24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

郡山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

農林水産省によると、全国野生鳥獣による農作物被害は、令和元年度が158億円、令和2年度が161億円となっており、被害額は依然として高い水準にあるとした上で、こうした状況営農意欲の減退、耕作放棄離農増加といった原因となり得るものであり、被害額に表れる以上の深刻な影響が懸念されると評価、分析しております。 

郡山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

2割になればこれを大きく超える負担になるのは確実であり、そうなれば好むと好まざるとにかかわらず受診抑制が起こる危険性が高くなります。コロナから高齢者をはじめ国民の命と健康を守る体制の強化が何より急がれるときに、75歳以上への窓口負担増はこれに逆行するものと言わざるを得ません。 そこで、次の点について伺います。 

郡山市議会 2019-06-21 06月21日-05号

また、獣害離農動機の上位を占めており、このことがまた獣害拡大につながっていると考えられます。 本県では、農作物等における鳥獣被害防止による地域振興のため、県が主体となり、集落アンケートの実施やモデル集落設置による集落特性に応じた対策の実証、普及に取り組むとともに、地域集落中心となって人材育成に取り組むとしています。

郡山市議会 2018-12-10 12月10日-04号

一方で離農に歯どめがかからず、就業人口の減少と高齢化が進み、外国人技能実習生受け入れも視野に入ってきました。就農した人を根づかせるには、暮らしと経営の安定を実現する施策環境整備に力を入れていく必要があります。 本県では2018年度の新規就農者数は219人で前年度より8人ふえました。他業種からの新規参入は128人を占め、年々増加しています。

郡山市議会 2014-12-10 12月10日-05号

二次判定の段階で、もう抑制が始まったのかな、みたいな感覚を受けているのですが、そのあたりについて、もう一度答弁をお願いしたいと思います。 ○高橋隆夫議長 当局の答弁を求めます。佐久間保健福祉部長。 ◎佐久間卓見保健福祉部長 再質問にお答えいたします。 介護認定についてでございますが、介護認定につきましては平成21年4月に調査項目変更があって、それ以外の変更点はございません。

郡山市議会 2013-12-09 12月09日-04号

次に貯水池整備についてでありますが、浸水区域上流域にある貯水池などを利用して雨水の急激な流出抑制することは、水害対策を進める上で有効な手段であると考えております。このことから、本市土地利用や地形的な特性を考慮し、ため池耕作放棄地など既存施設活用した雨水貯留など浸水被害軽減対策に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○高橋隆夫議長 大森農林部長。    

郡山市議会 2010-12-09 12月09日-05号

夜勤改善で安全・安心の医療介護を求める請願      請願第69号 中学校卒業まで子どもの医療費無料化年齢引き上げを求める意見書の提出を求める請願      請願第70号 子宮頸がん・ヒブ・七価3種の予防ワクチン接種の助成を求める請願      請願第71号 TPP交渉参加反対に関する請願      請願第72号 TPP参加に反対する請願      請願第73号 「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑制

郡山市議会 2006-03-17 03月17日-08号

次に、木質バイオマスエネルギー推進に対する見解についてでありますが、木質バイオマスエネルギー利用は、二酸化炭素の排出量抑制林業活性化のための有効な手段の一つとして注目されております。しかし、現時点におきましては、需要供給の双方に解決すべき多くの課題がありますことから、今後は、木質バイオマスエネルギー利活用について調査研究してまいります。 以上、答弁といたします。

郡山市議会 2004-12-08 12月08日-02号

古川今朝光保健福祉部長 登壇〕 ◎古川今朝光保健福祉部長 少子高齢化対策についてのうち、介護予防についてでありますが、介護保険制度基本理念である自立支援の観点から、できる限り高齢者が要介護状態になることを抑制し、また、要介護となっても状態が悪化しないようにするための施策が重要であると考えております。 

郡山市議会 2001-06-18 06月18日-05号

農業経営者の中には、負債を整理するため、離農したくとも負債額が資産を上回ることから離農できずに、やむなく農業経営を継続せざるを得ない状況となり、そのことがまた負債を大きくしているという農家もあると聞いております。そこで、このような農家農家全体に占める割合はどの程度あるのか。そこまでに至った原因は何なのか。また、今後行政としてどのような指導を考えているのか、あわせて伺います。 

郡山市議会 1998-03-10 03月10日-03号

標準小作料制度の中では、原則的には当事者間が小作料を決定することになっておりますが、担い手農業者育成規模拡大をしていく農家の高額な小作料抑制する必要があり、主として農業経営の安定を図るため、貸し手、借り手農家小作料の目安とするため、昭和45年に農地法改正により位置づけられ、全国一斉に施行されるものであります。 

  • 1
  • 2