番目に、国民健康保険制度について市民生活部長に3点お尋ねします。  国民皆保険制度の下で、国民健康保険制度は市民の命と健康守る命綱となっています。今年度はコロナ禍の中、景気の悪化が顕著になる中で、国の財政負担の下、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料について、保険料の減免制度が設けられました。  国民健康保険の場合、2月末で650世帯が減免となり、令和元年と令和2年と合わせて1億5,319万2,200円の保険料が減免されています。引き続き3月31日までは減免申請の受付がされていることなので、新型コロナ感染症の影響で減収余儀なくされている場合には、ぜひとも国保・年金課の窓口に相談してほしいと思います。  そうした中で、岐阜市より提案された令和3年度の国民健康保険事業特別会計で示された来年度の保険料は、年額で1世帯当たり17万5,927円、1人当たり10万7,809円となり、今年度と比較して1世帯当たりは同額ですが、1人当たりの保険料が4,162円の値上げとなりました。  なお、国民健康保険財政調整基金残高は、令和元年度決算において7億7,835万4,158円とのことです。高過ぎる国保料によって、令和元年度末、国保加入者の5万5,139世帯のうち、国保料の滞納世帯は8,486世帯となっており、6世帯に1世帯が滞納世帯となっています。滞納世帯へのペナルティーとして、432世帯、471人に資格証明書が、2,311世帯、2,992人に短期保険証が交付されています。  国保証に代わって交付される資格証明書は、医療機関における窓口負担が10割負担になることで、受療権、医療受ける権利が事実上奪われていることになり、命の危険にさらされることにつながります。神奈川県の横浜市では、平成28年度から資格証明書の交付を中止し、短期保険証の交付も令和元年度より中止しており、お隣の愛知県の名古屋市においても、令和2年度から資格証明書の交付を中止しています。  その上で、市民生活部長に3点お尋ねします。  1つ目に、コロナ禍の下で高過ぎる国保料で市民の暮らしがどのような影響受けていると思うのか。  2つ目に、来年度の国保料について、引上げという判断ではなく、国民健康保険財政調整基金取り崩すことなどによって保険料引き下げるという判断ができなかったのか。  3つ目に、国は通知で、資格証明書の交付に当たって、機械的な運用行うことなく、保険料の納付できない特別な事情の有無把握することと求めています。岐阜市として資格証明書の交付に当たって、一人一人の納付ができない事情確認してきたのか。また、資格証明書の交付によって実際に保険料の納付につながった事例がどれほどあったのか、答弁求めます。  次に、介護保険制度について福祉部長にお尋ねします。  第8期岐阜市高齢者福祉計画の下、令和3年度から令和5年度までの3年間の65歳以上の介護保険料の改定案が今議会に提案されています。  提案では、5段階の基準月額現在の月6,580円から6,700円に、120円、1.8%引き上げるとしています。  平成12年に介護保険制度がスタートしてから今年で22年目ですが、当初の基準月額3,012円が、3年ごとの引上げによって、来年度は2.2倍となります。度重なる介護保険料の引上げは、高齢者の暮らしに大きな影響与えており、保険料の滞納者は、令和元年度の現年度分について、2,204人、滞納額は1億564万1,720円となっています。  さらに、滞納が続くことで介護サービスの給付制限の制裁が行われており、令和3年2月1日現在、80人がその対象になっています。  その上で、福祉部長に2点お尋ねします。
     1つ目に、コロナ禍の下、保険料が上がることで、高齢者の暮らしにどのような影響があると思うのか。  2つ目に、保険料について、値上げではなく、少なくとも据え置くという判断はできなかったのか、福祉部長に答弁求めます。  4番目に、普通ごみの収集の民間委託について環境部長に3点お尋ねします。  今回、環境部の精読において、普通ごみの来年度収集体制について、民間委託拡大するとの説明がされました。  これまで、行政改革の名の下に、収集業務については、直営のごみ収集業務で、平成8年皮切りに民間委託への委託化が始まり、令和2年度で収集量における直営と民間委託の比率は、直営49%、民間委託51%になっています。  来年度については、さらに民間への委託増やすことで民間委託は61%になり、直営の比率が39%になります。それに伴って、来年度のごみ収集に携わる職員は、現在の非正規職員含め、71人から59人となり、12人が減ることになります。  正規職員の雇用については、令和元年度まで補充しないまま60歳で定年退職した現業職員に、その後も非正規雇用、会計年度任用職員としてそのまま現場に残って仕事続けてもらっており、その結果、非正規の職員だけでごみの回収に回ることが常態化しています。  ごみ収集に関わる非正規職員についても、OB職員以外にも随時募集しているとのことですが、人が集まらず、常に欠員状態が続いているとのことです。  さらに、令和2年度末には10人が60歳の定年迎え、令和3年度末には3人、令和4年度末には9人、令和5年度末には9人が定年迎えることになります。  現業職員に対する抜本的な対策が必要かと思いますが、その上で、環境部長に3点お尋ねします。  1つ目に、民間委託の拡大の理由として、非正規職員について、人員の確保が困難とのことですが、民間に委託することでそのことが解消できるのか。  2つ目に、来年度以降、さらなる職員の退職が見込まれるなど、今後民間委託どこまで拡大していく考えなのか。  3つ目に、ごみ収集の作業について、日々市民生活と直接関わる業務であること、災害時における収集業務の確保の必要性など、単なる合理化、職員の定数削減ということでいいのか。  以上、3点、環境部長に答弁求めます。  最後に、旧いとう旅館の再生についてぎふ魅力づくり推進部長に3点お尋ねします。  ぎふ魅力づくり推進部の令和3年度の予算について、民間活力利用して旧いとう旅館活用するということで、プロポーザルによる業者選定業務12万4,000円計上されているとともに、令和4年度にかけて活用整備に必要な8,000万円が債務負担行為として計上されています。  旧いとう旅館は、平成27年12月に遺贈により、旧所有者から歴史あるまちづくりに生かしてほしいとのことで、岐阜市が寄附受けた建物です。  この間、旧いとう旅館の活用については、平成28年に有識者による岐阜市産業創造会議、市民意見募集が行われ、活用方法として、インバウンドの観点から、外国人観光客のゲストハウスなどの宿泊施設としての整備が議論されてきました。  平成29年6月から30年2月にかけて現況調査及び耐震診断が実施されました。建築基準法上の耐震基準大きく下回るとして、多額の費用がかかるということで、公として整備することは困難との判断がされています。  その後、令和元年5月から6月にかけて、民間活用についての民間事業者への聞き取りがされましたが、建物の劣化が激しく、現建物の活用は困難との見解が示されました。ところが、一度は活用が困難とされたものが、他の事業者が修繕等により現建物の活用は可能との見解が示される中で、来年度予算計上がされました。  旧いとう旅館の再生については、何かと古い建物取り壊して新しい建物に造り替えるとの風潮が主流占める中、古い建物再生させ、新しい価値見出すことは大変重要なことだと思っています。  その上で、ぎふ魅力づくり推進部長に3点お尋ねします。  1つ目に、旧いとう旅館は昭和21年に建てられ、今年で築74年経過しているということですが、建物としての価値どのように判断してみえるのか。  2つ目に、民間活力によって既存施設の整備行うとしていますが、長良川河畔の温泉旅館初め、地元からの意見聞いているのか。  3つ目に、プロポーザルによる業者選定行うということですが、具体的な活用が決まっていない中、民間業者に丸投げするようなやり方でいいのか。  以上、ぎふ魅力づくり推進部長に答弁求めます。  これで1回目の質問終わります。(拍手) 57: [ 677頁]◯副議長(石井浩二君) 教育長、早川三根夫君。    〔早川三根夫君登壇〕 58: [ 677頁]◯教育長(早川三根夫君) 岐阜市型STEAM教育推進事業及び小学校英語教育推進事業についての3つの質問にお答えいたします。  1点目の、署名という形で現場の声が届いていることについてお答えいたします。  岐阜市型STEAM教員及び小学校英語指導協力員、いわゆるイングリッシュフレンド・EFが廃止になることに対して、継続求める多数の御意見いただいたことは、本事業を通じてSTEAM教員及びEFが、本市理科教育及び英語教育の発展、さらには教員の働き方改革に大きく寄与したことに対する評価と受け止め、STEAM教員及びEFの皆様に感謝申し上げます。  校長会では、9月、11月にこれらの在り方再考する方針で検討していること説明するとともに、12月の校長面談において各校長に、予算上事業名はなくなりますが、STEAM教員は県費・市費負担の常勤講師などで、また、EFは外国語指導助手、いわゆるALTでそれぞれ代替して実施すること各校長に説明いたしました。さらに、1月、2月、3月の校長会でもその都度説明いたしました。  各校の先生方には、校長を通じて説明することお願いしておりましたが、不安与えてしまった点については反省しております。  2点目、事業の検証と現場の声聴くことについてお答えいたします。  岐阜市型STEAM教育推進事業は、本市の小学校における理数科教育の中核的な事業であり、実験行うなど、学校内外において子どもたちの科学的な興味や関心、意欲引き出すのに高い効果があります。  STEAM教員については、これまで県費負担教職員やいじめ対策監配置のための市費常勤講師が、教員不足のため充足できない見通しであったことから、STEAM教員その定数に充てることにより人員確保図るものです。県費の活用により市費の負担も軽減されます。市単独のSTEAM教育推進事業は、予算上は一旦引き下げることになりますが、STEAM教育は引き続き実施いたします。  次に、小学校英語教育推進事業においては、EF小学校1年生から4年生に配置することで、英語学習の導入時から英語の音に慣れ親しみ、楽しみながら英語でのやり取りすることによって、英語によるコミュニケーション図る素地となる資質、能力育成することにつながりました。  現在、小学校5、6年生と中学校にALT配置していますが、いずれは全学年にALT配置することが望ましいという考え方から、平成28年度から厚見小に、加えて、令和元年度から長森南小、藍川小の全学年にALT配置し、検証、効果図ってまいりました。その結果、ALTの配置は英語力の向上に効果が高いことが明らかになりました。  また、ALTの指導力は、派遣会社に対して本市が推進している英語教育に合わせた研修の実施義務づけているため、非常に充実しています。そこで、小学校1年から4年生までにもこうしたALT配置することといたしました。  現場の声に関しては、各校長による業績評価と各学校へのヒアリングにより把握しております。小学校において理科免許有している先生が少なく、実験等の準備、演示などが負担となっていることから、退職校長などが担っているSTEAM教員は大変頼られています。  一方、EFについては、配置してもらえることは大変ありがたいが、個人によっては指導力の差が大きく、ALTの拡大が望ましいという意見もございました。  3点目、STEAM教員が常勤講師になることによる現場への支障と、ALTの派遣拡大することで対応できるのか、労働強化につながるのではないかということについてお答えいたします。  まず、STEAM教員についてです。  市費のSTEAM教員は、その雇用条件があくまで授業支援としているため、単独では授業ができないことになっています。しかし、県費または市費の常勤講師であれば、単独で授業行うこともできます。理科の授業単独で行うことが可能なため、担任の先生にはゆとりが生じるものと考えております。市費だけでなく、県費有効に活用しようとするものです。  次に、ALTについてです。  ALTは、本市と契約結んでいる派遣会社から各学校に派遣されております。本市の英語教育全体の中で、ALTの配置の配分見直し、最適化することによって、その効果最大限高めようとするものです。  来年度の年間派遣日数及び1日の勤務時間は今年度と同様であり、日数及び勤務時間変更することなく実施できるよう、派遣会社と協議し、合意得ております。  小中学校の必要な派遣日数計算し、学校規模に応じて派遣計画きめ細かく見直すことで、適正な労働環境維持したまま小中学校の全学年にALT派遣することが可能となり、今まで積み上げてきた本市の英語教育さらに質の高いものにすることができると考えております。  コロナ禍において特別の工夫が必要となりました。岐阜市型STEAM教育推進事業及び小学校英語教育推進事業は、予算上はなくなりますが、新たな方法によってSTEAM教育や英語教育さらに推進してまいりたいと考えております。 