4872件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

高齢進展に伴い、要介護者増加介護期間長期化など、介護ニーズはますます増大しております。一方、核家族化進行、介護する家族高齢など、要介護高齢者を支えてきた家族をめぐる状況変化しております。さらに団塊の世代が75歳になる2025年、令和7年問題を見据え、本格的に超高齢社会に対応していかなければなりません。以下、質問をさせていただきます。 

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

先ほどありましたように、医師不足という部分二本松市も現状として高齢社会になって、病院に通う方も多くはなってきているのかなというふうに思います。そこに加えて、医師高齢に伴い、医師不足というのも考えられるのではないかなというふうに思っております。もしかすると、現状を踏まえて方向性を変えていく時期なのかなという部分も考えなくてはいけないのではないかと。

塙町議会 2022-12-12 12月12日-03号

どういったことでこれから考えていかなければならないかということでございますが、今後、さらなる少子高齢進展によりまして、地方公共団体に対する行政ニーズは、医療・福祉分野、あるいは環境分野を中心として、確実に高まっていくと予想されます。このような中、限られた財源人的資源をもって新たな行政ニーズに効率的に対応できる仕組みを構築することが急務であると考えています。 

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

しかしながら口座振替コンビニ納付スマホ決済クレジット決済など納付手段が拡大されてきたこと等により自主納付が浸透し、さらに個人情報保護により組合活動が制限され、組合員高齢による事務負担等があり、組合数は年々減少しております。令和3年度の実績では、納税貯蓄組合数311組合に対し、運営奨励金交付組合数は121組合となっております。そこでお伺いをいたします。 

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

本市といたしましては、高齢進展が今後一層見込まれる中、介護保険法第1条の目的に沿って、介護サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるよう国において議論がなされているものと承知しておりますので、引き続き審議の動向を注視し、的確に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 岡田哲夫議員の再質問を許します。岡田哲夫議員。    

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

家族形態現状高齢社会の中において、老後は特老施設を利用せざるを得ない状況も想定されております。 現状での石川福祉会増床建築計画は、どのように進行しているのか伺います。 また、増床は何床の計画がされているのか。村内の待機者は現在、何名ぐらいいるのか伺います。 3項目めが、村道1252号線(東山字石田地内)の改良工事の継続は。 

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

しかし、高い高齢率や人口減少、多額の借入金償還施設老朽化そして国からの要請等もあり、郡山市簡易水道料金審議会に諮問し、令和元年9月に答申が出され、10年間で段階的に水道料金を引き上げ、併せて上下水道局への事務移管上水道事業との経営統合も示されました。 そして、令和4年4月1日の地方公営企業法適用と併せて簡易水道料金の改定と上下水道局への事務の一元化が図られました。そこで伺います。 

郡山市議会 2022-09-14 09月14日-04号

しかし、少子高齢、生活スタイル変化による担い手不足など、地域変化に追いつかない状態で、会の運営や活発な活動にも苦慮している状況であると伺っています。 このような状況では、住民同士が助け合う必要がある重要な場面や災害などの非常時における連携が働かなくなってしまいます。町内会必要性や在り方が問われてきていると考え、以下、伺います。 町内会運営維持について。 

矢祭町議会 2022-09-13 09月13日-02号

高齢とともに増加しつつあるということを訴えております。事故は、今の時期はいいのでありますが、事故はやっぱり冬場が目立ち、寒いときに熱い風呂に入ることで起きるヒートショックというので、意識を失うケースによって溺れてしまうということが多く言われております。消費者庁浴槽事故をなくすために、脱衣場や浴室を事前に暖めるなど、入浴習慣の見直しを呼びかけておるところであります。 

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

しかしながら、布引風高原は晴天時やイベント開催時での渋滞発生に加え、高齢進行によるヒマワリなどの景観作物栽培後継者不足や山頂に至るまでのアクセス道路やトイレの維持管理経費等課題もありますことから、地元財産区や商工会、観光協会などと多角的な視点で協議を行いながら、布引風高原魅力向上策を検討してまいります。 

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

南会津は3万円出しているし、ただそういう、やっぱり高齢が進んでいるところというのは、そういう政策を変えていく、考えていくんですよ。 だから、二本松もその時期に来ていると思うんです。だから、ぜひ本当にこの高齢者のことを思うんであれば、そういう予算をしっかりと見つけてきていただきたい。だって、公共交通無料化事業だって、最初の令和元年令和2年は自主財源でやっているんですよ。

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

このような観点から、このままこの状態が推移していくと、ますます子供、そして若者が減る一方、高齢率が高くなっていくのではと危惧しております。 そこで、質問に入ります。 

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

今後も、あらゆるデータを基に、超高齢社会への対応をはじめとする予見可能性の高い将来課題を的確に捉え、バックキャスト視点によりまして、我々の目指しているセーフコミュニティ活動推進と位置づけて対処してまいりたいと存じます。 以上、答弁といたしますが、私ごとになりますが、私、免許証ございませんで、徒歩、バス、タクシーで移動しております。先般もタクシーに乗りました。