59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2011-12-05 12月05日-代表質問-02号

市では、製造業を中心に構成する会津産業ネットワークフォーラムにおいて定期的に技術プレゼン会会津大学を交えたモーニングサロンを開催し、企業間並びに産学間の情報交換技術連携推進しているところであり、IT業界では会津大学産学イノベーションセンターが定期的にIT技術情報交換プレゼン会を実施するなど、各業界において情報交換が積極的に進められているところであります。

会津若松市議会 2011-09-13 09月13日-一般質問-03号

一方、本市におきましても、中小企業未来資金などの金融支援のほか、IT技術認定農商工連携中小企業振興補助制度金融相談創業相談など、国、県等支援の行き届かないきめ細やかな独自の支援中小企業に対し行っているところであります。今後とも国、県と連携しながら、それぞれの役割分担のもとに中小企業投資意欲を高めていく取り組みに努めてまいりたいと考えております。 ○議長目黒章三郎) 総務部長

会津若松市議会 2011-03-01 03月01日-一般質問-03号

3点目は、推進に向けては金型、精密加工など、技術力を持った企業ネットワーク医療機器医薬品メーカーとの連携IT技術を活用するために会津大学との連携金融機関との協力、医工連携を担う人材の育成、医療分野特有の許認可の複雑さなど、クリアしなければならない多くの課題があるものと思われますが、市としては今後どのように進めていかれるのか、見解を示してください。 

いわき市議会 2010-12-08 12月08日-04号

IT技術を活用し、効率的に電力需給バランスをとることで電力安定供給の実現を図ることができ、また、電力需要の少ない時期は発電所での無駄な電力生産を抑えるなど、CO2の削減にも効果が期待されているものであります。 ◆2番(永山宏恵君) 現在のこうした動向を含め、新しい構想の本市のとらえ方についてお伺いいたします。

会津若松市議会 2010-12-08 12月08日-一般質問-04号

現在市では、すぐれたIT技術ITを用いたビジネスモデルについて、会津地域に関連した個人、法人から募集し、会津大学の教授や金融機関ベンチャーキャピタリストなどの有識者の審査会を経て、市がその技術認定する会津IT技術認定事業を実施しており、これにより企業の社会的な信用度、認知度を高めるとともに、技術活用推進など経営基盤に弱いベンチャー企業等支援を行っているところであります。 

会津若松市議会 2010-03-01 03月01日-一般質問-02号

また、IT特許支援事業につきましては、IT技術特許取得知的財産に関する相談などに取り組んでいくものであり、平成17年度から実施し、年平均10件程度の相談について、特許事務に精通したアドバイザーによりITベンチャー技術支援に努めているところであります。 次に、事業の周知、PRについてであります。

会津若松市議会 2009-12-10 12月10日-総括質疑-05号

さらに、専門知識を持った職員を配置することが困難な町村があるということから、協議会をそれらの団体にかわって電算メーカーとの交渉の窓口として、さらにはその団体に対して情報化の助言を行う技術センター役割も担っておるということでございまして、IT技術を取り巻く情勢の変化が激しい現在におきましては、非常に重要な役割を現在も果たしているというふうに思っております。 ○議長田澤豊彦) 斎藤基議員

福島市議会 2008-09-10 平成20年 9月定例会-09月10日-02号

特に商物一致規制緩和関連事業者事業活動に関する規制緩和卸売市場再編促進が重要で、これまで品質規格統一がしにくく、貯蔵性がないという生鮮食品特性により、市場内に現物を搬入して取引を行わなければならないという商物一致原則がありましたが、IT技術進展インターネット普及などで、一定基準を満たせば市場内に持ち込まなくても取引を可能とする緩和策がなされ、また買い付け集荷自由化卸売手数料

いわき市議会 2008-03-04 03月04日-03号

例えば、第5次の本市行財政改革行動計画人員削減計画において、IT技術進展による省力化等を見込んでいるからこそ、平成22年度までに総計で430人の削減をもくろむことも可能となったわけで、そのような観点から、当局が想定する出先機関における集約可能な業務と、改めて分散すべき業務具体例をその理由とともに示す責任があると考えます。 

会津若松市議会 2008-03-04 03月04日-一般質問-03号

株式会社会津リエゾンオフィスは、会津大学開学直後に設立され、同大学と連携し、IT技術をもとに起業の手助けをし、それなりの成果を上げてきました。しかしながら、今ゆゆしき事態に陥っていると聞きます。本市は、最大の出資者であり、菅家市長代表取締役社長です。この間の経緯を市民にも議会にも明らかにする義務があると思います。

会津若松市議会 2007-12-12 12月12日-一般質問-04号

現在作業中の実施設計業務においては、情報収集に努め、可能な限り最新の設備の導入に努めているところでありますが、将来的な蔵書の増加のための拡張スペースの確保やIT技術進歩等も視野に入れ、その変化への対応も可能な限り考慮してまいりたいと考えております。 次に、現中央公民館運営収支と(仮称)生涯学習総合センター運営収支の見通しについてであります。

福島市議会 2007-09-11 平成19年 9月定例会-09月11日-02号

特に商物一致規制緩和関連事業者事業活動に関する規制緩和、さらには卸売市場再編促進が重要となりまして、これまで品質規格統一がしにくく、貯蔵性がないという生鮮食品特性により、市場内に現物を搬入して取引を行わなければならないという商物一致原則がありましたが、IT技術進展インターネット普及などで、一定基準を満たせば市場内に持ち込まなくても取引を可能とする緩和策がなされ、また買い付け

福島市議会 2005-12-15 平成17年12月定例会-12月15日-03号

このIT化を進める上で、IT技術進歩は5年というスパンでとらえたときに、なかなか追いついていないのが事実だろうという観点から、この5カ年という期間に対して見直しを図っていくお考えはありませんでしょうか、お尋ねします。 ◎総務部長梅津裕) 議長総務部長。 ○副議長高橋英夫) 総務部長。 ◎総務部長梅津裕) お答えします。  

いわき市議会 2005-11-02 11月02日-04号

◆13番(木田孝司君) 非常にすばらしい進捗率というか、この点においては普及に向けた対策は、順調に進んでいるのかなという印象を私は受けるわけなんですが、数年前には想像できなかった利用法が出てきているのもこのIT情報通信分野でありますけれども、今日の超高齢社会におきまして、その進展に呼応して行政サービスも新たな展開が求められてきているわけなんですが、本市におきましても、行政サービスの一環として、IT技術