48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(48件)福島市議会(2件)会津若松市議会(0件)郡山市議会(15件)いわき市議会(9件)白河市議会(2件)須賀川市議会(5件)相馬市議会(0件)二本松市議会(4件)南相馬市議会(4件)伊達市議会(0件)本宮市議会(2件)泉崎村議会(3件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(2件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

須賀川市議会 2023-12-21 令和 5年 12月 定例会−12月21日-06号

物価高騰対応重点支援事業として実施するものであり、一つには、6ページ上段住民税非課税世帯等に1世帯当たり7万円の物価高騰対応重点支援給付金を給付する経費4億7,003万3,000円、二つには、7ページ上段、18歳までの子供がいる世帯に1世帯当たり1万2,000円の子育て世帯応援追加給付金を給付する経費8,347万円、三つには、7ページ下段、市内畜産農家等に対して飼料等価格高騰影響を緩和するための飼料価格高騰対策事業費補助金

須賀川市議会 2023-12-21 令和 5年 12月 予算常任委員会−12月21日-01号

農政課長安田徹) ただいまの御質疑のうち、農政課関連飼料価格高騰対策事業費でありますが、申請時期につきましては1月から2月末まで、支払時期につきましては3月中に支払う予定となっております。  以上であります。 ◎商工課長塩田喜一) ただいまの御質疑のうち、中小企業に関する物価高騰支援金の件にお答えいたします。  

泉崎村議会 2023-12-08 12月08日-03号

続きまして、配合飼料価格安定制度助成金ということでこちらも200万計上させていただいておりますが、これはやっぱりウクライナ情勢に伴う穀物価格上昇等によって、配合飼料価格高止まりしており、事業者にとってやっぱりこれも圧迫を買っているということで、村としまして助成させていただく事業となります。これに対しましては、配合飼料を1トン当たり200円ということで助成いたします。 

いわき市議会 2023-06-15 06月15日-06号

本案は、原油価格高騰影響を受ける市内公共交通事業者に対し、車両維持に係る費用の一部を支援するための経費原油価格高騰により影響を受けている市内施設園芸農家に対し、燃料費高騰分を補助するための経費飼料価格高騰による経営コスト増加影響を受けている市内畜産農家に対し、飼料価格高騰分を補助するための経費原油価格物価高騰影響により魚の消費が低迷し魚価の下落が懸念されることから、食材を大量に取

須賀川市議会 2022-12-16 令和 4年 12月 経済建設常任委員会-12月16日-01号

次に、7点目でありますが、こちらは規定予算で対応しておりまして、輸入飼料価格高騰対策事業としまして、価格高騰影響を受けている酪農家に対して、購入費用の一部を助成するものであります。こちらは乳用牛の1頭当たり2万円を助成するということで、農家4戸、頭数にしますと37頭で74万円の助成をするとしてございます。  次に、3ページでありますが、重点支援の部分について御説明いたします。  

須賀川市議会 2022-12-14 令和 4年 12月 定例会−12月14日-04号

国の支援といたしましては、一定の要件を満たす酪農家に対しまして、1頭当たり1万円を交付する補填金や、配合飼料価格安定制度による補填金、更に配合飼料1t当たり6,750円の補填金を交付する緊急支援を実施しております。  また、県の支援といたしましては、輸入飼料1t当たり5,000円を補助するとともに、国の配合飼料価格安定制度本人負担に対する一部補助制度が実施されております。

本宮市議会 2022-12-07 12月07日-04号

畜産農家につきましては、飼料高騰しておりますし大変な状況でございますが、国のほうと県のほうで飼料に対しての対策事業がございまして、福島県によりますと、県の飼料価格高騰対策事業としまして配合飼料価格安定制度というのがございまして、こちら、飼料高騰した場合に補填金というふうなものが出るんですが、それの負担金というのがあります。

泉崎村議会 2022-12-05 12月05日-02号

9月定例議会で、農業資材価格高騰について取り上げて、特に動物の餌、飼料価格引上げエネルギー価格値上げが、畜産酪農農家経営を厳しいものにしているという指摘をいたしました。その後も状況は改善しておりません。次々と値上げ品目増加をしており、来年度は先ほど申し上げましたように電気料値上げ飼料価格引上げが直撃するということになります。 

泉崎村議会 2022-09-06 09月06日-02号

1つ目は、国の事業配合飼料価格安定制度になります。 この事業は、配合飼料価格上昇畜産経営に及ぼす影響を緩和するために、価格高騰した際に補填金畜産経営者に交付される制度となっております。しかし、補填金は、国、飼料メーカー畜産経営者による負担金で基金を設け運営しており、高騰が続くと補填金減少していく設計となっております。

いわき市議会 2022-09-05 09月05日-02号

また、県においては6月補正において原油価格高騰による生活困窮者への緊急支援肥料配合飼料価格高騰等への緊急支援、ふくしま商店街等応援事業など11事業が打ち出されました。本市においても国際的な価格高騰等影響は大きく、市民の暮らしをはじめ、広範な分野にわたって対策が必要な状況にあるものと考えています。 

郡山市議会 2009-09-07 09月07日-02号

次に、経済状況による経営への影響についてでありますが、飼料価格については、平成18年秋以降値上がり傾向にあり、大きく高騰した平成20年には通常価格より約50%程度上昇し、現在は下落傾向にあるものの、約20%程度の高どまりとなっております。また、豚肉や牛肉の枝肉価格は、消費低迷により比較的安定していた平成18年度と比較して約15%程度下落し、子牛価格も約20%程度下落しております。