いわき市議会 2024-02-20 02月20日-03号
また、分科会での検討内容などにつきましては、いわきFCパーク等でのグラフィックレポートの掲示のほか、いわきFC公式アカウントで公開しています。 さらに、当該アカウント上に投稿フォームを設け、いつでも・誰でも新スタジアムに対する意見を述べ、議論に参画できる仕組みを構築するなどの対応を行っています。
また、分科会での検討内容などにつきましては、いわきFCパーク等でのグラフィックレポートの掲示のほか、いわきFC公式アカウントで公開しています。 さらに、当該アカウント上に投稿フォームを設け、いつでも・誰でも新スタジアムに対する意見を述べ、議論に参画できる仕組みを構築するなどの対応を行っています。
これらの検討の状況は、いわきFCパークや試合会場でのグラフィックレポート掲示のほか、いわきFC公式アカウントで幅広く公開をされております。 クラブでは、公式アカウント上に投稿フォームを設け、いつでも、誰でも新スタジアムに対する意見を述べ、議論に参画できる仕組みをつくっていく姿勢を大切にして、市民の皆様の関心に広がりが生まれていくよう取り組んでいるものと受け止めております。
本市の観光拠点である常磐地区は、日本三古泉の1つであるいわき湯本温泉をはじめ、本市を代表するレクリエーション施設であるスパリゾートハワイアンズ、J2いわきFCの商業施設複合型クラブハウス、いわきFCパークなどの観光資源が豊富な地区です。 しかし、東日本大震災以降、湯本駅周辺においては観光入り込み客数の減少をはじめ、空き地や駐車場などの低未利用地の増加に伴い市街地の空洞化が進行しております。
でのメカニック教室やいわきFCパークでの補助輪外し教室などのワークショップを定期的に開催するなど民間団体と連携した事業を展開しております。 ◆6番(長谷川貴士君) ありがとうございます。
1つとして、いわきFCパーク1階に開設した、いわき自転車文化発信・交流拠点ノレル?の管理・運営。 2つとして、市外の団体からの合宿運営等のサポートを行うスポーツコミッション推進事業。 3つとして、サイクリング教室や散走イベント等を行うサイクルスポーツ・ツーリズム推進事業。
また、いわきFCを運営するいわきスポーツクラブは、サッカーをはじめ、スポーツを通した子供たちへの教育、ジュニアユースによる人材育成、スポーツドクター、飲食、物販、トレーニング施設等が併設された商業型クラブハウスのFCパークなど、単にスポーツの振興だけではなく、教育・文化への貢献や地域のにぎわい創出など、本市まちづくりの様々な分野において好影響をもたらしており、今後も本市地域経済の好循環を生み出すパートナー
は、誰もが安全に、それぞれのライフスタイルにあった自転車のある生活の推進を具現化するための拠点施設として、いわきFCパークに整備されたところであります。 施設には、自転車修理等を行うピットルームや、飲食可能なテーブルが配置され、誰もが集まりやすい空間となっております。 さらに日本パラサイクリング連盟のスタッフが常駐し、自転車に関する専門的な相談にも対応しております。
加えて、市といたしましては、現在、いわきFCパークを拠点に全国の強豪高校によるユースサッカーフェスティバルの開催に向けまして準備を進めており、いわき湯本温泉を中心に宿泊地を調整しているところであります。
次に、総合政策部に係る審査において、委員より、いわきFCパーク内で予定されていた、地方創生推進交付金を活用した合宿用宿泊施設整備事業の取り下げにかかわる現状について質疑があり、当局より「現時点において、年度を変えて事業を実施する予定はないものの、合宿の受け入れに当たっては、株式会社いわきスポーツクラブと、いわき湯本温泉旅館協同組合を初めとする市内の宿泊施設との間において、連携、協力した受け入れ体制が