59: [ 679頁]◯副議長(石井浩二君) 市民生活部長、長屋敏樹君。    〔長屋敏樹君登壇〕 60: [ 679頁]◯市民生活部長長屋敏樹君) 国民健康保険制度に関する3点の御質問いただきました。  初めに、国民健康保険料に関する2点の御質問には一括してお答えさせていただきます。  現下の新型コロナウイルス感染症に伴う社会経済活動の停滞により、本市においても収入の減少や失業といった影響被り、やむなく保険料の納付が困難になる方々が生じております。  こうしたことから、国はその対策として、昨年5月から国民健康保険の被用者が同感染症に感染または感染が疑われる場合の傷病手当金の支給や、昨年6月から同感染症の影響により一定程度収入が減少した世帯に対する保険料の減免行うことといたしました。  本市といたしましても、コロナ禍の下、このような取組は重要であると認識しており、両制度について市民周知繰り返すとともに、臨時窓口開設するなど、きめ細かい対応に努めているところでございます。  また、平成30年4月に国民健康保険の都道府県単位化が実施されました。これは、国による財政支援の拡充とともに、都道府県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業の確保など目的とするものであります。  しかしながら、本市の国保財政取り巻く環境鑑みますと、決して予断許さない状況にございます。  具体的には、少子高齢化の進展や企業の被用者保険の適用拡大などにより、被保険者数は毎年5,000人程度減少しており、その結果、保険料収入も毎年2億円程度減少していること。一方で、被保険者数は減少傾向にあるものの、被保険者の高齢化や医療の高度化などにより、1人当たりの医療費は毎年増加傾向にあり、これらの傾向は今後も続くと想定されますこと。さらには、保険給付費の財源として、市町村が県に納付する事業費納付金の算定方法は、現在、各市町村の医療費水準が反映されたものであることから、医療費水準が高い本市の納付金は、他の市町村に比べて高額であることや、都道府県単位化に伴い、保険料の負担緩和目的とした法定外繰入金の解消が必要でありますこと。そのほか、医療費の増大につながる高額な薬剤の認可や様々な感染症の流行など、不測の事態に備える必要もございます。  こうしたこと踏まえますと、現時点で保険料引き下げることは困難な状況にあると考えており、引き続き不測の事態などに備えるため、一定規模の国保財政調整基金確保しつつ、保険料収納率の向上や特定健康診査などによる医療費の適正化、事業費納付金の軽減につながる保険料水準の統一化などに取り組み、国保財政の安定運営に努めてまいりたいと考えております。  次に、3点目の、資格証明書の交付に関する御質問であります。  本市では、毎年国民健康保険の被保険者の方々に被保険者証交付しております。被保険者証の種類は、国民健康保険法で定められており、保険料に滞納がない世帯には有効期限が1年の被保険者証、保険料6か月以上1年未満滞納している世帯には、有効期限が6か月の短期被保険者証交付しております。  また、保険料1年以上滞納している世帯で、災害や病気、事業の廃止といった特別な理由がない場合は、有効期限が1年で、医療費一旦全額自己負担していただく資格証明書交付しており、あわせて、国は、これにより納付相談の機会確保するよう示しております。  本市では、資格証明書の交付に先立ちまして、電話や文書での督促、収納員による戸別訪問など、様々な方法により被保険者の方との接触に努めた上で、それでも納付相談などにお越しいただけない場合に限り、資格証明書交付しております。  しかしながら、資格証明書の交付後であっても、適宜納付相談には応じており、また、医療機関等受診する必要が生じ、医療費の支払いが困難である旨の申入れがあれば、緊急的な対応として短期被保険者証交付しております。  こうした対応の結果、昨年4月には432世帯に資格証明書交付いたしましたが、その後、納付相談にお越しいただき、9月に269世帯となり、163世帯減少しております。このうち、保険料の納付があった世帯は72世帯でありました。  また、このほか、納付相談を通じて保険料の軽減対象となることや、他の被用者保険に加入していることが明らかになるケースもあり、資格証明書の交付による納付相談は一定の効果があると考えております。  このようなことから、引き続き資格証明書の在り方踏まえ、保険料の納付が困難な方々に対しては、様々な制度御案内しながら、きめ細かい対応に努めてまいりたいと考えております。 61: [ 680頁]◯副議長(石井浩二君) 福祉部長、早川昌克君。    〔早川昌克君登壇〕 62: [ 680頁]◯福祉部長(早川昌克君) 介護保険制度についての2点の御質問につきましては関連しますので、併せてお答えさせていただきます。  介護保険制度は平成12年4月から施行され、本年4月には22年目迎え、介護が必要な高齢者社会全体で支える仕組みとして定着する一方、要介護認定者数は増加し、それに伴い、介護給付費等も増加しております。  介護保険制度におきましては、介護サービスの提供に係る費用のうち、利用者が支払う自己負担分除いた費用は、介護給付費等としてサービス提供者に支払われ、介護給付費等の財源内訳は、国、県及び市の公費が50%で、残りの50%被保険者の保険料で賄っており、被保険者のうち、65歳以上の第1号被保険者は23%となっております。  次に、第1号被保険者の介護保険料につきましては、介護給付費等が賄えるよう算出しました基準月額に基づいて、所得に応じた負担となるよう、所得段階別に定めた保険料率掛けることによって決定いたします。この基準月額は、介護給付費等の総額に65歳以上の方の負担割合23%掛け、その額65歳以上の方の人数で割ることによって算出いたします。  介護保険制度では、3年ごとに介護保険事業計画策定し、その間に必要となる介護給付費等の見込み立て、介護保険料算定いたします。新年度から新たに第8期計画開始するため、介護保険料改定いたします。  本市の介護給付費等につきましては、平成30年度から令和2年度までの約1,116億円から、令和3年度からの3年間は約1,285億円に増加すると見込んでおり、その要因としましては、後期高齢者の増加に伴う要介護認定者数や利用者数などの増加や、国による介護報酬の改定などが上げられます。  第8期計画では、増加が見込まれます介護給付費等の財源保険料の引上げのみで賄うのではなく、第7期までの決算剰余金であります介護給付費準備基金活用し、その残高のほぼ全額となる23億5,000万円取り崩すことにより、基準月額6,700円と設定いたしました。その結果、第7期と比較して120円、率にして1.8%の増となり、過去最少の上昇率に抑えることができました。  また、保険料の所得段階につきましては、国の基準では9段階となっておりますが、負担能力に応じた段階となるよう、13段階といたします。  さらに、所得の低い方の負担軽減するため、低所得段階の方の保険料率引き下げ、保険料の軽減行ってまいります。  加えて、保険料の支払いが困難な方に対しましては、分納、分割納付に応じるなど、丁寧な対応に心がけてまいります。  いずれにいたしましても、寄り添う福祉念頭に、地域包括ケアシステムのさらなる推進目指して、認知症施策の総合的な推進や、介護人材の確保、育成などに取り組むとともに、施設整備計画に基づいて地域密着型特別養護老人ホームやグループホームなど新設するなど、今後3年間見据えて適切な介護サービス安定して市民の皆様に提供できるよう、第8期介護保険事業計画の推進に取り組んでまいります。 63: [ 681頁]◯副議長(石井浩二君) 環境部長、浅野裕之君。    〔浅野裕之君登壇〕 64: [ 681頁]◯環境部長浅野裕之君) 普通ごみ収集の民間委託に関しまして、3点の御質問いただきました。  関連がございますので、一括してお答えいたします。  市町村に対しては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条の2におきまして、その区域内で発生する一般廃棄物の処理に対し、統括的な責任が課せられております。  加えて、今後も多様化する市民ニーズに応えていくためには、行政が担うべきことは行政で、民間にできることは民間にという考え基本として、市民の意識改革、収集業者や排出事業者への指導、不法投棄対応などの廃棄物処理におきまして、専門性が特に求められる業務については行政が担う一方、通常の収集業務については、市において一定規模の人員と機材の確保した上で、民間活用すること基本方針としたところであります。  特に、長年の収集業務や、阪神・淡路大震災や東日本大震災などで得た災害廃棄物処理の経験など、これまでの知識、経験、技術将来担う職員に引き継ぐことは重要なテーマであり、そのため、令和2年度から現業職員の採用再開し、機動力の向上とともに、ごみ収集に関連する様々な問題に対応できる職員の育成に取り組んでいるところであります。  なお、来年度から委託の拡大行うものでありますが、環境事務所の現業職員定数は維持しており、ごみ量の変化など考慮しつつ、引き続き安定的なごみ収集維持できる体制堅持してまいります。  いずれにしましても、一般廃棄物の適正処理は本市の重大な責務であり、最小の経費で最大の効果得られるよう、一般廃棄物処理体制確保しつつ、市民の皆様の生活環境の保全及び公衆衛生の向上に努めてまいります。 65: [ 682頁]◯副議長(石井浩二君) ぎふ魅力づくり推進部長、牧ヶ野敏明君。    〔牧ヶ野敏明君登壇〕 66: [ 682頁]◯ぎふ魅力づくり推進部長(牧ヶ野敏明君) 旧いとう旅館の再生に関する3点の御質問にお答えいたします。  旧いとう旅館は、平成26年に当時の所有者が御逝去され、岐阜市の歴史あるまちづくりのために生かしてほしいとの御意志受け、本市が平成27年に寄附採納いたしました。平成28年度には、外部有識者会議や市民意見募集経て、観光に資すること、周辺公共施設と機能が重複しないこと、民業圧迫にならないこと施設整備のコンセプトといたしました。その後、平成29年度に耐震診断行い、災害時の避難所等になり得る施設として一定の耐震性確保するには多額の費用要することが明らかとなったことから、民間活用に向けた提案求めることとし、サウンディング調査行うことといたしました。  しかしながら、この調査での提案はなく、事前の現地見学会の出席事業者に対するヒアリング行い、建物の劣化が激しく、活用は難しいのではとの意見が出されたことから、改めて全国の古民家活用の事例調査し、実績のある事業者へのヒアリング行ったところ、修繕等により活用は可能と意見いただきました。  そこで、本施設の整備活用につきましては、遺贈者の御意志踏まえ、観光振興や歴史あるまちづくりに資するよう、既存施設の活用前提に、民間事業者において整備と運営一体として行っていきたいと考えております。  そこで、1点目の、建物の価値に関してでございます。  本施設は、岐阜が舞台の小説「白い魔魚」の著者である舟橋聖一氏が宿泊の上、執筆し、また、高松宮様御夫妻も幾度となく御宿泊されるなど、著名な方はじめ、多くのお客様に親しまれた施設であります。さらには、長良川に面する絶好の立地に加え、歴史的・文化的景観有し、本市代表する観光エリアに所在すること、加えて、現建物の趣や歴史ある建築部材有していることなどから、本市の魅力向上や交流人口の増加に資するポテンシャル持った施設であると認識しており、効果的に活用していくことが大切であると考えております。  次に、2点目、整備活用における地元からの意見に関してであります。
