4827件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4827件)福島市議会(578件)会津若松市議会(246件)郡山市議会(722件)いわき市議会(979件)白河市議会(230件)須賀川市議会(457件)相馬市議会(122件)二本松市議会(228件)南相馬市議会(577件)伊達市議会(136件)本宮市議会(240件)泉崎村議会(34件)棚倉町議会(109件)矢祭町議会(24件)塙町議会(83件)川内村議会(62件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

白河市議会 2024-12-18 12月18日-05号

しかしながら、急速に進む人口減少に伴うサービスの需要減少節水機器の普及、さらには、施設等老朽化に伴う更新需要増大など、下水道事業を取り巻く経営環境は厳しさを増しております。 このため、本市では、将来にわたり安定した事業運営を行うため、令和2年度に地方公営企業法を適用した企業会計へと移行し、事業損益資産状況に基づいた経営に取り組んでいるところです。 

白河市議会 2024-12-13 12月13日-04号

市民活動サークル活動等にこのような設備備品需要があるのではないかと思いますが、市民交流に必要な設備備品について、本市はどのように考えるのかお伺いします。 ○石名国光議長 鈴木市長公室長。 ◎鈴木健一市長公室長 複合施設には、資料作成などに利用していただくため、コイン式によるコピー機を設置いたします。

白河市議会 2024-12-12 12月12日-03号

そして、唯一もくろんだのは、農業需給バランスを取るために減反施策を取りながら、需給は、需要が増えても供給が追いつかないと、そういう場合がありますが、食管制度をつくって、農家から高く買って安く売ると、こういう制度をずっと続けてきたわけでありますが、これももう事実破綻してきたわけでありまして、平成7年に食管制度を廃止して、いわゆる市場原理を導入してきたと。

白河市議会 2024-09-11 09月11日-04号

今年の夏も記録的猛暑により、熱中症による救急搬送が全国的に増加し、救急医療需要が増しました。本市が入る白河地方広域市町村圏緊急搬送状況を見ますと、ホームページ上に掲載されている令和3年度のデータでは、地区別事故種別出動搬送件数の累計は6058件で前年比474件も増加しております。また、コロナ禍においては、救急医療重要性を全ての国民が再認識したところでございます。 

白河市議会 2024-09-10 09月10日-03号

深町洋介産業部長 今年の全国的な米不足は、今議員がおっしゃられましたとおり、高温障害による令和年産米流通量減少のほか、インバウンド回復による需要増加、さらには地震や台風の影響による買いだめなどが原因として考えられております。 本市におきましても、市内の大手スーパーに聞き取り調査を実施したところ、在庫はなく、仕入れも未定との回答が大半を占めておりました。 

白河市議会 2024-09-09 09月09日-02号

農水省によりますと、今年6月までの1年間の主食用米需要は702万トンと昨年より11万トン増え、最近では毎年10トンずつ減少してきておりましたが、10年ぶりに増加に転じたということであります。 これは、インバウンドが好調だったことに加え、パンや麺などほかの食料品に比べると値上がりが穏やかだったことなどから、需要が伸びたのではないかとしています。 

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

運転手の働き方改革により物流が停滞する2024年問題で高まる物流施設需要に応えるのが主な狙いだ。南東北の要衝である郡山市には、運送業倉庫業などの物流施設が集積している。働き方改革運転手の労働時間に上限が設けられたため、長距離トラックの運行を中継する物流施設用地を求める声が大きい。また、新たな建築物の用途に地域振興に資する施設が追加された。

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

長い視点で見ますと、少子化による児童数減少保育需要を踏まえた公立民間認可保育施設再編等によりまして、将来的には保育士不足の問題は解消していくものと考えておりますが、現時点におきましては、このたびの配置基準改善による増員の必要や共働き世帯の増による保育需要の高止まり、障がい児への対応離職者分の補充の必要等、引き続き保育士確保に取り組んでいく必要があると認識しております。 

白河市議会 2024-06-20 06月20日-03号

一方、台湾経済は、昨年まで下落傾向であった半導体需要が底を打ち、現在は回復基調にあり、また、個人消費も衰えていないことから、今後日本へのインバウンド需要は高くなることが予想され、さらに、本県では、今、議員が御指摘のとおり、1月からのチャーター便の運航が開始されたことから、昨年を上回る来訪者が見込まれております。 

郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号

さて、本市公立保育所個別施設方針では、0歳から5歳児までの未就学児童数は、2021年の1万4,843人から、2050年には1万1,327人になると推計しており、約30年でおおよそ3,500人減少するものとされ、将来的には保育需要に対して定員が過剰となることが見込まれることから、地域子育て支援拠点保育セーフティネットとなる公立保育所は存続させ、その他の施設についてはそれぞれの築年数、老朽化状況により

白河市議会 2024-06-19 06月19日-02号

今、議員おっしゃるように、これだけ工業品出荷額が多い白河で、当然需要はあるはずだから、サテライトでいいから、サブ校でいいから、郡山技術専門校白河をつくってほしいという運動を展開してまいりましたし、これからもその展開を、今度は東白川郡をも巻き込んで、自治体の首長、そして、商工会や商工会議所、こういう団体と全体として同盟会をつくって、さらに運動を展開するつもりであります。 

泉崎村議会 2024-06-14 06月14日-03号

これらに対応するための地方財政については、政府は、骨太方針2021において、2021年度の地方一般財源水準を2024年度まで確保するとしているが、増大する行政需要に十分対応し得るのか不透明な部分もあるため、地方財政充実強化が不可欠であることから、地方財政充実強化を求める意見書については、審議の結果、採択といたしました。 

郡山市議会 2024-06-13 06月13日-01号

今回の補正予算は、令和6年度予算編成方針を継承しつつ、市制施行100周年記念事業拡充等に要する費用に加え、ベビーファースト推進、新たな行政課題需要への対応につながる事業など、時宜を捉えた今解決しなければならない課題への対応に必要な予算を編成いたしました。 それでは、主要な事務事業について申し上げます。 初めに、市制施行100周年記念事業についてであります。 

泉崎村議会 2024-06-11 06月11日-02号

これらを踏まえ、エレベーター設置後に車椅子利用者の方などがどれだけ電車を利用するかといった需要面や稼働率観点も考慮したところであります。 2つ目の理由としては、エレベーター設置に要する費用についてであります。現在の想定では、1基当たり2億円近くの初期費用がかかると言われており、設置すればその後の維持管理費用も発生することとなります。

会津若松市議会 2024-06-10 06月10日-一般質問-02号

人口減少消費者ニーズ生活スタイル変化等により、漆器への需要が低下し、製造出荷額も年々減少しておりますが、後継者の養成、確保に取り組むためにも、会津漆器の産地として持続、発展させていくことが重要であり、美術性実用性が高い製品を現在のライフスタイル消費者ニーズに沿ったものづくりを進めながら、販路の拡大を図ることが重要であります。

須賀川市議会 2024-03-11 令和 6年  3月 予算常任委員会-03月11日-01号

(5)水田フル活用推進事業8,920万1,000円は、需要に応じた米の生産を行い米価の安定に資するとともに、農家経営の安定を図るため主食用米からの転作に取り組む農業者に対する市独自の上乗せ助成及び事務経費であります。  (6)環境に優しい米づくり推進補助事業520万円は、減農薬減化学肥料米やエコファーマーぼたん姫の栽培を行う農業者に対する助成経費であります。