会津若松市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-04号
次に、小学校の音楽系課外活動、中学校の音楽系部活動支援についてです。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、昨年は子供たちの合唱、吹奏楽の音楽活動は、コンクールが中止になるだけでなく、感染状況によって練習自体も中止になりました。今年は少しずつ再開されましたが、運動部活動だけでなく、音楽部活動においても今大きな課題に直面していることから、今回の質問に至りました。
次に、小学校の音楽系課外活動、中学校の音楽系部活動支援についてです。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、昨年は子供たちの合唱、吹奏楽の音楽活動は、コンクールが中止になるだけでなく、感染状況によって練習自体も中止になりました。今年は少しずつ再開されましたが、運動部活動だけでなく、音楽部活動においても今大きな課題に直面していることから、今回の質問に至りました。
PTAの代表とか、競技団体の代表、それから体育協会、そして各競技の中学校体育連盟、あるいは音楽系の先生方の代表も混ぜて、部活動の今後の在り方について連絡協議会をスタートしたいと思っております。特に休日から平日への流れにつきましては、現在は教育委員会としましては、休日に合同で練習できる部活動競技数を増やすことをまずメインに考えております。
そのほとんどが音楽系のイベントでチケットの販売、あとはアーティストの方のCDを販売するという部分がございまして、これまでの条例ですと営利行為に当たるということでお断りしていた経過がございます。ただ、今回の条例改正によりまして、その辺の物販における営利行為も可能になりますので、広く音楽イベントなどにもご利用いただけるようになるかと思います。
本調査は、一般的なニーズを聞き取り等したものでございますけれども、音楽に関する地域団体が求めるホールの収容規模は1,000人以上を望む団体が全体の約5割、また県内の高校、これは高校に対しての聞き取り、あるいはアンケート調査ですが、これの意味は主に高校の音楽系の部活動の発表の機会、そういった際の利用する施設に望まれる規模という意味でございますが、県内の高校におきましては1,500人以上を望む高校が全体
3番の糠沢小学校音響備品の充実についてということで、(1)の音響備品の更新についてということなんですが、私、去る10月に、学習発表会を見学して感じたことでありますが、音楽系の発表は何ら支障はないんですが、しかし、演劇系の発表とあってはすっきりしないことを感じてきました。
こちらはちょうど真ん中部分にありますのが子供図書館ということで、あと右側にありますのが音楽スタジオということ、これは市民からの要望も多かった、いわゆるドラムとかそういう音楽系の練習ができるスペースということで、市民のほうから大変多かったということもありますし、実際の他の類似団体の稼働率を見ますと大変高いということもございます。