54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南相馬市議会 2020-12-07 12月07日-04号

すなわち、高齢者等消費者被害防止被害早期発見、救済は喫緊の課題であり、高齢本人消費生活センター等相談するのを待つのではなく、地域の様々な主体が高齢者消費生活上の安全に気を配り、何かあったら消費生活センターにつなぐ仕組み構築が求められていると考えますが、どのように受け止めているのか伺うものでございます。 ○議長中川庄一君) 市民生活部長

白河市議会 2019-12-13 12月13日-03号

介護難民にならないように、高齢本人家族の心がけも欠かせません。年齢を重ねても、できる範囲で日常的な家事を担当するとか、老いても体を動かす、できる限り自分のことは自分でやるといった習慣をつけていくことが、介護難民にならない大きな努力だというふうに考えております。 次に、老老介護認認介護高齢者ひとり暮らしについて考えてみたいと思います。 

平田村議会 2019-06-05 06月05日-01号

また、地域支援体制整備事業協議体では、昨年に引き続き、高齢本人参加意欲基本に、地域生活の中で介護予防生活支援社会参加を一体的に融合させた地域づくりのため、協議提言をいただいております。 次に、健康づくりでの村民の健康を守る総合健診は、6月24日からの実施に向けて準備を進めておりますので、忘れずに受診していただきたいと思います。

須賀川市議会 2018-12-11 平成30年 12月 定例会-12月11日-03号

最初に、認知症高齢本人やその家族への相談体制についてお聞きいたします。  また、認知症初期集中支援チーム取組状況についてお聞きいたします。  次に、予防対策事業についてでありますが、認知症は治療から予防する時代への転換が重要と言われ、概要は、1つに正しい生活習慣危険因子の削減、2つに早期発見による回復進行抑制対策であります。  

平田村議会 2018-06-06 06月06日-01号

また、地域支援体制整備事業協議体では、昨年に引き続き、高齢本人参加意欲基本地域生活の中で介護予防生活支援社会参加を一体的に融合させた地域づくりのため、協議提言をいただきます。 次に、健康づくり関係でありますが、村民の健康を守る総合健診は、6月18日からの実施に向けて準備を進めておりますので、忘れずに受診していただきたいと思います。

須賀川市議会 2017-09-26 平成29年  9月 定例会-09月26日-03号

高齢本人家族の貧困が深刻化する中、保険料が天引きの対象にならない、年金が月1万5,000円以下という人の保険料の滞納が急増しているのは先ほども述べました。国としては、実効性のある保険料減免制度をつくることが求められています。  本市では、低所得者に対して介護保険料減免を行っていますが、減免になり得る可能性がある対象者はどのぐらいいるのか。

本宮市議会 2017-09-11 09月11日-03号

高齢本人に対しましても細心の注意を払いながら対応しているところでございますが、これらの相談・申請に関しましては、ほとんどの方が福祉業務にかかわる関係職員関係機関やその家族の方が多いのも現状でございます。そういった中で、システム導入に関しましては、先ほどもご答弁差し上げましたとおり、家族負担を与えることのないよう細心の注意を払いながら、現状維持で対応していきたいと考えております。

平田村議会 2017-06-07 06月07日-01号

また、地域支援体制整備事業協議体では、昨年に引き続き高齢本人参加意欲基本に、地域生活の中で活動性を継続的に高めながら、介護予防生活支援社会参加を一体的に融合させた地域づくりのため、協議提言をいただきます。 次に、健康づくり関係でありますが、村民の健康を守る総合健診は、6月20日からの実施に向けて準備を進めておりますので、忘れずに受診していただきたいと思います。

須賀川市議会 2017-03-07 平成29年  3月 定例会-03月07日-05号

本市においては、現在、高齢者皆さんが住み慣れた地域安心して暮らし続けることができる仕組みづくり、いわゆる地域包括ケアシステム構築に取り組んでいるところでありますが、このシステム構築する取組の一つとして、認知症対策にも取り組んでおり、高齢本人やその家族地域課題やニーズなどを踏まえた対策を検討しているところであります。  

いわき市議会 2017-03-01 03月01日-04号

具体的には、機能回復訓練などの高齢本人へのアプローチだけではなく、生活環境の調整や地域の中に、生きがいや役割を持って生活できるような居場所と出番づくり、また、住民自身が運営する体操の集いなどの活動地域に展開し、介護予防推進を図ることとしたところであり、平成29年4月までに全ての市町村において取り組むこととされております。

須賀川市議会 2017-01-23 平成29年  1月 教育福祉常任委員会-01月23日-01号

続きまして、8ページを御覧いただきたいと思いますが、こういった人口、また介護認定等、様々な課題高齢者を取り巻いているところでございまして、こちらにつきましては高齢本人だけではなくて、その家族や周囲の方々も抱えている課題は様々な課題があるというような状況になっておりまして、特に最近、報道等でも取り上げられておりますが、なりすまし詐欺の状況でありますとか、高齢者による交通事故の発生など、様々な課題

郡山市議会 2016-12-07 12月07日-02号

さらに、2016年6月2日に閣議決定されましたニッポン一億総活躍プランにおいても、安心につながる社会保障制度を目指し、介護離職ゼロに向けた取り組みの方向として健康寿命延伸介護負担の軽減が掲げられ、健康寿命延伸すれば介護する負担を減らすことができ、高齢本人も健康に暮らすことができるようになるため、健康寿命延伸は一億総活躍社会の実現にとっても重要と位置づけられております。