     整備活用に際しましては、この地域が居住地域に加え、温泉旅館はじめとする観光関連産業が立地し、また、従来よりまちづくり活動が行われている点考慮した上で、観光施設として円滑な運営見据えた取組となるよう進めてまいりたいと考えております。  これまでにも適宜地域の自治会やまちづくり団体の関係者の方などへ事業の在り方に関する御説明や意見交換行ってまいりましたが、今後の事業展開に際しましても、引き続き地域の方々のお声伺いながら進めてまいります。  最後に、3点目、整備活用における本市の関わり方であります。  旧いとう旅館の整備活用においては、民間のアイデアやノウハウなど最大限に活用するため、事業主体となる民間事業者公募型プロポーザルにて選定いたします。  事業者選定の際には、地域はじめ、市民にとって、さらには、観光振興や歴史あるまちづくりに資する施設として有効活用されるよう、運営手法や資金計画はじめ、建物の耐震性の担保などを審査し、また、その後の民間事業者による施設運営に当たりましては、事業計画書に基づく利用はもとより、安全対策や地域との取組等含めた事業報告毎年度受けることとし、円滑な運営体制の確保に努めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、本事業通じ本市における新たな魅力が創出され、ひいてはシビックプライドの醸成につながるよう、地域の理解得ながら民間事業者と連携し、適切に取り組んでまいります。    〔「議長、29番」と呼ぶ者あり〕 67: [ 683頁]◯副議長(石井浩二君) 29番、井深正美君。    〔井深正美君登壇〕 68: [ 683頁]◯29番(井深正美君) 答弁、ありがとうございました。  再質問行います。  まず、教育長に対してですが、今回のSTEAM教員とEFの派遣の中止っていうのは、これまで教育委員会がトップダウンで行ってきた、そういう方針に対する現場の教職員からの異議ありの声が上がったということだというふうに思うんです。こうした現場の声ないがしろにしてきた、混乱させたことについて教育長は責任感じているのか、このことまず1点聞きたいと思います。  次に、STEAM教員については、大変高い効果があるとの答弁でありました。来年度8人の方がSTEAM教員には採用されませんが、来年度こういう方、本当にSTEAM教育が必要だということなら、市費でもいいので雇ってもらって、教壇に立ってもらえればうれしいと思いますが、再考する考えはないのかお聞きします。  3点目、EFに対して、紙1枚で雇い止め。長い人で8年間働いてきました。外国人の方です。その片方で、そういう人たちにスクール・サポート・スタッフになりませんか、そんな再雇用の話してるんですよ。英語教える外国人の方に、私、あまりにも無神経で失礼な対応だと思うんです。なお、EFの時給は2,200円ですが、スクール・サポート・スタッフの時給は890円です。これまでこのスクール・サポート・スタッフに手挙げた方が1人だけ、ほかには2人の方が別の業務に手挙げてみえるそうです。  どういうつもりでこういう対応しているのか、教育長の見解聞きたいというふうに思います。  4つ目に、STEAM教員8人、EFが28人現場から減ることになります。こういう現場、働き方改革と言いながら、実際に労働強化につながるようなことが起きそうな中で、こういうことについて、方向が逆ではないかと思うんですけど、改めて今回の方針撤回求めます。現場の教員の声聞いた上で、来年度も継続してもらうようにお願いしたいというふうに思います。  次に、国保です。これは市長に聞きます。  高過ぎる国民健康保険料については、度々議会でも言ってきました。今年度、コロナ禍の下で、減免制度で救われた人もたくさんみえます。ところが、来年度は、コロナが収束していないのに保険料が値上げになる世帯があるわけです。岐阜市として誰一人取り残さないと言いながら、命つなぐ国保料引き上げることについて、心が本当に痛まないのでしょうか。その上で、市長は高過ぎる保険料という認識があるのかお聞きします。  次に、資格証明書についてです。  資格証明書は、窓口で一旦10割支払って、後から7割、8割分戻してもらうことになります。国保制度は社会保障制度でありながら、ペナルティー受けることになります。資格証明書が国保制度にとってペナルティーということ市長はどのように受け止めてみえるのか、見解求めます。  そして、保険料1年以上滞納している世帯では、災害や病気、事業の廃止といった特別の事情がない場合と言われました、その上で、岐阜市はいろいろなことしたけれども、納付相談にお越しいただけない場合に限り資格証明書交付しているということであります。ところが、実は、先ほど言いましたが、2008年の参議院決算委員会では、日本共産党の仁比聡平議員の質問に、国の保険局長は、1年間滞納したからといって、滞納者の特別な事情確認することなく、確認することなく資格証明書交付することは想定していないと答弁してるんです。ところが、岐阜市は、来ない人、相談に来ない人に対して資格証発行している。これ、逆なんですよ、だから。聞いた上でやむなくじゃなくて、聞かないのに発行している。こうしている。これは本当に国の方針に沿ったものでないというふうに思いますが、市長の見解求めます。  資格証明書の交付について、保険料の納付につながったのは72世帯ですね。ということです。本当にこれはね、個別事情は、実際に残りの269世帯、連絡ない人には把握しないということです。最後の1人までと言うのなら、事情聞くことが必要です。  こうした中で、これについては横浜なんですけども、今、横浜は、資格証も短期証も交付していません。国は、資格証の発行の際には、機械的な運用行うことなどなく、保険料納付できない特別な事情の有無把握するよう通知してきました。ところが、この市の担当者に聞くと、横浜として反省すべきかもしれないということで、国の通知どおり対応すれば、多くの滞納者との接触や訪問の事務量は膨大になるため、機械的な資格証、短期証の発行せざる得なかった。発行業務と発行後の対応に人手が取られることで、保険料滞納者への対応が十分に行われなかったと反省しています。また、資格証、短期証発行しても、突如保険料払えるようになることもなく、保険料の回収率は引き上がりはしないとのこと。保険料滞納者は保険料払えない状況にあることが分かり、結果として短期証の発行ゼロにした、これは国の通知に沿ったものだと言ってみえました。  また、名古屋市ではですね、2020年・令和2年のときに、健康福祉局は、各区に発出した文書で、今回の見直し、資格証明書交付することが目的化して、滞納整理の進捗が見られない案件が散見されること理由にして、資格証明書の交付やめています。  まだまだコロナウイルスの収束が見えない中、医療制度しっかりと担保していくことは大変重要です。それは国保制度についても同様であり、受療権の侵害があってはならないことです。  横浜市や名古屋市と同様に、岐阜市でも保険証取り上げ、資格証明書発行の中止をするつもりはないのか、市長にお聞きします。  最後にですね、保険料の引下げですが、国保財政調整基金は、これは崩せんと言われたんですけど、仮に崩したら、1世帯1万4,000円の引下げができるんです。介護保険ぎりぎりまで取り崩してやったということですが、一般会計からの繰入れでもできます。過去に10億5,000万円も国保財政に入れていました。一般会計や基金から──失礼しました。オーケーやね。──基金からの繰入れによって引下げができるではないか。市長の決断求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  これで2回目の質問終わります。    〔私語する者あり〕 69: [ 685頁]◯副議長(石井浩二君) 市長、柴橋正直君。    〔柴橋正直君登壇〕 70: [ 685頁]◯市長(柴橋正直君) 国民健康保険料に関する再質問に一括してお答えいたします。  さきに担当部長が申し上げましたとおり、本市の国保財政取り巻く環境は決して予断許さない状況にございます。被保険者数の減少に伴う保険料収入の減少はじめ、1人当たりの医療費の増加、また、都道府県単位化に伴う県内の保険料水準の統一や、法定外繰入金の解消など、様々な課題がございます。こうしたこと踏まえつつ、保険料負担の在り方につきましては、国保加入者における受益者負担の原則や、国保加入者以外の市民の皆様との公平性、さらには、本市の国保財政の健全運営の観点から総合的に判断するものと考えております。  次に、資格証明書の交付に関する再質問にも一括してお答えいたします。  担当部局より、一部の自治体がそれぞれの判断で資格証明書短期被保険者証に切り替えていることは報告受けております。しかしながら、国の通知によりますと、資格証明書は、納付相談の機会確保することが目的であり、これ踏まえて短期被保険者証の切替えの必要性判断すること。また、緊急的な対応として短期被保険者証交付した場合であっても、短期被保険者証の有効期間内に保険料納付することができない特別の事情がない場合は、改めて資格証明書交付することなど、資格証明書の在り方示しております。  このようなことから、引き続き国が示す資格証明書の在り方踏まえつつ、保険料納付が困難な方々に対しては、様々な制度御案内しながら、きめ細かい対応に努めてまいりたいと考えております。 71: [ 686頁]◯副議長(石井浩二君) 教育長、早川三根夫君。    〔早川三根夫君登壇〕 72: [ 686頁]◯教育長(早川三根夫君) 4点御質問いただきました。  まず、現場の声ないがしろにしているんではないかということについてでございますが、STEAM教育もEFも、むしろ我々の今までの取組現場に大変認めていただいた結果だというふうに思っておりますが、さきに答弁したように、各学校の先生方には、校長を通じて説明することお願いしてきましたが、教育委員会の説明が十分ではなく、不安与えてしまった点については反省しております。  これまでの事業の成果生かしつつ、カリキュラムマネジメント生かして、さらに推進していくことができるよう働きかけてまいります。  2点目、STEAM教育が効果があるんだったら、やるべきではないかという御質問につきましては、コロナ禍は緊急事態であり、教育の質落とすことなく授業の全面的な見直し考えていったわけでございます。まず、安心、安全に関わるもの優先し、その分、STEAM教育は新たなやり方で引き続き実施していこうというふうに考えております。  3点目でございますが、EFの方々に対して失礼ではないかということでございましたが、このことについては我々も大変心配しておりました。契約については特に注意して、丁寧に誤解のないよう説明してまいりましたので、御理解いただいていると考えております。駄目だからお辞めいただいたわけではないわけで、引き続き学校に関わり持っていただけるようなことがあれば、それは大変うれしいということで、特別支援教育の介助員やスクール・サポート・スタッフなど御紹介して、数名が御希望いただいております。引き続き御協力いただければというふうに思います。  それから、4点目に、県費負担教職員──ごめんなさい。──現場が、定数が減るのではないかということについてのお答えですが、もともとやはり県費負担教職員が充足しているのが当然の姿ではありますが、そこの充足が至らず、来年度4月1日現在でも20人ぐらい欠員になってしまうという現状がございます。教員不足によるものです。途中の病休や産・育休に入った場合も補充が入らないで、探すのに大変苦労している状況でございます。  それSTEAM教員で埋めることによって、市費の軽減が図れるのではないかと。いずれかの時点、県費負担教職員が充足できた場合には、予算上再度お願いしたいというふうに思っております。    〔「議長、29番」と呼ぶ者あり〕 73: [ 686頁]◯副議長(石井浩二君) 29番、井深正美君。    〔井深正美君登壇〕 74: [ 687頁]◯29番(井深正美君) 国保のことで、市長、実はね、肝腎なこと答えてくれていないんだけど、今の岐阜市の国民健康保険料、高いという認識はあるかどうか、この点だけちゃんと答えていただきたい。で、この間の減免とかなる中で、大変困ってみえる方がたくさん今いるんです、コロナ禍で。そのことで、市民の皆さんの健康と命守るために、保険料下げてもらえませんかという、私は率直な御意見申し上げただけなんですよ。やっぱりそれはね、市長として、トップとして、やっぱり市民の命と健康というのはイの一番に考えないかんこと。いろいろ言われますが、滞納されている方というのは、理由があると思うんです。だから、改めて保険料、本当に値下げということ考えてもらえんかと思います。  再質問終わります。 75: [ 687頁]◯副議長(石井浩二君) 市長、柴橋正直君。    〔柴橋正直君登壇〕 76: [ 687頁]◯市長(柴橋正直君) 国民健康保険に関する再々質問にお答えいたします。  国民健康保険の保険料は、医療給付費全体の7割強国や県、市からの公費と、けんぽ組合など、他の保険者からの交付金によって支援受けているものの、国保加入者の多くが、年金など、収入が限られ、さらに、医療機関受診する機会の多い高齢者の割合が高いことなど、制度の構造的な問題から、収入に占める国保料の負担が高くなっているものと考えております。このようなこと踏まえながら、国保財政の運営や保険料負担の在り方考えていく必要があると認識しています。  いずれにいたしましても、保険料納付が困難な方々に対しては、様々な制度も御案内しながら、きめ細かい丁寧な対応に努めてまいりたいと考えております。    〔私語する者あり〕 77: [ 687頁]◯副議長(石井浩二君) この際、しばらく休憩します。   午後2時43分 休  憩             ━━━━━━━━━━━━━━━━━   午後3時 7分 開  議 78: [ 687頁]◯議長大野一生君) 休憩前に引き続き会議開きます。  質疑続行します。8番、原 菜穂子君。    〔原 菜穂子君登壇〕(拍手) 79: [ 687頁]◯8番(原 菜穂子君) この歴史ある議場での最後の質問者となりました。よろしくお願いします。(拍手)    〔私語する者多し〕  それでは、順次質問いたします。  まず初めに、実態踏まえた消防団員確保のための取組について消防長にお尋ねします。  総務省消防庁は、地域で消火活動や災害救助に当たる消防団員確保するため、待遇改善に向けた検討始めました。2020年の全国の団員数は過去最少の約81万8,000人で、少子高齢化などで減少傾向が止まらず、地域防災力の低下に危機感が強まっています。