100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-04号

項目2つ目は、市納付及びふるさと納税現状と新たな方策についてです。まず、市民皆様から納めていただいている市納付及び公共料金現状課題認識について伺います。現在、市徴収において銀行口座引き落としの割合はどの程度になっているのか、ここ数年の傾向を含めてお示しください。 次に、固定資産において、前納報奨金制度があった時代と徴収率にどのような変化が見られるのか、具体的にお聞かせ願います。 

棚倉町議会 2020-09-23 09月23日-01号

次に、認定第1号、令和元年度棚倉町一般会計決算認定についてでありますが、令和元年度における本町財政につきましては、歳入では、町、地方消費交付金国庫支出金等が前年に比べ減額となり、地方譲与、地方特別交付金地方交付支出金寄附金繰入金等が増額となり、歳入合計は75億7,911万3,000円で、前年度比9.4%の増となりました。 

郡山市議会 2020-09-08 09月08日-02号

次に、国民健康保険納期変更についてお伺いいたします。 昨年10月の令和元年東日本台風は、中央工業団地をはじめ、阿武隈川や谷田川流域逢瀬川流域等市民企業に対し、甚大なる被害を与えました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、今後も迅速な復旧・復興に向け、被害に遭われた方々のご意見等をいただき、各種事業を進めていくことが必要です。 

福島市議会 2020-06-10 令和2年6月10日総務常任委員会−06月10日-01号

区分、軽自動車、項目の1、軽自動車環境性能割臨時的軽減延長についてです。消費税率引上げに伴う需要変動平準化対策の一環としまして、令和元年10月1日から令和2年9月30日までに取得した自家用乗用軽自動車について、環境性能割税率を1%軽減する措置を講じておりますが、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策によりその適用となる取得期間を6か月間延長し、令和3年3月31日までとするものです。  

棚倉町議会 2020-05-11 05月11日-01号

附則の第2条から第7条までは延滞金町民、固定資産町たばこ改正に伴う経過措置規定となります。 附則の第8条から第11条までは、平成27年以降に改正された条例の一部を改正する条例内容改正するものであります。 令和2年3月31日専決。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長須藤俊一) 以上で説明を終わります。 これより質疑を行います。質疑ありませんか。 

会津若松市議会 2019-06-20 06月20日-総括質疑-05号

次に、軽自動車について伺います。この改正内容について説明をお願いします。 ○議長目黒章三郎) 財務部長。 ◎財務部長目黒只法) 軽自動車改正の概要ということでございます。大きくは2点ございます。1つ目といたしましては、環境性能のすぐれた軽自動車については、その取得の翌年度種別割税率、これを軽減するという現行特例措置があります。

郡山市議会 2018-06-19 06月19日-02号

本市では、このほど支援メニューの一つである設備投資による固定資産をゼロとする条例を本定例会に上程しています。そこで以下伺います。 固定資産をゼロにした場合、想定する本市の企業数固定資産の額とその影響を伺います。 次に、補助金申請状況についてです。 ものづくりサービス補助金は、4月27日が申請締め切り持続化補助金は5月18日が締め切りでした。

塙町議会 2018-03-08 03月08日-03号

町民課長佐藤要一君) では、町等の不納欠損処理についてお答えさせていただきます。 町過年度滞納額、9,190万2,954円ございました。個人町民、固定資産軽自動車合わせて199件、134万1,188円を欠損処理しております。国民健康保険につきましては、過年度滞納額1億659万9,021円のうち、237件、289万886円を不納欠損処理しております。

塙町議会 2017-08-09 09月07日-01号

議案第42号でありますが、固定資産全期前納報奨金を廃止しようとするものであります。 議案第43号、44号でありますが、固定資産免除期間延長しようとするものであります。 議案第45号でありますが、塙町立塙保育園入所定員変更しようとするものであります。 議案第46号でありますが、平成29年度分についても減免を行うものであります。 

須賀川市議会 2017-06-16 平成29年  6月 総務常任委員会−06月16日-01号

4番目、附則第16条、軽自動車税率特例から平成28年改正第2条、平成28年改正附則第55条までについてでありますが、軽自動車グリーン化特例軽減課税は、新たに減税対象軽自動車を購入した場合に、初めて登録した車両に限り税率燃費性能により軽減する制度でありますが、重点化燃費基準を上げて、特例措置適用期限を2年間延長するもので、平成30年度及び31年度軽減されます。  

塙町議会 2016-08-09 09月08日-01号

改正の主な点は、法人町民税率の引き下げ、自動車取得が廃止され新たに燃費性能により3輪以上の軽自動車取得時に課税される環境性能割の創設による規定整備現行軽自動車種別割名称変更することによる規定整備納期変更などでございます。 内容につきましては、新旧対照表によりご説明申し上げます。 6ページをごらん願います。 改正部分につきましては下線で示しております。