◎特定政策推進監(緑川伸幸君) 協定締結後、5月1日から7日まで、いわき平競輪場や、いわきFCパーク及び新舞子周辺におきまして、ワールドカップへ向けた日本代表選手の強化合宿を実施したところでございます。 また、合宿期間中には、平工業高等学校自転車競走部との合同練習や、平支援学校の生徒との交流事業を実施したところでございます。
現在、Jリーグの規則の中にはピッチは天然芝でなければならないとの規則があり、いわきFCパークなどで使われている人工芝ピッチは認められてはいません。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会等の取り組みについてのうち、本年のラグビーワールドカップにおけるサモア独立国への事前キャンプサポートについてのおただしでありますが、市といたしましては、本年9月上旬に予定しているサモア独立国ラグビー代表チームの事前キャンプにおきまして、いわきグリーンフィールドや新舞子フットボール場を練習会場として提供するほか、フィジカルトレーニング施設としていわきFCパーク
次に、ことし1月、いわきFCクリニック・いわきFCリカバリーステーションが、そして2月には、いわきFCステーションがFCパーク内にオープンし、これら施設を活用した事業がスポーツを通した地域創生につながるポイントでもあると考えております。 そこで2つ目として、いわきFCと連携したスポーツツーリズムの推進について、具体的な内容を伺います。
◎特定政策推進監(緑川伸幸君) サモアラグビー協会との合意書に基づき、同国ラグビーチームの選手及びスタッフを含め約50名が、2019年9月9日から15日までの7日間、いわきグリーンフィールドやいわきFCパーク等において、事前キャンプを実施する予定となっております。 ◆1番(川崎憲正君) 3つ目として、マヌ・サモアと市民の交流について、現在の予定はどのようなものなのか伺います。
◎総合政策部長(大和田洋君) スポーツと医療が一体となったツーリズムモデルにつきましては、スポーツ合宿や宿泊型大会の誘致などを促進するため、いわきFCパーク内に合宿者向けのトレーニングスペースやシャワールーム、アスリート向け食堂などのクラブハウス機能を備えたアスリートステーションを整備するものであります。
◎都市建設部長(高木桂一君) 市と地元まちづくり団体であるじょうばん街工房21との協働で、昨年7月に改定を行った常磐湯本地区まちづくり計画におきましては、常磐病院やスパリゾートハワイアンズ、いわきFCパークなどの計画対象区域外にある施設を重要な地域資源と捉え、まちづくりの基本方向に地域資源の再編集とネットワークづくりを定め、温泉と健康・医療の連携に関するまちづくり事業計画案を整理したところでございます
具体的に申し上げますと、いわき湯本にできたドーム、あそこにはいわきFCパークもあり、ドーム、いわゆるアンダーアーマーの販売店もあり、いわゆる広く物流倉庫ではあるにもかかわらず、ドーム物流拠点でありますけれども、広く市民に使われる拠点になっていると。
◎総合政策部長(大和田洋君) アスリートステーションにつきましては、スポーツ合宿や宿泊型大会の誘致などスポーツツーリズムの推進に向けまして、いわきFCパーク内に合宿者向けのトレーニングスペースやシャワールーム、アスリート向け食堂などのクラブハウス機能を備えた交流拠点として整備するものであります。
そのためには、本市や市内のスポーツ関係団体等が一体となり、同協議会の推進する市民の健康増進、未来を開く人財の育成に関する事業に対し、積極的にかかわっていく必要があることから、市といたしましても、いわきスポーツクラブが有するアスリート養成に係るノウハウやいわきFCパーク、また、スポーツ関係団体等が有する組織力など、各主体がそれぞれの強みを生かし、互いに補完し合いながら、スポーツ活動を展開することができる
ことし6月に、いわきに、いわきFCパークという商業施設型クラブハウスが整備されました。このいわきFCは、施設に併設して専用グラウンド、いわきFCフィールドを持っています。このフィールドは人工芝のサッカー場1面、そしてフットサルコート2面であります。人工芝です。