消防庁は、団員に支払う報酬や出動手当の引上げ視野に有識者会議で議論し、3月末めどに対策の方向性打ち出す方針です。  そんな中、お隣の各務原市は、新年度から消防団員の1回の出動手当2,500円から、総務省消防庁が標準と示している7,000円に引き上げる予算計上しました。所属する団員数は県内の他市町村と比べて少なくないとのことですが、今後も同数程度の団員数確保することや団員の意識向上にもつながればと、出動手当の引上げ決めたとのことです。手当には2種類あり、岐阜市では、現在、出動手当は1回2,500円としています。もう一つの訓練警戒手当は1回1,800円、年間28回とし、訓練警戒手当手厚くしています。各市町村で手当の状況がかなり異なっています。  岐阜市は令和2年4月1日現在で、消防団員の定員充足率は91.5%となっています。10年前の平成23年は95.4%で、この間、増減はあるものの、全体として充足率は減少傾向にあります。人口減少、高齢化の進展に伴い、団員の確保に大変苦慮しているのが実態です。今後、消防団組織の維持、継続自体が難しいと考えている地域もあり、人材確保や育成策が大きな課題となっています。  報酬や手当引き上げることだけが団員確保の有効策なのかどうかも含め、喫緊の課題について幅広く全消防団員の率直な意見聴くことが大切と考えます。その現状把握した上で、解決に向けた取組進めるべく、消防団員アンケート実施すること求めますが、消防長の見解求めます。  次に、学校施設のバリアフリーの推進について教育委員会事務局長にお尋ねします。  昨年5月、文部科学省が初めて行ったバリアフリー化の状況調査で、全国の公立小中学校の3割以上に車椅子使用者用トイレがなく、7割以上にエレベーターがないという実態が分かりました。災害時の避難所になる学校が多いことも踏まえ、文科省は2025年度までの整備目標車椅子使用者用トイレは95%、スロープなどによる段差解消は原則100%、エレベーターは校舎で40%といった目標値定め、来年度以降、自治体への補助率現行の3分の1から2分の1に引き上げる方針で、自治体への補助拡充します。  改正バリアフリー法により、来年4月から公立小中学校舎など新築する際は、車椅子使用者用トイレやスロープ、エレベーターなどの整備が義務となり、既存の校舎などでも整備が求められます。  なぜ、今義務化となったのかというと、1つは2014年に日本が批准した障害者権利条約の中にあるインクルーシブ教育、障がいのある子もない子も一緒に学ぶという概念がようやく浸透し始め、重要だとされるようになったということと、もう一つは2016年の障害者差別解消法の施行です。この法律では、障がい者が社会的不利受けるのは社会の問題だとされており、その障壁取り除くのは社会の責務だと考えられています。分かりやすく言うと、階段や段差で車椅子が動けないのは本人の責任ではなく、それつくり出した社会の責任なので、その障壁、バリアは取り除かなければならないということです。  実態としても、公立小中学校のおよそ8割に特別支援学級があったり、避難所としておよそ9割の公立小中学校が使われていたり、学校のバリアフリーは必然性が増したと言えます。  岐阜市における学校施設のバリアフリー化、車椅子使用者用トイレ、段差解消スロープ、エレベーターについて現在の状況お尋ねします。  また、学校施設のバリアフリー化に向けた計画的な整備についてどのように考えているかお尋ねします。  次に、生理の貧困問題について防災監兼都市防災部長と教育長にお尋ねします。  今、世界各国で女性の月経に関する生理の貧困という問題について動きがあります。  生理の貧困とは、生理用品買うお金がない、また、利用できない環境にあること指します。発展途上国のみならず、格差が広がっている先進国でも問題になっています。例えば、イギリスでは2020年から全国の小学校、中学校、高校で生理用品が無償で提供されており、フランス、ニュージーランド、また、韓国などでも同様の動きがあります。この問題は、日本でも無関係ではなく、日本の任意団体が行ったオンラインアンケート調査によると、日本でも5人に1人の若者が金銭的理由で生理用品買うのに苦労したという結果が出ています。個別の事案としても、貧困の中で購入ができない、ネグレクトなどによって親から生理用品買ってもらえない、こういう子どもたちがいます。この生理の貧困の問題について、女性や子どもの貧困、児童虐待の観点から実態把握し、学校での無償配布など必要な対策検討していく必要があると考えます。  岐阜市での取組として、防災備蓄用生理用品更新するときにそれ活用して、NPOなどの支援団体を通じて学生や家庭に配布してもらうことや、学校の保健室などに常備しながら、必要な人が使えるような工夫があってもいいのではないかと考えます。  また、現在、小中学校の保健室には緊急用生理用品があります。緊急用となっているけれども、困っているときには使ってもいいんだよと児童生徒にきちんと伝わっているかが肝腎です。ネグレクトや子どもの貧困の相談のきっかけとしても期待できると思いますので、この点について市の考えお尋ねします。  最後に、防災会議に占める女性委員の割合について防災監兼都市防災部長にお尋ねします。  地方自治体の防災会議は、災害対策基本法と自治体の条例に基づいて設置され、地域防災計画の作成や見直し、実施の推進など担っています。  東日本大震災時に、避難所での女性への配慮が不十分だったなどの課題が指摘され、女性委員は10年間で徐々に増えたものの、まだ10人に1人にも満たない状況です。  避難所のリーダーにもっと女性がいれば、岩手大学名誉教授の菅原悦子さんは、そう思わずにはいられなかったという新聞記事がありました。  東日本大震災から1か月半が過ぎた頃、岩手県沿岸部で被災し、避難所で生活する女性たちと会った。女性たちは次々と悩み口にした。男性が物資配るので、生理用品がもらいにくい。化粧品が欲しいと言ったら、非常時に何言っているんだと怒られた。避難所回った大学の男女共同参画推進室のスタッフや学生からも、みんなが過ごしやすそうな場所には発言力のある女性がいたという報告が上がっていた。男性だけでなく、女性も運営に携わっている避難所では、夜泣きする子どものためのキッズスペースがつくられたり、女性専用の更衣室や洗濯干し場が設けられたり、プライバシーへの配慮が行き届いていたという。子育てや介護など主に担ってきた女性は、生活者としての視点より強く持っていて、男性だけでは気づきにくい点に目配りできることがある。記事の内容はこのようなものでした。  防災計画立てる段階から、様々な女性の声反映させることが大切です。女性でも、世代や背景によっていろんな考えの人がいます。国際社会では、1990年代頃から、意思決定の場に女性30%は入れるようにする動きが盛んになり、近年は国連はじめとして、50%目指すことが主流になっています。  新年度から始まる政府の第5次男女共同参画基本計画に伴う成果目標では、2025年までに女性委員の割合30%にすること掲げています。内閣府も昨年、自治体向けのガイドライン公表し、被災の影響の性別による違いなど踏まえた対策取るよう促しています。  岐阜市においても、女性委員の比率8.8%から30%に近づけていく、大事なのは市の防災会議のメンバーにしっかりと女性委員入れていくことだと思います。岐阜市の防災会議に女性委員の積極的な登用が求められると考えますが、市の見解お尋ねします。  以上で1回目の質問終わります。(拍手) 80: [ 690頁]◯議長大野一生君) 消防長、山本 剛君。    〔山本 剛君登壇〕 81: [ 690頁]◯消防長(山本 剛君) 実態踏まえた消防団員確保のための取組についての御質問にお答えいたします。  消防団は、自らの地域は自らで守るとの精神に基づき、地域防災の中核として、地域の安全、安心守るとともに、日頃から地域コミュニティーの維持や活性化に大きな役割果たしております。  本市では、消防団員の確保目的に、消防団員の報酬、手当の引上げや消防団拠点施設の整備などの処遇改善、また、消防団協力事業所表示制度や、消防団員の就職支援として今月から開始しました消防団活動認証制度などにより、消防団社会全体で応援する仕組みづくり進めてまいりました。しかし、少子高齢化、被雇用者化などにより、消防団員の担い手が減少し、令和2年4月1日現在、条例定員1,251人のところ106人の欠員となっており、消防団員確保対策さらに進める必要があると考えております。  まず、消防団員の報酬、手当についてですが、議員御案内のとおり、各市町村で状況がかなり異なります。  消防団員の手当は適正に支給することが必要と考えており、平成22年及び平成26年に見直し行い、報酬については地方交付税単価と同額支給しております。また、手当につきましては、1回当たり出動手当が2,500円、訓練警戒手当が1,800円と、地方交付税単価の7,000円より少額でありますが、的確に消防活動行うためには訓練が欠かせないため、訓練警戒手当年間28回としていることにより、令和元年度の手当実績は、国が示す標準市町村における団員1人当たりの地方交付税措置額、年間約4万円上回る約5万4,000円支給しているところでございます。  現在、国の動向は、災害が多発化、激甚化する中、消防団が果たす役割は非常に大きくなると考える一方で、年々減少し続ける消防団員数は特に憂慮すべき喫緊の課題として、消防団員の処遇改善等に関する検討会立ち上げ、消防団の適切な処遇の在り方について、議員御案内のとおり、今月末に結論が求められると聞いております。
     消防本部といたしましては、国の動向注視しつつ、消防団員の確保対策には処遇改善に加え、社会状況の変化に合わせた消防団活動の検討も必要であることから、既に全消防団員対象としたアンケート調査により、消防団員の意見伺う準備進めております。  いずれにいたしましても、消防団に対する住民の期待は大きいことから、今後も引き続き消防団員の確保含め消防団の充実強化に努めてまいります。 82: [ 691頁]◯議長大野一生君) 教育委員会事務局長、田中啓太郎君。    〔田中啓太郎君登壇〕 83: [ 691頁]◯教育委員会事務局長(田中啓太郎君) 学校施設のバリアフリーの推進について、2点の御質問にお答えいたします。  初めに、1点目の、学校施設のバリアフリー化の現状についてでございます。  「高齢者、障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」、いわゆるバリアフリー法が改正され、公立の小中学校等は本年4月から、バリアフリー基準への適合について、新築の学校施設は義務化されるとともに、既存の学校施設も、適合のために必要な措置講ずるよう努力義務が課せられることになりました。  一方、本市は、かねてから障がい等の有無にかかわらず子どもたちが支障なく学校生活送ることができるよう環境の整備に努めているところでございます。具体的には、新築の際はもちろんのこと、既存の校舎についても改修や修繕等の機会活用し、随時バリアフリー化進めてきております。  少し数字申し上げますと、現在、車椅子使用者用のトイレについては、校舎は小学校の約35%、中学校の約36%、体育館は小学校の約22%、中学校の約50%が、また、建物入り口の段差解消スロープについては、校舎は小学校の約74%、中学校の約68%、体育館は小学校の約87%、中学校の約86%はバリアフリー基準充足しております。  校舎のエレベーターについては建物構造の制約等もあり、小学校の約11%、中学校の約9%にとどまっておりますが、肢体不自由のある児童生徒等が未整備の学校に在籍する際は、あらかじめ当該児童生徒や保護者と丁寧に話合いした上で、階段昇降機設置するなど所要の対応講じております。  また、こうしたハード対策に加えて、医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校へ、看護師資格持った職員配置するなど、ソフト対策の充実にも努めているところであります。  次に、2点目の、今後の進め方についてお答えいたします。  議員御案内のとおり、近年、共生社会の形成に向け、障がいの有無にかかわらず、共に育つこと基本理念とするインクルーシブ教育の重要性が叫ばれております。また、本市の小中学校は災害時の避難所に指定されており、非常時には高齢者や障がい者の方々含め多様な市民の皆様の利用が想定されるなど、学校は子どもたちに対してのみならず、誰に対してもやさしい施設となることが求められていると認識しております。  こうしたことから、今後も引き続き、これまでと同様、様々な機会や方法活用しながら、ハードとソフトの両面から学校施設のバリアフリー化着実に推進してまいりたいと考えております。 84: [ 692頁]◯議長大野一生君) 防災監兼都市防災部長、留田 隆君。    〔留田 隆君登壇〕 85: [ 692頁]◯防災監兼都市防災部長(留田 隆君) 2項目の御質問いただきましたので、順次お答えいたします。  まず1項目め、生理の貧困の問題についてお答えいたします。  本市では、未曽有の広域災害となりました東日本大震災の教訓踏まえ、物資の確保が困難な災害発生直後に必要となる生活必需品として、生理用品や紙おむつの備蓄平成23年度から始めました。その後、災害被害想定調査に基づいた想定避難者数の見直しに合わせて不足分追加し、現在、計5万6,000枚の生理用品各地区の小中学校など50か所に分散して備蓄しております。  生理用品の使用期限は設定されていないものの、直射日光など避けて保管し、未開封であれば、購入から3年程度は品質保つよう製造されております。しかし、3年過ぎても直ちに使用できなくなるわけではないとのことでありますので、本市では、備蓄品の保管状況や破損の有無、数量の確認などの点検年間3回行い、備蓄品の適正な管理に努めているところであります。本市が備蓄しております生理用品の一部は、購入後9年が経過しておりますが、段ボールに梱包し、直射日光及び高温多湿避けた場所に保管しており、これまで目視で確認したところ、直ちに使用できないものはないことから、現時点で生理用品更新する予定はございません。  いずれにしましても、災害が発生した際に被災者に対して備蓄品が確実に支給できるよう、引き続き適切な管理心がけ、定期的に点検行うことで、使用に耐えない備蓄品優先して更新し、有事に備えてまいります。  続きまして、2項目め、防災会議に占める女性委員の割合についてお答えいたします。  災害に強いまちづくり構築するためには、地域における生活者の多様な視点反映した防災対策の充実により、地域の防災力向上図ることが肝要であり、男女共同参画の視点積極的に取り入れた防災計画の策定や、防災活動の主体的な担い手として女性に活躍いただくことは大変重要であると考えております。  本市では、これまで防災に関する政策・方針決定経過及び防災の現場における女性の参画拡大するため、次のように取り組んでまいりました。  まず、災害時における避難者への対応や避難所の運営などにおいては、女性ならではの視点や気遣い、きめ細やかな配慮が必要となることから、都市防災部に女性職員配置することに加え、避難所に派遣する地域派遣職員のうち、一定の割合で女性任命しております。また、避難所運営マニュアルにおいて、避難所運営する組織に男女双方が加わること明文化し、女性の参画推奨しているところであります。  御質問の防災会議に占める女性委員の割合につきましては、従来、岐阜市女性防火クラブ運営協議会などから2名任命しておりました。その後、東日本大震災直後の平成24年の災害対策基本法の一部改正により、地域防災計画の策定等への多様な主体の参画が求められたこと受け、岐阜市防災会議条例改正し、委員構成の変更や委員数の追加により、現在57名の委員のうち5名の女性委員に御就任いただいているところでございます。このうち、当該組織の男女共同参画の状況が直接影響します防災機関等の代表者指名する委員は42名で、そのうち女性は2名、4.8%となっております。また、学識経験者有する団体から推薦された委員は15名で、そのうち女性は3名、20%で、会議全体の女性参画率は、議員御案内のとおり、8.8%となっております。  本市といたしましては、防災会議の委員の任命に際し、学識経験者有する団体への推薦依頼において、第一義的には適任であると判断された方御推薦いただく一方で、一昨日、市民協働推進部長が答弁申し上げたように、選出する委員団体の長に限ることなく、女性委員の推薦に努めていただくよう周知しており、今後につきましても同様の働きかけ行ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、男女双方の視点に配慮した防災対策進めていくことは重要でありますので、引き続き防災会議における女性の意見の反映に努めてまいります。 86: [ 693頁]◯議長大野一生君) 教育長、早川三根夫君。    〔早川三根夫君登壇〕 87: [ 693頁]◯教育長(早川三根夫君) 生理の貧困問題に関する御質問にお答えいたします。  子どもの貧困問題は、様々な場所や形で困難な状況生じさせています。まだまだ私たちの気がついていないところで苦しんでいることが考えられるため、子どもたちの直面している困難さに共に向き合う信頼できる大人として、相談に乗れることが大切です。  生理の問題に関してもそうした問題です。小中学校の保健室には、緊急時に備えて生理用品が準備されています。このことは養護教諭から子どもたちに伝えてあり、いつでも使えるようになっており、申し出る子どももいます。  保健室は相談室としての役割もあり、養護教諭は、体の健康面の指導だけでなくメンタルヘルスサポートする役割も担っております。子どもが心や体のことなどで困ったときに、保健室で養護教諭に相談することは日常的に行われております。  議員御指摘のように、何度も同じ子どもが生理用品もらいに来るようであれば、ネグレクトや貧困の状態である可能性も考えられます。その際には、困っていることはないかなど、養護教諭が子どもの話よく聴き、ネグレクトや貧困が心配される場合は校内で情報共有し、多くの教職員で該当の子ども注意深く見ていきます。そんなことで不安になることはないよ、誰にも相談できず孤独になることはないよ、保健室に行けば先生がちゃんと渡してくれるから遠慮なく来てくださいと伝えていきます。  スクールカウンセラーや「エールぎふ」、民生・児童委員などの関係機関とも情報共有し、子どもの状況の把握、改善と心のケアに努めてまいります。    〔「議長、8番」と呼ぶ者あり〕 88: [ 693頁]◯議長大野一生君) 8番、原 菜穂子君。    〔原 菜穂子君登壇〕 89: [ 693頁]◯8番(原 菜穂子君) それぞれ御答弁ありがとうございました。  要望と再質問行います。  要望です。消防団ですが、アンケート調査において団員の方にお話伺うと、各団ごとに決めているルールもあり、地域によって課題や実情が異なります。こういった課題についても共有し、解決していく必要があると考えます。  また、団員確保の取組として、勧誘するときに、例えば、市の施設、科学館や歴博などの利用料減免する市独自の制度など、特典的なものがあると誘いやすいといったアイデア団員さんからも聞いています。ぜひこういった声も酌み取ってほしいと思います。  次に、学校施設のバリアフリーについてですが、学校、特に体育館は避難所や投票所といった、教育施設の機能だけでなく、地域のコミュニティーの中核的な役割果たす施設なので、優先的にバリアフリー化の整備進めること求めます。  次に、防災会議についてですが、いつまでに女性の割合3割にするのか。現状の3倍、4倍化しないと3割には達しません。女性の特別枠つくるなどして、国が示す3割になるように、先も見据えて整備進めていっていただきたいです。  生理の貧困のことで、教育長にはきちんと伝えていく、子どもたち注意深く見守っていくと答えていただきました。よろしくお願いします。  防災監兼都市防災部長に1点再質問です。  答弁では、本市が備蓄している生理用品の一部は、購入後9年が経過している。目視で確認し、直ちに使用できないものはないから、現時点では入れ替える予定はないということでした。であれば、この先、目視で問題なければ10年、20年と備蓄し続けるのでしょうか。また、使用できないと判断した生理用品は、在庫として置いておくということでしょうか。この点について見解お尋ねします。 90: [ 694頁]◯議長大野一生君) 防災監兼都市防災部長、留田 隆君。    〔留田 隆君登壇〕 91: [ 694頁]◯防災監兼都市防災部長(留田 隆君) 生理の貧困の問題に関する再質問にお答えします。  本市が災害時用に備蓄しております生理用品につきましては、適切に管理し定期的に点検しているところであり、使用に耐えないものは原則廃棄することとしておりますが、現時点で廃棄対象の生理用品は発生しておりません。  今後、女性の職員や防災士などから意見聴くなどして、使用に耐えない生理用品避難所等における衛生用品の代わりとして使用できないかなど、極力無駄のないよう有効活用に向けて検討してまいりたいと考えております。    〔「議長、8番」と呼ぶ者あり〕 92: [ 694頁]◯議長大野一生君) 8番、原 菜穂子君。    〔原 菜穂子君登壇〕 93: [ 694頁]◯8番(原 菜穂子君) 答弁ありがとうございました。  私の周りの女性にも話聞きましたが、女性の立場としては、直接肌に触れる大変デリケートなものなので、メーカーの使用期限が3年と設定されているもので、いくら非常時とはいえ、9年以上になる古いもの身につけるのは大変抵抗があります。また、生理用品として使用できなくなった廃棄する対象になるものについて、避難所で衛生用品の代わり、つまり別の用途で使用するということについても、女性にとっては大変デリケートなものだけに嫌な、複雑な思いがします。なので、生理用品は生理用品の用途で使用できるうちに、定期的に新しいものに入れ替えていくこと求めます。  先進的な取組している東京の豊島区では、声なき声に応えて、生理の貧困抱える女性支援するとして、入替え時期になっていた防災備蓄用の生理用品活用して、区内の施設等で、今、配布しています。メディアでも取り上げられています。この生理用品の入替え時期については、豊島区は5年めどとしているとお聞きしました。なぜ5年なのかというと、豊島区が生理用品メーカーに確認したところ、テープ部分の粘着力が5年経過すると弱くなってくると聞いたので、5年で入替えと決めたとのことです。  こういった他都市の例がありますので、使う人の身になって生理用品の入替え時期設定し、計画的に更新していく、加えて、生理用品が本来の用途で使えなくなること自体、もったいないことだと思いますので、それ2次利用という形で、困っている人や学校や市の施設などに配布するということも検討していってほしいです。よろしくお願いします。  以上で質問終わります。ありがとうございました。(拍手) 94: [ 695頁]◯議長大野一生君) 以上で質疑終結します。             ━━━━━━━━━━━━━━━━━                〔付 託 表 配 付〕 一 常任委員会付託 95: [ 695頁]◯議長大野一生君) ただいま議題となっております報第1号から第77号議案まで及び日程第82、請願第1号から日程第85、請願第4号まで、以上84件については、お手元に配付しました表のとおり常任委員会に付託します。            ───────────────────            委 員 会 審 査 事 件 付 託 表                          令和3年第1回(3月)岐阜市議会定例会 ○総務委員会(第1委員会室) ┌───────┬──────────────────────────────────┐ │報第1号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │13号))                             │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳入                              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │報第2号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │14号))                             │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳入                              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │報第3号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │15号))                             │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳入                              │ │       │ 第2条 繰越明許費                        │ │       │  第9款 消防費                         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第1号議案  │令和3年度岐阜市一般会計予算                    │ │       │ 第1条 歳入歳出予算                       │ │       │  歳入                              │ │       │  歳出中                             │ │       │   第1款 議会費                        │ │       │   第2款 総務費                        │ │       │    ただし、第6項 企画費については所管分           │ │       │   第9款 消防費                        │ │       │   第11款 公債費                       │ │       │   第12款 諸支出金                      │ │       │   第13款 予備費                       │ │       │ 第2条 債務負担行為                       │
    │       │  納税通知書作成等業務委託費                   │ │       │  庁舎跡活用事業者選定支援業務委託費               │ │       │  基幹系システム機器更新業務委託費                │ │       │  情報システム機器更改等支援業務委託費              │ │       │  本庁舎解体工事費                        │ │       │  救急相談センター業務委託費                   │ │       │ 第3条 地方債                          │ │       │ 第4条 一時借入金                        │ │       │ 第5条 歳出予算の流用                      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第2号議案  │令和3年度岐阜市競輪事業特別会計予算                │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第13号議案 │岐阜市事務分掌条例の一部改正する条例制定について         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第14号議案 │岐阜市附属機関設置条例の一部改正する条例制定について(総務)   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第17号議案 │岐阜市職員定数条例の一部改正する条例制定について         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第18号議案 │非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正する  │ │       │条例制定について                          │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第54号議案 │岐阜市火災予防条例の一部改正する条例制定について         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第60号議案 │包括外部監査契約の締結について                   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第66号議案 │令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第16号)            │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳入                              │ │       │  歳出中                             │ │       │   第2款 総務費                        │ │       │ 第2条 繰越明許費の補正                     │ │       │  変更分中                            │ │       │   第9款 消防費                        │ │       │ 第4条 地方債の補正                       │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第67号議案 │職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正する条例制定について    │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第68号議案 │岐阜市基金条例の一部改正する条例制定について           │ └───────┴──────────────────────────────────┘ ○経済環境委員会(第3委員会室) ┌───────┬──────────────────────────────────┐ │報第1号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │13号))                             │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出                              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │報第2号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │14号))                             │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出中                             │ │       │   第7款 商工費                        │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第1号議案  │令和3年度岐阜市一般会計予算                    │ │       │ 第1条 歳入歳出予算                       │ │       │  歳出中                             │ │       │   第4款 衛生費中                       │ │       │    第3項 環境費                       │ │       │   第5款 労働費                        │ │       │   第6款 農林水産業費                     │ │       │   第7款 商工費                        │ │       │ 第2条 債務負担行為                       │ │       │  掛洞プラント運転管理業務委託費                 │ │       │  新リサイクルセンター運転管理業務委託費             │ │       │  新型コロナウイルス感染症対応資金利子補給            │ │       │  レンタサイクル運営管理業務委託費                │ │       │  旧いとう旅館整備費助成                     │ │       │  歴史博物館企画展会場設営等業務委託費              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第8号議案  │令和3年度岐阜市廃棄物発電事業特別会計予算             │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第9号議案  │令和3年度岐阜市食肉地方卸売市場事業特別会計予算          │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第10号議案 │令和3年度岐阜市観光事業特別会計予算                │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第15号議案 │岐阜市附属機関設置条例の一部改正する条例制定について(経済環境) │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第50号議案 │岐阜市自然・環境保全学習センター条例廃止する条例制定について   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第51号議案 │岐阜市レンタサイクル条例の一部改正する条例制定について      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第56号議案 │岐阜市立学校等体育施設夜間開放使用料徴収条例の一部改正する条例  │ │       │制定について(経済環境)                      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第59号議案 │岐阜市スポーツ交流センター条例の一部改正する条例制定について   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第63号議案 │令和3年度岐阜市中央卸売市場事業会計予算              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第66号議案 │令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第16号)            │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出中                             │ │       │   第5款 労働費                        │ │       │   第6款 農林水産業費                     │ │       │   第7款 商工費                        │ │       │ 第2条 繰越明許費の補正                     │ │       │  追加分中                            │ │       │   第7款 商工費                        │ │       │ 第3条 債務負担行為の補正                    │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第71号議案 │岐阜市火入れに関する条例の一部改正する条例制定について      │
    ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第73号議案 │工事請負契約の締結について(東部クリーンセンター旧粗大ごみ処理施  │ │       │設解体工事)                            │ └───────┴──────────────────────────────────┘ ○厚生委員会(第2委員会室) ┌───────┬──────────────────────────────────┐ │報第3号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │15号))                             │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出                              │ │       │ 第2条 繰越明許費                        │ │       │  第4款 衛生費                         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第1号議案  │令和3年度岐阜市一般会計予算                    │ │       │ 第1条 歳入歳出予算                       │ │       │  歳出中                             │ │       │   第2款 総務費中                       │ │       │    第6項 企画費中所管分                   │ │       │   第3款 民生費(第6項 市民協働推進費は除く)        │ │       │   第4款 衛生費(第3項 環境費は除く)            │ │       │ 第2条 債務負担行為                       │ │       │  高島屋南地区公共施設整備工事費                 │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第3号議案  │令和3年度岐阜市国民健康保険事業特別会計予算            │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第4号議案  │令和3年度岐阜市介護保険事業特別会計予算              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第5号議案  │令和3年度岐阜市後期高齢者医療事業特別会計予算           │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第6号議案  │令和3年度岐阜市育英資金貸付事業特別会計予算            │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第7号議案  │令和3年度岐阜市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第16号議案 │岐阜市附属機関設置条例の一部改正する条例制定について(厚生)   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第19号議案 │岐阜市手数料徴収条例の一部改正する条例制定について(厚生)    │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第21号議案 │岐阜市福祉事務所設置条例の一部改正する条例制定について      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第22号議案 │岐阜市養護老人ホームの設備及び運営に関する基準定める条例の一部  │ │       │改正する条例制定について                     │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第23号議案 │岐阜市特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準定める条例の  │ │       │一部改正する条例制定について                   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第24号議案 │岐阜市軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準定める条例の一部  │ │       │改正する条例制定について                     │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第25号議案 │岐阜市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基  │ │       │準等定める条例の一部改正する条例制定について          │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第26号議案 │岐阜市指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準等定  │ │       │める条例等の一部改正する条例制定について             │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第27号議案 │岐阜市障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準定める条例  │ │       │の一部改正する条例制定について                  │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第28号議案 │岐阜市障害者支援施設の設備及び運営に関する基準定める条例の一部  │ │       │改正する条例制定について                     │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第29号議案 │岐阜市地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準定める条例  │ │       │の一部改正する条例制定について                  │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第30号議案 │岐阜市福祉ホームの設備及び運営に関する基準定める条例の一部改  │ │       │正する条例制定について                       │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第31号議案 │岐阜市指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等定  │ │       │める条例の一部改正する条例制定について              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第32号議案 │岐阜市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準定める条例の一部  │ │       │改正する条例制定について                      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第33号議案 │岐阜市児童保育条例の一部改正する条例制定について         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第34号議案 │岐阜市障害者福祉施設条例の一部改正する条例制定について      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第35号議案 │岐阜市介護保険条例の一部改正する条例制定について         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第36号議案 │岐阜市指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等  │ │       │定める条例の一部改正する条例制定について            │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第37号議案 │岐阜市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基  │ │       │準等定める条例の一部改正する条例制定について          │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第38号議案 │岐阜市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等定め  │ │       │る条例等の一部改正する条例制定について              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第39号議案 │岐阜市指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準等定  │ │       │める条例の一部改正する条例制定について              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第40号議案 │岐阜市介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準  │ │       │定める条例の一部改正する条例制定について            │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第41号議案 │岐阜市指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営に関する基準定  │ │       │める条例の一部改正する条例制定について              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第42号議案 │岐阜市介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準定め  │ │       │る条例の一部改正する条例制定について               │ ├───────┼──────────────────────────────────┤
    │第43号議案 │岐阜市指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定  │ │       │介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関す  │ │       │る基準等定める条例の一部改正する条例制定について        │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第44号議案 │岐阜市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並  │ │       │びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な  │ │       │支援の方法に関する基準等定める条例の一部改正する条例制定につ  │ │       │いて                                │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第45号議案 │岐阜市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支  │ │       │援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等定め  │ │       │る条例の一部改正する条例制定について               │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第46号議案 │岐阜市客引き行為等の禁止等に関する条例制定について         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第47号議案 │岐阜市保健所及び市民健康センター使用料等徴収条例の一部改正する  │ │       │条例制定について                          │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第48号議案 │岐阜市市民健康センター条例の一部改正する条例制定について     │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第49号議案 │岐阜市食品衛生法施行条例の一部改正する条例制定について      │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第61号議案 │令和3年度岐阜市病院事業会計予算                  │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第62号議案 │岐阜市病院事業の設置等に関する条例の一部改正する条例制定につい  │ │       │て                                 │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第66号議案 │令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第16号)            │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出中                             │ │       │   第3款 民生費                        │ │       │   第4款 衛生費                        │ │       │ 第2条 繰越明許費の補正                     │ │       │  追加分中                            │ │       │   第3款 民生費(第6項 市民協働推進費は除く)        │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第69号議案 │岐阜市福祉医療費助成に関する条例の一部改正する条例制定について  │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第70号議案 │岐阜市国民健康保険条例の一部改正する条例制定について       │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第76号議案 │令和2年度岐阜市病院事業会計補正予算(第3号)           │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │請願第1号  │75歳以上の医療費窓口負担2割化に反対する意見書の提出求める請  │ │       │願                                 │ └───────┴──────────────────────────────────┘ ○建設委員会(第4委員会室) ┌───────┬──────────────────────────────────┐ │報第3号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │15号))                             │ │       │ 第2条 繰越明許費                        │ │       │  第8款 土木費                         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第1号議案  │令和3年度岐阜市一般会計予算                    │ │       │ 第1条 歳入歳出予算                       │ │       │  歳出中                             │ │       │   第8款 土木費                        │ │       │ 第2条 債務負担行為                       │ │       │  村山川河川改修工事委託費                    │ │       │  洞排水路改良工事委託費                     │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第11号議案 │令和3年度岐阜市駐車場事業特別会計予算               │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第20号議案 │岐阜市手数料徴収条例の一部改正する条例制定について(建設)    │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第52号議案 │岐阜市都市公園条例の一部改正する条例制定について         │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第53号議案 │岐阜市みんなで創り守り育てる地域公共交通条例の一部改正する条例  │ │       │制定について                            │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第55号議案 │岐阜市水防団設置条例及び岐阜市非常勤水防団員に係る退職報償金の支  │ │       │給に関する条例の一部改正する条例制定について           │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第64号議案 │令和3年度岐阜市水道事業会計予算                  │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第65号議案 │令和3年度岐阜市下水道事業会計予算                 │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第66号議案 │令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第16号)            │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出中                             │ │       │   第8款 土木費                        │ │       │ 第2条 繰越明許費の補正                     │ │       │  追加分中                            │ │       │   第8款 土木費                        │ │       │  変更分中                            │ │       │   第8款 土木費                        │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第75号議案 │市道路線の変更について                       │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第77号議案 │令和2年度岐阜市下水道事業会計補正予算(第3号)          │ └───────┴──────────────────────────────────┘ ○文教委員会(第5委員会室) ┌───────┬──────────────────────────────────┐ │報第2号   │専決処分事項の報告について(令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第  │ │       │14号))                             │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出中                             │ │       │   第10款 教育費                       │ ├───────┼──────────────────────────────────┤
    │第1号議案  │令和3年度岐阜市一般会計予算                    │ │       │ 第1条 歳入歳出予算                       │ │       │  歳出中                             │ │       │   第2款 総務費中                       │ │       │    第6項 企画費中所管分                   │ │       │   第3款 民生費中                       │ │       │    第6項 市民協働推進費                   │ │       │   第10款 教育費                       │ │       │ 第2条 債務負担行為                       │ │       │  外国語指導助手派遣業務委託費                  │ │       │  薬科大学学生実習業務委託費                   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第12号議案 │令和3年度岐阜市薬科大学附属薬局事業特別会計予算          │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第57号議案 │岐阜市立学校等体育施設夜間開放使用料徴収条例の一部改正する条例  │ │       │制定について(文教)                        │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第58号議案 │岐阜市公民館条例の一部改正する条例制定について          │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第66号議案 │令和2年度岐阜市一般会計補正予算(第16号)            │ │       │ 第1条 歳入歳出予算の補正                    │ │       │  歳出中                             │ │       │   第10款 教育費                       │ │       │ 第2条 繰越明許費の補正                     │ │       │  追加分中                            │ │       │   第3款 民生費中                       │ │       │    第6項 市民協働推進費                   │ │       │   第10款 教育費                       │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第72号議案 │工事請負契約の締結について(長良小学校プール及び長良公民館建築主  │ │       │体工事)                              │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │第74号議案 │和解及び損害賠償の額定めることについて(中学校いじめ事案)    │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │請願第2号  │日本政府に核兵器禁止条約の署名と批准求める意見書採択についての  │ │       │請願                                │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │請願第3号  │県の責任による少人数学級の前進求める意見書採択についての請願   │ ├───────┼──────────────────────────────────┤ │請願第4号  │令和3年度の小学校英語指導協力員・EFの派遣及びSTEAM教員の  │ │       │配置の継続求める請願                       │ └───────┴──────────────────────────────────┘             ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 散  会 96: [ 702頁]◯議長大野一生君) 以上で本日の日程は全部終了しました。本日はこれで散会します。   午後3時46分 散  会  岐阜市議会議長      大 野 一 生  岐阜市議会副議長     石 井 浩 二  岐阜市議会議員      田 中 成 佳  岐阜市議会議員      服 部 勝 弘 発言が指定されていません。 Copyright © Gifu City Assembly. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...